本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

2003年下半期分の一覧表: ここをクリック 

他の月のバックナンバー:2003年7月, 8月9月10月11月12月

2003年(7−12月)エッセーバックナンバー: 2003年(1-6月)エッセーバックナンバー: 2002年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2002年(1-6月)エッセーバックナンバー集: 2001年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2001年(1-6月)エッセーバックナンバー集,2000年(7-12月)エッセーバックナンバー集2000年(1-6月)エッセーバックナンバー集1999年(7-12月)エッセーバックナンバー集1999年(1-6月)エッセーバックナンバー集1998年エッセーバックナンバー集

2003年下半期のバックナンバー集 2003年上半期のバックナンバー集 2002年下半期のバックナンバー集: 2002年上半期のバックナンバー集: 2001年下半期分のバックナンバー: 2001年上半期分のバックナンバー一覧表: 2000年下半期分のバックナンバー一覧表:  2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 :  1999年上半期分のバックナンバー一覧表:  1998年分のバックナンバー一覧表

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2003年7月

<<7月タイトル>> 
7/31
フセイン残党と駐留軍 7/30 食い物にされた 7/29 消えたビラ配り 7/28 親の責任 7/25 五十の手習い 7/24 道路公団という王国 7/23 暑くならない夏 7/22 痴漢冤罪と社民党 7/17 覆面党 7/16 困った人たち 7/15 神の手を支配する 7/14 本当の巨人ファン 7/11 喫茶店のマスター 7/10 黄長Y氏の幽閉 7/09 立ち読みとケイタイ 7/08 インチキ募金 7/07 チャンスを逃した 7/04 古代ハスの色 7/03 銀行とヤミ金の境目 7/02 明るい人口減少社会 7/01 停電は誰の責任?


2003年7月31日

フセイン残党と駐留軍

鬼畜米英とまで言っていた敵国に占領された日本だったが、その占領軍総司令官のマッカーサーがトルーマン大統領によって解任され帰国する時には、国を挙げて彼に感謝の意を告げて見送った。国会はこの占領軍司令官に対する感謝決議を行った。戦前と戦後とでは掌を返したような米軍に対する対応は、日本人の柔軟性と言ってほめるべきなのか、節操のない変節として恥じるべきなのかは、評価の分かれるところであろう。

イラク攻撃以前には、フセインのためには命も惜しまないとまで言って一丸となっているかに見えたイラクだけれど、バクダッドが陥落し、サダム・フセイン政権崩壊とみるや、この日を待っていたとばかりイラクの民衆が、フセインの銅像を押し倒し「サンキュー・アメリカ」と歓喜の声を上げている姿に、戦後の日本と同じ、民衆のその時々の権力に対するしたたかとも言える迎合に目を見張ったものだ。

あれから4ヶ月が経って、アメリカ側にも日本占領の成功体験からか、イラクでも「解放軍」として歓迎されるという期待もあったと思うが、その駐留がかつての日本ほどに大歓迎一辺倒という訳にはいっていないようだ。

ウダイ、クサイというフセインの二人の息子が殺害されても、フセイン残党による英米軍兵士への襲撃事件が続いている。既に、50人を超える兵士がフセイン残党の襲撃によって死亡しているという。ところで、日本のマスコミの一部にも、フセイン派残党による米兵襲撃というテロ攻撃よりも、駐留を続ける英米軍を非難する論調があるのは不思議だ。この手のマスコミは、バクダッド陥落の際に、博物館が略奪にあって貴重な文化財がごっそりと盗まれた時にも、略奪者たちを責めるのではなく、治安を維持できなかったと英米軍を非難していた。

英米軍の側は、ヒトラーを倒したと同じように、フセインという残虐な独裁者を倒したことは、イラク国内はもちろん、国際的にも賞賛されてしかるべきと思っているだろうし、実際にイラク国民の多数は、治安の回復までの英米軍の駐留を歓迎しているにもかかわらず、野党や、マスコミの一部に英米軍の駐留が、あたかもイラク侵略であるかのように言う勢力がある。この認識の違いは余りにも大きい。

イラク特措法に関しても、論議を突き詰めれば、イラク復興のための英米軍の駐留に、同盟国として歩調を合わせるという選択肢を取るか、フセイン派残党の肩を持ちイラク駐留を非難する側に立つという選択肢を取るかという単純な二者択一論に帰結するし、その答えは明らかだと思うのは、タカさんばかりだろうか。

(7/30/03 11:00pm S.T.)

 

2003年7月30日

食い物にされた

8月15日のような節目の日に靖国神社へ行くと、時代錯誤も甚だしい旧日本陸軍の軍服姿の目立ちたがりがいたりするから、こんなキチガイと一緒にされてはたまらないとばかり、この日の参拝を避けようとする人も多いと聞く。

それと同じように原爆記念日に、会場に行き被災された同胞に対する鎮魂の思いを表したいと思っても、社民党系と、共産党系に分裂した原水禁運動や、アメリカのイラク攻撃に対する反対アピールには熱心だけれども、北朝鮮の核開発に対してはおざなりでしかない、平和運動というよりは、イデオロギー布教をやっている胡散臭い連中が我が物顔にがなり立てるから、「止めておこう」とためらう人が多いのは致し方ない。

原水爆禁止の原則を貫こうというのであれば、北朝鮮の核開発に対しても明確に反対すべきだ。原爆記念日が後2週間程後に迫っているというのに、今のところ、両団体のホームページには、北朝鮮の核開発に対する明確な抗議アピールが見られないのはどういう訳だろうか。

かつて、米国の核実験に反対しながら、ソ連や中国の核実験を「支持」さえしたこともある「原水爆禁止運動」に失望し平和運動を去っていった人は少なくない。冷戦時代にも東側陣営の核に対しては無言でありつづけた原水禁運動は、それ以降、発足した当時の勢いを失ってしまった。

反原発運動にしても、日本の原発に反対するのなら、KEDOの軽水炉建設計画にも反対すべきだし、中国の原発に対しても、抗議すべきだ。

唯一の被爆国として世界の核兵器廃絶に向けて日本がその発信源となるべきであることに異論はないが、そういった運動が、長く特定政治勢力に乗っ取られ歪められて来たことは、何とも残念でならない

この際、陸軍軍服姿の目立ちたがり同様に、原水禁運動を偏った政治運動に利用してきた政治勢力は、原爆記念日のような慰霊の場からは、去るべきではないだろうか。

(7/29/03 11:20pm S.T.)

 

2003年7月29日

消えたビラ配り

連続女性暴行殺人罪で起訴された男の無実を訴える団体が結成され、その「支援」のおかげもあって、男は無罪となって釈放されたものの、再び女性を殺害し逮捕されるという事件があった。

この殺人犯は、無罪が確定してしまった過去の殺人で再び裁かれることはなかったけれど、過去の連続殺人事件と、新たな殺人とでは、女性を殺しては埋めるという手口が同じであったことなどから、嘗て「無罪」獲得のために奔走した「敏腕弁護士」の先生は、殺人者の肩を持った単なる「間抜け」であり、無罪判決を出した裁判官の目は節穴だったということではないかと、随分と話題になったものだ。

今月初めに起きた痴漢冤罪の会の代表が痴漢現行犯で捕まったという話も、この話に似ている。この長崎満なる痴漢男の厚顔無恥な大ウソにもあきれ返るとともに、どういう根拠があったのか知らないけれど、「長崎満君を救う会」などに名を連ねていた弁護士やら文化人と称する人たちの間抜けさ加減には大いに笑った。

彼が冤罪を主張していた事件も、やはり彼が真犯人であることは99.9%間違いなかろう。そうなると、長崎被告によって痴漢被害を受けながら、ずっと「痴漢冤罪をなすりつけた女」と非難されつづけて苦しんでいた被害者の女性は、正に二重の被害者ということになる訳で、何とも同情に耐えない。

「痴漢冤罪被害者の会」やら「長崎満君を救う会」の弁護士や知識人と言われる人たちは、この痴漢被害者に、どのような償いを行うのかは当然、問題にされなければなるまい。寡聞にして、彼等がこの女性に謝罪したという話は未だに聞かない。

長崎被告の勤め先は「赤旗」関連の印刷を行っている会社であり、「救う会」には共産党系の錚々たる弁護士、文化人が名を連ねていた。あの二度目の痴漢事件以来、そのホームページは削除され、共産党は長崎本人どころか、あかつき印刷との関係さえ単なる業者でしかないと抗弁するなど、責任頬かむり作戦をとっている。筆坂議員のセクハラ辞職の後だけに、共産党にとってはまことに都合の悪い事件ではあるかもしれないが、組織防衛のためとは言え、痴漢の肩を持って、その被害者を苦しめたことに対する反省の姿勢さえ見せないというのは、一体どういうことだろうか。

「他人に厳しく自分に甘い」社民党の土井さんにせよ、ここ一連の共産党の隠蔽体質にせよ、かつて「革新」「クリーン」などとも言われたこともある勢力の、道徳的退廃と醜態には辟易とさせられる。

北朝鮮による拉致問題に対する過去の姿勢に世論の批判が高まった昨年末には、一時、駅前でのビラ配りをやらなくなって雲隠れしたこともあった共産党だけれども、春頃にはボチボチビラ配りを再開し、筆坂問題、痴漢冤罪問題が発覚以降は、又、駅前で見かけることがなくなったのは、あくまで偶然なのだろうか。

(7/28/03 11:00pm S.T.)

 

2003年7月28日

親の責任

長崎の幼児殺害事件や、小学6年生の少女4人の監禁事件に関して、鴻池大臣が「親の責任」に言及した発言については、いかに何でも大臣にあるまじき「失言」だと批判の論調が強かった。

しかし、この鴻池さんという政治家、うっかり「失言」した訳ではなく、次の選挙を念頭に置き意図的に「失言」を演出したと思われる。「失言」をマスコミが取り上げて、騒ぎ立てたことによって先生の知名度は上がり、まさに鴻池さんの思う壺の効果があったのではないだろうか。

マスコミ論調は「失言」に対する非難一辺倒であり、世論も一見、そのマスコミに同調する意見ばかりのようではあるが、実体は大分違うようだ。あの幼児殺害の12歳の少年の親が、未だに被害者の家族に対して、謝罪どころか、連絡すらしていないという事実、あるいは渋谷で誘拐された小学校6年の4人の女の子の親たちの余りにルーズとも思える放任の実体を知るにつれ、「鴻池さんの言うことも一理ある」というかげの声も実際には多い。そのような多数の声なき声が、彼の選挙区で一定程度あるとすれば、どれだけマスコミが叩こうが、次の選挙で鴻池さんの当選は保証されたようなものだ。(タカさんが、鴻池発言に賛同しているという意味ではなく、鴻池という政治家の巧みな戦術に感嘆しているだけですので念の為)

一方、最近の若い親たちには子供の行動に関していちいち「親の責任」と言われても困るという居直りのような反論があるのも事実だ。父親の書斎はないという家庭でも、子供は独立の部屋を持ち、しかも、その子供部屋へは「子供の自主性」を重んじる余り親と言えども入ることさえ出来ない。嘗て、一家に一台しか電話がなかった時代ならば、子供がどういう友達と付き合っているか、あるいは、子供がどこに遊びに行こうとしているかも、親は把握できただろうけれど、今や子供同士がケイタイで連絡を取り合っているのだから、渋谷に遊びに行き、いかがわしいアルバイトをしているとしても、親は全く知りようもないという困った事情を言い立てる親も多いのだとか。

鴻池さんも「親の責任」を言うならば、もう少しこの辺り掘り下げて、「子供にはケイタイを持たせるな」「子供の部屋には親は自由に出入りせよ」といったことを言えばよかったのにと思わないではない。

もっとも、それこそ「子供の自主性」を重んじよという、文部科学省の役人や、日教組辺りから「大暴言」「大失言」の非難の嵐が巻き起こるかもしれないけれど。

(7/27/03 11:45pm S.T.)

 

2003年7月25日

五十の手習い

「八十の手習い」、或いは「七十の手習い」いというのは、歳がいってから、何かを学びはじめることを言うのだが、英語では‘One is never too old to learn’がそれに相当することわざということになるだろうか。

「八十の手習い」には、幾分「年寄りの冷水」的なニュアンスも無い訳ではないけれど、‘One is never too old to learn’は、幾つになっても学ぶことは大切だという賞賛の意味だけである。

「タカさんの読書日記」でも以前紹介したけれど、「言志四録」には、

 「 少にして学べば、則ち壮にして為すこと有り。

   壮にして学べば、則ち老いて衰えず。

   老いて学べば、則ち死して朽ちず。 」

とあり、先人は洋の東西を問わず、歳をとっても学び続けることは大切だと言っている。

とは言うものの、現実には若い時代には、訳も分からずやっている受験勉強のように、他から「学べ」と言われてやっているし、壮年になれば、学者にでもならない限り、日々の生活に終われて「学ぶ」ことは忘れがちとなり、老年に至れば、気力が萎えて「学ぶ」どころか老耄のうちに日々が過ぎてしまうのが現実だ。

80歳で亡くなった父は、晩年になってフランス語を学び直し、更には朝鮮語、中国語を次々とものにして、最後にはマジャール語に意欲を示していたことを思い出すと、息子としては、あの気力の何分の一かでも持たなければと思うのだが、いや、まだまだ「日々の暮らしに追われて」とエクスキューズばかりしているのが実情。

それでも、最近、ささやかな「学び」ではあるが、「五十の手習い」とばかりお習字を始めた。年来の悪筆を少しでも直したいという実利的な動機ではあるのだが、小学生の頃に、嫌で通わされた習字教室ではなくて、自分でやりたいと思って通っている教室だから月に3回、一時間ほど教室で先生に見てもらい、家に帰ったら時間を見つけて筆を持つというのは、何とも楽しい。

タカさんの夢としては、5年位の計画で、細字で自作の俳句を短冊にさらさらと書けるようになることだけれど、そうなると、俳句の方もワープロに入れている我流のものではなく、師匠について習った方が良いのだろうか。

確かに、歳をとったとしても世の中には学び、そして習うことは実に多いようだ。

(7/24/03 11:00pm S.T.)

 

2003年7月24日

道路公団という王国

道路公団の藤井総裁をコッポラの「地獄の黙示録」のカーツ大佐になぞらええる話がある。次々に明るみにでる道路公団の混乱を見ていると大いに頷ける。

「地獄の黙示録」では、ヴェトナム戦争の最中、ジャングルの奥地で戦っていたアメリカ軍の一部が、軍の規律を離れ、ついにはその指揮官を頂点とする王国を築いてしまうという設定だった。あらすじとしては、その王国の絶対権力者、マーロン・ブランド扮するカーツ大佐を、マーティン・シーンの扮するウィラード大尉が暗殺に向かう過程で次々に起きる狂気の出来事を描いたものだったが、あの映画の迫力は忘れられない。

戦場という極限状態に追い詰められた人間心理とその異常心理が生み出す組織の暴走によって、どんな狂気の事態でも起こりうるだろうと納得できたものだ。

暴走しはじめたカーツ大佐の率いる一団は、もう、誰にも止めることの出来ない集団となってしまったのだ。唯一暴走を止める手段はカーツ大佐を暗殺し、その集団を抹殺してしまうしかなくなってしまったのだ。

道路公団という組織が、軍隊同様、特殊法人という公的な成り立ちを持っているにも関わらず、その組織の長に天下った藤井総裁という人は、その公的組織を、自分の王国にしてしまった。自らの権力に歯向かう組織内外の抵抗勢力を、様々な策略をもって排斥し、組織を完全に私物化した。

さすがに、ここに来て遅かれ早かれ、このカーツ大佐殿も、暗殺ならぬ更迭の運命は避けられない情勢だ。道路公団の民営化と、不要不急の高速道路はこれ以上作らないという命題に一歩でも近づくことになるだろうから、総裁更迭はご同慶の至りといったところであろう。

しかし、藤井総裁の更迭ですべて事足れりというわけにはいかない。道路公団をカーツ大佐の王国のような暴走する独立王国にしてしまった、その背景にメスがいれられなければならないだろうし、その責任も問われなければならない。それがなければ、道路公団には第二、第三のカーツ大佐が出現してしまうだろう。

道路公団に歴代、天下り官僚を送りこみ、実はとんでもない債務超過状態でありながら、次々と道路を作らせ、又、これからも作ろうとしている国土交通省という官僚組織、それに群がる道路族の政治家や利権に群がる業界などが、藤井総裁というバケ物を作ってしまったのだ。明らかに、ウソと詭弁で塗り固まっている藤井総裁をかばいつづけて来た、扇国土交通大臣の責任も重大であり、彼女も更迭されてしかるべきだろう。

「地獄の黙示録」でコッポラが言おうとしていたことは、カーツ大佐自身の狂気そのものではなく、寧ろ、カーツ大佐を生み出してしまった軍上層部や社会の腐敗に対する怒りであったことを思い出す。

(7/23/03 11:00pm S.T.)

 

2003年7月23日

暑くならない夏

先日、妻と浅草に遊びに行き、夕方デパートの屋上のビアガーデンに行ってみたのだが、あの、広い会場に、客がたった二組、おびただしい数の提灯や幟もただ虚しいだけで、その内、従業員は、早々と屋台の片付けに入ってしまうという、実に淋しい目にあった。いや、今年の夏はさっぱり暑くならない。

エアコンとか水着といった夏商戦の指標になるような商品の売行きが振るわない。と、いうより、今年の商戦はすでに惨敗に終わったとさえ言われている。暑さによって売行きが左右されるこれ等の商品にとっては、ボーナスが出る6月末、あるいは7月初めの、気温が高くなければならず、例え、7月末や8月に入ってから気温の高い日が続いても「もうすぐ夏も終わるだろうから」と、エアコンなどの需要はもう取り戻せないとか。

水着にしても同じことで、8月の中ごろには土用波が立って海水浴も出来なくなることを考えれば、これからかっと暑くなってももう今更水着を買いに行く人もないのだと聞く。

暑くならない夏は、悪いことばかりではない。原発の稼動停止で夏の電力需要期の停電が心配されていたが、こちらも、節電キャンペーンの効果もあった上に、何しろ、平年に比べて低い気温のおかげで緊急事態には至らないで済みそうだ。うなぎの売り上げが伸びないと困っている業者もいる一方では、おでんダネが例年より売れていると喜んでいる業者もいる。

ところで、こうなってくると、例の「地球温暖化」の話に再び首を傾げたくもなるのだが、「地球温暖化防止」をネタにメシを喰っている人が多い所為か、マスコミもさっぱりその話題には触れない。グリーンランドの氷河が小さくなっているという話は大々的に取り上げられるけれど、この一向に暑くならない今年の夏や、昨年冬の異常寒波は、「地球温暖化」のストーリには都合が悪いのか、何故か無視されてしまう。

中には言うに事欠いて、冷夏や寒波という異常現象も、その原因は「地球温暖化」にあるという学説が出てくるのだから、こうなってくると「地球温暖化」は、良い事があっても、悪い事が起きても「全ては、神のご意志」と言っているカルト宗教の教義と変りないようにも思える。

暑いのが大嫌いなタカさんとしてみれば、このまま涼しい夏が続き秋になってくれれば最高だと思っているのだが、まあ、何せ地球温暖化だそうだから、きっと、そうは上手くことは運ばないのだろう。

(7/22/03 11:00pm S.T.)

 

2003年7月22日

痴漢冤罪と社民党

辻元元衆議院議員が「詐欺罪」という、なんとも政治家らしからぬ容疑で逮捕され、その関連で社民党の土井党首の元秘書が逮捕された。この五島さんという「元」秘書が、土井さんの下を離れたのは、昨年、辻元さんの騒ぎが大きくなってからであって、それまでは30年余りに亘っては土井さんの秘書を勤め、社民党の「女帝」とも言われていた。まさに土井さんの影というよりも、分身的存在であり、党内有数の実力者であったのだ。

まあ、これだけの状況を聞けば、世間の一般は、この詐欺事件と土井党首は全く関係もないし、党首自身もそして社民党という組織も一片の責任もないなどとはとても思わないだろう。

しかし、土井党首は具体的に自身および社民党として事実関係を明らかにすることもなく、責任をどのようにとるかについても全く答えていない。それどころか、党首として居座ることが「私の天命」などと、訳の分からないことを言って、再び雲隠れしてしまった。

土井さんも福島幹事長も、「なぜ今ごろになって逮捕されるのか」「選挙妨害ではないか」とも述べており、まるで辻元逮捕が不当であり、自分達が被害者であるかのようなことを言っているが、これも、全く理解しがたい。秘書給与という国民の税金を共謀して騙し取ったという悪質な犯罪について、徹底的な事実究明をするために行われた辻元逮捕は、この詐欺事件の被害者である国民に対する警察の義務とさえ言えるものだ。

他党の議員秘書が絡んだ不正事件究明の際には議員本人の責任を厳しく追及していた土井党首が、その愛弟子と、自らの分身でもあった長年の秘書の逮捕には知らんぷりという「他人に厳しく、自分に甘い」対応しかしないというのでは、天下の公党党首として著しくその資格を欠いているといわざるを得ない。

社民党内では、土井党首の責任論に言及する議員もいることはいるが結局のところ「土井さんが辞めては、社民党が潰れる」からと自分達の保身が優先してしまい、自浄作用は働かないのだとか。

痴漢冤罪の会の代表が痴漢で捕まったのと同じで、これから、土井さんや社民党が何を言ったとしても、もう誰も信用しないのではないだろうか。そんな党ならば尚のこと、潰れてもらった方がよほど世の中の為になるとさえ思うのだが。

(7/21/03 11:00pm S.T.)

 

2003年7月17日

覆面党

唐突な形で出された竹中経財相に対する問責決議案だけれども(予定通り)否決され、さあ、次は衆議院での内閣不信任案だとアドバルーンを上げてはみたところで、万が一にでも不信任案のごたごたで解散にでもなったら、一番困るのは野党だということがみえみえだから、国民は白けきっているといってもよい。本当に野党の力不足を痛感させられる。小泉さんにとっては、野党連合よりも自民党の各派閥の方が余程手ごわい勢力ということだろう。

まあ、それでも最大野党としての民主党にとっては、問責決議案だ、不信任案だと騒げばテレビカメラも寄ってくるから、少しはメリットがあるようだけれど、辻元問題で党首が再び質問攻めにあっている社民党や、「飲酒禁止の党」騒ぎで又人気を落とした共産党にとっては、それどころでないというのが実情だろう。

そうそう、そう言えば、水と油ほども肌合いの違う、社民党や共産党と同列に「野党連合」という枠組みにいること自身が不思議ともいえる自由党も、最近はすっかり影が薄い。合流プロポーズも民主党には一蹴され、益々の縮小均衡では、いよいよ次の総選挙辺りで社民党同様、ご臨終となりかねない。

独自性を出してと打ち出す党政策要綱も、世間の注目はさっぱりなのは、幾分気の毒な気がしないではないけれど。自由党のホームページに出ている「日本一新・11法案」という独自法案を、一読してみると、中々意欲的な改革案もあり、政策なるものがあるのかないのかもわからない民主党に比べれば、「政策の党」という看板には、真実味もない訳ではないのだが。

しかし、いくら自由党が政策、政策と気張ってみても、あの覆面レスラー議員が所属し、その議員が県庁マーク入りのふざけた覆面で議会に出席することを後押ししている政党だと思うと、「百日の説法、屁一つ」の類で、独自法案といわれるものさえ、ギャグの一種かとの疑ってしまう。

イラク問題、北朝鮮問題に関しても自由党の政府批判の要旨は、「アメリカ追随だから」という一点にしかなく、現実味のある代替案が見えてこない。小泉批判のためだけの「反対のための反対」では、社民党の土井さんや、守旧派代表の野中さんたちと同じ、遠吠えににしか聞こえない。

ここはやはり、覆面レスラーと決別し、振られつづけている民主党との合流などという野合は断念し、時には大胆に与党の一部とでも個別政策連合を組む気構えで、政策の党としての独自性を出していく以外には、自由党存続の展望は拓けそうもない。

(7/16/03 11:00pm S.T.)

 

2003年7月16日

困った人たち

長崎幼児殺人事件の12歳の犯人が特定されたきっかけは、この幼児を連れて歩く少年の姿を写した監視カメラのビデオ映像であった。新宿歌舞伎町では街頭監視カメラの設置によって、犯罪発生率が低下し、スーパーなどでは店内カメラが万引きの防止に役立っているように、犯罪の予防、あるいは犯罪の捜査上、このような監視カメラの効用は評価してよいだろう。

もちろん、これらのカメラの映像が悪用されることによって、個人のプライバシーが侵される怖れは否定できないし、悪用するものが絶対に出てこないとはいえない。

しかし、治安の悪化が憂慮されている昨今だけに、適切に運用されるならば監視カメラ設置によって得られる社会的なメリットは大きいといえよう。杞憂に近いような個人のプライバシー保護ばかりを掲げ、「恐怖の監視社会」などといういたずらな忌避論ばかりを叫んでいて良いものだろうか。

住基ネットへの参加を拒否しつづける「進歩的」といわれる市町村がある。住基ネットによって、行政コストは大幅に低下し、又、例えば、パスポート取得の際には今までのように住民票を取り寄せる必要がなくなるなど、住民側の利便性の向上も著しい。ところが、個人のプライバシー漏洩の恐怖を徒に騒ぎ立て、何が何でも反対を叫ぶ「進歩的市民」といわれる人たちは、どれだけプライバシー保護の仕組みを説明したところで、全く聞く耳を持たないようだ。

住基ネットに反対する人たちの中には、このような管理システムが将来、徴兵制などに利用される可能性があるというようなことを真顔で言う人がいる。そんなことを言い出すならば、戸籍や住民登録という個人情報そのものの存在すら否定せざるを得なくなるのではないだろうか。戸籍登録は嫌だが、日本国民としての権利はよこせという話は通らない。

又、このような全国単位で整備される情報ネットを、一行政単位で参加、不参加を決めてよいかについても大いに問題がある。長野県民、あるいは国分寺市民で住基ネットを利用したい人の権利は阻害されることになるし、まして、ネットに参加しない人にかかる行政コスト(住民票係などの人件費他)は一体だれが負担することになるのだろうか。(住基ネット反対は、地方公務員による合理化反対闘争であるというならばまだ分かり易いが)

治安を守れという一方で防犯カメラは外せと言い、犯罪捜査にはプライバシーを盾に非協力で、行政サービスを享受する一方では行政サービスの合理化には反対する。こういう利己的な人たちを「市民派」と呼ぶとすれば、良識ある多くの真の市民派にとっては、誠に迷惑な話ではないだろうか。

(7/15/03 11:00pm S.T.)

 

2003年7月15日

神の手を支配する

日本のエネルギー源の約6割は石油が占めているが、その石油の9割を日本は中東に依存している。すなわちわが国の生命線であるエネルギーの5割が、中東に握られているということになる。

石油を外交政策の手段として使うというヤマニ石油相の戦略が、世界を震撼させていた第一次オイルショックのころでさえ日本の石油輸入の中東依存度は7割程度であったことを思い起こし、この異常な数字をみれば、「エネルギー安全保障の観点から、エネルギーに占める石油への依存度を下げ、更には、石油に占める中東の比率を下げる」基本戦略が浮かび上がってくるのは、自然の成り行きと言ってもよい。

しかし、石油への依存度を下げるための方策としての原子力は、宗教カルトのような原発反対運動もあって、増設は中々難しい。寧ろ、東電の原発運転停止に見られるように今後低下していく可能性すらある。天然ガスもインドネシア、ブルネイを除けば、結局は中東に依存している訳だし、今後開発が予定されているサハリンも、ロシアという不安定な政体にこそ不安があって、とても夢のエネルギーとは言えない。

しかし、一方、それほどまでに中東依存度の引下げが必要かという反論もないではない。第一次オイルショックの頃に比べて、石油の国際市場は成熟を遂げた。政治的な思惑が石油開発段階では未だに重要な課題とはなっているが、原油市場においては、原油は「欲しい人が金を出せば買える」完全な市場商品となっている。もはや産油国側が「気に入らない奴には売らない」と言えば「じゃあ、他から買うからいいよ」と言われるのがオチで、自らの首を締める結果になってしまうという現実もある。

アダム・スミスは何事も市場にゆだねれば「見えざる神の手」によって、最善の選択がなされると言ったが、石油市場ではそれに近い状況が実現しつつあり、少なくともアメリカはそのスミスの理論を大いに信奉しているようだ。

イランのアザデカン油田開発にいちゃもんをつける米国の真意は、単一国際市場である石油市場の外で、日本とイランが別の取引をすることを阻止しようというものである。国際市場以外のところで、日本やイランが目障りにごちゃごちゃ動くのを許さないという訳だ。「市場」という「見えざる神の手」を支配しようというのだから、米国はすなわち神ということになるのだろうか。

(7/14/03 11:00pm S.T.) 

 

2003年7月14日

本当の巨人ファン

毛沢東の戦術論に「水に落ちた犬を打て」というのがある。敵を殲滅するときには、相手の敗色が決定的であったとしても、更に、それを叩きのめし息の根を止めるべきだという過酷な戦術である。

巨人軍が、突き落とされた訳でもないが、自分から勝手に水に落ちたところを、阪神がこれでもかこれでもかと容赦なく、叩きのめす様子に、阪神とあの毛沢東をダブらせてしまったのは、何がなんでもの巨人ファンのタカさんも、やりきれないほどに弱気になってしまった所為かもしれない。

しかし、14対1の次の日が、14対3というのだから、タカさんの顔色たるや水に落ちた犬どころではなかった。三日目の試合が雨天中止となった時にひらめいた名案とは、もうこうなったら、今年一杯の甲子園での巨人vs阪神の試合の日は、全部雨が降ることを祈ろうということなのだから、何とも情けない。(東京ドームは、折からの省エネ運動に参加するという意義もあることだし、阪神戦は今年は全て中止ということにしてしまえ!)

しかし、この巨人のていたらくは別に、原監督が悪い訳ではない。バットを振っただけで故障してしまう軟弱な打撃陣と、練習をいい加減にしてプライドばかり高かった投手陣の責任であることはその論を待たない。(もっともそんなだらしのない清原、ペタ、岡島、河原を結局使い続けた原監督の責任がゼロという訳ではないけれど)

今年の巨人はこれからの後半戦、全敗してもよいと思う。それが、清原やペタや江藤のように金ばかりとって、結局、未来の巨人軍のためには足枷にしかなっていない連中を一掃し、岡島や、河原のようなA級戦犯に、なあなあではない厳しい処分を行うこと、すなわち信賞必罰の徹底を行うことを意味するのであれば。差し当たって一番避けたいのは次の巨人VS阪神戦で阪神の胴上げというような事態になることだ、いや、本当にエネルギー不足の折りから、これからのナイターは全て中止ということにして貰いたいものだ。

原監督には、巨人の今後10年を背負って欲しいと思うが、今年の結果を見る限り、まだ一本立ちは無理だ。ここは永久名誉監督の長嶋の現場復帰が望ましい。

それに加えて、負けつづけている昨年までは鳴りを潜めていながら、勝ちだした途端に雲霞のごとく湧き出してきたにわか阪神ファンのような真似をせず、良いときばかりではなく、今のように苦しいときも応援しつづける本当の巨人ファンの存在こそが必要だ!!(タカさん、やや、涙ぐむ)

(7/13/03 11:00pm S.T.)

 

2003年7月11日

喫茶店のマスター

午前中の講義を受けようと家は出てみたものの、大学の正門近くまで来て沈没してしまい、モーニングサービスの看板がかかった小さな喫茶店に入って時間を潰すというようなことがよくあった。

もう30年以上も前のことで、あの頃ガロというグループの「学生街の喫茶店」という曲が流行っていたけれど、その曲のイメージと合うような店であった。

10席ほどのカウンターと、テーブル席が4つほどあっただろうか。初老のマスターはデニム地のエプロンをかけ、パイプをくわえてサイフォンでコーヒーをいれていた。20歳ぐらいのグラマーで愛想のよいウェイトレスが一人いた。タカさんを含め、店に通う男子学生は、この娘に話しかけて気を引こうとするのだが、マスターが何かと邪魔をしていた。きっと、マスターの親戚の娘さんかなにかだったのかもしれない。

モーニングサービスには、こんがりと焼いた三角形の厚いトーストにバターを塗ったものと、ちょっと小ぶりのゆで卵がついた。あのころのサイフォンでいれるコーヒーは今のドリップ式よりも、ずっと美味かったような気がする。

喫茶店に備えつけの「少年マガジン」には、「明日のジョー」が連載されていた頃だ。

あの頃、漠然とだけれど自分も50歳ぐらいを過ぎたら、こんな小さな喫茶店のマスターになってみたいものだと思ったものだ。マイルス・ディビスや、コルトレーンのジャズをバックグラウンドに流し、カウンターの中で、パイプを手に持ってゆっくりと新聞でも読んでいるセーター姿の初老の自分を思い浮かべて、ちょっとうっとりとしたりしたものだ。

最近の学生街にはあんなスタイルの喫茶店はあるのだろうか。「ドトール」や「スターバックス」の雰囲気も、「ルノアール」の雰囲気も、我が夢見た喫茶店とは随分違う。

ご近所におられたOさんご夫妻は、今年初め、N県に移られて今、喫茶店をやっておられる。60歳を過ぎての思い切った転身で、夫婦二人での切り盛りはそれなりに大変だという話ではあるが、エプロン姿のOさんを思い浮かべると、やはり、羨ましくて仕方がない。

(7/10/03 11:00pm S.T.)

 

2003年7月10日

黄長Y氏の幽閉

北朝鮮から亡命した元政府高官の中でも、もっとも大物といわれる黄長Y氏だが、韓国政府によって実質幽閉状態にある。太陽政策という北への迎合政策をとる韓国政府は、黄長Y氏が北朝鮮内部の内部事情を、国連や日本などに行って証言することで北朝鮮を刺激することを怖れ、身辺警護を理由に彼の海外渡航を許していない。黄長Y氏自身は老齢でもあり、今のうちに海外にでかけて必要な証言もしたいとしているのだが、それも許されないと言うのでは、何のことはない自由を求めて亡命した先でいわば軟禁状態にあると同じであり、気の毒な話だ。

金正日政権の中枢にあったこれほどの重要人物の様々な証言は、例えば拉致者の消息の手がかりを得たい拉致被害者の家族にとっては喉から手が出るほど欲しいはずだ。彼が持っている北の核開発についての情報を、国連が聴取することは、東アジアの安全保障にとっては極めて有益なものとなるだろう。しかし、韓国政府はこのいずれをも望んでいないようだ。黄長Y氏の出国禁止措置は、北朝鮮政府に対する卑屈なまでのご機嫌伺いでしかない。

韓国には500人以上の拉致者がいて、その家族たちは韓国政府に、北朝鮮に拉致問題解決を働きかけるように再三要請しているが、やはり「北を刺激してはいけない」という韓国政府は、積極的に動く気配はない。

黄長Y氏の渡航禁止措置、拉致問題の放置は、「太陽政策」というゆがんだ政策によって生み出された鬼っ子だ。既に破綻している太陽政策は、はっきりとギブアップされるべきなのだ。

韓国政府は、対北の基本姿勢として「対話」の重要性を強調している。確かに相手が「対話」に応じる良識を持った国なら「対話」も意義あることかもしれない。しかし、国と国との約束は一切守らない、拉致だ麻薬だ大量破壊兵器製造だ、といった具合に箸にも棒にもかからない乱暴狼藉を行っている国のご機嫌とりをすることを、決して「対話」とは言わない。

黄長Y氏が国連や日本に自由に行き来し、そこで金王朝の内実を様々に証言してくれるならば、東アジア、ひいては世界の安全保障のためにも大いに役立つだろうし、そのような黄長Y氏の活躍を知ることによって、政権中枢の大物が更に続々と脱北してくるならば、金王朝の崩壊も早まり、「地上の地獄」で苦しむ多くの北の人々も救われるというものだ。

(7/09/03 11:00pm S.T.)

 

2003年7月9日

立ち読みとケイタイ

昔、小さな書店などで、子供が長い間立ち読みをしていると、オヤジがわざとらしくハタキなどをかけにきたものだ。書籍という商品の価値は、その書籍に掲載されている無形の「情報」が主たるものなのだから、立ち読みによって「情報」だけを無料でもっていかれてはたまらないというのが、ハタキを持ったオヤジの言い分だろう。

もっとも、食料品売り場の試食コーナーと同じで、立ち読みによって「情報」の一部を試食させて、販売促進を図ることも書店の営業政策としては必要だから、立派な紳士が書棚の本を手にとっている時には、決してオヤジはハタキをかけにはいかない。

最近、立ち読みならぬ、情報誌などの記事を携帯カメラにおさめてしまうという新手の「書店の敵」がいるのだとか。

「ケイタイ万引き」などと、ちょっとどぎついネーミングをしているところもあるようだが、今のところは書店などのポスターでは、「ルール違反」とちょっとまろやかな名前になっているようだ。

確かに、レストラン情報誌などを必要なページだけを写真に撮ってしまう人ばかりになると、本そのものはさっぱり売れなくなるし、書店としてはたまらないというのは理解できる。

しかし、立ち読みでその記事を覚えてしまうのと、カメラで写すのとでは「情報」のつまみ食いと言う点でも、書店の売上につながらないという意味でも、大差ないような気もするから話はややこしい。

ネット配信の音楽コピーの著作権も様々な係争を生んでいるが、カメラで本の内容を写す行為に対する著作権論争というのも当然起きてくるだろう。(例えば、図書館で借りた本をケイタイで写したら著作権はどうなるのだろうか)

ブリタニカのような大部に亘る百科辞典といわれるものが、インターネットの普及によってあっという間に姿を消してしまった例もあるように、IT化がすすむと、我々の社会生活では今までは想像もつかなかったような問題が次々と起きてくることだろう。

(7/08/03 11:00pm S.T.)

 

2003年7月8日

インチキ募金

米国の空港で、牧師とか看護婦の服装をして募金を行っている人を見かけるが、あれは、ほとんどがインチキで、名乗っている団体は正規のものではないし、集めた金は全部彼等の生活費に使われているのだと聞いたことがある。

日本でも競馬場の入口付近で、「アフリカの恵まれない子供たちを救おう」などという募金をやっている男女はどうも目つきが良くないと思ったら、バックが暴力団という連中が多いのだとか。一部とは思うものの、募金に応じようという人々の善意を逆手にとる詐欺といってよい行為は許しがたい。

北朝鮮拉致被害者の家族会、あるいは救う会と紛らわしい団体の名で街頭募金を行っている団体が幾つかあるが、これらの団体の募金活動は、家族会とは何の関係もないという新聞記事があった。

そう言えば、某駅前で「曽我ひとみさんの生活支援」をかかげた募金活動をやっている団体を見たことがあるが、あれも、やはりその手のインチキ集団だったのだろうか。

そんな目で疑いはじめると、全島避難から3年近くが経つけれど、駅前で毎週やっている「某島支援街頭募金」というのも、みながみな本物なのか、あるいは拉致被害者の会のようなインチキが紛れ込んでいるのかと思わず疑いの目で見てしまう。考えてみれば、どの街頭募金が本物で、どれがインチキなのかは一般の人には知りようがないのだ。

例えば募金で100万円が集まったとしても、99万9千円までを経費だとして募金をした団体がふところに納めてしまい、残りの千円を被災地に送ったというような募金運動は「正当」な募金活動と主張できるだろうか。米国ではこの手のエセ慈善団体が良く問題になっている。街頭募金の収支に目を光らせる人もいないことを良い事に、例の暴力団バックの募金運動や、エセ拉致家族募金がはびこっている現実はみれば、やはり街頭募金に対する何らかの規制が必要と思われる。

いずれにせよ今回の拉致家族会を名乗るインチキ募金の実体には是非メスをいれて欲しいし、これを契機に「赤い羽根共同募金」などで街頭に立つ子供たちにまでが、変な目で見られる事のないように、募金ルールの厳格化を望みたい。

(7/7/03 11:00pm S.T.)

 

2003年7月7日

チャンスを逃した

米英主導によるイラク開戦の際には、国連中心主義を唱えて開戦に反対した野党陣営だが、イラク復興のために国連が各国に呼びかけている復興支援には、今度は何かと反対をしているというのはどうにも理解しがたい。

国連の呼びかけに応じて、既に世界20ヶ国余りの国々が復興支援のために軍隊を派遣していると言うのに、民主党は「イラクはまだ危険だから」との理由で自衛隊派遣に反対した。「危険だから自衛隊は出すな。文民を出せ。」という話はどう考えても理解不能だ。これでは55年体制時代の、「何でも反対党」であった社会党より始末が悪い。

イラク復興支援法との駆引きの挙句には、この秋の総選挙が現実味を帯びて来てしまい、野党は自分で自分の首を締めているようなものだ。

本来ならば、総選挙となれば、政権を目指すと公言している民主党にとっては、チャンスのはずだが、今回のイラク支援法への支離滅裂な対応によって、民主党に政権を担わせるには余りに危険すぎると、大多数にはあきれられ、かなりの支持を失ったことは間違いない。次の総選挙は民主党の壊滅的敗北選挙になる可能性すらある。

ことここに至っては権力志向の民主党の諸先生方にとって、どうしても、一度は政権の一翼を担いたいというならば、この際思い切って自民党の反小泉勢力と手を結んで、起死回生の打倒小泉でも叫ぶしか道はないのではないだろうか。

荒唐無稽に聞こえるかもしれないが、ちょっと前には、自民党と社会党が主義主張もなく手を組んで、とんでもない内閣を作ったこともあったぐらいだから、まあ、あれほど主義主張のしっかりしない民主党の管さんと、反小泉の意趣で凝り固まっている自民党の野中さんあたりが連合軍を組むということが、ありえないとはいえないかもしれないが。

(7/6/03 11:00pm S.T.)

 

2003年7月4日

古代ハスの色

仏教には「因果倶時」といって原因が生じた瞬間に結果は既にあるという教えがある。キリスト教の予定説も「神によって救われる人は、その人が生まれる以前から決まっている」と説いているから、因果倶時思想かもしれないが。

それはともかく、ハスの花はつぼみの中に既に実をつけているといわれ、「因果倶時」の花として仏教では尊ばれている。お釈迦様が座っておられるのもハスの台(うてな)だし、エジプトやインドあるいは中国でもハスの花は古くから尊ばれているところをみると、やはり、何か宗教的深遠さを感じさせる花なのだろう。

雨のそぼ降る先週の土曜日の朝、千葉公園にあるハス池を訪れてみた。この大きな池の一角に、昭和27年に検見川の二千年以上前の地層から発見されたたった一粒のハスの実から育ったという「大賀はす」が、実に見事に咲きそろい圧巻であった。

二千年もの間、泥の中で眠りつづけていた種子が再び発芽するということ自身、ハスの持つ何とも神秘的な生命力に驚かされたし、その花の色が、グラデーションのかかった薄紅色といってよいだろうか、夢の世界のように美しく、息を呑んだ。

縄文の人たちも、この優雅な紅色を見ていたのかとおもうと、二千年という時間も一気に縮まって感じられる。

花の真中には、確かに大きなハスの実がついている。「因果倶時」を目の当たりにして、人の運命だって生まれた時から、もう、定まっているのかもしれないと、しんみりと運命論者になってみたりもした。縄文や万葉の古代を思い、又、花が咲き乱れている様子に極楽とはこんなところなのだろうかと思いをめぐらせた。  

    はすの紅 一人で生きた二千年

今週一杯が見ごろとのことだから、近くの方は一度見に行かれては。但し、ハスの花は昼前にはつぼんでしまうので、早い時間に行かれることをお勧めします。

(7/3/03 10:30pm S.T.)

 

2003年7月3日

銀行とヤミ金の境目

「ヤミ金」といわれる貸金業のトラブルが多発し、甘いといわれているこれらの業者に対する取締りの厳格化を狙った「ヤミ金融対策法」が今国会中に成立の運びとなった。

平成12年に改正された出資法では、貸金業の上限金利は年率29.2%と規定されており、私人間の取引でも年利109.5%を超えた契約は無効となっているのだが、詐欺まがいの手法で多重債務者などを狙って貸し付け、暴力的な取り立てを行う業者があとを立たない為だ。

「ヤミ金融」などという中途半端な言い方をやめて、「金融詐欺」とでも言い換えればよいし、「不法な取り立て」などといわずに「恐喝」と言えばよいものをと思わないではない。

もっともヤミ金トラブルと聞くと、世間では「借りたカネは返す」という常識からして、「借りる方も悪い」と考えがちで、暴力団などを背後にもつ貸金業者に対する追求はにぶりがちだ。一家心中に追い込むような手口の債権取り立てが跋扈する背景ではあるが、まあ、なんともさもしい話ではある。

そもそも法律で金利の上限などを決めるからヤミ金が跋扈するのであって、この規制を撤廃すべきだという議論もある。確かに、各銀行にも、ヤミ金業者が相手にしている顧客層にもリスクに応じて100%とか、200%の金利を自由設定して貸してもよいことにすれば、そのうちに自由競争の結果、金利も「神の見えざる手」によって、妥当な線で落ち着くということも考えられないではない。

確かに、29.2%の金利が合法で、30%が違法というのも、それほど根拠があって決まったものではないし、銀行とサラ金、サラ金とヤミ金の境目などというものは、あって無きが如しということもいえるのだから。

(7/2/03 10:30pm S.T.)

 

2003年7月2日

明るい人口減少社会

かつての軍国日本では「産めよ増やせよ」というスローガンの下に子作りが奨励された。もっとも安価な軍備である「兵隊」を増やすために、国民に子供をたくさん作らせておこうという国策があったからだとも言われている。

さて、戦後、60年近くたって少子化による人口減少が社会問題化され、再びあの手この手の出産奨励策がほどこされようとしている。少子高齢化が進むと、少ない就業世代が多くの被扶養世代を背負うことになり、社会保険などの制度が破綻しかねないからというのがその大きな理由だ。

費用を負担してくれる、働ける若者を増やすための出産奨励策ということになると、何だか戦争に行く兵隊を増やすための「産めよ増やせよ」同様というか、それ以上にあざとい国策ではないかとも思えてくる。

人々が結婚をするかしないか、あるいは子供を何人持つかは、今も昔も全くプライベートな問題であり、軍事力増強や、少子化という社会的な問題の解決策を、個人に託そうとするのは、国家のエゴだ。

「産めよ増やせよ」の裏返しが中国の「一人っ子政策」であり、インドの人口抑制策であって何れも方向は逆だが、個人のプライバシーに公権力がくちばしをはさむという意味では全く同質のプライバシーの侵害であって、時代遅れも甚だしいし「余計なお世話」ではないだろうか。

そもそも、結婚してたくさん子供を産むことが奨励されるということになれば、独身者や、子供がいなかったり、一人っ子の家庭は白い目でみられることにでもなるのだろうか。全く失礼な話だ。

少子化や、人口減少社会は悪いことばかりではない。例えば、人口減少にともない住宅の価格は下がり、人々は広くて快適な住まいに住めるようになるだろうし、道路の渋滞だって解消する。学校教育はゆったりと行えるようになるだろし、受験地獄などという言葉も死語になるかもしれない。

確かに、近所で遊ぶ子供の声が聞こえなくなって淋しいということはあるけれど、自分の老後が心配だから他人に子供を一杯作って欲しいなどというような真似だけはしたくない。

来るべき日本の少子高齢化も一人一人の国民が自由意思で選んだ人生選択の積重ねの結果だと考えれば、来るべき人口減少社会の明るい面にもっと目を向けるべきではないだろうか。

(07/1/03 11:00pm S.T.)

 

2003年7月1日

停電は誰の責任?

東京電力の原子炉運転停止による電力不足によってこの夏には停電の怖れもあると言われて久しい。それならどうにかして停電を避ける手立てを尽くすべきだと思うが、騒ぐばかりで一向に解決の目処が立たない。

原子炉運転再開に向けての住民説明だ審議会だといった手続きが進められているものの、「船頭多くして船、山に登る」かのごとく再開という結論は遥かかなただ。福島県知事のように、他の機関が何と言おうと頑として原発再開に首を縦に振らない最高権限者がいるように、事態は、まるで、行く先の線路が外れているのが分かっていながら突き進む暴走電車の様相を呈している。

知事は行政職の長とは言え、所詮は人気商売の政治家だから「原子力安全に頑固な知事」というイメージが次ぎの選挙では有利になるとでも計算しているのだろう。確かに福島の知事にとって東京の停電など知ったことではないということかもしれない。

皆が「大変だ! 大変だ!」と叫びながらも、何の解決策を計るわけでもなく、又、リーダーシップを発揮して問題解決を図ろうともしていないということだ。

実際に停電が起きたとしても、「原子炉のトラブル隠しをした東電が悪い」ということになって、原子炉安全とはほとんど関係のないシュラウドといわれる部分でさえ常に「新品同様」でなければいけないという現実離れした安全基準を作っていた原子力保安委員会などの「官」の側や、宗教活動まがいの極端な環境保護、原子力発電反対を叫ぶ人々、あるいは政治家は、皆、東電の被害者面を続けていくのだろう。

しかし、今回の原子炉のトラブル隠しに端を発した停電騒ぎは、もうここまで来ると東電の責任とばかりは言えない。東電一人を悪者にして、誰もが責任をとろうとせず、誰もが当事者になることを避けている極めて日本的な無責任構図にこそ問題があるのだ。分かっていながら破滅の道を歩むというのは、第二次大戦に突入した頃の日本と何も変わってはいないということだ。

原子力や化石燃料なくして基礎産業は成り立ち得ないし、電力なくして快適な生活はおくれないという現実から誰もが目をそらしている。太平日本の目を覚まさせるには、この夏1週間ぐらいの停電というショック療法が必要かもしれない。

(06/30/03 11:15pm S.T.)


本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー:2003年7月, 8月9月10月11月12月

2003年(7−12月)エッセーバックナンバー: 2003年(1-6月)エッセーバックナンバー: 2002年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2002年(1-6月)エッセーバックナンバー集: 2001年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2001年(1-6月)エッセーバックナンバー集,2000年(7-12月)エッセーバックナンバー集2000年(1-6月)エッセーバックナンバー集1999年(7-12月)エッセーバックナンバー集1999年(1-6月)エッセーバックナンバー集1998年エッセーバックナンバー集

2003年下半期のバックナンバー集 2003年上半期のバックナンバー集 2002年下半期のバックナンバー集: 2002年上半期のバックナンバー集: 2001年下半期分のバックナンバー: 2001年上半期分のバックナンバー一覧表: 2000年下半期分のバックナンバー一覧表:  2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 :  1999年上半期分のバックナンバー一覧表:  1998年分のバックナンバー一覧表