本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2006年12月

2006の各月バックナンバー:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月


<<12月タイトル> 12月
12/29
年末情緒 12/28 間抜けな着メロ 12/27 日本の死刑 12/26 円は沈むのか 12/25 安倍さんの政治勘 12/22 火事場見物 12/21 牡蠣好きなのに! 12/20 レストランにて 12/19 みらいの不動尊 12/18 領土はバッタ物ではない 12/15 諭吉心訓 12/14 ウィニー 12/13 捨て犬に愛の手を! 12/12 地方に任せて大丈夫? 12/11 学校給食を廃止しては 12/08 食の国際化に思う 12/06 天下りが談合を生む 12/05 あまねくサービス 12/04 もう一度小泉さん? 12/01 一億年前とは


2006年12月29日

年末情緒

年の瀬といえば、おせち料理の材料を随分前広に買出しに出かけ、すす払いだ、畳を上げて叩くだの、障子の張替えだの、と数日がかり、一家総出の大掃除、なんていう行事が大変だったし、それが歳末の欠くべからざる年中行事だったのは、もう随分昔の話だ。

正月元旦からスーパーは開いているとなれば、何も大騒ぎして年末に食糧を買出しに行く必要もないし、おせち料理にしても、元日にちょいとつまめばよいともなれば、出来合いのものを買ってくれば済むことだ。わざわざ松の内過ぎまで残るほどの量をせっせと作る必要もない、となれば、年末といったところで別段普段の日と変わることがなく、歳末風景なんていうのはもはや死語になりつつある。

それでも、ちょっと前までは妻も少しおせちを作り、タカさんも家中の窓ガラスを拭く程度の大掃除の真似事はしていたけれど、娘が嫁に行って、夫婦二人の生活ともなれば、そんなこともほとんどしなくて済むようになってしまった。

テレビを点ければ、どの局も年末特別番組とやらをやっており、その騒ぎを見れば、多少は年の瀬を感じる程度だろうか。

我家のみならず、日本全体から年末情緒が随分となくなってきているように思う。ちょっと淋しい気もするが、まあこれも、21世紀の日本の新しい年末の情緒なのだと納得するしかあるまい。

そうそう、大晦日、年越しには近くのディズニーランドから打ち上がる花火が今や日本の年越し行事の一つに数えられているらしい。大晦日は除夜の鐘がわりに、花火の音でも聞きながら(窓を開けて眺めるのも飽きたこともあって)、我家の年越し情緒を味わうことにしようか。

 

さて、「タカさん大いに語る」もこれが本年最終稿となりました。今年もご愛読いただき有難うございました。

来年、2007年が皆様にとって幸多い年でありますように心よりお祈り申し上げます。

(12/28/06 10:00pm S.T.)

 

2006年12月28日

間抜けな着メロ

ケータイの着メロというやつ、ヒット曲やら懐メロやらそれぞれが凝った曲を取り込んだりして工夫をこらしているようだが、どんな名曲であろうとも、正直言ってあの音はなんとも間抜けに聞こえる。

まして鳴り出してはいけないような場所や機会に突然鳴り出すと、そのケータイの持主が余程間抜けに思えてくるし、時と場合によってはその間抜けさ加減に、腹も立ってくる。突然誰かのケータイの着メロが鳴り出したら、周囲の人間のほとんどが白けることは間違いない。

演奏会だとか、教会や、お寺の読経中、美術館、なんていうところで、あの間抜けな音が鳴り出すのは、もうこれは犯罪とすら言えるのではないだろうか。

西武ライオンズの来年の選手会長になる赤田将吾外野手の、契約更改交渉の席上、赤田選手との交渉にあたっていた黒岩球団代表のケータイ着メロが鳴りだしたのだそうだ。

赤田選手にしてみれば、自分のこの一年間の成果を、球団がどう評価してくれるかを問う、まさにプロ野球選手としての桧舞台であるにもかかわらず、その交渉相手のケータイから、あの間抜けな音を聞かされたのだから怒り出すのは当然だろう。

球団は自分のことを、そんなに低く見ているのか、侮辱するにもほどがあると、一本気でプライドも高いスポーツ選手ならば、怒るのが当然だし怒らなかったら男ではない。

赤田選手は席を蹴り部屋を出ていったそうだが、悔しさの為か、彼の目からは、思わず涙すらこぼれ出たのだとか。いや本当に赤田選手に同情する。

赤田選手のこの怒りには伏線があって、前日の交渉の際にも、球団側の出席者の着メロが鳴るということがあったという。なんと2日連続、大切な年俸更改の席で着メロを鳴らしたというのだから、西武球団というところ社会常識のない幹部がごろごろいるということなのだろう。こんなことでは、ライオンズの選手たちは、球団のためにがんばろうという気も失せるだろうに。

松坂も60億円もの置き土産を残しながらも、さっさと西武にサヨナラしたのは、賢い判断だったといえよう。

そういえば、この黒岩さんという間抜けな球団代表、かつてのスピードスケートオリンピック代表だけれど、サラエボとカルガリーの二度のオリンピックではメダルの期待もあったのに、本番ではコケてしまったりして散々の成績に終わった人だ。

あの当時から、どうも大事なところでドジなご仁、というイメージがついて回る人だったけれど、いつの間にか西武球団代表に納まっていて、再び主力選手との契約更改という大事な場面で、大ドジをこいてしまったということのようだ。オツムの方はそれほど良くはない人なのかもしれない。

ケータイは現代社会に於いて、必要不可欠な便利なツールとなっている。しかし、この便利で、不可欠なツールを使いこなすしっかりとしたマナーがまだまだ確立していないし、それどころか、この文明の利器をちゃんと使いこなせるだけの社会常識を持たない人が、随分と大勢いるようだ。

(参照:「レストランにて」12/20/06)

(12/27/06 10:00pm S.T.)

 

2006年12月27日

日本の死刑

一時期、犯罪に対する刑罰が軽すぎるのではないかといわれていたが、最近、殺人事件などの判決を見る限り、裁判所の判断は徐々に厳罰化の方向にあるように思われる。

実際、死刑判決、あるいは最高裁における上告棄却による死刑の確定のペースが最近は以前に比べるとやや増加傾向にあるようだ。その結果、現在日本に於ける確定死刑囚、すなわち執行待ちの死刑囚の数はまもなく100人の大台に迫ろうとしているのだとか。

小泉内閣の最後の法相が1年3ヶ月に亘り死刑執行命令書に署名しないという法相としての職務放棄を行ったということも重なったとはいうものの、現在、控訴審で死刑判決を受け、上告中のいわゆる未決死刑囚だけでも約60名おり、年間で20件近い上告棄却決定が出ていることなどから考えれば、やはり、こういった調子で、次から次に死刑確定が続いていることが、確定死刑囚の増加につながっているのだろう。

昨日、久しぶりに漸く4人の死刑囚に対して刑が執行されたことで、死刑確定囚の数は100人の大台突破を免れたらしいが、年間わずか数人の処刑といったペースが続けば、処刑数による減と死刑確定による増との差し引きから考えて、やはり早晩、日本の死刑囚の数は100の大台は軽く突破することになるだろう。

もっとも、アメリカでは現在処刑待ちの死刑囚だけでも20000人は優に上回るし、年間の死刑判決が3000件、処刑数は100件未満というから、そのうちアメリカの刑務所は、死刑囚で溢れかえるなんていうことにもなりそうで、これに比べれば日本の死刑囚数の100人というのは、極端に少ないとすらいえなくもないけれど。

世界でもっとも死刑執行数が多いといわれる中国では、その実数ははっきりしないが、アムネスティーですら年間2000人以上が死刑執行されていると言っているし、実際は、その数倍年間8000人から10000人は処刑されているという説もあるようだ。いずれにせよ、中国のことだから、死刑判決、即執行が普通であり、いくら死刑判決が多くても処刑待ちの死刑囚の総数は多くはないようだ。

中国ならば、即死刑執行にもなりかねないような犯罪でも、日本で犯せば中々死刑にはならないし、なるにしても確定まで数年、時には数十年かかる上、実際の執行までには更に数年、数十年かかるのだから、日本に来て凶悪犯罪を働く中国人が増えるのもある意味では当然といえるのかもしれない。

ということは、日本でも凶悪犯罪を減らすためには、日本でも死刑確定から処刑までをもっと早める必要があるのかもしれないが。

折から、今日、昭和36年というから今から45年前に起きた名張毒ぶどう酒事件の死刑囚の再審請求に対して、名古屋高裁は再審決定取消の決定を出した。しかし、この再審請求取消は上告されるから、又、一、二年はこの80歳になったという死刑確定囚への死刑執行は行われないことが確定した訳だ。

5人の毒殺を行ったとされるこの死刑囚が、無実なのか、真犯人なのかタカさんは知るよしもないが、いずれにせよ、事件から50年もたって、未だ、裁判の決着が付かないということそのものが、この死刑囚個人にとってばかりではなく、日本の司法全体に対して、色々な意味で大きな問題を投げかけているように思えて、どうにもすっきりしない。

ところで、この名張事件に関しては、「奥西さんを支援する会」というのがあってこの死刑囚の無実を訴え続けて活動しているのだとか。この会の弁護士なら、まあ役目柄、依頼人の無実を主張するのも当然だが、事件当時生まれてもいなかったような一般の市民を含む事件となんの関係もない人たちが支援者を名乗り「冤罪だ、無実だ」と主張する根拠は一体何なのかと、なんだか不思議で仕方がないのだけれど。

まあ、そんな訳で、昨日、今日と日本の死刑制度に関して、色々と考えさせられたのだった。

(12/26/06 10:15pm S.T.)

 

2006年12月26日

円は沈むのか

世界の基軸通貨といえばドルではあるが、ここのところ急激にユーロの存在感が高まっている。

現在、ユーロはドル、あるいは円に対して史上最高値を更新中で、中国などもため込んだ外貨をユーロで持つ比率を相当に高めている。

なんだかんだ言って、ドルの基軸通貨としての地位は一朝一夕には崩れないとは思うが、この調子でいくと数年後にはユーロがドルに代わるといった時代さえくるのではないかとすら思わせる。

このクリスマス休暇中には、ニューヨークなどにはヨーロッパからの観光客が大挙押し寄せており、強いユーロを手に相対的に安くなったアメリカ製品を買っているという。今や、ニューヨーク市の経済はヨーロッパからの観光客でもっているといっても過言ではないそうだ。あのバブル絶頂期に日本人が、アメリカに押し寄せ、ブランド物を「安い! 安い!」と手当たり次第買いまくっていた時代を思い出させる。

日本からヨーロッパに旅行する際にも、ちょっと前までは携行外貨としてはドルが便利だといわれたものだが、最近は、ヨーロッパに行くのにドルを持っていったのでは随分と損もするから、ユーロがお薦めなのだとか。

この6年間でユーロはドルに対してその最安値比較では6割も強くなっているという。日本人観光客にとっては、既に基軸通貨はドルからユーロに代わっているということなのかもしれない。

ところで、徐々にその地位が下がりつつあるドルだけれども、アジアにおいてはこのドルと同じ様な立場にあるのが円かもしれない。

まあ、アジア圏ですら円は基軸通貨となったことはないが、それこそ一時期はユーロと同じようなアジア共通通貨構想というのがあって、円をその基軸に置こうなどという夢の構想すらあった。

しかし、今やアジア通貨の中でも円はどんどんと安くなっており、もはやアジア主要通貨になることなんて夢のまた夢のような状況だ。

そういえば、先日中国元の交換比率は香港ドルを史上初めて上回った。香港ドルはいずれ中国元に吸収されるのだろが、香港の中国復帰以来、常に元に対して優位をたもっていた香港ドル(香港元)が、中国元に抜かれたということは、香港の経済的地位の低下、中国の経済的地位の上昇を端的にあらわしたものだ。

韓国ウォンも円に対してはここのところ史上最高値を更新中だ。ウォンが強くなったというよりも、円が勝手にどんどん安くなっているということなのだろう。

確かに、上がったとはいってもまだゼロとほとんど変わらない金利でしかない円を持とうという奇特な人は、世界にはそうそういないということなのかもしれない。

このままで行くと、そう遠くはない将来には、アジアでは中国元が基軸通貨となり、円は欧州でドルがたどっているような運命をたどるのかもしれない。いや、既にそのような道を突き進んでいるのかもしれない。

(12/25/06 10:00pm S.T.)

 

2006年12月25日

安倍さんの政治勘

政府税調会長の辞任騒動。どうにもかっこ悪い話だけれど、ある意味ではちょっと笑ってしまう、滑稽な話でもあった。

学校の先生が痴漢を働いたとか、警察官が万引きをやったという話になると、まあ、そこいらの人が痴漢を働いたとか、万引きをやった、といった話ではすまなくなるのと同じで、いかにも権威の塊といってよいような政府税調の会長さん、しかも大学の偉い先生が、安く入居できる公務員宿舎に愛人を引っ張りこんでいたとなると、その辺のスケベな社長が愛人を、会社の寮に住まわせていた、なんていう話とは随分違った叩かれ方になるのも止むを得ない。

しかも、政府税調というところ、「不要不急の公務員宿舎を売却すべし」という答申を出し続けていたというのだから、それこそスキャンダル週刊誌が飛びつくのも当然だった。

愛人騒動といえば、民主党の議員さんでもつい最近あったし、その他にもこの程度のスケベな政治家なんてざらにいるとは思うけれど、こういう人たちまで、全員、突然聖人君子面して「けしからん」と叫び出すのもこれまたいたし方なかった。

学校の先生の痴漢とちがって、愛人をもったからと言って、犯罪という訳でもないにもかかわらず、あたかもとんでもない破廉恥犯罪でもやってしまったような騒ぎになってしまったのは本間さんという人、やっぱり相当運が悪かったのだろう。大学の偉い先生なのだから、きっと頭の方はかなり優秀なのだろうと思うが、どうして、下半身の方はこれほどしまりが悪かったのだろうか。やっぱり、ちょっと笑ってしまうところはある。

一般市民といえば聞こえはいいが、小市民ともいわれるいわゆる普通の市井の人たちは(タカさんを含めて)決して誇れるほどの聖人君子という訳ではないけれど、他人の、まして権威ある人たちの下半身問題に対してはことの他道徳論を振りかざすものだ。それこそが「小市民の正義感」といわれるもので、これこそが、実は政治を根底から動かしているとすら言える。

そういう、雰囲気を完全に読み間違えたのが、安倍首相だ。安倍さんという人、造反組みの復党問題で、完全に世の中の空気を読み間違えたという前科もあった。しかも、復党を許すばかりではなく、造反復党組みの人たちをにこやかに「おかえりなさい!」と迎えるなどという、世論の7割といわれる復党反対意見を逆なでするような致命的なミスも犯した。

要するに、ここのところ安倍さんは、やることなすこと世論の空気を読み間違えており、その政治勘の悪さを露呈しまくっている。今度の本間会長のごたごたでも、この下半身ルーズな会長を当初、「その職責を全うして欲しい」などと擁護に回ってしまったことも、安倍さんには「小市民の正義」をしっかりと読み取るという政治家としての初歩の初歩ができていないということなのだろう。この点は、あの天才的な政治勘を持っていた小泉さんの後継だけに、余計、目立つ。

正直言って、こんな調子で次々に政治勘の悪い判断が続くようでは、本当に安倍政権もそんなに長くはもたないのではないかとも思えてくる。

それはともかく、本間会長の下半身問題で一番のダメージを受けたのは、安倍首相であることだけは間違いなかろう。

 

2006年12月22日

火事場見物

婚約には到っていなかったけれど親しく交際していた女性が、別れてわずか二ヶ月後に別の男性と結婚してしまった。こういうケースでの男性が受ける精神的なショックは確かに相当なものであろう。

先日、東京地裁では、この男性からの女性に対する精神的苦痛に対する損害賠償として、百二十万円の支払を命じる判決を出した。

婚約不履行という訳でもないこういったケースで女性側の「不誠実」を不法行為と認定した例ははじめてだという。

法廷論として本件をとやかくいうつもりはないが、いやあ、なんとも面白い判決だな〜と思った。というのは、これに類似したケースが昔から世の中にはたくさんあると思うからだ。

長年恋愛関係にあり、あるいは同棲までしていたというのに、ある時男もしくは女の側から別れ話を切り出され、泣く泣く別れたが、その別れた相手があっという間に他の人と結婚、なんていう話、なにも芸能界ばかりではなく、世の中にけっこうあるではないか。

なんとなくぐずぐず続いていた男女の一方から別れ話が出るというケースは、それはまあ、大体が、金か別の男(もしくは女)絡みではないだろうか。

民法上では女性には、離婚後6ヶ月間は再婚できないという再婚禁止期間の規定があるが、男性なら離婚直後に次の結婚をしても法律上は別に問題はない。離婚後ただちに子供が出来た愛人と再婚した男性、なんていう話はむしろ昔は「男としてけじめをつけた」と賞賛されたりもしていた。

現代でも、何人かの女性と付き合っていた男が、その内の一人から「できちゃった」と言われて、他の女性と決別、大急ぎで「できちゃった結婚」するなんていうこともあるだろう。

もっと金持ちの男が現れたからといって、さっさとそちらへ乗り換えてしまった、なんていう金色夜叉のような例だって、今も昔も、あちこちにころがっていそうだ。

世の中、不実な男がいれば、それと同数の不実な女もいるだろう。そんなケースがこれからは一々、「不誠実であった」と損害賠償の対象になるとしたら世の中、結構大変な騒ぎにならないだろうか。

まあ、そんな男女関係のごちゃごちゃとはとんと縁の無いタカさんにとっては「こりゃぁ〜、色々面白くなってくるぞ!」と、火事場見物的な興味をそそられる話ではある。

(12/21/06 10:00pm S.T.)

 

2006年12月21日

牡蠣好きなのに!

ノロウィルスによる感染性胃炎が猛威をふるっているという。この被害を受けたという人の話では、この胃炎にかかると下痢と嘔吐が止まらないでけっこう苦しむらしいから、根が臆病なタカさんとしてはびびってしまう。

このウィルス発病してしまったら治療法がなく、病院に駆け込んでもせいぜい脱水症状にならないようにと点滴をされるだけなのだとか。

すなわちウィルスが体外に出切ってしまうまでの数日間、ひたすら下痢と嘔吐に耐えるしかなく、しかも早くウィルスを排出してしまうために下痢止めは飲んではいけないのだとか。それじゃあまるで麻酔なしで手術を受けろと言われているようなものではないかと、怖がりのタカさんとしては鳥肌が立ってくる。

もっとも、体力のある大人なら一日二日でおさまるらしいからそこまで心配することもないらしいが。(幼児とか高齢者だと症状は長引くこともあるし、介護施設などでは死者まで出ているといったこともあるらしい)

ノロウィルスは患者の吐しゃ物などに大量に繁殖しており、これがひょっとしたきっかけで手などにつくと感染するのだとか。ワクチンがあるわけでもないので、予防法としては何しろ手洗いとうがいの励行しかないという。

そんな訳で、ここのところ半月ほどタカさんは、細菌恐怖症にでもなったかのように手洗いとうがいを入念におこなっている。

ところで、ノロウィルスが原因の集団食中毒も全国で頻発しており、ここ連日新聞をにぎわせているが、このウィルスは85度以上の熱で1分以上加熱すれば死んでしまうので、何しろ今の時期リスク回避の意味で、生ものは避け、加熱したものを食べるようにした方がよいという。

この話がどう伝わったのか、回転寿司の客足が鈍るとか、刺身の売行きが落ちるといった風評被害も出てきているとか。あるいは、ノロウィルスは二枚貝が一番危険だ! という噂で、牡蠣の値段が暴落し例年の半値以下になっているなんていうニュースもあった。

タカさんは、牡蠣、特に生牡蠣は大好物なのだが、妻が牡蠣アレルギーなので、例年、我家ではまず牡蠣が食卓に上ることはない。今年の冬は、こうなってくると外食でもやっぱり臆病風から牡蠣を食べることはなさそうだし「牡蠣無し」の冬となりそうだ。こんなタカさんみたいな例が積み重なって、大きな風評被害になっていくのだろう。なんだか牡蠣業者が気の毒にはなってはくるけれど。

(12/20/06 11:00pm S.T.)

 

2006年12月20日

レストランにて

妻とレストランで食事をしていた時の話だ。隣のテーブルの若い女性の二人連れ、感じからすると久しぶりに会った友達同士のようで、会話もはずみ、楽しげに食事しているのだが、どうも一つ気になって仕方がないのは、一方の女性がケイタイを片時も手から離さず、多分メールだと思うが盛んにキーを打ち続けていることだ。

最近は我家の奥さんでも割と手早にメールを打ちこなしているのには感心しているが、この隣の若い女性はなんと食事とおしゃべりと、片手での速射砲のようなメール打ちという三つのことを同時にこなしている。まあよくもこんな曲芸みたいなことができるものだとちょっと驚いた。

ただ、時にはメール打ちに気を取られることもあるようで、メールを打っている方の女性のおしゃべりは、時には妙な間で中断する。しかしもう一人の女性は、その会話の途切れを、さほど気にする様子もない。これで、二人の楽しげな食事が続いているのだからなんとも不思議な光景だった。

隣の席だけではない、店内を見渡すと、ケイタイを片手に食事をしている若い女性客は、あちらにも、こちらにもいる。中にはともに自分のケイタイを見ながら食事している女性同士のカップルなんていうのもいる。(しかし、男女のカップルになるとケイタイ片手に食事なんていう姿はないのはどういう訳だろう---やっぱり異性の前でのケイタイは失礼という意識があるのだろうか)

結局、隣の席の女性、食事の最初から最後までケイタイを手から離すことはなかった。

いくら親しい友人との間柄だからと言って、ケイタイをしながらの食事では相手に失礼だとは、思わないのだろうか。いやもっと、意外だったのは相手の女性も、目の前でずっとケイタイを使われていても別に嫌な顔をする訳ではなくおしゃべりを続けていることだ。タカさんなら相手がこんな失礼なことをし続けているなら、どんなに親しい付き合いの友達であっても、席を蹴って帰ってしまうだろうにと思った。

「食事中はテレビを消しなさい!」「新聞を読みながらお食事するなんて、お行儀が悪いわよ!」なんて教わってきたタカさんからすると、ケイタイ片手に親しい人と食事するなんていうマナーは、どうにも信じられないのだが、世の中様変わりしているのだろうか。

聞くところによれば、親子四人の家庭で、四人ともに同じテーブルについて食事をとるものの、両親も娘や息子も、皆、各自ケイタイのメールを見ながら食べるので、一家団欒の会話が成立たない、なんていう家庭の食事風景も珍しくないのだとか。

一人での食事ならともかく、何人かで食事をするのに、テレビを見ながら、新聞を読みながら、あるいはケイタイをしながら、であっても別に問題はない、という新しい食事習慣が日本中に蔓延しているのかもしれない。

これが、かつては「礼儀作法を尊ぶ国」といわれた日本の、現在の偽らざる姿だとすれば、やはりが、なんとも淋しいというか悲しい気分だけれど、こんなタカさんの思いに賛同してくれる人は、果たしてどれぐらいいるのだろうか。

(12/19/06 10:00pm S.T.) 

 

2006年12月19日

みらいの不動尊

関東三十六不動尊巡礼というのがあるが、それとは又別に北関東三十六不動尊巡礼というものもあって、これだけでも関東には少なくとも72ものお不動さんがあるわけだが、この72霊場リストにもないお寺も含めたら関東にはお不動さんをご本尊とするお寺は一体、どれぐらいあるのだろうか見当もつかない。

不動尊信仰がこれだけ盛んなのは日本の仏教の特長なのだとか。弘法大師空海が伝えた密教によれば不動明王は大日如来の化身であり、煩悩の海から人々を救い上げようと憤怒の形相で投げ縄をふるっている姿をしているのだという。

お不動さんにおすがりしておれば、こんな煩悩の多い自分も救くい上げて下さる、という訳で、多くの民衆がお不動さん参りをしてきたのが、これだけお不動さんをご本尊とするお寺が多い由縁だという。

これだけ多いお不動さんだけれども、中でも関東には三大不動といわれる別格のお不動さんがある。但し三大不動と言っても、成田山と高幡のお不動さんは、異議のないところだが、三番目となると、諸説あって喧々諤々の論争があるとも聞く。

北関東三十六不動尊巡礼の三十六番目、すなわち結願の寺である板橋不動尊も、「関東三大不動尊」の一つだという。

先日、この寺に参拝してきた。このお不動さんは空海が西暦808年に開山したと伝えられているから、優に1200年の歴史を持つ古刹である。何度か火災などにあったがそのたびに復興し、現在ある本堂が1592年、山門が1688年、三重塔が1772年にそれぞれ建立されたものだそうで、江戸時代の高度な建築技術の粋を集めた立派な物であり、それぞれ県指定重要文化財となっている。

この立派な山門をくぐると、欅などの木々に囲まれた静かなたたずまいの境内に、鐘楼堂、三重塔、本堂などの建物が見事に配置されているが、この建物の配置を一望するだけでも、一幅の芸術品を見るようだ。三重等の極彩色の彫刻の見事さは日光東照宮の物とも通じるものがある。

本堂に参拝して拝見したご本尊の不動明王と両童子像は国の重要文化財に指定されているそうだが、これも実に見事なものであった。このご本尊さんの憤怒の形相は、きっと罪多き自分を必死に救ってくださろうとしているからに違いないと、多くの人が深く信仰してきたことだろうとおもわせるものがある。

いやあ、なんともよいお寺に行き当たったものだと、ちょっと嬉しくなってきた。

但し、一つ残念なことがある。この板橋不動尊、これだけ由緒があり、歴史的にも芸術的な見地からも価値が高いと思われるのに、その所在地の地名が「つくばみらい市」という、マンガチックなふざけた地名だということだ。

今年の前半までは、茨城県筑波郡伊奈町板橋という地名だったのだが、例の市町村合併で、こんなふざけた地名になってしまったらしい。

伊奈のお不動さんとか、板橋不動、ならばご利益もありそうだけれど、「つくばみらいのお不動さん」などというのでは、どうもインチキ宗教っぽくて参拝も激減するのではないかと心配になってくる。そう思ってあらためてご尊顔を拝すれば、お不動さんの憤怒の形相は、こんな地名にしてしまった輩に対する怒りの形相のようにも見えてきた。

(12/18/06 10:00pm S.T.)

 

2006年12月18日

領土はバッタ物ではない

一千万円が盗まれたとしよう。犯人はBであり、被害者のAは、Bに対して一千万円を直ぐに返せ、戻せ、と再三言い続けてきたが、Bは、のらりくらりと返還に応じないどころか、最近はこの一千万円は最初からオレのものだった!などといいはじめている。そこで困ったAは、この際「半分の500万円だけ返せ。そうすれば残りの500万円はお前にやろう!」とBに申し出た。

さあ、これを聞いた世間の人はどう思うだろうか。「なんだ、一千万円はもともとAのものだったわけではないからこそ、Aは半分だけ返せば、なんていっているに違いない」と思うだろう。本当に盗まれたものなら、全額、しかも利子をつけて返せ!というのが当然だし、半分は泥棒に進呈してもよいなんていう話が、世の中にある訳がないと思うのが、まあ、世間の常識というものなのだから。

麻生外務大臣が北方領土返還問題で、ロシア側に「北方四島の領土を半分だけ還せば、残りはロシアに上げましょう!」と提案した。

国家の条件とは、国民、領土、政府だが、その重要な国家の条件の一つをたかが一外務大臣が、バッタ売りでもするかのようにこんなにも軽々と扱うということがあってよいものだろうか。

どこの領土か確定したことがない土地、例えば月面の所有権を国家間で協議しようとしているのではない、歴史的にも国際法的にも日本固有の領土であるにもかかわらず、終戦直後に、ソ連が不法に占拠したこの北方四島を、何故「即時、返還せよ!」といい続けないで、「半分だけで良い!」などと言ってしまったのだろうか。

これでは、北方四島が元々、日本の領土であるということを、日本国民ですら自信を失ってしまうし、ましてロシアや他の諸国は、日本があんなに弱気なことを言っているのは「北方四島は日本固有の領土」という従来の日本の主張は、日本自身もそれほど確信があって言っている訳ではないのではないか、と思うだろう。

賢いロシアの外務大臣はこの日本のアホな外務大臣の提案をただちに拒否した。さあ、こうなったら、今後日本は「四島全面返還」という従来の要求はもう出せない。それはそうだろう、一度は「半分返せばよい!」と言ってきた四島を、何が悲しくて四島耳を揃えて返す必要があるものかと考えるのが世間の常識というものなのだから。

さあ、次は日本がそれでは1/3だけ返せ、いや1/4でもよい、それがダメなら1/10、とどんどん条件を下げてくるたびにクビを振っていれば、そのうち諦めるだろう! と思っていることだろう。

いやはや、麻生さんという人、とんでもないバカなことをしてくれたものだ。麻生さんはそういえば、靖国神社を宗教法人ではない、特殊法人にせよ!とか言い出したこともあった。この人、本当に知能構造は大丈夫なのだろうか。

もっとも、今回のバカ提案、麻生さん一人の勇み足ではあるまい。質の悪いことでは札付きの役所である外務省の役人が、きっと大臣のウラでこんなバカ提案を考えたに違いない。こうなったら、社保庁の次には、外務省の解体でもした方がよくはないだろうか。

それにしても、田中真紀子にしろ、この麻生さんにしろ外務大臣には歴代、どうもまともな人がいないような気がしてならない。(河野、高村、町村なんていう大臣が北朝鮮や中国をつけあがらせた張本人でもあるし)

安倍首相も何かと優柔不断で人気凋落中だけれども、この際、あの失言の責任を問い麻生外務大臣の更迭にでも踏み切れば、少しは見直されるだろうに。

(12/17/06 10:00pm S.T.)

 

2006年12月15日

諭吉心訓

愉快ないたずらというのは、中々むずかしい。いたずらを仕掛けられた方も思わず笑ってしまい、まあ、怒ったりもしないし被害(?)がそんなにないという代物で、しかも、できればスケールがでかいし、世の中を楽しくするなんていうものがあると最高なのだけれど。そこを間違えると、いたずらも、いじめとか詐欺になってしまう。

概していたずらを仕掛けられた方は、怒り出すだろうし、その場では怒りださないまでも、いつかは仇を討ってやろう、なんて思っていたりもする。それだけに、被害者が誰とは特定できないなんていういたずらがもっとも好ましい。それと、やはり時間的、あるいは平面的な広がりがそこそこある、いわゆるスケールも結構大切だ。

慶応関係の方ならよくご存知とは思うが、「諭吉心訓」といわれるものがある。これが、いたずらとしては中々の傑作だとおもう。「諭吉心訓」とは次の短い七つから成るものだ。

一.世の中で一番楽しく立派なことは一生涯を貫く仕事を持つと云う事です
一.世の中で一番みじめな事は人間として教養のない事です
一.世の中で一番さびしい事はする仕事のない事です
一.世の中で一番みにくい事は他人の生活をうらやむ事です
一.世の中で一番尊い事は人の為に奉仕して決して恩にきせない事です
一.世の中で一番美しいことはすべてのものに愛情をもつ事です
一.世の中で一番悲しい事はうそをつく事です

「中々、いい事を言っているじゃないか」と思う人も多いことだろうし、これが相田みつお張りの額にでもなっていれば、一つ我が社、我が校にも飾って置こうではないか、なんて思う経営者や校長先生なんかがいてもおかしくはない代物だ。しかし、この諭吉心訓こそ、稀代の偽書として有名なもの、いわゆるいたずらなのだ。

明治の初期に生きた福沢諭吉の文章が、こんなに分かり易い口語体というところが変だと思うのが普通だと思うけれど、世の中意外と「福沢諭吉の言葉」と聞くと信じ込んでしまい、疑ったりしないらしい。しかも、その内容が立派だけに、「さすが、諭吉先生!」と感心してしまうらしい。

実際のところは、諭吉心訓は戦後、何者かが作ったものだが、その経緯は一切不明なのだとか。

このいたずら、敢えて被害者を捜せば、福沢諭吉顕彰にもっとも熱心な慶応義塾だろうか。それではと、慶応義塾のホームページを開いてみたが、確かに慶応ではこの諭吉心訓に、痛く憤激の様子だ。しかし、「福沢先生の名を騙るとは、何とけしからんことか!」と息巻いているものの、心訓の内容そのものにはケチをつけるのはいささかはばかられるようで(たしかにこの七則ともに、間違ったことを言っている訳ではないから)、最後の「世の中で一番悲しい事はうそをつく事です」を取り上げて、「そうだ! そうだ! うそをつくのは一番悪いことだ!」 とウソツキ作者のウソに対して息巻いている。

という訳でタカさんとしては、諭吉心訓に関しては、道具立てといい、スケールといい中々出色のいたずらというランク付けをしたいと思うのだがどうだろう。

(12/14/06 10:00pm S.T.)

 

2006年12月14日

ウィニー

ファイル交換ソフト「ウィニー」の開発者が著作権法違反ほう助に問われた裁判で、京都地裁は有罪を言い渡した。

ウィニーが無料配布され、このソフトを使ったゲームや映画ソフトの違法コピーが横行したが、これはウィニーが開発されたことが原因である、という判決の趣旨である。

ウィニーの普及によって、ネットセキュリティが破られたということもあったし、ネット社会を守らなければならないという国、あるいはネット関連業界自身の利害がからんだ、国にとっては「意地の裁判」であっただけに、有罪と聞いて国はホッとしていることだろう。

さて、このウィニーの判決が最終的に最高裁まで行って確定したとすれば、世の中、とんでもないことにならないだろうか。

あらゆる発明、開発は、もちろん人々の利便性を考えて行われる。しかし、その開発品が普及していけばいくほど、中には、その開発品を悪用する者も出てくる。良く、「ポルノ」と「ギャンブル」に使われるようになるとその製品はブレイクするなんていうことがいわれる。電話をテレクラやオレオレ詐欺に、ビデオゲームを違法ギャンブルになんていう例にとどまらないし、ビデオ、CD、DVDが普及したのもAVなどに盛んに利用されたことが随分と寄与している。

さて、このようなケースも、ウィニー判決の論理が通るならば、違法なポルノビデオ販売事件という犯罪は、ビデオを開発した人間がほう助したからだ、開発者を「猥褻罪ほう助」で罰せよ! ということになる。

ピストル殺人があれば、犯人ばかりではない、銃のメーカーも、銃の発明者(?)もみなほう助の罪だ。飲酒運転致死があれば、酔っ払い運転をしたものはもとより自動車の発明者、メーカー、酒の発明者(?)、酒の醸造元(多分、酒屋も)皆、ほう助罪だという論理だって成り立ってしまう。

さあ、世の中、死刑囚永山則夫が言っていたように、「自分がこの罪を犯したのは、社会の所為だ!」という話やら、「いじめ自殺は、学校や大人たちの責任だ!」なんていう論理も皆、OKになってしまわないだろうか。

ウィニーの開発者は、天才的なソフト開発者らしい。画期的ともいえるソフトを開発し、マイクロソフトのビル・ゲイツのようにこれで「大金持ちになってやろう!」なんておもった訳でもなければ、「ネット社会を破壊してやれ!」と考えた訳でもない。

単に「多くの人たちがこのソフトを無料で自由に使ってもらえるようになり、ネット社会がもっと発展すれば」とこの画期的なソフトを公開したというではないか。

そのウィニーを悪用する人間が出たことは不幸ではあったが、この開発者の天才を利用して悪用防止のソフトでも開発してもらえばよかったのであって、開発者を犯罪に問うというのは余りにむちゃくちゃな話だ。

こんな判決がまかり通るようでは、これからは、日本では恐ろしくて、ソフト開発なんて誰もできなくなってしまう。

ウィニーを悪用した人間が悪いのであって、ソフトの開発者が悪いということはなかろう。こんな単純な判断すら日本の裁判所はできなくなっているのだろうか。

タカさんは、体に悪いといわれるタバコを吸って寿命を縮める人は、吸っていた本人が悪い(悪いとはいわないまでも、あくまでも本人の自己責任)のであって、タバコ会社がいやがる人に無理にタバコを吸わせた訳でもない以上は、「タバコを吸わせたタバコ会社が悪い」という論理には与しない。

ウィニー裁判だが、被告は早速控訴したと聞く。上級審にはもう少しまともな判断を期待したい。

(12/13/06 11:00pm S.T.)

 

2006年12月13日

捨て犬に愛の手を!

我が家の近くの駅は日本一のテーマパークの玄関口にもなっている。一日の乗降客数が15万人にもなるとかで、終日人通りの絶えることがない。

この駅の改札口前で、色々な団体が募金活動を行っているのによく出会う。ちょっと前は、「中越地震復興支援」や「スマトラ沖地震復興支援」なんていうのが多かったが、さらにその前となると「アフガンの難民支援」やら「三宅島地震」なんていうのもあった。

最近多いのは「飼い主に捨てられた犬たちを救おう!」というやつだ。やせ細った犬たちの写真を何枚も貼りつけた立て看板を置き「かわいそうなワンちゃんの里親募集!」「ワンちゃんたちに食事を与えるための募金を!」と呼びかけている。

家族連れ、あるいは恋人と一日テーマパークで楽しもう!とこの駅を降り立った人たちの目に飛び込むかわいそうな犬たちの写真! となれば多くの人が「かわいそうなワンちゃんたち!自分もなんとかして上げたい!」と思うだろう。

ボランティアには、年配のおじさん、おばさんもいるし、揃いのジャンパーなぞを着ている。皆いかにも善良そうな、犬好きの人たちに見える。この人たちが大声で協力を呼びかけているとなれば、なんだか自分も協力したくなってくる。

しかし、捨て犬たちの里親というのもちょっと大変そう。そうだ!ここは千円なり二千円なりの募金に応じて、恵まれないワンちゃんたちの一助となろうではないか!そう考える善男善女も多いようで、募金は極めて順調なようである。

ところで、以前、この駅でNPOを名乗る団体がやっていたアフガン、三宅島、スマトラ沖、新潟地震等々の募金運動の多くが、「ニセ募金運動」だったことがニュースを賑わせたことがあった。募金運動全てがインチキという訳でもないだろうが、かなりのインチキ募金運動が紛れ込んでいるようだし、むしろまともな街頭募金は少ないという話すらある。

中には、バイト募集で集めた若者たちにそろいのジャンパーを着せて募金活動をやらせ、バイトには幾ばくかの日当を支払い、集まった募金はそのインチキNPOがほぼ全額、ふところに入れていたなんていう話もあった。(佐渡から来たとか言って、拉致被害者に義捐金を送ろう!という募金運動があったけれど、どうも拉致被害者家族会とは違う団体だなぁ〜と思っていたら、なんのことはない詐欺集団がらみだったなんていう話もあった)

正規の街頭募金ならば、駅前の使用許可を取り、募金活動の会計明細の情報公開も行っているはずだが、問題になった募金活動は、許可も取らず、まして会計明細も明らかにしていなかった。

もう少し手が込んだNPO(?)だと、ネットなどで会計明細を明らかにしていかにもそれらしく装っているが、ネットの公開情報が、ウソだらけだったなんていうものもあるという。

さて、この「かわいいワンちゃんたちに愛の手を」募金だけれど、有名人たちの賛同者を大挙募り、ネットなどでも「この人も協力しています!」なんて何人もの賛同者の名を入れて宣伝をしているものの、一方では、集まった6千万円だかの募金の使途が一切不明で、NPO団体代表を名乗るご仁が、土地取引がらみの恐喝容疑で告訴された、なんていう随分と荒っぽい話がニュースになっている。

「ワンちゃんたちに愛の手を」という趣旨に賛同して名前を連ねた有名人たちも、「騙された!」と随分怒っているらしい。ということは、ボランティアのジャンパーを着ていたおじさんやおばさんたちもやっぱり、騙されてインチキ募金活動に手を貸してしまったということなのだろうか。

先日もこの駅前の「ワンちゃんたちに愛の手を」募金運動の人たちが、駅員たちに不許可だからと立ち退きを迫られているところに出くわした。ということは、あれもやっぱりインチキなのだろうか。

どうも世の中、人の善意につけこんで詐欺を働く連中が多いようだ。どれがホンモノでどれがインチキなのか、中々分かり難いだけに、街頭募金という奴には、なるべく手を出さないに越したことはないのかも知れない。

(12/12/06 9:00pm S.T.)  

 

2006年12月12日

地方に任せて大丈夫?

小泉改革の一つに「地方分権」があった。

あったという過去形でいうのもおかしいけれど、どうもこの「中央から地方へ」というスローガンで語られた地方分権の勢いが随分しぼんでしまったように見える。

そもそも地方分権が声高に言われるようになったのが、唐突過ぎたのかも知れない。

藩幕体制という地方分権社会を、明治になって中央集権型に変えようとしたのは、国の権限を強め政治、経済、軍事などにおける資源の重点配分を容易に行えるようにして「西洋に追いつき追い越せ!」を実現させるためだった。

その結果、日本は大国相手に何度かの戦争をすることができたし、第二次大戦後も目覚しい復興と経済発展を遂げることができたのは、こういった国力の「傾斜配分」ができたからだ。

しかし、その一方では中央集権に伴う弊害も多かった。

何から何まで国が面倒を見るシステムは、民主主義の基本といわれる草の根的な地方政治システムを、「親方日の丸」意識の脆弱な物にしてしまった。地方の政治は、中央からどれだけ予算や補助金を分捕ってこられるか、だけを競う物になってしまったし、なにからなにまで、国からの「お恵み」で成り立つ地方政治に携わる地方行政は、自主性を失っていた。

こういった中央集権の弊害を打破し、もっと地方が自主性をもって「地方でできることは、地方で」というのが小泉改革の地方分権の考え方であったけれど、いささか理念ばかりが先走った感がないではなかった。

社会保険庁を残したおいたままで社会保険制度を立て直そうとしても土台無理な話であるのと同じことで、地方政治の構造、そして何よりも地方公務員の意識改革無くして地方分権を行おうとしても無理だ。

最近相次ぐ知事を頂点とする談合摘発にしてみても、地方公共事業の予算配分やら、入札方式、あるいは「地元優先」という名の特定業者の優遇措置、といった構造を変えることなく、より一層、地方の行政権限を強めたのでは、こうなるのも当然だ。

わずか1ヶ月ちょっとで知事が三人も逮捕されたということで、「特定の知事の資質に問題があった」と思いがちだが、こういう知事の不正を支えたのはそれぞれの県の幹部たち、地方ボス、そしてそういった談合構造で食べている業界であり、知事一人でやったことではない点を見逃してはならない。

なんのことはない中央政界、中央省庁の役人達の不正を排除しようとしてはじめた地方分権が、単に地方政界、地方官庁、業界の不正に取って変わっただけの話である。

こうなってくると、国民の大多数が「地方分権をこのまま進めていって本当に大丈夫なのか?」と思うのも当然かもしれない。それが、安部政権になってからの地方分権の勢いの低下につながっているのではないだろうか。いや、たしかにタカさんも「こんな地方にどんどん分権していって本当に大丈夫?」と思う。

もっとも、だからといって「まだ中央の方がマシ」とも思わない。要するに、中央にせよ地方にせよ「権力は腐敗する」というアクトン卿の政治格言はやっぱり正しいということなのだろう。

(12/11/06 9:30pm S.T.)

 

2006年12月11日

学校給食を廃止しては

憲法でいう「義務教育」の「義務」を、誰が負っているかだが、第一には子供たちの親である。憲法は「子供に教育を受けさせることは親の義務である」と言っているのであって、その親の主体性に対して国はできる限りの手助けをするし、子供達も親がその義務を果たそうとするからこそ学校に行き学ぶことができるのだ。

教育は国が全てやってくれて当然で、親は何もしないでよいなんていう話では全くない。ここを間違えてもらっては困る。

学校給食も当然この原則で考えるべきだ。

学校給食は昭和29年に定められた学校給食法という法律を根拠に教育の一環として行われている。その学校給食法には、「給食の目的」として次の四つが掲げられている:

一  日常生活における食事について、正しい理解と望ましい習慣を養うこと。

二  学校生活を豊かにし、明るい社交性を養うこと。

三  食生活の合理化、栄養の改善及び健康の増進を図ること。

四  食糧の生産、配分及び消費について、正しい理解に導くこと。

である。

日本が貧しかった時代、家庭ではまともな食事を取ることができないという子供たちも少なくなかった。そんな時に、せめて学校では、栄養価のある物を子供たちに食べてもらおう、という趣旨で給食が始まったのだ。

まさか「学校給食は子供たちを栄養失調にしない為」とも言えないから、それらしい「教育」的理由を敢えてこじつけたに過ぎない。

随分と豊かになった現代の日本で、子供を飢えさせないためにとはじまった学校給食が未だに必要だろうか。学校給食法の四つの目的にしても、家庭が行えるものばかりであって何も学校がやらなくても済むものばかりだ。

そうであるならば、子供に食事を与えるという、本来、親がやるべきことを、何も学校がしゃしゃり出てやる必要はない。

学校給食費不払い論議の中で、「義務教育で出す給食の費用を、親から取るのはけしからん」「頼んでもいないのに、学校が勝手に食べさせている」「あの程度の給食の内容なのに高すぎる」などと、学校を無料のレストランかなにかと履き違えているようなバカ親がいるようでは、この際、学校給食を廃止し、本来の「義務教育の第一義的な主体は子供達の親である」という原点に戻すべきではないだろうか。

学校給食廃止論は今までにも何度か起きているが、その度に反対してきたのは、学校給食関連の役人や天下り、あるいは組合等の、いわゆる給食利権に群がる連中と、「子供たちの弁当をつくるのは面倒だ!」という親たちである。

彼等の反対は、子供の教育、食育がどうあるべきかといった理由からではなく、要するに自分達の都合で反対しているに過ぎない。

増える一方の給食費不払いの無責任な親たちと、利権関係者だけをのさばらせる一方、学校側には教育と無縁な負担をかけ、親たちの食育の義務放棄につながり、あるいは、まじめに給食費を払う親たちがバカを見る、なんていうことが続くのでは、学校給食を続ける意味はない。

こうなったら、学校給食なんてすっぱり止めてしまった方が、よほどすっきりする。

(参照:「給食費不払い」11/30/06)

(12/10/06 9:00pm S.T.)

 

2006年12月8日

食の国際化に思う

学校から帰ってきた食べ盛りの男の子が、めちゃくちゃ空腹なので、急いで何か食べようと思った時、今もやっぱりインスタントラーメンなんていうのが、一番のお助けマンではないだろうか。

アメリカの高校生はどうなのかと、聞いてみたことがあるが、ピザがダントツだった。こういう場合のピザというのは、いわゆる冷凍ピザのことである。日本なら4-5人前用の宅配ピザでも直径は35cm程度だけれども、アメリカの冷凍ピザは一人前でも直径40cmぐらいはある。

アメリカでピザは日本のラーメンと同じくらいポピュラーな食べ物であり、レストランや一般店舗、宅配、あるいは冷凍品などいたるところで見られる。アメリカ人の多くはピザをアメリカ料理だと思っているなんていう話もあるぐらいだ。

最近、パリのジェトロが日本人以外が経営する寿司屋が目に余るからといって「すし認定」をはじめたなんていう話があるらしく、韓国の新聞が大分怒っていたけれど、ピザの本家であるイタリア人が「アメリカ人の作っているピザは、ピザではない!」なんて息巻いて「ピザ認定」を出したなんていう話は聞いたことがない。(アメリカや日本のピザに付き物のタバスコなんていうものはピザの本場のイタリアにはない)

世界中で食べられている中華料理も本場の中華料理とは随分違ったものになっているし、今や国際食だなんていわれる、寿司にしてもカリフォルニアロールだの、フィラデルフィアロールだの日本の古い寿司職人が「あんなもん、寿司じゃねぇ〜」と怒りだすようなものがある。(回転寿司ですら寿司の邪道だという古手もいる−−−タカさんもそうだけれど)

日本の、イタリア料理もフランス料理も、本場とは随分違う代物だ。日本人がつくるフレンチは、本場の料理と違う新しい日本料理と言った方がよいかも(もっとも、日本のフレンチの方が本場よりも美味いと思うことが多いけれど)。

タカさんは「貧乏な国の料理に美味いものがある訳がない」と、後進国やそういった地域に出かけた時には、現地の料理は敬遠してきたけれど、こういう料理も日本でアレンジされて出てくると、「あれっ、結構いけるかな?」なんて思うこともあるくらいだ。まあ、こういうアレンジされた料理の場合、国際化したというべきなのか、和食化したというべきなのか迷うけれど。

食の国際化は驚くほどのスピードで進んでいるようだ。

ところで、例えば北欧の田舎町だとか、アフリカ、あるいはアメリカの地方都市でも「こんなところに!」と驚くようなところに、「ジャパニーズレストラン」を見つけることがある。喜んで出かけてみると、日本人ではないオーナーや料理人が得体のしれない「日本料理」を作っているなんていうケースが往々にしてある。一応、Tempura、とかSushi、なんていう名がついてはいるけれど、出てきたものは「なんじゃ、こりゃあ?」という代物だったりする。そんな「日本料理」を、現地人の客が、Wonderful! だのDelicious! なんて喜んで食べているのを見ると、日本食も国際化したと喜ぶべきなのか、日本食が貶められていると嘆くべきなのか迷ってしまう。

ということは、日本人は、(というよりはタカさん個人は)他国の料理の取り込み(日本食化)には随分と革新的なくせに、日本食の国際化には随分と非妥協的だということなのだろうか。

12/6/06 10:00pm S.T.

 

2006年12月6日

天下りが談合を生む

中央官庁にせよ地方自治体にせよ出身の役所と密接な関係のある業界への天下りが談合の温床の一つになっている。

そういった役所出身の役人OBを企業が受け入れ、ほとんど出社もしないのに高額の報酬を支払っている理由は、いざという入札の時に、この天下りが出身の役所に行って入札の情報を仕入れ、談合を仕切り、あるいは「天の声」を出させるなどしているからだ。

談合を無くそうとするならば、談合事件を徹底的に洗い、防衛庁だろうが県の上層部だろうが、談合に関わった者を次々に逮捕、起訴していけばよいようなものだが、正直、この方法でも飛んでくるハエを叩くようなもので、ハエがたかる元を取り除かなければ、又、必ずどこからかハエが飛んでくる。

そういう談合構造に絡む天下りを受け入れる時、企業は表向き「長年の経験や知見が、当社の為に必要なので」と、もっともらしいことをいうけれど、本音は「天下りが持ってくる官庁権限やら、官庁人脈を利用して公共事業を取りたいから」ということなのだ。

もう何年も何十年も、天下りを無くそうという動きはあったけれど、結局、役人たちはこの甘い汁を捨てようとはしない。中には「天下り禁止は、憲法が保障する職業選択の自由を侵害する」なんていう屁理屈をこねるものもいる。

談合は国民の税金を掠め取る犯罪行為であり、そんな犯罪の温床にもなる天下りならば、禁止が当然だ。一応、現在では退職後二年間天下り禁止規定というのがあって、前の職務と関連する業界へ直接の天下りは出来ないということにはなってはいる。しかしこの規定も役人は「二年待てば、天下りしてもよい」という規定だとしか考えない。

役人たちは、役所の権限の及ぶ特殊法人、xx財団だの、○○協会、なんていうところに腰掛的に席を置き、2年間遊んで暮らし、その後、堂々と天下りしていく。このxx財団やら、○○協会だって税金の無駄遣い機関だから、国民は退職した役人の面倒を更に2年間余分に見ている訳だ。(この二年間を役人たちは「天下り待機期間」と呼んでいる)

政府は、この「天下り二年禁止規定」を廃止しようという案を出そうとしている。談合の罰則を強化すれば、天下り禁止期間を設ける必要はない、という論法だが、どうせ悪賢い役人が考えた案だろう。冒頭のべたように、幾らハエを追ったり、潰したりしても、ウ○チがある限りハエは又飛んでくる。

民主党はこの政府案に反対し、天下り禁止期間を5年に延長すべきだとの案だ。しかし、この案も、待機期間という名の特殊法人での浪人期間が2年から5年に延びるだけの話であって、談合の温床はなくならないし、特殊法人にやたらと役人OBを抱えることになるだけだから、国民負担は増える一方だ。

やっぱり、談合を無くすためには、シンプルに、関連業界への天下りを全面禁止し、全面的に一般競争入札制を導入するしかなかろう。

天下りという談合の土壌を温存する為の役人達の詭弁である、「憲法の職業選択の自由を守る」なんていう屁理屈に騙されてはならない。

(12/05/06 10:00pm S.T.)

 

2006年12月5日

あまねくサービス

電気事業法という法律によって固定電話は「日本全国あまねく利用できなければならない」とされている。いわゆる固定電話のユニバーサルサービスの法規定である。

固定電話の加入者は携帯電話の発達にともなって減り続けており、一台当たりの維持コストは上がる一方だ。しかし法律がある以上は、第一種公衆電話、あるいは山間部や離島などの固定電話といった利用者も少なく採算が合わない固定電話サービスを廃止する訳にはいかない。

この「全国あまねく利用できる固定電話網維持」という法義務を、誰が、誰の費用で、負っているかといえば、かつては電電公社であったが、今はNTT東日本と西日本が負わされている。

今や民間企業であるNTTにしてみれば、「なんで国が果たすべき義務を、私企業である自分達だけが負わされるのか!」と不満を漏らすのもある意味では当然だ。「もう、固定電話の時代ではない! まして儲からない公衆電話や、山間部、離島の固定電話を何故自分達がやらなければいけないのか!」というのがNTTの本音だろう。

離島や山間部にも電話サービス網をどうしても敷きたいというならば、今の時代、通信衛星でも打ち上げて全国どこでも携帯がつながるようにする方が余程合理的だ。いつまでも固定電話網維持なんていう発想自身が時代遅れなのだから、電気事業法を改定するのが一番早いとは思うけれど、日本では一度作った法律を廃止するとか、改定するという発想はまず出てこない。結局、この古い法律にかかわる負担をだれが負うかというババ抜きゲームの話になってしまう。

そこで役人たちが考えたのが「固定電話のあまねくサービス」の負担をこれからはNTTだけではなくケイタイ各社にももたせよう!ということだった。ケイタイ各社も、お上の命令に逆らったりすればどんなしっぺ返しがくるか分からないから、「しょうがない。会社の利益の中からこんな金を割くのはバカバカしいから、利用料に上乗せしてしまえ!」と考えた。結局「固定電話のあまねくサービス」というババは、ケイタイの利用者たちが引かされる破目になったのだ。以上が、平成19年1月からはじまる「固定電話ユニバーサルサービス維持の為の、ケイタイ電話料の値上げ」の経緯である。

「山間部や離島に住んでいるおじいちゃんおばあちゃんの使う固定電話の赤字分をケイタイ利用者が負担してもいいではないか、それこそ助け合いの精神だ」なんていうおためごかしで、気の毒にも全国のケイタイ利用者が「あまねくサービス」の負担を負わされることになったのだが、この話、余りに矛盾が多すぎる。

過疎地の固定電話赤字をケイタイ利用者に負担させるということは、例えて言えば、山間部や離島の駐在所の経費を、杉並の住人から集めるゴミ収集費に上乗せするみたいなものだが、杉並の住人に「助け合いの精神」ばかりを強調しても、そんな論理に騙される人は少なかろうと思うのだが。

(12/4/06 10:00pm S.T.)

 

2006年12月4日

もう一度小泉さん?

造反組の復党問題では多くの人が傷ついた。

復党を許されることになった11人だが、まあさしあたっての損得で見れば得したように見えるが、政治信念を曲げ、あるいは信念の無さを世間にさらし、公開の場で土下座に近いことまでして復党したというのでは、トータルでプラスになることはあり得ない。

あれだけの厚顔無恥なことを平気でやれるぐらいの人たちだから、ほとぼりが冷めれば、またのさばってくるなんていうことはあるかもしれないが、幾らなんでも、派閥のトップに返り咲くとか、日本で最初の女性首相になるなんていうことにはならないだろう。

復党願を出したという中途半端さはあったが、誓約書には署名せず、一応意地を貫いた格好にはなっている平沼さんだけが、多少、傷が少なかったという程度だろう。

先の総選挙で自民党に投票した有権者も傷ついたけれど、もっと傷ついたのはこの復党組に投票した有権者たちだろう。郵政民営化反対を唱えて無所属で立候補したからこそこの人たちに投票したのに、何のことはない今になってその議員さんたちは「郵政民営化反対なんて一言も言っていない」なんて言って、民営化賛成派に土下座までしているのだから、支持者こそ「二階に上がって梯子をはずされた」いい面の皮だ。随分と傷ついたことだろう。

復党を最終的に決断した安倍首相は大きく傷ついた。青木さんやら片山さんに脅されて、小泉さんがせっかく5年かけて「ぶっ壊した」はずの古い自民党を復活させてしまったのだからその罪は重い。支持率の急落も自らまいたタネだ。この支持率は再び再上昇することはないのではないだろうか。後は安倍さんが何をやっても、この復党問題の失点が彼の汚点として残り、支持率は下がる一方になっていくだろう。

衆議院の2/3を握る与党をタナボタで譲ってもらい、外交も一応無難にこなしてきたおかげで無党派層の支持も集め、復党問題直前までは、世論調査での内閣支持率は6割台、自民党支持率は民主党の3倍近くだった。

復党問題のこんなみっともない失策さえ犯さなければ、長期政権すら狙える絶好の位置にあったのに、安倍政権はこれを自ら放棄してしまった。(世論の7割近くが復党に反対ししていたという事実を無視したということで、そんな安倍さんを信頼する気になれないという世論は多いはずだ)

自分の選挙区事情や、損得を「情」という名でごまかして、11人の復党アシストに回った、青木さん、片山さん、あるいは森さんたちも、勝組かといえばそんなことはない。土下座組の後ろ盾の汚い政治家という烙印はもはや拭うことはできない。本人達は気付いていないかもしれないが、彼等の傷も大きい(どうせ、先の短い人たちだからかまわないのかも知れないけれど)。

刺客候補といわれた人たちはどうだろうか。衆議院初当選した当時、小泉さんに「派閥に入るな」といわれたはずなのに、83人もいた新人たちは、いつの間にやらあらかた派閥に取り込まれ、残った連中ですら「復党絶対反対」のあれだけの世論を背にしながら、その世論を生かす術を尽くさずに党内の守旧派勢力のなすがままに復党を許してしまった。

刺客候補に投票した有権者達は、今回の復党のごたごたの際の彼等のふがいなさに呆れて、次の選挙では彼等に投票したりはしないのではないだろう。刺客組は、使い捨てされる道を自ら選んだという意味で、大いに傷ついた。

さて、ここにほとんど無傷の人がいる。小泉前首相だ。復党組の醜態も、安倍さんの変節も、ぶっ潰したはずの古い自民党体質の連中からも、小泉前首相だけは距離をおいていたし、ある意味無関係という位置を保っていた。

復党問題に関して、もっと発言しても良かったのではないかという声もないではないが、院政をひかないという身奇麗さ、ともとれるから、小泉さんを責める声は聞かれない。傷つかなかった稀有な人ではないだろうか。

参議院選の前なのか後なのか、今はっきりとは分からないけれど、結構早い時期に安倍政権は行き詰る可能性は高くなった。しかし、その時、民主党も今のままの優柔不断さでは政権の座には着けそうもない。

さあそうなったら、今回無傷であった小泉さんへの待望論なんていうものが湧き上がってくる可能性はある。そんな時彼が「自民党をもう一度ぶっ潰す」と登場すれば、再びブームが起きるなんていうことが十分あり得ると思う。

(12/03/06 9:30pm S.T.)

 

2006年12月1日

一億年前とは

手元に今年の恐竜博で買った図鑑があって、時々手に取って眺めるのだが、ついつい時間を忘れてしまう。この太古の生物に興味を引かれるのはなぜだろうか。(参照:「恐竜とマンモス」 08/18/06

恐竜が最も繁栄したといわれるのは今から一億年前だ(絶滅したのは6550万年前)。一億年とは、どれほど遠いかなたの時間であるかと考えてみた。

「いーち、にー、さん、しー」と数を一つずつ数えていったとしよう。一秒間に一つずつ数えていけば、一時間で3600数えられる。トイレにも行かず、食事も眠りもしないで数え続ければ、124時間では86400まで数えられる。

一億となると、この調子で飲まず、喰わずに一秒間に一つずつ数えていったとしても数え終えるには3年と2ヶ月ほどかかる。ということから、実際の一億年という年月は、いかに容易ならざる時間であるかということがなんとなく実感できる。

もっとも、この一億年前にしたところで、地球上に生命が誕生したといわれる35億年前とか、太陽系が誕生した今から45億年前、宇宙のはじまりビッグバンがあった150億年前に比べれば、随分と最近の出来事ということになってしまうのだけれど。

霊長類が誕生したのは恐竜絶滅とほぼ同じ時期、今から6500万年ほど前だが、その霊長類の中から人類という種族が誕生したのは、その随分後、今から500万年前に過ぎない。人類の誕生は、一億年に比べればその1/20にしか相当しないつい最近の話だ。

誕生直後の人類、すなわち猿人たちは、まだ言葉もしゃべれなかった。旧人といわれる種族が出てきて埋葬や、埋葬の際に花を添えるようになったのが50万年前、そのころ漸く人類は知性を持つようになったと考えてよい。

我々ホモサピエンスという人類の一種族が地上に出現したのはわずか20万年前でしかない。このホモサピエンスが、洞窟に絵を描くなどの、現代の我々とほとんど変わらない精神世界を持つようになったと思われるのは、今から5万年前だという。

人類が文字を持ったのは2万年前、世界四大文明は精々5千年前に過ぎない。先ほどの一秒に一つずつ数えるやりかたで5000を数えれば、わずか1時間20分ほどで足りる。(もっとも実際に5000まで意味も無く律儀に数え上げるなんてとても根気がつづかないだろうから、やっぱり5000年前という程度であっても、なまじの時間ではなさそうだが)

人の平均寿命は延びてはいるけれど、一生はまだ精々80年程度。80までなら、いまでも「いーち、にー、さん、しー」と簡単に数え上げることができる。

宇宙の歴史だとか、地球史、古生物学や、考古学、なんていう悠久の歴史のことを語る分野が、面白くてしょうがないと思うのは、こういう時間のスケールのロマンを楽しむことができるからだ。

ということは、タカさんの恐竜好きは、タカさんがやっぱりロマンチストだからではないかとも思うのだが。

11/30/06 10:30pm S.T.

 


2006の各月バックナンバー:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

本日の「日々早々」に戻る