本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

2003年下半期分の一覧表: ここをクリック 

他の月のバックナンバー:2003年7月, 8月9月10月11月12月

2003年(7−12月)エッセーバックナンバー: 2003年(1-6月)エッセーバックナンバー: 2002年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2002年(1-6月)エッセーバックナンバー集: 2001年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2001年(1-6月)エッセーバックナンバー集,2000年(7-12月)エッセーバックナンバー集2000年(1-6月)エッセーバックナンバー集1999年(7-12月)エッセーバックナンバー集1999年(1-6月)エッセーバックナンバー集1998年エッセーバックナンバー集

2003年下半期のバックナンバー集 2003年上半期のバックナンバー集 2002年下半期のバックナンバー集: 2002年上半期のバックナンバー集: 2001年下半期分のバックナンバー: 2001年上半期分のバックナンバー一覧表: 2000年下半期分のバックナンバー一覧表:  2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 :  1999年上半期分のバックナンバー一覧表:  1998年分のバックナンバー一覧表

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2003年12月

<<12月タイトル>> 12月  
12/29
良いお年を! 12/26 無限の数字 12/25 菅さんの論法 12/24 イエスは実在した 12/22 台湾の自由意志 12/19 ソファーを買う時 12/18 敗者復活 12/17 日米模擬裁判 12/16 誕生日 12/15 フセイン拘束 12/12 おだてられて 12/11 派遣基本計画 12/10 産学官連携 12/09 制服のあふれる街 12/08 高利貸と盗聴器と手錠 12/05 A THOUSAND WINDS 12/04 犯罪少年達の名前 12/03 年金社会主義 12/02 足利銀行破綻 12/01 銃撃事件余波


2003年12月29日

良いお年を!

「去年(こぞ)今年貫く棒の如きもの」と詠んだのは虚子だが、年末が近くなると、本当に時がどんどんと過ぎ去るという感覚にとらわれる。何時もと同じペースで流れているはずの時間だけれども、特に年末から新年に向かうときには、激流のように感じてしまう。確かに、年末年始の時間は、何時もと違う「棒の如きもの」なのかもしれない。

わずか1年間の間に、実に様々なことがあった。多くの人々とお付合いさせて頂き、お世話になってきた。感謝にたえない。人は皆、お互いが支えられて生きているのだということをつくづく感じる。

プライベートでは今年の最大イベントは娘の結婚だ。娘が嫁ぐということは、淋しいものに違いないと思っていたけれど、娘夫婦が比較的近くに住んでくれたこともあって、こんなに賑やかで、心楽しいものであるとは嬉しい誤算だ。

今年読み残した本も多いし、もっと学んでおくべきだったと思う事柄も多い。そんな風に考えると、時間の経つのが早すぎると恨めしい気にもなるが、まあ、そんなに焦らず、今年やり残したことは、来年ぼちぼち取り戻すことにしよう。

「日々草々」「タカさんの読書日記」も、足掛け7年目となります。今や、「タカさん大いに語る」は自分にとって、生活のリズムといえるものですが、ここまで続けてこられたのも、皆さんの励ましのおかげと感謝する次第です。

今年の最終稿となりました。新しい年2004年が幸多き年でありますように。それでは皆さん良いお年をお迎え下さい。

(12/28/03 10:30pm S.T.)

 

2003年12月26日

無限の数字

「数」の不思議さというのは、シンプルだが奥が深い。高校時代、受験勉強の傍ら、円周率だとか素数といった「無限」とつながりを持つ数字の謎に魅せられて色々な本を読んだものだ。

円周率(π)は無理数として知られている。即ち、分数で表すことができず繰り返すことなく無限に続く数字のことだが、コンピューター以前の時代に人類が計算によって到達した円周率は、精々数百桁単位迄だっただろう。

コンピューターを使うようになってこの桁数は飛躍的に伸びたものの、タカさんの高校時代、そう、今から30数年前でも、それはまだ50万桁に達していなかった。昨年、東京大学がスーパーコンピューターを使って円周率計算の1兆2000億桁という世界最高記録を達成したというニュースがあった。1兆2000億桁の数字とは、もし一秒に一数字づつ読んでいった場合、読み終えるためには4万年を要するというとてつもない数字だ。

ナノテク技術の開発によって実用化が期待されている量子コンピューターは、スーパーコンピューターが数百年かかる計算を、数十秒でこなすといわれているから、量子コンピューターならば円周率は殆ど無限の桁まで計算することができるということになるのだろうが、それでも、この無理数の果てには到達することができないというのだから、πの不思議さには言葉を失う。

πもその典型だが、「素数」というものも実に不思議な数字だ。

素数とは2,3,5,7,13,17,19などのように1もしくはその数字自身でしか割り切れない数字のことだが、この素数の出現の規則性はわかっていない。但し、ユークリッドの「原論」によって早くから「無限にある」ということだけは分かっている。先日、アメリカの大学院生が634万430桁という最大の素数を発見したというニュースがあったけれど、これとても量子コンピューターの時代になれば、あっという間に塗り替えられる記録になってしまうのだろうか。

考えても見よう、「1又はその数字自身でしか割り切れない数字」が、人類が今は知ることはできないが無限のかなたに数限りなくあるということを。

こういう数の不思議さを思うときに、簡単に「絶対的存在」に結びつけてしまうことは「科学」の放棄ではないかとも思えるが、数学者や科学者の中には、こういった「謎」に挑戦し、その不思議さに「絶対的存在」を口にする人もいることは、理解できないではない。

(12/25/03 10:00pm S.T)

 

2003年12月25日

菅さんの論法

「イラクに自衛隊を出すなと言っている訳ではない」と民主党の菅代表は言う。では、どういう場合なら自衛隊がイラク復興支援に出ても良いというのかと問えば、「国連主導の復興支援体制の下でならOK」だそうだ。かつて自衛隊を国連主導のカンボジアPKOに出すことにも反対した菅さんも、歳とともに多少は物わかりが良くなったようにも聞こえるが、そう単純な話ではない。

国連の復興支援の主要人員はイラク現地にいることさえせず、今後も復興支援で主導的役割を担おうとする意欲も能力もない。菅さんの言うとおり「国連主導イラク支援体制」が出来るのは、五年先か十年先、いや、未来永劫にないかもしれない。

従って、菅代表の「自衛隊派遣、場合によってはOK論」は、じつは誰にでもばれる、陳腐なトリックのある「何でも反対論」に過ぎないのだ。

イラクに日本が自衛隊を派遣する目的は唯一、「イラク国民のために復興支援」することである。復興支援の緊急性と、今現在のイラクの情勢を考えるならば、今、その目的を果たすための能力と意欲を持っているのは自衛隊しかない。

菅代表は復興支援には反対しないといいながら、自衛隊の派遣はNoだという。それでは、どのような代替案を持って復興支援を果たそうというのだろうか。例のサダム・フセインの手先であった「人間の盾」の連中でもかき集めて、イラクに出すつもりなのだろうか(イラクにとっては、随分と迷惑な話だと思うが)。

政府も、同盟国アメリカに要請されたから自衛隊を出すなどという自主性のない派遣なのではなく、国際貢献をしようという日本自らの意思で自衛隊をイラク派遣するのだということを、もっと繰り返し主張して欲しい。

そういえば、かつて沖縄米軍の撤退を主張している菅さんは、「それでは、もし、北朝鮮もしくは、その他の外国が攻撃してきたらどうするのか」と問われて、「安保条約に基づいて米軍には日本を助ける義務がある」と答えたことがある。

いやはや、こういう「反対のための反対」ばかり言っている脳軟化状態の菅さんが政権交代があった場合の次の首相だというのだから、何ともぞっとする話ではないか。

(12/24/03 10:00pm S.T.)

 

2003年12月24日

イエスは実在した

キリスト生誕が西暦1年の12月25日だというのは後世の作り話らしい(「イエスの誕生日」02/12/25)。しかし、イスラエルを訪れて、マリアの受胎告知の地ナザレ、キリスト生誕の地といわれるベツレヘム、山上の垂訓のガリラヤ湖、イエスが十字架を担いで歩いたといわれるピエド・ローサ(悲しみの道)、そして彼が磔になったといわれるゴルゴダの丘、といったゆかりの地を実際に見てみると、2000年ほど前に中東のあの地区にイエスという男が生きていたということは、間違いない事実だと思えてくる。

ベツレヘムにあるイエスが生まれたといわれる馬小屋の跡は、今「聖誕教会」が建っていて、世界中からキリスト教信者の参拝が絶えない。この教会の主祭壇の地下に、洞穴のようなさして大きくない部屋があり、床の一点に、この場所こそキリストが産声をあげた場所という星印が打ってあった。

「マリアの胎内からこの世に現れたイエスが、産湯(確か、オリーブオイルだったかもしれない)をつかったのがこの場所」、「東方の三人の博士が貢物を置いたのがこの石の台の上」、と指し示されるとイエス生誕の話の全てが作り話という訳ではなく、「2000年ほど前にここでイエスという名の男の子が生まれた」というのは事実だろうと確信に近いものを感じる。

ベツレヘムばかりではない、キリストゆかりの地には、イエスという男の実在を示すように思われる事物で溢れている。そのうちの幾つかは後世のでっち上げだろうが、多くは多分多少なりの事実に基づいているとおもう。

恐らく、イエスは今でいうならば、教祖的要素を持った宗教家だったのではないだろうか。教祖の権威付けのために弟子や信徒たちが、逸話や秘蹟を作り出すというのは多くの宗教で古来から行われ、現代の新興宗教でも良く行われている事だ。

イエスという男は実在した。そして、その教えを基に、イエスの死後、キリスト教という宗教が形作られたということなのだろう。良く言われる通りイエスはキリスト教徒ではなかったのだ。

キリストが処女マリアから生まれたという「処女懐胎」だとか、十字架で磔になって一度死んだが、生き返ったという「復活」のエピソードのように、どうも非科学的で、キリスト教徒でなければ吹き出してしまうような話も、キリスト教という教団の権威づけの為に、後世でっちあげられた話であって、キリスト自身にはそんなオカルト話の責任はないと切り捨ててしまった方が、むしろ、イエスの教えのエッセンスともいえる「愛の思想」の偉大さと独創性が際立とうというものだ。

イエスの生誕という出来事が、その後の人類の歴史に(良いか悪いかは別にして)、大きな影響を与えたことだけは確かだ。まあ、とりあえず、世界で一番誕生日を祝われる男のその日にかこつけて、ちょっと、ワインでも飲むことにしようか。

(12/23/03 08:00pm S.T.)

 

2003年12月22日

台湾の自由意志

台湾を国家ではないなどということが出来るだろうか。自衛隊は軍隊ではないと言う類の、形式論から言えばそんな可笑しな話もありうるかもしれないけれど、現実を全く無視した話だ。いやむしろ、旧ソ連邦から離れ名目的には独立国家とは言っているものの、旧共産党幹部の独裁とその独裁者の権力世襲という北朝鮮まがいの道を歩む某国などに比べれば、もうまさに天と地の差のある押しも押されもしない独立国家である。

現在の台湾には民主主義が根付いている。経済的にも大国に肩を並べているし、近隣、特に我が日本とも極めて友好的な関係を築いている平和国家だ。

しかし、アメリカの民主主義国台湾に対する態度はあまりに冷淡だ。クリントン以来、中国の横紙破りの要求に迎合し、民主主義台湾を捨てようとしているかの言動が目立つ。

来るべき台湾総統選挙に向けて陳水扁総統が「住民投票」によって新憲法制定のお膳立てをしようとしていることに対し、中国がこれは「台湾独立」を意図するものとして反発し、この中国の意向にすりよる発言をブッシュ大統領が行ったことなど、まさにその典型であろう。

民主主義台湾の住民が投票によって自らの進路を選び、それがもし「台湾独立」という民意であるとすれば、民主主義の守護神を任じるアメリカがそれを阻むようなことをすることは、それこそ反民主主義だ。

ミャンマーで、そしてイラクやイランで、民主勢力を後押しするという名目で、何かと干渉しまくっているアメリカが、台湾では民主勢力の反対側につくというのは、明らかにダブルスタンダードだ。(もっとも、アメリカのダブルスタンダードは台湾に限った話ではない。プーチン大統領も、イタリアのベルルスコーニもその権力を強め、民主主義勢力に弾圧を加え始めている。プーチンに対しても、ベルルスコーニに対しても米国が苦言を呈したという話は聞いたことがないし、サウジアラビアでは王様を擁護している。)

台湾住民の民意を問えば、あの「破綻した共産主義、剥き出しの拝金主義」のはびこる中国と統一したいなどと思っている人が一体どれほどいるものだろうか。そもそも中国は未だに共産党以外の政党を認めないという一党独裁国家であり、言論の自由も、信教の自由も、そして結社の自由もない民主主義とは正反対の国だ。「民意」を尊重するのが「民主主義」なら台湾の人々の自由意志をこそ支持することこそ民主主義勢力の責務だろう。

今回の台湾に対するアメリカの姿勢を見ていると、「民主主義の守護神役」も実は自国利益優先のご都合主義国の仮面でしかないことが良くわかる。日本は、アメリカのように中国に媚を売る真似だけはすべきではない。台湾住民の自由意志尊重にこそ手を差し伸べるべきだ。

(12/21/03 10:00pm S.T.)

 

2003年12月19日

ソファーを買う時

家具屋のショールームではないのだから、普通の家のリビングルームならば、納めきれるソファーセットは一組だけだろうに。どんなに良い新しいソファーが手に入るからといっても、4つも5つもソファーばかりおいてもしょうがない。どうしても、欲しいソファーがあるというなら、古いソファーは倉庫にしまうか、中古家具としてリサイクル屋に出すか、場合によっては粗大ごみとして廃棄しなければ収拾がつかない。

野球のチームだって一般家庭のリビングルームと同じようなもの。スターティングメンバーは9人、4番を打たせる打者は一人、クリーンナップ要員にしても、4人もいれば十分なのだから、やたらめったら置場もないような大型ソファーを溜め込んでみてもしょうがない。

巨人は一体どうするつもりなのだろう。来期使えるかどうかも分からない小久保という大型ソファーをダイエーから買い入れただけでも、既に、清原、ペタジーニ、江藤といった中古ソファーや、高橋、阿部といった手作りソファーで一杯のリビングルームの収拾がつかないというのに、今度は、又、部屋の空きスペースも考えずローズという大きなソファーを買い入れるという。大塚家具ショールームではあるまいに、これほど暮らしにくそうなリビングルームというのもあったものじゃない。

その他にも、巨人の倉庫には、斉藤だとか、鈴木といった他のチームのリビングルームに置けば十分使えそうなソファーがいくつもしまってあるが、使ってやらないと、その内に倉庫で、朽ち果ててしまうかもしれない。

松井稼頭央は、メッツに決まったからよいようなものの、一時は巨人が取るつもりだったというのだから、いかに根っからの巨人ファンといえども、「一体、何を考えているんだ!」と叫びたくもなるではないか。

今年も何人かの新人が野手として巨人入団を果たした。しかし、彼らにとっても、ソファーであふれかえるリビングルームと、長い間倉庫に放置されているソファー在庫の山を見ると、やる気も殺がれるのではと心配になってくる。

どうしてもローズを取るというなら、頼むから、少なくとも、清原、ペタ、江藤の内、一人、もしくは二人を、どこかのリサイクルショップに引き取ってもらってくれ!

(12/18/03 11:00pm S.T.)

 

2003年12月18日

敗者復活

日本でベンチャー企業が育ちにくいのは、「敗者復活を許さない風土」によるものだとする説がある。敢えて起業に挑戦してみても失敗すれば二度と立ち上がれないというリスクがあるなら、安全第一、寄らば大樹の陰、と考える人が多いのも止むを得ないと言うわけだ。

確かに、アメリカでは、Chapter11(会社更生法)適用申請をして実質的に会社を潰した人間が、ものの数ヶ月したら、又、新しい会社を興し元の取引先ににこにこしながら売込みに来るといったこともよくあり、社会もそれを受け入れている。

再挑戦と敗者復活を容易に許す社会を是とするか、倒産などで散々迷惑をかけたような企業やビジネスマンを半永久的に許さない「厳しさ」のある社会を是とするかは、議論の分かれるところであろう。

まあ、そんな一長一短のある「敗者復活の風土」だけれど、日本では政治の世界だけはこの風土がアメリカ以上に根付いている。先の総選挙でも、加藤紘一、田中真紀子といった疑惑で散々非難を浴び表舞台を去ったはずの連中の復活があった。古くはロッキード高官の各氏をはじめ、様々な疑獄で有罪判決が確定しても、復活してきた政治家先生も多いし、これからも続々と出てくるだろう。何かと問題を起こして辞めた、あるいは落選したという過去など、まるで無かったことのようだ。

雪印などのように、つまずきが元で命運をたたれた企業が出た実業界の「敗者」に対する厳しさに比べれば、政治の世界の敗者復活への甘さは際立っている。

女性問題という政治家らしからぬスキャンダルで選挙民に嫌われて惨敗した自民党山崎拓前副総裁も、来年の参議院選挙の比例代表として立候補するといわれている。女性有権者に山拓がいくら嫌われていようとも、比例順位上位で立候補すれば間違いなく「敗者復活」して来てしまうだろう。山拓だけではない。鈴木宗男も参議院選復活という冗談のような「悪夢」の可能性も高いのだとか。民主党でも業際研疑惑で一旦離党したはずの鹿野道彦議員がいつの間にやら民主党に復活し役職をこなしているから、疑惑議員の復活は何も与党に限ったことではない。もう二度と顔も見たくないと思うが、あの社民党辻元清美先生も、その内に、しれっとした顔して復活してくるのだろうか。

「再挑戦」とか、「敗者復活」は中々美しい言葉だと思うが、政治家の先生方がこの折角の良い言葉の印象を、薄ら汚いものにしていることが悔やまれる。

(12/17/03 11:30pm S.T.)

 

2003年12月17日

日米模擬裁判

東京地方裁判所で日米知的財産模擬裁判という催しが行われ傍聴の機会を得た。

具体的な一つの模擬案件を、午前中は東京地裁の現役の裁判官による法廷で、午後からはアメリカ側から参加した連邦判事の訴訟指揮による陪審法廷で白熱した論戦が繰り広げられた。なにしろ、固くて古い役所の典型だという先入観をもっていた裁判所にしては何とも画期的な試みであり、裁判所に対する認識をいささか新たにした。

午後の米国式法廷では、たまたま12人の陪審員の一人に選ばれるというチャンスにも恵まれ、あのアメリカ映画などで良くみる、弁護士同士の激しい応酬、弁護士と証人のやり取りなどを、陪審席で聞くという得がたい経験に、興奮する思いであった。まあ、そうは言っても、証人尋問の際に相手側弁護士が ‘Objection!’(異議あり!)と叫ぶのを聞いて、「へぇ〜、ペリー・メイスンと同じだ!」と感心してしまったのは、法律素人のミーハー丸出しだったことは確かだ。

日米の裁判は共に同一の特許事例の審理を行ったものだが、日本側裁判では「特許侵害なし」の判決であり、米国側の裁判ではそれとは全く正反対の「特許侵害あり」の陪審員評決が出たというのも、実に興味深いものであった。

以下、印象のみちょっと述べてみたい。

日本の裁判は、裁判の専門家である裁判官、原告側及び被告側弁護人、あるいは法廷には出てこないが裁判所調査官といった、本当のプロ達の中で審理が進められる。そもそも、訴訟という事態に至ったこと自身が、もはや、素人の手を離れた「異常事態」だといった認識が根深い日本ならば、そんな異常事態を素人が分かるわけもないのだから、プロに任せるべきだという考え方が基本にある。

一方米国の裁判は、訴訟とはあくまでも庶民レベルの紛争なのだから、裁判手続を進めるのはプロがやるにしても、最終的判断は庶民レベル、即ち素人の合意で決める方がよいと考えているように思う。

このような日米の裁判方式の違いにはそれぞれ一長一短があり、又、文化的、歴史的背景を考えれば、日米の裁判形式の違いは、それぞれの社会には、今のところは合致しているともいえるのではないだろうか。

こういう歴史文化の違いを考えれば、日本でも刑事訴訟においては裁判員制度の導入も検討されているが、民事訴訟において米国並みの陪審員制度が取り入れられる可能性は、まあ、後50年位はないのではないだろうか。

最も、特許権訴訟をはじめ多くの訴訟が、今や国境を越えて争われるようになっていることを考えると、裁判制度そのものも、近い将来「国際標準化」がはかられるようになるのだろうか。

(12/16/03 11:45pm S.T.)

 

2003年12月16日

誕生日

向田邦子のエッセーには幼い頃に誕生日を祝ってもらった記憶がないといったことが書いてあったと記憶するが、たしかに、日本人が誕生日を祝うようになったのは昭和25年に年齢を満年齢で数えるようになってからの話らしい。

タカさんは、れっきとした戦後生まれだから、物心ついてからは、毎年誕生日を祝って貰っていた。そして、それも数えること何と遂に五十ウン回目となった。

小さい頃ならもちろんのこと、つい最近までは割と無邪気に誕生日と言えば嬉しい気持ちになっていたのだけれど、このごろは、多少なりとも「ああ、もうあと何回誕生日を迎えることができるやら」と、だんだんとその期待回数が少なくなりつつあることの方に気が回ってしまい、喝采をあげるほど嬉しいということも無くなってきたような気もするが、まあ、人に祝って貰えるチャンスなどそうそうあるものではないから、素直に喜ぶことにしよう。

そういえば、正月元旦に皆が一歳年をとった数え年のころの川柳に、「門松は冥土の道の一里塚、めでたくもあり、めでたくもなし」というのがあったのは、これは今流にいうならば門松を誕生日のケーキにでも言い換える心境を表したものなのだろう。

五十数年前の今日(12月15日)に生を受けたと戸籍には書いてあるけれど、今や父も母も、そして我が誕生の瞬間に立ち会ってくれた証人は一人としてこの世にないという事実にちょっと愕然とするものがある。自分自身のことでありながら、自分がこの世に生を受けたのは、12月15日の朝だったのか、それとも夜だったのかでさえ、もう永遠に知りえないと思うと、淋しいと思うと同時に、愕然とするものがある。母に、あれもこれも聞いておけばよかったと思っても、最早詮無いことでもある。そう言えば、毎年、誕生祝の言葉をかけつづけてくれていた母が、最後に「お誕生日おめでとう」と言ってくれたのは、今から3年前、亡くなるわずか3日前、病室からの電話を通じてであった。

今日、誕生日の祝いの言葉を直接、あるいは電話やメールで寄せて頂いた方に、この場を借りて御礼申し上げます。こちらから催促するまですっかり忘れていてくれた人もいるにはいたけれど、まあ、その後、懸命にフォローしてくれたし、こちらとしては全く気にしていないことを申しそえます。

(12/15/03 11:30pm S.T.)

 

2003年12月15日

フセイン拘束

サティアンとかいわれるバラックの隠し部屋に潜んでいるところを発見された麻原彰晃か、はたまた、今から301年前の今日、炭小屋に隠れているところを赤穂浪士に引きずりだされた吉良上野介を思いださせたのが、ティクリット郊外の農家の納屋下にある穴倉に隠れているところを発見されたサダム・フセインの画像だ。

4半世紀に渡りイラクに君臨し、暴虐な独裁によって自国民、そして隣国の多くの人々を殺し、弾圧してきた男の、何とも、落ちぶれ果てたあの姿は、恐らく米軍が相当演出を意識して作った画像ではあろうが、フセイン一派と、それに追随するイスラム原理主義のテロ勢力に対する効果ある侮蔑のメッセージとなったことだろう。

髪もボサボサで、変装用のあごひげまで付けている汚らしい親父にかつての独裁者の威厳のかけらもない。米軍に口の中まで調べられている乞食然とした老爺の姿は、何ともみじめったらしい。アメリカ国内の犯罪者のあんな姿をもし放映でもしようものなら間違いなく「人権侵害」として訴えられたと思うが、抑圧されつづけてきた多くのイラク国民にとっては間違いなく喝采を叫びたいような画像であったことだろう。

それにしても、フセインを良く見つけたというよりは、こんなおっさんを見つけ出すのにバクダット陥落から何と9ヶ月も掛かったということの方が不思議に思える。やはり、フセイン派残党は、ティクリット周辺には多いということなのだろう。いずれにせよ、フセイン拘束を契機に、今まで、彼を匿ってきたフセイン派の連中を徹底的に締め上げることこそが、テロの抑止につながるはずだ。

独裁者の末路は、ヒトラーにせよ、チャウシェスクにせよ死しかなかったと思うが、サダム・フセインが抵抗もせずおめおめと生きて捕らえられたという事実にも、何だか不思議な思いがする。

アメリカの警察における犯罪者逮捕の際の原則は、‘Shoot First, Ask Later’(尋問は、撃ち殺してからすればよい!――――死人に口なし)が原則だけれど、今回米軍がサダム・フセインを生きて拘束したことには何となく意外感がある。やはり、世界が注目しているだけに、射ち殺すこともできなかったのだろうが、これがイラク警察などによる捕縛であったら、間違いなくフセインは射殺されていただろう。フセインという男も翌々悪運が強いようだ。

さて、これで、明日辺りからの自衛隊派遣とフセイン拘束を絡めた、民主党辺りの言い草が楽しみだ。またぞろ、フセインの取り扱いが非道だとか、これでフセイン奪還の動きが急になるからやはり自衛隊は出すな、てなことを、言い出しそうな気がするが、どうだろうか。

(12/14/03 11:00pm S.T.)

 

2003年12月12日

おだてられて

母は、褒め上手な人だった。自分では実際はそうではないと思っているけれど、「頭がいい」とか「勉強家ね」という母の褒め言葉におだてられてそうあろうとした部分もあったと思う。

「お母さんは、お兄さんには、甘すぎた。」と弟や妹は言っているけれど、確かに、そうだったかもしれない。まあ、それは弟や妹のように叱責にこたえて行いを直そうとするタイプと違い、叱ったりしようものならふて腐れるだけの、自分の性格を母が良く知っていたからかもしれない。

小学生が書いたような我が悪筆を「読み易い字ね」と褒めるのは、ものも言い様ではあるが、他人が聞いたら吹き出したかもしれない。「少しは字の練習をしなさい」と叱ってくれれば、50を過ぎたこの歳になって書道教室の新入生になるようなこともなかったのにと思わないではないけれど、まあ、これまでの人生「自分の字は読み易い字なのだ」と、大して引け目も感じずに過ごしてきたことには、母に感謝せねばなるまい。

「あなたが太りすぎなのは、あなたが小さいころから、お母さんが、いいわ、いいわ、で食べさせすぎた所為」と妻に良く言われるが、母は、亡くなるまで、「あなたの体格ぐらいが丁度よいのよ」と言い続けていた。(それでいながら、妻には「あの子は、ちょっと太りすぎよ。注意してあげて」と言っていたというから、母が自分には甘すぎたのは、やっぱり事実だったようだ。)

人生の中では数限りなく落ち込むこと、挫折を味わう場面もあったが、母の温かい褒め言葉と励ましでどれだけ救われたことか。しかし、あれも今考えてみると、只、むやみやたらと褒めていたのではなく、こちらの性格を知り尽くして、発奮させるべく、緩急をつけて褒めてくれていたのだと思う。母の、褒め言葉が心地良く、又、褒めてもらおうと何かにつけて努力するというようなことも確かにあったから、結局、母はお釈迦様で、自分はその掌の中の孫悟空だったのかもしれない。

この「タカさん大いに語る」も、母は父とともに愛読してくれて、いつも「面白いわね」と褒めてくれていたっけ。

母が亡くなってから丸三年。心から褒めてくれる人を失って、このところいささか人生に戸惑っているような気がしないではない。

(12/11/03 10:30pm S.T.)

 

2003年12月11日

派遣基本計画

「イラク国民がどうなろうと知ったこっちゃない」「日本は知らんぷりしていればいいんだ」という民主党の菅代表やら、朝日新聞等はともかくとして、長い間のサダム・フセインの圧制から漸く解放され、新生イラクを築いていこうとしているイラク国民に何らかの支援をしたいと願うのは、良き国際社会の一員であろうとする世界の人々ならだれしもが持つ気持ちではないだろうか。

国際支援など、やりたくても、出来ない国もある。世界の最貧国といわれる国々が、「差し当たって、イラク支援にも参加したいのですが、こちらもそれどころではありませんから」と言っても決して非難されるものではなかろうが、国際社会の主要な一員として、日本が、為すべきこともしないというのでは、余りに非道とはいえないだろうか。

支援の方法には、様々なものがある。経済支援、物的支援というものもあるだろうが、今、イラクで求められているのはそれらの支援に加えての「人的支援」である。

今、確かにイラクの治安は安全とは言い難い。そのような地域にイラクが望む人的支援に赴けるのは、日本においては、訓練を受け、又、使命に燃える自衛隊しかいないではないか。

7月から10回近くにおよぶ政府のイラク調査団と、11月に送られた自衛隊調査団の調査結果に基づき、慎重すぎる、あるいは優柔不断だとさえ言われながら、時間をかけて検討した結果、小泉首相が決断した自衛隊イラク派遣基本計画は、現時点では、日本が国際社会とイラク国民に対してできる最善の人的支援策と言ってよいだろう。

イラン特別措置法が国会で成立したのが7月。その特措法に定められた手続を、律儀に踏んだ結果、漸く到達した自衛隊派遣基本計画だが、そんな政府の努力や、奥参事官のイラク復興への願いを一顧だにせず、あのオジャマ虫「人間の盾」残党の連中のいう「イラク情勢」の方こそ真実だと言い張る政治勢力や、偏向マスコミの、冷酷さには、同じ日本人として言葉を失ってしまう。

イラクに赴く自衛隊の方々には、何とも重い任務を背負っていただくことになる。危険が想定される場面もあり得るだろう。十分な備えを持ち、イラク復興支援という崇高な使命を果たしていただくことを願い、又、その無事を切に祈りたいと思う。

(12/10/03 11:30pm S.T.)

 

2003年12月10日

産学官連携

全共闘はなやかなりしころならば「産学連携」などと言おうものなら、ゲバ棒やコンクリートブロックが飛んできただろうに、時代が変ればかわるもので、今や、「産学官連携」こそが、日本経済再生の切札ともてはやされるようになってきた。

「産」にしてみれば、自前で研究員や研究施設を抱え、それらの要員や施設の膨大な経費を長期に亘って負担するよりは、大学の研究施設などに研究を「下請け契約」した方が余程効率的だろう。特に、8000種もの薬の中から、何年もかけてわずか一つが治療薬として販売できるなどといわれる医薬品研究などは、これからは「外部委託」なしでは、製薬会社は競争に勝ち抜けないとも言われているから、産学連携は願ってもないというところだろう。

「官」すなわち国にしてみても、肥大化した研究機関をかかえ、成果が上がろうが、上がるまいが、国費を注ぎ込んでいた時代は終わりつつある。「日本経済の再生」「技術立国」などという国家単位でのスローガンを叫んでも、思うように予算がつかないこれからは、産と学を上手くおだてて連携させ、「官の権力」だけは温存できるなら、こんなおいしい話はない。その意味では産学官連携を叫び、旗振りに余念がないのも大いにうなずける。

「学」はどうだろうか。かつては、学問や研究は「象牙の塔」の中で行われ、産や官と連携しないことこそ「高潔」であるといわれた時代もあった。又、それこそが「学問、研究の自由」を守る手段だとかんがえられてもいたし、「産学連携」は、即ち「軍学共同」と同じことで、「学問、研究の成果を軍事利用するなどとんでもない」という教条主義もまかり通っていた。

しかし、ここにきて大学には、社会的貢献という名の下に、「採算性」やら「利益追求」までもが求められるようになり、補助金の削減と相まって、産官の下請けをすることも必要になってきている。

大学発ベンチャーなどという名で、自らの研究を資源にして、ビジネス世界で一発当てようという意欲を持つ研究者も増えてきている。いい事なのかどうなのか。

う〜ん。何となく、産学官連携という言葉の中には、産と官がうぶな学を手玉にとろうとしているという感覚を持ってしまうのだがどうだろうか。

まあ、学もそれほど、うぶでもないか。

(12/09/03 11:00pm S.T.)

 

2003年12月9日

制服のあふれる街

サンフランシスコに住んでいた時のことだが、住宅街の一区画で午後1時ごろになると必ずといってよいほど、パトカーによる交通違反取締りが行われるところがあった。

近辺の人はその時間帯になると、律儀過ぎるぐらい制限速度を守って、その辺りを通るのだが、事情を知らない通りすがりの車は、制限速度30マイルの道を、思わず35マイルで走って、捕まってしまうということもあった。

何もこんな住宅街の空いている道で交通取締りをやらなくてもと思ったものだが、あの定時取締りの理由はパトカー警官の家がその区画にあり、彼がパトカーで自宅に帰ってきて、昼食を摂った後、「さあ、そろそろ午後の勤務に出るか!」という時に、まず手始めに自宅前で「ネズミ捕り」をやっていくというのが、この取締りの真相だった。

勤務中のパトカーで自宅に戻り、制服を着て自宅で昼食を摂る、ということがアメリカでは規則違反であったのかどうかはさだかではないが、まあ、日本でならば、即刻問題になり「公私混同」の非難の雨がふることだろう。あの警官氏、やはり公私混同のうしろめたさを隠すために、食事のあと交通取締りをしていたのかしらん。

日本では、警官が昼食の弁当を買いにコンビニに行くのでさえ制服姿で行くと「公私混同」との批判が出るとかで、今まではわざわざ制服を着替えて出かけていたのだとか。

愛知県警で、制服姿の警官がコンビニなどで買物をすることで、コンビニ強盗などの抑止に役立つのではとの発想から、私用の買物時の制服使用を漸く認めることになったという。まさに、逆転の発想だが、「ブライト・アイデア」ではないだろうか。制服警官の姿がチラチラ見えるだけでも、強盗や、こそ泥や、はたまた痴漢などを、はたらこうとしている者もその犯罪を思いとどまるだろうから、他府県でもこの愛知県警のアイデアは是非取り入れて欲しい。

いやいや、そうなれば、何も勤務中の警官だけではなく、非番の警官もできれば制服で歩いてくれたら随分と犯罪予防にもなるのではと思わないではない。そうだ、警官に限らず屈強な自衛官や、消防士さんたちも、制服姿で街を闊歩してもらってはどうだろうか。パトカーも、あのアメリカのパトカー警官とまでは行かないまでも、警察署の駐車場に止めておく位なら、警備以外の目的でも、例えば警察官の通勤などにも積極使用して街中を走ってもらったらどうだろうか。空巣狙いなどには相当効果があるのではとも思うがどうだろうか。

もっとも、こんなことを言うと、必ず「権力による監視反対」だとかなんとか言って反対、反対という「人権派」の人たちが騒ぐだろうし、「制服は軍国主義復活につながる」などと言っている人もいるぐらいだから、多分、ダメでしょうね。

(12/08/03 10:00pm S.T.)

 

2003年12月8日

高利貸と盗聴器と手錠

「キャッシング」などというオブラートに包んだ言い方をしているが、しょせんは個人相手の高利貸業にメガバンクまでもが血道を上げている世の中だから、「消費者金融」という名の化粧をした高利貸しも、社会的に大手を振って、経団連のメンバーにもなれば、恥ずかしげもなく「借金をしましょう!」というコマーシャルに余念がない。嫌な世の中になったものだと思わないではない。

確かに、「高利であろうが金を借りて遊びたい」「借金が返せなければ自己破産でもして、チャラにしてしまえばいいや!」という類の借り手がいくらでもいるのだから、貸す方ばかりを責める訳にもいかないが、高利貸しが高収益企業ランクのトップを占め、街中がサラ金の看板で埋まっているような世の中は、決して愉快な世の中ではない。

消費者金融業界トップの武富士の会長逮捕を契機として出てくる同社の常軌を逸した社内管理の様子を聞くにつけ、よくもまあ、こんな会社を経団連に入れたなとあきれるばかり。企業モラルに欠け、これほど反社会的な行為を行っていたとなれば、商工ローンの「腎臓売れ!」「目ん玉売れ!」よりも酷いのではないかとさえ思う。経団連は武富士を除名するどころの話ではない、そもそも同社を会員として受け入れる決定を行った関係者はその責任を遡ってとるべきではないだろうか。そうでなければ、経団連自身が掲げた経団連憲章が、全くのウソだったということになってしまうだろうに。

ところで、武富士の会長の指示であちこちに盗聴器が仕掛けられていたという話だが、そもそも盗聴器なるしろものが、一般に販売されているということ自身おかしくはないだろうか。盗聴器を法に触れないで個人が使用するなどという場面が果たしてあり得るだろうか。もし、ないとすれば、盗聴器そのものは、犯罪もしくはそれに類した違法の使い方をされる機器と断定してよい。そうであれば、盗聴器そのものを製造、販売することは、拳銃を製造したり販売したりするのと変わりないわけで、犯罪そのもの、あるいは犯罪幇助と言えるのではないだろうか。早い話、盗聴器の製造販売を行っている人間は、犯罪を犯しているわけではないにしろ、モラルには反していると言ってよいのではないだろうか。

そう言えば、福岡の一家殺人の犯人たちは、街のディスカウントショップで手錠を買ったというが、手錠にしてみても市販されている事自身に何か違和感を感じてしまう。手錠の一般向けの販売も、まあ、禁じたところで困る人はいないだろうと思うがどうだろうか。

まあ、高利貸しも、盗聴器や手錠も、確かに法に触れている訳ではないけれど、法に触れなければ、儲ける為には何をやっても良いのか! と、タカさん、なんだか妙に腹が立ってしまうのだが、おかしいだろうか。

(12/07/03 11:00pm S.T.)

 

2003年12月5日

A THOUSAND WINDS

死んだ人が遺された人へ語りかけるという作者不詳の詩‘a thousand winds’を読んでみた。

愛する者を失った言いようのない喪失感、悲しみ、を持つ人に、先立った者が「私は死んではいない。千の風となってあなたとともに生きている」と語りかける詩に、ほっとするような安らぎを覚えた。そうだ、あの愛する人は死んだ訳ではないのだ、今も生きていて、自分を見守り、温かく包んでいてくれると思える心の安らぎだ。生きている者のみならず、死せる者の命も共に永遠に行きつづけているという感覚は、宗教とは関係なく、何故か心にしみる。

この詩は、既に50年程前から人々に愛唱され、時折、有名人の追悼などの場で詠まれたこともあり、又、9.11の追悼式でも詠まれたというが、一体誰が作ったものか分からないというのも、死せる者の語りかけという詩の内容と相まって、この詩に神秘感をもたせているかもしれない。

原詩は、わずか12行のもので、語彙も難しいものはない。誰でも自分の思いによって訳詩を作ることができるだろう。作家の新井満氏が、訳詩し美しい写真を添えた写真詩集「千の風になって」を出しており、これも中々良かったけれど、やはり、自分で訳してみるのが良いだろう。

私も今は亡き愛する人のことを思い浮かべながら訳してみた。

皆さんも試みられてはいかが。

 

A THOUSAND WINDS

Do not stand at my grave and weep;

I am not there, I do not sleep.

I am a thousand winds that blow.

I am the diamond glints on snow.
I am the sunlight on ripened grain.
I am the gentle autumn's rain.

When you awake in the morning hush,
I am the swift uplifting rush
Of quiet in circled flight.
I am the soft star that shines at night.

Do not stand at my grave and cry;

I am not there, I did not die.

(Author Unknown)

 

千の風     (作者不詳 タカさん訳詩)

私のお墓の前でもう泣かないで

私はそこにはいないわ

そこに眠ってはいないの

 

私は吹き渡る千の風になっているわ

私はダイヤモンド色の雪の輝きになっているわ

私は実りの穂に降り注ぐ陽の光になっているわ

私は優しく降る秋の雨になっているの

 

あなたが朝の静けさの中で目覚める時、

私は空高く舞い上がり、

ゆっくりと輪を描いて飛んでいるの

そして、夜にはやわらかな星の光になっているわ

 

私のお墓の前でもう泣かないで

私はそこにはいないし

私は死んではいないのだから

(12/4/03 10:00pm S.T.)

 

2003年12月4日

犯罪少年達の名前

暴走行為や、万引きなどの軽犯罪のみならず、未成年者による凶悪犯罪も増加傾向に一向に歯止めがかからない。増加する少年犯罪に対処すべき法律の未整備状況は目を覆うばかりだ。

特に、少年犯罪の低年齢化に対する少年法の無力さが目立つ。未成年者の犯罪を抑止するツールであるべき少年法が、却って未成年者の犯罪を保護し、そして増長させているのではないかとさえ思えるほどだ。

政府は14歳未満の少年の犯罪についても、少年院送致を可能とするように少年法改正の検討を開始しはじめたと伝えられ、又、先日、福嶋地裁で強盗婦女暴行など5つの罪に問われた事件当時15歳の少年に対して、懲役3年6ヶ月から6年という不定期刑の判決が出るなど、神戸の14歳の少年による連続児童殺傷事件、あるいは長崎での14歳未満の少年による幼児殺害事件を契機として、漸く、少年法が一部改正の動きが若干はみられるものの、実際の法運用において、少年法の欠陥を積極的に補おうという動きは鈍い。

一例として暴走族の問題を考えてみたい。暴走族の連中というのは、追っても追っても再びたかってくるうんこのハエと同じで、いくら追放運動があろうが、警察が検挙しようが、直ぐに舞い戻ってきて迷惑行為を繰り返す。

彼らが市民生活にどれだけ迷惑をかけようが、例え捕まっても未成年だから名前を公表されることもなく、又、検挙されても短時日で釈放されてしまう。要するに少年たちの罪とそれに対する罰があまりにもアンバランスなことが原因なのだ。

何をやっても、せいぜい説教される程度で済み、仲間内では検挙された回数がむしろ「ハク」になるというのでは、本人たちにとっては痛くも痒くもない。うんこのハエなら叩き潰すこともできるのに、叩き潰すこともできない暴走族は、はるかにタチが悪い。

20歳以下を少年と定義し、少年たちの犯罪はこれを「子供」の犯したいたずら程度にしか扱わない少年法の欠陥といえよう。しかも犯罪少年たちが、罪を犯しても名前が公表されることもなければ、前科ともならないということを十分承知していて、犯罪を繰り返しているのだから、事は重大だ。その証拠に、暴走族の少年たちは、20歳前には「卒団式」なるものを行って、族から足を洗うというのだから、少年法のウラが完全に突かれているのだ。

少年と言えども凶悪なもの、又、累犯事例などは少なくとも成人並みに氏名を公表するべきだ。少年法が本来あるべき、「少年たち」の保護と育成ではなく、「少年犯罪」の保護と育成する結果となっていることは憂慮に耐えない。

(12/3/03 11:15pm S.T.)

 

2003年12月3日

年金社会主義

年金は「福祉」なのだろうか、それとも「保険」なのだろうか。

日本の年金給付は、「基礎年金部分」という老後の最低限の生活保障を目的とする部分と、「報酬比例部分」という、現役時代の収入にもとづいて受取額に個人差のあるいわば「個人老齢年金保険」部分の二階建て構造になっている。

年金、特に「基礎年金部分」は「福祉」の色彩が強い。老齢者にたいする生活保護費的な側面からすれば、これは、個人の積み立てを財源とするのではなく、社会保障費として税金を原資に当てるべきともいえる。「報酬比例部分」はどうだろうか。これは「多く払った人が、多く受け取る」という部分であり、個人契約の老齢年金保険と大差ない。そうだとすれば、民間の養老保険とおなじようなものに、何も国がしゃしゃりでる必要があるだろうか。

「年金は、老後の保険だ」と考えるならば、イソップの「ありとキリギリス」の論法を取り上げるまでもなく、若い時に働けるのに働かなかった人、年金を支払えるのに支払わなかった人に、何故、他の人のふところから出た金を与えなければならないかということになる。又、「小さな政府」を良しとするならば、そもそも、年金制度などというものに国が関与する必要もないということにもなる。

一方、憲法に保証された「国民が最低限の生活を営む権利」を国が全国民に与えるべきだという、社会主義的発想を是とするならば、何も個人から手間隙かけて年金の掛け金を徴収しそれを再分配したりするのではなく、広く浅く消費税なり福祉税の形で国民から徴収した金額を年金財源に当て、それでも足りないならば、国債をじゃんじゃん発行してでも、国民全員に分配するのがもっとも理にかなうだろうに。

ところが、日本の年金制度の根本理念は、「福祉」なのか「保険」なのかがはっきりせず、まことに中途半端だ。理念がはっきりしないから、急増する年金不払者の問題も起きるし、年金の不平等感に対する不満が募り、制度への信頼感はどんどん失われる。それに加えて、年金制度そのもののインチキ臭さを助長しているのが、厚生族官僚の目に余る天下り、特殊法人による年金基金の食いつぶしだ。

東側陣営が破綻したのは、国家統制の下の社会主義という名の悪平等と、そのような制度に寄生して私腹を肥やした官僚や政治家たち、そして制度欠陥によって生じた民衆のモラルの低下だった。

日本の年金の現状は、まさに「年金社会主義」とでもいえるものだ。年金制度の欠陥と腐食が、日本を社会主義国家の歩んだと同様の破綻へと運ぶようなことにならなければよいのだが。

(12/2/03 11:30pm S.T.)

 

2003年12月2日

足利銀行破綻

足利銀行の破綻により下落するとの見方もあった週明けの株式市場だが、朝方は一時弱含んだものの、結局終値は今年三番目の大幅高となった。

株式評論家が得意とする「後講釈」からいけば、足利銀行の一時国有化は、すでに「折込済み」要因であったし、むしろ預金全額保護などの破綻処理に対する信頼感が再認識された結果、「金融関連株のあく抜け」ができたという見方もできる。

それにしても、北海道拓殖銀行が97年に破綻したときの、あの混乱ぶりにくらべれば、わずか6年の間に、破綻処理のスキームも整備されたものだと思う。

破綻決定後の初日である昨日(12月1日)も、あし銀は平常どおり営業を行い、どの店舗でも混乱はなかったという。この一ヶ月余り、あし銀の破綻を契機に「大金融危機到来」とセンセーショナルに煽り立てていた週刊誌や夕刊紙は、さぞや「がっかり」していることだろう。

あし銀の破綻による国有化はすでに数ヶ月前から止む無しとみられていた。残されていた問題は、昨年来二度に亘る増資を中心になって引き受けてきた栃木県などの株式が紙くずになるか、りそなの処理同様に、株主責任を問われずに済むかの処理の問題だけであった。

結局、97年の公的資金注入返済もできず、優先株に対する配当もできなかったという、いわばぼろぼろの経営を続けてきた足利銀行経営陣の経営責任と、そんな足利銀行の経営を、公金での増資引受をおこなうなどして支援してきた県の「株主責任」を不問に付すという処理は、いかになんでも出来ない選択であった。

その意味では、栃木県知事は自らの判断ミスで県民に与えた損害の責任を辞任という形でとるべきであろう。一方、これだけ混乱なく一大地方銀行の破綻処理をスムースにおこなった政府金融当局には、ひさびさに合格点を与えても良いのではないだろうか。

さて、あし銀同様「ぼろぼろの経営」をしながら、ゾンビのように生き残っている銀行もまだまだある。こういう不良銀行をいつまでも処理しないでいては、日本の金融の再生はできない。日本経済の最大の課題でもある金融機関の不良債権処理は、尚、厳しく進めるべきであり、その過程では、更なるオーバーバンキングの解消は避けては通れない。あし銀を皮切りに、地銀、第二地銀には、もう一波乱も二波乱もあると覚悟せねばなるまい。

(12/02/03 00:30am S.T.)

 

2003年12月1日

銃撃事件余波

イラク中部ティクリート郊外における日本人外交官銃撃事件はまことに痛ましくこのお二人の尊い犠牲を無駄にしないためにも、日本は今まで以上に、イラク復興支援の重い使命に決意を新たにすべきだと思う。お二人のご冥福を心よりお祈りしたい。

この銃撃事件の背景は、テロであるのか、単なる強盗なのかといったことも、現時点では明らかになっていないが、いずれにせよ、イラクが大半の民衆の意思に反して、少数の社会混乱を狙うサダム・フセインシンパ、狂信的イスラムテロリスト、あるいは犯罪者たちによる治安かく乱により不安定な状況にあることだけは確かなようだ。

そのような状況に「つけ込んで」、早速にこの事件を、自衛隊派遣の是非と絡め政府攻撃に使おうとする人々がいる。まさに、「それみたことか。イラクはやはり危ないではないか。だから自衛隊を派遣すべきではない」という民主党岡田幹事長の発言などは、見方によってはこの二人の日本人外交官の死を、自分達の政治的戦術の道具として使おうというどうにもいやらしい政治的意図が見え見えで腹立たしくさえなる。

イラクに自衛隊を派遣しようという真の目的は、「イラクの復興支援」であって「イラク戦争への参戦」ではない。復興支援である以上、「危ないから行かない」というのでは、それこそ日本は国際信義にもとることになる。(参照:「火事場の手伝い」03/8/27)

二人の日本人外交官が銃撃を受けたことで、岡田幹事長がまず糾弾すべきは、その実行犯達、すなわちテロリストやイラク人の強盗たちであって、銃撃を受けた人たちや、その人たちを派遣した日本政府、あるいはイラク復興支援を現地で行っている各国の軍隊や外交官達を、非難するかの論法は、日本の責任ある野党第一党の幹事長の発言としては常軌を逸している。

岡田幹事長の発言は、「テロが起きているのだから、イラクからは米軍を始めすべての軍隊は出て行くべきで、日本も自衛隊の派遣などもってのほか」ということになるのだろうか。それこそ、テロリストが望むところであり、岡田さんはまさにテロリストと同じ側に立って、「テロリストに屈服せよ」と言っているのと同じことになる。

こんな人が幹事長で、それに輪をかけたように党利党略しかない菅さんが代表である民主党が、万一政権をとるようなことになったら、一体日本はどうなってしまうかと思うと身震いしてしまう。

野党ばかりを責める訳にもいくまい。自衛隊の派遣が第一義的にあるべきとは言わないが、既に時間をかけて法も整備され、政権選択選挙も終わったにもかかわらず、いつまでもぐずぐずと決断を先送りしている政府・与党にも、このような「トンデモ野党」の跳梁を許す責任の一旦はあるのだから。

(11/30/03 11:45pm S.T.)


本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー:2003年7月, 8月9月10月11月12月

2003年(7−12月)エッセーバックナンバー: 2003年(1-6月)エッセーバックナンバー: 2002年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2002年(1-6月)エッセーバックナンバー集: 2001年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2001年(1-6月)エッセーバックナンバー集,2000年(7-12月)エッセーバックナンバー集2000年(1-6月)エッセーバックナンバー集1999年(7-12月)エッセーバックナンバー集1999年(1-6月)エッセーバックナンバー集1998年エッセーバックナンバー集

2003年下半期のバックナンバー集 2003年上半期のバックナンバー集 2002年下半期のバックナンバー集: 2002年上半期のバックナンバー集: 2001年下半期分のバックナンバー: 2001年上半期分のバックナンバー一覧表: 2000年下半期分のバックナンバー一覧表:  2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 :  1999年上半期分のバックナンバー一覧表:  1998年分のバックナンバー一覧表