本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  

日々早々エッセー

バックナンバー集(2003年7-12月分)

<<タイトル>> 
12/29
良いお年を! 12/26 無限の数字 12/24 イエスは実在した 12/19 ソファーを買う時 12/16 誕生日 12/12 おだてられて 12/09 制服のあふれる街 12/05 A THOUSAND WINDS 12/04 犯罪少年達の名前 11/28 スポーツは見世物か 11/25 その翌日 11/21 花嫁の父 11/14 怪しいぞ地震予知 11/07 地方競馬 10/31 生まれることと死ぬことと 10/24 騙される人 10/20 ケッサレが! 10/17 ナノテクが拓く未来 10/14 元老院 10/10 座頭市 10/09 市中引き回し 10/03 もう少しリベラルに 10/02 買春したのは誰? 9/30 監督のクビ 9/29 原辞任に思う 9/24 福祉と施し 9/19 違反と罪 9/16 朝青龍と高見盛 9/12 自由って何だ 9/05 手六十 9/02 父の命日 8/29 火星大接近 8/22 ぶしつけな電話 8/20 冷夏に思う 8/18 大停電 8/15 ハイビスカスと芙蓉 8/08 長嶋現場復帰を切望する 8/05 この夏一番の暑さ 8/01 究極の謎 7/28 親の責任 7/25 五十の手習い 7/23 暑くならない夏 7/14 本当の巨人ファン 7/11 喫茶店のマスター 7/04 古代ハスの色


2003年12月29日

良いお年を!

「去年(こぞ)今年貫く棒の如きもの」と詠んだのは虚子だが、年末が近くなると、本当に時がどんどんと過ぎ去るという感覚にとらわれる。何時もと同じペースで流れているはずの時間だけれども、特に年末から新年に向かうときには、激流のように感じてしまう。確かに、年末年始の時間は、何時もと違う「棒の如きもの」なのかもしれない。

わずか1年間の間に、実に様々なことがあった。多くの人々とお付合いさせて頂き、お世話になってきた。感謝にたえない。人は皆、お互いが支えられて生きているのだということをつくづく感じる。

プライベートでは今年の最大イベントは娘の結婚だ。娘が嫁ぐということは、淋しいものに違いないと思っていたけれど、娘夫婦が比較的近くに住んでくれたこともあって、こんなに賑やかで、心楽しいものであるとは嬉しい誤算だ。

今年読み残した本も多いし、もっと学んでおくべきだったと思う事柄も多い。そんな風に考えると、時間の経つのが早すぎると恨めしい気にもなるが、まあ、そんなに焦らず、今年やり残したことは、来年ぼちぼち取り戻すことにしよう。

「日々草々」「タカさんの読書日記」も、足掛け7年目となります。今や、「タカさん大いに語る」は自分にとって、生活のリズムといえるものですが、ここまで続けてこられたのも、皆さんの励ましのおかげと感謝する次第です。

今年の最終稿となりました。新しい年2004年が幸多き年でありますように。それでは皆さん良いお年をお迎え下さい。

(12/28/03 10:30pm S.T.)

 

2003年12月26日

無限の数字

「数」の不思議さというのは、シンプルだが奥が深い。高校時代、受験勉強の傍ら、円周率だとか素数といった「無限」とつながりを持つ数字の謎に魅せられて色々な本を読んだものだ。

円周率(π)は無理数として知られている。即ち、分数で表すことができず繰り返すことなく無限に続く数字のことだが、コンピューター以前の時代に人類が計算によって到達した円周率は、精々数百桁単位迄だっただろう。

コンピューターを使うようになってこの桁数は飛躍的に伸びたものの、タカさんの高校時代、そう、今から30数年前でも、それはまだ50万桁に達していなかった。昨年、東京大学がスーパーコンピューターを使って円周率計算の1兆2000億桁という世界最高記録を達成したというニュースがあった。1兆2000億桁の数字とは、もし一秒に一数字づつ読んでいった場合、読み終えるためには4万年を要するというとてつもない数字だ。

ナノテク技術の開発によって実用化が期待されている量子コンピューターは、スーパーコンピューターが数百年かかる計算を、数十秒でこなすといわれているから、量子コンピューターならば円周率は殆ど無限の桁まで計算することができるということになるのだろうが、それでも、この無理数の果てには到達することができないというのだから、πの不思議さには言葉を失う。

πもその典型だが、「素数」というものも実に不思議な数字だ。

素数とは2,3,5,7,13,17,19などのように1もしくはその数字自身でしか割り切れない数字のことだが、この素数の出現の規則性はわかっていない。但し、ユークリッドの「原論」によって早くから「無限にある」ということだけは分かっている。先日、アメリカの大学院生が634万430桁という最大の素数を発見したというニュースがあったけれど、これとても量子コンピューターの時代になれば、あっという間に塗り替えられる記録になってしまうのだろうか。

考えても見よう、「1又はその数字自身でしか割り切れない数字」が、人類が今は知ることはできないが無限のかなたに数限りなくあるということを。

こういう数の不思議さを思うときに、簡単に「絶対的存在」に結びつけてしまうことは「科学」の放棄ではないかとも思えるが、数学者や科学者の中には、こういった「謎」に挑戦し、その不思議さに「絶対的存在」を口にする人もいることは、理解できないではない。

(12/25/03 10:00pm S.T)

 

2003年12月24日

イエスは実在した

キリスト生誕が西暦1年の12月25日だというのは後世の作り話らしい(「イエスの誕生日」02/12/25)。しかし、イスラエルを訪れて、マリアの受胎告知の地ナザレ、キリスト生誕の地といわれるベツレヘム、山上の垂訓のガリラヤ湖、イエスが十字架を担いで歩いたといわれるピエド・ローサ(悲しみの道)、そして彼が磔になったといわれるゴルゴダの丘、といったゆかりの地を実際に見てみると、2000年ほど前に中東のあの地区にイエスという男が生きていたということは、間違いない事実だと思えてくる。

ベツレヘムにあるイエスが生まれたといわれる馬小屋の跡は、今「聖誕教会」が建っていて、世界中からキリスト教信者の参拝が絶えない。この教会の主祭壇の地下に、洞穴のようなさして大きくない部屋があり、床の一点に、この場所こそキリストが産声をあげた場所という星印が打ってあった。

「マリアの胎内からこの世に現れたイエスが、産湯(確か、オリーブオイルだったかもしれない)をつかったのがこの場所」、「東方の三人の博士が貢物を置いたのがこの石の台の上」、と指し示されるとイエス生誕の話の全てが作り話という訳ではなく、「2000年ほど前にここでイエスという名の男の子が生まれた」というのは事実だろうと確信に近いものを感じる。

ベツレヘムばかりではない、キリストゆかりの地には、イエスという男の実在を示すように思われる事物で溢れている。そのうちの幾つかは後世のでっち上げだろうが、多くは多分多少なりの事実に基づいているとおもう。

恐らく、イエスは今でいうならば、教祖的要素を持った宗教家だったのではないだろうか。教祖の権威付けのために弟子や信徒たちが、逸話や秘蹟を作り出すというのは多くの宗教で古来から行われ、現代の新興宗教でも良く行われている事だ。

イエスという男は実在した。そして、その教えを基に、イエスの死後、キリスト教という宗教が形作られたということなのだろう。良く言われる通りイエスはキリスト教徒ではなかったのだ。

キリストが処女マリアから生まれたという「処女懐胎」だとか、十字架で磔になって一度死んだが、生き返ったという「復活」のエピソードのように、どうも非科学的で、キリスト教徒でなければ吹き出してしまうような話も、キリスト教という教団の権威づけの為に、後世でっちあげられた話であって、キリスト自身にはそんなオカルト話の責任はないと切り捨ててしまった方が、むしろ、イエスの教えのエッセンスともいえる「愛の思想」の偉大さと独創性が際立とうというものだ。

イエスの生誕という出来事が、その後の人類の歴史に(良いか悪いかは別にして)、大きな影響を与えたことだけは確かだ。まあ、とりあえず、世界で一番誕生日を祝われる男のその日にかこつけて、ちょっと、ワインでも飲むことにしようか。

(12/23/03 08:00pm S.T.)

 

2003年12月19日

ソファーを買う時

家具屋のショールームではないのだから、普通の家のリビングルームならば、納めきれるソファーセットは一組だけだろうに。どんなに良い新しいソファーが手に入るからといっても、4つも5つもソファーばかりおいてもしょうがない。どうしても、欲しいソファーがあるというなら、古いソファーは倉庫にしまうか、中古家具としてリサイクル屋に出すか、場合によっては粗大ごみとして廃棄しなければ収拾がつかない。

野球のチームだって一般家庭のリビングルームと同じようなもの。スターティングメンバーは9人、4番を打たせる打者は一人、クリーンナップ要員にしても、4人もいれば十分なのだから、やたらめったら置場もないような大型ソファーを溜め込んでみてもしょうがない。

巨人は一体どうするつもりなのだろう。来期使えるかどうかも分からない小久保という大型ソファーをダイエーから買い入れただけでも、既に、清原、ペタジーニ、江藤といった中古ソファーや、高橋、阿部といった手作りソファーで一杯のリビングルームの収拾がつかないというのに、今度は、又、部屋の空きスペースも考えずローズという大きなソファーを買い入れるという。大塚家具ショールームではあるまいに、これほど暮らしにくそうなリビングルームというのもあったものじゃない。

その他にも、巨人の倉庫には、斉藤だとか、鈴木といった他のチームのリビングルームに置けば十分使えそうなソファーがいくつもしまってあるが、使ってやらないと、その内に倉庫で、朽ち果ててしまうかもしれない。

松井稼頭央は、メッツに決まったからよいようなものの、一時は巨人が取るつもりだったというのだから、いかに根っからの巨人ファンといえども、「一体、何を考えているんだ!」と叫びたくもなるではないか。

今年も何人かの新人が野手として巨人入団を果たした。しかし、彼らにとっても、ソファーであふれかえるリビングルームと、長い間倉庫に放置されているソファー在庫の山を見ると、やる気も殺がれるのではと心配になってくる。

どうしてもローズを取るというなら、頼むから、少なくとも、清原、ペタ、江藤の内、一人、もしくは二人を、どこかのリサイクルショップに引き取ってもらってくれ!

(12/18/03 11:00pm S.T.)

 

2003年12月16日

誕生日

向田邦子のエッセーには幼い頃に誕生日を祝ってもらった記憶がないといったことが書いてあったと記憶するが、たしかに、日本人が誕生日を祝うようになったのは昭和25年に年齢を満年齢で数えるようになってからの話らしい。

タカさんは、れっきとした戦後生まれだから、物心ついてからは、毎年誕生日を祝って貰っていた。そして、それも数えること何と遂に五十ウン回目となった。

小さい頃ならもちろんのこと、つい最近までは割と無邪気に誕生日と言えば嬉しい気持ちになっていたのだけれど、このごろは、多少なりとも「ああ、もうあと何回誕生日を迎えることができるやら」と、だんだんとその期待回数が少なくなりつつあることの方に気が回ってしまい、喝采をあげるほど嬉しいということも無くなってきたような気もするが、まあ、人に祝って貰えるチャンスなどそうそうあるものではないから、素直に喜ぶことにしよう。

そういえば、正月元旦に皆が一歳年をとった数え年のころの川柳に、「門松は冥土の道の一里塚、めでたくもあり、めでたくもなし」というのがあったのは、これは今流にいうならば門松を誕生日のケーキにでも言い換える心境を表したものなのだろう。

五十数年前の今日(12月15日)に生を受けたと戸籍には書いてあるけれど、今や父も母も、そして我が誕生の瞬間に立ち会ってくれた証人は一人としてこの世にないという事実にちょっと愕然とするものがある。自分自身のことでありながら、自分がこの世に生を受けたのは、12月15日の朝だったのか、それとも夜だったのかでさえ、もう永遠に知りえないと思うと、淋しいと思うと同時に、愕然とするものがある。母に、あれもこれも聞いておけばよかったと思っても、最早詮無いことでもある。そう言えば、毎年、誕生祝の言葉をかけつづけてくれていた母が、最後に「お誕生日おめでとう」と言ってくれたのは、今から3年前、亡くなるわずか3日前、病室からの電話を通じてであった。

今日、誕生日の祝いの言葉を直接、あるいは電話やメールで寄せて頂いた方に、この場を借りて御礼申し上げます。こちらから催促するまですっかり忘れていてくれた人もいるにはいたけれど、まあ、その後、懸命にフォローしてくれたし、こちらとしては全く気にしていないことを申しそえます。

(12/15/03 11:30pm S.T.)

 

2003年12月12日

おだてられて

母は、褒め上手な人だった。自分では実際はそうではないと思っているけれど、「頭がいい」とか「勉強家ね」という母の褒め言葉におだてられてそうあろうとした部分もあったと思う。

「お母さんは、お兄さんには、甘すぎた。」と弟や妹は言っているけれど、確かに、そうだったかもしれない。まあ、それは弟や妹のように叱責にこたえて行いを直そうとするタイプと違い、叱ったりしようものならふて腐れるだけの、自分の性格を母が良く知っていたからかもしれない。

小学生が書いたような我が悪筆を「読み易い字ね」と褒めるのは、ものも言い様ではあるが、他人が聞いたら吹き出したかもしれない。「少しは字の練習をしなさい」と叱ってくれれば、50を過ぎたこの歳になって書道教室の新入生になるようなこともなかったのにと思わないではないけれど、まあ、これまでの人生「自分の字は読み易い字なのだ」と、大して引け目も感じずに過ごしてきたことには、母に感謝せねばなるまい。

「あなたが太りすぎなのは、あなたが小さいころから、お母さんが、いいわ、いいわ、で食べさせすぎた所為」と妻に良く言われるが、母は、亡くなるまで、「あなたの体格ぐらいが丁度よいのよ」と言い続けていた。(それでいながら、妻には「あの子は、ちょっと太りすぎよ。注意してあげて」と言っていたというから、母が自分には甘すぎたのは、やっぱり事実だったようだ。)

人生の中では数限りなく落ち込むこと、挫折を味わう場面もあったが、母の温かい褒め言葉と励ましでどれだけ救われたことか。しかし、あれも今考えてみると、只、むやみやたらと褒めていたのではなく、こちらの性格を知り尽くして、発奮させるべく、緩急をつけて褒めてくれていたのだと思う。母の、褒め言葉が心地良く、又、褒めてもらおうと何かにつけて努力するというようなことも確かにあったから、結局、母はお釈迦様で、自分はその掌の中の孫悟空だったのかもしれない。

この「タカさん大いに語る」も、母は父とともに愛読してくれて、いつも「面白いわね」と褒めてくれていたっけ。

母が亡くなってから丸三年。心から褒めてくれる人を失って、このところいささか人生に戸惑っているような気がしないではない。

(12/11/03 10:30pm S.T.)

 

2003年12月9日

制服のあふれる街

サンフランシスコに住んでいた時のことだが、住宅街の一区画で午後1時ごろになると必ずといってよいほど、パトカーによる交通違反取締りが行われるところがあった。

近辺の人はその時間帯になると、律儀過ぎるぐらい制限速度を守って、その辺りを通るのだが、事情を知らない通りすがりの車は、制限速度30マイルの道を、思わず35マイルで走って、捕まってしまうということもあった。

何もこんな住宅街の空いている道で交通取締りをやらなくてもと思ったものだが、あの定時取締りの理由はパトカー警官の家がその区画にあり、彼がパトカーで自宅に帰ってきて、昼食を摂った後、「さあ、そろそろ午後の勤務に出るか!」という時に、まず手始めに自宅前で「ネズミ捕り」をやっていくというのが、この取締りの真相だった。

勤務中のパトカーで自宅に戻り、制服を着て自宅で昼食を摂る、ということがアメリカでは規則違反であったのかどうかはさだかではないが、まあ、日本でならば、即刻問題になり「公私混同」の非難の雨がふることだろう。あの警官氏、やはり公私混同のうしろめたさを隠すために、食事のあと交通取締りをしていたのかしらん。

日本では、警官が昼食の弁当を買いにコンビニに行くのでさえ制服姿で行くと「公私混同」との批判が出るとかで、今まではわざわざ制服を着替えて出かけていたのだとか。

愛知県警で、制服姿の警官がコンビニなどで買物をすることで、コンビニ強盗などの抑止に役立つのではとの発想から、私用の買物時の制服使用を漸く認めることになったという。まさに、逆転の発想だが、「ブライト・アイデア」ではないだろうか。制服警官の姿がチラチラ見えるだけでも、強盗や、こそ泥や、はたまた痴漢などを、はたらこうとしている者もその犯罪を思いとどまるだろうから、他府県でもこの愛知県警のアイデアは是非取り入れて欲しい。

いやいや、そうなれば、何も勤務中の警官だけではなく、非番の警官もできれば制服で歩いてくれたら随分と犯罪予防にもなるのではと思わないではない。そうだ、警官に限らず屈強な自衛官や、消防士さんたちも、制服姿で街を闊歩してもらってはどうだろうか。パトカーも、あのアメリカのパトカー警官とまでは行かないまでも、警察署の駐車場に止めておく位なら、警備以外の目的でも、例えば警察官の通勤などにも積極使用して街中を走ってもらったらどうだろうか。空巣狙いなどには相当効果があるのではとも思うがどうだろうか。

もっとも、こんなことを言うと、必ず「権力による監視反対」だとかなんとか言って反対、反対という「人権派」の人たちが騒ぐだろうし、「制服は軍国主義復活につながる」などと言っている人もいるぐらいだから、多分、ダメでしょうね。

(12/08/03 10:00pm S.T.)

 

2003年12月5日

A THOUSAND WINDS

死んだ人が遺された人へ語りかけるという作者不詳の詩‘a thousand winds’を読んでみた。

愛する者を失った言いようのない喪失感、悲しみ、を持つ人に、先立った者が「私は死んではいない。千の風となってあなたとともに生きている」と語りかける詩に、ほっとするような安らぎを覚えた。そうだ、あの愛する人は死んだ訳ではないのだ、今も生きていて、自分を見守り、温かく包んでいてくれると思える心の安らぎだ。生きている者のみならず、死せる者の命も共に永遠に行きつづけているという感覚は、宗教とは関係なく、何故か心にしみる。

この詩は、既に50年程前から人々に愛唱され、時折、有名人の追悼などの場で詠まれたこともあり、又、9.11の追悼式でも詠まれたというが、一体誰が作ったものか分からないというのも、死せる者の語りかけという詩の内容と相まって、この詩に神秘感をもたせているかもしれない。

原詩は、わずか12行のもので、語彙も難しいものはない。誰でも自分の思いによって訳詩を作ることができるだろう。作家の新井満氏が、訳詩し美しい写真を添えた写真詩集「千の風になって」を出しており、これも中々良かったけれど、やはり、自分で訳してみるのが良いだろう。

私も今は亡き愛する人のことを思い浮かべながら訳してみた。

皆さんも試みられてはいかが。

 

A THOUSAND WINDS

Do not stand at my grave and weep;

I am not there, I do not sleep.

I am a thousand winds that blow.

I am the diamond glints on snow.
I am the sunlight on ripened grain.
I am the gentle autumn's rain.

When you awake in the morning hush,
I am the swift uplifting rush
Of quiet in circled flight.
I am the soft star that shines at night.

Do not stand at my grave and cry;

I am not there, I did not die.

(Author Unknown)

 

千の風     (作者不詳 タカさん訳詩)

私のお墓の前でもう泣かないで

私はそこにはいないわ

そこに眠ってはいないの

 

私は吹き渡る千の風になっているわ

私はダイヤモンド色の雪の輝きになっているわ

私は実りの穂に降り注ぐ陽の光になっているわ

私は優しく降る秋の雨になっているの

 

あなたが朝の静けさの中で目覚める時、

私は空高く舞い上がり、

ゆっくりと輪を描いて飛んでいるの

そして、夜にはやわらかな星の光になっているわ

 

私のお墓の前でもう泣かないで

私はそこにはいないし

私は死んではいないのだから

(12/4/03 10:00pm S.T.)

 

2003年12月4日

犯罪少年達の名前

暴走行為や、万引きなどの軽犯罪のみならず、未成年者による凶悪犯罪も増加傾向に一向に歯止めがかからない。増加する少年犯罪に対処すべき法律の未整備状況は目を覆うばかりだ。

特に、少年犯罪の低年齢化に対する少年法の無力さが目立つ。未成年者の犯罪を抑止するツールであるべき少年法が、却って未成年者の犯罪を保護し、そして増長させているのではないかとさえ思えるほどだ。

政府は14歳未満の少年の犯罪についても、少年院送致を可能とするように少年法改正の検討を開始しはじめたと伝えられ、又、先日、福嶋地裁で強盗婦女暴行など5つの罪に問われた事件当時15歳の少年に対して、懲役3年6ヶ月から6年という不定期刑の判決が出るなど、神戸の14歳の少年による連続児童殺傷事件、あるいは長崎での14歳未満の少年による幼児殺害事件を契機として、漸く、少年法が一部改正の動きが若干はみられるものの、実際の法運用において、少年法の欠陥を積極的に補おうという動きは鈍い。

一例として暴走族の問題を考えてみたい。暴走族の連中というのは、追っても追っても再びたかってくるうんこのハエと同じで、いくら追放運動があろうが、警察が検挙しようが、直ぐに舞い戻ってきて迷惑行為を繰り返す。

彼らが市民生活にどれだけ迷惑をかけようが、例え捕まっても未成年だから名前を公表されることもなく、又、検挙されても短時日で釈放されてしまう。要するに少年たちの罪とそれに対する罰があまりにもアンバランスなことが原因なのだ。

何をやっても、せいぜい説教される程度で済み、仲間内では検挙された回数がむしろ「ハク」になるというのでは、本人たちにとっては痛くも痒くもない。うんこのハエなら叩き潰すこともできるのに、叩き潰すこともできない暴走族は、はるかにタチが悪い。

20歳以下を少年と定義し、少年たちの犯罪はこれを「子供」の犯したいたずら程度にしか扱わない少年法の欠陥といえよう。しかも犯罪少年たちが、罪を犯しても名前が公表されることもなければ、前科ともならないということを十分承知していて、犯罪を繰り返しているのだから、事は重大だ。その証拠に、暴走族の少年たちは、20歳前には「卒団式」なるものを行って、族から足を洗うというのだから、少年法のウラが完全に突かれているのだ。

少年と言えども凶悪なもの、又、累犯事例などは少なくとも成人並みに氏名を公表するべきだ。少年法が本来あるべき、「少年たち」の保護と育成ではなく、「少年犯罪」の保護と育成する結果となっていることは憂慮に耐えない。

(12/3/03 11:15pm S.T.)

 

2003年11月28日

スポーツは見世物か

アテネを目指してと名打って連日行われた男女のワールドカップバレーは、某テレビ局が社運を賭けてといった意気込みでショーアップした中継を行っていた。中々勝利に結びつかない日本チームの試合運びに、視聴率が落ちては大変とばかりに、演出臭ふんぷんとしたアナウンサーの絶叫と、大げさな日本賛美で必死に盛り上げようとしていたが、どうにも下品で、純粋にバレーを楽しもうと思っている視聴者は白けるばかり。

最近のスポーツ中継は、どの競技もプロレス中継と変わりなくなってしまった。スポーツを見せているのか、ショーを見せているのか首をかしげたくなるようなものが多すぎる。

まあ、そういうショーアップされたスポーツ中継を喜んでみている視聴者が多いということなのかもしれないけれど、これではローマ市民を懐柔するために執政官たちがコロシアムで剣闘士とライオンの決闘をみせていた時代と変らない。

スポーツの祭典といわれるオリンピックが、徹底的なコマーシャリズムを隠そうともせず、過剰演出のスポーツ興行イベントになってしまったことが遠因なのかもしれないけれど、最近のスポーツテレビ中継の「見世物化」はちょっと異常ではないだろうか。

もう少し、静かな雰囲気でトップアスリートたちの「輝く汗と敢闘精神」を見たいと思うが、最早無理なのだろうか。

(11/27/03 11:00pm S.T.)

 

2003年11月25日

その翌日

我家の浴室脱衣スペースの入口にアコーディオンカーテンがある。男の自分は勿論のこと、妻も、脱衣室を使うからといって、カーテンをいちいち閉めたりはしない。このカーテンが引かれるのは、唯一、娘が浴室を使う時だけだ。

娘はいつも、朝起きてくるとシャワーを浴びる。寝床の中で聞く、あのアコーディオンカーテンがシャーッとひかれ、それに続いてパタンと浴室の扉が閉じる音こそが、まぎれもなく、我が娘が今日も元気にこの家に暮らしていることを示す連続音であったのだと、あの音が聞こえなくなって、はたと気づいた。

娘が嫁ぐ前の日の晩も、そしてその日の朝も、特に何時もと変ることもなく淡々と迎えることができた。結婚式での、花嫁の父の役割といえば、花嫁と手を組んでバージンロードの螺旋階段を下りて行き、花婿に手渡すことであって、その後はただただ若い二人の門出の祝宴を見守っているだけでよかったから、強がりで言うのではないけれど、精神的にくずれることもなく無事果たせたと思った。

娘の花嫁姿は、父親の欲目を抜きにしてもこよなく美しかった。多くの方々に祝福され、結婚式そのものも、演出ではとてもできない真心のこもった感動的なものだった。祝杯に心地よく酔い、その日は、楽しく暮れた。

しかし、翌朝になってそれはきた。朝、起きてみれば我家には、妻とたった二人。あのカーテンを勢いよく閉める音が聞こえないし、もう、これから、あの音はずっと聞くこともないのだとおもうと、式の当日、花嫁の父が妙にめろめろになってはいけないと、がまんしていた何か張りつめたものが一気に切れてしまったようで、なんだか一度にこみ上げてきてしまった。

そんな思いを振り切ろうと、いつもより早めに起きだして、ジョギングに飛び出した。昨日と同様の秋晴れの気持ちのよい朝だ。空はあくまでも澄み切っていて、東京湾がまぶしく輝いていている。

走っていると、やはり昨日の娘の晴れ姿と、花嫁から父への感謝の手紙の内容が思い出される。そしてそんな妹の晴れ姿を空のどこかで見守っていてくれる麗子のことが思い浮かぶ。どれも楽しくそして嬉しい思い出ではあるけれど、淋しさが混じらない訳ではない。思わずいつもよりは、スピードを上げて必死に走った。

(11/24/03 10:00pm S.T.)

 

2003年11月21日

花嫁の父

娘の結婚式がいよいよとなって来た。

麗子の花嫁姿は見果てぬ夢となってしまったけれど、彼女の分もその妹が一身に身に付けて父を喜ばせてくれるだろうと思うと、娘が嫁ぐ一抹の淋しさはあっても、それを埋めてあまりある期待と喜びで胸が膨らむ思いがする。

それに、娘が嫁に行くと思うよりも、我々夫婦にはいなかった息子ができるのだと思えば、そう、淋しいなんて思うことはないのだ。

あれやこれやと、ちょっと揺れ動く、花嫁の父の心境というものは、古くから様々に語られてきたし、自分も他の多くの花嫁の父を見てきたけれど、いよいよ自分の人生にも、たった一度のそういう場面が巡って来てみると、ああ、これがあの有名な、花嫁の父の心境なのかと、自分が人生の中で一段成長したかのような気分にもなる。

古今東西、洋の東西を問わず、花嫁の父の心理というものには共通したものがあるようだ。そう言えば、今からもう20数年も前の我々の結婚式には、亡き義父も、今の自分と同じような心境だったのだろうかと、ふっと思った。明治の男である義父は結婚式で涙を見せず、ちょっと照れ草そうに、今はわが妻となっている彼の娘をみていたけれど、自分は義父のように、ちゃんと涙を見せず、にこやかに娘の花嫁姿を見つめることができるだろうかと、ちょっと不安でもある。

娘との楽しかった二十数年の思い出にふけっている場合ではない。親として、若い二人が築いていく新しい家庭の楽しい未来にこそ目を向けよう。感傷にふけっている場合ではない。今は、新婚の二人が、一緒に明るい楽しい家庭を築いて、末永く幸せに暮らしてくれることだけを、花嫁の父として唯一思い願っていよう。

(11/20/03 11:55pm S.T.)

 

2003年11月14日

怪しいぞ地震予知

日本では体に感じる地震、いわゆる有感地震は統計によれば年間1000回近く発生している。マグニチュード6以上の地震に限ってみても、過去80年ほどの平均記録では、年間約17回起きている。要するに地震国日本では、ぐらっと感じるぐらいの地震なら日に三回、NHKニュースに取り上げられて大騒ぎになる地震ならば月に1乃至2回は起きているのだから、地震はそんなに珍しいことではないのだ。

従って、いま予言者よろしく活断層の多い北海道、東北、関東、東海地区のいずれかを選んで(東北もしくは関東などと二つぐらい選んだ方がよいかも)「一ヶ月以内に大きな地震が起きる」とあてずっぽうに言ったとしてもかなりの確率でその地震予知は当たるという訳だ。

世界の地震研究の学界はすでに「短期間における場所を特定した地震予知は不可能」との結論をだしているけれど、いわゆる民間研究者、オカルト、センセーショナリズム大好きのマスコミなどは、相変わらず「来月何日に大地震が起きる!」とやっており、たまさかその予測に近いところで地震が起きようものなら正に鬼の首をとったような騒ぎだ。

関東地区で関東大震災級の地震が大体80年に一回位の割合で起きているから、そろそろ危ないという話がある。そんなことを根拠に来年が危ないだの、いや再来年だのとかしましいが、これとて科学的根拠のある話ではなく、あくまで確率論でしかない。阪神淡路地震の時も後になって、あの地震は400年に一回の確率であったといわれたのも、何のことはない記録を調べたら400年前に同規模の地震があったというだけの話で、この確率というやつは、何もこれから400年、神戸では大地震が起きないということではないのだ。(例えば4000年の間にほぼ400年ごとに10回大地震が起きれば400年に一回の確率と言って差し支えないけれど、3990年地震がなくてその後10年毎年大地震が起きた場合、最初の3990年は大地震の確率はゼロといわれるだろうし、残りの10年は1年に一回の確率といわれるだろう)

最近、富士山が噴火するだの、どこそこで地震が起きるだのと科学的根拠もない話を言い出す連中がとみに増えているような気がする。デマといっても良いようなそんな話を、又、教祖さまのご宣託よろしくありがたがって大騒ぎする連中がいるけれど、日本全体が段々と衆愚と化しているか、シャーマニズムの世界に退化しているようで、地震以上になんとも不安になってくる。

(11/13/03 11:00pm S.T.)

 

2003年11月7日

地方競馬

ある商品の売上げが落ちている場合、もっとも手っ取り早い回復策は価格を下げることだろう。もちろん、価格を下げるだけでは彌縫策に過ぎないから、顧客サービスの向上とか、品質の改良といった根本的な対策は打たれなければなるまい。

それらの、諸策を施しても尚、売上げが下がる一方というのならば、それは、その商品の基本的な価値が既に消費者に必要とされなくなっていると考えられるから、赤字の垂れ流しにならない内に、その製造なり販売を中止すべきだし、企業ならば事業撤退、会社整理という大鉈もふるわなければならないだろう。

地方競馬の廃止が相次いでいる。11日には山形のかみのやま競馬が45年の歴史に終止符を打ち廃止されるという。地方競馬だけではない、全国に150以上もある、競輪、競馬、競艇、オートといった公営ギャンブルのその半数以上が赤字となっており、既に廃止、あるいは今後廃止を検討している公営ギャンブルは、既に40を上回るのだとか。

地方競馬、いわゆる草競馬というものが、もはやファンにとって魅力がないというのならば、地方公共団体に多額の財政負担を強いることもできないから、廃止という方針は止むを得ないだろう。しかし、中央競馬が未だに人気を博し、十分過ぎるほどの黒字を計上しているという事実とてらしあわせると、赤字の地方競馬を廃止する前に、もう少しやってみるべき経営努力もあるような気がするのだが。

アメリカやイギリスの競馬では、例えば、カジノなどと提携して、全国どこからでも馬券が買えるシステムになっている。競馬場のスタンドも日本の地方競馬に比べて、決して立派とは言えないけれど、清潔で観客本位の作りになっている。宝くじ売場や、パチンコ屋で馬券が買えるようにしたら少しは人気が回復しないだろうか。そんなに金をかけなくても、もう少し施設を綺麗にする方法はあると思うのだが。

地方自治体のお役人が、事業組合のトップに天下り、いやいや仕事をしているような日本の公営ギャンブルに、顧客本位の考え方があるとはとても思えない。

「値段を下げる」という観点から行けば、現在25%もある控除率(胴元の天引き率)を、例えば15%に下げるなどという方策もとってみてはどうだろうか。中央競馬は25%の天引きなのに、地方競馬は15%で済むというならば、ファンがどっと押し寄せるかもしれない。法律的には難しいとは思うが、「薄利多売」は商売の王道だ。廃止の前に、やぶれかぶれで一考あるべきではないだろうか。

都心の大劇場でみる芝居もよいけれど、田舎の温泉場でみる旅芝居の方が楽しいのと同じで、JRAの大掛かりな競馬よりも、地方競馬の良さというのは、あれは一度経験すると結構はまってしまうところがあって、もう30年も前だけれど、高崎だとか足利に通ったことがあったっけ。

まあ、そんな懐かしさもあって、この頃の打ち続く地方競馬廃止のニュースに再生策はないものだろうかと愚考した次第。

(11/06/03 10:30pm S.T.)

 

2003年10月31日

生まれることと死ぬことと

我々の体はたった1個の受精卵から分裂して出来た60兆を超える数の細胞で構成されている。皮膚も、骨もそしてそれぞれの臓器も全て細胞の塊である。最初の一個の受精卵に組み込まれた遺伝子情報をもとにして、例えば肝臓は「肝臓になれ」という指令を受けて分裂した2500億個の肝細胞によって出来ているのだ。しかも、これらの個々の細胞は、例えば皮膚細胞なら1ヶ月、肝細胞ならば3ヶ月程度の寿命で死んで行き、新たに生まれた細胞と入れ替わっていく。(細胞レベルでみれば、昨日の私は、今日の私とは同じではないのだ。)アポトーシスといわれる、古い細胞が自らを消滅させ、次の新しい細胞にその場を譲っていくというメカニズムは、なんとも神秘的なものだ。すなわち、生命体の細胞には最初から「死」がプログラムされているという訳だ。

そして、60兆の細胞の集合体である人体そのものにも「死」が最初からプログラムされている。即ち、生命体(例えば人間)が年をとっていく間に、太陽の紫外線、活性酸素などの様々な有害物質の影響で、DNAそのものが傷ついていく。生命を維持するための設計図がだんだんぼろぼろになって行くという訳だ。それでも、最初の内は、こういったDNAの損傷はどうにか修復され、細胞分裂がくりかえされる。(まあ、傷ついた設計図をセロテープなどで修復し、どうにか読めるようにしているようなものだろうか)しかし、その損傷が年とともに激しくなると、DNAは自らその傷ついた部分を切り捨てていってしまう。そうなると、もう細胞は分裂することができなくなってくる。即ち、これが生命体の老化と死である。

細胞も、そして生命体そのものにも、最初から死がプログラムされている。古い個体が死に、新しい個体が生き残るというメカニズムが延々とくり返されてきたおかげで、生命体は、地球のあらゆる環境に順応し生き長らえ、進化してきた。「死」こそは、自然が生命に与えてくれた温かな恩恵だということさえできる。

医療技術の発達によって、人類はますます「死」を嫌い、そしてそれを回避する技術を得ようとしている。心臓が移植され、肝臓が移植され、そう、挙句には脳が移植されるようになるかもしれない。そうやって、「死」を免れるようなことになった人類は、果たして「幸せ」なのだろうか。

既に閉経した55歳の女性が、夫の精子と第三者の女性の卵子から成る受精卵を、更に別のアメリカ人の女性に受胎して貰って生まれた双子を実子として出生届けを申請し、拒否されたという。

生命が誕生すること、そして死ぬことを、こうやってどんどん医療技術化していくことが、本当に良い事なのだろうかと、大いに疑問に思わざるを得ないのだが。

(10/30/03 11:00pm S.T.)

 

2003年10月24日

騙される人

小説では、ジェフリー・アーチャーの「百万ドルを取り返せ」とか、映画では「スティング」のように詐欺を題材にした作品は多い。

そんなことを言ってはいけないのかもしれないが、殺人だ、強盗だといった殺伐とした犯罪に比べると、詐欺という犯罪は何となくおかしみがあって、つい犯罪に対する義憤も忘れ、苦笑いしてしまうこともある。

嘗て、老人たちのなけなしの蓄えを言葉巧みに騙し取った「豊田商事事件」でも、その損害賠償を求める被害者たちに、「欲に目がくらんで騙されたくせに」といった、冷たい目が注がれたと、原告団の弁護を買って出た中坊さんも言っていたが、この例はともかく、騙されたと分かっても、泣き寝入りするしかないことも多いようだ。

皇族、有栖川宮を名乗り、数百人に結婚披露パーティーへの招待状を出し、集まった著名人から、まんまと祝い金を騙しとった詐欺グループがあったが、報道の方も、このニセ有栖川夫妻とその御付きの三人がけしからぬというよりも、騙された方の間抜けさを笑ってしまうような調子が強いのも、そんな一例だろうか。

いかにもそれらしい御紋章をあしらった招待状やら、一応、右翼団体の総裁にもついていたという殿下の肩書きからすれば信じてしまいそうなところもないではないが、ちょっと疑ってみればおかしな点はいくらもあったはず。披露宴に行ってみて、十二単の花嫁さんやら、殿下の東郷元帥かはたまたチンドン屋のような格好を見た時に、これは変だと思わなかったのだろうか。

詐欺というのは、騙される側の、何がしかの欲、例えば金銭欲やら名誉欲、虚栄心といったものを、騙す側は見事についてくる。今回の事件でも、実は自分も被害者だと名乗り出て来る人が少ないのは、まあ、皆、そんな自分の欲を恥ずかしいことだと思うからだろうか。

M資金だマルタ騎士団だといった荒唐無稽な儲け話に、大企業の経営者がひっかかる例も後をたたないし、ナイジェリア政府の秘密口座の分け前を貴社にだけ提供しましょうという話しにひっかかった企業が幾つもある。

「籠抜け詐欺」「とりこみ詐欺」といった商業詐欺は日常茶飯事だし、闇金融といわれるものは金融の名のついた詐欺だ。(まあ、この辺りになると同じ詐欺でも、余り笑う気にはなれないが。)

考えてみれば世の中、なんでもかんでもが詐欺と言ってしまえばそう言えないこともない。証明することの出来ない死後の世界の安らぎを約束する宗教も詐欺と言えなくもないし、政治公約や、恋愛現場での男女の言葉なんて、後から考えてみれば、みんな詐欺のようなものだ。

そう考えると、やはり、あらかたの事は、騙されたとわかってもいきり立たずに、笑ってすますしかないのかもしれない。

(10/23/03 11:20pm S.T.)

 

2003年10月20日

ケッサレが!

タカさんは小学校高学年から中学までの6年余りを鹿児島ですごした。人格形成の時期に、「鹿児島の男たち」に囲まれて育ったということもあって、自分では、鹿児島県人魂を持っていると思っている。

特に、同窓会のような集まりにでも出て鹿児島弁でしゃべりだせば、たちまちにして自分も「薩摩隼人(薩摩の男)」の一員であるという気概に、大いに意気あがったりもする。

薩摩隼人は、西郷さんを模範とし、質実剛健、公平無私たらんとしている。自らを剛毅であろうとする一方、ねちねちとした性格を嫌う。私利私欲に走り、地位に恋々としているような人間を「けっされ(腐っている)!」と言ってもっとも嫌う。

道路公団の藤井総裁が、「自分は薩摩の男だから、地位に恋々としない」といいながら、何とも卑怯未練な醜態を見せて総裁の椅子にしがみついている様には、全国の「薩摩隼人」は、タカさん同様に怒り狂っているのではないだろうか。

国民の殆どが総裁の地位から一刻も早く去って欲しいと思っているにもかかわらず、全く自分の意地だけで居直っている姿は、断じて「薩摩隼人」の物ではない。これこそ「けっされ」である。

鹿児島県人は同郷意識が強く、酒場などで初対面の場合などでも相手が鹿児島県人だと分かれば、「おまんさー、かごんまんしーな(あなたは鹿児島の人ですか)」とたちまち打ち解け、場合によっては、その場で金でも貸してしまうほどに信用しあってしまうものだ。しかし、いかに鹿児島県人といえども、藤井総裁のようなねちねち男を同郷だからといってかばうほどにはお人好しではなかろう。

藤井さんは物理的にはともかく、精神的には全く薩摩の男ではない。多くの薩摩隼人の名誉の為に、願わくば、もう二度と、「薩摩の男」やら「西郷さん」と言わないで頂きたいものだ。

ところで、自らのトップのあの醜態を見て、道路公団のあまたの職員や関係者から「もう、いい加減にして、さっさと辞めてください」という署名運動でもあって良さそうにと思うのだがどうだろう。このままでは、道路公団の職員全員が藤井さん同様の「けっされ」と思われてしまわないだろうかと、蔭ながら案ずる次第。

(10/19/03 10:00pm S.T.)

 

2003年10月17日

ナノテクが拓く未来

先日、ナノテクフェアを見学してきた。1億分の1メートルという超微細な世界での夢の技術を活用することによって未来社会の様々なポテンシャリティーが語られ、心踊るものがあった。

国会図書館のすべての蔵書が角砂糖一個の容積の中に記録できる超高密度メモリーとか、スーパーコンピューターで1億年かかる計算を数分でこなす量子コンピューターなど、「いや〜あ、凄いものだ」と思うものの、そのようなメモリーやコンピューターを一体、何に使うのかという段になると、未だ、人間の知恵の方が追いついていないような気もする。

例えば、デジカメの小型軽量化は既にすっぽりと掌に入るところまで行っておりこれで十分と思わないではない。そのデジカメに258メガのメモリーチップを入れれば、画素が高くなければ1000枚の写真が撮れるという。1000枚といえば、タカさんならば恐らく一生分の写真が撮れるだろうから、ナノ技術によって、これ以上小型化されて、例えば、カメラが名刺大あるいは切手大になったら嬉しいだろうか、あるいは、100万枚の写真が写せるメモリーチップが開発されて嬉しいだろうかと思わなくはない。

会場展示にはなかったけれど、バイオテクノロジーとナノテクの融合による、医療技術は、ガンの克服を可能とするかもしれないと思うと、そういった未来は想像するだに楽しいものがある。DNAの遺伝子情報を利用して、ナノ世界で起きる自己組織化技術を使えば、細胞増殖によって臓器などを作りだすことが出来るらしい。そうなれば、自分の肝細胞から新たに肝臓を作ることが出来るようになるだろう。

現在は皮膚などで行われる自分の体からの移植があらゆる臓器で可能となったとしたらどうだろうか。そろそろ、心臓が弱ってきたと思えば、自分の細胞から作った新しい心臓を移植し、視力が落ちたと思えば眼球を移植すればよい。そうやって、体の全てが常に新しいものと取りかえ可能となれば、人は永遠の命を得るかもしれない。

永遠の命を得て、300歳の時に250歳の女性と何度目かの結婚をし、二人で2世紀前の思い出ばなしを語り合う生活は、果たして幸福といえるのだろうかーーーなどと、ナノテクの未来に思いを馳せた。

(10/16/03 11:00pm S.T.)

 

2003年10月14日

元老院

多くの仕事において、若い人あるいは中年の働き盛りの人に比較して高齢者の能力は劣っていると思われている。老年はそれ自身がハンディーになってしまう仕事が多いなかで、例えば、役者、坊主、政治家といった、歳を取ること自身が、一つの価値であると思われているような職業もある。

歳を取ってからは名人とか大家などと呼ばれ、それなりの勲章を貰って長寿をまっとうした上手くもない落語家が何人かいた。ローマ法皇さんも、あれだけ高齢となり、何度も死にそうだといわれながら、信者の尊敬を集めているのは、まあ、何せ九十何歳とかいう年齢の重みということもあるのだろう。

役者、坊主、政治家といった職業は、常に人に見られている職業だ。常に世間に交わり、世間からちやほやされていれば、定年退職して世間からは生きているのか死んでいるのかさえ忘れられてしまう多くの老人に比べれば、「生きがい」も感じるだろうし益々元気になるだろう。この三つの職業では高齢者が元気だというのは、ニワトリか玉子ではあるけれど、高齢だから注目を浴び、注目を浴びるから元気だという理由にもよるのだろう。

中曽根、宮沢の両首相経験者が、それぞれ90歳に近い年齢ながら、頭脳も明晰、益々元気で、次回総選挙に出馬の意欲満々と聞く。「若手」政治家と言われるから20代30代を想像するととんでもない、なんのことはない50代、中には60代の政治家のことを臆面もなく「若手」と呼ぶ政界のことだから、自民党の73歳定年制などどこ吹く風で、死ぬまでやらせろという「長老」が多いのも不思議ではない。

確かに、歳を取ることは、経験を積むことでもあり、若い人に比べれば「知恵」に関して優れているということもあるだろうし(年寄りすべてが知恵者という訳でもないけれど)あながち、73歳という年齢のみで切ってしまうのも、惜しいような気がしないではない。

「長老」といわれる知恵者が尊敬を集め集団を導いてきた歴史は世界のいたるところにあるし、今でも村や部落単位では「長老」が取り仕切っているところも多く、これは悪いとばかりはいえない。

そう考えると日本にも、ローマ時代のような「元老院」を作り、存在意義のない参議院などは廃止し、元老院の(73歳?以上の)「知恵ある政治家」に、国政のチェックでもやってもらったらどうだろうか。日本は高齢化社会に向かうというのだから、あながち悪いアイデアではないと思うのだが。

(10/13/03 11:00pm S.T.)

 

2003年10月10日

座頭市

芸術性と娯楽性は決して相矛盾するものではないとおもうけれど、映画では製作の側も観客も、ややもすると芸術性と娯楽性は相反すると思いがちだ。

北野たけし監督のいままでの作品は、そのころあいの配分が絶妙で、まあ、適度な娯楽性と、ちょっと考えさせる製作者の側からみた「芸術性」が絶妙に混じりあっていた。妙に気張った芸術性(?)のお陰で、さっぱり訳の分からない晩年の黒沢作品や、何が面白いのかさっぱり分からない娯楽作品「寅さんシリーズ」が苦手だったタカさんも、北野作品はそのころあいの良さからファンであった。

「座頭市」はそのようないままでの北野作品とはおもむきを変え、「娯楽性」にこだわった作品だが、考えてみると、この路線にこそ北野たけし監督の本領があるとさえ思える。少なくとも「寅さん」の娯楽性とやらに比べれば数段面白い。

この作品は、勝新太郎主演の「座頭市」のリメークあるいは、パロディーとおもいがちだけれど、新座頭市は、北野監督のオリジナルと言ってもよいだろう。

監督北野武が、役者ビートたけしで出演している。演技としては、上手いという訳ではないが、「戦場のメリークリスマス」の軍曹役以来変わらない、「感情の起伏の読み取れない人物」、というこの人の独特の役柄の味は悪くない。金髪頭に朱塗りの仕込み杖という異風の座頭市を、違和感なく受け入れてしまうのは、観客が既にビートたけしという役者の人格を座頭市と重ね合わせているからだろう。この人はやはり役者としての自分の持味を十分すぎるほど理解しているということなのだろう。

ストーリーは黒澤の「七人の侍」のように、宿場を牛耳るヤクザ一家と、故あってそのヤクザの用心棒となった腕の立つ浪人者と、座頭市が対決するという時代劇の正統の筋書きに、幼い時に両親を殺された姉妹(一人は実は男)の仇討ち話が絡むというもので、まあ、何しろ「お約束」の時代劇の面白さがある。

劇中で取り入れられる、タップダンスや、ちょっとしたギャグも「おまけ」として楽しめる。特に、ミュージカルのフィナーレのような出演者総出のタップは圧巻だ。

久々に面白い日本映画だった。読者もまだ見ておられないようなら、この連休にでも是非。

(10/9/03 11:00pm S.T.)

 

2003年10月9日

市中引き回し

長崎の幼児殺傷の犯人は12歳の少年であったために、少年法によってさえ罰することが出来ないという何とも納得のいかないことになった。「少年に罪が問えない以上、親の責任を問え、市中引き回しにしろ」との某大臣の発言も、表向き暴言といいながらも、一理あると考える人が少なくなかったのも、犯罪によって被害者の側が一方的に苦しめられるにもかかわらず、加害者の側はその保護者にも、何の罰も問えないというもどかしさに端を発しているからだ。

千葉で16歳の女性を惨殺し遺体に火をつけたという、何とも残虐な犯罪があった。22歳の主犯格とともにこの凶行に加わったのは16歳から18歳の「少年」たちであるという。

被害者の女性は、名前はもちろんのこと、過去の素行や家族構成などのプライバシーが根掘り葉掘り暴かれている。被害者の両親は、娘がこんな犯罪に巻き込まれるまで、一体どんな教育をしていたのかと連日心無い取材攻勢に「親の責任」を問われている。一方、4人の少年たちは、実名なども一切公表されないし、ましてその親たちは、手厚いプライバシー保護という城壁の中で匿名と言う闇に隠れ、何の責任も問われることはない。

こんな不公平なことがあって良いものだろうか。某大臣ならずとも、加害者の少年たちも、そしてその両親たちも「市中引き回し」にしろと言いたくもなる。加えて、少年法という大甘な法律に「守られ」てこの加害者の少年たちは、1-2年、いや下手をすると、あと数ヶ月もすれば、のうのうと、社会へ戻ってきてしまう。しかも、その少年たちが16歳の少女を惨殺し、遺体に火をつけたことを隣に住む人さえ知り得ないのだ。

亡くなった被害者も被害者の遺族も世間に散々さらし者にされた挙句泣き寝入りするしかなく、加害者は罪を十分に償うこともなく大手を振って社会復帰してくる。又、その子供たちが残虐な犯罪に至った責任の一端を負うべき親たちも、何の指弾も罰も受けることもなく、知らぬ顔をして社会に潜んでしまう。

こういう理不尽に、世間は、そしてなによりも被害者とその遺族は一体どうしたらよいというのだろうか。こういう少年たちとその親の市中引き回しはあっても良いと思う人たちが、益々増えるとしたら、やはり、今の少年法には大きな欠陥があると言わざるを得ないのではないだろうか。

(10/8/03 11:45pm S.T.)

 

2003年10月3日

もう少しリベラルに

オランダはリベラルなことでは一頭抜きん出ているけれど、売春やマリファナが合法化されているという、その過激なリベラルさには驚く。

売春は道徳的には好き嫌いはあるかもしれないが、成人の男女が自由意志によって需給を満たしあうことを公的権力が禁じたり罰したりする必要はないという考え方はまんざら理解できないではない。

麻薬も、それを使用して他人を殺傷したりすることは困るけれど、中毒になって自分の体を壊すのを他人がおせっかいに止めてやる必要もないかもしれない。マリファナのように常習性の低いものなら合法化してしまえば価格も下がり、暴力団や北朝鮮の資金源になることもないだろうし、そもそも麻薬捜査にかかる膨大な経費が節約できるではないかと言われると、なるほど、と思わないでもない。

博打はどうだろうか。競輪だ競馬だといったものはしょせん博打だが、これは、お国や地方公共団体が主催して堂々とやっているし、日本一のレジャー産業もパチンコという博打だ。お上主催の博打は、白昼堂々と行われている一方、サラリーマンや学生がやっている小銭を賭けた麻雀や、仲間内の高校野球トトカルチョは警察に見つかれば賭博罪として手が後ろに回るというのは、何となく解せないものがある。

石原都知事が掲げていたお台場のカジノ構想は断念されてしまったようだが、非合法カジノが暴力団の資金源になるなどの問題も、カジノを、ラスベガス並みに合法化して誰でも参入自由にしてしまえば、マフィアだヤクザの排除にもなっただろうにと、ちょっと残念な気もする。

タカさんは、何も、売春もマリファナも博打も合法化しろと言っている訳ではないけれど、もう少し、リベラルさがあっても良いのではないかと思わないではないことは多い。確か、先月だったかに、花札賭博をやっていた旭川のじいさんばあさんが11人逮捕されたという話などは、権力を振り回す「お上」のいやらしさを見たような思いがしたものっだ。そもそも、全国の警察官諸兄は一人として賭け麻雀をやったことがないなどということもなかろうに。

(10/2/03 11:15pm S.T.)

 

2003年10月2日

買春したのは誰?

中国の広東省珠海市に社員慰安旅行に出かけた日本の建設会社の御一行が、ホテルにその種の女性を引っ張り込み買春のご乱行に及んだという。まあ、何とも情けないバカが相変わらずいるものだと嫌な気分にさせられる。

しかし、この話「日本人は破廉恥で中国人をバカにしている」という非難になって浴びせられると、正直言って、日本人の一員であるタカさんとしては、「申し訳ない」とは思いつつも、「ちょっと待ってよ」と思わないではない。

中国だろうがどこであろうが、買春は道徳的にも法的にも許されざる行為であるというのは誰でも分かっている。それでも敢えてその規則を犯す者は、個人としてその責を負うべきだと思うけれど、この問題、「日本人」が総ざんげして謝らなければいけない問題なのだろうか。

確かに、そんな不埒な団体を送り出した企業、儲かりさえすればよいとそんな団体のツアーを企画した旅行会社、には責任はあるだろうけれど、「日本は」とか「日本人は」といわれて排斥運動が妙な盛り上がりを見せ、しかも南京虐殺だ、小泉首相の靖国参拝まで持ち出して非難されても、タカさんなどはちょっと鼻白んでしまわないではない。

そもそも、珠海市なる行政区が売春に関しては無法状態を放置していたということには何の問題もないのだろうか。香港からくる日本人以外のその種の客を接待することで、珠海の経済が成り立っていたという悲しい状況に対して中国政府、珠海市には責任はないのだろうか。

福岡の一家4人殺害事件の犯人は中国人留学生グループであると言われている。歌舞伎町の無法状態も中国マフィアによるものだと言われている。だからと言って、中国14億人に対して「日本に謝れ」というべきものだろうか。

中国にお願いしたいのは、買春行為をした連中はどうぞ、そちらで捕らえて、死刑なりなんなり存分の処罰をして頂きたい。但し、一律に日本人が珠海の売春無法地帯の原因であるかのような、反日言動は止めて頂きたいということだ。

更には、この種の中国の反日感情に更に火をつけるかのような日本のマスコミにもその自重を強く求めたい。

(10/1/03 11:00pm S.T.)

 

2003年9月30日

監督のクビ

折角勝っている試合を余計な継投策の挙句に台無しにしてしまうという今年の巨人のちぐはぐ采配が今日も出てしまった。やはり、辞任会見をしたのなら原監督は以後の試合の指揮をとって恥じの上塗りをするようなことをしなければ良かったのにとつくづく思った。そんな訳で今日も原監督辞任に関して昨日の続き。

前年度優勝監督でありながら、翌年の成績不振で監督辞任した巨人の原の例は異例かと思って、ちょっと調べてみたけれど、優勝監督として賞賛をあびた監督が、その後、石もて追わるがごとく監督の座を去った例はむしろありふれている。

今年は優勝で監督株急上昇の阪神は、監督を追い出すことにかけては大変な歴史を持っている。古くは、85年に23年ぶりのリーグ優勝を果たした阪神の吉田監督も、翌年、勝率5割、3位に留まったあたりからその指揮振りをとやかく言われはじめ、次の年勝率3割台、最下位となったシーズンには、球団、ファンから罵詈讒謗を浴び通しだった。そして、コーチ陣の布陣について球団と意見対立し、放り出されるように退団した。阪神の優勝監督としては、64年に優勝した時の監督藤本定義も、原監督と同じ優勝の翌年には成績不振と「老齢」を理由に辞任している。藤本はその後、67年には再登板しているから「老齢」という理由は、何しろ藤本追い出しのための口実であったとも言えよう。

今年も、原に限らず監督の交替が多い。西武の伊原監督などは、何故辞めるのか理解できない。西武生え抜きの伊藤を監督にするためにお払い箱になったようにも見えるからなんとも気の毒にな話。オリックスから来期の監督の声がかかっているようだけれど、一体どうなることやら。中日、ロッテ、横浜もどうなるのだろう。

原監督も「巨人軍特別顧問」などという飼い殺しの席に安住せず、来期は他のチームの監督に就任を考えたらどうだろうか。巨人しか知らないというハンディを武者修行にでて拭うことも、何年か後の、巨人軍監督復帰に役立つことだろう。

原新監督を迎えたチームも人気は上がるだろうから球界全体にとっても悪い話ではないはず。自民党の安部幹事長起用のような、あっと驚く人事を考える球団はないものだろうか。

(9/30/03 11:00pm S.T.)

 

2003年9月29日

原辞任に思う

「満ちた月は欠ける」のが理であり、トップにあるものはいつかその座から落ちるものなのだが、プロ野球の優勝監督にはそれがゆるされないというのだとしたら、なんとも厳しい仕事だ。

前年度優勝の栄冠に輝いたあの時点から原監督には連続優勝という重いノルマが架せられていたのだろうか。欠けることのゆるされない満月などははあり得ないというのに。

まあ、それにしてもダイエー王監督のコメント通り原監督の辞任の意思は、「潔すぎる」気がしないでもない。政界でも経済界でも、そしていたるところで「辞めろ、辞めろ」と言われても辞めない人がぞろぞろいることを思えば、「成績不振の責任を一身に負って辞める」という原監督のカッコよさと清廉さには、さすが若大将と拍手を送りたい。

敢えてそのかっこ良さにキズがあるとすれば、残り6試合残した時点での辞任会見という「戦う集団」の大将にしては中途半端なタイミングだ。相撲ならば引退を口に出した力士は土俵に上がれないという不文律がある。対戦相手にも失礼にあたるからということだが、プロ野球はその点は甘すぎる。

もっとも、いかに優勝争いに決着がついたとは言え、シーズン途中に引退試合をやった川相の例もあったように、巨人は「戦う集団」といいながら、やはり興行的な目先の利益にさといのかもしれないが。

それはともかく、これだけ大将がかっこよく辞めのだから、コーチ陣も全員身を引くのが本筋だろう。ファンのことを思えば、オーナーや球団幹部も当然、一蓮托生の道を選ぶべきだ。

それと何しろふがいない選手こそ責任をとるべきだ。高給をとりながら、ろくなトレーニングもしない結果怪我ばかりしていたペタジーニや、清原もその責任は重い。大リーグでは、あの野茂の女房役だったドジャースの4番ピアッツアでさえも、怪我の結果、今やマイナーに落ちていることを考えれば、清原、ペタジーニに対する甘すぎる厚遇が原監督の命とりになったとさえ言えよう。清原もペタジーニももう新生堀内巨人にはいらない。河原、岡島のようなA級戦犯も、もう沢山だ。

その他でも、ベテランという名の老害選手も多すぎる。成績の上がらないベテランがうじゃうじゃいると若手が一向に育たない。

堀内新監督には悪太郎の名に恥じないように、びしびしとやって欲しい。若々しい、魅力ある巨人軍に生まれ変わるまで、巨人ファンはじっくりと待つことをいとわない。

原監督の潔い辞任にちょっと興奮気味のタカさんである。

(9/28/03 11:00pm S.T.)

 

2003年9月24日

福祉と施し

「福祉」ということばに「ほどこし」という意味合いを感じる人は多い。福祉の「祉」は本来「しあわせ」という意味なのだが「ほどこし」の「施」と混同されているようだ。

そもそも、福祉なることばは英語の'Welfare'の訳語として明治以降に使われるようになったものであって、それ以前においては本来「皆のしあわせ」を意味する'Welfare'の概念は日本では一般的ではなく、仏教的倫理観に基づく貧者救済、互助の「施し」の「布施」との混同があったものと思われる。

「福祉施設」に入ることを嫌がる高齢者やその家族があったり、介護関連ビジネスで正当な利益を上げたとしても、「福祉を食い物にしている」といった目で見られることを嘆く事業者がいたりするのは、やはり福祉とは施しであって、「施しはうけたくない」とか、「本来無料奉仕でやるべき施しで儲けるなんて」といった考え方が拭いきれていないからだ。

アメリカの社会福祉制度の根幹にあるのは'Social Security'と呼ばれる年金制度だが、その年金受給者は「若い時に積み立てた年金を当然の権利として受け取っている」と考えているが、日本の年金受給者の多くは自分の当然の権利であるにもかかわらず、「お国から年金を戴いている」と考える。ここにも日本では福祉とは「施し」だという誤解が影響しているように思われる。

「福祉」を掲げる政党ほどインチキ臭かったり、何の政策も持たないタレント議員ほど福祉を声高に叫んだりという胡散臭さが本来の「福祉」の精神を傷つけている。それに加えて、生活保護を受けながら遊び暮らしている暴力団員とか、福祉団体の役員として高給をむさぼる天下り官僚のように、確かに福祉を食い物にしている輩はいるけれど、例えば福祉の現場で劣悪な条件の下で、頑張っている人たちに正当に報いるためには、「福祉」は「施し」ではなく社会全体の互助の仕組みであって、すなわち国民の義務であり正当な権利であるという意識の徹底が必要なのだ。

(9/23/03 11:00pm S.T.)

 

2003年9月19日

違反と罪

酔っ払い運転による事故は犯罪(Crime)だが、スピードの出しすぎは違反(Violation)である。犯罪は前科になるけれど、違反だけでは前科にならない(但し、略式裁判を要するような違反―――赤切符の交通違反のような―――の場合は前科となる)。前科になるかならないかの違いがあるのだから、犯罪と違反では事の重大さが俄然違っている。しかし、この違いのために却って、遵法意識が弱まり「違反ならば大したことではない」「罰金さえ払えば済むこと」といった意識を生んでいることは否めない。

大阪の夜間の繁華街での駐車違反が一向に減らないのは、一ヶ月に三回までの駐車違反の罰金ならば、月極めの駐車場料金よりは安いからだという話を聞いたことがあるけれど、もしこれが事実ならば、これからは駐車違反は一回罰金20万円にするか、犯罪に格上げして違反者は問答無用で前科者にしてしまう必要があるかもしれない。

アメリカでの酒酔い運転は、犯罪(Crime)だから、その場で現行犯逮捕(Arrest)されて否も応もなく留置所(Jail)へぶち込まれてしまう。留置場の同室の荒くれ者にエイズをうつされたという悲劇もあるというから、アメリカでの酒酔い運転は命がけということにもなる。

日本でも酒酔い運転に対する処罰は厳しくはなって来ているが、まだまだ酒気帯び運転程度ならば「違反」扱いでしかないのは、アメリカに比べて生ぬるすぎるのではないだろうか。酒気帯び運転も皆、犯罪と規定しまえば、東名のJRバス運転手のような例は、無期懲役ぐらいに罰することが出来ようというものだ。

追っても追ってもたかってくるうんこのハエのような違法駐輪とか、ごみのポイ捨てなどというものも、「迷惑条例違反」などという生易しいことではなく、全て犯罪にしてしまって、不埒なことを行う者は、現行犯逮捕してしまうことにしたら、戦々恐々たる殺伐社会となるか、それとも、皆がルールを守る「明るい社会」になるか、果たしてどちらだろうか。

(9/18/03 11:00pm S.T.)

 

2003年9月16日

朝青龍と高見盛

大相撲も一旦見始めると結構クセになる。これだけ暑いと外出する気にもなれないせいもあって、連休中は大相撲中継をかなりよく見た。相撲人気は後退しているとのことらしいが、じっくり見てみると子供の頃からの相撲好きにとっては、最近の大相撲は中々面白い。

朝青龍の大技「つり落とし」は実に壮快だった。相撲はああでなければ! 朝青龍は憎々しいほどに強くて、判官贔屓の相撲ファンからは「早く負けろ!」とまでいわれた横綱北の湖の域に達しつつあるとさえ見える。日本人と同じルーツにあるモンゴル人が、臥薪嘗胆の末に夢を適えて横綱になって活躍している様は、何だかふやけ切ってひ弱になってしまった日本人に喝を入れてくれているようで何とも清々しい。松井や野茂をアメリカの野球ファンが公平に応援してくれているように、日本人もこの異国から来た若者の強さに素直に声援を送りたいものだ。

朝青龍に対しては、先場所のマゲを掴んでの反則負けや、土俵上での闘志溢れる態度をとやかく言う向きもあるけれど、あの反則も故意にやったものではないし、闘志溢れる姿勢をとやかく言うのも強すぎる横綱に対する難癖のようなもので気にする必要はない。今場所こそは、周囲からの強すぎる横綱に対するいじめの声をはね飛ばすべく、全勝優勝を飾って欲しいものだ。

高見盛の人気が高い。ロボコップ並みのパフォーマンスが注目され、相撲も中々しぶといし、インタビューなどでの何とも実直そうで素直なコメントが好かれているようだ。その人気の秘密は、あの「憎々しい」朝青龍とは対照的な「好感度」と「親しみ易さ」というところだろうか。しかし、力士にとってはああいう滑稽さというか、面白さというものはそんなに必要だろうか。そもそも、あの滑稽なパフォーマンスは相撲の「品位」からはほど遠いものだと思うのは古い考え方だろうか。あのパフォーマンスがOKならばと、そのうち仕切り前に「コマネチ」でもやり始める力士が出てきたら相撲協会は一体どうするのだろうか。高見盛もやはり早く相撲そのものの強さだけで人気者になるべきで、いつまでも「お笑い」を続ける訳にもいくまい。

相撲はスポーツではあるけれど、スポーツではないともいえる。その何とも言いようのないところが、大相撲の魅力ではないだろうか。

いつも今一歩というところまで行きながらふがいなく期待を裏切る、魁皇や千代大海とか、毎場所9勝6敗程度で相撲寿命を伸ばす力士とか、まあ、気になる存在はたくさんいる。

いや、やっぱり大相撲は面白い。

(9/15/03 10:00pm S.T.)

 

2003年9月12日

自由って何だ

漱石の「私の個人主義」でいわれている個人主義とはリベラル(自由主義)のことであって「利己主義」とは全く別物である。

自由主義は責任ある個人の自由を尊ぶことから全てが始まるという考え方であるが、最近はどうもこのリベラルという考え方は正確に理解されてはいないようだ。

先ず自由の定義だが、自由と放埓は全く違うものだという認識が乏しい。「私の勝手でしょう!」という意味合いで「私の自由でしょ!」という言葉が使われる。例えば最低限の社会的ルールさえ守らずに「個人の自由」を言い募る人が多いが、これは自由とは全く関係ない単なる「横暴」というものだ。

又、日本では「個人の自由を守る」とは自分の自由のことだけではなく、「他人の自由を守る」という意味合いが強いという意識が薄いようだ。他人の自由を重んじてこそ、自分の自由を主張できる。勝手気ままに自分の意のおもむくままに行動し、他人に迷惑をかけることを自由とはいわないし、もちろん、自分の満足・主義主張のために他人の自由を奪うことも自由の敵である。

多くの宗教や、一種の宗教と言ってもよい共産主義にはリベラルさがない理由は、まさにこの点にある。すなわち、宗教が持つ他に対する不寛容こそが反自由主義であり、「機会の平等」を「分配の平等」と言い換えそれを正義とする共産主義社会には自由がない所以である。

(9/11/03 11:00pm S.T.)

 

2003年9月5日

手六十

「算用十八手六十」という言葉がある。算術はいくら学んでも十八歳頃までしか上達しないが、書道は六十歳ぐらいまでなら、いつ学びはじめても上達し続けるという意味だ。

タカさん五十ウン歳にして書道教室に通いはじめたことは以前にも触れたけれど(「五十の手習い」03/7/25)、この言葉を知って、大いに気を強くした。

とは言っても、休みの日などには、時間があると母の使っていたすずり箱を開けて筆をとっているのだが、生来の悪筆がわずか数ヶ月で良くなるわけもなく、ちょっと歯がゆい思いもしている。少しはましな字が書けるようになるまで後5年はかかるとすれば、その頃、ちょうど、手六十のリミットに達することになるのだろうか。いやいや、昔に比べれば、人間の寿命も伸びているし、同じ習字教室に八十歳を過ぎた老婦人の方も通っておられるぐらいだから、手九十ぐらい迄は期待してもよいのかな、などと勝手なことを考えている。

堺屋太一も言っていたが、日本が高齢化社会に突き進んで行く中で、これから期待されるビジネスとして、タカさんの習字のような「楽しみ」を求めるための教育、習い事ビジネスが有望ではないかと思う。

幼い、あるいは若い人たちにとっての学習の目的は、例えば試験に受かるためとか、「上達」「達成」といったものだし、中年期の勉学も「資格取得」だとか、自分の職業的スキルを磨くといった実利を追う面も多いだろう。しかし、五十も半ばを過ぎてくると、何かを習おうとか学ぼうという目的は上達や達成といったことよりも、「楽しみ」を求めるものになってくる。中高年を対象とした一種のレジャー産業としての「学習」や「教育」は、一大産業のなるのではないだろうか。

そういえば、あれこれと学んでみたいものは数多い。例えば語学にしても、大学時代に単位を取るためだけにやっていた第二外国語のドイツ語は、いつか学び直してみたいと思っているし、一度は習いはじめたものの忙しさにかまけて、中途半端になってしまったスペイン語やアラビア語も、リタイアして時間に余裕が出来たら是非、「楽しみ」のためにやってみたいなともおもわないではない。

考えてみると、学んでみたら面白そうなものは山ほどある。まあ、そのためには、何しろ健康に気をつけて長生きすることが、大前提ではあるけれど。

(9/4/03 11:00pm S.T.)

 

2003年9月2日

父の命日

あれからもう3年が経つ。8月の初めに退院してきた父は、自宅で小康を得ていた。いやむしろ傍目には、年齢なりの健康状態にあるようにさえ見えたのだが。亡くなる一週間前、8月最後の週末、夕方、父の車椅子を押して近くの川沿いの道をゆっくりと歩いた。サルスベリやハナトラノオが美しかったことを、昨日のことのように思い出す。

その日の夕食の際、父と母との親子三人で、あれこれと話しこんだ。何かの、きっかけで父は遺言状を書いてあると言った。父の病気を、心が縮むほどに心配していた母は「縁起でもない話を」と、父が話し続けようとするのを遮るように嫌がったのだが、父は、長男である私に、その在り処を知っておいて欲しいと言い出した。

「うん、わかった。お父さんの気が済むなら、まあ、何年先に見ることになるか分からないけれど、聞いておくよ」と言って、父の書斎に行き、父が示す遺言書の在り処を確認した。あの時、父は言葉には出さなかったけれど、「あとのことは頼んだぞ」と言ったかのように感じたものだ。

まさか、それから一週間後に父が亡くなり、臨終から、1時間も経たないうちに、遺族全員が父の亡骸を前に、その遺言書の封を切ることになろうとは。

実に、見事な内容だった。一人遺されることになる母のことを温かく気遣った言葉に溢れ、遺産の処分のこと、墓をどのようにして欲しいかまで、しっかりと書かれていたし、葬式の手配は生前、自分でちゃんとしていて、その連絡先まで明記されていたのには、本当に驚かされたものだ。

父は、真面目で几帳面、厳格でありながら優しい人であった。そして死の直前まで、学び続けた人であった。気難しいという一面はあったかもしれないが、それは、大正男のナイーブさの裏返しであったのだろうし、又、自分という物をしっかりと持っていたからこそ、安易な妥協や迎合をせず、他人からは頑固と見えるところもあったのだとおもう。どちらかといえば大らかな性格の母と、神経質ともいえる父の夫婦は、ある意味で、まさにぴったりの組み合わせだったと今になって思う。

この頃よく自分は父に似たところがあるだろうかと思うことがある。父の良い面、向学心とか努力家と言ったところはそんなに似ていないが、ちょっと気難しく、酒が好きなところなどは、そっくりかもしれない。これからの人生も父みたいな男でありたいと父を亡くした時に思ったが、まだまだ、その域には遠く達し得ない。やはり、子は父を永遠に超えることができないのだろうか。

(9/1/03 11:00pm S.T.)

 

2003年8月29日 

火星大接近

火星は地球の外側を公転周期687日で回っている。地球の公転周期は365日だから、両者が接近する周期は780日に一回ということになる。

もし火星と地球が同一軌道面上を、太陽を中心とする同心円を描いて公転しているならば、2年2ヶ月に一回のこの接近(会合)距離は同じということになるのだが、実際は、火星の軌道面は地球の軌道面に対していくらか傾いている上に、火星の軌道はかなり潰れた楕円を描いているので、2年2ヶ月に一回という割と頻繁におこる地球と火星の接近も、その度ごとの距離は5000万キロ以上の違いがある。

昨日(8月27日)、地球と火星は、距離わずか5576万キロという大接近を果たしたのだが、この距離よりも両者が接近したのは、今から何と6万年前のことだという。

天文ファンというよりも、天文ミーハーのタカさんとしては、こんな珍しい天体ショーを見逃してはならじと、最接近するといわれた昨夜は、近くの公園に出かけて夜空を長い間見上げていた。しかし、残念ながら雲が去らず、公園にテントを張って住み付いたホームレスに腹をたてながら、止む無く夜半に帰ってきた。97年のヘールボッブ彗星や、01年のしし座流星群は見逃さなかったのだか、火星の最接近を見逃したのはちょっと心残りであった。

今日(8月28日)もトライしてみたが、結局、空が晴れることもなく空振りに終わった。確かに、火星は今や、段々と地球から遠ざかってはいるが、その大きさは急激に小さくなっていく訳ではないというから、9月初めまでには一度は観測してみるつもりだ。

もしそれがかなわなかったとしても、6万年ぶりの大接近を見逃したと嘆く必要はないと思うことにしている。西暦2287年、更には、西暦2729年には、今回以上の大接近が再びあるという。6万年に比べれば、わずか284年とか726年待てばよいのだから、随分と気分は楽だ。

(8/28/03 11:30pm S.T.)

 

2003年8月22日

ぶしつけな電話

重要な打合せ中だろうが、家族団らんの食事中であろうが、はたまた就寝中であっても、電話が鳴れば出ないわけにはいかない。電話は便利ではあるかもしれないけれど、「ぶしつけ」であるといったら、これほどぶしつけなものもあるまい。

まして、「ワンルームマンションへの投資のお誘い」だの、インチキ臭い「何々病患者支援の会」からの寄付依頼の電話など、怒鳴りかえしてやりたくなるほどに「ぶしつけ」だけれど、何せ顔の見えない相手だから、変な仕返しでもされては大変と、頭を下げるように鄭重にお断りするしかない。こんな時にはつくづく電話などいらないと思ってしまう。

多重債務者への闇金融のセールスだ、督促だといった話を聞くと、電話さえなければ被害も少なかろうにと思わないではない。電話のぶしつけさを遺憾なく利用した、詐欺や犯罪の多さを思えば、電話という文明の利器の利害得失は本当にプラスなのかと思わないではない。

アメリカでは、政府主導で‘Do Not Call’という電話セールスをシャットアウトするサービスの導入が進んでいる。電話番号を登録するだけで、その番号には電話セールスをかけた業者には罰則が課せられるという。日本でも、早急にこの制度を取り入れて欲しいものだ。

仕事の為にはケイタイは不可欠という社会になってきてはいるが、ケイタイを持つことによって、便利になった面は多いけれど、いつでもどこでもケイタイという「管理ツール」によって監視を受けているような気分になるのはどうも馴染めない。ケイタイの利便性を取るならば、プライバシーの束縛には文句は言うなといわんばかりの「ぶしつけ」さは、最早「傲慢」の部類ではないかとさえ思ってしまう。

長い間、ケイタイは発信専用にして、それ以外はいつも電源を切っていたが、最近は遂には持つことも止めてしまった。家族からは、ケイタイを持つようにとのプレッシャーもあるけれど、多少の不便は覚悟の上で、ぶしつけに「個人の尊厳」を乱されることから解放された自由を楽しんでいる。

不特定多数からの「ぶしつけ」で「傲慢」な着信は全て拒否し、事前に登録した番号からの通話のみ接続するようなサービスは出来ないものだろうか。技術の進んだ世の中だから、既にあるのかもしれないけれど。

(8/21/03 11:15pm S.T.)

 

2003年8月20日

冷夏に思う

8月の中旬と言えば例年ならば「日本の一番暑い日」などともいわれていたのに、今年は、最高気温が連日25度を上回らないとか、20度を切ったなどと言っているのだから、冷夏極まれりというところだろうか。

冷夏となれば、条件反射のように「野菜価格の高騰」「コメの不作が心配される」といった報道が盛んになるのだが、キュウリやナスの値段が倍になったところで、キュウリやナスを食べなければ死ぬという訳でもないから、買い控えればよいだけの話だ。これを機会に、セーフガードだなんだといわずに中国などから生鮮野菜の輸入を更に促進すれば、農業構造改革につながろうというものだ。

コメの方は10年前の不作騒ぎの時と違って、古米の在庫が年間消費量の2割を上るという過剰な状態だから、需給上の問題はないらしい。まあ、昨年までは、在庫のはけ口を「支援米」という名で北朝鮮に持っていっていたのだが、それもままならぬようだから、政府は多少の不作ならむしろ喜んでいるのではないだろうか(農家には気の毒だが)。

海水浴場や、プールなどは客足半減で大被害とはいうものの、温泉ランドやスーパー銭湯は例年の5割り増しの入場者で賑わっているというし、ソーメンは売れなくてもおでんが売れているらしい。更には、日本の涼しい夏と違って、イタリアでは熱波だというから、世の中、要するに「行って来いの、チャラ」になっているのかもしれない。

それにしても、先週からの雨続きは困ったものだ。気象庁によれば、「戻り梅雨」とかいうらしいが、8月も末近くなって「梅雨」もないものだろうに。気象用語ももう少し感性を働かせて考えて欲しいものだ。

朝、出かける時に雨で、帰りがけには止んでいるという日が先週末から続いたおかげで、会社に置き傘が3本も溜まってしまい、流石に今朝(19日)は霧雨の中を、傘なしで出勤した。霧ともいえる程度の降りでも、日本人は皆律儀に傘をさしているのを見て、かなりの雨でも傘をさす人がほとんどいない外国との違いは何なのだろうかなどと考えた。

(8/19/03 11:00pm S.T.)

 

2003年8月18日

大停電

アレキサンドリアに駐在していた今から15年以上も前のことだけれども、よく停電があった。長いものなら3日間ぐらい続くのだから、事務所に行っても仕事にならないし、夜は自家発電のとぼしい電力ではこれといったことも出来ないから、酒でものんで8時ぐらいには、寝てしまうという「健康な」生活をしばしば経験した。電気が来ないという「非日常」は、居直って受け入れるしかないし、暗い、暑い、と文句はいっても直ぐに慣れてしまって、「電気のない生活というのも、たまにはいいや」などと思ったものだ。

アメリカ北東部全域からカナダにおよぶ広域での停電騒ぎは3日目にしてようやく終息したという。この大停電には早速 ‘The Big Blackout’ だとか‘Blackout 2003’といったカッコいい名前がつけられ、大停電を図案化した土産用のTシャツが売り出されているなど、「大変だ 大変だ」といいながらも、こんな深刻な事態をも明るくやり過ごしてしまうアメリカ人の陽気さに感心するとともに、アレキサンドリア時代を思い出した。

これと同じような大停電が日本で起きたらどうなっただろうかと思う。先ずなによりも、「たまには停電も面白いかも」などと、タカさんみたいにノー天気なことを言っている輩は、非国民扱いされるだろうし、政府だ、電力会社に対する非難の声がごうごうと上がり、皆が目を吊り上げて怒りだすのではないだろうか。いずれにしろ、Tシャツを売り出して、停電を笑い飛ばすようなことにはなりそうもないことだけは確かだ。

勿論、大停電は笑ってすませられるような問題ではない。経済的な打撃も深刻で、たとえば倉庫、スーパー、そして一般家庭の冷蔵庫や冷凍庫に貯蔵されていた食料品の殆どは廃棄処分にされるということ一つとっても損害の規模は大きく、復旧には相当の時間もかかるだろう。

日本では交通機関や企業、ビル、病院などの多くは緊急用の電源を持っているし、電力会社の系統電源のシステムはしっかりしているから、米国の大停電のような事態には至らないともいわれているが、ロスアンゼルス大地震の被害状況を見て、「日本ではあんな被害は出ない」と解説されていたにもかかわらず、翌年の阪神淡路地震ではロス以上の被害が出たことを思いだすと、過信は禁物のような気もする。

「不謹慎」のお叱りを覚悟で言わせてもらえば、「原発廃止」を叫びながらも、停電になれば真っ先に政府や電力会社に「早く電気をつけろ」と要求するであろう身勝手な市民団体とか、一日中テレビ漬けで家族の会話も乏しい家庭、テレビゲームばかりやっている子供たち、があふれている日本は、一度大停電という「非日常」を経験してみるのも悪くはないのではとも思うのだが。

(8/17/03 11:00pm S.T.)

 

2003年8月15日

ハイビスカスと芙蓉

庭のハイビスカスの花(03/6/20「コスモスとハイビスカスとアサガオ」)を眺めていて、見れば見るほど裏庭にある芙蓉の花に似ているなあと思い、もしやと思って植物図鑑を調べてみた。案の定、共に「葵科フヨウ属」に分類されている。似ているのは当たり前、ハイビスカスと芙蓉は親類、しかも近親なのだ。葵科フヨウ属には他にもムクゲなどがある。どうも芙蓉とムクゲの区別が今ひとつできなかったのも当然だと、50歳を越して漸く昔からの謎が一つ解けた思いだ。

この時、調べてみて分かったのだが、葵科の植物は世界に何と85属1500種類以上あるのだとか。春から咲き始めるタチアオイも同じ葵科だというが、こちらはムクゲや芙蓉のような木ではなく、草である。同じ葵科でも、木もあり、草もあるというのはちょっと不思議な気がする。浜辺に咲く黄色い花、ハマボウも、オクラも、更にはワタまでもが葵科の植物だというのは何ともびっくりだ。

そういえば、タチアオイなどの葉の形は、「葵の紋所」といわれる徳川将軍家の葉の形ではないなと思って、これも調べてみたら、この「三つ葉葵」の紋は「ふたば葵」という植物の葉を図案化したものだということが分かった。「ふたば葵」なる植物は、ウマノスズクサ科に属する植物で、葵科ではないそうだ。

ウーン。ハイビスカスが葵で、三つ葉葵が葵ではないという。付け加えるならば、俳句の季語として、タチアオイやハイビスカスは夏で、芙蓉は秋になっている。何とも、ややこしくて面白い。

(8/14/03 10:00pm S.T.)

 

2003年8月8日

長嶋現場復帰を切望する

最近、街でジャイアンツのベースボールキャップさっぱり見かけなくなった。かぶっているのは、精々、東京ドームの巨人軍応援団ぐらいではないだろうか。

しかし、先日、大阪に行ってびっくりしたのだけれど、平日の昼日中でもタイガースの帽子をかぶって歩いている、いい年こいたオッサンが何人もいるし、夏休みに入った男の子たちの半分近くは、帽子やらシャツやらのタイガースグッズを身につけている。

前回優勝が23年ぶりで、今年優勝するとすれば、これまた18年ぶりだとかになるというのだから、タイガースファンの異様なはしゃぎぶりは確かにわからないではないけれどーーー。

それにしても、東京の巨人ファンにとっては、この夏の関西は実に居心地の悪い雰囲気だ。

新大阪で土産物屋をのぞけば「がんばれ阪神」などと「毒々しく」書いた「えたいの知れない」菓子箱が山積みになっている。帰りの新幹線で飲むビールまでアサヒは「ガンバレ阪神 スーパードライ」なるものを売り出しているとも聞いたので、意地でもキリンの「一番搾り」にした。本当はタカさんはスーパードライの方が好きなんだけど。ったく!

18年前の阪神優勝の年、タカさんはエジプトのアレキサンドリアの製鉄所で働いていた。その製鉄所には、操業初期でもあったので200人近くの日本人技術者が来ていて、この関西系の製鉄会社の人たちが、「阪神優勝祝賀会」なるものをあちこちでやっていた。

飲み放題だ、食べ放題で大騒ぎをしている宿舎の集会所から「一杯飲みに来ませんか」と誘いに来てくれるのだが、毎回丁重にお断りし、「意地でも行くもんか」と一人自室で淋しく夜を過ごしたものだ。

あの時、東京出身者の多くは、それまで巨人ファンだと言っていたにもかかわらず、タダ酒と食い物に目がくらみ、優勝祝賀会にのこのこ出かけていった。長年信頼していた(?)友に裏切られたような人生の悲哀を感じたものだが、今年も、昨年までは巨人ファンを名乗っていた何人かに、「実は阪神ファンだった」などという信じられない告白を聞かされ、あの18年前の人間不信に陥った悪夢を思い出している。

それにしても、打って、走って、守るのが商売の野球選手だというのに、守りはからっきしだめで、ちょっと走ったり、バットを振ったら「太ももに違和感」という笑い話にもならない理由をつけて休んでしまう清原とか、ペタを筆頭に、ジャイアンツの選手はなんでああもひ弱でだらしがないのだろうか。

まあ、怒っていてもしょうがないけれど、長嶋の威厳という重しがとれたために勝手気ままになり、さらには、昨年の優勝で慢心してしまった選手から、勝負に対するひたむきさが失われていることだけは確かだ。毎年春先にちょっと先走っただけで満足してしまっていた昨年までのタイガースと同じ状態になってしまっている。

やはり、長嶋永久名誉監督の現場復帰しか来年の巨人を救う道はないのではないだろうか。

(8/7/03 11:00pm S.T.)

 

2003年8月5日

この夏一番の暑さ

8月5日というと、例年「この夏一番の暑さ」といったニュースが流れるような夏の真っ盛りの日だが、我が家の主婦をやっておられる方の誕生日でもある。

「この暑さでは、あなたを生んだお母さんも大変だったでしょうね」とか、「暑さに耐えかねて、お母さんのお腹から飛び出してきたのでは」と小さい頃から誕生日にはよく言われていたとのこと。

8月なって漸く梅雨明けするまでは、冷夏だともいわれていた今年だけれど、やはり例年どおり8月5日は「この夏一番の暑さ」になりそうな気配である。今年も、「お誕生日おめでとう。それにしても、あなたは本当に暑い最中に生まれたものだね。」と例年どおりのお祝いとからかいの言葉をかけることになりそうだ。

年齢の数え方が満年齢ではなく数え年であった戦前には、日本では誕生日を祝うということは、庶民レベルの習慣としてはなかったとも聞くけれど、今や誕生日とは、個人にとっての最大の記念日だ。特に女性にとって誕生日の重要度は幾つになっても薄れるどころか、益々増してくるのだとか。

妻の誕生日を忘れでもしようものなら夫はそれこそ人非人扱いされてしまうのは必定だが、我が家の場合、「この夏一番の暑さ」となれば連想ゲームで「奥さんの誕生日」が反射的に浮かぶので、まだ一度も人非人のそしりをうけたことはない。

今年で、満五十ウン歳になられるとのことだが、お昼には、ご近所のお友達たちがお祝いの食事に連れて行ってくれると、子供のようにはしゃいでおられる。

キャンドルを五十数本も立てなければならないバースデーデケーキは本人が辞退されたのでと、娘は何か違う種類のケーキとプレゼントを買ってくるらしい。

8月5日には大阪出張のタカさんだけれども、帰りには誕生日プレゼントのお土産を何か買ってこなければなるまい。さて、何にしたものだろうか。暑いだけに、大阪名物の「551の肉まん」では、ちょっと冗談がきついだろうか。

(8/4/03 11:00pm S.T.)

 

2003年8月1日

究極の謎

ノーベル物理学賞を受賞された小柴教授のお話を聞く機会があった。講演後の懇親の場で、科学探求の先に「絶対的存在=神」を感じられるということがあるのかということを個人的に質問をさせていただき、非常に示唆に富むお話を伺うことが出来たのは実に幸運だった。小柴先生のお答えについては、ここでは触れないことにするが、元々好きだった、素粒子や宇宙物理学について素人なりに勉強してみようという意欲が又、俄然湧いて来た。

今日は、その素粒子の世界についての、ちょっと、まとめて見ようと思う。

長い間、原子は物質を構成する最小の単位と考えられていた。原子一個の大きさは、10-8cm(1億分の1cm)という実に微細なものだ。一億分の一といえば、地球とゴルフボールの比較とほぼ同じだから、原子をゴルフボール大に拡大するということは、ゴルフボールを地球大に拡大したと同じ縮尺ということになる。

しかし、それほど小さな原子も更に微細な構造をもつことが分かって来た。素粒子研究の始まりだ。

そして、原子は、その中心に陽子と中性子からなる原子核を持ち、その原子核の周りを電子が周回しているという構造を持つことが分かった。ここで再び、縮尺の話に戻ると、原子一個の大きさ(大きさというよりは範囲)を、国立競技場に例えてみると、原子核は競技場の芝生の真中に置かれたリンゴ一個ほどの大きさでしかない。すなわち原子核の大きさとは10-12cm〜10-13cm(1兆〜10兆分の1cm)なのだ。その原子核は先に述べた通り、陽子や中性子の塊だ。一つ一つの陽子や中性子の大きさは原子核の大きさの更に10〜100分の一程度だ。

ところが、話はここで終わらないのが素粒子の面白いところだ。陽子や中性子がどのような構造をしているかと、更に細かくみると、それはクォークと呼ばれる微細な素粒子によって構成されていることが分かる。クォークの大きさは陽子の更に1000〜10000分の一というから超々ミクロ世界の話だ。(クォークの大きさをcmであらわすと10-15〜10-16cm、即ち、1000兆〜1京分の1cmとなる)

我々の体も、あるいは150億光年という超マクロの広がりをもっている宇宙も、元を正せば、このようなミクロの世界の集積によって出来ているということになるのだから、自然の神秘さには感動を覚える。

ビッグバン理論によれば、今から150億年前に超ミクロの超高温の一点から始まったとされている大宇宙の構造や生成に関する疑問の数々も、素粒子の原単位ともいえるニュートリノ理論が指し示すミクロ世界の謎も、いずれもの解が同じ地平にある可能性が高いというのだから、物理学の素人にとっても夢のある楽しい話ではある。

こうやって今や、人類の叡智は自然の神秘的ともいえる構造を全て解き明かそうとしている。何時の日にか、この世界の仕組みの全てが解き明かされる時が来るかもしれない。

しかし、話は戻るけれど、その時でさえも、この自然の驚異的な仕組みは、あくまでも、自然の偶然の積み重なりによって出来たものなのか、あるいは「絶対的存在=神」の仕業ということなのかという論争は、又、尽きることなく続くのだろう。

(7/31/03 11:00pm S.T.)

 

2003年7月28日

親の責任

長崎の幼児殺害事件や、小学6年生の少女4人の監禁事件に関して、鴻池大臣が「親の責任」に言及した発言については、いかに何でも大臣にあるまじき「失言」だと批判の論調が強かった。

しかし、この鴻池さんという政治家、うっかり「失言」した訳ではなく、次の選挙を念頭に置き意図的に「失言」を演出したと思われる。「失言」をマスコミが取り上げて、騒ぎ立てたことによって先生の知名度は上がり、まさに鴻池さんの思う壺の効果があったのではないだろうか。

マスコミ論調は「失言」に対する非難一辺倒であり、世論も一見、そのマスコミに同調する意見ばかりのようではあるが、実体は大分違うようだ。あの幼児殺害の12歳の少年の親が、未だに被害者の家族に対して、謝罪どころか、連絡すらしていないという事実、あるいは渋谷で誘拐された小学校6年の4人の女の子の親たちの余りにルーズとも思える放任の実体を知るにつれ、「鴻池さんの言うことも一理ある」というかげの声も実際には多い。そのような多数の声なき声が、彼の選挙区で一定程度あるとすれば、どれだけマスコミが叩こうが、次の選挙で鴻池さんの当選は保証されたようなものだ。(タカさんが、鴻池発言に賛同しているという意味ではなく、鴻池という政治家の巧みな戦術に感嘆しているだけですので念の為)

一方、最近の若い親たちには子供の行動に関していちいち「親の責任」と言われても困るという居直りのような反論があるのも事実だ。父親の書斎はないという家庭でも、子供は独立の部屋を持ち、しかも、その子供部屋へは「子供の自主性」を重んじる余り親と言えども入ることさえ出来ない。嘗て、一家に一台しか電話がなかった時代ならば、子供がどういう友達と付き合っているか、あるいは、子供がどこに遊びに行こうとしているかも、親は把握できただろうけれど、今や子供同士がケイタイで連絡を取り合っているのだから、渋谷に遊びに行き、いかがわしいアルバイトをしているとしても、親は全く知りようもないという困った事情を言い立てる親も多いのだとか。

鴻池さんも「親の責任」を言うならば、もう少しこの辺り掘り下げて、「子供にはケイタイを持たせるな」「子供の部屋には親は自由に出入りせよ」といったことを言えばよかったのにと思わないではない。

もっとも、それこそ「子供の自主性」を重んじよという、文部科学省の役人や、日教組辺りから「大暴言」「大失言」の非難の嵐が巻き起こるかもしれないけれど。

(7/27/03 11:45pm S.T.)

 

2003年7月25日

五十の手習い

「八十の手習い」、或いは「七十の手習い」いというのは、歳がいってから、何かを学びはじめることを言うのだが、英語では‘One is never too old to learn’がそれに相当することわざということになるだろうか。

「八十の手習い」には、幾分「年寄りの冷水」的なニュアンスも無い訳ではないけれど、‘One is never too old to learn’は、幾つになっても学ぶことは大切だという賞賛の意味だけである。

「タカさんの読書日記」でも以前紹介したけれど、「言志四録」には、

 「 少にして学べば、則ち壮にして為すこと有り。

   壮にして学べば、則ち老いて衰えず。

   老いて学べば、則ち死して朽ちず。 」

とあり、先人は洋の東西を問わず、歳をとっても学び続けることは大切だと言っている。

とは言うものの、現実には若い時代には、訳も分からずやっている受験勉強のように、他から「学べ」と言われてやっているし、壮年になれば、学者にでもならない限り、日々の生活に終われて「学ぶ」ことは忘れがちとなり、老年に至れば、気力が萎えて「学ぶ」どころか老耄のうちに日々が過ぎてしまうのが現実だ。

80歳で亡くなった父は、晩年になってフランス語を学び直し、更には朝鮮語、中国語を次々とものにして、最後にはマジャール語に意欲を示していたことを思い出すと、息子としては、あの気力の何分の一かでも持たなければと思うのだが、いや、まだまだ「日々の暮らしに追われて」とエクスキューズばかりしているのが実情。

それでも、最近、ささやかな「学び」ではあるが、「五十の手習い」とばかりお習字を始めた。年来の悪筆を少しでも直したいという実利的な動機ではあるのだが、小学生の頃に、嫌で通わされた習字教室ではなくて、自分でやりたいと思って通っている教室だから月に3回、一時間ほど教室で先生に見てもらい、家に帰ったら時間を見つけて筆を持つというのは、何とも楽しい。

タカさんの夢としては、5年位の計画で、細字で自作の俳句を短冊にさらさらと書けるようになることだけれど、そうなると、俳句の方もワープロに入れている我流のものではなく、師匠について習った方が良いのだろうか。

確かに、歳をとったとしても世の中には学び、そして習うことは実に多いようだ。

(7/24/03 11:00pm S.T.)

 

2003年7月23日

暑くならない夏

先日、妻と浅草に遊びに行き、夕方デパートの屋上のビアガーデンに行ってみたのだが、あの、広い会場に、客がたった二組、おびただしい数の提灯や幟もただ虚しいだけで、その内、従業員は、早々と屋台の片付けに入ってしまうという、実に淋しい目にあった。いや、今年の夏はさっぱり暑くならない。

エアコンとか水着といった夏商戦の指標になるような商品の売行きが振るわない。と、いうより、今年の商戦はすでに惨敗に終わったとさえ言われている。暑さによって売行きが左右されるこれ等の商品にとっては、ボーナスが出る6月末、あるいは7月初めの、気温が高くなければならず、例え、7月末や8月に入ってから気温の高い日が続いても「もうすぐ夏も終わるだろうから」と、エアコンなどの需要はもう取り戻せないとか。

水着にしても同じことで、8月の中ごろには土用波が立って海水浴も出来なくなることを考えれば、これからかっと暑くなってももう今更水着を買いに行く人もないのだと聞く。

暑くならない夏は、悪いことばかりではない。原発の稼動停止で夏の電力需要期の停電が心配されていたが、こちらも、節電キャンペーンの効果もあった上に、何しろ、平年に比べて低い気温のおかげで緊急事態には至らないで済みそうだ。うなぎの売り上げが伸びないと困っている業者もいる一方では、おでんダネが例年より売れていると喜んでいる業者もいる。

ところで、こうなってくると、例の「地球温暖化」の話に再び首を傾げたくもなるのだが、「地球温暖化防止」をネタにメシを喰っている人が多い所為か、マスコミもさっぱりその話題には触れない。グリーンランドの氷河が小さくなっているという話は大々的に取り上げられるけれど、この一向に暑くならない今年の夏や、昨年冬の異常寒波は、「地球温暖化」のストーリには都合が悪いのか、何故か無視されてしまう。

中には言うに事欠いて、冷夏や寒波という異常現象も、その原因は「地球温暖化」にあるという学説が出てくるのだから、こうなってくると「地球温暖化」は、良い事があっても、悪い事が起きても「全ては、神のご意志」と言っているカルト宗教の教義と変りないようにも思える。

暑いのが大嫌いなタカさんとしてみれば、このまま涼しい夏が続き秋になってくれれば最高だと思っているのだが、まあ、何せ地球温暖化だそうだから、きっと、そうは上手くことは運ばないのだろう。

(7/22/03 11:00pm S.T.)

 

2003年7月14日

本当の巨人ファン

毛沢東の戦術論に「水に落ちた犬を打て」というのがある。敵を殲滅するときには、相手の敗色が決定的であったとしても、更に、それを叩きのめし息の根を止めるべきだという過酷な戦術である。

巨人軍が、突き落とされた訳でもないが、自分から勝手に水に落ちたところを、阪神がこれでもかこれでもかと容赦なく、叩きのめす様子に、阪神とあの毛沢東をダブらせてしまったのは、何がなんでもの巨人ファンのタカさんも、やりきれないほどに弱気になってしまった所為かもしれない。

しかし、14対1の次の日が、14対3というのだから、タカさんの顔色たるや水に落ちた犬どころではなかった。三日目の試合が雨天中止となった時にひらめいた名案とは、もうこうなったら、今年一杯の甲子園での巨人vs阪神の試合の日は、全部雨が降ることを祈ろうということなのだから、何とも情けない。(東京ドームは、折からの省エネ運動に参加するという意義もあることだし、阪神戦は今年は全て中止ということにしてしまえ!)

しかし、この巨人のていたらくは別に、原監督が悪い訳ではない。バットを振っただけで故障してしまう軟弱な打撃陣と、練習をいい加減にしてプライドばかり高かった投手陣の責任であることはその論を待たない。(もっともそんなだらしのない清原、ペタ、岡島、河原を結局使い続けた原監督の責任がゼロという訳ではないけれど)

今年の巨人はこれからの後半戦、全敗してもよいと思う。それが、清原やペタや江藤のように金ばかりとって、結局、未来の巨人軍のためには足枷にしかなっていない連中を一掃し、岡島や、河原のようなA級戦犯に、なあなあではない厳しい処分を行うこと、すなわち信賞必罰の徹底を行うことを意味するのであれば。差し当たって一番避けたいのは次の巨人VS阪神戦で阪神の胴上げというような事態になることだ、いや、本当にエネルギー不足の折りから、これからのナイターは全て中止ということにして貰いたいものだ。

原監督には、巨人の今後10年を背負って欲しいと思うが、今年の結果を見る限り、まだ一本立ちは無理だ。ここは永久名誉監督の長嶋の現場復帰が望ましい。

それに加えて、負けつづけている昨年までは鳴りを潜めていながら、勝ちだした途端に雲霞のごとく湧き出してきたにわか阪神ファンのような真似をせず、良いときばかりではなく、今のように苦しいときも応援しつづける本当の巨人ファンの存在こそが必要だ!!(タカさん、やや、涙ぐむ)

(7/13/03 11:00pm S.T.)

 

2003年7月11日

喫茶店のマスター

午前中の講義を受けようと家は出てみたものの、大学の正門近くまで来て沈没してしまい、モーニングサービスの看板がかかった小さな喫茶店に入って時間を潰すというようなことがよくあった。

もう30年以上も前のことで、あの頃ガロというグループの「学生街の喫茶店」という曲が流行っていたけれど、その曲のイメージと合うような店であった。

10席ほどのカウンターと、テーブル席が4つほどあっただろうか。初老のマスターはデニム地のエプロンをかけ、パイプをくわえてサイフォンでコーヒーをいれていた。20歳ぐらいのグラマーで愛想のよいウェイトレスが一人いた。タカさんを含め、店に通う男子学生は、この娘に話しかけて気を引こうとするのだが、マスターが何かと邪魔をしていた。きっと、マスターの親戚の娘さんかなにかだったのかもしれない。

モーニングサービスには、こんがりと焼いた三角形の厚いトーストにバターを塗ったものと、ちょっと小ぶりのゆで卵がついた。あのころのサイフォンでいれるコーヒーは今のドリップ式よりも、ずっと美味かったような気がする。

喫茶店に備えつけの「少年マガジン」には、「明日のジョー」が連載されていた頃だ。

あの頃、漠然とだけれど自分も50歳ぐらいを過ぎたら、こんな小さな喫茶店のマスターになってみたいものだと思ったものだ。マイルス・ディビスや、コルトレーンのジャズをバックグラウンドに流し、カウンターの中で、パイプを手に持ってゆっくりと新聞でも読んでいるセーター姿の初老の自分を思い浮かべて、ちょっとうっとりとしたりしたものだ。

最近の学生街にはあんなスタイルの喫茶店はあるのだろうか。「ドトール」や「スターバックス」の雰囲気も、「ルノアール」の雰囲気も、我が夢見た喫茶店とは随分違う。

ご近所におられたOさんご夫妻は、今年初め、N県に移られて今、喫茶店をやっておられる。60歳を過ぎての思い切った転身で、夫婦二人での切り盛りはそれなりに大変だという話ではあるが、エプロン姿のOさんを思い浮かべると、やはり、羨ましくて仕方がない。

(7/10/03 11:00pm S.T.)

 

2003年7月4日

古代ハスの色

仏教には「因果倶時」といって原因が生じた瞬間に結果は既にあるという教えがある。キリスト教の予定説も「神によって救われる人は、その人が生まれる以前から決まっている」と説いているから、因果倶時思想かもしれないが。

それはともかく、ハスの花はつぼみの中に既に実をつけているといわれ、「因果倶時」の花として仏教では尊ばれている。お釈迦様が座っておられるのもハスの台(うてな)だし、エジプトやインドあるいは中国でもハスの花は古くから尊ばれているところをみると、やはり、何か宗教的深遠さを感じさせる花なのだろう。

雨のそぼ降る先週の土曜日の朝、千葉公園にあるハス池を訪れてみた。この大きな池の一角に、昭和27年に検見川の二千年以上前の地層から発見されたたった一粒のハスの実から育ったという「大賀はす」が、実に見事に咲きそろい圧巻であった。

二千年もの間、泥の中で眠りつづけていた種子が再び発芽するということ自身、ハスの持つ何とも神秘的な生命力に驚かされたし、その花の色が、グラデーションのかかった薄紅色といってよいだろうか、夢の世界のように美しく、息を呑んだ。

縄文の人たちも、この優雅な紅色を見ていたのかとおもうと、二千年という時間も一気に縮まって感じられる。

花の真中には、確かに大きなハスの実がついている。「因果倶時」を目の当たりにして、人の運命だって生まれた時から、もう、定まっているのかもしれないと、しんみりと運命論者になってみたりもした。縄文や万葉の古代を思い、又、花が咲き乱れている様子に極楽とはこんなところなのだろうかと思いをめぐらせた。  

    はすの紅 一人で生きた二千年

今週一杯が見ごろとのことだから、近くの方は一度見に行かれては。但し、ハスの花は昼前にはつぼんでしまうので、早い時間に行かれることをお勧めします。

(7/3/03 10:30pm S.T.)


本日の”日々早々”に戻る