本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー:2002年1月2月,3月4月5月6月

2002年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2002年(1-6月)エッセーバックナンバー集: 2001年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2001年(1-6月)エッセーバックナンバー集,2000年(7-12月)エッセーバックナンバー集2000年(1-6月)エッセーバックナンバー集1999年(7-12月)エッセーバックナンバー集1999年(1-6月)エッセーバックナンバー集1998年エッセーバックナンバー集

2002年下半期のバックナンバー集: 2002年上半期のバックナンバー集: 2001年下半期分のバックナンバー: 2001年上半期分のバックナンバー一覧表: 2000年下半期分のバックナンバー一覧表:  2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 :  1999年上半期分のバックナンバー一覧表:    1998年分のバックナンバー一覧表  


フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2002年5月

<<5月タイトル>> 
5/31
おかえりなさい 5/30 憧れの隣国 5/29 宗教というくび木 5/28 東ティモール支援への疑問 5/27 ネットの夢 5/24 ワダツミの木 5/23 世論操作の疑い 5/22 株式会社 外務省 5/21 地球温暖化のウソ 05/20 亡命者と経済難民 05/17 ビューティフル・マインド 05/16 ジェニンの真実 05/15 無理はするな 05/14 なんでやねん 05/13 瀋陽事件の示すもの 05/10 お母さん、ありがとう 05/09 スー・チー女史の解放 05/08 人権保護と報道の自由 05/07 青い鳥

2002年5月31日

おかえりなさい

麗子をうしなってしばらく、あの娘が時とともに、どんどん遠くへいってしまうのではないかと心配だった。

しかし、あれから一年が経ってちょっとほっとした気持になっている。麗子は遠くへいかないで、いつも、身近にいてくれると思えるのだ。

幼い女の子、若い娘さん、さっそうとしたOLといった、今生きとして生ける人たちを見かけるたびに、皆、麗子の面影が重なる。ああ、あの子の歳には麗子はどうだった、あの時、麗子がどんなにかわいいことを言ったかと思い出されるのだ。その時、そこに麗子はいる。

おさな子の手を引く若い母親をみれば、ああ、いつか麗子もああなっていただろうにと思う。そこには遂げられなかった麗子の未来が見える。

時というものは、よく矢のイメージで語られる。過去はどんどんと遠くに去って行くというイメージだ。しかし、麗子のことがあってから、時というものは、直線のように突き進むのではない、あるいはとどまり、時にはあともどりさえしながら、ゆっくりと円を描いているという気がする。敢えて例えるならば、円というよりはゆるい螺旋を描いていると言ったイメージだろうか。

今、麗子が倒れた日の朝にも咲いていた、あのみごとなピンクのバラが庭先に咲いている。シャクヤクの花も、あの日とまったく同じ色だ。もどりめぐってきた季節とそれらの花をみていると、麗子が倒れる前の数日間の楽しい思い出、麗子が話した言葉がはっきりとよみがえる。それは、季節が又、めぐってきたというよりも、麗子が季節とともに、帰ってきたという感じだ。

一周忌の法要には、多くの方々に集まって頂いた。麗子の友人、同僚の方々と話をしていると、あの子が皆に好かれて、可愛がられていたことをあらためて実感し、本当に誇らしい気分になれた。そして、姿こそないが、その場に麗子は間違いなくしっかりとした存在感をもって微笑んでいるかのように感じた。

法要を終えて自宅に戻り、遺された家族三人で食卓を囲んでいるときにも、ちゃんと麗子がそこにいた。よかった。麗子はいつまでも、ここにいてくれる。

一年前のあの火曜日の朝、「いってきます」と元気良くでかけていったあの声が今も耳にのこる。麗子の「ただいま」の声を二度と聞けないという無念さにしばらくは、いたたまれなかったが、今、はっきりと、あの日までの毎日のように、ちゃんと麗子は帰ってきて、家族とともにいてくれると感じることができる。

「おかえり、麗子ちゃん」

(5/30/02 10:30pm S.T.)

 

2002年5月30日

憧れの隣国

日本と中国の関係は古くて深い。一衣帯水を隔てて遣隋使、遣唐使のころより、日本は中国の文化にあこがれそれを取り入れてきた。実際は民族性や、考え方に大きな違いがあるのとはいえ、日本と中国は「同文同種」なのだからお互いが理解しあえるはずだと日本人は歴史的に中国に対して親近感を持ってきた。中国は日本にとって長く憧れの隣国だった。

中国が共産主義化し、毛沢東の狂的な文化大革命が進行していた時期でさえ、あの大人の国、中国のやることなのだから正しいのだろうとばかり、盲目的な支持を唱える「文化人」が多かったのも、やはり中国への憧れといったものが、日本人の深層心理に根付いていたからではないだろうか。

尖閣列島の領有問題に触れてケ小平が「日本も中国も我々の世代はまだ知恵がありません。あと百年先の人たちの知恵を待ってはどうでしょうか」と語ったときに多くの日本人は「さすが4000年の歴史の国だ」と感心したものだ。

このケ小平や、蒋介石、周恩来、といったかつての中国の指導者たちの、大局的見地にたった日中関係に関する考え方は今の中国には残念ながらない。江沢民は、単なる日本嫌いであり、日本の謝罪を要求することのみに専念している。

日本の経済援助を受けていながら、その援助で軍備増強を行い、既に核大国となっていること、教科書問題、靖国問題とことごとく内政干渉的態度を改めないことなどに、日本側では戸惑いを通りこして、厭中国、嫌中国のムードが高まっている。

中国ばかりを責める訳にはいかない。中国からの理不尽ともいえる批判、非難に対して、日本の外交は毅然とした態度を取っていないこと、チャイナスクールといわれる外務省の中国専門家達の、独善的な、事なかれ主義、中国迎合主義、いや寧ろ、中国におもねるだけの姿勢をとりつづけることに国民は失望しており、このような卑屈な外交姿勢が嫌中国観を更に強める原因にもなっている。

外交はもちろん民主的コンセンサスのみで進めるというものではない。時にはかつての小村寿太郎のように、国益の観点から世論のいかなる批判を浴びようとも、貫かなければならない外交政策というものもあるだろう。しかし、今のチャイナスクールや、北方領土問題をいいことにつまみ食いばかりしているロシアスクールの官僚には、とてもそのような国益の観点があるとは思えない。

政治家の中でも、国益優先の立場にたった確たる対中国外交基本姿勢をもっている人は見当たらない。田中真紀子さんや、野中さんにいたっては、要するに父親、あるいは嘗てのボスの日中国交回復という業績のおつりで、今も中国からちやほやされて、いい気分になっているに過ぎない。

長い相互信頼の歴史にたちもどり、かつてのようにお互いが尊敬し合える関係を築くには、まず日中双方の外交当事者たちの総入れ替えが必要といえよう。

(5/29/02 11:00pm S.T.)

 

2002年5月29日

宗教というくび木

隣の国同士は仲が悪いというが、インドとパキスタンの紛争も、両国独立以来、年中行事化している。

ここまで仲が悪いその根本の原因は宗教の違いにある。インドではヒンズー教徒が大勢を占め、パキスタンはイスラム国だ。そもそも英国からの独立闘争を共に戦いながら両国が分離独立した最大の理由はここにある。

カシミール紛争も、領土争いとみるよりも、支配層がヒンズー、住民の大多数がイスラムという複雑な宗教関係にあるカシミールでの宗教代理紛争とみるべきだろう。

軍事力においては、過去にも大国インドが圧倒的に優位にたっており、3次まで戦われた印パ戦争は、3回ともにインドの圧勝に終わっている。パキスタン側は、臥薪嘗胆、核とミサイルを装備し、来るべきインドとの戦争の準備に怠り無いというのが現状だ。

今回の紛争もインド議会をイスラム教徒が爆破したことがきっかけではあるが、それはあくまでも発火点に過ぎず、基本のところでは、宗教戦争の色合いで燃え立っているものだけに、容易におさまりそうにない。

現在、インド・パキスタンともに数十発の核を保持しているといわれている。パキスタンは、今週に入って盛んにミサイルの発射実験を行ない、対インドにその核攻撃力を誇示している。インドも「我慢の限界」だとの激しい口調で核の使用も辞さない構えだ。このような状況では、偶発的に核戦争が勃発する危険性は無視できない。

米国国防総省は、インド・パキスタンが核攻撃戦に突入した場合、死者が1200万人、負傷者700万人に達すると試算している。しかし、限定的な核攻撃が全面的核戦争に拡大すれば、この試算さえ内輪すぎる数字かもしれないのだ。

自らの種族の全滅を招く核戦争などという愚かな行為に突き進まないだけの知恵を、人類は持っていると信じたいが、ことが、宗教が絡んでくると、死さえおそれず、又、敵に対してはどこまでも残虐になれるのが、これまた人間であることを、我々は歴史的にも、又、NYテロや、中東紛争でいやというほど知らされている。

人々の精神生活を豊にするはずの宗教が、残虐な殺戮や戦争の原因になっている例は、何もヒンズーとイスラムだけの特殊な問題ではない。十字軍からオームまで、神の名のもとにどれだけの殺戮が行われてきたことか。

インド・パキスタンの両国民が、宗教に根付いた憎しみのくび木を離れ、お互いの平和な共存を求める冷静さを持って欲しいと切に願う。

(5/28/02 11:00pm S.T.)

 

2002年5月28日

東ティモール支援への疑問

東ティモールの人口は80万余りというから、千葉市(87万)とほぼ同じということになろうか。面積は1万5千平方`弱だから、岩手県の広さ程度だ。

マレー諸島の幾千もの島の一つであるティモール島の東半分だが、この地は約400年間ポルトガルの植民地であった。

1970年代にポルトガルの左翼政権は、このさしたる産業もない南国の植民地を放棄した。当時、この地区にはフレテリンといわれる左翼組織が、キューバやソ連の支援を受けて活動していた。

そのために、ポルトガルが放棄したこの地をインドネシアが併合しようとしたときに、共産化を嫌う西側諸国はそれを黙認した、いや、むしろ歓迎した。

この島は、長くポルトガルの支配下にあったため、カソリック教徒が多く、人口の8割をしめている。イスラム教徒の多いインドネシアでは異質な存在である。ローマ教会は、当初からカソリック教徒の多い東ティモールのインドネシア併合を認めていなかった。

その後、冷戦構造が崩壊し、もはや共産主義化を恐れる必要もなくなった米国は、90年代に入って、この小さなマレーの島の戦略的価値がないこと、又、おりからの「人権外交」の推進のためには、ローマ法王が後押しする東ティモールのカソリックたちの独立を認めた方が、国内政治および外交戦略上有利と判断し、にわかにインドネシア非難と独立支持に回った。

ティモールの内戦の中で、独立派、インドネシア併合派の双方に多くの犠牲者が出たことは事実だ。しかし、これは何れの側が正義で、何れの側が悪かという問題というよりは、国際政治における巨大勢力同士のせめぎあい、駆け引きの犠牲者とみるべきだろう。又、忘れてはならないのは、東ティモールで起きた紛争には宗教戦争の色彩が濃いいことだ。この島の独立派リーダーにノーベル平和賞が贈られたのも、いわばキリスト教徒同士の身贔屓と考えれば分かり易い。

新政権の中核を担うのは、嘗ての共産主義勢力フレテリンである。新国家の公用語は、カソリック教徒で、長くポルトガルに亡命していた、あるいはポルトガル殖民地政策に協力していた上流階級が使っているポルトガル語である。東ティモールの住民の内、ポルトガル語をしゃべれるのは人口の5%にも満たないというのに。

通貨も実際に通用しているのはドルとインドネシアルピアだが、新政権はポルトガルの通貨エスクードを採用したい意向だとか。(ということは、ゆくゆくはユーロが使われるということだろうか)

以上のことを、考えれば、正直言って日本がこれ以上、東ティモールへの援助へ深入りする必要があるとは思えない。何度かこの日々早々でも言ってきたとおり、そこそこのところで東ティモールとは距離を置いても良い時期に来ている。(「お付き合い程度の貢献」99年10月26日,   「東ティモールの公用語」00年8月30日、 等)

(5/27/02 11:30pm S.T.)

 

2002年5月27日

ネットの夢

ヤフーオークションに、大量の旅行券などの金券を出品し、落札者から代金振込みを受けてドロンしてしまうという、「ネットかごぬけ詐欺」事件の被害が多発しており、既に被害額の総額は5億円を上回っているのだとか。

ネットによる商品販売、オークション市場が急拡大を続けているが、ネットという匿名性の高い市場においては、この種の詐欺事件が起きる余地が多分にあることを示しており、更なるオークション市場の拡大に冷水を浴びせている。

ネットオークションには、出展者が「さくら」を使って価格の吊り上げを図っているという疑惑も以前からささやかれており、更に某有名オークションサイトではサイト運営者側が意図的吊り上げのためにオークション参加しているのではともいわれている。さらには、オークション後に現品が展示されたものと違うといったトラブルもかなりの頻度で起きているとか。

こうなってくると、ネットでのオークションの公正さや、信頼性には全幅の信頼はおけないとすら思えてくる。中古車市場など一部の市場を除いてはネットオークションの将来性はそれほど明るくないかもしれない。

ネット販売にしても、衣料品などでは、やはり、手触り、肌触りの分からないものを、ネットで購入するにはかなりの勇気がいる。それが高級品となると、先ず、手を出す人はいないだろう。

スーパーなどの生鮮食料品のネット注文も大きな伸びはない。ネットが利用されているとしても、せいぜい電話注文の代わりにネットを使っているにすぎないのだからこれを「ネットビジネス」というのはちょっと面映い。

ネット証券などでは一部の勝ち組みの成功が華やかにはやされてはいるが、その一方では膨大な費用で開設されたものの、コストに耐え切れずひっそりと閉じていくものも多い。

鉄鋼取引だ、化学品取引だと数年以内にネット以外の取引はなくなるかの勢いで語られた市場も、いつの間にかほとんど、閉鎖されているか、休眠状態になっている。

ほんの2-3年前のネットバブルの時代が遠い昔のことのように思えてさえ来る。ネットの夢は甘くないということだろうか。

5/26/02 10:00pm S.T.

 

2002年5月24日

ワダツミの木

携帯ラジオを聞きながらジョギングをしていた。ラジオから流れてくるある曲に、思わず走りを止めて聞き惚れてしまった。哀愁をおびた美しい声と裏声を巧みに使ったその独特の歌い方が、ずしんと胸を打ち、なぜか心にしみた。

元ちとせという歌手の「ワダツミの木」という曲だった。

既にヒットチャートのトップに踊り出ているとのことだが、なるほどとうなずける。元ちとせのこのデビューCDの発売はわずか3ヶ月前の今年2月だとか。そのCDのクレジットには「百年にひとりの声」とあるが、あの声の魅力はたしかにそうかも知れないと思わせるものがある。

メロディーも歌詞も一度聞いただけで耳に残るものがある。最後のさびの部分が特に良い。

星に花は照らされて
伸びゆく木は水の上
波よ、もし、聞こえるなら
少し、今声をひそめて
優しく揺れた水面に
映る赤い花の島
波よ、もし、聞こえるなら
少し、今声をひそめて

この曲とその歌い方は奄美大島の「島唄」といわれる民謡のものだそうだ。沖縄の島唄とは似ているが多少色合いが違うのだとか。

島唄の哀愁は、ブルース、ゴスペル、ファドなどと共通したものが感じられる。

古くは、「安里屋(あさどや)ユンタ」という沖縄民謡でしか知られていなかった「島唄」だが、今や、喜納昌吉の「花(すべての人の心に花を)」などは世界数十カ国でカバーされて1千万枚以上売れているとも聞くし、アルゼンチンでもヒットしたTHE BOOMの「島唄」は、ワールドカップのアルゼンチンの応援歌にもなったのだとか。元ちとせのヒットも加われば、その内に、ロックや演歌と同じように「しまうた」という音楽ジャンルが国際的なものになるというのも夢ではないかも。

「ワダツミの木」ならよく知っているという方が多いとは思うが、もし、まだの方がおられたら是非。

(5/24/02 00:30am S.T.)

 

2002年5月23日

世論操作の疑い

紆余曲折はあったが瀋陽領事館へ駆け込んだ5人が、第三国へ出国したことで、この事件はほぼ終わった。事件の根本に投げかけられた日本の主権の問題やら、事なかれ主義の外交姿勢の問題は、結局、うやむやにされたまま、幾人かの関係者の処分などで幕引きが行われ、又、そのうちにチャイナスクールの無能な外交官たちが幅を利かせることになるのだろうか。

しかし、事件終了とともにゆるがせにできない新たな問題が起きたといってよいだろう。それは事件の発端ともいえるあのビデオの映像と報道のモラルの問題だ。

ビデオ映像そのものに当初から幾つかの疑問があった。あれだけ用意周到に撮影が準備され迫真の映像を世界に伝えたビデオ映像だが、何故数十秒間しかないのだろうか。あの映像には、それ以前と以後に撮影された部分があるのではないだろうか、もしそのような画像があるとしたら、何故公表されないのだろうか。そもそも撮影者はどういう人たちで、何故名乗り出ないのかといった疑問だ。領事館への侵入があったのかなかったのか、あるいは日本側は官憲を阻止しようとしたのか、逆に同意をあたえたのかも、ビデオの未発表部分に隠されているのではないかという疑いもあった。このビデオ撮影者たちが日中の水掛論が白熱する中で沈黙を守りつづけたのも不思議といえば不思議であった。

5人の中国出国後に、あのビデオは韓国のNGOが、日本の報道機関に依頼して撮影したものだということが明らかにされた。報道機関という第三者であるべきものが、事件の中核を構成する問題ビデオの製作者という当事者になって、しかもその映像の版権を持ち、前後をカットして放映することもできる編集者でもあったということが明らかになったのだ。これは公正中立であるべき報道のモラル上、問題なしとはいえない。いや、それどころか報道による世論操作とさえ言えはしないだろうか。

撮影者が特定されると中国側官憲からの拘束の恐れがあり、その報道機関は支局の閉鎖などの恐れもあるから、報道機関も撮影者も、名乗り出ていないとの弁解もあるかもしれないが、現場の事実関係で日中間で水掛け論が起きている中で、ビデオ画像を流し、水掛け論の火付けだけはやったが、その後は、匿名性の闇の中に隠れてしまったというのでは、この報道機関は、やはり無責任と言わざるをえないし、世論操作のそしりさえ免れえない。

映像というものは、確かに現場で起きた事実を正確に伝えていると思わせるものの、アングル一つによって、あるいは編集の仕方では、真実を捻じ曲げたり、隠したりして人々に信じ込ませる魔力も持っている。それを一番良く知っているのがプロであるメディアのはずなのだが。あのビデオの扱いについては、責任あるメディアとして何らかの弁明があってしかるべきだ。

「自由」と「放埓」は全く異なる。日頃「報道の自由」をあれだけ声高に主張するメディア関係者の本件に関する見解を伺いたい。

(5/22/02 10:30pm S.T.)

 

2002年5月22日

株式会社 外務省

度重なる不祥事の発生で世間の指弾を浴びることになった雪印だが、本体の雪印乳業は経営危機下にあり、食品部門である雪印食品は遂に4月末に解散に追い込まれてしまった。雪印食品の1000人余りの従業員とその家族は路頭に迷うことになり、親会社の乳業も大リストラ中である。従業員にとっては誠に気の毒なことだが、民間企業の宿命ともいえる過酷な現実だ。

雪印の株主も、取引先も大きな負担を負うことになった。経営者の責任が重く問われるのは当然だが、刑事事件が絡んだこともあって、数人の元役員には遂には司直の手がおよび、逮捕者が出るに至った。

昨年の乳製品による食中毒事件に続くBSE事件と、雪印という会社全体の体質が問題とされ、結局、長年この会社とともに苦楽をともにした善良な一般の従業員まで過酷な運命を背負わされることになった。

さて、雪印と同じように、あるいはそれ以上といってよいほど次々と問題ばかりおこしているところがある。外務省のことだ。度重なる不祥事、内部の規律の乱れ、無能な幹部と組織、そもそもその使命をまともに果たせない業務執行能力とモラルの欠如は目をおおうばかり。しかし、外務省は民間会社ではないから雪印のような過酷な運命を辿ることはない。

外務省を民間企業に例えてみよう。歴代の社長(大臣)が、指導力も能力もない人ばかり(前社長は無能なだけではなくエキセントリックだった)。それはともかく、社内(省内)不祥事続きで、金にまつわるスキャンダルは目を覆うばかり。総会屋(鈴木宗男議員)のいうなりどころか、それと一緒になってやりたい放題の職員がごろごろしているが、一部を除いては、今のところお咎めはない。ロシアにしろ、中国、北朝鮮にしろ、外交(業務)はやることなすこと、ミスの連続で、株主(国民)からも呆れられているが、株主総会があるわけでもないし、何しろ、取締役会(国会、政府)が、なあなあだから一向にあらためようとするけはいもない。これが民間会社だったら、とっくの昔に潰れているのだが。

専務(次官)や常務(審議官、大使)を首になっても、退職金は1億近く貰えて、次ぎの就職先にはこまらない。それはそうだ、大物幹部の中には、「たった10人の拉致者のことより北朝鮮の首領さまとの関係が大切」と暴言を吐いたがお咎めもなしにシンガポール大使に栄転した人もいるし、もう直ぐ逮捕ともいわれる首になったはずの東郷さんも、国会の招請も蹴って悠々と外遊中だ。

中国側の大使なのかと思えるほどの中国迎合派の阿南さんだって、今回の件も、ちょっとしたつまずきにはなるかもしれないが、責任を問われることもなく、近いうちに1億の退職金にありつくことになるのでは。

外務省全体が、ここはじっと我慢で静かにしておれば、その内、又、良い目が見られるだろうと思っているのだろう。

いやはや、雪印は気の毒だが、外務省は本当に民間企業でなくて良かったと胸をなでおろしているに違いない。

(5/21/02 11:00pm S.T.)

 

2002年5月21日

地球温暖化のウソ

環境運動といっても様々あるけれど、地球温暖化防止に関するものがもっとも多いのではないだろうか。

温暖化防止条約が結ばれ、京都議定書による二酸化炭素排出削減には世界規模で、莫大な費用がかけられている。

工業化にともなう人為的な二酸化炭素排出の増加が、地球に降り注ぐ太陽熱の放射を妨げ、いわゆる温室効果を招くから、このままでいくと地球の平均気温は数度上昇し、海面が上昇するために多くの都市が水没、生態系も破壊されることによって生物は死滅するといったシナリオが、人々を恐怖におののかせ、温暖化防止の試みの原動力となっている。

しかし、「地球温暖化論への挑戦」(薬師院仁志 八千代出版)を読んで「ちょっと待てよ!」という気になった。

工業化による二酸化炭素の増加によって地球が温暖化しているというが、これは本当だろうか疑ってみる余地はないだろうか。

1970年代には、今、地球温暖化に警鐘をならしている多くの気象学者が、何と地球の寒冷化に警鐘をならしていた。実際、70年代の平均気温は寒冷化していた。工業化が温暖化の原因だとしたらこの70年代の寒冷化をどう説明したらよいのだろうか。

いや、そうは言っても、異常気象が確かに増えているではないかという人もいるだろうが、統計をとってみると、毎年何かの異常気象があるというのはこの100年続いていることだ。(「気象庁始まって以来」というととんでもないことのようだが、1000も、2000もの項目を考えれば、毎年何かの異常が出るのは当たり前とも考えられる)

そもそも、二酸化炭素の増加が温暖化を招くという説も科学的には実証されていない。寧ろ、太陽黒点活動の活発化によって地球が温暖化し、その結果として二酸化炭素が増加した可能性の方が高い。すなわち原因と結果が逆の可能性が高いのだ。

地球上の植物にとっては、二酸化炭素の増加は光合成を助け成長を促すから、寧ろ歓迎すべきことでもあるともいう。太古には、グリーンランドは緑に覆われていた。温暖化で再びグリーンランドで植物が収穫できれば、食糧難の解消になるだろうから、温暖化は悪いことばかりともいえない。

人為的地球温暖化という科学的に実証されてもいないことを、ハルマゲドン説にまで結びつけるとは、麻原彰晃と同じではないか。等々。

以上、前述した薬師院氏の本に紹介されているのだが、読めば読むほどに確かに「人為的地球温暖化説」がどうもウソっぽく思えてくる。

もし、人為的地球温暖化説がウソだとしたら、今、大騒ぎしている地球温暖化防止のあれやこれやは、皆、意味もないことになってしまう。これはまあ、何とも由々しき問題だ。

果たしていずれの説が正しいのか。科学的見地に立った薬師院説への反論を是非聞きたいのだが。

(5/20/02 11:00pm S.T.)

 

2002年5月20日

亡命者と経済難民

フランスやオランダでネオナチともいえる極右政党が躍進を見せている。彼等が支持を集めている大きな理由の一つは、彼等の反移民の主張が失業中の若者、貧困層、年金生活者などの共感を得ているからだといわれる。

米国も含め経済的に豊かな国に、経済的な理由で大量の合法あるいは非合法な移民、難民が押し寄せ、犯罪の急増、社会費用の増大を招き、国民が反発するという現象は近年ますます激しいものになっている。

日本でも、蛇頭などによって送り込まれた不法入国者、あるいは合法に入国したもののビザ期限を過ぎて不法に滞在する外国人などによる犯罪の増加が言われているし、そのような社会不安の増加によって、更に厳しい入国審査を要求する一般国民の声も高まっている。

国際化が叫ばれながらも、日本社会は外国人を同化することに対してはまだまだ抵抗が強いのが実体だ。

その一方、瀋陽事件をきっかけにして、日本の難民、亡命の受け入れ数が少なく人道上問題であり、日本はもっと難民、亡命を受け入れるべきではないかという議論が起こっている。

欧州各国のように旧植民地から毎年数千人単位で難民を受け入れている国の例をあげて、日本では毎年数十人しか受け入れていないのはけしからぬなどと息巻いている政党もあるが、日本は四方を海に囲まれていて、難民が押し寄せる度合いが少ないことを考えれば、難民申請者の数がそもそも何桁も違っているのだから当然な話であって、この種の非難は、統計のマジックを使った政治宣伝にすぎないことはまず知っておく必要があるだろう。

亡命者と経済難民とは本質的には違うものであるが、北朝鮮からの政治亡命者と、経済難民とをどう区別するのかは難しい問題だ。

もし、日本も北朝鮮からの経済難民を受け入れようということになれば、極端な話、今、中国国境付近にいるといわれる約30万人を難民として日本に受け入れる覚悟をしなければならなくなるだろう。そうなれば、そのニュースを聞きつけた北朝鮮国内にいる何百万人かの難民予備軍が国境を越えて日本に行かせろと押し寄せてくるかもしれない。

数万人の外国人滞在者にさえ良い顔をみせていない日本の一般国民が、果たしてそれだけの朝鮮難民を本当に受け入れを許容できるのだろうか。

言い換えれば日本の一般国民は、瀋陽の領事館に駆け込んだ5人に人道上の問題として同情したと同じように、もし何百万人もの北朝鮮難民が、ボートピープルとなって漂着する場合でも彼等に対して手を差し延べる覚悟ができているのだろうか。

野党の一部の軽々しい難民受け入れ論は、現実を無視した綺麗事に聞こえる。本当に日本が無制限に難民を受け入れる体制になろうというからには、事前に十分な国民的議論の必要である。

(5/19/02 11:00pm S.T.)

 

2002年5月17日

ビューティフル・マインド

「ゲームの理論」や「ナッシュ均衡」で知られるノーベル経済学賞受賞者、ジョン・ナッシュを主人公にした映画「ビューティフルマインド」を観た。

天才的な数学者であるナッシュは、精神分裂症を患い現実と妄想の区別がつかなくなってしまう。

ナッシュは何度かの入院と過酷な治療を受けるが、その間、妻をはじめとする家族の愛によって支えられ、遂にはノーベル賞を受賞するという物語だ。アメリカ映画らしい「愛と感動」のストーリーではある。(ちょっとクサイところがないではないが)

それはともかく、天才と言われる人たちがナッシュに限らず深い思索を重ねることによって、精神に破綻をきたしてしまうという話しには興味をもった。

というのも、「無限に魅入られた天才数学者たち」(早川書房)を読んだばかりだったのだが、この本にもカントールとゲーデルという二人の天才数学者が、無限についての思索を重ねるうちに、遂には精神を病んでしまうという話しが出ていたからだ。

「天才と狂人は紙一重」とはいうものの、天才といわれる人たちが精神分裂病を患っている例は少なくはない。「ひまわり」などで「ゴッホの黄色」は有名だが、この黄色の感覚は精神分裂病の特有のものだと聞いたことがあるが、ゴッホは分裂病の果てに、自殺してしまったように、この病は実に恐ろしい病であり、本人のみならず、家族にとっても悲劇だ。

科学、芸術、文化などのあらゆる分野で、進歩とか進化といえるような前進をするきっかけは、天才と言われる人たちのある意味では「常軌を逸した」思考がきっかけとなっている。

アルキメデス、ガリレオ、ダヴィンチ、ピカソ、ゴッホ、アインシュタイン、皆、天才であると同時に常人とは違った面を強くもっていた。

歴史を大きく動かしたヒーローといわれる人たちも一種の天才といえるが、彼らも又、常人とはことなる面を多分にもっていたし、ちょっと時代が異なれば狂人といわれるような人たちであったことも思い起こされる。

地球上には何十億の人間がいるけれども、科学の進歩にしても歴史にしても、ほんの一握りの常人とはかけ離れた、天才や英雄によって作られているともいえるのではないだろうか。彼等は狂気という悲劇と引き換えに人類に進歩をもたらしてくれたともいえるのではないだろうか。

(5/16/02 11:30pm S.T.) 

 

2002年5月16日

ジェニンの真実

ジェニンで何があったのか。虐殺なのか戦闘なのか。もし虐殺であるとするならば、イスラエルのみならずアメリカの中東政策の正当性は、基礎から崩れ去ることにもなりかねない。

ナチスの大量虐殺の被害民族としてその虐殺の真相と懲罰を永遠に求め続けるイスラエルなのだから、自らにかけられた虐殺の疑惑に対しては、正々堂々とその事実調査に応じて当然だろう。

しかし、ジェニンでの真実は封印されてしまいそうだ。国連が派遣を予定していた調査団は、米国とイスラエルの圧力に屈服して早々と解散してしまった。

イラクの核疑惑だ、ユーゴの戦犯調査だといった米国の意図に基づく調査に対するあれだけの粘り強さを示した国連が、このジェニンでの諦めの良さは何とも不可解だ。調査団長を託された緒方さんも余ほどニューヨークを離れたくない理由でもあったのだろうか。国連の無責任さは批判されるべきだし、国連という組織がはたして必要なのかとさえ思えてくる。

ジェニンの事実調査は現在進行中の自治区侵攻作戦の正当性を問う問題であり、今、行なってこそ意味がある。例え数年後にこの封印が解かれたとしても、イスラエルによるパレスチナ支配はもう完了してしまっているだろうから、虐殺の事実が明らかになったところで、古代遺跡の発掘ほどの意味しかもたなくなるだろう。

イスラエルという国は中東という大海に浮かぶ小島に過ぎないといわれる。長期的視野に立てば、武力による侵攻や、パレスチナ人の放逐、殺戮といった手段では、到底その国と民族の生存を維持することは出来ない。

オスロ合意に基づく中東和平の原点に立ち戻りアラブとの共存の道を図る以外には、イスラエルの生存を保障する方策はないとさえいえる。リクードによるパレスチナ国家否認決議や、シャロン首相の武力路線は結局は自らの国家の自滅への道へつながるであろう。彼等が再び和平路線へと歩みはじめることを期待するが、先ずその第一歩としてジェニンの事実調査に自ら道を開くべきであろう。

(5/15/02 11:00pm S.T.)

 

2002年5月15日

無理はするな

瀋陽事件の事実関係に関する中国側と日本側の応酬が続いている。

日本国の主権下にある総領事館に中国の官憲が侵入することを日本側が認めたか否か、一旦は領事館敷地内に入った5人を拘束連行することを認めたのか否か、については中国側の主張は矛盾も多いし、心情的には日本側の調査結果を信じたいのはやまやまなのだが。

しかし、矛盾だらけに見える中国側の主張に対してウソだと断言する気持ちになれないのは、やはりあのNGOのビデオに写ったいかにも迷惑そうに中国官憲の帽子を拾い集める副総領事殿の映像からは、中国側の主張にも幾らかの真実があるのではないかとも思えるからだ。

不思議なことに、あのビデオには、女の子が泣き叫ぶ姿や、副領事が他人事のようにその一部始終を傍観している姿だけが写っており、男性二人が駆け込むところや、その二人が官憲に連行されるところが写っていない。日本側が主張するように男性二人の連行を両手を広げて阻止しようとしている副領事の姿や、門外に男達を連れ出す中国官憲に抗議する姿が写っておれば、日本の立場も相当違ったものになっただろうに。ひょっとしたら韓国のNGOが日本側に有利な映像を意図的にカットしたということは考えられないのだろうか。映像というものは多くを物語るが、意図的な編集といったことも可能であるということも、頭の隅には入れておく必要があるかもしれない。

何れにせよこの水掛け論も、5人が最終的には第三国経由で韓国へ亡命することになれば、「ウソはバレる」の原則とおり、彼等の口から日本側主張と中国側主張のどちらがウソなのかは明らかにされるだろう。日本側の主張がウソでないことを祈りたいけれど。

それにしても、幼い女の子が泣き叫び、その母親とおぼしき人が官憲に取り押さえられて悲鳴をあげている現場に遭遇し、あの副領事殿のように迷惑そうに平然としていられる人がいるということは、外務省がどうのこうのという以前の問題として、日本人の一人として恥ずかしい限りだ。「窮鳥懐に入れば猟師これを撃たず」のことわざとは正反対の行動は余りにも非常識すぎる。

さらに、この副領事殿たちは、領事館内に官憲が踏み込んでしまっているという緊急事態に際して、自分が何をすべきかの判断も出来ず、携帯電話で上司の指示を仰いでいたというのだから、その対応は子供以下だ。この程度の自主的判断もできない人たちが日本の在外公館にうようよいるとしたら空恐ろしいことだ。

副領事が電話で指示を仰いだ相手である駐中国公使は「無理はするな」と指示したとか。在外公館という前線においては「常在戦場」の心構えをもち、緊急事態には多少の「無理」はしてでも自らの職責を果たすというのが、常識ある国の外交官ではないだろうか。

今回の事件で外交官として不適格であることを露呈した、駐中国大使、駐中国公使、瀋陽領事館関係者には重い処分がなされるべきであろう。

(5/14/02 11:30pm S.T.)

 

2002年5月14日

なんでやねん

セクハラの刑事事件まで起こしたノックさんも、「面白い人やから」という理由だけで何度も当選していたぐらいだから、この国の選挙民のレベルからすれば辻元さんも「国会議員を辞職したことだし、かわいそうな清美ちゃんを受からしたらな」と、次の総選挙では同情票を集めてトップ当選間違いなしだろうとも言われている。

選挙で受かればそれがみそぎになり、過去のどんな疑惑でさえも消えるという摩訶不思議なルールが日本にはあるようで、中村喜四郎さんやら藤波議員のように有罪判決が出ている人たちまでも、当選してしまうのだから、何時までたっても日本の政治の幼稚さと暗黒部分はあらたまらない。

辻元さんは、秘書給与のピンハネがバレた当座、議員辞職を拒んで醜態をさらしたが、その際、親しいキャスターのニュース番組で「私を証人喚問して欲しい」とまで言っていたにもかかわらず、自らの撒いた種が、親分の土井党首の責任論に及びそうになると、今度は病院に雲隠れし、漸く、参考人として出てきた際には真相を何も語らなかった。土井さんには大きな貸しを作ったことだけは確かだが、選挙民をバカにしたとしかいいようがない。

社民党も辻元さんを党紀委員会にかけるわけでもないし、疑惑に対する説明責任を果たさない人を次の選挙では絶対に受かる候補として公認するとしたら、今後政党として「クリーン」を名乗る資格はなくなることを十分自覚すべきだ。

社民党は公党として秘書給与のピンハネは党ぐるみではないのか、更には、土井党首と五島秘書の関与と責任はどうなのか、という疑念に対しては真摯に答える義務がある。

辻元さんは最近「なんでやねん」という著書を発表し、その中で再び、何で自分ばかりが責められなければならないのかと、言い訳と他への責任転嫁に終始しているという反省のなさだとか。

真紀子さんの親父さんがそうであったように、辻元さんも次の選挙で受かれば、疑惑をすべてうやむやにし、再び政治の舞台に踊り出て、ゆくゆくは土井さんの後継者として社民党の党首になるのだろうか。

いやはや、「なんでやねん」といいたくなるのは選挙民の方だろうと思うのだが。

(5/13/02 11:00pm S.T.)

 

2002年5月13日

瀋陽事件の示すもの

瀋陽の総領事館に亡命を求めて駆け込んだ北朝鮮住民を中国人民武装警察官が連れ去った事件は、日本外交の象徴的側面を世界に見せつけた。

対中国、対北朝鮮に事なかれ主義の対応をしてきた外務省の基本姿勢を知っているだけに、総領事館員が中国側の武装警官の帽子を拾って渡した映像を見たときに、日本は又、拉致者を見殺しにし中国に迎合したという国際的な非難を受けることになるのではと危惧したが、不幸にもその予想は的中してしまった。

かつて、北朝鮮による拉致者返還を要求すべしという声に「拉致されたたった10人のことで、日朝国交正常化が止まっていいのか」と暴言を吐いた当時の槙田外務審議官に対して、何の処分も行なっていない外務省のことだから、「たった5人の亡命者のことで中国との国交が止まってもいいのか」と総領事館員が考えたのではないか、それが外務省の体質であり、対中国、対北朝鮮外交政策の基本にあるのではないかとさえ思われても仕方がない。槙田氏を処分しなかったツケは余りに大きい。

外交においては、殊更に事を構えるべきではないが主張すべきは主張してこそ国と国の関係は正常に機能する。自国の戦没者に対する慰霊に口を挟ませ、北朝鮮の不審船の引揚げにも中国の意向を気にするといった、土下座外交、事なかれ主義のツケがこのような中国による日本の主権侵害を誘発した。

総領事館敷地内に中国官憲が踏み込み、亡命者を拉致したというこれほど明々白々な日本の主権侵害に対しては、政府は全力をあげて現状復帰を図るべきである。副総領事が官憲の侵入を許可したと中国側が言っているようだが、虚偽であるというのなら、即刻に中国大使の引揚げぐらいの処置をとってでも反論すべきだ。

事件から3日遅れで、のこのこと外務省高官が中国に出向くなどは論外であり、中国側高官を呼びつけてでも釈明させるべきだ。

勿論、この事件は、日本の面子とか威信といったことだけが問題なのではない。あの5人の亡命者は北朝鮮に強制送還され、公開処刑といった過酷な運命を辿ることになるかもしれないという重大な人権問題なのだ。北朝鮮の人民抑圧に対して、間接的に日本が手を貸したことになるのは絶対に避けなければならない。

横田めぐみさんたちの拉致者奪還においても相変わらず、言を左右して逃げ回る北朝鮮に対して、今後の交渉の為にも日本が瀋陽事件に毅然とした対応をみせることが、極めて重要だ。

WTOに正式加盟し、2008年には北京でオリンピックを開催することで、普通の国になろうとしている中国だが、亡命者と経済的難民とは違うとはいうものの、北朝鮮から中国に逃れてくる人々を強制送還するという人道上の配慮のない政策をとっていることも問題だ。

中国は普通の国とは程遠く、実のところは北朝鮮という独裁恐怖国家と同列にある共産主義国家なのだということをあらためて知らされる思いだ。

(5/12/02 10:30pm S.T.)

 

2002年5月10日

お母さん、ありがとう

「お母さんは、お兄さんには甘過ぎる」と妹や弟がよく言っていた。妻も「お母さんが、甘い顔をして、いいわいいわで際限なく食べさせるからあなたが太ったのよ」といっていたが、確かに母は自分がすることには何でも肯定的だったし、母に叱られることはめったになかった。

何をしても母がほめてくれるというのは、多少面映いものの、そのほめ言葉が耳に心地よく、更なる発奮材料になってきたようにも思う。

母はやはり自分にとってのあこがれの女性であった。多少の我がままなところだとか、せっかちなところさえも、女性としての魅力と映ったものだ。わがままを言い合い、ほめ合っている母との関係は自分にとっては何とも居心地が良いものだった。

母が逝ってからもう1年半になろうとしている。父の死からわずかに3ヶ月、あまりにあっけなく今でも母の旅立ちが信じられない。

今、机に母がくれた何通かの筆書きの手紙がある。母は女子大を卒業してから、さる歌人のもとで秘書をしていた。国文学的な素養にも優れ、文章も流麗であったが、何しろその字が美しく、書としても相当なレベルにあったと思う。

父と二人で行った東北の旅のこととか、我々一家を訪ねてくれたときのお礼とか、なにげない内容だが、明るく気品のある母の人柄そのもののような筆跡に母の姿が目に浮かぶ。

若いときには女流画家を志したこともあったが両親に反対されて断念したとも言っていたぐらいで、絵も上手かった。母の絵や書の才能を受け継げなかったのは残念だが、その母が子供のような自分の字を「とても読みやすい字」とほめてくれたことを苦笑とともに思い出す。

やはり、母はおかしいほどに自分には甘かったのだろうし、そんな母に見守られていたいと思っていた自分は、やはりマザコンだったのだろう。

母の日には仏壇に白いカーネーションを供え、何時もの年のように「お母さん、ありがとう」と手を合わせよう。

(5/9/02 10:30pm S.T.)

 

2002年5月9日

スー・チー女史の解放

かつてビルマと呼ばれた国を1989年に軍事政権がミャンマーと国名変更した。軍事政権が名乗った国名は気に入らないと欧米の多くの国は、未だに呼称としてビルマを使っている。

ジャパンと名乗るのかニッポンと名乗るのかの違いと同じようなものだから、軍事政権が変更しようが、民主政権が変更しようがやはりこの国の古来の呼び方であるミャンマーと呼んであげるのが礼儀というものだと思うが。

軍事政権を擁護する気などさらさらないけれど、教条的に民主勢力すなわち善で、それ以外は悪だとするのは、欧米的価値観の押し付けの典型である。

軍事政権の強権に対する非難はあっても、かつて民主化運動の名のもとに行われた暴動における民主勢力が行なった残虐行為などを問題視する論調は西欧にはみられなかった。

米国は、かつて共産主義と対峙するために多くの軍事政権と手を結んだ。近くでもパキスタンのムシャラフ政権は軍事政権だが、タリバン憎しで、欧米勢力がこの軍事政権の後ろ盾になった。米国にとっては、軍事政権を擁護するのか、民主勢力を擁護するのかはあくまでもどちらの側を擁護するのが米国にとって得かの判断にかかっている。決して民主化を支援しているなどという綺麗事ではないのだ。

ミャンマーでのスー・チー女史への肩入れも、ミャンマーという国が米国にとっては地政学的にもほとんど価値がなく、そうであるならば、米国の選挙民受けするように「民主勢力擁護」の姿勢をとっておく方が得策という政治的な計算に基づくものである。

日本はミャンマーの最大の援助国として欧米とはいささか違った路線を歩んできた。独自性のない日本外交としては異例のことだが、困窮するミャンマー国民に直接恩恵が及ぶ援助を続けてきたことは評価して良いのではないだろうか。

スー・チー女史は、「軍事政権を助けることになる」と日本の援助には反対の姿勢を変えていない。自らの政敵打倒の為には、困窮する国民に対する援助もけしからぬという指導者が果たして「国民の希望の星」といえるのだろうか。

軍事政権はスー・チー女史の自宅軟禁を、1年7ヶ月ぶりに解除した。そのこと自身は喜ぶべきことではあるが、彼女の主導するいわゆる「民主化運動」なるものの真贋は今後も注意深く見守る必要があるだろう。

(5/08/02 11:00pm S.T.)

 

2002年5月8日

人権保護と報道の自由

現代社会で最大の権力を握っているのはマスコミと言ってもよいだろう。マスコミを敵に回してはどんな権力であっても勝てる訳もない。

それだけに、権力者としてのマスコミは、自らを余ほどの覚悟を持って律していかない限り、「権力は腐敗する」の法則どおり堕落し、社会をあやまたせることになるだろう。

強い影響力と権力を持つマスコミには常に公明正大さが要求される。自らの利己的な目的のためにその力を捻じ曲げて使ってはならないことは言うまでもない。

新聞の再販価格制度という独禁法上でも大いに疑義のある制度維持のために、「報道の自由」を持ち出してこぞって反対した新聞業界は、あの異様なまでの大キャンペーンは公明正大なる動機の下で行なわれ、利己的な思惑など一切なかったと言い切れるのだろうか。

国会審議がはじまった個人情報保護法案に対してもあの反対キャンペーンが本当に自らの報道姿勢に対する謙虚さに基づくものと胸を張れるものなのだろうか。

本件の目玉は、犯罪被害者の自宅に押しかける、夜中に幾度となく電話やファックスで取材申し入れを行なう、被疑者の段階であるにも関わらずその自宅前にテント村まで作る、面白おかしいワイドショーの為に金を払ってまで関係者の証言を集める、といった傍若無人な報道姿勢に対する被害者の側の人権救済を求める声にどう答えるかである。

自らの行き過ぎや、横暴に対する自戒もないままに、「報道機関の人権侵害」に対する救済にまで反対するマスコミの姿勢はやはり理解しがたい。

しかも、テレビにせよ新聞、雑誌にせよ今回の個人情報保護法案とその関連法案に対する反対キャンペーンでは、マスコミの側に立った意見のみを大々的に報じる片手落ちなもので、「報道被害」に会った側、あるいはそれらの報道被害救済を求める側の意見はほとんど取り上げられていない。強い影響力をもつマスコミが、自らの意見のみがあたかも大勢であるかのような世論操作をしている。これこそ権力の乱用といえないだろうか。

「報道の自由」は守られるべきものではあるが、それは野放図に「マスコミという権力の横暴」を許すということとイコールではない。

マスコミは、子供だまし的に「権力による報道統制」などと扇情的に騒ぐのではなく、自らが人権保護と報道の自由をどうやって両立させて行こうとしているのかの明確な基準と方策を示すべきだ。その上での反対論議、法案修正論議こそが求められている。

(5/07/02 11:00pm S.T.)

 

2002年5月7日

青い鳥

「悠々自適の生活を送り趣味に生きたい」という人は多い。それでは、具体的に「悠々自適」とか「趣味に生きる」とはどんな生活だろうか。

ゴルフが趣味という人でも、仕事もせずに毎日ゴルフに行けるようになったからといって楽しいだろうか。1ヶ月もゴルフ三昧の日が続くときっと飽きてくるにちがいない。せいぜい週1-2回ゴルフに行けたら十分という程度ならば、今だってやろうと思えばできないことはないという人も多いだろう。

同じように、釣りが趣味という人でも、漁師と同じような生活がおくれるようになったとして、それがそんなに楽しい生活とも思えない。多忙な日々を送る中で、やりくりして作った、たまの休日に釣りに行くからこそ楽しいというのが本当のところではないだろうか。

「趣味に生きる」生活には語感的にはあこがれるものの、それほどに打ち込める趣味を持っている訳でもないし、何だか相当にかったるそうな生活のようにも思えないではない。

そもそも「悠々自適」という言葉も具体像となるとイメージが湧かない。経済的にゆとりがあることが悠々自適というとしても、「起きて半畳 寝て一畳」で満足できる人もいれば、大豪邸に住まなければ満足できない人もいるのだから「悠々自適」には個人差がありすぎてその判定は難しい。

日本人の多くは中流意識を持っているといわれるのだから、経済的な「悠々」は既に概ね実現しているともいえるかも。

時間的なゆとりがあることを「悠々自適」というのだとすると、このゴールデンウィークを過ごしてみて、余りに時間的余裕がある生活も、結構落ち着かないなと思ったように、時間的な制約が多少はあって、張り合いを持って時間を使う生活の方が「悠々自適」よりも楽なのではないかとも思える。

多忙すぎるとか、病床に伏すといった制約は確かに困るが、為すことがない、生きがいがないけれど時間だけがあるという生活は多くの日本人にとっては、却って辛く感じられるかもしれない。

経済的なゆとりがそこそこあって、時間的な制約がそれほどはなく、生きがいを感じることのできる生活を「趣味に生きる悠々自適の生活」というとするならば、青い鳥と同じで、既に多くの日本人が手に入れている生活ということになるのだろうか。

(5/06/02 10:15pm S.T.)

本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー:2002年1月2月,3月4月5月6月

2002年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2002年(1-6月)エッセーバックナンバー集: 2001年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2001年(1-6月)エッセーバックナンバー集,2000年(7-12月)エッセーバックナンバー集2000年(1-6月)エッセーバックナンバー集1999年(7-12月)エッセーバックナンバー集1999年(1-6月)エッセーバックナンバー集1998年エッセーバックナンバー集

2002年下半期のバックナンバー集: 2002年上半期のバックナンバー集: 2001年下半期分のバックナンバー: 2001年上半期分のバックナンバー一覧表: 2000年下半期分のバックナンバー一覧表:  2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 :  1999年上半期分のバックナンバー一覧表:    1998年分のバックナンバー一覧表