本日の”日々早々”に戻る

1998年のバックナンバー一覧表に戻る

他の月のバックナンバー:1998年5月6月7月8月10月11月12月


フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

1998年9月

<<タイトル>> 9/1 殴られたらどうする・9/2 名優はいずこに・9/3 セ・リーグ監督名鑑・9/4 無欲の欲・9/7 リサイクルシステム・9/8 IMFでの日本の役割・9/9 ロシア経済混乱に想う・9/10 後払いの給与・9/11 技術が価値を生む・9/14 好きなことをやる・9/16 ニーズを探せ・9/17 地方都市の良さ・9/18 百日紅・9/21 羽田空港の国際便発着・9/22日本の移民対策 ・9/24 民主主義の名のもとに・9/25 黄色い花・9/28 国営銀行に反対する・9./29 PALの廃業・9/30 権力闘争の目的は・

 

1998年9月30日

権力闘争の目的は

古今東西政治の権力争いはすさまじいものである。権力闘争は常に社会正義の追求という仮面を被っているのが常である。カンボジアやマレーシアでは、社会正義がどちらにあるかといがみ合いが続いているが、はっきり言って双方にどの様な政治理念の相違があって争われているのか、さっぱり見えてこない。権力闘争が目的化されているようにさえ見える。

勿論権力闘争は社会の革新の原動力となることも多いから必ずしも否定されるべきものではない。それは権力闘争をオブラートにくるんで、野合、談合の結果出来た、自社さ連立政権が日本政治に致命傷とも言える傷跡を残してしまったし、自己の政治信条を貫くことを放棄して、権力の側におとなしく安住し美味いメシを食う道を選び権力闘争を放棄した社会党は消滅状態になってしまったことでも証明されている。

問題は権力闘争が何を目指して行われているかである。カンボジア、マレーシアの例などは、差し当たっては今のところ権力の掌握自身がその目的化している。連立政権での有利なポスト配分を狙って、ゴネまくる第二党のラナリットというシアヌーク国王の息子と、第三党になったポピュリストのサムレンシーの共通に掲げるスローガンは、何とベトナム移民の排斥である。マレーシアのマハティールさんが、かつての旧友アンワール元副首相を拘束した理由は、彼が同性愛者だということだそうで、相手のイメージダウンを狙う作戦には政治理念を争うという姿勢は感じられない。この権力闘争の果てに、カンボジア、マレーシアを何処にもって行こうとしているのかという、国家理念が最も大切であるのにもかかわらずである。こんな巻き添えを喰って国際社会から白眼視されはじめている両国民こそ迷惑な話しだ。

ロシアの権力闘争も然り。権力にしがみつこうというエリツィンと、共産党のジュガーノフの争いの果てにロシアは何処に行くのだろうか。国家の威信を傷つけることもいとわず、クリントンのダメージになりさえすれば良いと、大陪審証言のビデオ公開を強行した、米議会に於ける共和党も、社会正義を振りかざしての醜悪な権力奪取行動だと言えるだろう。ロシアも米国もやはり、そのとばっちりを受けて迷惑しているのは、一般国民である。

日本でも金融再生法案での与野党の論議の混迷振りを見ていると、他国の事など言っていられないという気持ちになる。民主党の菅さんの主張などは、日本の金融を再生させることが目的なのか、自民党の敵失を誘い出す事が目的なの理解しがたいし、自民党の側も、何しろ妥協して政権を維持したいという態度が見え見えで、金融再生は二の次という弱腰な対応だ。これでは、何時までたっても日本の金融システムは再生の途につくことさえ出来ない。

こうなったら、こんな小細工での権力闘争に決着をつける意味で、衆議院総選挙を行いその結果出来た政権に思い切った再生策を立案、実行させる方が余程、近道ということが出来るかもしれない。

98/09/30 S.T.)

 

1998年9月29日

PALの廃業

フィリピン航空(PAL)はアジア通貨危機による利用客の減少などにより採算が悪化し、経営側は労働協約の改訂を組合に申し入れたが、この改定交渉が決裂し長引く労働争議により、更に経営が悪化、遂に廃業という最悪の事態に至った。9000人の従業員は解雇され、東南アジアで最古の歴史を誇った航空会社が消滅するという事態となった。フィリピンは島嶼国であり、各島々を結ぶ為に国内航空便は欠かせないからPALの営業停止は国内交通網の寸断という事態に至るし、航空貨物の国際物流の支障は、フィリピンの産業の更なる停滞に直結する。

政府はPALに対して90日間の緊急つなぎ融資を行うことを決定したので、さし当たり23日からの国内便の運行停止という最悪の事態だけは避けられている。しかし、国際線の運行は停止され、他社のフィリッピン始発の国際線便もPALのケータリングサービス会社が業務停止してしまったために、例えばマニラ発成田行きのJAL便でも機内食は乾パンの類しか提供されないということもあった。

労使が共に譲らずストの結果会社が潰れてしまったというのは、正に前代未聞の珍事ではないだろうか。会社が無くなれば、当然自分達も職を失うし、国内航空の消滅ということが、どれだけ国民に困難を強いるものであるかを、PALの組合員は如何考えていたのだろうか。又、会社側も航空会社の社会的責任というものを、放棄することに躊躇がなかったのが不思議である。お互いの突っ張り合いで迷惑を被るのは、罪のないフィリッピンの一般国民だ。

民営化される前の国鉄で、毎年これと同じ様に利用者の迷惑を省みない労働条件改善と称するストが頻繁にあった。あの時の国労や動労の身勝手さには、民営化に際して国民は鉄槌を下して、独善的であった組合幹部達のJRへの転籍を拒んだ。しかし、その時に残った旧国鉄の負債は未だもって国鉄清算事業団が処理しきれずに、国民の負債として残されたままで、あの身勝手さの禍根が末代迄続くとも言えようか。

つい先日まで全日空のパイロット組合が、地上職員より遥かに高額な給与を得ていながらストに突入して、利用者のみならず地上職員達の反発を買って、何も得る事のないままストを収拾せざるを得なかった例もあった。

余りの低賃金で喰うや喰わずで止むに止まれずとか、過酷な奴隷労働に対する反発から等という、100年前のストのイメージとは余りにかけ離れた、自分達の要求達成の為のストと見えるこういう交通機関のストは、世間の理解を得にくい様だ。一般の会社の様に労使の当事者同士のもめ事ならば、御勝手にで済むのだが、交通機関とか、警察とかの様に社会的な影響が大きいものについては、笑って見逃す訳にもいかないだろう。

「失業に比べたら労働協約の棚上げのほうがましだと従業員は考えるべきだ」とエストラダ大統領は組合委の翻意を促していたようだが、会社の廃業が決定してしまった今となっては、これも時既に遅しの感がある。国鉄の話しや全日空の話しをPALの組合員に是非教えておけばと悔やまれる。

98/09/29 S.T.)

 

1998年9月28日

国営銀行に反対する

現在の日本の経済の失速状況の原因として、55年体制が育んできた護送船団方式の官主導金融システムの破綻ということが語られて来た。この日本の金融システムは大蔵省の主導の下に新規参入を認めず、落ちこぼれを作らず、各金融機関横並び無競争システムであり、国際競争を意識しないで良かった時代、又経済が右肩上がりで成長していた時代には、それはそれで上手く機能したとも言える。この様なシステムは言い換えれば、国家管理下の金融システムであり、極論すれば国営銀行システムであったとも言えるだろう。

しかし、日本が国際競争の中でフェアーな国際基準での競争をして行くことが求められる様になりもはやこの様な独善的なシステムを維持して行くことは不可能になってきた。折しも監督官庁である大蔵省の不祥事や、金融行政の度重なる失敗により、金融業は官のコントロールを離れ自由競争、自己責任へと脱皮すべきであるとの論調が、遂昨日迄は日本経済再生論の名の下に声高に語られたものだ。国営に対する総批判の大合唱が盛り上がっていたのだ。

しかし、ここに来て民主党はその主張を変えて、公的資金投入に反対し、国営銀行の設立に賛成するという訳の分からない主張を始めている。公的資金の投入と国営管理とは、全く異なる考え方である。公的資金の投入とは、政府が必要と判断した場合に、あくまでも民間のシステムの枠は維持しながら、一定の条件(経営責任の明確化、株主責任の明確化等々)をつけて、その民間銀行に資本を注入することである。従って、国の責任の範囲は投入した公的資金の金額を超えることはない。一方、国営銀行はと言えば、その銀行の全ての利害関係者に対する責任を国即ち納税者が負う事になるのだ。そんな無限の責任を国民の了解も得ないで、国民に負わせることが何故公的資金の投入よりベターな解決策と言えるのだろうか。

住専処理の際の公的資金投入が、一部利権者に対する救済の様な形で余りにも不透明に使われてしまったが為に、確かに納税者は公的資金投入という言葉に、胡散臭さを感じてしまっている。しかしフェアーな基準に基づいて、納得の行く形で投入される公的資金は、もしそれが無かった場合に起こる、金融システムの崩壊からの再生にかかるコストに比べたら遥かに安く済むのということを、自民党も力強く説得すべきだし、民主党も党利党略に固執して、公的資金投入を目の敵にしたりすべきではない。少なくとも国営銀行方式という、もはや自由主義経済に逆行するような制度に後戻りをすべきではない。

98/09/28 S.T.)

 

1998年9月25日

黄色い花

黄色い花の群生が好きだ。子供の頃、春には見渡す限りの菜の花畑というのもありふれた風景であったように思う。菜の花の必ずしも香しいとは言えないが生命観に溢れたむっとするような香りと、あの華やいだ黄色は長い冬が終わったことを色で知らせてくれた。

北アルプスを黒部渓谷から攻めたことがあるが、夕暮れせまる黒部平に疲れ切って漸く到着し、目の前に広がるニッコウキスゲの群落を見たあの印象は二十年以上経っても忘れることが出来ない。

カリフォルニアポピーは、一つ一つは実に可憐な花だが、なだらかに続く見渡す限りの丘を、あの山吹色一色で染めあげる偉業は荘厳でさえある。

日本では紅花といわれるサフラワーも、紅というよりは黄色に近いのではないだろうか。食用油の搾油用にこの花を育てている広大な畑を車窓から何度も見たがこれも中々見事なものだった。

英国駐在の時には、日本とは多少種類が違うらしいが、西洋アブラナといわれる菜の花が、高速道路を走れども走れどもどこまでも両側に広がっていた。

「ひまわり」に代表されるゴッホの絵の黄色は、実に強烈だが、晩年、彼が精神的に病んでから、更に黄色が強烈に使われるようになったが、この色には何か精神的な興奮作用や覚醒効果があるのだろうか。そうだとすると、黄色い花が好きということは、やっぱり自分も精神的におかしいところがあるのだろうか。

そう言えば、ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニ主演の「ひまわり」という映画があった。妻は、ロシア戦線に従軍したまま帰らない夫を探しにロシアに行く。夫は戦線で重傷を負い記憶を失い、介抱してくれたロシアの村の女と暮らしていた。探し求めた愛する人が、穏やかに日々を送る姿を見て、イタリアに夫を連れ帰るのが正しいのかと悩む彼女の切ないまでの心の葛藤はこの物語の観衆を引き込む。結局、愛する人をロシアの地に残してあげることこそが、夫に対する愛のあかしであると考えた妻が、ロシアを去って行く場面で、地平線のかなたまで続くひまわり畑が延々と映るのだが、あの強烈な黄色の洪水と、ソフィア・ローレンの悲しみの表情とのオーバーラップが忘れられない。至上の愛とは、自己犠牲だという映画の主張は強烈だったが、やはりその象徴であった黄色は尋常な色ではないようだ。

98/09/25 S.T.

 

1998年9月24日

民主主義の名のもとに  

米国の大統領は実に膨大な時間と費用をかけて、国民が四年に一度の直接選挙によって選ぶからその権力の正当性は極めて重い物がある。日本の首相の様に、国民の数%の支持しか得られなかった政党の党首であった、「とんちゃん」が行政の最高責任者である地位についてしまうというとんでも無い話しとは訳がちがう。それだけに、一旦選ばれた大統領を辞めさせるということは、並大抵のことではない手続きとなる。唯一と言っても良い方法が弾劾手続きである。これは米国の議会が大統領が弾劾に当たる不品行を行ったことを認め、弾劾に相当すると議決する手続きである。従って米国の議会の持つ権力と責任は極めて重い訳だ。

スター特別検察官の議会に対する検察報告書は、大統領に不品行があったと結論づけて議会が弾劾手続きに入るべきであるとしている。しかし、下駄を預けられた米国の議会は、その重要な責務を果たすことに躊躇しており、先ずは世論の動向を見定める作戦の様だ。検察報告書はインターネットで世界中に公開されたし、公開には極めて疑義のある大統領の大陪審での証言ビデオを4時間ノーカットで放映することを許可したりで、議会は自ら判断しようとせず世論はどう反応するかを見つめている。

判断をゆだねられた形の世論の方は、ポルノチックな大統領の行為に対する嫌悪感もさることながら、偏執的に大統領のプライバシーを暴こうとする特別検察官と、それに乗じて政治的な得点を得ようとする議会共和党にうんざりとしている。はしゃいでいるのは、偽善的正義を振りかざすマスコミばかりというところだろうか。

あれだけ絶対的権限を持つ大統領にも弾劾という罷免の方法はあるが、特別検察官を解任させる方法はない。即ち、特別検察官は誰も止めることが出来ない「ルーズ・ミサイル」(放たれたミサイル)と言われるような絶対的な権限を手にいれてしまった。全く馬鹿げた話しだ。元々、このスターという特別検察官は共和党の強い推薦で任命され、ホワイトウォータ事件の捜査に当たっていたが、この事件での大統領夫妻の不正を立件出来ず、続いて、ポーラ・ジョーンズなる女性へのセクハラ疑惑の捜査へと矛先を変えた。この事件も結局、不起訴が確定してしまい、スター特別検察官の面子は丸潰れになりそうになっていた。そこに、クリントンにクビになった元ホワイトハウスの女性秘書が、自分とモニカ・ルインスキーの電話での会話を録音したテープを持ち込んで来たのに、これ幸いと飛びついてくだんの大騒動となったものだ。特別検察官は正義を掲げているものの、こうなると誰が見ても私怨に基づく偏執狂、あるいはストーカーと変わり無い。

ある男が自宅で妻以外の女性と不埒な行為に及んで、その事をその女性が自慢げに友達に吹聴した。以前から、この男に恨みをもつ電話の相手の女性が友達甲斐もなくその会話を録音して、テープを公表した。不味いことになったと男はしどろもどろで取り繕ったりしたら、ある時検察官が乗り込んで来て、お前さんはやったのにやらないとウソをついたからけしからぬと言い出した。まあ、要約すればこんな話しだと思うが男がたまたまアメリカの大統領であったのが、話しが大げさになった原因だろう。一言で言えば茶番のこれら全てが、米国が信奉する民主主義の名のもとに、何とも大仰に執り行われているのだから、米国の民主主義などというものは大したものではないと言ったらアメリカ人は怒るだろうな。

98/09/24 S.T.)

 

1998年9月22日

日本の移民対策

米国、ヨーロッパをはじめとする先進各国での移民の受け入れに対する拒否反応が益々強くなって来ている。比較的低賃金の移民、特に不法移民の流入により雇用機会を奪われることを恐れる低所得者層の、移民に対する反感は人種差別思想とも結びつき、一部ではかなり険悪な動きになっている。

不法移民に対する生活保護、あるいはその子弟に対する教育に関わる財政支出などが、只でさえ苦しい国家、地方財政を圧迫しているのも事実で、カリフォルニア州で始まった不法移民に対する行政サービスの停止の動きは更に高まって来ているようだ。

国籍に属地主義と言われる、その国で生まれた人間は、全て米国人という方式をとっている米国には、メキシコなどから臨月のお腹を抱えた妊婦が国境線を超えて密入国し出産し、子供の出産証明と米国籍をとるということも行われている。この場合、米国人である赤ん坊には、生活保護が与えられるからその養育者である不法移民の母親が米国から育児手当を支給されるということも、実際に多く起こっている。これが米国の一般納税者の反発を買っているというケースなども少なくない。

豊かな米国の象徴であった、手厚い福祉制度、あるいは移民などに広く開かれた教育制度なども、それらの制度にかかる膨大なコストと、ただ乗りをしようとする経済困窮者の増加で危機に瀕している。

四方を海に囲まれて国境線を超えての移民流入がそれ程大量に起き難いと言われる日本で、この様な大量の移民流入という問題が将来起こらないとは言い切れない。例えば北朝鮮の政権崩壊とか、国家的飢餓状況の高まりによっては、韓国および日本への難民は三百万人程度とも予測されるし、中国の混乱などということになると、場合によっては日本に三千万人のボートピープルが押し寄せるとの予測をするむきさえあるのだ。この数字の百分の一であったにせよ、現実に日本はその様な事態に陥ったときの準備が、シュミレーション上でも出来ているだろうか。飢えている何万もの避難民を放置する訳にはいかないし衣食住の提供は国連憲章の人権の保護という観点からも当然必要である。子供達が多ければ、学校を作って教育も施さなければならないだろう。それらの施設を何処に作るのか、又、それらの移民を日本の一般市民は社会の一員として受け入れる準備が出来ているだろうか。

ミサイルが国土を超えて打ち込まれてから、大慌てで対策を練ってみても、何の解決策も打ち出せない、危機管理不足の日本は、今、先進各国が悩んでいる不法移民問題を他人事とせず、早急に対策をたてておく必要があるのではないだろうか。

98/09/22 S.T.)

 

1998年9月21日

羽田空港の国際便発着    

羽田空港を最近使われたことがあるだろうか。新滑走路が出来た上に、ビッグバードという愛称の空港のターミナルビルも完成しその変身は目を見張るばかりだ。成田に国際便が移った20年前から、つい最近までは羽田のさびれ方はひどかった。待合い室のベンチ一つにしてもパイブ椅子が並べて有るに等しい貧弱さで、トイレは臭いし、手荷物カウンターもガタピシャでと、羽田に行くと思うと憂鬱になったものだが、現在の羽田は世界の何処の空港と比較しても遜色無い程に、素晴らしくなった。ショッピングやレストランも充実しているし、空港としてだけではなく、盛り場的な使い方さえ十分出来るし、実際デートスポットとしても利用されている様だ。

ニューヨークにはケネディー空港とラ・ガーディア空港、ロンドンはヒースロー空港とガトウィク空港という様に世界の主要都市は大体、二つか三つの国際空港を持っている、東京も国際都市として二つの空港を持つべきだ。羽田沖の新滑走路には周辺の住宅がないので、騒音問題が無く、空港の24時間離着陸が可能であること、又、都心までの距離が、例えばリムジンバスで東京駅まで20分程と、極めて便利であること等を考えると羽田は国際都市東京の表玄関としての、全ての要素が整っている。

これだけ、条件が整っているならば、羽田からの国際線の発着を増やすべきだと思うのだが、もし、羽田が国際線に使われるようになると、折角作った成田空港の利用が減ってしまうからとの理由で、反対論が激しく当分実現しそうもない。しかし、成田は、都心から1時間半以上もかかる辺鄙な場所にあり、夜間の離発着は出来ないし、ターミナルビルも最早世界レベル比較では古く、国際空港としての利便性にかけており、国際都市東京の表玄関としては、そんなに誇れる空港ではない。

「成田」を守る為に羽田を国際線に使わないというがは、それは本音に言い換えると「成田をとりまく国や千葉県のお役人とか、利権を持っている公団」を守るために羽田を使わないということであり、「空港の利用者」の為の理由ではない。

日本は国際化が遅れていると良く言われるが、それは空港という玄関一つにしても、実に不便で外国からの観光客の利便を無視していることにも表れている。又、最近海外旅行も低迷しているというが、これも、便利な羽田からハワイでもヨーロッパでも出発出来るとなれば、それなら出かけてみようという人も沢山出てくるはずだ。景気浮揚の一助にもなることでもあり、この際、運輸省や天下り役人天下の空港公団の利権や面子は切り捨てて、羽田からの国際線の発着を大幅に増やすべきである。

98/09/21S.T.)

 

1998年9月18日

百日紅

日本の代表的な木花といえば桜だが、今頃の時節その名の通り100日以上も次から次に花を咲かせる百日紅も、日本人が好む木花ではないだろうか。夏の花である百日紅だが、この花が終われば残暑も終わりという風情も感じられるようになるだろう。庭木として、花が華やかであり、長い期間楽しめること、あるいは育てやすいこと等から、人気は高いようで、近所の家や公園にもかなりの百日紅が今をさかりと咲いている。百日紅と書く、サルスベリだが白い花があることも良く知られている。十本に一本ぐらいで、白い花も見かけるが、白でありながら紅に負けない派手さがあり、その純白が故の派手さにどきりとさせられる。白無垢が派手の極地であるのと同じことかもしれない。

百日紅の名の由来は諸説あるが、筆者が最も好きなものを紹介してみよう。必ず迎えに来るから百日待っていてくれと恋人にいわれた村娘が、その恋人を待ち続けたが遂に百日が過ぎてしまった。娘は遠くへ旅立ち帰らぬ恋人のことを思い、既に彼はこの世にないものと、悲しみのあまり死んでしまった。百日を過ぎて娘のもとに帰って来た男は嘆き悲しんで、娘を手厚く葬ったそうだ。その墓の上に一本の木が生えて、それから毎年、百日間、紅色の花を咲かせ続けているという。これが百日紅なのだそうだ。

子供の頃にこんな話しを聞いた所為だろうか、毎年、夏の強烈な日差しの中で咲く百日紅をみると、悲恋物語の主人公の村娘のことがもの悲しく思い出されて、ふと花に見入ってしまう。しかし、更にじっとあの紅色の花をみると、悲恋物語の悲しさというよりも、好きな男の事を死ぬ程に、思い続けてたという女の激しい情熱をより強く感じてしまい、妙に心騒ぐくせがついてしまった。こういうのを精神医学用語では「刷り込み」というらしいが。

読者も一度、この村娘の話しを思い浮かべて百日紅の花をじっくり見て欲しい。きっと、めらめらとなまめかしく、しかも悲しく燃える女の情念を感じるかもしれない。

98/09/18 S.T.)

 

1998年9月17日

地方都市の良さ

最近ある地方都市を訪ねたのだが、羽田の飛行場からわずか1時間の距離にあって、飛行場は近代的なこざっぱりとしたビルであり、その空港から町までは車でほんの20分程という便利さである。羽田までの延々とした渋滞を経験した身にとっては誠に羨ましい限り。土地もたっぷりあるからだろう、道路も道幅は広いし、町の中は綺麗に区画整理されている。緑の多さは東京に比ぶべくもない。昼食にと誘ってもらったのは、由緒ある料亭で、何と仲居さんが案内してくれる座敷で食べたのは豪華な昼懐石弁当とかだったが赤坂の定食と殆どかわりない値段。食後、近くにお城がありますからといわれて腹ごなしに散策して来たが、これ又、お城のお堀の中全体が、公園になっており、こんな所を毎日食後に散歩出来たらさぞや気分も落ち着くことだろうと思った。

近くの小学校を覗いたら校庭に「日露戦争戦勝記念」の石碑があり横には大きな松が植わっている、もの凄く懐かしい風景だ。校庭の掃除をしていた一クラス位の子供達が「こんにちは」とあいさつしてくるではないか。うん!子供達がこんなに明るく礼儀正しければ、日本はまだまだ大丈夫とこちらまで元気になってしまった。市の真ん中には、大きなホールがあって、マチネーでもはねたのだろうか、沢山の若者が楽しそうに出てくるところだった。

それから、その町の郊外の訪問先まで行ったのだが、道すがら町並みを見ると、都会と何のかわりもない風景で、ただ少し土地に余裕があるかなというのが違いで、コンビニ、スーパーがあり、ファミレスも東京にあるものは、すべてこの地方都市にある。地方だから、あるいは田舎だから都会に比べて不便です等ということはないだろうと思われる。当然、パチンコ屋もカラオケパブも林立しているといってもよい。

訪問先の会社は、これ又たっぷりとした敷地の中に、シリコンバレーの会社と同じような作りで、実にゆったりとしている。こんなオフィスは東京では、余程余裕のある外資系の会社にしかないだろうと思われる。夜はイタリア料理のフルコースだが、これ又東京の半分以下の料金で、雰囲気は最高だ。

泊まったホテルでテレビをひねれば、やっている番組は東京のキー局はすべて映るから、これなら地方都市にいるからといって流行遅れということもないだろう。それでいて、新聞はこの地方で発行されている新聞だから、結構親しみの持てる地方色ゆたかな紙面作りだ。

もっとあげればきりがないが、何もかも地方都市の生活というのは良いとこだらけに見えてしょうがない。その分、東京に住んでいるという事は、物価は高いし、通勤は遠いしと、何だか酷く損をしている様な気分になってしまった。

(98/09/17 S.T.)

 

1998年9月16日

ニーズを探せ

バブル華やかりし80年代の後半には、携帯電話もそのはしりだった。新幹線のグリーン車にでも乗ろうものなら、殆ど全部の席のバブル紳士達が、携帯電話で株や、不動産の売買の話を声高にやっていた。それから直ぐに今度は、携帯が若い人達の必需品となり、通勤の電車の中での、女子高校生達の「ウッソー」「シンジランナーイ」等の会話が嫌でも耳に飛び込んで来たものだ。おばさん同士の大声の会話も耳障りだが、電話の会話というのは独り言と同じで、会話の片側の声しか聞こえないのが妙に不快に響く。

最近はJRや地下鉄でも「携帯電話のご使用は他のお客様の迷惑になりますのでご遠慮願います。」といったアナウンスがされる様になり、車内での携帯使用は余り見かけなくなって来た。先日、新幹線に乗ったのだが、やはり、携帯のベルが鳴ると、慌ててデッキに出て行く人を何人か見かけたし、客室内での携帯使用は、ほぼ完全に無くなったと言って良いようだ。新幹線内の公衆電話も音質は良いから、どうしても電話をかけたければ、何も携帯を使う必要もなく、車内の公衆電話を使えば良いようになったことも、新幹線での携帯使用の減少と関係があるのかもしれない。

又、車の運転中の携帯使用が注意力を散漫にさせて交通事故につながる例が多いとの事で、「使わない、取らない」等と言った交通標語まで出来ている様だが、こういう風に、あちらでもこちらでも、携帯で話をしているのが、白い目で見られるようなムードになって来ると、携帯電話の市場拡大も、確かに頭打ち傾向かもしれないと思わざるを得なくなってくる。

結局、更に携帯電話市場を伸ばして行こうとするならば、「いつでも、どこでも電話が使える」というセールスポイント以外にさらに何かプラスアルファの携帯の利点を捜し出して、売り物にして行くという努力が必要だということなのだろうか。先日、ある聾唖者の人が文字が出てくる携帯電話というのを持っていて説明してくれたが、これは、相手が打った文章が液晶の文字盤に出て来るし、こちらからも文字で文章が打ち込めるというもので、耳の聞こえない人が電話を使えるようになったという意味で、画期的だし、携帯サイズという極めてハンディーなもので、聾唖者には喜ばれているとのこと。増加している一人暮らしの高齢者の、監視モニター用とか、病院などへの緊急通報用とか、何か良いアイディアはないものだろうか。

98/09/16 S.T.

 

1998年9月14日

好きなことをやる

オックスフォードやケンブリッジにも日本から多くの学者が招かれている。彼らの身分は多くは客員教授と言われるものである。授業のコマを持っていないケースが多く、時には講義や講演を行うことがあっても、大半の時間は自分の研究を続けることに没頭できる。一度訪れたことのある人はご存じの様に、オックスフォードやケンブリッジは町全体が落ち着いた大学といった雰囲気であり、学問と研究の為にはあらゆる施設と設備がそなわっている正に理想の環境にあるから、きっと日本からの学者の研究もはかどることだろう。

米国のハーバートやスタンフォード等の名門大学にも多くの客員教授が招かれているが、オックスフォードやケンブリッジが米国と根本的に異なるのは、客員教授は無給ということである。これはそもそも、学問というものが、富裕階級あるいは教会の人々が、その富の社会還元という意味あいで行っていたものだったという伝統を引き継いでいるからだ。即ち、学問をする事で金を稼ぐ等と言う発想がそもそもないのだ。

無給ではあるが、しかし客員教授という立場で招かれれば、殆どと言って良い程、金が必要ない。立派な宿舎が与えられ、しかも三食ともに教授専用のゆったりした食堂で食べることが出来る、週に一度は昔ながらにガウンをまとっての儀式的な晩餐となる。勿論コーヒーとかその他の飲み物も常時容易されている。研究に必要な文献は万巻の書を貯える図書館を利用出来るし、パソコンの類も勿論無料で貸与される。理科系の実験の為の研究施設も豊富にあり、歴代のノーベル賞学者が使った、例えばキャベンディッシュ研究所等を利用することも出来る。町の中ですべての生活がまかなえるから車は必要ない。自転車で学生と一緒に客員教授も飛び回っている。

こんな生活ではとても家族は養えないと、多くの英国の学者は高額な報酬を求めて米国へ行ってしまったと言うが、ここに残っているのは逆に言えば、金に余裕があるかはたまた頓着しない只単に学問が好きな連中ばかりと言うことになる。人間、好きなことをやっていれば何時までも若い。教授連中は皆元気だ。日本で大学を定年退官した学者先生も、ここに来ると10歳は若返って見える。

デズニーランド化してしまったと言われる日本の大学教育の改革が話題にのぼっている。簡単な話、日本の大学教育改革に一番必要なものは、学問が好きなものが教え、学び、研究するという原点に立ち返るべきだと言うことだ。教え、学び、研究する者が、それが好きな訳でもないのに、金や将来設計の為にやっていることが、そもそも間違っていると言えるのではないだろうか。日本の大学の現実をみれば、それは理想論であることは分かっているが。

98/09/14 S.T.

 

1998年9月11日

技術が価値を生む

癌あるいはC型肝炎等広い範囲にインターフェロンの投与治療が、定着して来ている。万能薬という訳ではないが、その有効性は広く認められて来ている様だ。インターフェロンというのは、人間の血液中の細胞、例えば白血球などが、ウイルス等の対外の異物が体内に進入した際に、それを排除する為に極微量出す免疫物質の総称である。人間がその体に自然に備えている免疫作用を利用して治療を行うのだから、化学療法等の様に、人間の体にとって全くの異物を投入して治療する方法に比べれば、副作用が比較的低い(無いという訳ではないが)であろうことは、容易に想像がつく。しかし、問題はミクロ単位の小さなヒトの細胞がほんの極微量しか出さない物質を、どのようにして集め、治療に使える程の量を確保するかという点だった。

この極微量の物質を大量に抽出する技術は様々に試されて来た。先ず試みられた方法は、人間から抽出した細胞を、培養していわゆるクローン化することだ。しかし、この方法は言ってみれば、ゼロックスを使ってコピーをとることと同じで、コピーマシン一台で作れるコピーの量は限られている。現在もっとも進んだ方法とされているのは、ヒトから採取した細胞を生まれたばかりのハムスターの背中に植え付けるという方法だ。ハムスターは人間の細胞を異物として排除せず、自分の体の細胞の一部と誤認して取り入れてしまうから、このヒトの細胞はハムスターの体内でどんどん増殖を繰り返す。3ヶ月もするとそのヒトの細胞は何百万倍の数に細胞分裂を行い、ハムスターの背中にコブのような塊になる。この塊を取り出して又、一個一個の細胞を分離する。この様にして何千匹のハムスターから集めた、何兆というヒト細胞を刺激し、インターフェロンを出させると言う方法がとられている。

勿論、インターフェロンの抽出に至るまでには、何段階もの作業が必要だが、これらの技術はすべて生物化学技術として特許化されている。このハムスター法は、クローン法に比べてインターフェロン抽出のコストは数百分の一にしてしまった。それでも、インターフェロン1グラムの価値は、おおよそ10億円という。このハムスター法の技術特許を持ち、インターフェロンの抽出を行っているのは、岡山にある非上場で従業員が400名程の企業である。この会社は年間で約70グラムのインターフェロンを製造しているというから驚きである。

会社清算が発表された従業員2500名のトーアスチールの生産している鉄鋼製品のキログラム当たりの単価と比べるというのも乱暴すぎる話かもしれないが多分30円そこそこというところではないだろうか(自動車だってキロ単価で言えば3000円程度か)。日本の産業構が、重厚長大型と言われたのは今や大昔の話になってきていることなのだろうか。更には産業構造が重厚長大から軽薄短小へ移って行く等と言っていたのさえももう古い。軽薄短小どころか、これからの先端産業とは、このインターフェロンにせよ、情報通信のテクノロジーにせよ、形さえ見えない技術に関わる「知的産業」だということを、本件は示しているのではないだろうか。

98/09/11 S.T.)

 

1998年9月10日

後払いの給与

退職金という制度がこのところ話題を集めている。民間の銀行のトップが幾ら退職金を取ろうが、全く他人がとやかくいう事ではないのだが、その銀行が経営破綻に瀕しており、そこに公的資金即ち、国民の税金をつぎ込むとなると、一寸話しが違って来る。まあ、7500億円をつぎ込むか、つぎ込まないかという話をしているのに、たかが9億の退職金を返す、返さないが問題の根本であるかのような話を国会で大げさにやるというのも、まさに本末転倒だとは思うが、「庶民」には一番わかりやすいことは事実だ。9億返せば7500億出るというなら、元頭取も返還に応じる気になっても当然かもしれないのだが、私人の金と公人としての金は意味が違うようで(当たり前の話しだが)なかなか、返すといわないから、又世論が息巻いたりして、なんだか、ばかばかしい大騒ぎになってはいる。

一般従業員の退職金と役員への退職慰労金とは意味合いは違うが何れにせよ、「身を引くときに出る一時金」という意味では考え方は同じだ。退職金というのは、そもそもどういう性格の報酬なのだろうか。年功序列型の雇用制度をとっていた日本では「若い時は、安い給料でも我慢して欲しい。長く勤めれば給料も段々上がるし、勤め上げてくれればそのご褒美として、多額の退職金が出ますよ。」という意味合いだった。会社に対する忠誠心も欲しい、右肩上がりの経済成長だから労働力の確保はしたいしという企業には、それなりに合理的な制度であったと言えよう。退職金という名前にはなっていたが要は「給料の後払い」制度だったのではないだろうか。そうだとするとこの銀行のトップの退職金返還騒ぎは、金額の多寡や、従業員と経営者の根本的な意味合いの違いはあるにせよ「給料を返せ」といわれることもあるとも聞こえるから、我々サラリーマンに取っても、一寸どきりとする話だ。

終身雇用制時代は過去のものとなり年俸制やら契約制の雇用が主流になって来るならば、退職金という制度も根本的に見直されることになるだろう。給与は後払い分は無しになり、その分が毎年の給与に上乗せして支払われることになるべきかもしれない。先日、松下電器が退職金選択制度を採用し、退職時まとめて貰うか、毎月の給与に上乗せして貰うかを従業員に選択させたところ、半分以上が給与の上乗せを希望したとのこと。杉浦元頭取も何も9億もまとめて貰うことなく、15年だか20年だかトップとして君臨していた時代に、役員報酬として毎年小分けに貰っておれば、こんな事にならなかったろうに。お気の毒なことに。

98/0910 S.T.

 

1998年9月9日

ロシア経済混乱に想う

8月末のエリツィン大統領の突然のルーブル切り下げ発表以来の、ロシアの政治、経済の大混乱は日替わりで猫の目以上のめまぐるしさで、いちいち報道を追いかける元気も無くなってしまいそうだし為替取引無効等という話は、冗談の世界でしか考えられないが連日繰り返されるとなると、もう理解の外だ。経済無能として、一旦はクビを切ったチェルノムイルジンを再び首相に起用したり、エリツィンさんご本人が辞めるの辞めないの、権限を縮小するのかしないのか、嘗ての二大国の一方の雄のトップの面影もなく、酔っぱらいの世迷い事としか思えない迷走ぶりだ。

同じく「不適切な関係」で迷走中のクリントン大統領のロシア訪問も、何の成果もあげることが出来ず、大統領同志お互いの傷を嘗め合いエールの交換をして終わった。ロシアの迷走振りの波紋は、広範囲に広がっている。今まで比較的堅調であった中南米は、投機筋からロシアの次のターゲットとして狙われた。コロンビアは通貨切り下げを余儀なくされたし、ベネズエラ、ブラジルも株価は急降下している。ブラジルのレアルの切り下げ等があれば、93年のメキシコ危機以上の影響を世界経済に与えるだろう。そうなると一番影響を受けるのは、あの絶好調を誇る米国の市場だ。米国市場の動揺はまさに世界を揺るがすことになるかもしれない。

一体ここまで世界経済を混乱に陥れてしまったのは誰なのか。責任者の追求も激しい。アジアの野放図な経済バブルと、それを生んだ開発独裁といわれる経済運営、それに群がった政治、経済界の利権集団という説もある。いやそうではない、そのアジアのうま味につけ込んだ、国際投機筋とその背後にある欧米の年金資金等を中心とする利己主義的な投資家だという説だって結構説得力はある。国内の不良債権問題の整理も出来ず、国際的な役割を果たせない日本こそ、この世界的経済混乱の元凶だという説や、世界一の借金大国のアメリカの横暴が原因という説もなるほどと思わせる。そうなるとエリツィンさんも被害者かとも見えてくるが、いやいやあの無定見ぶりは、被害者どころか加害者しかも主犯ではないかとさえ思えて来るし、そんな酔っぱらいと、橋本エリツィンプラン等という頼りにならない約束事をした前首相の外交感覚の無さにも腹がたって来る。

今更誰が悪いのかを徹底追及すしたところで事態が良くなる訳でもないようだ。例え、犯人がわかってその犯人を吊るし首にしたとしても、この危機が解決する訳でもないだろうから。今世界経済にとって必要なものは再生の為の処方箋だ。その処方箋を書くのは少なくともこの失敗に至った時期に、なす術を何等保ち得なかった人達ではないだろう。前非を犯した責任者が退場し、新しい指導者とその理念で再建に取り組むことが必要なようだ。何もエリツィンさんのことだけをいっているのではない、日本の政治家、経済界のお偉い方々。あんたの事ですよ。

98/09/09 S.T.)

 

1998年9月8日

IMFでの日本の役割

失敗も一度や二度ならば、大目にみてもらうということもあるだろうが、一年以上にわたり、やることなすこと皆失敗となると、そろそろ皆がこんな奴に任しておいて大丈夫かと大騒ぎになるのではないだろうか。昨年7月のタイの通貨危機を端緒とする、今や世界に蔓延したと言ってもよい、経済危機に際してのIMFの処方箋のことである。

ネポティズムといわれる親族重視の東南アジアの経済にも、ワンマンオーナーの独断専行が蔓延る韓国経済にも、はたまた社会主義体制からの脱却が不十分なロシア経済にも、ワンパターンのインフレ抑制と、規制の撤廃で臨んだIMFの処方箋ははっきり言ってどこの国でも全く成果を上げていない。結局、この経済混乱による津波のような国際資金の流れによって収益を上げた、ヘッジファンドなどを主流とする欧米系のファンド資金にIMFが手をかして、弱い国の経済は益々弱くなったという結果になっている。

IMFが目指しているのは、世界一体化経済へのソフトランディングのはずだが、これでは欧米系ファンドの手先となって、アジアをはじめとする発展途上経済をクラッシュさせてしまうのではないかという怨嗟の声が上がっている。ロシアに至っては、IMFの言うことを聞かないロシアもロシアだが、ロシアが何をやっても追認、追認では、IMFは結局は米国の手先で、米国の何が何でもエリツィン支援の為の財布として機能しているだけではないかと思えてしょうがない。

そうは言っても今まではIMFに対する反旗はことごとく粉砕されて来た。インドネシアをはじめとする開発独裁も、韓国の労働組合だって結局は「泣く子とIMFには勝てない」を地で行ったといっても良いだろう。そういう流れの中で、IMFの拠出金第二位の日本のプレゼンスが全く見えてこないのが実に腹立たしい。金は出すが、口は出さないと言って褒められることはない。寧ろ、アジアの中にいてアジアの心を知っている日本が、何故IMFの中でもっともっと発言してくれないのかという、反発さえあるのではないだろうか。

通貨の国際取引の禁止とか、固定相場制への移行といった、正にタイムマシンで過去にもどるような政策を発表したマレーシアのマハティール首相も、長くIMFの一律の処方箋には反対して来たし、その分、日本を柱としたアジア独自の経済再建案に大いに期待を述べていた。あまりにも長い日本の沈黙に、しびれを切らしたか、失望したかの結果が、この様な決断になったのではないかと思える。

やっぱり、これからの世の中、「金も出すけど口も出す」のが当然だろう。「金も出さないのに口ばかり出している」国が溢れているだけに。

98/09/08 S.T.

 

1998年9月7日

リサイクルシステム

地球環境問題に対する認識が深まり、環境ビジネスと言われる分野の伸びが著しい。環境ビジネスには、地球環境を「汚さない」「汚れてしまったものを浄化する」「汚れを処理する」等々様々に切り口がある。その中でも古くから取り組まれていて、お馴染みなのは「再生使用する」即ちリサイクル産業であろう。

鉄くずのリサイクル使用は産業として、百年以上もの歴史があり、既に巨大産業になっている。現在、日本全体では九千万トン強の粗鋼が生産されているが、その内約2千5百万トンは鉄くずを主原料とする電気炉メーカーと言われる鉄鋼メーカーによって生産されている。この業界二番手のトーアスチールが先週、会社清算を発表した。日本では現在、ビルの解体とか、廃自動車等から回収される鉄くずの総量(供給量)と、電炉メーカー等で原料として使用される鉄くずのいわば需要量は、供給過剰に陥っており、余剰分は韓国等へ輸出されている。しかし、折からの韓国の経済混乱でその輸出にもかげりが出て来ている。この様な最中での、トーアの清算が日本国内の鉄くずのリサイクルに与える影響は大きい。

現在、電炉の主力製品である建築用の鉄筋丸棒の市場価格はトンあたりで3万円を少し上回る程度に迄落ち込んでいる。1キロに換算しなおせば30円である。ミネラルウォーターよりもはるかに安く、デフレ商品の最たるものといわれるガソリンの価格の1/3にしか過ぎないから、これでメーカーが採算をあわせるのは、ほとんど無理と言えるだろう。電炉メーカーの再編、あるいはもっと厳しくいけば整理淘汰は、今後益々進む可能性が高い。そうなると、この鉄くずリサイクルの輪が、とどこおる可能性も大いに増してくるのではないだろうか。

古紙のリサイクルが、供給過剰による紙くず価格の低迷で、マヒ状態になっているのと同様の道を、鉄くずも歩むのだろうか。このリサイクルシステムが上手く機能しないと、町中に放置された廃車が溢れ、ビルの解体等で出た鉄くずは不法投棄されるといったことが、日常茶飯事に起きることでさえ考えられるのだ。経済システムに於ける血液循環の役割を果たしている、金融システムを守る為に公的資金の投入が論議されている。この伝でいけば、国民生活を体にたとえるならば、正に静脈に相当するリサイクルビジネスが、健全に機能する様に、公的な保護策の検討まで必要になって来るかもしれない。

98/09/07 S.T.

 

1998年9月4日

無欲の欲

昔中国に勤勉に働き、しかも清貧の生活を送る老夫婦がいた。大いに感心した仙人がこの二人に「誠に、見上げた心がけである。褒美にお前達に富貴いずれかの望みの方を取らせるが、どちらを取るか。」と尋ねた。大喜びするかと思ったが、この老夫婦は答えた。「私どもには、子供とて無く二人とも歳もとりました。富も名誉も私たちには必要ありません。私たちは、晴れたら畑に出て働き雨の日は本を読む、何者にも煩わされることのない生活を送れればそれで満足です。」と。

それを聞いて仙人は怒った。「富も名誉もこの世のものであるから、手に入れるのは簡単なことだ。しかし、お前達の望むそんな自由な晴耕雨読の生活などと言うものは、多くの仙人達が得ようと思っても中々得られるものではない。神仙も得られぬものを望むとは、お前達は何と強欲なのだ。」と。

この話は、「無欲は大欲に似たり」「大欲は無欲に似たり」という諺を語る時に良く使われるようだが、仙人に叱られた老夫婦も、こんな叱られ方をするとは想像だにしなかったろうから、さぞかしびっくりしたことだろう。

一見無欲に見えながらも、実は欲張りではないかとも言える望みというのは、結構溢れているような気がする。我々凡人ならば、富と名誉と何れも望んでも得られないことが分かっているので負け惜しみから富も名誉もいらない等と強がりを言うケースだってあるだろう。この老夫婦だって、無欲の人間と思われたいという「欲」があったのではないかという解釈も成り立つ。

又、世の中に「損得抜きです」などという一見上手い話がとんでもない詐欺話だったり、欲のないフリをしている宗教家の類が一番金銭欲に目がくらんでいる例も思い当たる。

時には、この話を一寸想い出して用心してみた方が良いかもしれない。ご参考まで。

98/09/04 S.T.

 

1998年9月3日

セ・リーグ監督名鑑

戦国の武将などのリーダーに経営の精神を学ぶといった類の本は多い。「徳川家康」を読んだら良き経営者像が理解できるものなのか、いささか疑問がないわけではないが。もう少し身近な話になると、プロ野球の監督から理想の上司像をさぐるということが良く話題になるが結構お遊びとして面白い。

巨人軍の長嶋監督が上司だったらどうかという話になって俄然盛り上がった。あんな、カンピューターで部下を指揮されたのでは、会社だったらすぐ潰れると青筋立てて息巻く人もいれば、そうは言うけれど、批判はすべて上司に向かうので、却って部下はやりやすいのではないかという人がいたり。確かに、長嶋監督が名指しで自軍の選手をけなしたのは聞いたことがない、なかなか立派な態度ではある。ガルベスの暴力沙汰では、何もそこまですることはないと思ったが、自ら丸刈りになってお詫びの姿勢を示すなどは、パフォーマンスとの批判はあるが、結構うけていた。

ヤクルトの野村監督はどうか。寵愛の部下、古田捕手以外は皆バカに見えるようで、冷めた態度の自軍選手批判は指揮官としてははどうか。「野村監督のためなら」という選手が見当たらないのは、奥様と同様に人望の無さのなせる業だろうか。

中日の星野監督。熱血監督との評判だが、熱血とはどなることとはき違えたようで、部下に怒ってばかり。川上とか前田という有望な選手も、一寸打たれると「大した選手ではない」の「頭が悪い」といわれたのでは、発憤するよりやる気を失うのではないかと心配になる。余り理想の上司とは言えない様だ。

広島の三村監督。来年はクビと決まっていて指揮をとるというのも上司としては辛いのではないかと同情されている様では勝負師として失格。来年の監督の達川も、万雷の拍手で迎えられてという感じではないだけに、来年の広島への期待度も盛り上がらない。

考えようによっては、負けて当たり前と思われているだけに、たまに勝つと雌伏の時代にフランスで苦労したとかのエピソードまで美談になるし、忍耐の精神とか、謙虚な態度に賞賛のあつまる阪神の吉田監督等は、会社経営者というよりも、宗教法人の理事長タイプというところだろうか。

やはりスポーツは勝てば官軍、企業経営だってもうけてナンボの世界だとすれば、横浜の権藤監督が上司としては一番という評判だろうか。何せ大魔人佐々木の様な、優秀な部下に恵まれているのを羨ましいと思う経営者も多いだろう。最近、優勝戦線では一寸ふらつき気味だが、名監督と言われる為にはやはり、38年ぶりの優勝しかないだろう。

セリーグのペナントレースももう後1ヶ月余り、スーパーミラクルの巨人軍の優勝だって未だ夢ではないし。監督名鑑とともに、プロ野球からはまだまだ目が離せない。

98/09/03 S.T.

 

1998年9月2日

名優はいずこに  

新聞の言論が変節きわまりないことは、何も昭和の金解禁の際の新聞の言説の例に戻る迄もないが、最近は日本の金融システム再生についての新聞の論調を見ていると笑ってしまいそうになる。一寸前までは、弱い銀行は潰せ、公的資金の投入はけしからぬと言っていた筈だが、最近は一刻も早く公的資金をぶち込め、理屈を言っている暇はない、ぐずぐずしないで今直ぐにでもと言う。金融再生には国会で論議をつくせと言っていた同じ新聞が、国会の論議は政争の具になっているから無駄であるといわんばかりの鼻息だ。

一方、先日の金融再生法案の国会審議もどうにもお寒い内容だった。長銀とその関連ノンバンクの経営陣が参考人招致を受けていたが、お白州に引っぱり出されたかの如く、反論もできない参考人に居丈高な質問をあびせる質問者は、正義の味方にでもなったつもりなのだろうか。参考人もただ謝るばかりで、そうなると「あの謝り方はなんだ」とか、「未だ反省がたりない」だのと、マスコミもわめきまわるし、参考人達のあれがサラリーマンの末路かと思うと何だか気の毒になってしまった。質問の内容も、長銀の経営状況の詳細に至るものではなく、長銀出身のノンバンクの社長が長銀をやめる時の退職金は幾らだったかとか、そんなに高額な金額をとった責任はどうするのかと、紅衛兵の人民裁判の風景を想い出す。

日本の金融システムの再生には、「日暮れて尚道遠し」の感を抱いてしまう。社会の木鐸である新聞は、意見はフラフラしっぱなしで木鐸どころか、紙鐸にもならないし、政治家の先生は金融再生よりも、自分の選挙区のテレビ視聴者の事ばかり考えたパフォーマンスに熱中している。民間の経営陣にしても、金融システムよりも自分の退職金の方が余程大事だ。こんな連中が寄り集まって、金融再生策が策定され、それが上手く機能したらそれはもう奇跡と言ってよいのではないだろうか。

小淵首相も国会答弁の背広姿よりも、災害対策本部の作業着と長靴が妙に似合っているのは喜んで良いのか、悲しんで良いのか。昔の社会党みたいに何でも反対が我が党の政策ですという風潮が、またぞろ、野党の民主党やら、マスコミやらひいては一般の国民に迄蔓延しているような気がしてならないし。いやはや、日本の金融再生には、主役もいなければ、脇役陣も数だけはそろっても大根役者ばかりだし、相当時間はかかるかもしれないと嫌な予感がして来てしまう。

98/09/02 S.T.)

 

1998年9月1日

殴られたらどうする

北朝鮮のミサイル「テボドン」が日本に向かって発射された。第一報ではミサイルは日本海のウラジオストック沖に着弾したとのことであったから、日本に向かってミサイル発射という訳でもないしそう目くじらたてるのも大人げないといったノー天気な反応もあった。アメリカは既に数日前に北朝鮮のミサイルが発射台に整備され、日本を向いていることを衛星探査で知っており、日本政府にも連絡していた。もしそのミサイルに北朝鮮が保有していると言われる核弾頭が装備されていれば、テボドンの射程内と言われる日本全国どの都市でも、核攻撃の標的としてロックオンされていたということなのだ。その事実を日本政府は知っていながら国民には伝えなかった。パニックを起こさせないという配慮だったというが、それも結果論であり、政府が国民に対して国民が生命の危機にあることを隠したという信じられない背信行為だったのだ。

しかしその後、昨夜明らかになった事実はもっと深刻だ。日本海に着弾したといわれるのは、何のことはないミサイルのブースターといわれる燃料部分であり、弾頭部分は日本に到達しさらにその上空をかすめて、三陸沖の太平洋に着弾したということが明らかになった。要約していえば、やはり北朝鮮は日本に向けてミサイル攻撃を行い、そのミサイルは日本列島の上空を飛び越えて太平洋に落ちたということなのだ。

街でヤクザがあなたに向かって短銃を発射して、その薬きょうがそのヤクザの足下に落ちたが、弾はあなたの耳もとをかすめて飛んでいったという場合、そのヤクザがあなたを狙ったとは断定できないといった屁理屈を鵜呑みにして、そのヤクザに文句をいうとか、殴り倒すとかの行動をとらなければ、そのヤクザは当然図に乗って、もう一発弾をこめてあなたを狙うか、拳銃をちらつかせてあなたを威嚇し続けるだろう。

昨日の官房副長官のこの事件に関するコメントがふるっている。「もし事実としたら遺憾である。重大な関心をもっている」ということだそうだ。殺されそうになっても「遺憾な事だ。関心をもっている」等と言っているのは、日本の外交用語にはあるかもしれないが、一般の世の中では単なる「バカ」でしかない。

今日本がやるべき事は何か。それは明白である。先ず日本政府として厳重な抗議を行うともに、国連の緊急安保理事会の開催を要求しその場での北朝鮮への非難決議をとるべきである。北朝鮮の謝罪があるまでは、KEDOへの資金協力をはじめとする全ての経済支援を凍結すべきだ。国連対策は勿論のこと、外交の総力をあげて各国にも同調してもらう努力をすることだ。もし、北朝鮮に同調するような国があれば、これらの共同謀議者にも同じ制裁を加えるべきだ。日米安保の集団的自衛権の認識に基づけば、北朝鮮に対する反撃でさえ国際法上は許されている。そこまでやるかには多少猶予をするにせよ、少なくともコメの援助やら、日本人妻とやらの里帰り運動などというお祭り騒ぎをやっている場合ではないということを、一発思いっきり殴られた国民全体が自覚するべきなのだ。

98/09/01 S.T.)

本日の”日々早々”に戻る

1998年のバックナンバー一覧表に戻る

他の月のバックナンバー:1998年5月6月7月, 8月10月11月12月

                 1999年1月, 2月, 3月,4月 5月6月