本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

2007の各月バックナンバー:1月2月3月4月5月6月

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2007年3月


<<3月タイトル> 3月
03/30
さまざまな事 03/29 続けるの?6ヶ国協議 03/28 変なニュース 03/27 こんな相撲見たくない! 03/26 夕張が教えてくれること 03/23 親の顔が見てみたい 03/22 あんしんグーパス 03/20 畑仕事といえば 03/19 ホリエモン判決 03/16 温暖化カルト 03/15 上場維持決定 03/14 ダッチロール状態 03/13 アマはきれいなのか 03/12 おふくろさん 03/09 太かった眉 03/08 ロシアに委託するなんて 03/07 都知事選の争点は 03/06 赤ちゃんポスト 03/05 ろうそくの科学 03/02 ドリームガールズ 03/01 太田市の子育て支援


2007年3月30日

さまざまな事

桜の花を詠った詩歌は数多いけれど、中でも一番好きなのが:

      さまざまな事おもひだす桜かな

という芭蕉の句だ。

人は短い一生の間に、そんなに幾度も花見の季節を迎えられるわけではない。今年も含めて後何回、この心浮き立つ時節を迎えることができるのだろうか。

桜の花は下から見上げるのが好きだ。

そうやって桜を眺めていると、かつてこうして一緒に桜を見たあの人、あの頃のことを思い出す。芭蕉が桜の木の下でこの句を詠んだときの気持ちはこういうことだったのではないかなどと思う。

そして、あと何回こうやって桜を見ることができるのだろうか、と思う時には、満開の桜の花に漂う淋しさを感じる。これが「もののあはれ」なのだろうか。

日本人の血の中に流れる桜に対する特別な思いを感じ、偉大なる俳聖芭蕉ですら身近な人に思えてくるのが、桜を見る楽しさの一つだ。

(3/29/07 10:00pm S.T.)  

 

2007年3月29日

続けるの?6ヶ国協議

北朝鮮をめぐる6ヶ国協議というやつ、最初から大して意味のある会議ではなかったけれど、今回も北朝鮮代表が会期の最中に帰国してしまったので休会、というなんともふざけたことになってしまった。これでも、未だこの先、こんな無意味な会議を続ける必要があるのだろうか。

まあしかし、これしか北朝鮮と協議する場がないとなれば、敢えて決裂させる必要もないし、各国の外交官たちの暇つぶしぐらいにはなるだろう。

確かに、6ヶ国協議の枠組みがあることによって、日本以外のメンバー各国にメリットはあるようだ。

北朝鮮は、この協議では何も失うものはない、悪くてゼロ、上手く行けば各国の譲歩が得られ、支援や援助が得られ、金正日独裁政権の延命につながる。

韓国は、元々北朝鮮に援助したくて仕方がないのだから例え見返りがゼロだとしても、6ヶ国協議のお墨付きが得られさえすれば援助や支援が行えて好都合だ。

米国はイラク問題で手一杯だから、この6ヶ国協議を継続することで一応、極東の安全保障という頭の痛い問題のお茶を濁すことができる。結果的に状況を悪化させることになったとしても、米国は責任を果たしたけれど、中国や韓国といった北朝鮮シンパの国と、ブッシュ政権に譲歩を迫る民主党の責任だと逃げる口実にもなる。

中国は、議長国としてこの会議を続けることで、北朝鮮とそして米国に恩を売ることができるし、日本だって中国をないがしろにできなくなるのだから大いにメリットがある。

ロシアも6ヶ国協議は、極東の権益は、米国や中国の言いなりにはさせないぞ、というデモンストレーションの場になる。(800億ドルといわれる北朝鮮債権を、帳消しにしろ!という北朝鮮からの要求には、がんとして応じないところなど、この会議によってビタ一文損をしないぞ!というロシアのしたたかさが見える)

さて、日本だけれど、この会議の継続によって少しでもプラスがあるのだろうかと考えないではない。拉致問題という日本における最大の関心ごとは、この会議があったからといって進展したわけではないどころか、6ヶ国協議という多国間の枠にしばられると経済制裁の緩和などを求められる可能性すらあるのだから、メリットはゼロ、デメリットだけしかない。

この6ヶ国協議をだらだらやっている間に、北朝鮮は核実験を強行し、偽札、麻薬、密輸、拉致といった悪事で稼いだ資金の凍結の解除という「褒美」まで得た。彼等が、会議に参加すると言っただけで、韓国は援助を再開した。

挙句には、金融制裁解除の手続き遅れを理由に会議の席を蹴って北朝鮮代表が無礼にも帰国したというのに、中国や米国はおろおろするばかり。金正日にとってこんな痛快なことはないだろう。

もっとも、だからといって日本だけが協議を抜ける訳にもいかず、そんなことをずるずるとやっている内に、拉致被害者もその家族もどんどん歳をとって行ってしまう。

本当にこんなことでよいのだろうか。

(3/28/07 10:15pm S.T.)

 

2007年3月28日

変なニュース

今朝出勤前にテレビのニュースを聞いていておもわずツッコミをいれたくなった。

そのニュースとは船橋のマンションのベランダに置いてある浴槽の中に砂に埋まった女性の絞殺遺体が発見された、という事件である。

このマンションの部屋の持主である男性は、警察がベランダを捜査している間に逃げたそうである。

ニュースがいうには「警察は、この女性が、何らかの事件に巻き込まれた可能性があるとみて捜査しています」とのことであり、更に「逃げたこの部屋の所有者の男性が、何らかの事情を知っていると見て行方を捜しています」というのだ。

ツッコミを入れたくなったのはこの部分だ。どう考えてもこの女性が自分で首を絞め、自分でベランダの浴槽に入り砂をかぶって死んだ、とは思えないし、警察が踏み込んだ途端に現場から逃げ去ったこの部屋の持主が、この遺体と何の関係もなく、偶々急にタバコを買いに走り去った、なんていうこともないだろうに。

「ベランダの浴槽に死体があるのだから、事件に決まっているだろうが!」とか、「警察を見て逃げたそいつが犯人だよ!」と別に刑事コロンボでなくても分かるだろうに。なんでこんな回りくどい言い方をしなければいけないのだろうか。

女性は殺されて、ベランダの浴槽に遺体が置かれ、犯人は遺体を隠す目的で浴槽に砂を入れたのだろうし、警察に踏み込まれた犯人は、慌てて逃亡を計った、即ち警察は犯人を取り逃がすという大チョンボをしてしまったであろうことは、99.99%間違いない。

確かに、0.01%あるいはそれ以下の確率で、上記の推理とは違う可能性もないとは言えないけれど、この女性は何の事件にも巻き込まれた訳ではないし、男性は何の事情も知らない、という可能性はゼロと言ってよいだろう。

「何らかの事件に巻き込まれた可能性」だの、「何らかの事情を知っていると見て」なんていう遠まわしの言い方をしなければいけない放送倫理上の決まりでもあるのだろうか。殺人事件とは断定しないまでも死体遺棄事件と報道してもかまわないだろうし、男性のことを容疑者とは断定しないまでも「重要参考人として」位のことを言ってもよさそうなものに。

過剰報道や、やらせ、捏造なんていうことも平気でやるマスコミが、変なところで被害者のみならず加害者、容疑者のプライバシーやら人権やらに過敏に対応してこういったおかしな言い回しのニュース原稿になるのは、なんとも滑稽ではないか。

(3/27/07 10:00pm S.T.)

 

2007年3月27日

こんな相撲見たくない!

新聞が一斉に非難記事を載せるだろうから何も日々草々でも触れる必要もないだろうと思っていたが、今朝の各紙は別段この相撲を大して問題にしていなかったし、記事も意外なほど小さかったから、そうであるならば一日遅れでも、敢えてタカさんの「腹ふくるる思い」について一言触れたいと思う。

千秋楽の朝青龍対白鵬の優勝決定戦についてである。

14日目の本割で、白鵬が立ち合いに横綱に張手を見せたこと、千秋楽の本割りで朝青龍が千代大海にはたき込みで勝ったこと、などが伏線になっているのだろうけれど、楽日の優勝決定戦、最強の横綱ともいわれる朝青龍に挑戦する次の横綱の呼び声も高い大関白鵬の一戦がわずか0.3秒、大関の奇襲はたき込みというなんともあっけない決着というのだから、興ざめのする話というよりも、無性に腹が立ってしまった。

勿論、相撲では張手もはたき込みも技であり反則でもなんでもない。しかし、相撲は只勝ちさえすればいいという野蛮な格闘勝負ではない。相撲には勝負以前に日本の伝統とか美、品格が求められるはずで、下位の力士がこれをやるならともかく、横綱や大関がしかもこんな大一番で「汚い手」を使ってよいものだろうか。

朝青龍も白鵬もモンゴル出身の外国人力士、相撲の日本古来の伝統や品格を云々と言っても通じないといわれてしまえばそれまでだが、何も今回の一番に限らず、最近は日本人の力士もやたらと引き技や、変化技、いわゆる汚い手でも勝ちさえすればよいという相撲を見せているのはどういう訳だろう。

相撲の品格といえば、名横綱と言われた大鵬が張手をする度ごとに「横綱なのに張手を使うなんて!」と古い相撲ファンに批判されたものだったし、今の理事長、北の湖も現役横綱の時代、投げ飛ばした相手力士に対する礼儀に欠けるという批判があったことなど思い出すように、必ずしも昔の相撲に完璧な品格があったという訳でもないけれど、それにしても最近の相撲は余りに品が無くて、うんざりとさせられる。(立ち合いが汚い力士が多いのも気になる)

西洋起源のスポーツの多くにだって紳士的な振る舞いとか、敗者に対する思いやりの精神なんていうことはある。メジャーリーグでは、例えば10対0といった大差で勝っているチームは終盤、盗塁やバントはしない、というのはその一例だろう。

他のスポーツですら「汚い手を使って勝っても褒められない」とか「礼節を重んじる」といった精神は残っているというのに、礼節の国といわれる日本の伝統的競技である大相撲で「勝ちさえすればよい」「ルールに反しないならば何をやってもよい」といった変に下品な風潮が横行していることに相撲ファンいや日本人はもっと憤慨してよいのではないだろうか。

それとも、ライブドアのホリエモンに代表されるように経済界でも、居直りを続ける松岡農相に代表される政治の世界にも、「違法でなければ(あるいは違法であってもバレなければ)何をやっても構わない」という風潮が横行し、一般社会でも、給食費もNHKの受信料も払わない連中が大きな顔をしているような世の中だから、世の中、横綱と大関の優勝決定戦のはたき込みぐらいは、別におかしいと思わなくなってしまっているのだろうか。

(3/26/07 10:00pm S.T.)

 

2007年3月26日

夕張が教えてくれること

630億円もの借金を抱えた夕張市が財政再建団体へ移行した。財政規模が45億円の市が、その14倍の借金を抱え、借金の金利すら払えない状況となり遂に破産を申請したのだ。

夕張市の借金を、一般世帯に例えて考えてみると、その身の丈に合わない借金が、家を買う為のローンのようなものが嵩んだというならば、その家を抵当に出すということもできる訳だし、子供の教育の為だったというならその子供が借金を引き継いで親子二代で返済していくなんていうことも考えられるけれど、この夕張市という家庭は、二束三文にしかならないとんでもなく豪華な施設や、不相応な道路や箱物を作り、市長、市職員、そしてその関連企業の役人と言った連中が40年以上に亘って皆で食いつぶしてしまった、即ちギャンブルと酒で大枚の借金をこしらえてしまったようなものなのだから、借金のカタになるものは、何も残っていなかったという訳だ。

確かに、再建団体となったことで、小学校や中学校が大幅に統廃合され大変だ、敬老祝い金がカットされて老人がかわいそうだ、という同情の声も全国的にはあるし、夕張映画祭を続行ようと外部の手が差し伸べられているといった、動きもないではないが、それでも夕張の財政破綻に対しては、意外と「自己責任」だと突き放した見方が多いような気がしないではない。

元の市長や市の財政を食いつぶした役人、企業、議会などが悪いのであって、市民は気の毒だという声もあるけれど、そんな市長や議会を選んだのは住民ではないか!という声すらある位だ。

市の職員は半分に減員されるが、それでも「半分でも多すぎる」とか、残った職員の給料は3割カットと聞いても「財政破綻を招いた責任は市の職員全員にもあるのだから、まだ給料を貰えるだけでも有難く思え」なんていう声すらあるのは、一度落目になると、それを徹底的に叩くという日本人の悪い癖ではあるけれど。

夕張の窮状を見て「地方自治体がいくら放漫な財政運営をしても最後は国が面倒を見てくれるはず」といった以前の考えが通らないことが国民に身をもって教えることになったとすれば、夕張の犠牲も全くの無駄とはいえないけれど。

確かに、以前はまかり通っていた役人たちの野放図な浪費に対して国民全体の目が随分と厳しくなってきた。道路、郵政、社保庁をはじめとする公がやってきたことも、夕張市と同じか、それ以上に悪いことばかり。しかしこういった連中は、まだまだ夕張市ほどには追い詰められておらず、相変わらず「親方日の丸」的な公金の無駄遣いがまかり通ってはいないだろうか。

国、地方、そして三セクだの、外郭団体だのが夕張のような目に合う日がまだまだ続くのではないだろうか。

(3/25/07 9:00pm S.T.)

 

2007年3月23日

親の顔が見てみたい

「親の顔が見てみたい!」なんていう言葉は、もちろん本来ほめ言葉ではない。

子供のしつけは親が第一義的な責任を負っており、子供の不行跡で親が非難されるのも当然だというのが古今東西の常識である。

しかし、最近の日本ではそんな常識が通用しなくなってきている。悪ガキがいる、しつけの悪いガキがいるとなると、「学校は何をやっているのだ!」「国の教育制度が間違っている!」というのが第一で、悪ガキの親ですらそんなことを堂々と言い出すのだから訳が分からない。

いじめがあれば、それは第一にいじめる子供が悪い、そしてそんないじめっ子に育ててしまい、我が子がいじめを働いていることすら把握していなかった親が悪い。

そういう認識があって然る後に、学校の責任とか、教育制度の問題といった二次的なものが来るのであって、いじめと聞けば「学校は何をやっている!」「校長をつるし上げろ!」なんていう順番になること自身、世の中、狂っているとしかいいようがない。

勿論、ゆとり教育なんていうアホなことをやって子供たちの教育レベルの低下を招いてしまった文部科学省の役人や、御用学者、教育という仕事を、単なる生活の糧を得るための手段、政治目的達成のツールとしか考えない日教組とその組合員のバカ教師達なんていうのも確かに悪いけれど、親、そして家庭が我が子に負う責任に比べたら、そんなもの鼻くそみたいなものだ。

ところが、子供は作りさえすれば、後は国が面倒を見るのが当然だと考えているバカ親が増えているのはどういう訳だろう。

川崎市では、保育料滞納が余りに多く、市の保育園運営に支障を来たしているというので、市長が自ら各家庭に督促に回ることにしたそうだ。例え生活保護世帯といえども、保育料分は別途補助支給されているのだから本来「保育料が払えない」という家庭はないはずだ。すなわち「払えるのに払わない」無責任な親たちが市の保育行政の崩壊を招いているのだ。

しかも、市長が自ら督促行脚に乗り出すと聞いて慌てた市当局が滞納の実体を調べたところ、なんと市の職員の中にも8人もの滞納者がいることが分かったそうで、その内の一人はなんと36ヶ月分106万円を滞納していたという。

この滞納職員は、さすがに市長が自ら督促に来られたのでは自分の市役所での首も危ないと考えたのだろう、大慌てで耳をそろえて払ったそうだ。この川崎市の職員、市長が本気になるまでは、我が子の保育を市にやってもらいながら、その保育料なんて払う必要はない、と考えていたのだろうか。こんな「公僕」に給料を払っている川崎市の納税者たちは、本当にお気の毒としかいいようがない。

給食費を払えるのに払わない親、授業中騒いだ子供を注意した教師に「あなたの授業がつまらないからだ!」と怒鳴り込んだ親。いやはや。そんなバカ親たちの「親の顔がみてみたい」ものだ。

(3/22/07 10:00pm S.T.)

 

2007年3月22日

あんしんグーパス

小田急電鉄が、定期券で通学している子供が駅の改札を通ったことを保護者に携帯電話メールで知らせる「小田急あんしんグーパス」という新しいサービスを4月から開始する。

我が子が入退場した駅名や時刻が正確に分かり、イレギュラーな途中下車とか、あるいはいつもなら下校しているはずの時間なのにまだ電車に乗っていない、といった異常が起きれば早めに対応できるなど、子供の安全のためには便利な制度だと概ね評判はよいようだ。

しかし、こういった便利なシステム、本当に歓迎してよいものだろうかと思わないではない。

差し当って対象になるのは、事前登録でメールを希望する親たちと、その小学生の子供ということらしいが、これが、例えば中学生、高校生、そして一般人へとサービス対象が拡大されたとしたらどうだろうか。そのうちに、登録もしないのに誰かに行動を逐一追跡されるなんていう悪用も起こり得るのではないか、なんて考えないではない。(いや、それは考えすぎだと思われるかもしれないが、こういう新しいシステムは、あっという間に別の用途に拡大使用されることは、当初は電話番号連絡を目的に売出されたポケベルが、全く違う用途にどんどん使用されるようになった例など、数多くある)

「学校で部活がある」なんて言っておきながら、友達と渋谷に寄ってちょっと遊んで来よう、なんて思っている女子高生とか、父親には内緒の彼氏とデートしている女子大生、なんていうのも全部親にバレてしまうことになるだろうし、これが営業に出ているはずのサラリーマンが、電車にも乗らずマンガ喫茶でサボっている、なんていうことも会社にお見通しになってしまうとしたら―――――。会社にとっては従業員の行動把握ができて都合がよいが、縛られる個人にとっては気持ちのよいものではない。

日本では自社の営業マンにGPS携帯を持たせて、その行動を常時監視するシステムなんていうのが堂々と売られているが、こういうシステムはプライバシーの権利意識の強い米国などでは「奴隷拘束に等しい」といった理由で訴えられ莫大な損害賠償の対象になる。(それはそうだろう、感度のいいGPSなら、どこのトイレに何分間入っているなんていう「情報」まで、全部会社に知られてしまうのだから)

小学生のプライバシーなんて考える必要はないなんていう人もいるかもしれないけれど、小学生の身になって考えると結構つらいものがあるのではないだろうか。

タカさんの子供の頃を思い出すと、下校時に学校の校門を出てから家にたどり着くまで、結構、あっちだこっちだと寄り道もしたし、カバンを放り投げて公園で遊んだり、カエルつりをしたりといった道草を食ったものだった。しかし「グーパス」みたいなシステムができると、子供もその行動の一部始終を親に監視されるのだからちょっと気の毒な気がする。

3月18日から運用が始まったパスモには、当初この小田急の「グーパス」と同じサービスがつく予定であったらしいが、紆余曲折の結果、当面導入は見送られたという。

まあ、よかったのではないかと思う。奥さんに内緒で、仕事帰りに同僚と一杯やることすらできなくなるかわいそうなサラリーマンのことを思えば。

(3/21/07 9:00pm S.T.)

 

2007年3月20日

畑仕事といえば

自宅で、あるいは一区画を借りて野菜を育てるなんていうことを趣味にしている人が増えているのだそうだ。

もう少し大掛かりになると、郊外の農家が開放してくれる畑で農業体験プロジェクトなんていうのに参加して週末には農家の指導の下に農作業をする喜びにひたっている人もいるし、中には定年後は田舎で畑を作りながらの生活を送ろうと、真剣に農業を勉強している人もいるらしい。

古くから「晴耕雨読」こそが理想の人生とも言われているぐらいだから、自然に囲まれて自分の食べるものは自分で作る生活、陽の光とともに起き、寝る、生活なんていかにも優雅で楽しそうにも思える。

信州の山奥の農家で夏休みを過ごしたことがあるけれど、畑から採れたばかりの野菜、川で取れた岩魚や鮎、なんていうものを食べ、テレビもないのんびりした生活だったから、これなら長生きできそうだし、老後にはこんなところで過ごしてもいいなぁ〜なんて思ったこともあった。

知人や友人の中にも、実際に小規模であるにせよ菜園をやっている人が何人かいていかにも楽しそうに週末の畑作業の楽しさと「夕方、畑仕事を終えて風呂に入り、自分で作った枝豆で、冷えたビールなんか飲んでいると最高!」なんていう話を聞くと(少なくとも特に「枝豆とビール」の部分には)憧れてしまう。

とはいうものの、タカさんの農作業経験は少ない。敢えていえば二回、一つは鹿児島に住んでいた小学校高学年の頃、父が突然畑仕事に懲りだして、家の前の広い畑で何種類もの野菜を育てていた一年間ほど(その後は、父は畑仕事には飽きてしまったようだったが)、時々手伝わされていたことだろう。その頃の鹿児島の我家は、人里離れた山の中にあり便所はまだ汲み取り式だった。父は今でいうところの「有機農法」というやつをやろうという訳で、月に一回だか二ヶ月に一回、肥撒きをするというので、肥桶担ぎの片棒を男手である長男の自分がおおせつかったのだが、あれは子供心に本当にいやだった。

父は、農薬なんていうものも使わないで野菜を育てていた所為だとおもうが、葉物野菜や豆、キュウリなんていうのは良く虫に食われた。虫に食われるといったってなまじの物ではなく、一日二日のうちに全滅なんていうことも結構あったし、母が冷やして出してくれた真っ赤なトマトも虫食いのない物なんかなく見栄えは随分と悪かった。それに、自分が撒いた(元々自分が製造元でもあるのだが)あの臭い肥をたっぷり吸い上げて育った野菜なのかと思うと、フレッシュで美味しかったはずの野菜だけれど、何となく手が出にくかったことを思いだす。

後、もう一度の体験といえば娘達がまだ2−3歳の頃、社宅の前にあるほんの一区画(3−4坪くらいだったと思う)の貸し家庭菜園でナスやキュウリ、トマトやインゲンなんかを育てたことを思い出す。妻と二人で畑いじりをしている傍らで、幼い娘たちははしゃいでいたし、あんな狭いところでもナスなんかは食べきれないほどに採れた(しかもやはり美味しかった)のはなつかしく、楽しい思い出だ。しかし、あの菜園も、土日には、ゴルフや競馬なんかも面白かったこともあったから、父の畑と同じで長続きはしなかったなぁ〜。

又、やってみようかと思わないではないが、残念ながら最近は腰痛持ちなので畑仕事は無理かもしれないし、何しろ、相変わらずの飽きっぽい性格だから、又、直ぐに投げ出してしまいそうでもあるだけに、畑仕事は、懐かしい思い出に浸るだけで満足している方が無難かもしれない。

(3/19/07 10:00pm S.T.)

 

2007年3月19日

ホリエモン判決

ホリエモン本人にとっては2年6ヶ月の実刑判決というのは想定外であったらしいが、まあ、世間一般にとっては想定内の判決だったのではないだろうか。

多少意外だったといえるのは、この種の事犯で懲役が3年以下ならば、普通は執行猶予がつくのだけれど、実刑だったという点だろうか。

検察側の求刑が懲役4年だったから、まあ大体判決は求刑の7掛けから8掛けという相場からしても、まして実刑であったということからしても、無罪を主張していたホリエモン側の完敗、検察側の圧勝、ということになる。

ホリエモンとしては、控訴してせめて執行猶予を狙うしか手がない。逮捕からわずか1年半で判決が出るという異例にスピードアップされた裁判も、次の段階では又しばらく時間がかかるだろうから決着までには、やっぱり長期裁判になるのかもしれない。

いずれにせよ、ここ数日はひとしきりこの判決のニュースでにぎわうだろうけれど、ライブドア事件もこれでほとんど過去のことということになり、そのうち有名人気取りでマスコミにひっぱりだこだったホリエモンも、あのリクルート事件の江副さんや、西武の堤さんのように「過去の人」になっていくのでしょうね。まさに盛者必衰ということなのかも。

そうやってホリエモンが過去の人になると同時に、あのころホリエモンを時代の寵児であるかのようにもてはやした経済人や評論家、政治家やマスコミの責任なんていうものも、完全にうやむやになってしまうのだろうなぁ。

世の中は土台忘れっぽいから、何か大事件を起こして、あるいはその関連であれこれ非難されても、しばらくじっとがまんして静にしていれば、いつの間にか世間は忘れてくれる。まあ、それがホリエモンにとっては救いではないだろうか。

そうそうホリエモンの偽メール事件なんていう大騒動があったことも、いやそれどころか偽メールを国会で取り上げた民主党の自爆男や、当時の民主党の代表の名前すらも覚えている人は少ない。

光熱費2000万円の松岡さんも朝鮮総連から非合法に資金を受け取った民主党の角田参院副議長も、今しばらくじっと静にしておれば、世間は忘れてくれると思っているに違いない。

(3/18/07 11:30pm S.T.)

 

2007年3月16日

温暖化カルト

今年の記録的暖冬の原因は、昨年からのエルニーニョ現象による海面温度上昇と、シベリア寒気団の張り出しが例年に比べ弱かった為だ。

それでは何故エルニーニョ現象が発生し、何故シベリア寒気団が弱まったのかといえば、その答えは科学的には「不明」というしかないのだという。

南米ペルー沖の海面温度が上がりその影響で太平洋全域での海水温度が上昇してしまう現象がエルニーニョだが、これは大陸、海洋、そして大気の動きや温度といった無数のファクターが複雑に絡み合って起こるといわれている。そういった無限に近い変数の時々刻々の動きは、どんなコンピューターでも計算しきれるものではなく、エルニーニョが一体どういうメカニズムで発生し、又、終息するのかは解明できておらず、その発生・終息の予測も不可能なのだ。

シベリア寒気団の年毎の勢力の強弱がどのような要因で起きているのかも未だに解明できていない。それには偏西風の強弱など多くの変数が微妙に影響しており、これまたエルニーニョ同様、正確に予測することは難しい。

もちろん、この二つの現象に温室効果ガスが影響を与えているであろうとは推測できるが、果たして温暖化効果ガス濃度がエルニーニョやシベリア寒気団の強弱にどの程度の影響を与えているかについても「分からない」というのが実情だという。

そもそも「温室効果ガスにより温暖化している」という因果関係が本当に正しいかどうかさえ決定的なことは言えない。「温暖化しているから温室効果ガスが増加している」という原因と結果が逆の可能性も必ずしも否定は出来ないのだ。

地球温室効果ガス増加の主要因は、人類社会が排出する二酸化炭素であるとも言い切れない。温室効果ガスにはメタンハイドレードの自然溶解などの自然由来の増加要因もかなりの割合を占めているとも考えられている。

「人類こそが現在の地球温暖化の元凶」とは言い切れないのだ−−−−こんなことを言うと環境団体(環境でメシを喰っている人たち)に石でもぶつけられそうだが。

「この冬の暖冬は、人類の所為だ!」という科学的には根拠希薄なフレーズを信じ込まされた大衆が、最近は暖冬だろうが厳冬だろうが、あるいは猛吹雪だろうが日照りだろうが、なんでもかんでも人間活動の所為にしてしまう風潮は、もはや理論もなにもない狂信的な宗教とさえいえるのではないだろうか。

もちろん有限な天然資源を無闇に浪費し、環境汚染、自然破壊を行うことを控えよう、出来る限り地球環境を守ろうという動きには大賛成だ。しかし、まさにカルトなみに「人類が、地球を滅ぼす!」 といった環境テロともいえる一部の過激な言動には辟易とするものがある。

先週、気象庁は昨年後半から続いていたエルニーニョ現象が終息していると発表した。しかし、このニュースを伝える新聞やマスコミは少なく、又伝えたとしても小さな記事でしかなかった。2月は特に暖冬であったが3月に入ってからは寒さは平年並みに戻り、東京での桜の開花予想でさえ3月23日というから、これなら平年に比べそれほど異常だとも言えないのだが、暖冬ということで話を纏めなくては気がすまないマスコミではこんな話はほとんど記事にならない。

これも我々の中に、既に温暖化カルトの洗脳が浸透してきていることの証左なのかもしれない。

(3/15/07 10:00pm S.T.)

 

2007年3月15日

上場維持決定

東証による日興コーディアル株の上場維持決定には、主要各紙が随分と怒っている。

各紙ともに「上場廃止は避けられない」との予測記事を打ってきたのだから、黙っていれば上場廃止維持決定は各紙にとって「誤報」であったことになってしまうのだからまあ当然の反応かもしれない。

各紙ともに、多くの関係者、専門化に取材して「上場廃止は避けられない」との記事を書いたのだろう。実際、当の日興コーディアル自身がまさか上場が維持されるとは考えていなかった節もあるから(だからこそ、シティの傘下入りを大慌てで決めたのだろう)各紙が「我々は正しい予測記事を書いたのに、東証の決定がおかしかたのだ!」と怒るのも分からないではない。

上場廃止――シティ傘下入り、というシナリオを信じて動いていた株式市場もこの東証の決定にはびっくりしたのではないだろうか。

上場廃止を見越して1000円台まで落ちた日興株は、シティのTOB発表を聞いて多少持ち直したとはいえ1350円周辺で動いていたけれど、上場維持のニュースで急騰をはじめている。このままでいけば軽く2000円は行くだろうなんていう声も聞こえている。こうなってくると東証による株価操作とすら思えてくる。

いずれにせよ、東証の西室社長は何故カネボウや、西武は上場廃止で日興はOKなのかの基準を「総合的判断」などということばで逃げずに、はっきりとした数値基準とともにあきらかにすべきだし、各紙もその今後もその検証作業は続けて欲しい。

今回のサプライズ決定は、東証が仲間内である大手証券会社には、甘い基準をもちいた「身内贔屓」といわれても仕方ない。

そんな疑念を払拭し、日本の株式市場に対する世界の投資家からの信頼を取り戻すことが東証の使命ではないだろうか。

(3/14/07 10:30pm S.T.)

 

2007年3月14日

ダッチロール状態

ただでさえ迷走気味の安倍さんだけれども、ここにきてなんだか異常なダッチロール状態、あるいは暴走とすら見える状況になってきている。

一つは、水光熱費がタダのはずの議員会館で年間500万円もの費用を計上し、これを追求されると白々しく「適切に処理している」と逃げ切りを図る「黒い閣僚」松岡農水相を何故か安倍さんはかばい続けていること。そして、もう一つは郵政造反し衆議院選で落選した衛藤晟一氏を復党させしかも次の参議院選比例区候補として押し込むべく総裁権限を発揮したという件である。

松岡さんという人、昔から、ムネムネ会代表として、鈴木宗男の金をたんまり貰っていたのに、宗男さんが逮捕されるや掌を返してダンマリを決め込んだこともあったし何かと疑惑に包まれていた人で、閣僚就任当時から次々と疑惑を指摘されながらも、これを言葉巧みに逃げ回っているという胡散臭い政治家だが、いかにしらばっくれようとも今回ばかりは逃げ切りは無理だろう。問題が余りにもスキャンダラスだし、いずれは農水相辞任に追い込まれることは避けがたい。

このまま居座り続ければ続けるほど安倍内閣の支持率は低下し野党の得点となるだけで、松岡大臣の居直りは、参議院選での自民党の足を大きくひっぱることになるだろう。

塩崎さんという官房長官をはじめ威張るだけで能力のないお友達や、黒い先生で固めた安倍内閣の布陣は、もう既に破綻している。

沈みかけている安倍丸に、松浦さんという船底をかじるドブネズミをこのまま乗せ続けておこうなどという判断がいかに間違っているのか、安倍船長さんが分かっていないというのではどうにもならない。

いつまでも松岡さんをかばっていると、「安倍さんはクロ松岡になにか痛いところを握られているのでは?」と勘ぐられても仕方あるまい。

衛藤さんの復党、参議院比例区公認にしても、そもそも筋の通らない造反議員の復党に、世論の約7割が反対と言っているというのに、これも、自分のお友達だからという理由で復党させようなんて、安倍さんの判断力ももう最低レベルだ。

まして、この造反復党者が次の参議院選挙の自民党比例区候補として名簿に載るとすれば、「造反組復党に反対」と言っている世論の7割の人々は、比例区の投票用紙に「自民党」と書く訳がない。これだけのリスクを張ってでも、仲のよいお友達を復党させようという判断は間違っている。

いやいや、参議院には郵政問題で造反し、次の比例区候補として立候補する参議院改選議員も多いから、衛藤さんが加わっても構わないという意見も安倍さんの周辺にはあるようだが、そうであるならば、何故、八代英太や、藤井孝夫といった郵政造反・衆議院選落選・次期参議院選立候補予定という連中の復党がダメで、衛藤氏だけがOKなのか、全くつじつまが合わない。

いや、それにしてもここまで支離滅裂なことばかりやっているようでは、安倍さんの政権もそんなに長くはないかもしれない。やっぱり、もう一度小泉さんに出てきてもらうしかないのではないのだろうか。

(3/13/07 10:00pm S.T.)

 

2007年3月13日

アマはきれいなのか

西武球団が倫理行動宣言に反してアマチュアの二選手に「栄養費」名目で金銭を支払っていた問題、談合決別宣言をしながらやっぱり談合を続けていたというゼネコンと同じで、何をかいわんや、というところではある。

昨年本欄で西武球団の体質については疑念を述べたこともあったけれど(参照「間抜けな着メロ」12/28/06)、どうも西武という球団、前のオーナー堤さん時代の体質をそのまま今も受け継いで腐っているのか、それとも余ほど間抜けな球団なのか、あるいはその両方なのかとすら思ってしまう。西武ファンの方々も今度こそ嫌気がさしたのではないだろうか。

金を貰っていたアマの二選手は、それほどの大物でもない、まあ二流クラスの選手だし、受け取った金額もびっくりするほど多いという訳でもないところが、生活感すら漂ってなんだかせこいというかみじめったらしい話にも聞こえる。幾つもの球団から栄養費を取っていた楽天の一場や、5億とも10億とも言える金を親父さんの借金の肩代わりに受け取っていたという噂の巨人の某選手にくらべれば、情状酌量の余地はありそうな気がしないでもない。

さて事件をきっかけにドラフト制度、特に希望枠の撤廃という方向に動きそうだ。となると、金持ち球団も貧乏球団も、日本人選手の獲得は全くのくじ引きということになるのだろうから、これからはスカウトなんていう職種は、各球団ともにそんなにいらなくなってしまう。元選手の第二の就職口としてのスカウトという仕事が無くなるとなると、これまた気の毒な気がしないではない。

ところでこの栄養費問題、概して報道などでも「プロが加害者、アマは被害者」といった前提で語られているようだ。しかし、果たしてそういうことで済ませてよいものだろうか。今回の事件にしてもアマチュア野球界からは、プロが「金の為」に汚いことをしかけてきて、アマチュア野球界はいい迷惑うだといったコメントばかりだ。

しかし、日本のアマチュアスポーツで「金とは無縁のアマチュアリズム精神」だけでやっているトップ選手や、あるいは競技団体なんてあるものだろうか。

アマチュア精神の権化のようにいわれる甲子園にしたって某大手新聞社がアマチュアリズム礼賛という仮面を被って自社の新聞販売拡張手段に使っていることや、全国から有力な中学生を金にあかして集めた有名高校がやっぱり優勝候補になるという現状をみれば、とてもきれいな世界ともいえない。

今回の事件で西武のアホさ加減とか、プロの相変わらずの金権体質を見ると同時に、潔癖面をしているアマチュア球界の偽善っぽさも鼻についてならないのだが。

(3/12/07 10:00pm S.T.)

 

2007年3月12日

おふくろさん

芸能ニュースという奴にはあまり興味もないし寧ろこんなニュース無い方がマシだとすら思っている口だけれども、否が応でも、最近なにかとワイドショーなどで大騒ぎになっている「おふくろさん」騒動にはちょっと耳をそばだてている。

というのも、森信一の歌う「おふくろさん」を改変したとかしないとかで、この曲の作詞家川内広範氏と揉めている件は、著作権法という法律問題と関連しており中々興味深い問題を含んでいるからだ。

この作詞家先生「もう、森信一には歌わせない!」と著作権を立てにがんばり、あわてた森信一が当初の生意気な態度を豹変させ、お詫びの一手に出ているところなんぞは、まあ、まさに芸能ネタとしては面白いのだとは思うが、そんなことはどうでもよい。問題は、作詞家に「もう歌わせない!」なんていうほどの権利が法律的にあるかどうかである。

「おふくろさん」という曲、川内広範という作詞家が作詞したとか、猪俣公章という作曲家が作曲した、ということを知っていた人は今回の騒動まで極めて少なかったのではないだろうか。すなわち、「おふくろさん」という曲は、「森信一の歌」というのが普通の人の反応だったはずで、こういう風に作詞、作曲という著作権、著作人格権同様に、その曲には歌手(実演家)が持つ権利として著作隣接権というものが認められている。

もちろん「おふくろさん」という曲には川内広範氏の作詞に対する著作権、及び著作人格権はあるが、それがかならずしも作曲家(今は既に故人となった猪俣公章氏)が持つこの曲に対する著作権や、森信一が持つ著作隣接権に絶対的に優先するものであるとは言えない。

しかも、川内氏が怒っているという「改変」部分(聞いたことはないので詳しいことは言えないが、曲の始めにつけるバースといわれるせりふ入り前奏部分)は、何と今から30年も前に他の作詞家が作詞し、猪俣公章氏が作曲し、森の公演ではずっと使ってきたものだという。 

今「歌わせない!」とあそこまで激怒する川内氏は、それでは何故この30年間、ましてまだ猪俣氏が存命中であった時には、抗議しなかったのだろうか。今になってあそこまでの激怒を見せるというのは、作詞家としての著作人格権を盾に、森信一に嫌がらせをしかけていると思われても仕方ないのではないだろうか。

作詞家であると同時に政界の黒幕としての影響力を持つといわれる川内氏に、媚を売るかのようにJASRACという著作権管理団体が(裁判所でもあるまいし)勝手に、この著作権問題で川内氏に軍配を上げているというのも、どうにも変な話だ。

かつて坂本九が歌って大ヒットした「上を向いて歩こう」も、あの歌い方(ウフェヘェウォンムフィテェアァルゥコォンといった妙な口ぶりと、変わったビブラートの付け方)に対して、作詞の永六輔も作曲の中村八大も、「これは俺の作った歌じゃない!」と激怒したのだとか。美空ひばりにしても、作曲家の意図しないこぶし回しなどで実演者としての著作隣接権の価値を大いに高めたということもあったと聞く。著作隣接権と著作権の問題というのは、随分古くからある問題のようだ。

ここは、いい機会だから森信一もこの問題、司法の手に委ね、歌手の持つ著作隣接権という権利が、作曲家や作詞家の人格権とどういう権利関係にあるのか明らかにしてみてはどうだろうかと思うのだが。

(3/11/07 10:00pm S.T.)

 

2007年3月9日

太かった眉

1990年といえば今から17年前だ。17年という年月を随分昔と感じるか、つい最近と思うかは、その人の年齢にもよるだろう。17年前には子供だった若い人にとっては、今から50年近く前の「東京タワー時代」も、17年前の「バブル時代」も同じようなものだろうし、又、バブル時代にマハラジャのお立ち台で扇子を持って踊っていたボディコン女性たちにとっては、「東京タワー」は遠い昔だとしても、「バブル」は昨日、みたいなものなのではないだろうか。

タイムマシンで2007年の現在からバブル時代へ戻った22歳の女性が、あの時代に戸惑いつつもバブル崩壊のきっかけになった大蔵省の「総量規制」通達の発表を阻止しようと活躍するという映画「バブルへGO、タイムマシンはドラム式」を見てそんなことを考えた。

この映画、まあ言ってみると「おバカ映画」というやつで、映画そのものをどうこう言うのもちょっとはばかられるのだけれど、バブル時代という設定が妙に面白かったので、おバカ映画なりに結構楽しんだ。

広末涼子演じるヒロインが、財務省の秘密プロジェクトの使命を帯びてタイムマシンで17年前に戻るという物語だが、なんとタイムマシンがドラム式の洗濯機だというところが人を喰っていておかしい。

スクール水着に着替えた主人公が洗濯機の中から泡だらけになってでてみると、そこは1990年の東京。レインボーブリッジが建設中でお台場もまだ埋め立ての空地というのも、なんともふざけている。

六本木にでてみると、街中はバブルで浮かれていて喧騒と享楽ムードが溢れ、街角では人々が万札をヒラヒラさせてタクシーを拾おうと必死だ。主人公が偶々参加した若者たちのパーティーのビンゴ大会で一等を取れば賞金はなんと200万円、主人公が2007年の世界でサラ金に追い込みを喰らって四苦八苦している金額が、あっという間に何の苦もなく手に入ってしまう。たしかに、あのバブル時代ならあり得たかもしれない。主人公は、至るところでこのバブルは間もなく崩壊して銀行も次々と潰れると力説するのだが、「日本経済が悪くなる訳がない」「まさか銀行が潰れる筈がない」と誰も取り合ってくれない。

まあ、長々と映画のストーリーを説明してもしょうがないけれど、これを見ていて、実は、苦笑と同時になんだか妙な胸騒ぎに襲われた。

個人的にはあの時、直接はバブルの恩恵にも被害にも無縁だったけれど、間接的には大なり小なりバブルの影響は受けていたと思う。

タクシーチケットブックをひらひらさせて拾ったタクシーで深夜に帰宅なんていうことも結構あったし、高いレストランで、高級ワインなんていうバブルのおこぼれにも預かった。こんなことは何かおかしいと思いつつも、世の中の浮かれムードに流されていたことも正直に認めなければなるまい。

翻って現在の日本そして自分自身はどうだろうかと考えた。日本の将来人口は減っていくというのに、高級マンションは不動産会社が売り惜しみするほどに人気殺到。ビルの賃料もじわじわと上がっている。人口が減る、すなわち需要は減るというのに何故、不動産が上がるのか。あの頃の土地狂乱を思い出す。

株にしてもここのところかなり下落はしたが、半月前には何年ぶりかの最高値更新などと騒がれていた。

う〜ん、17年経って、皆があのバブルの教訓を忘れたころ、又、変なムードになってきてはいないだろうか。要注意という気がしないではない。そんな胸騒ぎなのだ。

ところで、映画ではあのバブル時代の女性たちは笑ってしまうほどの濃くて太い眉の化粧をしている。

このごろの女性の眉の化粧法との違いを思えば、17年という年月はやっぱり遠い昔なのだろうか。

(3/8/07 10:00pm S.T.)

 

2007年3月8日

ロシアに委託するなんて

政府は、原子力発電の燃料であるウランの濃縮をロシアに委託する協定締結交渉を始めるのだとか。

ウランの濃縮は、紆余曲折があって、現在国内では六ヶ所村で一部行われているにすぎない。大部分はアメリカとフランスに濃縮を委託している。

エネルギー安全保障上からは、国内でのウラン濃縮が最も好ましいが、立地の問題などもあって中々難しいようだ。

勢い、海外での濃縮委託に頼らざるを得ないのだが、エネルギーの供給はリスク回避の意味から出来るだけ分散しておくべきではある。とはいうものの、その委託先がロシアとなると、これは逆に安全保障上は危険ではないだろうか。

サハリンにおけるプロジェクトで日本を主体とする海外コンソーシアムが、ロシアに強盗的に主導権を奪われたこと、ヨーロッパをはじめとするロシア周辺国に対するロシアの突然の天然ガス、石油の供給ストップ、削減という暴挙の数々を思い起こすだけでも、ロシアという信用のできない国、一部といえどもエネルギー供給を依存することの危険さは、既に世界の多くの国が煮え湯を飲まされて経験済みだ。

よりによってそのロシアにこれからの日本にとって最重要のエネルギーといえるウランの濃縮を頼ることは、日本の国益に全く反する。

条約を守らない、契約はすぐに反故にする、他国の領土を奪って返還の意思すら見せないロシアという国に、日本は一体今まで何回騙されてきただろうか。

ウランという切札をロシアに渡してしまっては、例えば日本が「北方四島を返して欲しい」なんていおうものなら、あのロシアのことだから「いつまでも領土問題でガタガタ言うと、濃縮したウランはもう渡さない!」なんていいだしかねない。

「そんな理不尽なことをまさか大国ロシアがしないだろう」なんていうこと考える根拠は全くないことは、完成間近のサハリンT、そしてUを、彼等が環境問題という全くの難癖をつけて強奪していったことからわかりそうなものだ。

信頼できない国、ロシアに、日本のエネルギー供給の生殺与奪の権限を渡してしまうなんてバカなことを一体誰が考え出したのだろうか。

少なくとも北方四島が日本に還ってくるまで、ロシアに日本の命運を預けるようなことをしてはならない。

(3/7/07 9:00pm S.T.)

 

2007年3月7日

都知事選の争点は

都知事選では現職の石原知事がぶっちぎりとの前評判も高く、菅さんをはじめ民主党の大物ですら怖気づいてしまったのか立候補を逃げ回っていた。

今日(3月6日)「でるのでないの」と随分とグジグジしていた浅野さんが結局でることになり、菅さんはきっとホッと胸をなでおろしていることだろう。

これで東西の横綱対決とはいわないまでも、傲慢だと揶揄されながらも強すぎる横綱朝青龍に、パフォーマンスの高見盛が挑戦する程度の取組にはなりそうだから、都知事選も立合いまでの仕切り時間、少しは楽しめるかもしれない。

さて、立候補者もほぼ出揃ったとなると、そろそろ各候補が当選の暁には都知事として何をするのかといった政策を聞きたいし、他の候補とはどういう点が違うのかといった争点を明らかにして欲しいところだ。

今のところ、今日の浅野さんの記者会見を聞いても、黒川さんだとか、共産党の候補といった泡沫候補の話しも、いずれも「ノーモア石原」とは言っているものの、自分なら何をするかについてはほとんど語らず、石原知事が、傲慢であるとか、都庁にめったに来ないとか、身内に甘い、といった個人的レベルの話しばかり。対する石原さんもこれからの都政については、「東京オリンピックをやります」程度しかないのだからこれでは選挙の争点なんて無いに等しい。

浅野さんといえば革新知事として宮城で大改革を進めた救世主のように言われている。確かに公共工事の一般競争入札だとか、警察の裏金問題追及などでは実績も残したが、彼が県知事であった時代に宮城県の財政は悪化、県の借金は二倍にも膨らんだ。この人が宮城の財政での失敗を東京都ではどう活かしていくつもりなのか、是非聞きたいところではある。

オリンピックには浅野さんも賛成らしい。過密な東京で、セキュリティーの問題もあるのに、オリンピックなんかやる必要があるのかと思うが、このご両人いずれもがオリンピック推進派というのも選挙民には気の毒な気がする。(かといって、反対を唱えている黒川さんでは泡沫過ぎるし)

そうそう、石原さんが始めた「新銀行東京」という銀行、1000億円もの都税を使って設立されたものの発足以来わずか2年で500億円の累積赤字となり、しかもこの先の赤字脱却の目処が全く立たない状況だとか。

「官から民へ」の動きに逆らって石原さんのわがままで作ったお荷物銀行に、早急に手を打たなければ大変なことになるかもしれない。この当たりも各候補はどう考えているのか聞きたいものだ。

いずれにせよ、これからは各候補が個人批判や中傷ではなく、まともな政策論争をしてくれることを大いに期待したいところだ。

(3/6/07 11:00pm S.T.)

 

2007年3月6日

赤ちゃんポスト

西洋的博愛の精神に基づくといわれる幾つかの行いには時として独善的な価値観の押し付けを感じて、違和感を抱くことがある。

しかし、今や日本に於いてさえもキリスト教的道徳観こそが世界標準であり、東洋的あるいは日本の伝統的道徳観はそれに劣っているかのように言われることも多いだけに、なんともその納得のいかない価値観の違いに焦燥感を抱くこともままある。

熊本のカソリック系病院が、産み落としたものの子育てが出来ない親から匿名で新生児を預かる「赤ちゃんポスト」の設置も目指し熊本市に申請しているという件もその一つだ。

申請を受けてその判断に困った市では国に判断を預けたところ、厚労省では「非合法とはいい切れないから容認」の方向であるとも伝えられている。

しかし、この「容認」の方向には、「捨て子を助長するような制度であり、子供に庇護を与えるのは親の絶対的な義務、という日本の道徳観に合わない」とする「古い」日本的な価値観からの反対もない訳ではない。

生みの親に棄てられる新生児の命を救うということには、人としての普遍的な博愛の精神を感じるし、賛同したい気持ちもある。しかし、カソリック国の多くにはこのような赤ちゃんポストは中世からあり、社会的にも認知されているのだから、日本でもそれに倣って認めるべきだという声高に言われると、何となく納得が行かない気分になってしまうのだ。

子供を捨てるという「保護責任者遺棄罪」の場を提供することを、おおっぴらに認めることが博愛だと単純に割り切ってよいものだろうか。

果たしてそういう行為に違和感を持つ道徳観が、キリスト教的道徳観に比べて劣っていると言い切れるものだろうか。

赤ちゃんポストが設置されたとしたら、暫くの間はそれほどに利用(?)件数は少ないかも知れないが、もしこれが全国に増え、「生んでも、赤ちゃんポストに置いてくればいいや!」なんて考えるバカ親が年に千人、二千人、いや一万人に増えたら一体日本社会はどうなってしまうのだろう、なんていらぬ心配までしてしまう。

人は我が子の生育に責任を持つべきだというのは当たり前であって、子供を捨てる親たちにやさしく手を差し伸べるべきだという話は、やっぱり何だか変だ。

(3/5/07 10:30pm S.T.)

 

2007年3月5日

ろうそくの科学

ガス事故による死者数累計が明らかになるにつれ、長年に亘るこの種の事故件数、死者数がここまで多かったのかと驚くばかりだ。

しかもその幾つかはガス器具の欠陥、保守点検漏れが原因であることが分かっていたにも関わらず、メーカーは「使用者の誤使用が原因」として、自社の責任を逃れ、事故事実すらも隠蔽していたという。

製造責任を自覚していながら、保身のために、その責任を死者あるいは使用者に被せたというのだから、犯罪的ともいえる悪質さである。こういった「物造りの良心」をうしなったメーカーの体質は、ハブの欠陥により死者を出した三菱トラックの事件など最近とみに増えてきているように思うが、日本の企業者は道徳心を失ってしまったのだろうか。

このようなメーカー側の責任による事故の発生を無くすための努力は続けなければならないが、同時にガス器具を取り扱いにおける使用者の側の注意義務の広報活動にも力を入れなければならない。

というのもガス事故の一部には使用者の側の注意不足により悲惨な事故に至ったというケースも見受けられるからだ。

ファラディーの「ろうそくの科学」でも良く知られているように、物が燃えるためには酸素が必要である。燃焼によって失われた酸素は炭素と化合し二酸化炭素となる。燃焼に必要な酸素が十分補給されない場合には、二酸化炭素になれず、一酸化炭素になるし、更に酸素が不足すると火は消える。

この原理は、小学校の時に、燃えているろうそくの上にビーカーをさかさまにして被せると、その内に酸素が不足して火が消える、という実験で日本人のほとんどが知っているはずだ。

換気をしていない部屋で長時間、ガス湯沸かし器やガス暖房機を使い続ければ、そのうちに室内には人体に有害な一酸化炭素が充満し、更には酸素不足からガスの火は消えて、ガスだけが充満しつづける(現在の機器は燃焼がストップすれば、自動的にガスも止まるようになってはいるが)であろうことは、皆が知っているはずだ。

しかし、今、ガス機器メーカーあるいはガス会社の責任を責めるのに血眼な世論の中には、ややもすると「換気しないでも燃え続ける器具を作るべきだ」と言わんばかりのものも見受けられるのはいささか行き過ぎではないだろうか。

そういえば、かつてどこかのガス会社のCMでおじいさんが、おばあさんに「開けとけ!」「閉めとけ!」と怒鳴る、換気を奨励するコマーシャルをやっていたことを思いだすが、今は、ガスを使用する際には適度な換気が必要だということを余り啓蒙しなくなってしまったことも、今回の重大事故の一因になっていないだろうか。

どんな製品も、メーカーがどれだけ安全に配慮して製造した機器であっても、使用上の注意を怠れば危険である。

その意味では、今回のガス器具の事故を一つの教訓として、消費者の側も身の回りの危険に対してもう少し身構える必要があるのではないだろうか。

(3/4/07 10:00pm S.T.)

 

2007年3月2日

ドリームガールズ

アカデミー賞は、例年3月下旬に授賞式が行われていたが、今年は1ヶ月も繰上げて2月末に行われた。

アカデミー賞は「前年に公開された作品」に与えられる賞という規定があるから、翌年3月ではちょっと時間が経ちすぎている感じがあっただけに、この前倒しはコロンブスの卵ではあるけれど、良かったのではないだろうか。

そんな繰上げの所為もあったからかもしれないが、例年は賞が発表され、新聞、テレビが大々的に取り上げた受賞作を映画館に観に行くことが多かったが、今年は発表前にノミネート作品の幾つかを観る機会があったので授賞のニュースもより身近に感じることが出来た。

作品賞は「ディパーテッド」だった。勿論、中々面白く満足できる作品であったけれど、「硫黄島からの手紙」の方が作品の出来はよかったと思う。

もっとも「硫黄島」は全編日本語という異色の作品であった為に、米国本土での興行成績は「ディパーテッド」の足下にも及ばなかったらしい。ハリウッドを中心とした米国映画産業人達が選ぶ「前年度、一番のアメリカ映画」という基準には「興行成績」という点で「ディパーテッド」に及ばなかったことが作品賞を逃した理由ではないだろうか。

その点では「リトル・ミス・サンシャイン」も、作品としては上質であっても余り金をかけていない小品であることとか、有名俳優を使っていない、などの点を考えればハリウッド人の票をそれほど得られなかったのかも知れない。

助演女優賞に菊池凛子がノミネートされたことで日本では期待もされていた「バベル」、および英国の王室を扱った「クイーン」は、まだ日本では公開されていないが、作品賞を受賞しておれば日本での興行成績は随分期待できただろうけれど、受賞を逸しては余り興行成績には期待がかけられそうもない。(両作品ともにGWには日本公開らしい)

アカデミー賞という名前(Academyは学会といった意味がある)から、芸術性などに優れた作品に贈られる賞のように思われがちだけれども、あくまでもアメリカ映画産業に関わる人たちが、自らの業界を盛り上げようとする商業的なイベントとしての賞であるということを理解しておくべきだろう。(過去の作品賞の中で、「これは本当にいい映画だ」と思えたものは、半分にも満たないように思う)

その意味では映画記者や評論家たちが選ぶゴールデングローブ賞の方が一般の映画好きにとってはアカデミー賞よりも参考になるだろう。

このゴールデングローブ賞で、作品賞、助演男優賞、助演女優賞の最多三部門を受賞した「ドリームガールズ」が、アカデミー賞では助演女優賞など8部門にノミネートされたものの、作品賞にはノミネートすらされず、受賞結果もジェニファ・ハドソンの助演女優賞と音響賞のみだったというのは、アカデミー賞とゴールデングローブ賞の違いをよく表している。

この「ドリームガールズ」は、タカさんも見たが、最初から最後まで本当に「ぶっ飛んだ」といえる作品だった。ミュージカル映画というカテゴリーだから、映画記者や映画評論家は高く評価したとしても、伝統的な映画産業人にとっては「これに最高の映画賞を与えるのは、ちょっと抵抗がある」といった意識が働いたのかもしれない。

まあ、それはともかく、タカさんとしては今年のアカデミー賞の各賞で話題になった映画の中から一本だけ選べと言われれば文句なくこの「ドリームガールズ」をお勧めする。

映画が終わっても場内が明るくなるまで、余韻に浸って席を立てなかったなんていう経験は本当に久しぶりだった。

(3/1/07 10:00pm S.T.)

 

2007年3月1日

太田市の子育て支援

日本でも成果主義型の賃金制度が一般的となり家族手当という給与項目はあまり聞かなくなった。

かつては、日本中のほとんどの人の給与明細にあった項目だが、同じ職位、同じ仕事をしていて成果も同じなのに、家族持ちと、単身者とで給与に差をつけるのは、逆差別だという声が(往々にして単身者の側から)ないではなかった。

しかし、日本の所得税には、今も家族扶養控除という制度があり、扶養家族の多少によって支払う税金が随分とちがうという仕組みがあるが、こちらの方はどこの国にもある制度だからと、今も昔も文句を言う人はいない。

同じ稼ぎがあっても、税引き後の手取りでは家族持ちの方が多くなるという点では、この不要控除も家族手当制度と同じ結果になるのに、家族控除ならOK、家族手当は不公平、という理屈は成り立たないような気もするが。

ところで、群馬県太田市が、市内在住家庭の第3子以降の妊娠・出産費用、中学卒業までの最低限の子育て費用(小中学校での給食費、医療費、入学費用、修学旅行費用等々)を助成する制度をはじめるという。市内在住の第3子以降の人数を元に試算したところでは、この制度導入による市の負担額は年間4億5千万円前後になるらしい。(3人以上の子供を持つ他市の住民が、手当て目当てで太田市に転居してくるなんていうこともあるだろうから、もう少し負担額は増えるかもしれないが)

少子高齢化が憂慮されている時だけに、この積極的少子化・子育て対策は、国も見習うべきだという意見もあるのだとか。

たしかに、思い切った制度ではあるが、「ちょっと待てよ!」という気がしないではない。というのも、この年間4億5千万円なり5億円の出費増の財源はどこから来るのかという点だ。

当然ながら市長や、市議会議員のポケットマネーという訳ではない。太田市がどれほど財政豊かな市なのかはよく知らないけれど、市の財政の中で賄われることなる訳で、要するに単身所帯、あるいは2子以下の子供しかいない所帯なども含む全市民、そして補助金や交付金として太田市に注ぎ込まれる国民の税金の一部が使われるのだから、これは冒頭の家族手当制度同様に、「なんで太田市に住む3人以上の子持ち家庭だけが優遇されるの?」と言われたら市長は何とこたえるのだろうか。

これが、例えば国会で議論されて決まった国の制度というならまだ納得もするが、太田市という限られた地域の市長さんの一存で(市議会ぐらいでは討議はするのだろうが)こういう金の使い方を一方的に決めてしまうというのは、ちょっと納得がいかない。税金を、市という「お上」がどう使おうが、がたがた言うな!ということかもしれないが、あんまりこんなことばかりやっていると太田市もいつか夕張市みたいになりはしないかと心配にもなる。

タカさんとしては、以前から言っているように、人が結婚するか、しないか、子供何人作るか、子育てにどれだけ費用をかけるか、なんていう問題はあくまでも個人、個人の問題であって、公が最低限の福祉の範囲を超えて、少子化対策だの、子育て支援だのに金をばら撒き、そのばら撒き要員として役人を増やしたりすることには、反対したいのだが。

(2/28/07 10:00pm S.T.)


2007の各月バックナンバー:1月2月3月4月5月6月

タカさんの読書日記はこちらをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

本日の「日々早々」に戻る