本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

2003年下半期分の一覧表: ここをクリック 

他の月のバックナンバー:2003年7月, 8月9月10月11月12月

2003年(7−12月)エッセーバックナンバー: 2003年(1-6月)エッセーバックナンバー: 2002年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2002年(1-6月)エッセーバックナンバー集: 2001年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2001年(1-6月)エッセーバックナンバー集,2000年(7-12月)エッセーバックナンバー集2000年(1-6月)エッセーバックナンバー集1999年(7-12月)エッセーバックナンバー集1999年(1-6月)エッセーバックナンバー集1998年エッセーバックナンバー集

2003年下半期のバックナンバー集 2003年上半期のバックナンバー集 2002年下半期のバックナンバー集: 2002年上半期のバックナンバー集: 2001年下半期分のバックナンバー: 2001年上半期分のバックナンバー一覧表: 2000年下半期分のバックナンバー一覧表:  2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 :  1999年上半期分のバックナンバー一覧表:  1998年分のバックナンバー一覧表

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2003年8月

<<8月タイトル>>  
8/29
火星大接近 8/28 出るな経産省 8/27 火事場の手伝い 8/26 抹殺された男 8/25 醜い美女たち 8/22 ぶしつけな電話 8/21 投資と投機 8/20 冷夏に思う 8/19 するな体制保証 8/18 大停電 8/15 ハイビスカスと芙蓉 8/14 あなただってなによ 8/13 サービス残業 8/12 池子の森 8/11 敵の敵は味方 8/08 長嶋現場復帰を切望する 8/05 この夏一番の暑さ 8/04 エネルギー基本計画に思う 8/01 究極の謎


2003年8月29日 

火星大接近

火星は地球の外側を公転周期687日で回っている。地球の公転周期は365日だから、両者が接近する周期は780日に一回ということになる。

もし火星と地球が同一軌道面上を、太陽を中心とする同心円を描いて公転しているならば、2年2ヶ月に一回のこの接近(会合)距離は同じということになるのだが、実際は、火星の軌道面は地球の軌道面に対していくらか傾いている上に、火星の軌道はかなり潰れた楕円を描いているので、2年2ヶ月に一回という割と頻繁におこる地球と火星の接近も、その度ごとの距離は5000万キロ以上の違いがある。

昨日(8月27日)、地球と火星は、距離わずか5576万キロという大接近を果たしたのだが、この距離よりも両者が接近したのは、今から何と6万年前のことだという。

天文ファンというよりも、天文ミーハーのタカさんとしては、こんな珍しい天体ショーを見逃してはならじと、最接近するといわれた昨夜は、近くの公園に出かけて夜空を長い間見上げていた。しかし、残念ながら雲が去らず、公園にテントを張って住み付いたホームレスに腹をたてながら、止む無く夜半に帰ってきた。97年のヘールボッブ彗星や、01年のしし座流星群は見逃さなかったのだか、火星の最接近を見逃したのはちょっと心残りであった。

今日(8月28日)もトライしてみたが、結局、空が晴れることもなく空振りに終わった。確かに、火星は今や、段々と地球から遠ざかってはいるが、その大きさは急激に小さくなっていく訳ではないというから、9月初めまでには一度は観測してみるつもりだ。

もしそれがかなわなかったとしても、6万年ぶりの大接近を見逃したと嘆く必要はないと思うことにしている。西暦2287年、更には、西暦2729年には、今回以上の大接近が再びあるという。6万年に比べれば、わずか284年とか726年待てばよいのだから、随分と気分は楽だ。

(8/28/03 11:30pm S.T.)

 

2003年8月28日 

出るな経産省

「官僚組織が増大するのは、業務量の増大のためではない。組織が拡大するゆえに業務も増大するのだ。」とパーキンソンの法則は言っている。

パーキンソンがこの皮肉に満ちた警句を発してから100年近くが経つけれど、この法則の正しさは今も燦然と輝いている。

ちょっと目を離すと直ぐに縄張り拡張のために出張ってくるお役所だけれども、だからと言って役に立つことをやっている訳ではない。いや、利権の発生しない人の嫌がる仕事の分野では、民がどれだけ拝んでも頼んでも役所がそれではと応援に駆けつけるなどということは有り得ない。まさに「組織の拡大による業務の増大」こそがお役所の目的なのだ。

先日、「ブラスター」という新種のコンピューターウィルスが地球規模の攻撃を開始するのではないかと騒がれたが、結局、接続業者や業界団体、さらにはマスコミを通じて事前の警告が個人ユーザーに流れたこともあってその被害は最小に抑えられた。しかし、笑ってしまったのは、不思議なことに総務省だとか経産省などのお役所が、妙に張り切って「対策室」なるものを設置し、コンピューターウィルス攻撃に備えて「官主導の業界の指導」に乗り出してきたことだ。

しかし「業界の指導」の実態とは、ウイルス対策で忙しい業界の代表会社に電話をかけて対策の内容を問い合わせるとか、法人の代表を呼びつけて「しっかりと対応策をとるように」と居丈高に伝えるだけだったというのだから,まあ、お役所仕事の典型のようなものだ。業者の側にしてみれば「この忙しい時に、いい加減にしろ」というのが本音であり、迷惑千判の話だったという。

「インターネットの世界」自身が官の規制だとか指導に馴染まない生い立ちをしているのだが、お役所としては、これだけ大きな社会的ツールに対して、権限を発揮できないことに歯噛みする思いがあったのだろう。だからこそ、ウイルス騒ぎに乗じて、役所の権限拡張に乗り出したというのが、あの突然の経産省の張り切りぶりだったという訳だ。

いや、本当に特にインターネットだ、ITだという世界は、お役所の出現を欲してはいない。これ以上のお役所のでしゃばりは許しては、将来に大きな禍根を残すことになるような気がしてならない。

小泉さんではないけれど、「民が出来ることを官がやることはない」のである。

(8/27/03 11:30pm S.T.)

 

2003年8月27日 

火事場の手伝い

バクダッドの国連事務所に対するテロ攻撃でデメロ事務総長特別代表を含む多くの死傷者が出た。散発する英米兵に対するゲリラ襲撃にせよイラクの治安状況は楽観をゆるさない。しかし、このようなイラクの治安混乱の責任は第一に卑劣なテロ攻撃をかけているサダムフセイン残党の側にあるのであって、攻撃を受けているイラク暫定政府や、英米駐留軍、あるいは国連の側にあるわけではないことだけは忘れてはなるまい。

治安回復の努力は、むしろここが正念場であって、英米や国連の現地撤退といった選択肢を取るべきでないことは余りにも明らかだ。ここで、撤退などということをすれば、まさにテロ勢力の思う壺となってしまうだろう。暴力団の嫌がらせが激しいからといって、暴力団追放の手をゆるめてしまっては、今までの努力が水の泡になってしまうのと同じことだ。

その点で、バクダット事務所へのテロ攻撃という深手にもかかわらず、国連のアナン事務総長が、毅然と国連残留の決意を述べたことは、当然の決断とはいうものの賞賛されるべきであろう。

戦後のイラクの復興には、国際社会はそれぞれの役割に応じて協力していくべきだ。火事で大きな被害を出したご近所に、後片付けやら、生活の支援を行うことは良き隣人としての当然のつとめでもある。焼け跡ではまだ煙がくすぶっているからと言って、又、小火が出たからと言って、手伝いが皆逃げ帰るというのではどうにもならない。ここは、やはり皆で力を合わせて、小火も消し止め、新しい仮設のバラックが建つぐらいまでは、手を差し伸べつづけるのが隣人というものだろう。

さて、日本だがどうだろう。イラク特措法が成立したが、例えば自衛隊の派遣の目処もたっていない。民主党の管さんなどは、ご近所の火事場の手伝いに行くことにそもそも難色を示していたし、手はずは整った今になっても、「未だ、小火が起き、煙がくすぶっていてアブナイので、手伝いに行くべきではない」と言っている。火事場が安全になって、仮設の家でも建ってからやっとのこのこと出かけていったのでは、イラクの人々は一体どう思うだろうか。「物見遊山がてらの火事見舞いなら来ないで欲しい」といわれるのがオチではないだろうか。いやそれどころか、葬式が済んでから駆けつけた医者のようなもので、却って恨みを買うのが関の山ということになるのではないだろうか。

国際社会の一員としてイラクの復興の手助けを行うには、日本は今こそ、卑劣なテロにくじけることなく、自衛隊を含む万全の救援体制をイラクに送り込むべきだ。

(8/26/03 11:00pm S.T.)

 

2003年8月26日

抹殺された男

練馬区の路上で女性に後ろから抱きつき、胸などを触ったわいせつ行為の現行犯で逮捕された男が、「自分は共産党練馬地区委員会支部長で、共産党の集まりの後、党の区議と酒を飲んで酔っ払っていた」と供述した。

ハレンチな中年痴漢男の逮捕という単純な事件であるはずのこの事件が一転して、不可解な、そして何とも不気味な事件の様相を帯びてきたのは、共産党練馬区委員会が、この痴漢支部長のことを「そんな支部長はいないし、名前を聞いた事もない」と全面否定し、存在そのものを抹殺するという挙に出たからだ。

筆坂議員のセクハラ、痴漢冤罪被害者の会の代表と、打ち続くハレンチ事件に頭を悩ませている共産党とはいえ、長年党活動をしてきた支部長という幹部でさえも、組織防衛の為なら「そんな人間はいない」と関係を否定してしまうのだから、この党の非人間性は計り知れない。

結局、その後、この痴漢男は本人の供述の通り共産党員であり、地区支部長であるという事実が否定しきれなくなったのだが、今度は地区委員長が「彼が党員ではないと、私の一存でウソをついていた」と歯切れの悪い弁明を行った。しかし、ここにも又々、大きなウソがある。組織運営は全て党中央の指令によって動いている共産党で、個人の裁量でこんな対応を出来るはずもなく「個人の一存で」と言う部分には信憑性が全くない。

やはり、この痴漢支部長の存在の否定は、当初は党ぐるみで実行されたものの、世論の追及が厳しくなり逃げ切れないと考えた党が、「地区委員長の独断」ということで、党の責任をうやむやにしようとしたものに違いなかろう。

大韓航空機爆破の金賢姫も、拉致やスパイ活動を行っていた元工作員達も、一旦囚われの身になってしまえば、北朝鮮当局から「そんな人間は北朝鮮にはいない」と存在自身を抹殺されてしまう。

日本共産党の組織原則は未だもって、民主主義とは正反対の「民主集中制」と言う名の全体主義だ。彼らは北朝鮮独裁政権と同じ「組織にとって不都合な人間の存在は抹殺してしまう」という、何とも不気味で冷酷な体質を持っていることを、いみじくもこの練馬の痴漢事件は物語っているのではないだろうか。

(8/25/03 11:00pm S.T.)

 

2003年8月25日

醜い美女たち

ユニバーシアードの応援の為と称して北朝鮮が大挙して送り出してきた「美女軍団」の一挙手一投足を大騒ぎで報道しているのは日本のマスコミだけだという。

金正日政権の気味の悪い政治宣伝の道具を興味本位で取り上げることこそ、北朝鮮の思う壺であって、こんなものは無視すれば良いと思うのだが。

6ヶ国協議を前にして、拉致問題、核配備問題などで、北朝鮮を厳しく追い詰めなければいけないというのに、無批判に全体主義の宣伝工作を嬉々として報道する日本のマスコミ、特にテレビメディアの堕落振りには正直がっかりさせられる。

民族や人それぞれの感性の違いはあるだろうけれども、そもそも、ニワトリの集団のよう同じ年頃、同じ衣装、同じ化粧、そして同じ「美女顔」ばかりの一糸乱れぬ応援をどれほどの人が美しいと思うのだろうか。

妙に白塗りした顔に、何だかドギツ目な赤い口紅の化粧というのも、韓国の青年達の心はときめかせるのかもしれないけれど、どう見ても良いセンスとは思えないのだが。まして、こういうマスゲーム的な応援とやらは、ナチスや旧ソ連のパレードなどを思いださせて良いイメージをもてないし、むしろ、不気味さを感じてしまう。

韓国には日本の十倍以上、700人もの拉致者がいて、その家族は拉致者の奪還を政府に働きかけているが、韓国政府は一向に重い腰を上げようとはしていない。それどころか、ユニバーシアードの開催直前まで不参加をほのめかしてゆさぶりをかける北朝鮮に、盧大統領は頭を下げてまで、選手団とこの美女軍団の派遣を乞うた。

大統領が頭を下げたことに対するご褒美として北はニバーシアードに選手と美女を送り込んできた訳だが、それは取りも直さず韓国政府は拉致被害者のことを北に問うことは以後致しませんというサインでもあるのだから、こんな形でユニバーシアードが賑やかに催されたところで、一体何のプラスになるというのだろうか。「出たくない」と駄々を捏ねる北には、「それなら出なくてもいいさ」と毅然とした姿勢をとった方がよほど、スポーツの祭典としてのユニバーシアードの意義があっただろうに。

いやはや、まあ、「美女達」には罪のないことかもしれないが、この美女を送り込んだ北朝鮮の政権も、人道を棄てて、そろばんづくで美女を受け入れた主催国も、そして、その美女たちを取り囲んではしゃいでいるバカな日本のマスコミも、なんと醜いことか。

(8/24/03 11:30pm S.T.)

 

2003年8月22日

ぶしつけな電話

重要な打合せ中だろうが、家族団らんの食事中であろうが、はたまた就寝中であっても、電話が鳴れば出ないわけにはいかない。電話は便利ではあるかもしれないけれど、「ぶしつけ」であるといったら、これほどぶしつけなものもあるまい。

まして、「ワンルームマンションへの投資のお誘い」だの、インチキ臭い「何々病患者支援の会」からの寄付依頼の電話など、怒鳴りかえしてやりたくなるほどに「ぶしつけ」だけれど、何せ顔の見えない相手だから、変な仕返しでもされては大変と、頭を下げるように鄭重にお断りするしかない。こんな時にはつくづく電話などいらないと思ってしまう。

多重債務者への闇金融のセールスだ、督促だといった話を聞くと、電話さえなければ被害も少なかろうにと思わないではない。電話のぶしつけさを遺憾なく利用した、詐欺や犯罪の多さを思えば、電話という文明の利器の利害得失は本当にプラスなのかと思わないではない。

アメリカでは、政府主導で‘Do Not Call’という電話セールスをシャットアウトするサービスの導入が進んでいる。電話番号を登録するだけで、その番号には電話セールスをかけた業者には罰則が課せられるという。日本でも、早急にこの制度を取り入れて欲しいものだ。

仕事の為にはケイタイは不可欠という社会になってきてはいるが、ケイタイを持つことによって、便利になった面は多いけれど、いつでもどこでもケイタイという「管理ツール」によって監視を受けているような気分になるのはどうも馴染めない。ケイタイの利便性を取るならば、プライバシーの束縛には文句は言うなといわんばかりの「ぶしつけ」さは、最早「傲慢」の部類ではないかとさえ思ってしまう。

長い間、ケイタイは発信専用にして、それ以外はいつも電源を切っていたが、最近は遂には持つことも止めてしまった。家族からは、ケイタイを持つようにとのプレッシャーもあるけれど、多少の不便は覚悟の上で、ぶしつけに「個人の尊厳」を乱されることから解放された自由を楽しんでいる。

不特定多数からの「ぶしつけ」で「傲慢」な着信は全て拒否し、事前に登録した番号からの通話のみ接続するようなサービスは出来ないものだろうか。技術の進んだ世の中だから、既にあるのかもしれないけれど。

(8/21/03 11:15pm S.T.)

 

2003年8月21日

投資と投機

ほぼ一年ぶりに日経平均が1万円台を回復した。「上がったものは下がる、下がったものは上がる」のが相場だから別にどうということもないとは思うが、「景気は、いよいよ本格回復基調に入った」だの、「まだまだ楽観はゆるされない」などと相も変らぬこんにゃく問答が賑やかだ。

1万円を目前にした先週時点で各新聞に株式評論家による超強気から超弱気までの株式予測が出ていたが、強気は年末時点で1万4千円、弱気は7千円と倍の開きがあった。いずれの側も予測が外れればそれなりの、「言い訳」をして済むことだし、別に責任を問われて評論家廃業を余儀なくされるということもないだろうから、要するに、株式予測などというものはその場の座興か、馬券の予想屋と変わりないものといえないだろうか。(競馬の予想屋の方が、客の罵声を浴びることもあるから、株式評論家よりシビアーな世界かもしれない)

民主党の菅代表が記者会見で、「株式市場の回復は小泉首相の成果ではない」と言ったが、確かにその通りだとは思うものの、株価が7000円台に低迷していた時には菅代表は「首相の責任」と言っていたのだから、何となく不公平な気がしないではない。自由市場での株の上げ下げなどは神様でも出来ない話だろうから、たかが一国の首相ごときに株の上げ下げの責任や成果を問う事自身が馬鹿げているのだ。もっとも、小泉さんを含めて政治家ならば誰だって「相場が上がったのは自分の手柄、下がったのは不可抗力」という図太さを持っているから、菅さんだけを笑う訳にもいかないけれど。

以前本欄でも触れたことがあるけれど(「株はゼロサムゲーム」8/3/00)、相場というものは売りと買いが同数あってなりたっている。上がった、上がったと買手は喜んでいても、その同じ時に、今が売りごろだと思って売っている人もいることを考えれば、途中経過でああだこうだと言っても何の役にも立たないのだ。今晴れているからといって、一ヶ月先に、雨が降るか、晴れるかの根拠にはならないのと同じことだ。

いや、再度いうけれど、投資と投機は明らかに違うとはいいながら、実はその境目は全く有って無いようなものなのだ。

(8/20/03 11:00pm S.T.)

 

2003年8月20日

冷夏に思う

8月の中旬と言えば例年ならば「日本の一番暑い日」などともいわれていたのに、今年は、最高気温が連日25度を上回らないとか、20度を切ったなどと言っているのだから、冷夏極まれりというところだろうか。

冷夏となれば、条件反射のように「野菜価格の高騰」「コメの不作が心配される」といった報道が盛んになるのだが、キュウリやナスの値段が倍になったところで、キュウリやナスを食べなければ死ぬという訳でもないから、買い控えればよいだけの話だ。これを機会に、セーフガードだなんだといわずに中国などから生鮮野菜の輸入を更に促進すれば、農業構造改革につながろうというものだ。

コメの方は10年前の不作騒ぎの時と違って、古米の在庫が年間消費量の2割を上るという過剰な状態だから、需給上の問題はないらしい。まあ、昨年までは、在庫のはけ口を「支援米」という名で北朝鮮に持っていっていたのだが、それもままならぬようだから、政府は多少の不作ならむしろ喜んでいるのではないだろうか(農家には気の毒だが)。

海水浴場や、プールなどは客足半減で大被害とはいうものの、温泉ランドやスーパー銭湯は例年の5割り増しの入場者で賑わっているというし、ソーメンは売れなくてもおでんが売れているらしい。更には、日本の涼しい夏と違って、イタリアでは熱波だというから、世の中、要するに「行って来いの、チャラ」になっているのかもしれない。

それにしても、先週からの雨続きは困ったものだ。気象庁によれば、「戻り梅雨」とかいうらしいが、8月も末近くなって「梅雨」もないものだろうに。気象用語ももう少し感性を働かせて考えて欲しいものだ。

朝、出かける時に雨で、帰りがけには止んでいるという日が先週末から続いたおかげで、会社に置き傘が3本も溜まってしまい、流石に今朝(19日)は霧雨の中を、傘なしで出勤した。霧ともいえる程度の降りでも、日本人は皆律儀に傘をさしているのを見て、かなりの雨でも傘をさす人がほとんどいない外国との違いは何なのだろうかなどと考えた。

(8/19/03 11:00pm S.T.)

 

2003年8月19日

するな体制保証

北朝鮮の核保有を巡り6ヶ国だ、日米韓だと会談の段取りで騒がしいけれど、要するに、放っておいたら国際協定に違反して核を持ち、その核を乗せたミサイルをぶっぱなしかねない北朝鮮というならず者をどう扱うかを協議しようということだ。

6ヶ国協議が近づくにつれてはっきりとしてきたのは、北朝鮮は核だとかミサイルだとかの脅しの手を使って、「体制保証」すなわち金正日政権自身の延命にお墨付きを出せ、更には、コメとカネをよこせといっているということだ。

悪事を働いてきた乱暴者が、この辺りで一応乱暴は働くのは一旦中止するから、褒美をよこせと言っているのと同じことだ。

そもそも、6ヶ国協議に、今までこの乱暴者をちやほやしてきた中国やロシアが何故入るのかは全く釈然としない。両国は、今までこの乱暴物の共犯者といってもよい立場でもあった訳だし、これからも、どうせコメやカネを送るのは自分達ではないからと、北朝鮮には体制保証をしてやれの、コメやカネは送ってやれのと、勝手なことばかり言ってくるだろう。

一番の当事者であるはずの韓国にしても、金王朝崩壊といったことにでもなれば、膨大な統一コストがかかることを嫌って、金王朝が存続してくれることには大賛成のようだ。まあ、フセイン政権を追い出した後の米軍の苦労を思えば、韓国が金王朝を存続させたい気持ちは分からないではないけれど。

しかし、約束を破るのはお手の物の北朝鮮だから、5ヶ国で「体制保証」などというものを与えてしまったら、また何をしでかすか分からない。

「約束のコメが来ない」「約束のカネが来ない」と騒ぎたて、偽札だ、麻薬だ、不審船だ、とやりたい放題になったとしても「体制保証」をしてしまってからでは、こちらはなすすべもなくなってしまう。

日本人拉致の問題にしても、北朝鮮政府自身の犯罪であることがここまで明らかであるのに、中途半端な状況で「体制保証」をするということは、とりも直さず拉致問題解決前に拉致犯に特赦を与えるのに等しい。

6ヶ国協議の成功は北朝鮮にとってこそ望むべきものであって、日本にとっては筋を曲げてまで成立させる必要はさらさらない。

「拉致問題の解決」と「核兵器開発の放棄」の二点を北朝鮮に検証可能な形で実行することを迫り、その実現の場合にのみ、コメとカネの支援を行うというにとどめるべきだ。いずれの形にせよ日本が「体制保証」などする必然性は全くない。

そのような毅然とした態度を日米両国が示す事によって、「拉致問題の解決」と「核開発の放棄」をいつまでも拒否しつづければ、自らの政権の崩壊もあり得るのだということを、北朝鮮に自覚させるべきだ。

体制崩壊に至るのか、体制を維持できるかは、金政権自身の問題であって、回りの国々が手を貸してやることではないはずだ。

(8/18/03 11:00pm S.T.)

 

2003年8月18日

大停電

アレキサンドリアに駐在していた今から15年以上も前のことだけれども、よく停電があった。長いものなら3日間ぐらい続くのだから、事務所に行っても仕事にならないし、夜は自家発電のとぼしい電力ではこれといったことも出来ないから、酒でものんで8時ぐらいには、寝てしまうという「健康な」生活をしばしば経験した。電気が来ないという「非日常」は、居直って受け入れるしかないし、暗い、暑い、と文句はいっても直ぐに慣れてしまって、「電気のない生活というのも、たまにはいいや」などと思ったものだ。

アメリカ北東部全域からカナダにおよぶ広域での停電騒ぎは3日目にしてようやく終息したという。この大停電には早速 ‘The Big Blackout’ だとか‘Blackout 2003’といったカッコいい名前がつけられ、大停電を図案化した土産用のTシャツが売り出されているなど、「大変だ 大変だ」といいながらも、こんな深刻な事態をも明るくやり過ごしてしまうアメリカ人の陽気さに感心するとともに、アレキサンドリア時代を思い出した。

これと同じような大停電が日本で起きたらどうなっただろうかと思う。先ずなによりも、「たまには停電も面白いかも」などと、タカさんみたいにノー天気なことを言っている輩は、非国民扱いされるだろうし、政府だ、電力会社に対する非難の声がごうごうと上がり、皆が目を吊り上げて怒りだすのではないだろうか。いずれにしろ、Tシャツを売り出して、停電を笑い飛ばすようなことにはなりそうもないことだけは確かだ。

勿論、大停電は笑ってすませられるような問題ではない。経済的な打撃も深刻で、たとえば倉庫、スーパー、そして一般家庭の冷蔵庫や冷凍庫に貯蔵されていた食料品の殆どは廃棄処分にされるということ一つとっても損害の規模は大きく、復旧には相当の時間もかかるだろう。

日本では交通機関や企業、ビル、病院などの多くは緊急用の電源を持っているし、電力会社の系統電源のシステムはしっかりしているから、米国の大停電のような事態には至らないともいわれているが、ロスアンゼルス大地震の被害状況を見て、「日本ではあんな被害は出ない」と解説されていたにもかかわらず、翌年の阪神淡路地震ではロス以上の被害が出たことを思いだすと、過信は禁物のような気もする。

「不謹慎」のお叱りを覚悟で言わせてもらえば、「原発廃止」を叫びながらも、停電になれば真っ先に政府や電力会社に「早く電気をつけろ」と要求するであろう身勝手な市民団体とか、一日中テレビ漬けで家族の会話も乏しい家庭、テレビゲームばかりやっている子供たち、があふれている日本は、一度大停電という「非日常」を経験してみるのも悪くはないのではとも思うのだが。

(8/17/03 11:00pm S.T.)

 

2003年8月15日

ハイビスカスと芙蓉

庭のハイビスカスの花(03/6/20「コスモスとハイビスカスとアサガオ」)を眺めていて、見れば見るほど裏庭にある芙蓉の花に似ているなあと思い、もしやと思って植物図鑑を調べてみた。案の定、共に「葵科フヨウ属」に分類されている。似ているのは当たり前、ハイビスカスと芙蓉は親類、しかも近親なのだ。葵科フヨウ属には他にもムクゲなどがある。どうも芙蓉とムクゲの区別が今ひとつできなかったのも当然だと、50歳を越して漸く昔からの謎が一つ解けた思いだ。

この時、調べてみて分かったのだが、葵科の植物は世界に何と85属1500種類以上あるのだとか。春から咲き始めるタチアオイも同じ葵科だというが、こちらはムクゲや芙蓉のような木ではなく、草である。同じ葵科でも、木もあり、草もあるというのはちょっと不思議な気がする。浜辺に咲く黄色い花、ハマボウも、オクラも、更にはワタまでもが葵科の植物だというのは何ともびっくりだ。

そういえば、タチアオイなどの葉の形は、「葵の紋所」といわれる徳川将軍家の葉の形ではないなと思って、これも調べてみたら、この「三つ葉葵」の紋は「ふたば葵」という植物の葉を図案化したものだということが分かった。「ふたば葵」なる植物は、ウマノスズクサ科に属する植物で、葵科ではないそうだ。

ウーン。ハイビスカスが葵で、三つ葉葵が葵ではないという。付け加えるならば、俳句の季語として、タチアオイやハイビスカスは夏で、芙蓉は秋になっている。何とも、ややこしくて面白い。

(8/14/03 10:00pm S.T.)

 

2003年8月14日

あなただってなによ

夫婦喧嘩で状況不利になった女房が「じゃあ、謝ります。でも、あなただってなによ」と、言い争いのタネと全く違うことを持ち出したり、亭主も同じような過ちをおかしているのだから自分を責める資格はないと反撃に転じることがよくある(らしい)。

自民党が、民主・自由の合併を「野合」と批判し、両党の通常国会での法案対応の違いを列挙する文書を配布したが、民主党でもこれに対する反撃として、自民党と公明党の公約の違いを列挙した文書を作成したという。与野党の政策論争とは程遠い「でも、あなただってなによ」レベルの向こう脛の蹴りあいには、なんともがっかりさせられる。

辻元元議員と、土井党首の糟糠の秘書でもあった五嶋さんが共に詐欺罪で起訴されたが、社民党の土井党首や、福島幹事長の反応といえば、「田中真紀子が何故起訴されないのか」ということであって、これも「でも、あなただってなによ」レベルだ。

野党も与党も、政策が異なる連中が野合して政権獲得争いをしていることによって迷惑を蒙るのは選挙民であり、辻本さんや五嶋さんの詐欺の被害者は納税者たる国民だ。

真の被害者に対する謝罪やら釈明を忘れ、差し当たっての相手を夫婦喧嘩レベルで非難しあっているのだから、いやはや、この人たちの低級さに、何かよいクスリはないものだろうか。

(8/13/03 11:00pm S.T.)

 

2003年8月13日

サービス残業

大手消費者金融会社が、会社ぐるみで残業代支払いの上限打ち切り制度を実施し、時間外労働賃金を支払わず、いわゆる「サービス残業」を常態化させていたことが話題になった。この会社、時効にかからない過去2年分の不払い賃金を遡って支払ったが、その総額が35億円というのだから、毎年13億円もの「サービス」を従業員に強いていたということになる。

このケースは、従業員の側が時間外労働を申告しようとしてもそれを使用者側が受付けなかったという、明確な労基法違反だからこそ摘発されたものだが、ここまで露骨なケースはむしろ稀な部類だといわれている。

東京都内だけでも、昨年10月から今年3月までに、労働基準監督署が、「サービス残業」の是正勧告を行った企業は66社、672事業所に及ぶが、その多くは有形無形の圧力によって、時間外賃金を支払わない仕組みを会社側が作っているケースであって、このような残業は「サービス残業」というよりは、「強制無賃労働」とでも呼ぶのが相応しい。

問題なのは、被雇用者の側が自発的に時間外労働をつけないという「無料奉仕残業」のケースであって、こちらの方は公務員はともかく多くのサラリーマンが日常的におこなっており、「強制無賃労働」の何倍もあるのが現実だ。

過酷なただ働きの挙句に、過労死というような事態に陥るという例も少なくない。昨年度に都内の労働基準監督署が過労が原因と認定した労災は、何と54件もあるという。リストラの風が吹き荒れるだけに、こういう過酷な条件にも意に反して甘んじてしまうサラリーマンも多いと思うと何とも切ない。

「労働裁量制」という名での残業代支払いの回避とか、適当な管理職ポストに棚上げして残業代支払いを回避するなどの巧妙な労働強化も図られているという。日本経済の構造改革の中でも、もっとも置き去りにされているのが、このような労働条件の整備ではないだろうか。いやなんとも困ったものだ。

命をかけてまで働き、しかもその対価をも得ないとなれば、これこそ現代の奴隷労働と思わないではない。「奴隷労働」だ「労働搾取」だと聞けば、百年前のあのマルクスの亡霊が再び「俺の出番だ」とばかり目覚めるかもしれない。

(8/12/03 11:00pm S.T.)

 

2003年8月12日

池子の森

人は生きて行くために、他の生物の生命を奪わざるを得ないし、自然を傷つけてしまうことも避けられない。まさに人は原罪を背負って生きているということさえできよう。しかし、自分以外の人間が自然を傷つけることには厳しい非難を行う人も、自分自身がこのような原罪を負っているのだという自覚には乏しい。

かつては北米大陸を覆い尽くしていた原生林の97%を開拓と称して伐採しつくしてしまった米国人が、アマゾンの森林伐採を批判し、広大に広がっていた干潟を埋め立てて作った近代都市に住む市民が、「干潟を守れ」と叫ぶ。本人たちにとっては矛盾のない行動かもしれないけれど見方によっては随分と身勝手と思えなくもない。

逗子はかつて三方を山々にかこまれ豊かな緑に溢れた閑村であった。戦後、特に昭和30年代以降、乱開発によって、多くの緑は無造作に切り払われ、住宅都市に変貌していった。しかし、幸いなことに、戦前は陸軍、戦後は米軍が弾薬庫を置くために占有していた290haという広大な池子の森の緑は偶然残された。

さて、この池子の森の木一本切ることもならぬという運動がある。森を切り拓いて住みついた人たちや、その応援団が、他人が木を切ろうとすると、一本も切ってはならぬと叫ぶのは、何となくアマゾンの緑を守れとアメリカの自然保護団体が叫んでいるのと似ているようにも見える。

80年台以降の逗子市制は、常にこの池子の森問題でゆれ続けている。先週、再び逗子市長が池子の森に、1000戸の米軍住宅を建てるという国の方針に反対し辞職し、市長選挙でその信を問うと言い出した。市民派といわれる反対運動に押されての行動だと解説されている。

1000戸の住宅建設によって伐採される緑は決して多いものではないけれど、反対運動の人々が森が消滅するかのような大キャンペーンを張り、又、米軍家族が1,000軒も来たら「治安が悪くなる」などという、相当失礼な差別発言も加わって、逗子の町は再びてんやわんやの大騒ぎだそうだ。

池子の森での米軍住宅建設は、横浜地区にある4つの米軍施設の返還にともない、これらの地区にあった住宅を移設する目的で計画されたものだから、池子に住宅が移設できないとなれば、横浜の施設の返還にも影響するかもしれない。言ってみれば、逗子と横浜の米軍施設の押し付け合いという様相も帯びている

となると「池子の森を守れ」の運動も、なんだか「反米運動」や「地域エゴの押し付け合い」やら、はたまた、自然保護を看板に売り出したい政治家の思惑やらが交差して、本来あるべき自然保護運動とは大分かけ離れているようにも見える。

美しい自然が人類の原罪によって傷つけられのと同じく、本来美しいはずの「自然保護運動」も人間のあれこれの思惑がからむと醜くなってしまうということもあるようだ。

やはり、自然にとっての最大の敵は人間ということなのだろうか。

(8/11/03 11:00pm S.T.)

 

2003年8月11日

敵の敵は味方

部族間闘争に明け暮れていたアラブの「敵の敵は味方」という格言は、現代の権力闘争や、外交の場面でもしっかりと生きているようだ。

自由党を呑み込んで政権交代を目指すと公言する民主党の管代表が、9月の自民党総裁で勝って欲しい人として反小泉、守旧派の大物、亀井静香の名を上げた。冗談みたいな話だけれど、深謀遠慮の戦術としては理解できないではない。

自民党が国民的人気の高い小泉総裁を引きずりおろした挙句に強面の亀井総裁を戴くということにでもなれば、自民党支持率は急落、総選挙では自民党は凋落し、たなぼた的に民主党の勝利ということも満更夢ではないかもしれない。まさに、差し当たっては「敵の敵は味方」として、管さんが亀井総裁を待望する気持ちもわからないではない。「郵政民営化」には、自民党内の抵抗勢力も、民主党も反対だそうだから、いたずらに「野合」批判を受けないで済むかもし、かつての社会党の村山トンちゃんの内閣に臆面もなく閣僚として加わっていた、野中、橋本、亀井といった面々のことだから、菅首相の下で、またぞろ、大臣ポストに就く夢を描いて何かと「反小泉」で協調してくれそうでもある。

反小泉という一点だけで、菅民主・自民抵抗勢力連合などというものが実現し、それに今や反小泉となった田中真紀子さんも、仲間に加えて欲しいと言ってくるというようなことだって起きないとは限らない。そうなると、居心地の悪い立場におかれる小沢一郎はどうするのだろうかーーーーー。果てしない、チキンゲーム、モンキーゲームの予感に、なんともげんなりする。

「政治的理念」も、「政策の一致」もかなぐり棄てて、「政争」のためだけに「敵の敵は味方」作戦を繰り返すという、日本の低級な政治はどうにかならないものだろうか。

(8/10/03 11:00pm S.T.)

 

2003年8月8日

長嶋現場復帰を切望する

最近、街でジャイアンツのベースボールキャップさっぱり見かけなくなった。かぶっているのは、精々、東京ドームの巨人軍応援団ぐらいではないだろうか。

しかし、先日、大阪に行ってびっくりしたのだけれど、平日の昼日中でもタイガースの帽子をかぶって歩いている、いい年こいたオッサンが何人もいるし、夏休みに入った男の子たちの半分近くは、帽子やらシャツやらのタイガースグッズを身につけている。

前回優勝が23年ぶりで、今年優勝するとすれば、これまた18年ぶりだとかになるというのだから、タイガースファンの異様なはしゃぎぶりは確かにわからないではないけれどーーー。

それにしても、東京の巨人ファンにとっては、この夏の関西は実に居心地の悪い雰囲気だ。

新大阪で土産物屋をのぞけば「がんばれ阪神」などと「毒々しく」書いた「えたいの知れない」菓子箱が山積みになっている。帰りの新幹線で飲むビールまでアサヒは「ガンバレ阪神 スーパードライ」なるものを売り出しているとも聞いたので、意地でもキリンの「一番搾り」にした。本当はタカさんはスーパードライの方が好きなんだけど。ったく!

18年前の阪神優勝の年、タカさんはエジプトのアレキサンドリアの製鉄所で働いていた。その製鉄所には、操業初期でもあったので200人近くの日本人技術者が来ていて、この関西系の製鉄会社の人たちが、「阪神優勝祝賀会」なるものをあちこちでやっていた。

飲み放題だ、食べ放題で大騒ぎをしている宿舎の集会所から「一杯飲みに来ませんか」と誘いに来てくれるのだが、毎回丁重にお断りし、「意地でも行くもんか」と一人自室で淋しく夜を過ごしたものだ。

あの時、東京出身者の多くは、それまで巨人ファンだと言っていたにもかかわらず、タダ酒と食い物に目がくらみ、優勝祝賀会にのこのこ出かけていった。長年信頼していた(?)友に裏切られたような人生の悲哀を感じたものだが、今年も、昨年までは巨人ファンを名乗っていた何人かに、「実は阪神ファンだった」などという信じられない告白を聞かされ、あの18年前の人間不信に陥った悪夢を思い出している。

それにしても、打って、走って、守るのが商売の野球選手だというのに、守りはからっきしだめで、ちょっと走ったり、バットを振ったら「太ももに違和感」という笑い話にもならない理由をつけて休んでしまう清原とか、ペタを筆頭に、ジャイアンツの選手はなんでああもひ弱でだらしがないのだろうか。

まあ、怒っていてもしょうがないけれど、長嶋の威厳という重しがとれたために勝手気ままになり、さらには、昨年の優勝で慢心してしまった選手から、勝負に対するひたむきさが失われていることだけは確かだ。毎年春先にちょっと先走っただけで満足してしまっていた昨年までのタイガースと同じ状態になってしまっている。

やはり、長嶋永久名誉監督の現場復帰しか来年の巨人を救う道はないのではないだろうか。

(8/7/03 11:00pm S.T.)

 

2003年8月5日

この夏一番の暑さ

8月5日というと、例年「この夏一番の暑さ」といったニュースが流れるような夏の真っ盛りの日だが、我が家の主婦をやっておられる方の誕生日でもある。

「この暑さでは、あなたを生んだお母さんも大変だったでしょうね」とか、「暑さに耐えかねて、お母さんのお腹から飛び出してきたのでは」と小さい頃から誕生日にはよく言われていたとのこと。

8月なって漸く梅雨明けするまでは、冷夏だともいわれていた今年だけれど、やはり例年どおり8月5日は「この夏一番の暑さ」になりそうな気配である。今年も、「お誕生日おめでとう。それにしても、あなたは本当に暑い最中に生まれたものだね。」と例年どおりのお祝いとからかいの言葉をかけることになりそうだ。

年齢の数え方が満年齢ではなく数え年であった戦前には、日本では誕生日を祝うということは、庶民レベルの習慣としてはなかったとも聞くけれど、今や誕生日とは、個人にとっての最大の記念日だ。特に女性にとって誕生日の重要度は幾つになっても薄れるどころか、益々増してくるのだとか。

妻の誕生日を忘れでもしようものなら夫はそれこそ人非人扱いされてしまうのは必定だが、我が家の場合、「この夏一番の暑さ」となれば連想ゲームで「奥さんの誕生日」が反射的に浮かぶので、まだ一度も人非人のそしりをうけたことはない。

今年で、満五十ウン歳になられるとのことだが、お昼には、ご近所のお友達たちがお祝いの食事に連れて行ってくれると、子供のようにはしゃいでおられる。

キャンドルを五十数本も立てなければならないバースデーデケーキは本人が辞退されたのでと、娘は何か違う種類のケーキとプレゼントを買ってくるらしい。

8月5日には大阪出張のタカさんだけれども、帰りには誕生日プレゼントのお土産を何か買ってこなければなるまい。さて、何にしたものだろうか。暑いだけに、大阪名物の「551の肉まん」では、ちょっと冗談がきついだろうか。

(8/4/03 11:00pm S.T.)

 

2003年8月4日

エネルギー基本計画に思う

ドバイ原油価格は現在バレル当たり30ドルを切ったところで推移している。1バレルは159リットルだから、1リットルが20円前後ということになるだろうか。

原油から精製される製品である、灯油、重油などの価格も1リットルに換算すると26―7円といったところだ。1リットル20円の原料をわざわざ輸送して日本まで持って来て、大規模な工場で精製して、更に販売経費をかけても製品として1リットル27円で商売になるというのだから、石油という商品は何とも経済的に優れた商品と言えるのではないだろうか。石油製品の中で、ガソリンだけは現在1リットル100円もしているが、これはガソリン価格に含まれる税金が他の石油製品比較で極めて高いためである。ちなみに、1リットルのガソリンには約60円の税金がかけられている。ペットボトル入りのミネラルウォーターが1リットル当たりで150円程度であることを考えると、遠く中東からタンカーで運び、大製油所で精製し、ガソリンスタンドまで運んでーーといった手間ひまかけたガソリンが税抜きならば水の価格の1/3というのでは、安すぎるとさえ思えてくる。

原油は再生不能資源であり、温暖化ガスを排出するから、今後その使用を極力押さえ、他のエネルギー源にシフトすべきだというのが、政府の「エネルギー基本計画」の骨子となるという。

しかし、石油に代わるべきとされる原子力発電も、更には、風力などの新エネルギーも、この原油の経済性(安さ)には、到底及ぶものではない。

極論すれば、原子力なり新エネルギーなりのコストがもう少し下がるまでは、安価な石油という資源を、より環境適合する技術を開発しつつ使って行くべきではないかとさえ思えてくる。

さらには、中東依存度が高い石油資源のソース分散を図るという名目で、政治的にはより信頼のおけないロシアからの輸入比率を高めようという基本戦略は果たして合理的と言えるだろうか。

エネルギー基本政策を考えるときには、長期的な視野での考察は勿論必要ではあるが、余りに、現実の合理性を無視した、回り道ばかりをとろうとするのも、間違いではないかと思うのだが。

(8/3/03 11:45pm S.T.)

 

2003年8月1日

究極の謎

ノーベル物理学賞を受賞された小柴教授のお話を聞く機会があった。講演後の懇親の場で、科学探求の先に「絶対的存在=神」を感じられるということがあるのかということを個人的に質問をさせていただき、非常に示唆に富むお話を伺うことが出来たのは実に幸運だった。小柴先生のお答えについては、ここでは触れないことにするが、元々好きだった、素粒子や宇宙物理学について素人なりに勉強してみようという意欲が又、俄然湧いて来た。

今日は、その素粒子の世界についての、ちょっと、まとめて見ようと思う。

長い間、原子は物質を構成する最小の単位と考えられていた。原子一個の大きさは、10-8cm(1億分の1cm)という実に微細なものだ。一億分の一といえば、地球とゴルフボールの比較とほぼ同じだから、原子をゴルフボール大に拡大するということは、ゴルフボールを地球大に拡大したと同じ縮尺ということになる。

しかし、それほど小さな原子も更に微細な構造をもつことが分かって来た。素粒子研究の始まりだ。

そして、原子は、その中心に陽子と中性子からなる原子核を持ち、その原子核の周りを電子が周回しているという構造を持つことが分かった。ここで再び、縮尺の話に戻ると、原子一個の大きさ(大きさというよりは範囲)を、国立競技場に例えてみると、原子核は競技場の芝生の真中に置かれたリンゴ一個ほどの大きさでしかない。すなわち原子核の大きさとは10-12cm〜10-13cm(1兆〜10兆分の1cm)なのだ。その原子核は先に述べた通り、陽子や中性子の塊だ。一つ一つの陽子や中性子の大きさは原子核の大きさの更に10〜100分の一程度だ。

ところが、話はここで終わらないのが素粒子の面白いところだ。陽子や中性子がどのような構造をしているかと、更に細かくみると、それはクォークと呼ばれる微細な素粒子によって構成されていることが分かる。クォークの大きさは陽子の更に1000〜10000分の一というから超々ミクロ世界の話だ。(クォークの大きさをcmであらわすと10-15〜10-16cm、即ち、1000兆〜1京分の1cmとなる)

我々の体も、あるいは150億光年という超マクロの広がりをもっている宇宙も、元を正せば、このようなミクロの世界の集積によって出来ているということになるのだから、自然の神秘さには感動を覚える。

ビッグバン理論によれば、今から150億年前に超ミクロの超高温の一点から始まったとされている大宇宙の構造や生成に関する疑問の数々も、素粒子の原単位ともいえるニュートリノ理論が指し示すミクロ世界の謎も、いずれもの解が同じ地平にある可能性が高いというのだから、物理学の素人にとっても夢のある楽しい話ではある。

こうやって今や、人類の叡智は自然の神秘的ともいえる構造を全て解き明かそうとしている。何時の日にか、この世界の仕組みの全てが解き明かされる時が来るかもしれない。

しかし、話は戻るけれど、その時でさえも、この自然の驚異的な仕組みは、あくまでも、自然の偶然の積み重なりによって出来たものなのか、あるいは「絶対的存在=神」の仕業ということなのかという論争は、又、尽きることなく続くのだろう。

(7/31/03 11:00pm S.T.)


本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー:2003年7月, 8月9月10月11月12月

2003年(7−12月)エッセーバックナンバー: 2003年(1-6月)エッセーバックナンバー: 2002年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2002年(1-6月)エッセーバックナンバー集: 2001年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2001年(1-6月)エッセーバックナンバー集,2000年(7-12月)エッセーバックナンバー集2000年(1-6月)エッセーバックナンバー集1999年(7-12月)エッセーバックナンバー集1999年(1-6月)エッセーバックナンバー集1998年エッセーバックナンバー集

2003年下半期のバックナンバー集 2003年上半期のバックナンバー集 2002年下半期のバックナンバー集: 2002年上半期のバックナンバー集: 2001年下半期分のバックナンバー: 2001年上半期分のバックナンバー一覧表: 2000年下半期分のバックナンバー一覧表:  2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 :  1999年上半期分のバックナンバー一覧表:  1998年分のバックナンバー一覧表