本日の「日々早々」に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  

  日々早々エッセー

バックナンバー集(2006年1-6月分)

2006の各月バックナンバー:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月


<<タイトル>>  
06/16
ブラックコーヒー 06/12 元気を貰う 06/09 おばあちゃんの原宿 06/01 変わらないもの 05/26 人間イエス 05/19 インド美人の話 05/12 母の日の宴 05/10 格差と言うな! 05/02 真面目にパチンコ 05/01 拘置所志願 04/28 懐かしのイチゴ 04/21 いなくなって良くなった 04/14 液晶テレビ 04/07 さくらに思う 03/31 つくばみらい市サンバ 03/24 食べ物の叡智 03/17 英語コンプレックス 03/10 神と人間 03/03 モウケ! 02/28 お祝いの日 02/24 水族館にて 02/17 心の問題 02/10 西洋コンプレックス 02/03 いり豆と太巻 01/27 今日の運勢 01/20 こちょこちょ 01/13 負けて目覚めたか 01/06 2007年問題 01/01 New Years Resolution 2006


2006年6月16日

ブラックコーヒー

子供の頃からコーヒーが好きという人はまずいないのではないだろうか。親が美味しそうに飲んでいるのを好奇心からちょっとなめてみて、何でこんな苦いものを大人は飲むのだろうかと不思議に思ったという経験は、多くの人が持っていると思う。

それが、成長とともに砂糖を入れてなら飲めるというようになり、その内段々とコーヒーそのものが美味いと思うようになってくる。高校生ぐらいになれば、もう大人ぶってコーヒー豆のブランドをとやかく言うようにもなるかもしれない。

彼女ができて、一緒にコーヒーでも飲もうということになれば、砂糖を2杯も3杯も入れているようでは、「子供ねぇ〜!」と彼女に言われそうで、「僕はコーヒーは、いつもブラックなんだ!」と無理に格好をつけるようにもなるだろう。

かつて日本人は、ちょっとリラックスしたいときにはお茶を飲んでいたが、今はオフィスなどでは日本茶よりもコーヒーの方が多く飲まれているのではないだろうか。そんな環境に置かれていれば、慣れも手伝って自然とブラックのコーヒーをがぶがぶと飲むようにもなってこよう。

ここで正直に白状するが、タカさん、この歳になってまだアメリカンのように極薄いのならまだしも、コーヒーのブラックが中々飲めない。アメリカ駐在時代の十年程の間は、オフィスなどでは致し方なくコーヒーを飲まざるを得なかったが、いかに薄いアメリカンといえども一日に何杯もとなると難行苦行で、そうなるとシュガースティックを二本は入れて無理して流し込んだりもした。お蔭で血糖値が上がりっぱなしで困ったものだった。

要するに、タカさんはコーヒーに関しては子供のままということであり、余り他人に知られたくない秘密だったのだ。若い頃、彼女と喫茶店に入るような場合には「今日は暑いから、コーラにしようかな」と逃れるか、精々アイスコーヒーを頼んで、彼女が見ていないすきにガムシロップをたっぷり入れるなんていうこともしていた。これでは大の大人がすし屋に行って「すいません、サビ抜きにして下さい」と言っているようなもので、確かに「相当かっこ悪いなぁ〜」とは恥じていたのだが。

先日、新聞の片隅に「日本人の男性20人に1人は、コーヒーを受け付けない遺伝子を持っている?」という記事を見つけ、はたと膝を叩いた。ひょっとしたら、自分はこの「劣勢」遺伝子を持っているのかもしれない―――――! しかし、待てよ、亡くなった父も母も、コーヒーが大好きだったよなぁ〜。

まあしかし、もしこれが遺伝的体質のなせる業だとしたら、何もブラックコーヒーが飲めないということを恥じ入ることはない訳だ。父にしても、母の前でいいかっこをしようと無理をしていたのかもしれないし―――――。

今週の日曜日は父の日だ。何かと母の前では格好をつけたがるようなところもあった父を懐かしむとともに、結婚してからずっと隠して来たこの事実を妻に告げ、カミングアウトすることにしようか。

(6/15/06 10:00pm S.T.)

 

2006年6月12日

元気を貰う

自分が正しい日本語を使っていると胸を張って言えるほどの自信家ではないし、言葉というものは時代とともに変わっていくものだから頑固に「そんな日本語はおかしい!」とか「国語が乱れているのは嘆かわしい!」といったことばかり言うのは、なるべく控えようとは思っている。

しかしそれでも、最近の流行り言葉や、言い回しの幾つかが、どうも生理的に不快に感じられるものがあって、そういう時には一言、言いたくなることはある。

今回、槍玉に上げてみたいのは、「元気を貰った」とか「勇気を貰った」という言い方だ。(「感動を貰った」などを含め、様々なバリエーションがある)

最近当たり前のように使われる言い回しだけれども、どうも耳障りというか不快に感じられて仕方がないのだが。

そもそも本来「貰う」という言い方は、自分の側を一段低くして「物を頂く」といった時に使われるべきであって、身分や位の高い人から押頂く場合に使うなら良いが、それ以外の関係で使えば、場合によっては慇懃無礼、あるいは卑屈な言い回しになるはず。

「勲章を貰う」などという栄誉を受ける場合ならともかく、「給料を貰う」とか「年金を貰う」と言うのでさえ、受ける権利がある物なのになんでへりくだって「貰う」などと自分を卑下していわなければならないのかと、こういう言い方を嫌う矜持の高い人は嘗てかなりいた。

「貰う」ということば自身が一般的に言えば余り良い言葉ではなかったのではないだろうか。例えば「淋病を貰う」とか「赤点を貰う」と言った類の、嘲笑の場合こそが「正しい」使い方ではないかとさえ思っているのだが。

スポーツ選手の活躍をただ見ていただけの輩が、「XX選手の活躍に勇気を貰った!」などというのは、それこそ自分の怠惰を恥ずかしげもなく自慢しているようなものだ。何故、素直に「俺もこんな風にごろごろしていてはいけないと反省した!」とか「良いプレーに感動した!」と言えないのか。

もっとも、選手の側が「沢山のファンの応援に元気を貰いました!」などと言っているし、嘗て日本語のお手本とも言われた天下のNHKまでも、最近は使っているという話だから、今更「元気を貰った」とか「勇気を貰った」という言い方にケチをつけてもはじまらないことは、重々承知の上ではあるけれど。

さて、今週からいよいよワールドカップに日本が登場する。日本中が、勝っても負けても勇気や元気や感動を「貰った」「貰った」の声で満ち溢れることだろう。我慢して聞いているしかあるまい。

(6/11/06 6:30pm S.T.)

 

2006年6月9日

おばあちゃんの原宿

子供の頃、駒込に住んでいたことがある。巣鴨は隣町、家が地蔵通りの近くのすし屋という同級生もいたから、ちょくちょく遊びにも行っていた。

もうかれこれ40年も前のことだけれども、あの頃ももちろん巣鴨のお地蔵さんにお参りするのはおばあちゃんたちが大半であった。

今、巣鴨はおばあちゃんの原宿といわれ、40年前と同じように主に中年(以上)の女性たちがここを訪れ、地蔵通りは連日大にぎわいだ。(古奈屋のカレーうどんにはいつもおばちゃん、おばあちゃんたちの列が出来ているが、量は少ないし、高いし、男たちなら並ばないだろうにと思うのだが)

さて、このおばちゃんやおばあちゃんたちは、40年前はどうしていただろうかとふっと思った。10代、20代、30代の「若い」女性たちだったのだから、きっと巣鴨にお参りにでかけるおばさん、おばあちゃんたちを、冷ややかに見ていたのではないだろうか。おしゃれして銀座に出かけていただろうし、日劇のウェスタンカーニバルで、当時大流行のロカビリーに嬌声を上げていたかもしれない。あの当時、彼女たちは、自分が将来巣鴨のお地蔵さんにお参りに行き、古奈屋に並び、孫の土産を買って帰るおばあちゃんになると思っていただろうか。

今、渋谷の街を見せパン、へそだしルックで闊歩し、「ウッソー」「ワカンナ〜ィ〜」などと意味不明の言葉を発している女の子たちが、40年後、50年後には、巣鴨のお地蔵さんにお参りし、古奈屋のカレーうどんを楽しみにするようなおばあちゃんになっているのだろうか。

今から5000年前のエジプトで書かれたパピルス文書には、「この頃の若い者は―――!」という文言が見えるというし、1000年前に清少納言は「枕草子」に、「ありがたき物(めったにないもの)、姑に思はるる嫁」と書いている。

どんなに時代が移り変わろうとも、人間というものは大して変わりはしないと、おばあちゃんの原宿を見ていてつくづく感じた。

(6/08/06 10:00pm S.T.)

 

2006年6月1日

変わらないもの

諸行無常、この世におけるあらゆるものすべてが移ろい、変わっていく。

あれから五年、確かに何もかにもが随分と変わってしまったようにも思える。

麗子の妹は結婚し、今ではあの時にはまだこの世になかった命、麗子の甥っ子にあたる赤ん坊が元気に微笑んでいる。

私たち夫婦も、五年の歳をとり年齢相応の衰えを感じないではない。

麗子の多くの友達は結婚し、子供も次々と生まれているという。彼女や彼たちは、五年という時間の流れのなかで楽しいことも、悲しいこともふくめて、さまざまな経験を積んできたことであろう。

人の世ばかりではない、あらゆる自然、大きくいえば宇宙そのものが、五年前とは随分と変わった。そしてこれからも変わり続けていくだろう。

宇宙の年齢からみれば五年の歳月とは取るに足らない時間でしかないのだろうが、又、同時にもうもどることが出来ないほど遠い、遠い昔という気もする。

しかし、今、庭に咲く、あの淡いピンクのバラの色は、そんな五年の月日の経過などなかったかのように、変わらずにみずみずしく美しい。ピンクのバラの横を「行ってきま〜す」と言って、出勤していった麗子の姿と声は、今も私の思い出の中で全く変わらない。そう、麗子を愛する人たちの心にのこる麗子の思い出は、何も変わらない。

もし、私が死んだら、麗子の思い出も永遠にこの宇宙から消えてしまうのだろうか。いや、諸行無常とはいうけれど、我々の思い、意識だけは、案外、未来永劫に変わらないままに、この宇宙を漂い続けるような気がしてならないのだが。

(5/31/06 11:00pm S.T.)

 

2006年5月26日

人間イエス

イスラエル国内を10日ほどかけて旅したことがある。

聖母マリアが天使ガブリエルからキリストを身ごもったことを告げられたというナザレ、キリスト生誕の地ベツレヘム、イエスがあの有名な山上の垂訓を行ったといわれるガリラヤ湖、十字架を背負って登り磔になったゴルゴダの丘、といった具合にイスラエルにはイエスの足跡が溢れている。

そういった聖地といわれる地を訪れて、「この岩に座っていたマリアは天使ガブリエルによる受胎告知をうけた」とか、「生まれたばかりのイエスはここに置かれ、三人の博士がここに貢物をおいた」、あるいは「十字架から下ろされたイエスの亡骸は、ここに横たえられ、聖油によって拭われた」などという説明を聞いていると、イエスという人は今から二千年前、確かにここで生きていたと感じる。

それは「イエスは生身の人間だったに違いない」という実感であり、今も実在するそういう場所に立てば「イエスという神の子が、二千年前のこの地に奇跡的に降臨した」という話が、全く現実感のない作り話に思えてくる。

今、小説、映画で大評判の「ダ・ヴィンチ・コード」のテーマは、この点である。要するに「イエスは神ではなく、人間である」ということだ。

「イエスは神である」というキリスト教の根本教理は、実は紀元4世紀のニケーア宗教会議において決められたことであって、イエス自身がそう言った訳ではない。

処女マリアが天使ガブリエルから妊娠を告げられてイエスを生んだとか、イエスが磔されたあと復活した(生き返った)などという非科学的とも思えるエピソードも、イエスが神であるとすれば何もおかしなことはないけれど、イエスが人間だとすれば「そんなバカな」という話になってしまう。これは、キリスト教の教会などにとっては誠に都合が悪い。

イエスが生前に起こしたといわれる幾つかの奇蹟、例えば歩けなかった人にイエスが手をかざしただけで歩けるようになった、という話も、イエスが神だからこそ起きた奇蹟と考えることもできるが、「今でも新興宗教の教祖で、それぐらいのことをする奴はいる。あれは、要するに催眠効果によるものだ」と考えれば、イエスは二千年前に実在した新興宗教教祖だった、とも考えられる。

コーランではイエスは預言者の一人、人間であると説かれている。イスラム教はその開祖であるムハマンドも又、人間であり、神はアラーのみと説くが、キリスト教が神は一つといいながらイエスも聖霊も神である(三位一体説)などと分かり難い説を唱えるのに比べたら、論理的には随分とすっきりしている。(一神教のはずなのに聖母マリアに祈るのは何故OKなのかとか、悪魔だとか天使、というのは一体何?なんていい出したら、キリスト教徒の全てがすっきりと理解しているとはとても思えないのだが)

もっとも、仏教や、神道などでは神と人間の区別は結構あいまいだ。人は死んだら神にもなるし、虫に生まれ変わることもある。だらしない神や仏もいるし、泣いたり、笑ったり、スケベなことをしたりもする。案外こちらの方が現実味があるというか本当っぽく聞こえないでもない。

まあ、宗教というのはすべかからくこんな物かと思うのは、無信心者の不遜と叱られるかもしれないが。

「神が人間を創ったのではない人間が神を創ったのだ」とニーチェは言っている。宗教の結論はやっぱり、この言葉で尽くせるような気もしないではないが。

(5/25/06 10:00pm S.T.)

 

2006年5月19日

インド美人の話

美人の基準とはなんだろうか。例えば平安時代の美人とは、のっぺりとして下膨れの顔、一重の切れ長まぶた、おちょぼ口であった。あの時代にタイムスリップすれば、現代美女の一人、ブルック・シールズなど、間違いなく「ブス」と言われるだろう。

暑い国の美人の基準というのも結構面白い。年中暑い国では太めの体型を維持するというのは相当難しい。太めの女性がいるとすれば、彼女は良家のお嬢さんに違いない。エジプトの男性が美人だという女性たちは、ほとんどと言ってよいほど皆太めだったけれど、あれはエジプト男性からみた美人の公式が、「ふくよか=豊か=美しい」となっていたからに違いないと思っている。

人口11億人といわれるインドだが、民族的にはその7割がアーリア系といわれる人たちだ。その身体的特徴は我々日本人が属するといわれるモンゴル系とは随分と異なる。どこの国でも若い女性は美しいものだが、インド女性は比較的小柄で、アーリア系特有の彫りが深く鼻筋の通った顔が多い。目と口は日本人に比べれば大きく、肌の色はこれまた見るからに健康的な濃い小麦色と言ってよいだろうか。日本人の男性からみれば、こういった美人がうじゃうじゃいるインドは美人国だ。

ところが、日本女性と結婚するインド青年は多いが、彼等が選ぶ日本女性はというと、我々日本人からみると、「?」という感じの女性が多い。あれだけ回りに美人がいる国に生まれながら、彼等はなんで「?」を選んでしまうのかと不思議に思ったものだ。

アメリカ駐在時代に、親しくなったインド人の同僚(彼の奥さんも日本女性で、どちらかというと「?」系――――失礼!)に遠まわしにこの疑問をぶつけてみたことがある。

「日本の女性には、インドにはいないような顔をしている人が多いから、インドの男たちは、そこにぐっとひきつけられてしまうのだと思う」との事だった。彼によれば、「インド女性は皆、同じような顔をしているから、ニワトリを見ているようで個性がない。それに比べ日本女性は、皆、顔つきが違っていて魅力的だ」とも言っていた。

要するに、「日本人女性の、団子っ鼻、おちょぼ口、一重まぶた」が、インド青年にとっては魅力的に写るということらしい。(あくまでも、インド人の彼が言った事でであって、タカさんが言っているのではないので、抗議などなさいませんように!)

この話、ある時、別のインド人にしてみたことがあるが、彼によると「インドの女性の顔が同じようだということはない。自分には皆、凄く異なって個性的に見える!」と随分抗議の口調であった(勿論彼の奥さんはインド女性だったけれど)。自分の恋人や、自分の娘、あるいは自分の母親が美人に見えるのと同じ理屈かもしれない。

時代によって、国によって、そして個人々々で美人の基準は随分と違うようだ。

我家の奥さんですか? もちろん美人ですよ。

(5/18/06 10:00pm S.T.)

 

2006年5月12日

母の日の宴

子供達がまだ小さい内は、母の日のプレゼントといっても一生懸命書いてくれた「わたしのお母さん」という絵だったり、作文だったりといったもので、実質的(?)なプレゼントは中々期待できない。

そこで、大体の若いお母さんたちの「母の日の実質的なプレゼント」の要求先は、子供達のお父さん、すなわち夫ということになる。

我が家でも(もう随分古い話にはなるが)、母の日近くになると妻から「今度の日曜日は母の日だから、どこかお食事に連れて行ってほしい」だの、「美味しいケーキが食べたい」だのと時ならぬリクエストがあり、その度に「あなたは僕のお母さんではありませんよ」と答えていたものだ。(結局、それらの妻の要求はことごとく貫徹されていたように記憶するが)

女性たちは、結婚すると今まで実母だけに母の日のプレゼントを考えればよかったものが、今度は義理の母、即ちお姑さんへのプレゼントまで考えなければならなくなるし(概して、夫族は「プレゼントはあなたに任せるから〜」と、実母への母の日プレゼント重圧からは逃げてしまいがちだ)、例え本人が母親になっていたとしてもまだ幼い子からは、母の日プレゼントの「おかあさんの絵」すらもらえないのだから、勢い夫に対して母の日プレゼント要求は強くなるのではないだろうか。

今週の日曜日は母の日だ。昨年9月には子供も生まれた我が娘も、若かったころの我が妻と同じように、孫の父親に母の日プレゼント要求をしているのだろうか。

母の日という年中行事、アメリカではじまってからまだ百年にもならない新しい風習ではあるが、今や世界中で祝われているという。タカさんも物心ついたころには、もう「ぼくのおかあさん」などという絵に手紙を添えて母に手渡していた記憶がある。ある意味では、母の誕生日以上に母の日の記憶は鮮明でもある。

ところで、かつて夫に母の日プレゼント要求攻撃を行っていた我が妻だが、随分前から娘からプレゼントを貰える立場になっているのに、夫に対する要求が途絶えた訳ではない。

そんなこともあって、タカさんとしては今年も「あなたは、僕の母親ではないのに〜」とつぶやきつつ日曜日には先日料理教室で習った春のメニューで母の(妻の)労をねぎらう予定である。

まだ「おかあさんありがとう」と言えない初孫と、その母そしてその夫も招待して「母の日の宴」ができたらと思っている。

(5/11/06 10:30pm S.T.)

 

2006年5月10日

格差と言うな!

最近再び「格差」問題がよく取り上げられる。いわゆる勝ち組と、負け組みの所得格差、世代間所得格差といった問題だけではなく、地方と都市の地域間格差も益々広がっており、これは小泉改革の陰の部分だとも言われている。

しかし、特にこの地域間格差といわれるものがあってはならないといった論調には大いに疑問を感じる。

かつてロッキード事件で逮捕されながらも最高得点で当選を果たした田中角栄の選挙区民が、「こういう辺鄙な地方の苦労を分かってくれる政治家は彼しかいない、都会の人間にこの苦労が分かるのか!」と言っていた時に、金権政治批判の都市住民の一人が、「別に、俺達があなたたちに田舎に住んで呉れと頼んだ訳ではないのに、何故、俺達の払った税金で新潟の田舎に融雪パイプつきの道路を作らなければならないのか!」と言っている公開討論番組を見たことを思い出す。

「全国一律の道路網整備」が一体何時如何なる手続きを経て「国民的合意」を得たのか誰も知らない。しかし、何時の間にか、この大目標が掲げられこれが戦後一貫して日本の政治・経済を支配してきた。

政治と、そして運輸行政、そして道路公団を頂点とした政官財を一体とした道路利権構造が、日本の社会を良くも悪くも動かしていたといってよいだろう。

こういった道路建設、公共工事を中心にした社会・政治構造が徐々に変わり、道路公団が曲がりなりにも民営化されたのだから、随分と日本社会も変わってきたかには思う。(まあ、そうは言っても、結局、公団改革前からあった全国規模の高速道路網はすべて建設されることになったぐらいだから、道路を中心にした日本の政治・社会構造が本当に変わるのは、全国の高速道路が全て無料化される45年後を待たねばならないけれど――――。)

万年渋滞の高速道路、自転車と貨物トラックがガードレールもなしのごみごみした道路ですれ違っている都会で暮らす住人が、キツネとタヌキしか通らないような田舎に立派な高速道路を税金で作れ!と叫ぶ地方に対してノーということが、「格差を是認する都会人のエゴ」なのだろうか。

「田舎の郵便局を無くすな!」という声に、「空気もよい、物価も安い田舎に住みながら、流しのタクシーがなくて不便だ!と文句を言っているようなものだ!」と都会人が反発しているのは極めてまっとうに聞こえるのだが。

地方と都会の話ばかりではない。なんでもかんでも社会に存在する「違い」を「格差」だとレッテルを張り非難する風潮は間違ってはいないか。いやいや、極論すれば、所得でもなんでも、今なにかと目の仇にされている「格差」といわれるものの多くは何も非難される筋のものでもない「違い」に過ぎないものが多い。

男と女の違いの全てが「男女格差」という訳ではないし、力の差による相撲の番付の差は「身分格差」ではない。所得格差にしてみても人気者のお笑い芸人の高額所得を見て「真面目に働いている私の収入と、あんなちゃらちゃらした芸能人の収入と余りに格差がありすぎる!」などと言うのは、単なる「やっかみ」に過ぎない。

今は崩壊した、共産主義諸国が実際は「所得格差ゼロの社会」とは全く縁遠い社会だったことを思い出すべきだ。

まあ、余りこんなことばかり言っていると「強者の論理を振り回している!」だの「優しさのない冷たい人間だ!」などと訳の分からぬ非難の嵐を浴びることになるかもしれないから、この辺で止めておこう。

(5/09/06 10:00pm S.T.)

 

2006年5月2日

真面目にパチンコ

今はパーラーなどという洒落た名前で呼ばれているパチンコ屋だが、一時期の過熱人気にはいささか陰りがでたとは言うものの「娯楽の王様」の地位を確保しているらしい(もう何年も行ったことがないので良くは知らないが)。

よく通る街道沿いに昔からある大きなパチンコ屋(おっと、失礼、パーラー)がある。この店の前を朝10時少し前に車で通ることがあるのだけれど、この時間いつも数十人の人たちが列を作って並んでいるのを見かける。開店と同時に入店し出玉のよい台を確保するために並んでいる人たちらしい。

行列には若い男性が目立つが、40代、50代の働き盛りとおぼしきオッサン風や、中年のオバサン風の人たちも結構いる。世の中のあらかたの人たちは職場で働き、あるいは学校で学ぶなど、それぞれに忙しくしているだろうこんな時間からパチンコとは全くいいご身分だ、とも思うのだが、その大半はパチプロや、半プロだということだ。

この人たち、暑い最中も、寒い季節も、雨が降ろうが、風が吹こうが、毎日律儀に10時前にこうやって列を作って並んでいるということは、よく考えてみると、パチンコ好きの気楽な連中というよりは、随分と真面目に仕事に取組んでいる人たちということもできる訳だ。

聞くところによれば、バチンコのプロという職業(?)、決してそんなに稼ぎがよいものでもないらしい。毎朝、9時過ぎには出勤(?)し、日によっては閉店までの一日13時間をパチンコ台の前で過ごし、勤務時間の拘束はないとはいうものの、決まった週休も有給休暇もない。医療保険も、失業保険もなく、それでいて、ボーナス無し、年収にすれば200万円も稼ぎ出せるプロはそれほどいないという厳しい職業(?)なのだそうだ。

中途半端なニート族の半プロや、パチンコ中毒の主婦に至ってはサラ金の借金がかさみ、あのアイフルなどの「鬼の追い込み」に、にっちもさっちも行かなくなる者まで出る世界だそうだ。「平日から気楽に遊んでいる連中」という訳ではないらしい。

そういえば、全国各地で平日も開催されているオートや、ボート、競輪、地方競馬といった公営ギャンブルにも、毎日それなりの数の観客が詰掛けている。こういう人たちの中には遊びという訳ではなく、プロも多いという。

プロともなれば、それこそ膨大な資料を整理し、頭に叩き込み、あらゆる情報にアンテナを張りめぐらして勝負している訳だから、こういう人たちの職業が「ギャンブル」という、ちょっと変わった職種である点だけは違っていても、「自分の職業に真面目に取組んでいる人たち」と言えないだろうか。

パチプロも公営ギャンブルのプロも決して社会的に生産的な仕事をしているとは言えないものの、世の中の結構多くの仕事も、言うほどには生産的ではないことだし。

か、と言って、毎日パーラーに列を作って真剣に自分の仕事に取組んでいるパチプロのことを真面目な職業人と褒めるべきなのかどうなのか。

「真面目に仕事に取組む」ということの意味が段々分からなくなってきた。

読者諸兄姉は如何思われますか。

(5/01/06 10:00pm S.T.)

 

2006年5月1日

拘置所志願

色々やってはいるが中々体重が減らないとお悩みの我が家の奥さんだが、先週テレビニュースを見ていて突然「私も拘置所に入りたい!」と叫んでおられた。

3ヶ月ほどの東京拘置所暮らしで8キロも減量し、すっかり若々しくなったホリエモンの釈放のニュース映像を見ての正直なコメントらしい。

幸いにしてというか、残念ながらというべきかは知らないが、タカさんも今まで一度も刑務所はもちろんのこと、拘置所とか留置所といわれるところに入ったことはないので良くは知らないが、(多分)酒、たばこは禁じられ、規則正しい日課の下、暴飲暴食が出来るわけもなく今は巷では健康食とも言われる粗食と、適度な運動(?)という生活なのだから、拘置されているという事実に伴う精神面でのストレスさえなければ確かにあそこの生活は随分と健康に良いというか、少なくともダイエットには抜群の環境にあるともいえる。

生活習慣病予防のための「教育入院」なるものもあるが、あれは確かに粗食だとか、規則正しい日課と言った面では、聞くところの拘置所や刑務所と変わりないとはいうものの、いたれりつくせりの待遇のために、ごろごろと日がな一日ベッドで寝転がってテレビをみたり、新聞を読んだり、あるいは昼寝三昧という生活にもなるから却って体には悪いかもしれない。

その点、拘置所ではごろごろ寝ている訳にはいかない(という話だ)という適度な緊張感(?)も健康には良いのでは。

ところで、ホリエモンは拘置期間中、200冊ほどの本の差し入れを受けて読書三昧だったし、その他もろもろの身の回り品などで、釈放の際に持って帰るように言われた身の回り品が台車8台分もあったのだとか。東京地裁の保釈決定が夕方の7時、ホリエモンが拘置所の門から出てきたのは10時近かった。3時間近くも何をしていたのかと思ったが、この間、持ち出す品物を一つ一つ係官がチェックしていたのだとか。さすがに台車8台分もあるとなれば3時間かかるのも不思議ではない。ひょっとしたらホリエモンが拘置所の記念にと「東京拘置所」と名前の入った風呂桶やら、コップをこっそりと持ってかえろうとして、係員に叱られていたのかしらん−−−。

ホリエモンより先に釈放されたかつての腹心、宮脇、熊谷といった連中は保釈の際には、本人が布団やらなにやらが一杯に積み、ご丁寧に汚ったないむしろをかけた台車を押して、拘置所の門を出てきたのには笑ったけれど、ホリエモンはさすが大物らしく、そんなみっともないところはテレビには映らなかった。ひょっとしたら、布団や洗面道具といった類はホリエモンのことだから剛毅に拘置所に寄付でもしたのかしらん。

ところで衝動的に拘置所志願をした我が家の奥さんだが、あそこに入る理由としては、余り恥ずかしい理由だとか、他人に迷惑がかかる理由はいやだという。「あなたを殴ったとかいう程度の理由なら、まあ、他人に迷惑もかからないから−−−−それで行こうかな」などと言い出す始末。

『その時は、被害者として裁判所に「絶対に保釈しないで欲しい。死刑にでもなんでもして欲しい」と嘆願してやる』と言ったところ、死刑は困るので拘置所志願は諦めるとのことであった。

(4/30/06 10:00pm S.T.)

 

2006年4月28日

懐かしのイチゴ

野菜も果物も旬という感覚が失われて久しい。

イチゴも旬といえば本来は今頃から5月、6月のはずだが、今やクリスマス年末年始シーズンが一番の出荷時だそうで、何しろ一年中手に入る果物になっている。

タカさんの子供の頃、いやそこまで遡らずとも、ほんの20年ぐらい前まで、イチゴは旬のある果物だったしつい最近までも、旬を外すとそうそう手に入る物ではなかったような気もする。

それに、最近のように値段も比較的手ごろということもなく中々高価な果物だった。(バナナが、昔は随分と高価で貴重な物だった――――などと言っても、中年以下の世代には理解して貰えないのと同じような話ではあるが)

その頃は、イチゴといえばイチゴ一種類であって(精々、石垣イチゴだとか、静岡産のイチゴ、といった区別程度で)、最近のようにイチゴと言わず、栃おとめだの、あまおうだの、紅ほっぺだのと、イチゴをそれぞれのブランド名で呼ぶことなどなかった。

それにイチゴは今みたいに大粒ではなかった。今なら売り物にならないかも知れないぐらいの小粒が主流で、それほど甘い、甘い物でもなかった。

イチゴは野趣といえば聞こえはよいが、子供にとってはちょっと強い酸味があったから、食べる際には、あれば練乳、練乳なんて普通の家にはないから砂糖と牛乳をかけて、底が平になった‘イチゴスプーン’で潰し、イチゴミルクのような物にして食べたものだ。勿論、砂糖の量が多ければ多いほど甘いのだから、母に「もっと、お砂糖を入れて!」とせがんだのも懐かしい。あれはイチゴを食べていたというよりは、イチゴ入りの砂糖牛乳を飲んでいたようなものかもしれない。

子供の頃に美味しくてもっと食べたいのに、そうそう食べられなかったものは、この歳になっても相変わらずかなり強い憧れがある。タカさんにとっては、それは玉子焼きであり、バナナであり、そしてミルクとたっぷりの砂糖を入れて潰して食べるイチゴである。

最近、毎朝、朝食時のフルーツとして家内がイチゴを出してくれる。それはそれで嬉しいのだが、何せ、そのイチゴたるや、栃おとめやら、あまおう、といった代物で、いやにでかい。でかいし甘いのだからと、そこには練乳も、ましてミルクや砂糖も用意されていない。

「あの〜、すいませんがミルクをかけて、ちょっとお砂糖を――――」とお願いするのだが、「そのまま食べた方が美味しいわよ!」と叱られてしまう。しぶしぶ、その貴重なイチゴを口に入れるのだが、どうもしっくりこない。「ちょっと、このイチゴ酸っぱいからお砂糖を!」と頼んでみる。「酸っぱくなんかありません!」と又叱られる。

ああ、思いっきりあのでかいイチゴを潰し、たっぷり砂糖をかけて、ちょっぴり牛乳をたらして食べてみたい!

(4/27/06 10:00pm S.T.)

 

2006年4月21日

いなくなって良くなった

シーズン前には、これほどのジャイアンツの快進撃を予想していなかった。それどころか、ここ数年、開幕早々からの連敗だ、何カード連続負け越しだといった腹のたつ状況ばかり見せられ、40数年来のジャイアンツを諦め、本格的にロッテファンに鞍替えしようとすら思っていたぐらいだ。

開幕以来、まさか、まさか、と思っている内にジャイアンツの勝星はどんどん積み重なり今日(19日)現在、13勝3敗1分、勝率.813、貯金10 二位とのゲーム差3というのだから、「あれ〜、これなら、今年もジャイアンツでいいかぁ〜」という気分になりつつある。

しかし、何でこんなに調子が良くなったのだろうか。シーズン前、大して期待していなかったのは、ジャイアンツの戦力が昨年に比べてそんなに改善されたとは思えなかったからだが、しかし、組織力の強化とは例年のように名ばかりの大物を補強していわゆるプラスをはかることでは得られず、寧ろ、組織の悪い部分を取り除くこと、即ち、マイナスすることの方が余程効果があるということに思い当たった。

一例を上げれば、昨シーズン、ロッテで今一つの成績だった李が、アジアの大砲としての実力を一気に開花、フル出場で打率も.364、本塁打4本と大活躍しているのも、わがまま放題、走れない、守れない、休んでばかりのチームのお荷物清原を追放したというマイナスの効果だろう。7番の打順になっただけでふて腐れハイタッチにも応じなかった清原にくらべ、4番でも監督のサインでバントまでする李を気兼ねなく起用できることが、チーム全体の雰囲気をもの凄く活気のあるものにしている。

新人の福田、移籍してきた豊田が頼りになる活躍をしているのも、昨年のダメリリーフ(岡島のような)を整理したというマイナスが、新しい力の活躍の場を広げたのではないだろうか。高橋がリタイア、木佐貫がダメ、野間口、桑田が今一というマイナスが、内海にやる気を起こさせたのだ。

役に立たない評判倒れの外人を(昨年のミセリ、ミヤディッチ、マレンなどは思い出すのもいやだ)整理したこともよかった。その代わりに入ったグローバーなどという年俸も低く、球場まで電車通勤しているという外人選手のハングリー精神が、二軍の待遇で満足していた若手投手陣全体に活気を与えている。

肩の弱い清水と、2億円扇風機の外人キャプラーというダメ同士の乞食の喧嘩的ポジション争いしかなかった昨年の外野に比べて、キャプラーを首にしたことばかりではなく、高橋由伸が登録抹消されたことで、益々激しいポジション争いがあり、おかげで矢野のような頼もしい選手も芽を出した。ここにアメリカ挑戦の夢破れた小関が加われば高橋と言えどもうかうか休んでばかりはいられなくなる。

内野陣にしても、小坂が入ったことで仁志、二岡ですら昨年のようにうかうかはしていられなくなった。元木のマイナスも良かったということだ。

江藤、ローズ、かつてはペタジーニ、清原といった今はいないいわゆる大物で、今年もいてくれたらと思える選手は一人もいない。日本人選手にしても外国人選手にしても、大物、大物、と騒がれる選手ばかりを揃えるよりも、そういう選手にお引取り願って、若手や、ハングリーな選手を競わせる方が余程よい結果に結びつくということではないだろうか。

まあ、まだまだ長いシーズンだからこれから何があるかはわからない。連敗もあるだろうし、今の時点でとやかく言うには早すぎるが、7点、8点のリードですら、簡単にひっくり返されていた昨年のようなことには今年はそうそうなりそうもないだけでも、タカさんの精神衛生には随分助かる。

後は、阿部が休むと村田という投手よりも打率の悪いダメ捕手の控えしかいないところが不安だし、先発投手にもう一枚欲しい気もするが、まあ、余り欲張ってプラスばかりを考えると昨年の二の舞にもなりかねないから、ここはぐっとがまんしようか。

ところで、今年のジャイアンツ戦の人気の無さはどうしたことだろう。先週の日曜の横浜スタジアムなぞは、甲子園の半分の観客だった。昔からのジャイアンツファンは、余程昨年までで懲りて、ジャイアンツの快進撃を未だ本物とは信じていないということなのだろうか。タカさん一人が、いささか先走り過ぎているかしらん。

(4/20/06 11:00pm S.T.)

 

2006年4月14日

液晶テレビ

昨年夏にデジタル対応の液晶テレビに買い換えた。家電量販店で32インチと37インチを見比べてみたのだが、我が家のリビングがそんなに広い訳でもないし、以前の32インチのブラウン管テレビですら部屋の割りには大きすぎるような気もしていただけに、「狭い部屋に37インチでは大きすぎるわよ」という我家の決裁権者の採決によって32インチに落ち着いたのだ。

確かに妻の言う通り32インチでも随分大きい。ソファーの位置からするとやはりこのサイズが我が家ではぎりぎりというところだと思っていたのだが。

三ヶ月ほど遅れで液晶テレビに買い換えた娘夫婦の家は、生意気にも37インチである。こうなると、あれほど満足していた我家の32インチがなんだかちょっとみすぼらしい気がしてくる。なによりも、娘夫婦に「負けた!」と思ったのだろうか妻が妙に悔しがること。

先日、再び同じ家電量販店を訪れてみると、昨年の夏には主力だったのは32インチ液晶だったけれど、今や37インチの品揃えの方が多くなっている。ちょっと前までは、画面サイズが40インチ以下は液晶、40インチ以上となればプラズマが画像が良いといわれていたが、液晶技術はぐんぐんと良くなり今や50インチといった液晶テレビの画像でもプラズマを上回るとも言われており、近いうちにテレビは40インチ、50インチの液晶が主力になってくるとの販売員の話だ。

地上波のアナログ放送が間もなく終了し、全面デジタル化となるのだからテレビの買換え需要は続くだろう。又、世界のトップクラスを行く液晶技術を持っている日本のことだから海外からの需要も大いに期待できる。そんな思惑もあるからだろうか、各メーカーの設備投資競争、そして価格競争はますます激化している。(ソニーがサムソンと共同出資で韓国に建設する40インチ、50インチの液晶パネル工場の建設費用は2400億円なのだとか)

競争が激しくなればなるほど液晶テレビの価格は下がる。昨年は1インチ当たり1万円程度だった価格は今や7千円程度まで下がっており、間もなく五千円になり、最終的には1インチ三千円で落ち着くなどとも言われている。

ということは、40インチ、50インチでも昨年夏に我家でかった32インチよりも安いという時代が、間もなく来るしということだろうか。

この際、娘夫婦の家に負けている悔しさをそそぐために、50インチの液晶テレビに買い換えようかしらん。もっともそんな大画面を見るとなったら、我家ではテレビを見る時にはキッチンから見なければならなくなるところが問題だけれども。

(4/13/06 10:00pm S.T.)

 

2006年4月7日

さくらに思う

先週、三回お花見をした。隅田川、近所の土手沿いのさくら並木、それに市川真間にある広法寺の枝垂れ桜だ。今週末も、まだ間に合うところがあれば出かけてみようかなとも思っている。

海外で暮らしていた十数年を除けば、花見に行かなかった年は無かったと思う。しかし、あちらこちらと足しげく花見に出かけるようになったのはここ数年のことだ。歳とともに、もう後何回花見の季節を迎えることができるだろうかという思いが強くなり、それが花見にせかせるのだろうか。

さくらは本当に良い。

つぼみの内からいつ咲き始めるのかと、業平の「世の中に絶えて桜のなかりせば、春の心はのどけからまし」という気持ちになるときに、ああやっぱり自分は日本人なのだなと思う。

開花便りがちらほらと聞こえてくれば、近くのさくら並木の様子を見に行く。そして、一輪か二輪、ひそやかに咲いているのを見つけた時には、宝物をみつけた少年のような気分になる。

三分咲き、五分咲きになると毎年不思議と「花冷え」だとか「花散らしの雨」といったちょっとやきもきさせるような天気の日が来る。この世のことは「花に風」のように兎角ままならないと昔の人も嘆いていたっけ。

絢爛たる満開も確かに良いものだが、花も盛りに上りつめてしまう一歩手前、八分、九分咲きが一番良いという人も多い。もちろん盛りを過ぎて、はらはらと散り始め一陣の風に花吹雪となって散っていくときこそ、さくらの醍醐味だという人も多い。

散って行くさくらに儚い人生を思うのは日本人だけだろうか。短く咲いて、さっと散っていく。人は生まれ、生きて、そして皆死んでいく。良寛の「散るさくら、残るさくらも散るさくら」の句が心に染みる。

花を見ていると、去年の今頃は、一昨年の花の季節はと思い浮かべ、今はもういない人のことが殊更思い出されるのも、年齢を重ねてきた所為だろうか。

ところで、全部で4500首余りが詠まれている万葉集の中ではさくらを歌ったものはわずか40首ほどで、「花」といえば梅のことだが、それからわずか百数十年後に編纂された古今集では全1100首の中でさくらを歌ったものは100首を上回る数になるという。日本人が持つさくらに対する特別なセンチメントは、万葉以降の100年余りの間に生まれたものということなのだろうか。

隅田川もそうだったが、ほとんどのさくらの名所に植えられているのは染井吉野だ。この品種は江戸時代末期に駒込染井村の植木屋が作り出した新種だそうだ。となると、西行法師が「願わくは花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月のころ」と歌ったさくらは、一体どんなさくらだったのだろうか。

こうやってさくらのことを思い、書いていると興は尽きない。益々、今週末、もう一度花見がしたくなってきた。

(4/06/06 10:40pm S.T.)

 

2006年3月31日

つくばみらい市サンバ

「御実家はどちらですか」と聞かれて「東村山です」と答えると、十中八、九「ああ、あの東村山音頭の」と言われる。「8時だよ全員集合」で志村けんが「東村山音頭」を披露しこれが大ヒットしたのが今から30年も前の話だというのに。

「東村山音頭の東村山」が、「柳瀬ブルースの柳瀬」やら「長崎は今日も雨だったの長崎」(二つともに相当古い歌だけれど)のように「ああ、あのちょっとロマンチックな町の!」というニュアンスならば多少はガマンもしようが、これが「ああ、あの田舎クセー東村山!」というニュアンスで言っているように聞こえてひがんでしまう。

志村けんが多少は歌詞、歌調を変えてはいるものの、オリジナルの東村山音頭は北多摩郡東村山町時代に町が制定したれっきとした公認音頭であり、結構古くから盆踊りなどで使われていた。「東村山、庭先きゃ多摩湖〜♪」の歌詞にしても、ありふれたご当地ソングらしい一節に過ぎないのに、何故あの歌が特別にバカ受けし、人々に笑いを提供するような滑稽な歌と認識されるようになったのか――、志村けん自身の面白さがその大きな要因であるにせよ、やはり不思議というしかない。

東村山イコール、東京のド田舎、ダサイ町、と笑われて(?)きただけに、この疑問は長く心に引っかかっていた。ところが最近、市町村合併による聞きなれない新市町村名が次々と出てきていて、長年の疑問の答えが見つかったように思う。

最近の新地名には噴き出してしまうようなものがたくさんある。「つくばみらい市」だの「みどり市」などと聞くと、こんなふざけた地名を決めた市議会では一体何人の議員がしらふだったのだろうか、又、こんな珍奇な地名を押し付けられても黙っている市民も、やっぱり昼間からかなり飲んでいるのだろうかと思う。

その他にも、合併した市町村の頭文字をとってつなげましたとか、合併市町村の内のどれとも縁もゆかりもない珍奇な地名をひねり出しましたと言った具合のお笑い地名は腹の底から笑わせてくれる。

苦し紛れにやたらと「新xx市」といった具合に「新」をつけるもの、多少は知名度のある周辺の地名に「東西南北」をつけたものなどというのも、地名のつけ方としては余りに知恵がなく笑うというよりは呆れてしまう。田無、保谷が合併した西東京市などもその最たるものだ。(お住まいは?と聞かれて、東京都西東京市です、と答えるのは相当恥ずかしいのではないだろうか)

東村山という地名も昭和のはじめに、野口、廻り田、久米川、大岱という歴史ある地名を持つ村が合併する際に、何処の村名が消え、どこの村名が残るという揉め事を避けるという考えから「北多摩郡村山村の東にあるから東村山でいいかぁ〜」と決めてしまったものらしい。東村山は、いわば、平成の大合併、お笑い地名の先駆者なのだ。

そう、ここで本題に戻るのだが、この地名の由来から分かる通り、人々は直感的に「東村山っていう地名はどうもふざけた地名だよなぁ〜」と思うのだろう。そういう心理があるところに志村けんが「ヒガシムラヤ〜マ〜♪」とやったものだから、やっぱり、滑稽さが誘発され爆笑を呼んだということではないだろうか。

ということは、もう直ぐ「つくばみらい市サンバ」やら、「西東京ブギウギ」がお笑バラエティーで披露され、人々の爆笑を呼ぶなどということがあるかもしれない。

(3/30/06 10:00pm S.T.)

 

2006年3月24日

食べ物の叡智

冬の時期のナマコは美味い。二杯酢に柚子の皮の千切りを添えて食べるのが一番だが、あのこりこりとした歯ごたえがなんとも言えない。そうやってナマコを食べる時、あのグロテスクな海底に横たわる芋虫みたいなものを最初に食べてみようと思った人は、相当に勇気のある人だったのだろうなぁ〜と思う。

「これを食べたらひょっとしたら死ぬかもしれない」と思いつつも敢えて挑戦したのかもしれない。そうだとしたら彼はまさに人類史上に輝く勇気ある開拓者ということになるが。それに、一体どんな人が、ナマコには二杯酢が合い、それに柚子を添えるともっと良いなんていうこと発明したのだろうか。この人も偉い!

食べ物には、一体どういう人がこんなものを食べてみようと思ったのかと思うようなものは数限りなくある。中華で珍重されるつばめの巣なんていう物は、あれはウミツバメがゲロで作った巣でしょ! フカのヒレを干したものをスープに入れたら美味い!なんて一体どんなきっかけから生まれたアイデアなのだろう。

そういえば、カレーに福神漬けとか、牛丼に紅ショウガは欠かすことができないし見事にマッチする(カレーにきゅうりのきゅうちゃんとか、牛丼にたくあん、などではやっぱり合わない)。この絶妙の組み合わせを最初に発明(?)した人は本当にえらい! シュウマイのてっぺんにグリーンピースとか、酢豚にパイナップルだって妙にぴったりと合う。

人は生きるために食べるのか、食べるために生きるのかは知らないけれど、生きている以上は食べるのだから、色々な工夫がなされ、それが人類の叡智として蓄積されていくということだろうか(それほど大げさな話ではないかもしれないけれど)。

水菜は京野菜の代表格だが、そんな奥ゆかしい京都の野菜を鯨肉と合わせて鍋にする(はりはり鍋)なんていうことを考え出したのが大阪の人ならともかく、京都の人だとしたら、ちょっと京おんなのイメージも変わってきてしまいそうだ。

ざるそばにはちぎったノリがのっているけれど、昔から、あれは一体どういう経緯から、誰が始めたのかと疑問に思い続けている。まあ、こういう組み合わせやらなにやら、食べ物にまつわる人類の叡智を語りだしたらきりがなさそうなのでこの辺で。

(3/23/06 10:00pm S.T.)

 

2006年3月17日

英語コンプレックス

同じ英語でも英国のそれと米国でのそれは極端な言い方をすれば異なる言葉だと言ってよいぐらいの違いがあるけれども、それらしく聞こえるしゃべり方をする方法はある。

カリフォルニアでならば、ジーンズにTシャツ姿、ガムでも噛みながら肩をすくめるジェスチャーなども入れてしゃべると結構それらしく聞こえる。

ロンドンでしゃべるならば、例えばスーツに身を固め、背筋をピンと伸ばしてウェッジウッドのティーカップで紅茶を飲みながらしゃべってごらんなさい。ロンドンで話しているような気分でしゃべれる自分に気づくことだろう。

それぞれの言語の持つ社会・文化などの背景をしっかりと捉えていればその言葉を操ることも比較的容易だということなのだろう。逆に、そういった背景もないままにしゃべる言語は、安っぽい音の羅列に過ぎない。言語の根本を支えるものがなくして、音を羅列しても意味はない。

どんなに見事に訳しても「古池やかわずとびこむ水の音」の俳句のもつ詩心を、外国語訳できないし、「山のあなたの空遠く」という上田敏の訳によるカール・ブッセの詩も、訳された詩としては素晴らしい「日本語の作品」ではあっても、原詩とは全く異なるものだ。

藤原正彦氏がその著書「祖国とは国語」で述べているように、言葉というものは単なる意思伝達の手段ではない。言語は、文化とか歴史などといったもろもろのものの背景があってこそ価値があるものだ。

世の中によく「英語屋さん」だとか「中国語屋さん」といわれる人がいるけれど、こういう人たちの中に、日本の文化に対する常識にも欠ける人がすくなからずいる。そういう類の人は、単に「出来の悪い人間翻訳機」でしかないのだ。

中教審で小学校から英語を正規教科とすることを検討中だという。「ウッソー」「マジ?」といった薄っぺらな日本語しかしゃべれない若者達が街に溢れているが、まともな日本語教育すら出来ていないというのに、これを放置たままで小学生に英語を教えることに、何か意味あるだろうか。

英語さえぺらぺらとしゃべれれば「凄いねぇ〜」と言われるのは日本国内だけの話であって、日本の文化や風習といったものに関する知識も浅く、只英語がしゃべれるだけという日本人は外国では寧ろCheapな人間としてバカにされるだろう。

英語がしゃべれさえすれば「偉い!」と思うのは、日本人に根強い英語コンプレックスがあるからだ。アメリカやイギリスでは幼児ですら英語をしゃべっていることを考えれば、日本人の英語コンプレックスがいかにおかしなものであるか分かりそうなものだけれども。

タカさんは小学生への英語教育に反対という訳ではない。確かに英語ができることは便利なことではあるが、それもこれも日本人ならまず日本語がしっかりと出来ての話だという事を言いたいのだ。

(3/16/06 10:00pm S.T.)

 

2006年3月10日

神と人間

16世紀、フランシスコ・ザビエルなどの宣教師たちが日本にキリスト教を広めようと努めたが、大した成果は上がらなかった。勿論、キリシタン禁止令などの弾圧、仏教などの既存宗教からのさまざまな攻撃があったことも事実だが、そういった弾圧もなくなった明治以降も、日本のキリスト教徒の人口は総人口の1%を超えることがないのは何故だろうか。

儒教の国といわれた韓国ではこのわずか2-30年の間にキリスト教徒は人口の1/4を越え、「宗教は阿片」だと教えられたはずの共産主義国中国ですら近年キリスト教信者は一気に増加し、人口の1/10に達しているというのに。

宣教師たちが日本人を中々改宗させられなかったに就いては、有名なエピソードがある。イエスの教えを説く宣教師の下に熱心に通う男がいた。ある日その男が、宣教師に尋ねた「おらはエス様の教えを信じようと思うが、エス様のことを知らぬままに死んでいったオラのおとうとおかあは、生きている時に何にも悪いことはしていないが、天国にいるのだろうか」と。

宣教師は「エス様を知らぬ者には神の国はない」と答えた。その答えを聞いて男は「おら一人が天国に行ったところで、おとうにもおかあにも会えないというのでは意味がない」とキリシタンに改宗することを止めてしまったというのだ。

このことは、キリスト教の他宗教に対する非寛容を示す好例として語られると同時に、日本人の宗教観がどんな宗教にも広く寛容であるだけに独善的な宗教を信用しない大きな理由としてよく語られる。

仏教の中にも他の宗派に対しては極めて攻撃的な宗派もないではないが、日本の仏教の多くは他宗派にたいしては概ね寛容であり、そうでなくても「他宗派は他宗派、自分達がとやかく言うことではない」という姿勢を取るものが多い。

上記のキリスト教の例のように一神教は概して他宗教に対して非寛容だ。ユダヤ教原理主義ではユダヤ教徒以外の異教徒は、人間としては認めていないし(犬や猫と同じ)、「コーランか、剣か」で有名なイスラムも、他宗教に比較的寛容と言われるが、要は「イスラムに改宗するか、戦争で滅ぼされるか、税金を払うかを選択せよ」と迫ったのだから、決して他宗教に寛容な宗教という訳ではない。

ムハマンドの風刺画問題にしても、イスラム教徒以外の人々に「ムハマンドの肖像を描くことは許さない!」と迫っているのだから、見方によっては「自分達と違う価値、観宗教観を許さない!」という排他的な宗教ということもできる。イスラム原理主義者がバーミヤンの仏教遺跡を爆破したことも、イスラムを寛容な宗教というにはいささかためらわれる事件である。

世界的に見ても、「神仏を敬う気持ちを忘れないが、神仏に自らの自由意志をがんじがらめに縛られるのは嫌だ」という現代の日本人が持つ神との関係は、健全だとおもう。日本人はニーチェよりずっと以前から、彼の言葉である「神が人間を作ったのではない、人間が神を創ったのだ」という感覚、宗教観を持っていたといえないだろうか。

宗教の独善と非寛容が原因である紛争の耐えない世界を見ていると、現代の日本に生まれてよかったとつくづく思う。

(3/09/06 11:30pm S.T.)

 

2006年3月3日

モウケ!

車の運転席の下にカードを落としてしまったので、家に戻ってから、かがみ込んで座席の下の辺りに手を入れて探ってみた。カードも見つけたが、ついでにおもいがけず百円玉三個と五百円玉一個、計800円を探り当てた。

高速道路の料金所で貰ったお釣りなどを落としたものだろうから、この金は我が物であることは間違いない。自分の金を自分が回収したにすぎないのだけれど、なんだかちょっと得をした気分。まさに「モウケ!」である。

聞くところによると、廃車の解体工場では、こうやって車の座席の下から回収されるコインが年間ではバケツに何杯といった量になるのだとか。ちりも積もれば山となるとはいうものの、まさに座席の下の金脈である。

世の中にはこんな風に思いがけない小銭を見つけるチャンスは、結構あるような気もする。もっとも、自分の車の下から見つけた小銭だとか、しまったことを忘れていた机の引き出しからおもいがけず何千円かの札が出てきたときなどはどうせ自分の物だからよいが、心当たりのないところから、どうも妻のへそくりと思われるような金を発見した場合には、後々の御難を思えば「モウケ!」と、フトコロに入れてしまうのはちょっとためらわれる。

まして、自販機のつり銭ボックスや、スーパー銭湯のデボジット式ロッカーの返却口に残された百円玉なんていうやつは、小額とは言え他人の金だから、このまま頂いてしまったのではやっぱりネコババになってしまう。かといって一々、交番に届けるのも大人のやることではないと思うし、なによりも100円やそこらの金を「モウケ!」とポケットにしまい込むというのは、やっぱり男の沽券にかかわる。こういう時には、そのまま手を触れず、そこに残しておくのが無難というものだ。

逆につり銭を取り忘れて知らぬ内に小銭を損しているということは、結構あるかもしれない。

そういえば、先日競馬場でつり銭を取り忘れて数千円損したことがある。最近の馬券はほとんどが自販機購入式であることは、ファンの方なら御存知の通り。あの日も、一万円札を入れて、何種類かの馬券購入用紙を投入した。ちょっと慣れない所為もあったので、申し込み用紙に何点か不備があったようだ。発売機から「レース番号が入っていません」だの「金額を入れて下さい」だのと、矢継ぎ早に声が流れてくる。あわて気味にせっせと修正に応じて漸く数枚の馬券を手にしたの時には、既に気が少し動転していた。

何事も焦ると録なことはない。馬券を手に発売機を離れつつも、本当にこれで間違いがないのだろうかと、手にした馬券のチェックに気をとられてしまった。精々、数十秒後だったと思うが、「あっ、つり銭を取り忘れた!」と気付いて、慌てて今の発売機の所へ戻ったのだが、三千円ほどあるはずのつり銭は一瞬の内に消えていた。

そんな目にあって買った馬券だから、ケチがついたのだろうかものの見事にハズレ。つり銭と合わせて1万円をあっという間にスッたという訳だ。

考えてみると、こんな形で金を無くすことはあるけれど、大金はもちろん、小銭にしても「モウケ!」というような目に合ったことは、あんまりないような気がする。

まあ、そういう訳だからこそ、座席の下からみつけた800円が、ことのほか嬉しかったのかも知れない。

(3/02/06 11:30pm S.T.)

 

2006年2月28日

お祝いの日

女性は年齢を重ねること、すなわち歳をとることをある年齢を過ぎるとそんなに手放しでは喜ばなくなるようにも思うがどうだろうか。

コップに半分水が入っているのを「もう、半分しかない」と思うか、「まだ、半分ある」と思うかの違いと同じように、年齢を重ねるということは、ちょっとネガティブに見れば「若さを失う」ことかもしれないが、ポジティブに考えれば「円熟という魅力を増す」ことでもあるのだけれど。

麗子だったら、今年の誕生日を迎えてどう思っているだろうかなどとふっと考えた。まだまだ若いとは言え、大台を越したとなると、ひょっとしたら有頂天に誕生日を喜んでいるかどうか――――――。

ちょっとは複雑な心理で笑顔半分になっているかもしれないなぁ〜などとも思う。

どんな誕生日を過ごしているだろうか。もう結婚して一児か二児の母にでもなっていて、若い母親として張り切り盛りで、夫や子供に誕生日を祝って貰い、大はしゃぎしているかもしれない。あるいは、まだ独身のバリバリのキャリアウーマンとして活躍中で、同僚たちに六本木辺りで誕生日を祝ってもらっているかもしれない。あの娘のことを思うと、せん無い想像には果てしがない。

麗子のケイタイに残されていた「只今電話に出られません―――」という留守録メッセージを録音しなおしたものが仏壇の前においてある。偶に、再生して聞いてみるのだが、今も当時と変わらぬ若々しい声が流れてくる。あれから5年、その声も少し落ち着いた感じになっているかも知れない。

飾られた写真の麗子も、歳をとらないままで若々しい微笑を投げかけてくれるが、その微笑みも多少は円熟味を増し、更に落ち着いた感じのものになっているかもしれない、とも思う。

あの頃のままに今も若さに輝いて微笑む麗子にも、そして自分のイメージの中であの時より少し円熟味を増し落ち着いた感じで微笑む麗子にも、今日はお祝いの言葉をかけたいと思う。「お誕生日おめでとう」

(2/27/06 10:30pm S.T.)

 

2006年2月24日

水族館にて

自然という奴は凄いと思うことだらけだ。宇宙の仕組みだとか、生命の起源といった根源的な謎に至っては、どれほど科学が発達しようとも、人類には永遠に解き明かすことなどできないのではないだろうか。

先日、水族館に行ってきた。ここでみるどんな生き物も、これまた自然の驚異そのものという気がしてならず妙に感動した。

マグロやカツオなどが大水槽で群泳しているのをみれば、あの体型が水の中をより早く泳ぐために実に最適の形をしていることに驚く。なるほど、潜水艦や魚雷の形は、こういった魚の形を真似して造られてたのだなぁ〜と納得した。泳いでいる時には体側にぴったりと納めている背びれや尾びれを、カーブを切る時、減速するときには立てることでブレーキや舵の代わりにしていることをみれば、「一体、誰がこんな上手い仕組みを考えたのか?」と考え込んでしまう。

暗闇に近い世界では赤い色が一番見え難い色だということを、赤い深海魚は、一体どうやって発見したのだろうか。

タツノオトシゴの中には、リーフィーシードラゴンという名の鮮やかな海草とそっくりの形をしている物やら、ヨウジウオというまさに爪楊枝のようなヘンなやつもいる。一体、彼や彼女たちは、何をどう考えたら、あんな妙な形や姿になれたのだろうか。

先日、「へんないきもの」を読んで、この中にあったイシガキリュウグウウミウシなる生き物に興味をもち、ウミウシなる「へんないきもの」を是非見てみようと思ったのが、妻を誘って水族館に出かけた動機だった。残念ながら、この広い水族館の中でもウミウシはみられなかったが(解説員の方に尋ねたが、ウミウシはいることはいるものの昼間は岩陰に隠れているので解説員ですら見ることはめったにないのだとか)水の中の生き物全ての不思議さに珍しいものを見つけた子供のようにはしゃいでしまった。

(余談だけれど昭和天皇はウミウシの研究をされていたそうだが、研究者の好奇心からあるときウミウシを食べてみられたことがあるそうだ。海の中の巨大ナメクジといった感じの生物を食べてみようというのだから、昭和天皇も本当に好奇心旺盛な研究者だったということだろう−−−−−ウミウシは随分と不味かったそうだけれど)

この水族館ではウミウシは見つからなかったけれど、色とりどりのサンゴとかイソギンチャクの類あるいはクラゲなどに心奪われた。どれも考えてみると、実にへんないきものではあるけれど、その余りに不思議な色と姿にみとれていて飽きない。

無数のミズクラゲの群泳などは、恐らく何日見ていてもあきることはないだろうなぁ〜とすら思った。そういえば、趣味でプランクトンの研究をやっている友人がいるが、彼によるとこの生物を顕微鏡で覗いていると、その生命の不思議さに時間を忘れるのだとか。

水族館は「へんないきもの」に溢れている。クラゲは、何故あんなへんてこな形をして海の中を漂っているのだ! イカやタコにしても何故、消化器が体の上部に、口が肛門と一緒に体の真中にあるのだ!!(もっとも、タコに言わせれば、ヒトは肛門が体の真中にない「へんないきもの」ということになるかもしれないが)

わずか700円の入場料でたっぷり半日は楽しめ、自然の驚異やら、生命の神秘に触れることで、いささか哲学的な想いにふけることもできる。水族館オタクになりそうだ。

(2/23/06 10:00pm S.T.)

 

2006年2月17日

心の問題

別に神道を奉じている訳ではなくても、常識的な日本人ならば神社の本殿の前では瞬間頭を垂れる程度のことはするだろう。他の人々が神として奉じるものに対する配慮として当然のことではある。

しかし、神社が何であるかを全く知らない犬が来て、本殿の前を駆け抜けたらどうなるだろうか。まあ、これに目くじらを立てる人はいないだろう。では、これがどこかの外国人だったらどうなるだろうか。神社が日本の伝統的な宗教の場であることを、知らないのかもしれないし、それは知っていたにしろ本殿の前では少しは頭を垂れるべきであるというモラルのない奴なのかもかもしれない。あるいは、もっと意図的に神社を侮蔑する意味で、無視しているのかもしれない。こういう人たちに「他人の心の問題の尊重」を声高に言えば、それこそ靖国問題のような喧嘩になるかもしれない。

マリアさんが、処女のままでイエスを生んだという聖書の記述は、キリスト教を奉ずる人々にとっては、これこそ神の御業(みわざ)、感涙止めやらぬ聖なる話であるが、キリスト教徒ではない、あるいは無信仰の人々にとっては、「バカ言うじゃないよ」という噴飯物の話になってしまう。しかし、そんなことをキリスト教信者の前では言わないというのが、一般人のたしなみでもあり、「他人の心の問題に対する配慮」だ。

イスラム教徒が尊敬する預言者モハメッドを風刺画事件は、一向に納まる気配を見せない。イスラムの側にしてみれば、これほどのイスラムに対する侮辱はない!ということにもなるのだろうが、イスラム以外の人にとっては、「何で、この程度のことが騒ぎになるわけ?」と、不思議ですらあるのかもしれない。

「表現の自由」という価値観ですら、ある意味では一種の信仰であり、これを信じる連中にとってみれば、御神体を冒涜するイスラムは許せない!ということにもなるから、これはもう宗教戦争のようなものだ。いやはや「心の問題」は、なんともややこしい。

そういえば、ルネッサンスの代表的文学作品といわれるダンテの「神曲」には、預言者ムハマンドが地獄におちていて、腹を裂かれてもだえ苦しむ様が描かれている。今でも、イスラム教国では「神曲」は当然発禁ではあるが、初版が出た13世紀以降、「神曲」の記述が原因でデモがあったとか、戦争になったという話はないから、今回の風刺画騒ぎは「心の問題」に名を借りたイスラムサイドの欲求不満の爆発といった性格が感じられない訳ではない。

昔、興味をもってコーランを読んでみたことがあるが、なにせ「モハメッドを介して、神がしゃべった言葉」であるだけに、無信仰者にとってはやたらと分かり難くてとても読み通せるような代物ではない。一つ憶えているのは「複数の妻を持つ場合、平等に扱わなくてはいけないが、ムハマンドだけ別に妻全員を平等に扱わなくてもよいぞよ、ムハマンドだけは四人といわず何人もってもよいぞよ」と神が語ったという章があったと記憶する。聖書の処女マリア出産の話同様に、何となく妙だなぁ〜と思ったものだが。

まあ、この辺りで止めておこう、これ以上コーランの話をしてイスラムの「心の問題」に触れたなぞと石でも投げられたら困るから。

(2/16/06 10:00pm S.T.)

 

2006年2月10日

西洋コンプレックス

長い鎖国が明け諸外国との交流が始まってみると、日本が余りに遅れていることを思い知らされた明治の人たちは、なにはともあれ西洋の文明や制度を取り入れることに努めた。

「西洋に追いつき追い越せ」の機運が、鹿鳴館における連夜の舞踏会に代表されるような滑稽とも言える珍現象を生んだ。古いものに拘泥せず、すぐに新しいものに飛びつくという日本の民族性があったからこそ、日本は短期間に西洋近代化を成し遂げることができたともいえる(多くの弊害も生まれたが)。ここに今も残る日本人の「西洋コンプレックス」の原点がある。

その後日本は、日露戦争によって西洋の強国を打ち破るという世界もびっくりの大事を成し遂げた。このことによって、今度は今までの反動のように「西洋も大したことはない」「日本の方が遥かに優秀だ」といった日本優越意識が沸き起こってきた。(これもよく考えれば西洋コンプレックスが変形したものでしかないのだが)

その「西洋なにするものぞ」が積もり積もった結果が太平洋戦争であり敗戦だ。開戦時ですら日本対米国の数値化された国力の差は、

187であると参謀本部も認識していたにもかかわらず、開戦に踏み切ったという無謀の背景こそ、神がかり的日本優越意識(逆西洋コンプレックス)である。

そして、日本はこてんぱんに打ちのめされて敗戦を迎える。再び日本人は完全に自信を失った。さあ、そうなれば「欧米ではこうだ」「それに比べて日本は!」が幅を聞かせるようになる。アメリカでは家畜の餌だった脱脂粉乳を占領軍にもらってどうにか食いつないだ日本人だから、憲法を押し付けられようが、違法な軍事裁判で同胞が処刑されようが文句も言わず、アメリカ崇拝になったのも仕方がない。アメリカでは乞食でも話す英語をしゃべれるだけで、どんなアホでもインテリ扱い、金持ち扱いをするというところまで行った(小学校低学年から学校で英語を教えるようにしようなどという話が進んでいるそうだが、これも西洋コンプレックス、アメリカ崇拝という日本人DNAのなせる業なのだろう)。

そうこうするうちに日本は目覚しい戦後復興を成し遂げた。一時はアメリカの土地を全部買い占めることも可能だというところまで膨らんだ日本のバブルは、再び日露戦争に勝った後の日本のような、傲慢な日本優越意識が頭をもたげ、「もうアメリカから学ぶものは何もない」と豪語する経済人まで現れた。そして、バブル崩壊、空白の

10年という地獄に突き落とされた日本は又、自信を失った。「欧米ではこうだ」「それに比べて日本は」のフレーズは、政治、経済、社会生活、あらゆる面で復活した。

さてさて、ここにきて日本経済も漸く回復の兆しが見えはじめ、株式市場などではミニバブルの様相すらうかがえる。そうなると、再び出てくるのは、根拠のない日本優越意識だろうか。そんな時に起きたホリエモン騒動である。「アメリカでは

SECの監視がしっかりしているから、こんな騒動は起きない」だの、「ニューヨークの市場の処理能力は東証の10倍もある」あるいは「アメリカの一般投資家たちは、目が肥えているからライブドアのような偽計にひっかからないだろう」(実際にはエンロンやワールドコム事件など、詐欺事件は幾つもあるのに)といった、「日本はダメ、欧米はスゴイ」論を滔滔と語るコメンテーターが溢れはじめた。

なあに、気にすることはない。どうせその内、株価が更に上昇すれば、「なんだかんだ言っても日本の経済力は底力がある」だの「日本人の技術は、世界一優秀なのだ」という豪語がまたぞろまかり通るようになるだろうから。

(2/08/06 10:00pm S.T.)

 

2006年2月3日

いり豆と太巻

ひな祭りや、端午の節句といった日本の伝統行事(起源は中国にあるにせよ)をどこかの国が取り入れているという話は聞かないけれど、その逆に日本人が取り入れた外国の行事やら風習は数多い。クリスマスやバレンタインデーはその典型だろうか。もっとも、クリスマスもバレンタインデーも本家の意味合いとは全く関係のない変な日本的行事に形を変えてしまってはいるが。(ちなみに、バレンタインデーに女性から男性にチョコレートを贈るなどという風習は、日本だけのものだ)

カーニバルなんていうものも、年中行事としてやっているところは結構あるらしいし(浅草のカーニバルサンバ祭りは、もう半世紀以上続いているのだとか)ハロウィンやら、イースターだって年中行事化しつつあるのだから、その内、ユダヤ教のヨムキプルやら、アイルランド人の祭りであるセントパトリックスデーなども日本人は取り入れることだろう。

外国の伝統行事ばかりではない。一地方の祭りや風習だったものが、全国的な行事として広まっているものは多い。そういった行事にともなうさまざまな風習も全国版となっている。盆踊りなども地方色は薄れてきた。阿波踊りは、もはや徳島だけのものともいえない。よさこいソーラン祭りなんていうのは、ソーラン節とよさこい踊りの合体だそうだ。高知と北海道の祭りの踊りが合体したものが「恒例の季節の風物詩」になったというのだから「なんじゃこりゃ!」である。

こういった「なんでも受け入れて、アレンジして楽しんでしまおう、自分達のものにしてしまおう」という日本人の許容力(?)こそが日本の経済的発展の原動力だ!などという説もあるから「まあ、いいか!」。

明日(2月3日)は節分、豆を撒いて「鬼は外、福は内」とさけぶという風習は知っていたが、最近はその年の恵方なる方位を向いて太巻き寿司を食べるという風習が、全国版になっているのだとか。このアホ臭い風習(失礼!)、元々は関西、しかもそのごくごく一部にしかなかったものだそうだが、何年か前にセブンイレブンが大キャンペーンをはじめたおかげで、あっという間に昔からの日本の伝統行事であるかのように広まったという。

本家(?)の恵方巻きなるものも、せいぜい明治以降風習らしいが、その本家恵方巻は、「七福神を意味する七種の具を巻いた太巻きをその年の恵方を向いて丸かじりする」のだという薀蓄も語られている。しかし、いまやそんな「本家恵方巻」のシキタリなんぞは、もうどうでもよくなっているようだ。最近はすっかりアレンジされ、「海鮮恵方巻」などというなまぐさ物もあるという。その内に「カリフォルニア恵方巻」や「かにサラダ恵方巻」なんていう物が、一口サイズに切って売られるのではないだろうか。

いり豆よりは太巻きの方が余程美味しいだけに、もう10年もすれば子供達は節分の日といえば太巻きを食べる日として覚え、「バレンタインデーにはチョコレート」と同じように「節分は太巻の日」てなことになり、美味くもないいり豆なんぞ出そうものなら「なぁ〜に、これ!」と言い出すかも。

土用にうなぎを食べる風習も平賀源内がうなぎ屋に頼まれて考えたキャッチコピーが起源である。バレンタインのチョコレートのモロゾフが、ホワイトデーはキャンディー組合がはじめた。恵方巻のセブンイレブンも、日本の伝統行事を作った会社として長く歴史に名を留めることになるのだろう。

(2/02/06 11:30pm S.T.)

2006年1月27日

今日の運勢

以前の話だが、体調不良で夜間診療をしてくれる大学病院に駆け込んだことがある。医者は首をかしげ「とりあえず入院を」との宣告であった。たちまちの内に空いていた個室に入れられ、点滴につながれてしまった。その夜は一人病室の天井を見つめながら、この先一体どうなるのだろうかとまんじりともせぬままに過ぎた。

翌朝、点滴をつけベットに横たわりテレビから流れる音声をぼんやりと聞いていた。番組は「今日の運勢」とかいうコーナーとなり、いやに明るい声の女子アナが、「今日、一番アンラッキーな人は!」みたいなことを叫ぶではないか。思わず画面の方を見ると、聞こえてきたのは「ごめんなさ〜い! 今日アンラッキーな人は射手座の人でーぇす!」というではないか。 しかも画面のテロップには「射手座」と書かれ、その後ろに、スペードマークだかなんだかの妙に不吉なしるしが打たれている。タカさんの星座は、紛れも無く射手座である。

迷信、占い、一切信じない口(オカルト、霊魂、といった科学的裏づけのない話大嫌い)というタカさんではあるが、突然の入院、今日の検査結果ではひょっとしたら医者から「残念ですが、もう末期で手のほどこしようがありません」などと言われるのではなかろうかと不安にさいなまれ弱気になっている時だけに、「今日は最悪の日でぇ〜す」というあのバカねえちゃんの占い予報には、一瞬、ぞぉ〜とさせられ、次の瞬間には、無性に腹が立ってきた。

幸いにして点滴を10日ほど続け、検査を繰り返したただけで体調も回復、何事も無く退院の運びとなったから良かったようなものの、もしあの日、本当に医者から悪い病気の告知でも受けていたら、タカさん、今頃宗旨替えを余儀なくされ占い信者になって大枚の金をどこかのインチキ占い師にふんだくられていたかもしれない。

テレビ局は座興のつもりで流している占いかもしれないが、世の中にはあの日のタカさんと同じような状況に置かれている人が随分いるはずだ。例えば、その日手術を受けることになっている乙女座の患者の家族が、朝「今日、最悪の運勢の人は乙女座のひとでぇ〜す」というあのバカ姉ちゃんの声を聞いたら、一体どう感じるだろうか。「テレビの占いぐらいで一々そんな目くじらを立てなくても」とか、「そんなテレビ占いを楽しみにしている人もいるのだから」という声もあるかもしれないが、不特定多数の視聴者の中には、ささいな一言でも神経をピリピリさせるような境遇の視聴者がいることも考えるべきだ。(センター試験の朝、交通情報を見ようとテレビを点けた受験生の耳に「あなたの今日の運勢サイテーなのよぉ〜」という声が聞こえて来るなんていう、むちゃくちゃかわいそうなシチュエーションだってあり得るだろう)

そういえば、スピリチュアルだかなんだか知らないけれど、霊魂の不滅だ、死者との対話だのと、オームの麻原の焼き直しのようなことを言っているオッサンを使ったスペシャル番組で視聴率を稼ごうという呆れたテレビ局もある。あのテレビ局は言ってみればインチキ占いの片棒担ぎ、宗教詐欺の共犯だ。

科学的根拠のない予言やら、心霊術などというものは100%インチキである。それを承知で座興として楽しむのは全く自由だし、受けての側が選択権を持っていて嫌なら読まないで済む本だとか雑誌、新聞といったメディアなら幾らやってもらってもかまわない。しかし、勝手に視聴者の側に入り込んでくる電波というメディアを使って、占いだとか心霊術といった胡散臭いものを流すなどということはメディアのモラルとして許されることではない。

世の中に必ず当たる予言があるとすれば、それは細木数子とかいうおばさんがよく言っている「あんた! 死ぬわよ!」だけだ。確かに‘Man is Mortal.'(人は何時かは死ぬもの)なのだから。

(1/26/06 10:00pm S.T.)

 

2006年1月20日

こちょこちょ

「これがあれば他のおかずはいらない」「これさえあればご飯3杯は食べられる」といった類の簡単なおかずがある。岡山や広島など瀬戸内地方の名物「ママカリ」は、「これがあれば食が進み、隣の家におまんまを借りに行くぐらいだ」ということで名付けられたというが、これなどは良い例だろう。学生時代、スキーの定宿にしていた長野の民宿で出されるどんぶり一杯の野沢菜だけで、実際にご飯を三膳おかわりしたことがあった。おしんこ、納豆、佃煮、しおこぶ、明太子、等々挙げ出したらきりが無い。最近では「マヨネーズがあれば何にもいらない、メシ3杯はいける」というマヨラーなる人種までいるらしい。

ところで、このような「ご飯にのせると抜群に美味い!」という食材を、トーストにのせるとこれが全て美味であるという定理(?)をご存知だろうか。ご飯にしろトーストにしろでんぷん質に変わりはないのだから、ご飯に合うものはトーストに合うというのは、考えてみればコロンブスの卵のような自然の摂理(?)ではあるのだが。

亡くなった母親に聞かせたら「まあ、下品ねぇ!」と叱られるだろうが、タカさんは昔からバターを塗ったトーストに福神漬けをのせるというのが密かな好物であった。妻は海苔トーストと称してトーストに江戸むらさきを塗ったものが好きだと言う。そうそう、キムチをのせたトーストなどというものも捨てがたい禁断の味がする。

考えてみれば、日本で発明(?)されたカレーパンや、コロッケパンなどというものもご飯の上に乗せるもの、あるいはご飯のおかずが原型だし、菓子パンといわれるもののほとんどが元はといえばご飯のおかずではないか。

同じでんぷん仲間のスパゲティーに、こういったおかずを入れても美味しいのは「ご飯・トーストの定理」の応用と考えれば納得がいく。イタリア人が度肝を抜かれる「明太子スパゲティー」やら「めんたいキムチスパゲティー」(赤坂の「はしや」のものが最高だ)などという日本人の発明(?)も、原理は「ご飯にのせて美味しいものはパンにのせても美味しい法則」である。タカさんは茹で上がったスパゲティーに少量のバターを入れて、永谷園のノリ茶漬けを混ぜて食べるという「お茶漬けノリスパゲティー」を一人の時には時々賞味しているがこれは中々いける。そうそう納豆スパゲティーなどというものもありますねぇ〜。

もちろん、この法則は逆も成立つ。すなわち「スパゲティーやパンにのせて美味しいものは、温かいご飯にのせて食べても美味しい」のだ。ステーキ丼やらハンバーグ弁当などというものはその一例だろう。ミートソースや、ボンゴレ、あるいはカルボナーラやクリーム系のスパゲティーの具を、ご飯にかけて食べたら皆美味しいはずだ(タカさんはかつて単身生活時代にはレトルトのミートソースをチンしてご飯にかける「ミートソース丼」なるものを時々愛用していたが、結構食が進んだーーーおかげで随分太ったが)。

そういえば、親が共に東京(江戸)の下町の出であるという妻におそわった江戸っ子のママカリと言ってよいものに‘こちょこちょ’というのがある。これはあぶった海苔を適当にちぎってどんぶりに入れ、おかかと少量のわさびを入れ醤油と、数滴の煎茶を入れて混ぜたものだ。手軽に海苔佃煮のような、おかかご飯のようななんともいえない江戸前の味わいが出て、これがあればご飯三膳とはいわないまでも、どんぶり飯大盛り一杯は食べられる。一度、試してみられてはいかが。

(1/19/06 11:40pm S.T.)

 

2006年1月13日

負けて目覚めたか

映画「男たちの大和」を観てきた。日本の負け戦がテーマだから、ジャイアンツの負けた試合を録画で見る気になれないのと同じ程度の意味で、気の進まないところはあったが、まあ、何かと評判の作品だというので出かけた次第。

日本のアクション映画、戦争映画はハリウッド物にくらべると、随分ちゃちでがっかりさせられることが多かったけれど、この映画の戦闘シーンは、驚くほど迫力があり、「美しい迄に残酷」と激賞された「プライベート ライアン」の戦闘シーンに迫るものがあり、その点は「日本映画もなかなかやるじゃないか」とちょっと嬉しくなった。

冒頭述べた通り今一つ気に入らないテーマであり、「特攻の悲劇」「肉親との涙の別れ」という日本の戦争映画のお定まりのストーリーにもちょっと鼻白むところがないではないが、全体を通せばまあ合格点と言ったところだろうか。

さて、この映画の出来の良し悪しはともかくとして、今から60年前、日本がなぜあれほど疲弊するまで戦争を止めなかったのかについて、色々考えた。

日本が英米を相手にあの戦争に突っ込んだのが昭和16年12月だが、精々がんばれたのも昭和17年6月のミッドウェー海戦迄で、それ以降は押される一方、丸で英米という象にいどんだ武器ももたないねずみのような状態で、更に3年もの間、国民に犠牲を強い、ぐずぐずと戦争終結をためらった当時の指導者層の無能さは、なんとも信じ難いものだ。

もっと早い時期に戦争を止めておれば、ガダルカナルも、硫黄島、沖縄も、そして東京大空襲や、広島、長崎といった悲劇も避けられた。シベリア抑留の悲劇や、満州居留民の悲惨な運命すらも、全く異なったものになっていただろう。

「男たちの大和」の中でも最後の大和の出撃は、一機の航空機の援護もないままに無謀にも沖縄に出撃しようというものであり、万一沖縄に行けた場合でも、大和は陸に乗り上げ砲台としての役割を担えというマンガ的な命令であったことが描かれていた。この「必敗の作戦」時、大和には5000人が乗り組んでいた。全員に帰還することのない「特攻」出撃を命じた当時の司令部は、まさに狂気に支配されていたとしか言いようがない。しかも、日本海軍最後の作戦であるこの大和出撃に、海軍最高司令官である連合艦隊司令長官は乗船すらせず、安全な陸地から5000人の死出の出撃を指揮したというのだ。これほど無責任極まる話は古今東西聞いたこともない。

映画の一場面でも、「何故こんな無謀な出撃をするのか」という参謀将校の問いに司令官が「陛下が、海軍にはもう出撃する戦艦はないのかとご下問になったからだ」と答えるシーンがあった。日本では何となくタブー視されて来た天皇の戦争責任について言及している部分であり、さすがに反骨の角川春樹の映画だと思わせる場面であった。

既に戦う余力もないのにいたずらに戦争を長引かせ、無謀な作戦を続けたがために、実に多くの犠牲者が出たという事実と、その終戦の時期を誤った最高指導者が、戦後その戦争責任を問われることもなかったという事実には、日本の無責任体質の底流を見るようだ。

全く意味のない特攻出撃の命令を受けた大和の乗員たちは一体どんな思いで出撃して行ったのだろうか。映画の中で長嶋一茂が演ずる臼淵大尉が、部下に対して大和の特攻の意義を語る場面がある。「進歩のない者は決して勝たない。日本は真の進歩を忘れていた。敗れてこそ日本は目覚める。それ以外に日本が救われる道はない。俺たちはその先達になるのだ、日本の新生にさきがけて散る、まさに男の本望じゃないか」と語る(実在の臼淵大尉の言葉の由)。映画そのもののストーリーには随分臭いところがあったけれど、このセリフだけはジンと来た。

無謀、無責任な指導者の命によって死地に赴くことになった兵たちのみならず、その他の多くの戦争の犠牲者も、自分達の死は、決して無駄ではなく、日本が目覚めてくれることに役立つはずだと、必死にその不条理な死を納得しようとしたのではないだろうか。戦後60年の平和日本に生きる我々は、彼等の死を無駄にせず本当に目覚めたのだろうかと自問せざるを得ない。少なくとも靖国に参拝し大和の戦死者を含む戦没者の霊に哀悼の意を表するのは日本人の当然の義務であるように思う。

(1/12/06 10:30pm S.T.)

2006年1月6日

2007年問題

団塊の世代がいよいよリタイアー時期に入りはじめるのが2007年であり、退職金の支払が一気に増えるとか、就業人口が急激に減り始めるといった社会問題が起きるのだそうだ。いわゆる「2007年問題」であり大問題だそうである。

社会的な問題もさることながら、仕事もなく家で一日中ぶらぶらしている「ミノムシ族」やら、奥さんが出かけるとなると「俺も行く」と言って付いて行きたがる「オレモ族」が急増し、元気で活発な奥さんたちに嫌がられ、遂には離婚を言い渡されてしまう「熟年離婚」も増えるのだそうだ。個人レベルでの2007年問題であり、これまた大問題だそうである。団塊の世代の一員には随分と身につまされる話だ。

さて、それではせめて「オレモ族」や「ミノムシ族」にならないように今から何か準備をしなければと団塊世代向けのマニュアル本をパラパラと開けば、「趣味を持て」だの「縦社会から離れ横社会に生きよ」と、今一つピンと来ない話ばかりだ。

「趣味に生きる」といったところで、例えば釣りが好きだからと言って、毎日釣りばかりというのでは漁師になったのと同じことだし、ゴルフだってプロではあるまいし、毎日やっていたらものの3ヶ月で飽きるだろうに。ベストセラーの「それでいいのか蕎麦打ち男」ではないけれど、そもそもセンスがないのに絵を描いても、書を書いても自分の下手さに嫌気がさして益々ストレスが溜まりそうだ。陶芸に凝ってみたところで、ネコ用のどんぶりみたいなものを作っても意味なかろう。

「引退したら田舎に引っ込んで晴耕雨読の生活をする」と言っていた先輩がいたが、実際信州に引っ込んで3ヶ月ほどしたら、ほうほうの体で引き上げて来た。「僕には畑仕事は向かないことが分かった」と言っていた。そんなことこっちは最初から分かっていたさ。田舎暮らしにあこがれて夫婦で田舎に引っ越したもの、都会生活に慣れたかみさんは音を上げて都会に帰り、結局今は別居状態という先輩もいる。

縦社会もしんどいが、横社会だってしんどい。怪しげな市民運動だか平和運動に引っ張り込もうとうるさくつきまとうおばさんやら、横柄な態度で自慢話ばかりしている爺さん、会社では禁じられていたタバコを引退したのだからと遠慮なしにふかすオヤジもいる、と言った集団の中で気を使うのも億劫だ。今更、横社会でそんな苦労はしたくないと思う人は多い。それに、縦の付き合いと違って地域の横の付き合いは、一旦うまくいかなくなると逃げ場がないのも困る。最初から首を突っ込まない方が無難だ。

地域ボランティアにしてみたところで、他人は「どうせ引退して暇だからやっているのだろう」と結構冷たい目で見ているかと思えばやる気もうせる。介護だ、環境だ、外国人滞在者の世話だ、とボランティアも結局3K仕事だから、高邁な宗教心でもあるならともかく、できればやりたくないというのが本音だ。本音を隠してやるというのも、どうも偽善っぽくてしっくりしない。

そもそも、団塊の世代は若い時から大勢でつるむことが嫌いという世代だから、横社会にはむいていない。折角、縦社会から離れるのならば、自由な個のままでほおっておいてもらう方がよほど気楽だと思っているのではないだろうか。もっとも、個になるにはなったが、ミノムシ族になってかみさんに嫌われるようでは自由の世界も崩壊する。

ということは、要するに、団塊世代の男共が2007年問題という大問題を克服する為には、独身時代を思い出して「自分のことは自分でやる」という原点に戻ればよいということなのではないだろうか。

(1/05/06 10:00pm S.T.)

2006年1月1日 New Years Resolution 2006

「枕草子」には「近くて遠きもの」として「十二月の晦日、正月一日のほど」とある。ほんの一日の長さだというのに大晦日から正月一日までの一日のなんと遠いことかという今から千年も前に清少納言が持った感慨を、今こうやって新年正月元旦を迎え、昨日までの2005年を振り返ろうとする時、自分も共有できることが、なんだか随分と嬉しい気分にもなる。世は変われども人の心は変わらないし、自分も清少納言もこの国に生きているのだなぁと思えるからだろうか。

さて、そんな気分で迎えた新年2006年。元旦の恒例にしている自分なりのNew Years Resolution(新年の誓い)をこころみてみた。

大それた夢や、事細かな目標といったものではなく、これからの一年を過ごす「心構え」のようなものがであって、何も今年に限っての「誓い」ということでもないが、日ごろ自分の信条として意識しておきたい事柄などである。

New Years Resolution 2006

おだやかさと覇気をあわせもち日々を過ごそう。

家族を愛し、人とのつながりを大切にしよう

時間を大切に、ゆとりの中にも規則正しい生活につとめよう。

健康的な生活を送ろう

目的意識をもって暮らそう

以上

新しい年2006年が、皆様にとって幸多き年となりますように。


本日の”日々早々”に戻る

2006の各月バックナンバー:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック