本日の「日々早々」に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  

  日々早々エッセー

バックナンバー集(2008年7-12月分)

2008の各月バックナンバー:7月8月9月10月11月12月


<<2008年:7-12月分 タイトル>>   
12/30
08年、年末所感 12/26 英語授業は英語で 12/19 東京ことば 12/17 持込原則禁止 12/12 探すと無い 12/11 ケチなのかなぁ〜 12/08 イチゴ豆腐 12/05 変わる社会常識 11/28 クリスマスカード 11/25 金を恵んで貰う 11/21 ゴルゴダの丘 11/18 自動翻訳と音声入力 11/14 熱い風呂 11/12 マンガは悪くない 11/07 クリスマスが始まった 11/06 タカさんのニュース感覚 10/31 懐かしいミミズ 10/30 生きているのか 10/27 八百長はあったのか 10/24 首相のアフターファイブ 10/20 いいなぁ〜農業者戸別補償 10/17 クルーグマンのノーベル賞 10/14 朗読会 10/10 語り継ぐ物がない 10/09 バベルの塔は大丈夫か 10/03 縦磨きと横磨き 09/26 人類と自然 09/24 英語はしゃべりません! 09/22 愛がなくなれば離婚 09/19 何度でも言いたい 09/18 悲劇と喜劇 08/29 元祖還付金詐欺 08/22 百物語 08/18 もうたくさん! 08/12 起承転結 08/08 英語から逃げる方法 08/07 「おつかれさま」と「ごくろうさま」 08/04 高校野球ビジネス 08/01 横浜どうする 07/25 暑いぞぉ〜 07/22 路面電車復活 07/18 野まわり 07/17 まだやるの?全頭検査 07/16 水道水を飲もう! 07/11 孫の三輪車 07/04 ダンキンドーナツ 07/03 駅立ち


2008年12月30日

08年、年末所感

08年年初に、年末の景気が今のような状況になっていることを誰が予想できただろうか。

福田首相がその職に留まってはいないのではという予感をもっていた人は少なくなかったかも知れないが、漢字が読めない人が新首相になり、その新首相もあっという間に青息吐息になっていることまで予測していた人はまず無かったことだろう。

一年という時間は短いようでありながら、これだけの変化も起き得るだけの十分な期間でもあるということなのだろう。

そんな激変の一年だったが、自分にとっては二人目の孫が生まれるという大きな出来事はあったものの、その他には大きな変化もなく平穏な一年であったと言える。

一昨年来の持病となった日光過敏症では時には突然の痒みに悩まされることもあったが、さすがに2年近くも患っている病となると、それとの付き合い方も分かってきた。医者によれば、そうそう簡単に治るという類の物でもないというから、余り気にせず気長に付き合っていくしかあるまい。

還暦の年でもあった子年もまもなく終わる。60歳という歳は論語では「耳順」という。これは孔子が、自分は60歳になって「耳順」すなわち、人のことばを素直に聞けるようになったと語ったことに由来するのだが、タカさんも最近は、孔子様には及びも無いけれど、確かに、一々いらついたり、怒ったりすることが少なくなってきたように思う。

もっとも耳順とは決して「枯れてきた」という意味ではないと思う。耳順といえども常に将来に夢を持ち、それに挑戦する気持ちは失わないでいることがもっとも大切だと思っている。

その気持ちで新たなる2009年に向かっていきたいと思う。

さて、「日々草々」は本稿を以って本年最終稿となります。このホームページは11年目の来年も新たな気持ちで続けていく所存です。どうか、引き続き御愛読のほどを。

新しい年2009年が皆様にとってより良い年でありますように。

(12/29/08 10:00pm S.T.) 

 

2008年12月26日

英語授業は英語で

日教組が「おちこぼれを少なくする」「教師の負担軽減」との目的をかかげ提唱した「ゆとり教育」はその「ゆとり」の度合いが徐々に増してきた結果、特にこの10数年間における日本の教育レベル低下は目を覆うばかりだったが、さすがに見直しが叫ばれ、どうにか本格的な教育建て直しが始まりそうだ。

しかし「おちこぼれが出ないように、学習の中身を簡単にしてしまえ!」という何ともばかげた日教組の発想に、なぜ文科省の役人までも悪乗りしたのか、しかもこんな理不尽な教育制度が10年以上に亘ってなぜ続けられたのか、まったく狂気が教育を支配していた時代と言ってもよいだろう。しかも、こんな大失敗をしでかしてしまったにもかかわらず日教組も、文科省の役人も誰一人として責任をとっていないのだ。

結局「ゆとり教育世代」と呼ばれる、低レベルの教育しか受けられなかった世代の若者たちがこの先一生、何の保護もないままに世の中に放り出されるのだからなんとも気の毒な話ではないか。

文化大革命時に「教育より労働現場」という国家方針で「下放」の名の下に農村に送られ碌な教育も与えられなかった文革世代が、その後、中国社会で困難な人生を送っていることと同じ様なことにならなければよいがと思わざるを得ない。

ともあれ、数十年に亘る国家的愚行をあらためようという動きは歓迎すべきことだ。少なくとも大急ぎで、ゆとり教育以前のレベルにまで日本の教育レベルを上げることが先決だ。

しかし、ここで一つ心配なのは、新しい学習指導要領作成過程などど、ゆとり教育の失敗の責任者である文科省や教育専門家といわれる連中が、またもや主導権を握っていることだ。あれだけの失敗をした連中が、その失敗の総括もせず、責任もとらず、またもや教育をめちゃめちゃにしないだろうかと心配になる。

今週、2013年から始まる脱ゆとり教育下に於ける学習指導要領案が公表された。その内容をざっと見る限り、指導内容のレベルを元に戻そうというものだけあって、寧ろ、「当然だろう!」と思うようなものばかりだ。

例えば、英語教育では覚えるべき英単語数を中学・高校合わせて800語増の3000語とゆとり教育以前に戻すという。6年間で3000語覚えれば英語基礎能力が十分に付くとは思わないが、少なくとも6年間でたった2200語よりはよほどマシだろう。

しかし「英語授業は英語で行う」と定めている点には文科省の役人たちのアホさ加減が又も顔をのぞかせていると思う。

もちろん英語教育はパーリッツなどの英会話学校でやっているように、ネイティブスピーカーである外国人教師が少人数の生徒を対象に行うのがベストに決まっている。しかし、日本の英語教師の一体どれだけが‘Repeat after me!’と流れるような発音で授業を行えるだろうか。英文和訳、和文英訳が中心になっている英語ペーパーテストの現状を変えずに、‘Repeat after me!’教育では日本の英語教育が成立つのかという疑問も湧いてくる。

そもそも文科省がいままで英語教師育成過程でそのような「英語で授業が出来る」教師を育成してきただろうか、あるいはこれからはそういう英語教師を育成しようとしているだろうか。

帰国子女の流暢な英語に、生徒と一緒に嫌がらせをするような英会話が苦手という英語教師もいるという。そんな教師のレベルも考えないで、またゆとり教育と同じ机上の理想論を持ち出し「英語授業は英語で」などと言い出すなんて! 

教育の再生も道遠し、かもしれない。

(12/24/08 10:00pm S.T.)

 

2008年12月19日

東京ことば

江戸弁といえば「てやんでぇ〜、べらぼうめぇ〜」といった調子の江戸下町の職人ことばとか、「おまえさん、どこをのたくってたんだよっ!」なんていう下町お上さんことばだと思っている人が多いとおもうけれど、江戸っ子のみんながみんなこういうしゃべり方をしていたわけではない。いやこういうことばは全体からみれば東京のごく一部の人のことばだった。

東京山の手の女性たちは、山の手ことばといわれる話し方、例えば漱石の「三四郎」の中でヒロイン美禰子がしゃべる東京育ちのお嬢様のしゃべり方などが良い例だと思うが、をつい最近まで使っていたし、今もいわゆる標準語とはちょっと違う、東京ことばを使っている女性は多いとおもう。松本清張の「点と線」は昭和30年代を舞台にしているが、あの中でも東京の女性たちは「そんなことおっしゃっては、いやですわ」などということば使いをしていたが、これは別にすました状況で使っている訳ではなく普通の会話だったのだ。

東京の山の手の男たちはどういうことば使いだったかといえば、年配の東京人のしゃべり方(たとえば永六輔など)が普通だったように思う。この東京の男ことばは、くだけた仲間同士などでは語尾に「〜ね」とか「〜さぁ」、あるいは「〜よぉ」が付くいわゆる「ね・さ・よ」ことばだった。

タカさんが文京区の小学校に通っていた頃に、学校での月間目標のようなもので「ねさよことばをやめましょう!」などという標語があった。あれは「東京弁と標準語は違う」ということを学校が教えようとしていたからだったのだろうか。いやあの頃の小学生は、「ね・さ・よ」ことばは、てっきり標準語だとばかり思っていたのだから。

タカさんも、一緒に住んでいた東京育ちの叔父さんが、この「ね・さ・よ」語尾の山の手ことばだったから、何故このことば使いがいけないのか良く理解できなかったものだ。(叔父さんはご健在でいまもそういうしゃべり方をしておられる)

最近、テレビを点けるとよくお目にかかるのが「おバカ」と「おねえマン」とかいわれるタレントたちだがしゃべっていることばが、なんとなく永六輔のしゃべり方と似ているような気がする。ということは、あの連中は一昔前の東京ことばを使っているということになるのだろうか。

(12/18/08 10:00pm S.T.)

 

2008年12月17日

持込原則禁止

「携帯がなければ生きていけない」という若い人が多いのだとか。小学生の3割、中学生の6割、高校生の98%が携帯を持っているという世の中だからそれも当然の成り行きなのかもしれない。

政府の諮問機関である教育再生会議が「小中学校での携帯持込の原則禁止」を打ち出した。大阪府の橋下知事が言い出した府内の小中学校での携帯禁止の方針にはさしたる強い拒絶反応もなく、むしろ賛成する世論が高いことを見定めて、政治家の先生方も携帯持込禁止を声高に言い始めている。

たしかに小中学生たちが、わいせつ情報にさらされる、あるいは性犯罪に巻き込まれるといった事例も目立つし、携帯が、いじめの温床になっているなどという悪影響を考えれば、「これはどうにかしないといけない」と親たちも考え始めるのは当然かもしれない。

しかし、高校生たちから今更携帯を取り上げる訳にはいかないところまで携帯は既に普及してしまっており、小中学生といえども一旦手にしてしまった携帯を手放すものだろうかと、その実現性に疑問符を打ちたくもなる。

なにせ、「携帯がなければ生きていけない」というところにまで行ってしまった思春期の子供たちが素直にこれに応じるものだろうか。

タカさんが中学生、高校生だった頃(いや、もっと後まで)、好きな女の子の家に電話をすると、先ず、その子の母親や父親が電話口に出てきてしまい、そこで「同級生のxxと申しますが、○○子さんいらっしゃいますでしょうか」といかにも優等生っぽいしゃべり方をしなければならないし、電話口に出てきた彼女も回りを気にしているのかやたらとそっけないしゃべり方をするというのが普通だった。

今や、小学生の時から子供たちは親にもしられず異性としゃべり、メールを交わしている訳で、その話方もやたらと親密なものだというから、それを禁じてしまうというのはなんだか彼等の精神文化を破壊してしまうかのような随分残酷な物にも思えるのだが。

考えてみれば、携帯がこれだけ普及したのはほんのこの十数年の話しでしかない。我が家でも、今や二児の母となっている娘も、その頃はまだ親子電話の子機を自分の部屋に持ち込んで、こそこそとした感じで友達と電話をしていたように思う。

それでも時々娘にかかってきた電話を妻がとってしまうことも多く、それから娘が電話に出るという手順があったから、当時妻は「あの子が、大体どういう人たちと付き合っているかは分かっているつもり」といっていた。

そう考えると、今時の母親は我が子が今どういう連中と付き合っているか、全くつかめていないはずで、それは思春期の子供たちの自立や独立心を育てるという意味では良いことなのだろうが、果たして家庭教育とか情操教育といった面からみると余り良いことではないようにも思う。ちょっと判断に迷うところだ。

一家四人の夕餉の食卓で、四人がそれぞれ携帯メールを操作していて全く会話がない家庭というのがあるという話を聞いた。こうなると、携帯は家庭崩壊の元凶のようにも思うが、日本の携帯漬け文化はもう後戻りは出来ないところまで来てしまったというのが現実だ。

果たして、小中学校への携帯持込禁止は本当に実施できるものだろうか。

(12/16/08 10:00pm S.T.)

 

2008年12月12日

探すと無い

システム手帳を愛用している。新年を迎える時期でもあるし2009年用のスケジュール頁と、残り少なくなっている普通罫の用紙を補充しなくてはと思った。

自宅近近くにはシステム手帳用の補充頁を揃えている文房具屋はないこともあって、例年、出先で文具屋を探して買っているので今年もそのつもりでのんびりと構えていた。

しかし、そう思ってあらためて文房具屋がないかなぁ〜と探してみるとこれが意外とない。最近は車で通勤することが多い所為もあるけれど、探してもいない時にはあちこちで目についたような気がする文具店や文具売場が、一旦探し始めると中々みつからないというのはなんとも皮肉だ。

「まあいいや! その内買えば」と思っている内に日は過ぎ、12月も半ば近くになってきた。スケジュール頁はまだ急がないで良いにせよ、普通罫の用紙は残部が数頁になってしまった。「これはちょっと急がないと!」と焦り始めた。

というのも昨年の暮れの苦い経験があるからだ。書斎用の卓上カレンダーを買いそびれ、それでもどうしても欲しくなって正月も中頃になって探し回ったのだが、既に時期が遅かったようで年末にはあれだけあった書店などのカレンダー売場は既になく、銀座の伊東屋で漸く売れ残りといった感じの色気のない物を買ったという失敗を思い出した。

そんな訳で、わざわざ電車通勤の回数を増やし、途中乗換駅の周辺や駅ビルで探してみたし、昼休みには散歩がてら文具屋を探し回ったりしたのだが不思議なもので探してみると意外に文房具屋というのがない。

こういうあてずっぽうではダメだと、ネットで検索して探した文具屋に2軒ほど行ってみたのだが、今度は例年愛用しているスケジュール帳と同じスタイルの物、あるいは愛用している1頁28行罫の用紙を置いている店がない。

システム手帳のよいところは、何年分もの記録を保存できるところにあり、異なったスタイルのスケジュール帳や色違いの用紙では意味がないのだ。結局どうにか、つくばのショッピングモールにある店で細罫(しかもクリーム色の)用紙を見つけホッとしたのだが、それでもまだ好みのケジュール頁は手に入っていない。

文房具屋を探すことなど年に何回もある訳ではないし、システム手帳の年間スケジュール頁を買うことなど年一回しかないことだが、探してもいない時には街中に文房具屋もシステム手帳用紙もあふれているような気さえするというのに、何で「探すと無い!」のだろうか。

漸く細罫の用紙が手に入った帰り道、ガソリンスタンドに寄ってガソリンを入れるとともに洗車をしてもらった。その時間には晴れていたのに、夕方近くには雨になった。めったに洗車などしないのに、何故、洗車すると雨が降るのか。

かの有名なマーフィーの法則に「洗車をすると雨が降る。雨乞いのために洗車をする時以外は」というのがあるが、「探すと無い」というのもこの法則からは当然導かれる原理のようなものかもしれない。

(12/11/08 10:00pm S.T.)

 

2008年12月11日

ケチなのかなぁ〜

正月用おせち料理の予約受付が始まっている。

正月といってもたいしてそれらしいこともしないで普段と余り変わらなく過ごす我が家だけれど、それでも元旦だけは例年、正月祝膳のまねごとみたいなことはやっている。祝膳といっても、精々、お雑煮と市販のおせちセットぐらいで済ませてしまうけれど、我が家のような正月を過ごす家庭もきっと多いのではないだろうか。

ちょっと前までのように、大晦日には、どこの家も一家上げての大掃除をして、主婦は昆布巻き、煮しめ、田作り、黒豆、きんとんといったおせち作りで大忙しといった風景も少なくなってきているのではないだろうか。

ところでその市販のおせちセットだけれど、今朝ニュースを見ていたら、新宿伊勢丹では、高級料亭の「東京吉兆」が作る三段重を40セット限定、205,800円で予約受付中なのだとか。

元旦には、近くに住む娘夫婦が孫を連れて挨拶に来てくるにせよ、我が家は基本的には二人暮らしだから、市販のおせちセットといっても、たいして高い物は必要ない。2-3万円のおせちセットでもとても食べきれなくなるだろう。

そう考えると、この205,800円のおせちセットなるもの、タカさんにとってはとんでもない値段に思えるし、一体どういう人たちが買うのか想像すらつかないのだが、限定40個は間もなく売り切れになりそうなのだとか。

バブル華やかなりし頃の話では、こういった高級おせち料理は、企業などが交際費を使っての贈答用にする他、バブル長者や、有名芸能人、医者といったお金持ちが買っていくのだと聞いたことがあったけれど、最近は企業交際費も昔のように自由には使えなくなり、なにせこの景気低迷では、金回りのよいお金持ちもそうそう多くはないとも思うが、いつの時代も世の中にはお金を持っている人というのはいるものだ。(吉兆のおせちを買うぐらいではまだ本当の金持ちとはいえない、上には上がいるのだとか)

年末に向かって職を失ったワーキングプアーの悲惨なニュースが流れる中で、たかがおせちにポンと20万円が出せる人、数百万円の福袋を買う人というのもいるらしいから「社会格差が広がる一方だ」というマスコミ論調はやっぱり本当なのだろうか。

伊勢丹だけではなく、各デパートや高級料亭、レストランは同じような値段のおせちセットを売り出している。

5万円、10万円という値段のおせちセットで一々驚いているタカさんは、貧乏なのかケチなのかと苦笑いを禁じえなかった。

(12/10/08 10:00pm S.T.)

 

2008年12月8日

イチゴ豆腐

てんぷらや寿司がアメリカ人に好まれるようになり日本の食品への関心は高くなってきたが、豆腐は長い間、彼らが嫌う日本食のトップに位置付けられていた。

嫌われていた理由は、日本人が好む新鮮な豆腐のあの淡い味わいは、油っこくて濃厚な味を好むアメリカ人にはまず分からないこと、又、豆腐のあの柔らかさと歯ごたえが、彼らにとっては気持ち悪い食感であることのようだ。(「TofuのTextureが嫌い」とあるアメリカ人女性に聞いたことがある)

そんな訳でちょっと前までは、カリフォルニアなどの中国系や日系人の多い都市の中国系、韓国系スーパーとか日本食料品店といった限られた店でしか豆腐にはお目にかかれなかったが、最近の健康食ブームやダイエットブームで一般の大手のスーパーマーケットなどでも随分売られているのだとか。

豆腐が以前は中国や韓国、日本といった地域からアメリカに渡った人たちの間でしか食べられていなかったのは、味や歯ごたえといった問題もあったが、やはりアメリカ人が豆腐の料理法になじみが無かったことがあるようだ。

中華料理などで濃く味付けされ、あるいは油で炒められた豆腐はまだしも、特に日本人が好む冷奴とか湯豆腐のようにほとんど手を加えない豆腐を醤油やポン酢などを付けて食べるなどということが、ステーキやハンバーガーを好む彼らの味覚に受け入れられなかったのは当然かもしれない。

最近は、植物性たんぱく質の豊富な豆腐をどうにか食べようとアメリカ人も炒めるとか、濃い味付けで煮るなどして食べるようになったというが、相変わらず冷奴や湯豆腐のような食べ方は受け入れられていないのだとか。(まあ、当然だろう)

最近聞いた話では(うそかほんとか定かではないが)ニューヨークなどでは日本人にとっては想像もつかないような、マンゴー味、イチゴ味の豆腐、あるいは照り焼き豆腐といった物があるらしい。日本でもゴマ豆腐とか、杏仁豆腐というものはあるが、あれは大豆から作る豆腐とは全く別のものであり、大豆から作る豆腐にマンゴー味やらイチゴ味がついているというこの豆腐、どんな物なのか想像することすら出来ない。いずれにせよ豆腐にマンゴーやイチゴの味という組み合わせ自身、豆腐を知らない彼らだからこそ出来る発想であって、日本人には絶対に出てこないアイデアだと思う。

そういえば、すき焼きは、明治時代まで肉を食べる習慣がなかった日本人が、それでも敢えて肉を食べてみようと、砂糖と醤油でまぶした肉に、更にねぎなどの野菜を入れてあの獣肉の臭いと味を消して、騙し騙し食べようとした工夫の結果から生まれた料理だと聞いたことがある。

何千年も肉を食べ続けてきた欧米人にとって肉に砂糖をまぶすなどという、彼らにとっては気持ち悪い、発想は全くなかったという。確かに今も「すき焼き=肉に砂糖を入れて料理した物」と聞くと身震いする欧米人は多いとか。多分、日本人が刺身にデミグラソースをかけて食べる外人を見たら身震いするのと同じだろう。

食文化のグローバル化ということを考えてみると、案外イチゴ豆腐などという代物がその最先端にあるのかもしれない。

(12/07/08 10:00pm S.T.)

 

2008年12月5日

変わる社会常識

小学校の図書館の本には裏表紙の内側に小さな袋ポケットがありその中に「貸出カード」という小さなカードが入っていたけれど今の小学校の図書館にもあるのだろうか。

このカードには、この本を借りた人の名前が書いてあったから、好意をもっている女の子の名前を見つけたりしたら、「あの人が読んだのなら、是非読んで見よう」などと胸をときめかせ借り出したりもした。

一般の公共図書館でも長い間、この貸出しカードというものがあったように思うが、多分、このカードは、個人情報保護の観点から、折からの蔵書管理の電子化とあいまって廃止されてしまったのだろう。

貸し出しカードが無くなって久しい今、考えてみると昔は個人情報とか、プライバシーということにいかに無頓着であったのかと思う。「読んだ本の名前を知ればその人が分かる」とすらいわれるぐらい確かに読書記録はその人のプライバシーの一部だということもできる。あの当時、貸し出しカードを万人の目にさらしていたのだから、現代の常識からすれば、昔は余りにもプライバシー保護には無頓着過ぎたように思えてくる。

もっとも、これはプライバシーという権利について、社会が目覚めたとか、現代が昔にくらべて進んでいる、といってよいのかは迷うところではある。当時は誰もそんな権利には気付いていなかったのだから、今の基準で「昔のプライバシー保護はとんでもない!」などというのも変かもしれない。

今は、あたり前に思っているような社会常識が、ほんの少し前まではだれも気付いていなかったし、全く逆の考え方が大手を振ってまかり通っていたなどということは、たくさんある。

夏目漱石の「三四郎」では、熊本から上京する三四郎が食べ終えた弁当箱を汽車の窓から投げ捨てる場面があるが、三四郎はなにも傍若無人な男という訳ではない、明治時代、汽車の窓からゴミくずを投げ捨てることは、別に非常識ではなかったのだろう。

なにも明治までさかのぼる必要はない。つい先日、BS放送で、昭和30年代の映画を見ていたら病院の待合室で順番待ちの患者たちがタバコを吸っている場面があった。

現代の社会常識から判断すれば、汽車の窓からの弁当投げ捨ても、病院の喫煙も、そして貸出しカードも、全て過去の非常識な風習だと思えるが、これは何も別に現代社会が昔より優れているという意味ではなく、唯単に常識の基準が時代とともに変わっただけなのかもしれない。

そう考えれば、今、自分が当たり前と思っている社会常識も近い将来非常識といわれるような時代がくることも覚悟しておく必要がありそうだ。

(12/04/08 10:00pm S.T.)

 

2008年11月28日

クリスマスカード

年末年始の慣習は随分と簡素化されつつあるようだが、年賀状は最近はメールという手段も加わって相変わらず盛んだ。

年賀はがき制度は明治30年代にははじまっていたという。日頃お世話になている人宛ばかりではなく、もう何十年も会っていないような人であっても年に一度の安否確認のような趣で賀状を出しているということもあるようだ。

サラリーマンは平均70枚程度の年賀状を出しているという統計もあるが、メル友数を競い合っているような若い女性たちならば年賀メールは数百件になるのかもしれない。

実は、長い間海外駐在をしていたこともあってかなり前から年賀状を止めてしまっている。随分と不義理をしてきたとは思いつつも、この時期あれこれと年賀状書きで苦労をしている人たちを見ていると、やっぱり止めてよかったなぁ〜とも思う。

年賀状を止めた一番のきっかけは、定年退職して数年経つ大先輩が、「退職して何が淋しかったといわれれば、あれだけ現役時代には貰っていた年賀状の数が年を経るごとにどんどん少なくなって行くこと」と語っておられたのを聞いたことだった。

タカさんの直属の上司ではなかった方なので、現役時代から年賀状をお出ししたことはなかったから、タカさんの不義理を責めるつもりで言われたということはないのだが、それを聞いて「そうか、一度年賀状を出した人には、その人が亡くなるまで年賀状を出し続けないと失礼に当たるのか」と気付いたのだ。

そんなことをしていたらこの先、年賀状の数は際限なく増えることになるだろうから大変だし、いずれ自分もリタイアーした時には、先輩と同じような淋しい思いをすることになるだろうから、どうせなら、この際年賀状は早い内に止めてしまおうと思ったのだ。

最初の数年は年賀状を頂いた分には年賀状を出すとか、お会いした際に年賀状のお礼を口頭で述べたりしていたが、そうこうしている内に年賀状の数は激減、数年後にはほとんど来なくなった。世の中から忘れ去られたような気持ちにならないこともないが、正直言って毎年の年賀状のわずらわしさからは開放されたともいえる。もちろん、年賀状交換は、楽しいし、又、互いの動静確認といった意味でも大いに意義があるとは思う。それだけに、年賀状を止めたことが良かったとまでいうつもりも無いが、年賀状全廃というのも、それはそれで悪くないというのも本音ではある。

年賀状というしきたりは欧米にはないが、これに代わって「クリスマスカード」の交換が盛んだ。日本の年賀状同様、個人同士での交換ばかりではなく、企業間でのクリスマスカードのやりとりは盛んだ。クリスマス前のこの時期、個人も企業もメインの仕事といえば、クリスマスカードのあて先リストの作成、カードの発送だといっても過言ではない。

家庭でも職場でも、送られてきたクリスマスカードを「自分には、こんなにたくさんの人々がカードを送って来て呉れたのよ!」といわんばかりに壁などに飾りつけるのも又一仕事だ。

まあ、これは日本人が受け取った年賀状の数を「自分はどれほど大切な人間だと他人に思われているか」を自慢する気持ちで誇らしげに語るのと同じ気持ちなのだろう。

子供の頃の年賀状の思い出といえば、クラスの何人かの女の子に年賀状を出し、その内の誰がお返しの年賀状を呉れるか、胸をときめかせて待ったことだろうか。多分、今時の小学生たちも同じようなことをやっているのではないだろうか。

(11/27/08 10:00pm S.T.)

 

2008年11月25日

金を恵んで貰う

「武士は喰わねど高楊枝」とは、ひもじい思いをしていても、あたかもたっぷりと食事をとったかのように見せるという武士の体面を重んじる気風をあらわした言葉だ。

今でいうなら品格だとか、矜持というものを重んじる気位のことを言ったものだが、もちろん中身がないのに体面ばかりを重んじる態度を笑う意味合いもあるし、今ならば単なる見栄っ張りと寧ろバカにされるかもしれない。但し、日本の伝統的な道徳観の根本にはこういった「矜持を重んじる」という気風があったということは記憶しておきたいとは思う。

明治政府が欧米に派遣した使節団が、各地で「気品ある日本人」として賞賛されたのも使節団の武士たちが備えていたこういった日本の伝統的道徳観から醸し出される気品を漂わせていたからだ。

「食べ物を美味いだの不味いだのというのは下品」だとか、「どんなに困っても人の助けは受けない」などという考え方も同根だし、「物を貰う」などということは下品だ、という考え方もこういう道徳観から導き出せるのだが、ほんの数十年前までは、日本人は多かれ少なかれこういう意識を持っていた。

もっとも本音と建前が違うというのも日本社会の常であるから、例えば戦国時代の武士たちが「義の道」などといいながら、時には裏切りを働いてでも、より多い報償を得たいという功利的な行動を行ってきたのも事実だ。

突然持ち上がってきた総額2兆円の定額給付金、「ばら撒きだ」と随分と批判されてはいるものの、いざ4人家族で6万円という給付が行われる段になれば、「呉れるというのだから貰っておこう」というのが大半の日本人の考え方のようだ。給付金制度を批判するが、給付金は喜んで受け取るというのが、現代人の建前と本音なのだろう。

今から約40年前、膨大な累積赤字を積み重ねていた国鉄に乞われて78歳で総裁に就任した石田礼助は、無報酬で総裁を務めたが、自宅のある逗子からの丸の内の国鉄本社へは、国鉄職員に貸与される無料パスを返上し自費で切符を買って通っていたという。(しかも、自分はお客に乗っていただく側の人間なのだからと座席には座らず立っていたとか)彼が総裁就任時、国会答弁で自らのことを語ったことば「粗にして野だが卑ではない」は彼の明治人としての気骨をよくあらわしている。

今、石田礼助が生きていたらおそらく定額給付金は返上するだろうが、果たして世の中が、そういう行動を賞賛するかと言えば、甚だ心もとない。

政府が率先して日本人の「物を貰うのは品がない」という日本の伝統的価値観を破壊しようとするかのように、定額給付を行うということに、なんだか嫌な気分にもなる。同じ2兆円のばら撒きならば、定額減税にして国民の税金をそれだけ安くしてくれた方が、札びらを配って国民の矜持を試すようなやり方の定額給付よりもはるかに日本人的な考え方に合っているように思うのだがどうだろう。

「定額減税」で、取られる税金が少なくなるというならそれは「自分の金」という気がするが、「定額給付」で、一旦取られた税金をなんだか「お前にやるよ!」といわんばかりに国から支払いを受けるのでは、どうも「国に金を恵んで貰った」ような嫌な気分になってしまいそうなもので。

(11/24/08 10:00pm S.T.)

 

2008年11月21日

ゴルゴダの丘

はじめてエルサレムを訪れた時に、まず行ってみたいと思ったのはキリストが磔刑に処されたといわれるゴルゴダの丘だった。

キリスト教徒でなくてもイエスの終焉の地としてこの丘の名前は有名だが、チャールトン・へストン主演の映画「ベン・ハー」でこのキリスト磔刑の場面が妙に印象深くて、一度は訪れてみたいと思っていたからだろう。

エルサレム旧市街に行ってみたが、そこに「ゴルゴダの丘」などという名の丘はない。エルサレム旧市街といわれる城壁で囲まれた区画は2000年前とは全く違い、石造りの建物が密集している。街には商店や住居が立込んでいてあの「ベン・ハー」で見た岩だらけの丘のような物などない。

それでも旧市街全体は、すり鉢を伏せたような地形になっているのだろう坂道の街と言ってもよい地形だ。多くの巡礼団らしい集団が坂道を登っていくのでこれに付いていってみるとその先に高い塀で囲まれた大きな教会があった。

これが「聖墳墓教会」という名の教会で、この建物がかつてのゴルゴダの丘の上に建てられた教会なのだという。(もっともこの教会が建てられたのはキリストの死後、300年も経ってからだというので、この場所が間違いなくゴルゴダの丘なのかどうかは、確かではないらしい)

教会の中は世界中各地から聖地を訪れたキリスト教徒たちで賑わっている。巡礼団の後について回り、ちゃっかり案内役の説明を聞いてみると、「ここにある穴がイエスの十字架が建てられた痕です」「これが十字架から下ろされたイエスの遺体にオリーブの油を塗った岩です」「ヨセフとマリアによってイエスが葬られ、三日後に復活したお墓はここです」などとまるで昨日の出来事のような話がポンポンと飛び出してくる。「う〜ん、やっぱりイエス・キリストという人物が2000年前頃に本当に実在したのだろうなぁ〜」とすら思えてくる。

面白かったのはこの教会が、カソリック、ギリシャ正教、アルメニア教会、コプト教会、シリア正教という6つの教会の共同管理下にあり、間仕切りがある訳ではないけれど、「ここはカソリック」「ここはアルメニア教会」といった見えない縄張りがしっかりとあることだった。この教会が建てられてから更に千年も後に始まったプロテスタントは新参者であり、当然この聖地には管轄区域はないというのも歴史を感じさせた。

ところで先日ニュースを見ていたら、この聖墳墓教会でアルメニア教会とギリシャ正教の聖職者たち20人余りが、祈りの場所争いで殴り合いのケンカになり警察が割って入るという事件があったのだとか。

日蓮正宗の某二大教団同士の仲が悪いのと同様に、他宗教同士の争いより同宗異派間の争いの方が抗争は激しくなるというが、キリスト教も2000年間に亘ってこうやって内輪で激しく争っているのだろう。(核マル派と中核派の抗争が凄惨な内ゲバにまでなってしまうのも、連中の思想なるものは一種の宗教だからなのだろう)

以上、ゴルゴダの丘での騒動を聞いて、あれやこれや思った事どもである。

(11/20/08 10:00pm S.T.)

 

2008年11月18日

自動翻訳と音声入力

例えばワシントンポスト紙をネットで検索し、パソコンに付いている「自動翻訳機能」を使って記事を翻訳して読むことが出来るようになっていることは皆さんもよくご存知のことと思う。

しかし、この機能を使って実際に記事を読んだことがある、そして意味を理解した、という人はほとんどいないのではないかと思う。なにしろこの自動翻訳文なるものの出来がひどいものなのだから。

一例をあげよう。某日のトップ記事は「イラクの反政府勢力、暴力をエスカレート」という見出しのものだったが、その中の一センテンス:

Many attacks have gone unchallenged by Iraqi forces in large areas of the country dominated by insurgents, according to the U.S. military, Iraqi officials and civilians and visits by Washington Post correspondents. Hundreds of Iraqis and foreigners have either been killed or wounded in the last week.

の自動翻訳文は:

『比類のない多くの攻撃は、国によって支配勢力の大規模な分野でイラク軍が、によるとなっている米軍は、イラクの関係者や一般市民とワシントンポスト紙特派員の訪問。 イラク人と外国人が殺害されている何百人ものいずれかまたは、最後の1週間で負傷した。』である。

普通だったら、かなりひどい訳文でも、人はどうにか頭の中で単語をつなぎ合わせるなどしてその文章の意味を理解することができるものだが、この自動翻訳文ほどひどいものになると、原文の文意を類推することですらできる人はいないのではないだろうか。

この記事は単語数1500語にも及ぶ長いものだが、日本語自動翻訳機能にかけると、上記のようなチンプンカンプンな「自動翻訳文」ではこんな調子の乱雑な日本語らしい物の羅列が延々と続くのだ。

日本で、コンピューターが我々の日常の身近なツールとなりはじめたのは80年代後半にウィンドウズの日本語版が発売されたころからだったと思うが、あの頃から「コンピューター社会の未来」といった予測にはこの自動翻訳という夢の技術が必ず載っていた。

「近い将来には、日本語でしゃべれば、英語だろうがフランス語だろうがコンピューターが自動翻訳し、たちどころに相手の母国語で語りかけてくれる。国際会議も人間の通訳なしで出来るようになる」などといわれていたし、いかにも実現しそうだと思わせるものはあった。そうなれば、苦労して外国語を勉強する必要もなくなるだろうと語学嫌いの多くの日本人は、大いに期待していた技術だったのだが――――――。

あれから20年いや4半世紀が経過しIT技術の進歩は実に目覚しいものがあるにもかかわらず、自動翻訳とか音声入力機能は一向に実現していないし、上記のようなでたらめな自動翻訳文を見せられては、おそらく将来に亘ってこういった機能は実現しないだろうとさえ思えてくる。

円周率ならば既に何兆桁といったところまでの計算記録を持つというコンピューターだが、自動翻訳とか音声入力が実現しないのはそれほど言語というものが複雑なものだということなのだろうか。

円周率を人間が一人で計算しようとすれば恐らく、一生かかっても精々数千桁だろうが、ある外国語の文章を聞いて瞬時に他の言語に置き換えて理解することならば、多くの人が日常やっている。自動翻訳機能なら人間の頭脳の方がコンピューターより遥かに優れているのだ。

コンピューターがダメなのか人間の頭脳が凄いのか、一体どちらなのだろうか。

(11/17/08 10:00pm S.T.)

 

2008年11月14日

熱い風呂

小学校3年まで母方の祖父母と同居していたこともあって小学校から帰ると早い時間に祖父と銭湯に行っていた。

あの頃の銭湯の一番風呂というのは多分3時ごろだったと思うが、そんな時間の銭湯の客といえば、祖父同様に隠居暮らしの年寄りと、その年寄りに連れてこられた小さな子供が数人といったところだった。

江戸っ子は熱い湯が好きだという話もあるように、こういう隠居たちは子供からすれば熱湯のように熱い風呂につかってうなっていたという記憶がある。

たまにその熱い湯船にたまりかねた常連ではないらしい客が、水道の蛇口をひねってぬるめようとすると、「ダメだよ、湯がぬるくなるじゃねーか!」と年寄りの一人が一喝していた。

最近はそもそも銭湯が少なくなっており、スーパー銭湯といわれるものか、昔ながらの銭湯にしてもサウナ設備が付いているなど随分昔とは様子が違うようだが、今時の年寄りも昔同様に熱い風呂が好きなのだろうか。

タカさん自身も最近は結構熱い湯に入れるようになってきている。スーパー銭湯などでは「熱いお湯」などと書いてある湯船でも水温計は精々43度止まりであり、これぐらいならそんなに熱いとは思わない。そもそもこの程度の「熱いお湯」には父親と一緒に来た小学生ぐらいの子供もそんなに熱そうな顔をしないで入っていることもよくある。

物の本によれば、相当に暑いお湯といっても人間が入れるのは、精々47度が限度で、それ以上の温度では長く入っているとやけどをしてしまうとも書いてあるが、昔「おい、ダメだよ、湯がぬるくなるじゃねーか!」と怒鳴っていた爺さんたちの入っていた湯というのは一体何度ぐらいだったのだろうかと思う。

そもそも「江戸っ子は熱い湯が好き」という話も、「田舎の年寄りは熱い風呂に入れないのに、粋な江戸っ子はすごいんだぞ!」という響きがあるけれど、果たして東京以外の年寄りは熱い風呂に入れないのかどうかも、ちょっと聞いて回りたい気がしないではない。

随分昔に亡くなった祖父だが、銭湯の行き帰りに、孫と話しをするのを楽しみにしてくれていたのだろうか、随分と色々な話をしてくれた。日露戦争の話もあったし、「なぜ月はなぜ満ち欠けするのか」なんていうことを教えてくれたのはこの母方の祖父だった。

そういえば、当時、70歳ぐらいだった祖父だが、長く東京に住んでいた人だが、生まれは江戸っ子という訳ではなかったからだろうか、熱い湯に長くつかっているなどということは無く、結構カラスの行水のような入り方をしていたようにも思う。

(11/13/08 10:00pm S.T.)

 

2008年11月12日

マンガは悪くない

いまや日本が世界に誇る文化だとさえいわれているマンガやアニメだが、一昔前まではマンガに熱中する子供に親は、「マンガばかり読んでいないで勉強しなさい!」なんてよく叱っていたものだった。

あの頃の親たちにとっては(今の親たちの中にもいるとは思うが)マンガを幾ら読んでも豊かな感性が育つ訳ではないし、読書のように国語の表現力や漢字の学習に役にたつわけでもない、という固定観念があったからだと思う。

時代は変わり今やマンガやアニメの製作者の中には超高額所得者が幾人もいるし、マンガを愛読しているという人が日本の首相にもなっているのだから、親が「マンガばかり読んで!」などと叱るなんていうことはあまりないのかもしれない。

そんなことを思ったのも、先日の参議院本会議に於いて、例の田母神(前)空幕長の懸賞論文問題に関連する質問として政府の歴史認識を問われた麻生首相は「村山談話をフシュウする」と答弁したと朝日新聞が伝えていたのを読んだからだ。

朝日新聞によれば麻生首相はこれまでも幾度か「フシュウ」という言葉を使っており、参議院事務局が議事録作成の為に内閣総務官室に問い合わせたところ、首相が「踏襲」を「フシュウ」と思い込んでいるらしいことが分かり、正式議事録には「踏襲(トウシュウ)」と訂正して記録しているのだという。

麻生嫌いが社是のようになっている朝日新聞だから田母神氏の国会参考人招致にあわせてこの記事を面白おかしく書きたてたということもあるだろうが、それにしても一国の首相が国会で堂々と踏襲を「フシュウ」と言ったということは、笑って済ませてよいのかどうか迷うところだ。

マンガが今のように陽の目をみていなかった少し前の親たちなら「マンガばかり読んでいるから、こんな簡単な漢字だって読めなくなるのよ!」と息子のタローちゃんを叱るところなのだが、何せ無知をさらけ出すタレントたちが「おバカタレント」などという名でもてはやされる時代の首相ならば、そうそう目くじらを立てる訳にもいかないのだろうか。

随分以前の話だが、国際水泳の決勝に望む某有名選手に「意気込みを聞かせて下さい」とNHKアナウンサーがマイク向けたらその選手が「セミズの陣でがんばります!」と答え、これが全国中継されてしまったという事件があった。

母親危篤の報に急遽一時帰国を願い出た某駐在員に支店長が「それでお母さんのご容態はどうなの?」と尋ねたところ、「ハイ、いまのところコヤス状態(小康状態)のようです」と答えたのをたまたまそこに居合わせて聞いてしまったタカさんは、こんな場面で笑ってはいけないは思う物のこらえるのに苦労したこともあった。

背水の陣が、セミズの陣であったり、小康状態が、コヤス状態であったことも随分前の話だがタカさんにとっては絶対に忘れられない出来事だ。「村山談話をフシュウ」も、日本政府としては無かったことにして欲しいと思っているにちがいないが、おそらく長く語り継がれることになるだろう。

いや、あくまでも麻生さんが悪いのであってマンガが悪い訳ではないと思うので念のため。

(11/11/08 10:00pm S.T.)

 

2008年11月7日

クリスマスが始まった

ハローウィンが終わった後、次の大きなイベントといえばアメリカではサンクスギビングデー(感謝祭)、日本でいう勤労感謝の日だが、これは毎年11月の第四木曜日と定められている。

アフターサンクスギビングの金曜日も祝日と定められているので毎年この週末は4連休となり、各地で大きな盛り上がりを見せる。ハローウィンからサンクスギビングまでの期間、デパートなどは様々な農作物を形どったものや案山子などいかにも秋の収穫祭らしいもので飾りつけを行う

さて、そのサンクスギビングが終わると街はクリスマスの準備に入る。各家庭でもこのころからぼちぼちクリスマスツリーを引っ張り出して飾りつけをはじめ、窓などには電飾を飾る家も目立つようになってくる。

日本ではハローウィンという行事がここ10年ぐらいの間に大分定着するようになったが、かつての宮中行事である新嘗祭の日を基に定められた勤労感謝の日は毎年11月23日に固定されていることもあり年によっては連休になる訳でもないから、多分この先もそれほどの盛り上がりを見せるイベントにはならないだろう。

そんな訳で日本ではデパートなどもハローウィンの後の飾りつけとなるといきなりクリスマスということになる。

ちなみに、我が家の近くにあるディズニーの運営するショッピングモール、イクスピアリを先週末通りかかったら早くも大きなクリスマスツリーの飾りつけも終わり、モール全体はクリスマスバージョンに衣更えしていた。

これから2ヶ月近くわが街はクリスマス色一色になるのかと思うとちょっとうれしいような気分にもなるが、考えてみればキリスト教とは何の関係もない日本の街で、きちがいじみているといえるほどの宗教国家アメリカよりも一ヶ月も長くクリスマスームードで盛り上がるというのだから、随分と変な話ではある。

「プランタン銀座」が毎年女性対象に行っているクリスマスプレゼントの予算に関するアンケート調査の結果が先日新聞に出ていたが、女性がクリスマスに恋人やパートナーに期待するプレゼントの金額は前年より4414円高い50,827円 一方、自分が相手に贈るプレゼント予算は2458円下がって204071円であったのだとか。

いやはや、景気がこんなに急落していて世の中が先行き不安に駆られているというのに平均年齢35.5歳というこのアンケート回答者の女性たちのノー天気さというか、強欲さには思わず失笑してしまったが、まあ、これを見ても日本ではクリスマスという行事は、キリストさんとは何の関係もない日本独自のイベントになっているということなのだろう。まあ、よさこい節の土佐とは何の関係もない北海道のよさこいソーラン祭りが盛んになっているようなものだろうか。

いやぁ、こうやって宗教なんぞとは何の関係もなく、不景気な世の中でもお気楽に楽しめるイベントとして、日本人は新しいクリスマスという独創的なイベントを作り出したイノベーション能力に優れた民族ということもできるのかもしれない。

(11/06/08 10:00pm S.T.)

 

2008年11月6日

タカさんのニュース感覚

米大統領選投票の前日である昨日(4日)、全国紙の朝刊一面トップは「小室哲哉プロデューサー逮捕へ」だった。ご丁寧にも夕刊一面トップも「小室哲哉容疑者ら3人逮捕」というこの詐欺事件を伝えるものだった。しかも夕刊は一面トップに加え、更に社会面の二面を使って小室容疑者なる人物が詐欺容疑者へと転落した軌跡を追うというまさに「渾身」のレポートのおまけつきという超豪華版だ。

読売新聞の場合、同日一面を飾った記事はこの「小室プロデューサー(容疑者)逮捕」の他に、「内閣支持率低下40.5%」という同社世論調査結果を伝える物、「欧州景気後退入り」という国際金融情勢関連、あるいは「米大統領選、最後の訴え」と翌日に迫った大統領選の大詰めを伝える記事、辞職した空幕長の処遇について等々があったのだが、これらのニュースの扱いに比べて「小室プロデューサー逮捕」のニュースの扱いの大きさは際立っていた。

小室哲哉なる人物が一時期飛ぶ鳥を落とす勢いでヒット曲を連発、高額所得者に名を連ね派手な生活が度々報道されたことは覚えていない訳ではないが、一音楽プロデューサーが、金額は5億円と大きいにしろ極めて単純な手口の詐欺を働き逮捕されたというニュースの価値が、全国主要紙各紙が一面トップで扱わなければいけないほどのものだということを知り驚いた。

いや驚いたというのは新聞社をはじめこの事件を大々的に報じるテレビ、ラジオなどのマスメディアを批判する意味で言ったのではない。タカさんのニュース感覚からすると、この事件は極めて単純な詐欺事件にしか思えず、ホリエモンが逮捕された時のように社会的な影響が大きい事件ということもない、単に、かつての有名芸能人の転落話に過ぎないのに−−−−−と思えた、その感覚のズレに驚いたのだ。

このホームページでもう10年近く日々の政治や社会で起きるニュースなどを材料にして社会評論のようなことをやってきたこともあって、自分では、日ごろから時代感覚、ニュース感覚を最先端とはいわないまでも世間並みには磨いていたつもりだったのだが−−−いつの間にかこんなにも時代のニュース感覚とズレてしまっていたとは―――――。

朝夕刊を見てショックは受けつつも、実は心の中では「ワイドショーの芸能コーナーではないのだから、小室事件をトップ扱いする最近のマスコミの感覚の方がおかしい!」という思いはあった。しかし、この自負もNHKの夜9時のニュース番組(ニュースウォッチ9)までもがトップニュースとして小室事件を報じているのを見てもろくも崩れ去った。

というのも、なんだかんだ言いながらNHKの全国ニュースのレベルは信頼しがちなタカさんとしては、「あのNHKもこの詐欺事件が今日の最重要ニュースと考えている」という事実を見せ付けられて本当に自分のニュース感覚への自信が打ちのめされた気がしたのだ。(ちなみに二番目のニュースは米国現地からニュース9のメインキャスターが伝える米大統領選挙直前の様子だった−−−タカさんとしてはニュース価値としてはこちらだと思ったのだが−−−−)

それでもどうにか立ち直ろうと「そういえば北京オリンピックの際も開会式のヤラセ問題も、チベット問題も一切報道せず中国寄り一辺倒の報道をしていたNHKは、やっぱり最近おかしくなっている」とも考えたし、打ちひしがれているタカさんを見て気の毒にと思ったのだろうか妻が「私もどうしてこの事件がこんなに大々的に報道されるのか分からない」とは言ってくれたのがせめてもの慰めではあったのだが。

タカさんのニュース感覚やっぱりおかしいと思われますか?

(11/05/08 10:00pm S.T.)

 

2008年10月31日

懐かしいミミズ

アイルランド環境省が先日、微小生物生態系が同国にもたらす利益は少なくとも年間26億ユーロ(4200億円)に上ると発表した。

「微小生物生態系」と言ってもちょっと想像しにくいが、土中に生息する土壌微生物や、昆虫、ミミズなどのことだという。

中でもミミズは、アイルランドに生息する牛700万頭が排泄するフン(一頭につき年間9トン)や、膨大な量の落ち葉、枯れ草などを分解し、その中に含まれる栄養素を土に返すことで年間1100億円もの価値を生み出しているという。

自然農法の一つ不耕起栽培法の普及に力を注いでいる岩沢信夫さんという人の本によると、この農法の利点の一つは、田んぼにミジンコやミミズ、糸ミミズが育ち自然の堆肥がつくられることによって科学肥料や農薬をつかわないで稲を育てることができることだという。

ダーウィンは死の直前までの30数年に亘ってミミズの研究を地道に行い牧草地ではミミズが一年間に6ミリの厚みで土壌を分解しフンとして堆積させていることを実証したことはよく知られている。

年6ミリとは微々たるもののようだが、百年で60cm、5百年で3メートルにもなる数字だ。ダーウィンはこの数字から、古代遺跡が地中深くに埋もれている理由の一つは、ミミズが作った土壌が乾燥し、これが風などで低いところに積もっていく為だと言っている。

確かに縄文時代、弥生時代の遺跡の深さは地表から1-3メートルはあり、浸食作用や火山灰だけでは説明がつかないだけにミミズ説には納得がいく。遺跡にも、ミミズが関与しているのかと思うと、あの小さな生き物のやった仕事の大きさに驚かされる。

先にあげた不耕起農法では、田を掘り起こさず冬の間は水を張っていることによって、糸ミミズなどが発生、それをえさにするドジョウやメダカなどが育ち、さらにそれを求めて丹頂鶴やトキなどが田んぼに集まってくるのだという。日本の原風景といわれる里山は実はミミズが支えていたということのようだ。

森の中でも毎年、あれだけの落ち葉が降り積もっているのに、それがいつの間にかなくなっていくのも、土中生物やミミズなどが落ち葉を分解しているからだ。科学肥料や農薬が無くても深い森がいつまでもみずみずしいのもミミズの働きなのだ。

父が釣エサ用にとミミズを育てていたことを思い出す。庭の日陰のところを半畳ほど浅く掘り起こしその上に落ち葉などを敷いて更に古ムシロを被せただけのものだが、その上から母が毎朝コメのとぎ汁をかけるだけで、ムシロの下を少し掘れば、信じられないほどの数のミミズが手に入ったもので、まさに「ミミズは、湧いてくるもの」という感じだった。

最近は、とんとミミズを見なくなってしまったが、我々の生活がそれだけ自然から遠く離れてしまったということなのだろう。

(10/22/08 10:00pm S.T.)

 

2008年10月30日

生きているのか

北朝鮮の金正日総書記の、重病説、死亡説がささやかれるようになってから久しい。北朝鮮当局はこの噂を否定すべく、二度ほど「最近の金総書記」の動静を伝える写真を公開したが却って疑いは広がるばかりだ。

それというのも発表した最初の写真に写っている背景の木々の緑は5,6月頃のものだという西側情報機関の分析が報道されたこと、又、あわてて出した次の写真には、今度は2年前に死亡している軍幹部が一緒に写っていたというお粗末さだったのだから金総書記死亡説が更に強まったのは当然だろう。

米韓の情報当局は、今現在も金正日が政権を掌握していると分析しているようだが、北朝鮮の体制崩壊ということになれば、中国や韓国は大量の難民流入が起きて困るだろうし、米国もイラクやアフガンを抱えている今、北朝鮮には手は回らないという事情を抱えている。すなわちいずれの国々も金正日政権が安泰であることを望んでいるだけに、「金正日が政権を掌握していて欲しい」という願望が、「彼はまだ生きている」という希望的判断を生んだ可能性だってある。

武田信玄は陣中で死んだが、「自分の死を3年間は秘するように」と遺言し、息子勝頼がその遺言を守ったことで武田の滅亡時期が少しは延びたともいわれている。

「死せる孔明、生ける中達を走らす」という故事もある。蜀の天才軍師諸葛孔明は、魏の司馬中達との戦いの最中、陣中で亡くなった。孔明は死にあたり自分の死を秘するようにと言い残した。中達は孔明の死の報を聞いたものの、蜀の軍の意気が盛んであるために、「孔明が死んだというのは偽情報だ」と見誤り軍は引いたという。

北朝鮮も信玄や孔明の作戦をとっているのではないか、金正日は既に死んでいるのに、その死が秘されているだけなのではないか、とも考えられる。

北朝鮮の全権は金正日が握ってきた。正式な後継者も決まっていないし、側近ナンバー2、ナンバー3といえども金正日の権力を引き継ぐことはできないだろう。それだけに、もし本当に金正日が死亡もしくは重篤な状態に陥っているというのであれば、政権は大きな混乱を来たしはじめ、場合によっては崩壊することもあり得るだろう。

後継者が決まっていないのに、独裁者が死亡したといった例は歴史上数多くあるが、どれも独裁者の死後、内部での権力争いが起こっている。

信長が本能寺で倒れた後に秀吉が天下統一を果たすまでには、約7年間の戦いの時期があった。独裁者死後の混乱が結局は政権や体制の崩壊につながった例も実に多い。

北朝鮮で政権崩壊が起きた場合、日本にも10-15万人の難民が押し寄せると試算されているし、政権争いの中で、軍の暴走による核やミサイルの暴発という恐怖もある。金正日政権混乱は日本にも大きな影響があるだろう。

もっとも、悪い話ばかりではない、少なくとも拉致問題に関しては拉致の総責任者の死によって、一気に解決の可能性が見えなくもない。

いずれにせよ、生きているのか死んでいるのか、何ともやきもきさせる御仁だ。

(10/29/08 10:00pm S.T.)

 

2008年10月27日

八百長はあったのか

週刊現代の八百長があったとする記事に対して相撲協会、および名指しされた力士たちが虚偽の報道で名誉を傷つけられたと損害賠償を訴えた裁判が続いている。

ワイドショーなどはこんな美味しい話題もないと、公判が開かれる度に識者といわれる連中を集めて大喜びで取り上げている。

相撲はそんじょそこらのスポーツではなく、一段格の高いものだと思っていた(あるいは思いたい)多くの相撲ファンにとっては、そもそも相撲の八百長云々が話題に上るだけでも不愉快だというところへ、それに更に、元力士といわれる連中の証言、元親方夫人(元親方元夫人というのが正しいのかな?)が語ったという話、あるいは現役横綱や、前理事長などという連中をまきこんで益々泥沼化の様相を見せている裁判自体を苦々しく思っているに違いない。(あんなくだらない裁判のニュースは見ない!と息巻いている人もいた)

しかし、この裁判、今のところの状況から類推する限り、いずれにせよすっきりとした判決には至らないようだ。判決後も相撲ファンのイライラや不快感はおそらく続くだろうと予測できる。

というのは、今回の裁判は「八百長があったか、なかったか」を争う裁判ではなく、「八百長があったとする記事に、その確たる根拠があるかどうか」を争う名誉毀損訴訟だという点にある。

「有ることを証明するのは簡単だが、無いことを証明することはできない」とは古代から言われる。「有ること」を証明するにはたった一つでも良いから、その証拠をもってくればよい。例えば「火星には火星人がいる」ということを証明するためには、実際に一人(一匹?)でもよいから火星人をみつければよいが、「火星人はいない」ことを証明するためには火星表面のみならず、火星の地底まで全てしらみつぶしに調べない限り(あるいはそこまで調べても尚)「火星人がいない」ことは証明できないからだ。

「八百長があった」ということは、八百長をやった本人が、八百長の証明になるような(例えば領収書なり、契約書なり)を提出し、その証拠の信憑性が裁判官を納得させれば良いのだが、「八百長はない」ことは、全力士(現役も過去の力士も含め)、親方、関係者すべてのあらゆる取組について調べても、証明はできないだろう。

「八百長はあった」という証言者が、親方にはなれず、今はガラス工となっている元力士の物であり、「八百長があったと色々な人が言っているではないか」という週刊誌記者のものであり、証拠物件が一つもないというし、その他の証言も大麻吸引で相撲界をクビになり、散々謝罪して復帰を涙ながらに訴えていた怪しげなロシア出身力士の突然の心変わりによる「告白」というのでは、裁判所がその証言の信憑性を認める可能性はほとんどないといってよい。

そんな訳で、名誉毀損訴訟は原告側に有利な判決になる可能性は極めて高い。しかし、相撲協会側が裁判で勝ったところで裁判は、公訴、上告と続くだろうから更に何年も最終結論には至らないし、たとえ上告審の結論が出たところで「相撲に八百長はある」という「疑惑」が消えるわけではないのは「ないことの証明」は別名「悪魔の証明」といわれるように事実上絶対に不可能なのだから。

要するに週刊誌はあることないこと言いたい放題、名誉を傷つけられたという側、八百長疑惑をいつまでも晴らすことはできないだろう。

そういう訳だから、相撲ファンはいつまでたってもすっきりした気分になれないままに、相撲を見せられることになるのだろう。いやはや、どうにかすっきりしたい物なのだけれど。

(10/21/08 10:00pm S.T.)

 

2008年10月24日

首相のアフターファイブ

麻生首相が連夜、帝国ホテルのバーや一流レストランでの会合を繰り返していることで、野党各党、そして公明党までもが「景気低迷の折から庶民感覚とズレている」と非難しているという。

麻生首相は確かに公人ではあるが、公務を終えた後で、まっすぐ家にかえろうが焼鳥屋で一杯やろうが、はたまたホテルのバーで人に会おうがとやかくいうのはどうかと思う。

どうも奥さんの下に直帰しないからけしからんということではないようで、高級な店ばかりを、時にははしごして回るというそのぜい沢ぶりがいけないということらしいが、日本有数の金持ちであるご本人が「全部自腹で払っている」というのに何がいけないのだろうかとも思う。

「そんな高級なところへは行けずに食うに困っている人もいるというのに首相は何を考えているのか」ということならば、首相たるもの粗食に耐え、たまに飲みにいくにしても、駅前の屋台にでも行き「庶民感覚」をもつべきだとでも言うのだろうか。(屋台に行くとなるとSPなどはどこで警護すればよいのか、ぶらさがりの記者や、秘書官も屋台になだれ込んだらその屋台も困るだろう)

なんだかこの話、何でもかんでも麻生首相をなじり倒そうというバッシングじみてきている。そういうバッシングに使われるオールマイティーが「庶民感覚」とやらである。

しかしそもそも野党の党首も、あるいは記者たちも、自分は庶民だなどといえるのだろうか。「庶民目線に立て」と言っている連中のほとんどが自分たちを本当は「庶民」とは思っていないのに、首相を責める時だけあたかも庶民代表であるかのような発言をしているのではないだろうか。

記者団の執拗な追及に遂にキレた首相が、「ホテルのバーは安いではないか」と言ったことまで揚足を取り「ホテルのバーが安いというような首相は庶民の気持ちが全く分かっていない」と批判をしている評論家もいたが、銀座の一流バーやクラブで美女をはべらせて飲むよりは、あるいは森元首相のように高級料亭通いをするよりは、ホテルのバーは安いというのは事実だ。

「訳がわからないままにぼった繰られる所に行くぐらいなら、明朗会計のホテルのバーの方が雰囲気も良いし安い」と思っている「庶民」だってきっと多いに違いない。

ホテルのバーや高級レストランにたびたび行くこと(しかも自腹で)が批判されるなら、世の中にミシェランに載るようなレストランや、「大人の癒しのひと時」などと紹介されている良い雰囲気のバーに行く人は、「庶民感覚もないとんでもない奴ら」と非難されてしかるべきだということなのだろうか。

麻生首相の肩を持つ気はさらさらないし、高級バーやレストランのよいしょをするつもりもないが、首相のアフターファイブまで一々批判するという行為そのものが、「庶民」の名を借りた下品なひがみ根性そのものではないだろうか。

お金持ちの御曹司で首相になった人が高級バーに行き何をしていようが、そんなことを問題にする方がおかしい。「庶民」の一員であるタカさんとしては、一国の首相が新橋の飲み屋で飲み、自転車で帰ったと聞く方が、よほどがっかりする。

(10/23/08 10:00pm S.T.)

 

2008年10月20日

いいなぁ〜農業者戸別補償

世界的な金融不安など経済状況に暗雲漂う中、だれしもがその将来に不安を抱えざるを得ない状況になりつつある。

こういう世の中だけに、民主党が政権をとったら実現させますと言っている「農業者戸別所得補償制度」は極めて魅力的だ。

農業者になれば、国がその所得補償をしてくれるというのだから生活は間違いなく安定する。こんな美味しい話は、この厳しい世の中にそうそうある訳ではない。

民主党によればこの戸別所得補償の目的は、1.食料の国内生産の確保、2.農業者の経営の安定、3.食料自給率の向上、4.地域社会の維持、活性化などの農業の多面的機能確保だそうだ。

しかし、この政策目的の部分の、「農業者」を例えば「中小企業」と言い換えても文章としては十分説得力を持つ。すなわち1.工業製品の国内生産(あるいは輸出量)の確保、2.中小企業者の経営の安定、3.工業製品自給率(あるいは輸出額)の向上、4.地域社会の維持、活性化などの中小企業の多面的機能確保、といいかえても別におかしくはない。

「農業者」を「都市部の勤労者(サラリーマン)」と言い換えても、「輸送業者」に言い換えても、あるいは落語家(芸能者)に言い換えても、どれも「とんでもない!」と言うほどの違和感はない。そうなると、この所得補償制度が、何故「農業者」に対してだけなのかさっぱり分からなくなってくる。

まして、農業者に所得補償するための財源を、農業以外の他産業、例えば中小企業やサラリーマン、輸送業者や落語家の分を削って作るというのでは(いずれにせよ、どこかに財源が必要ならどこかを削らなければならない)、この政策の正当性がどこにあるのか皆目わからなくなってくる。この際民主党も「農村票が欲しいので、農業者に所得補償することにしたと」と正直に言うべきだと思うのだが。

いずれにせよ、民主党が政権を取り農家の所得補償制度がはじまるなら、自分も農家になって安定収入を計ろうと考える中小企業者や落語家も出て来るのではないだろうか。しかし、ちょっと待った! 世の中そんなに甘くない。この所得補償制度は「戸別農業者」に与えられるものであって、農業法人などに勤めても権利はない。どうしても所得補償を受けたければ、農地を取得し自営農家となる必要があるのだ。

しかし、現在、日本の農地は農地法によって農家の後継者以外の者が、一般の土地のように売買することは原則的にはできない。どうしても農家になりたいなら、まず農業用地を確保する資金を揃え、その地区の農業組合などから新規就農者として承認を受ける必要があり、農地取得費用の他に農機具等をそろえるなど初期投資費用が必要だ。これだけでも相当大変だが、その後も、自然の中で農産物を育てるには高度の農業知識や技術が必要だ。技術や知識が漸く身についたにしても、農作物は収穫に失敗するリスクもある。(まあ所得補償されるからかまわないという人もいるだろうが) そういう数々のハードルを全て乗り越えて中小企業者やサラリーマンが自営農家になることは実質的には無理すなわち所得補償の恩恵にあずかることはほぼ不可能ということだ。

そういった諸々を考えれば、民主党のいう農業者所得補償制度とは、現在農業者である特定の階層の人たちに、所得補償というばら撒きをしましょうという制度と言い換えてもよい。

プライドを持って農業を営んでいる農業者の中の一体どれほどの人が、こんな施しのような制度を望むだろうか、そして農業者以外の国民もこんな制度を本当におかしいと思わないのだろうか。

10/19/08 10:00pm S.T.

 

2008年10月17日

クルーグマンのノーベル賞

今年のノーベル経済学賞はプリンストン大学のクルーグマン教授が受賞することになった。例年のノーベル経済学賞受賞者に比べればクルーグマンの知名度は数段まさるのではないだろうか。

なにしろ、派手な人で、この10年以上に亘ってその理論の当否はともかく、常に注目を浴びる位置にいた人であり最近も激しい反ブッシュ言動もあって、マスコミ界のスター的存在といえる経済学者だ。

最近のブッシュ批判の論陣は、経済学者のそれというよりも、政治家的側面が強い物だが、その一方では民主党のオバマ候補には極めて批判的であるなど、この人のスタンスがどうもはっきりしない点に、少し胡散臭さを感じてしまう。(クルーグマンはかつてレーガン共和党政権の経済諮問委員だったという経歴もある)

クルーグマンで思い出すのは、日本が金融危機にあった時に、最初の頃は量的緩和こそが解決策であると言っていたのに、いざ量的緩和やゼロ金利政策が始まると「流動性のワナ」に陥るから意味が無いといいだし、あまつさえ日本政府は明確にインフレ(確か年率4%のインフレ率を提唱していたと思う)を起こすことにターゲットをおくべきだと、相当むちゃな事を言い出す等の脱線振りだった。

当時は、クルーグマン信奉の雰囲気もあり、日本の多くの経済評論家と言われる連中が彼になびき、手鏡で有名なウエグサ先生やら、リチャード・クーのような連中が公共事業や福祉政策でむちゃくちゃに金をばら撒けなどと言いたい放題のことを言っていたと記憶する。あの時、クルーグマンの言うとおりの経済政策をとったとしたら、日本の経済はどうなっていただろうか。

ここに来て、金融の自由化の行き過ぎで世界的金融危機が起きていることで、「クルーグマンは早くから、今回の危機を予言していた」と再びもてはやされてはいるが、この20年位の彼を見てきただけに今一つ信じきれないところがある。なにもこれは、クルーグマン一人の責任ではなく、経済学の有効性そのものに問題があるのではないかとすら思う。(経済学を学んで来たものとして忸怩たるものはあるが)

地球上70億近い人々がそれぞれの自由意志の下で経済活動を行っておりその集積が大きな経済の動きとなるのだから、変数が余りに多すぎて一つの経済理論、あるいは経済公式では経済の動きは計れないのではないかとも思うのだ。

今回の世界的な経済危機に際しても「これこそが正しい経済処方箋!」と言い出す連中は星の数ほどいるし、又、そういった理論とやらにすがってしまおうとするのが人間社会のならいではあるけれど、果たしてそんな解決案があるのなら、そもそもこんな混乱は起きなかったはずではないか。

少し前には、ノーベル経済学賞受賞者二人が経営に当たっていたファンドが潰れ、大きな国際的金融危機を招いたこともあったように、ノーベル経済学賞を得た経済理論で、絶対的に正しいだろうと思えるようなものはないと言ってさえよい。

ケインズの理論にしても、「理屈は確かにそうかもしれないが、実際の経済では役にたたない」ということが数限りなく起きた。ケインズ批判から始まった新自由主義理論も、あるいは(ノーベル賞はとっていないが)マルクスの経済理論も結局究極の理論にはなりえなかった。

経済学理論には物理学のような統一理論のようなものがある可能性は極めて低いと思う。したがって今年のノーベル経済学賞の受賞者としてのクルーグマンについては、ミニ知識として「新貿易理論を提唱した人」と覚えておけば事足りる、と言ってよいだろう。

(10/16/08 10:00pm S.T.)

 

2008年10月14日

朗読会

何故か赤毛芝居のような演劇、あるいは前衛芝居といわれるような物は苦手だ。時々、NHKの衛星放送などでその手の演劇中継をやっているけれど、ちょっと見ているだけで照れ臭くなってきて、苦手というよりも気持ちが悪くなってさえくる。

「芝居が好き」というのはその人の文化度や教養度の尺度であるかのように思われているところがあるから、「実は芝居が嫌いです」と言うのはあたかも「私は無教養で野卑な人間です」といっているように受け取られるのではないかと思いよほどのことでもない限り言わないようにしているのだが。

この何故自分はこの手の芝居を見るのが苦痛なのかという理由は、自分でもいまだによく分からない。

歌舞伎や能のような日本の伝統的な演劇や、旅回り一座の芝居などは苦痛ではないし、むしろ好きな方だ。又、映画にしても俳優たちが演技してつくりあげた芝居であるにも関わらず、気持ち悪さなど全く感じないし大好きなのに、なぜ劇場で演じられる芝居だけが嫌なのだろうか。

昔、友人の友人が路上パーフォマンスの劇団に入っていて(唐十郎の赤テント芝居のようなもの)、それを義理で見にいったことがあったけれど、上半身にペイントを塗りたくった半裸の男やこじきのような格好をした女たちが、これまた訳の分からないことを叫んで夜の路上を走り回るといった類のもので、あれはもうまさに狂人たちの咆哮に過ぎないと嫌気がさして草々に現場を立ち去ったことがあった。しかし、あれがアングラ(当時はそんな名前だったと思う)仲間ではそこそこ評判で、「革新的」などといわれた芝居だったらしいから訳がわからない。

まあ、あれほどではなくても、舞台上で出演者全員が深刻な顔で臭いせりふをぶつけ合う類の芝居、一人の俳優がずっとしゃべり続ける「一人芝居」などというものを見ると、役者たちはよくもまああそこまで自己陶酔できるなぁ〜、観客もこんなのを観ていて照れ臭くならないのだろうかと思い、芝居に没入できないどころか妙に覚めた気分になってしまう。

回りが皆へべれけに酔っ払っている中で自分一人だけが素面でいる感覚と似ているかもしれない。(酔っている連中からは素面の人間はつまらない奴に見えるに違いないが)

詩の朗読会なるものがひそかなブームになりつつあるのだとか。これも以前の話なのだが、友人に誘われてその友人の友人の詩の朗読会をのぞいたことがあった。まず会場に集まっている観客たちの雰囲気になじめそうもないことを朗読会が始まる前にひしひしと感じてしまった。詩の朗読がはじまると、妙に感情をこめて、抑揚をつけた朗読に「なにもそこまで大げさにやらなくても」と思いはじめたらいたたまれなくなって、失礼にならない程度のタイミングで早々に逃げ出したものだった。詩というものは、自分の心を写すものであり、あまり他人には見せるものではないという先入観念がある所為なのだろうか、どうも不思議だ。

こういう感覚を持つのは自分だけなのだろうか、どなたか共感してもらえる人がいらっしゃるだろうか。

(10/13/08 10:00pm S.T.)

 

2008年10月10日

語り継ぐ物がない

タカさんの祖父はもう40年以上前に亡くなったが、孫である幼いタカさんがせがむと日露戦争の話をよくしてくれた。

勇ましい戦いのはなしもあったけれど戦時下の日本国内の様子を話してくれたのが印象に残っている。いまでも覚えているのは「戦死した兵士の遺族は英雄を生んだ家として褒め称えられたものの国からもらったのは、勲章と感状、恩賜のタバコだけだった」とか、「倒れても倒れても次から次ぎに突撃してくるロシア兵に怖さのあまり失禁するものが多く塹壕の中は非常に臭かった」という日露戦争の資料のどこにも載っていないような話だ。

司馬遼太郎は日露戦争後の日本は「勝った、勝った」の戦争の華やかな面だけを語り継ぎ、皆が成功体験に酔ってしまったことが、あの太平洋戦争の大失敗と悲惨を生んだという「司馬史観」を主張した。祖父が話してくれたような戦争の悲惨な部分も、やはり次の世代に語り継ぐべきであったと言いたいのだろう。

戦争が終わってから63年経つが、この間様々に先の戦争は語り継がれてきた。しかし今度は戦争の悲惨な側面ばかりが強調されたために、今や隣国からミサイルが飛んで来ようが、世界に戦争で苦しんでいる人々がいようが、「戦争はいやだ、自分達だけが平和でいればそれでよい」という考え方が日本を支配している。

誰だって戦争はいやに決まっているが、現代だって自分たちの家族や親しい人たちのために戦わなければならない時が絶対に来ないとはいえない。脆弱な国力にも関わらず自分達の生存をかけて大国ロシアに挑んだ当時の日本人は別に「戦争好き」だった訳ではなく、それなりの止むに止まれぬ事情があったかもしれないし、「死んで祖国を守る」と特攻で死んで行った英霊たちを靖国に祀ることが何故「再び戦争への道につながる」ことになるといえるのか。

戦争をちゃんと語り継いでいかないと常に次の世代にしっぺ返しが来るような気がしてならないのだ。

日本人は今や世界のあらゆる戦争はすべて戦争好きがやっているかのように「戦争は良くない」を繰り返すだけだし、国際社会からの要請に背を向けてでも、インド洋上の給油活動すら止めるべきだと言ってはばからない。本当にこれでよいのだろうか。やはり今回も戦争はちゃんと次の世代に語り継がれていないのかもしれない。

もっとも戦争を語り継ぐといわれても、戦後63年の間、日本が直接戦闘行動に出たことはなかったのだから語り継ぐことなど何もないではないかという人もいるだろう。しかしこの間、世界ではベトナム戦争やイラン・イラク戦争、あるいは9.11やアフガンの問題等々、絶え間ない戦争が続いており、それらの戦争はこの情報化社会では我々も身近に感じられるような時代になっているし、祖父母や父母から聞いた戦争の話もあるではないか。

例えば我々団塊世代は、精々全共闘運動でどれだけ無意味に暴れたかという回顧談以外に語り継ぐ物はなにもないと思っているのではないだろうか。本当にそれでよいのか、又再び日本がおかしなことにならなければよいがとも思う。

(10/09/08 10:00pm S.T.)

 

2008年10月9日

バベルの塔は大丈夫か

新婚時代、4階建て(下駄履き駐車場を入れると実質5階)のアパート(名前はマンションだったが)に住んでいたことがある。エレベーターの無いアパートだったが自分も妻も若く、入居当初は階段を上り下りすることも大して苦にならなかったのだが、妻が妊娠してからは大変だった。

両方の親たちから「妊婦は重いものを持ってはダメ」とか、「階段の上り下りはよくない」など口やかましく言ってくる。しかし妻も一日部屋に閉じこもっている訳にもいかないしそれでは家事もできない。

買物は極力土日に行くようにしてもちろん荷物は全て夫が持つようにしたし、妻が平日どうしても買物にいかなければならない場合には駐車場に荷物を置いておき、夕方帰宅してきたタカさんが運び上げるなどということをやっていた。

それでも何かと階段の上り下りは必要だった。当時はまだ暖房には石油ストーブを使っていたのでポリタンに入った灯油を運び上げるとか、郵便物や新聞を取りに行くなども含め、5階分の階段を日に何回も上り下りする暮らしは、生活者にとってはかなり大変だということを身をもって体験したものだ。(それから直ぐに転勤したのでそんなアパート暮らしは終わったけれど)

現在日本では4階、5階建てといえどもエレベーターがないマンションやアパートはないと思うが、例えば日本一の高層マンション(52階建てだとか)なども含めて高層マンションでエレベーターが動かないようなことにでもなったら、一体どうなるのだろうか。

職場が21階ということがあったが、「エレベーターが使えない」という想定で一階まで下りる避難訓練に参加したことがある。ぐるぐると螺旋を描きながら階段を下りている内に目は回ってくるし、膝はガタガタになって来るし大変な思いをしたこともあった。(これに懲りて、翌年以降の防災訓練は理由をつけてサボタージュしたものだ)

現在、ドバイでは世界一を目指して超高層ビル、ブルジュ ドバイ、が建設中でこの高さは最終的には800メートル(162階建て)を越すというし、別に1000メートル(1km)の高さのビル建設計画も発表されている。

ちなみに、バブル最盛期に日本の大手建設会社が「夢のプロジェクト」の一つとして発表したものの中に確か高さ10,000メートル(10km)という超超高層ビル構想があったと記憶する。(構想を発表したゼネコンはこの高さのビルを建設することに、技術上、ビル構造上問題ないとい言っていた)

聖書のバベルの塔の話は人間の愚かさを示すための逸話だったのだが、現代社会はそのバベルの塔をはるかに超える高層ビルを実際に次々と建設しているのだが、本当に大丈夫なのだろうか。

5階建てのアパートや21階建てのビルでのわずかな経験から考えてしまうタカさんとしては、現代のバブルの塔の、700メートルだとか1,000メートル、あるいは10,000メートルのビルで本当に人間が暮らして行けるのか、いや、人間は暮らせないのではないかと思ってしまう。

9.11のようにビルに航空機が突っ込んできたら? 火事が起きたらどうやって消すのか? 高層階の水や電気はどうやって供給するのか? 高山病は起きないのか? 子供達の学校通学は(多分、ビルの中に小中高校ぐらいはあるのだろうか?)等々、疑問は幾つもわきあがりどうしても懐疑的にならざるを得ないのだが。

10/08/08 10:00pm S.T.

 

2008年10月3日

縦磨きと横磨き

今は幼児の時からビデオなどで教えてしまうらしいが、タカさんの小学生時代、サンスターだとか塩野義といった歯磨きのメーカーが「正しい歯の磨き方」を教えに毎年来ていた。

大きな口の模型を一人が抱え、講師がこれまた大きな歯ブラシ模型で「正しい磨き方」を実演してみせるのだ。校庭に整列した生徒は皆持参した歯ブラシでその指導に従って歯磨きのシミュレーションをする、といったものだった。

あの時ショックだったのは、歯磨きといえばずっと歯ブラシを横に動かす横磨きをしてきたのに、「横磨きではきれいにならないし、歯茎を傷めるから縦に磨くのが正しい」と指導を受けたことだった。

ずっと横磨きが正しいと思っていたし、それが習性になっていた小学生にとっては、縦磨きはどうにも不自由で磨いた気分になれないということもあって、家で試してはみるのだが、数日で再び横磨きに戻ってしまう。そして翌年又歯磨き講習があると、数日は縦磨きを試みてみるといったことを繰り返していた。

当時の鹿児島の小学校では、同級の男の子たちは横磨きが圧倒的に多かった。(歯医者の息子だとか、自分の回りには余りいなかったと思うが、育ちの良い子ならば縦磨きをしていたのかもしれないが)又、幸いなことに今まで割に歯は丈夫だったから、時々思い出したように縦磨きを試してみることもあるけれど、結局「正しい磨き方」は身につかなかった。

先日、温泉に行って洗面所でたまたま数人の男性が、歯磨きをしているところに出くわしたがほぼ全員が鏡に向かって「イッ−−」というような口を突き出して縦磨きで歯を磨いていた。

そもそも歯磨きしている姿なんて他人に見せるものではないし、他人が歯を磨く姿も気にして見ることはなかったから(妻が縦磨きなのか横磨きなのかも知らないぐらいだ)初めてみる異様な光景に思わず吹き出しそうになった。

歯磨きのコマーシャルで美女タレントが口を「イッ−−」の字にしている姿にしても、「みっともないし興ざめ」に思うことがあったタカさんの美意識からすると、大の男どもが並んで歯を突き出している姿は滑稽以外の何物でもなかったのだが、考えてみれば彼らは皆「正しい歯の磨き方」をしていた訳であり、タカさんの横磨きの方が笑われて当然なのかもしれないなぁとも思った。

気がつかない内にタカさんは、時代から取り残されつつあるのかと思うとちょっと淋しい。

(10/02/08 10:00pm S.T.)

 

2008年9月26日

人類と自然

「自然は美しい」という言葉にはややもすると人間の驕りが潜んではいないだろうかと思うことがある。

空を流れて行く綿雲を見る時、あるいは星空を眺めて宇宙の神秘を思う時に、自然は美しく偉大だと思う。何も、空を見上げなくても我々の回りには豊かに育まれてきた日本の美しい自然がある。山々には美しい木々が緑に映え、実りの秋を迎えようとする里山の風景は、日本人にとっては宇宙の神秘以上に美しいものと写るかもしれない。

しかし、こうやって我々が「自然」そのものだと考える風景や、事象も一体どこまでが「自然」なのだろうかと考えるとちょっと考え込んでしまうのだ。

いまや数少なくなってしまった原生林や天然林をのぞけば、国土の大半に茂る木々も長い期間をかけ人々が下枝を打ち、間引きをし、適度にその自然の恵みを植林と伐採というサイクルで支えてきたからこそ、あの整然とした美しさを保っているとも言える。我々が美しいと言っている山野は人工の自然というちょっと変なものなのだ。

逆に人が手を入れなくなって放置された山林がその内に荒れて、挙句に保水力を失い土砂崩れを起こして行く「本物の自然」は我々の目には「美しい」とは写らない。

春にはゲンゴロウやメダカが泳ぎ、秋には豊かに実った稲の黄金色の穂波の上を飛び交う赤とんぼがいるという田園の自然が、人が原野を開墾し、水路を引き込み、除草をするなどして毎年必死に手を加えて作った人工の産物なのだと思うと、これを「美しい日本の自然」などと言ってよいのかとおもう。

本当の意味の「自然」というならばそれは、耕作放棄をされた畑がたちまちの上に人の背丈を越すほどの外来種の雑草やいばらなどの木々に多い尽くされてしまった姿の方がより自然だとはいえないだろうか。

竹やぶも適度に竹の子を取り、間引きなどの手入れを怠れば、たちまちの内にあの繁殖力の強い地下茎をどんどん伸ばして人々の住宅地域に広がってくるだろう。「自然」が大切だと竹の繁殖に任せておけば民家など数年の内に破壊されてしまう。

狭い我家の庭も、1ヶ月も手を入れなければたちまちの内に雑草が生い茂り荒れ庭状態になるが「自然のままで良い」といって放置しておいてご近所から苦情が来るに違いない。庭に咲くコスモスも春にホームセンターで種を買ってきて育てたものだから、花自身は「自然」のものではあるが、やはり「自然そのまま」という訳にはいくまい。

考えてみれば我々人類そのものも自然の一部なのだから、我々人類が里山を作り、竹林を管理維持し、山林を育てていることも、大きな意味では自然の営みの一つといえないだろうか。

最近言われる「自然を破壊する元凶は人間である」といった余りに極端な主張は、あたかも「自然を守るためには人間は絶滅すべきである」とでも言っているような極論であって、人類が自然と調和しながら自然に手を加えて行く限りにおいてはこれを全て排斥することはやはり間違いではないだろうか。人類は自然に手を加えなければ生きて行くことはできない。最近の物狂いのような自然回帰論は自然に対する人類の驕りではないかと思うのだ。

9/25/08 10:00pm S.T.

 

2008年9月24日

英語はしゃべりません!

国際語として英語は世界のあらかたの地域で通じるということは確かだ。タカさんは昔、インドネシア領の西イリアン州というまさにニューギニア高地人たちがいるような秘境に行ったことがあるが(冒険旅行ではなく、なんと仕事で行ったのだから今考えても変な仕事だったが)、ニッパヤシの掘っ立て小屋のようなみやげ物屋で現地人と英語で話ができた時には、英語の国際語としての威力に驚いた経験がある。

近頃は海外でも日本語が結構通じるようになったし、外国語がしゃべれなくても大丈夫という日本人添乗員付きの海外パック旅行などもあるから国際化が進んでいるようだが英語がしゃべれないという日本人は以前よりも増えているのだとか。

確かに、そういうツアーで行けば日本語だけでそうそう困らないで済むということはあるかもしれないが、ガイド付き海外旅行パックが、世界のどんな目的地向けにも用意されているという訳でもないから、もう少しゆっくりと、あるいは広く海外を見て回りたいとか、行った先で多少は自由行動もしたいと思えば、片言の英語ぐらいはしゃべれた方が海外旅行はずっと楽しいものになることは間違いない。

先日知人の同年代の女性にそんな話をしたら、彼女いわく「いや、私は今更日本語が通じないようなところに行きたいと思わないから英語なんかしゃべれなくてもいいの!」なんて言われてしまった。まあ、そういわれてみるといたし方ないのだけれど、かといって彼女は英語はちゃんと中学、高校と勉強して来たし、海外に行きたくないという訳ではなくまだまだ行ってみたいところはたくさんあるともいう。

そこで彼女に、「なにも海外の人々と哲学論争をして欲しいとか、日本の伝統文化について語って欲しいと言っている訳ではなく、どうせ海外にいくならば、少しは現地の人たちと言葉を交わしてみるとか、自由行動の短い時間に観光名所を自力で訪ねてみたりすれば、その海外旅行が一生忘れられない楽しい思い出になるのに」という意味なのだと申し上げたのだが、それでも「今更私はドキドキしながら下手な英語を少しでも使ってみようとは思わない」と頑固に言い張られてしまった。

タカさんは以前仕事で中東の某国に行ったときに現地の人はアラビア語しかしゃべらないし、看板や道路標識が全部アラビア文字だったので困り果てた経験や、遊びでポルトガルの田舎に個人旅行した時に、レンタカーで道に迷い誰に道を尋ねても要領を得ず困ったという経験もあるが、彼女だけではなく一般の日本人がそういう世界の辺境地に出かけて行かなければならない、あるいは出かけて行きたいと思うことはまずないのだろに何で片言程度の英語でも海外で使ってみようという勇気を奮い起こさないのかは、ちょっと不思議に思う。

今度彼女に会ったら、中学、高校で習った程度でも十分だ、勇気を出して使ってみるべきだと、もう一度勧めてみようとは思うのだが−−−−。多分、彼女の「決意」は変えられないとは思うけれど。

(9/23/08 10:00pm S.T.)

 

2008年9月22日

愛がなくなれば離婚

離婚率といっても色々な算出方法があるが、どの算出方法を使っても日本の離婚率は最近急激に増加しているようだ。

もっとも歴史的に見れば日本では例えば江戸時代から明治にかけて、離婚率は今以上に高かったともいうから、最近の日本が欧米社会型になってきたからということはないようだが、結婚したカップルの1/3が何れかの時点で離婚し、離婚した男性の76%、女性の67%は再婚しており、バツイチだとかバツニといったことが寧ろ勲章のようになっているという事情はここ20年ほどの新たな傾向ではないだろうか。

世界的には離婚率が高いのはロシアとアメリカだ。ロシアのことはよく知らないが、離婚を原則としては禁じているキリスト教の影響が強い国アメリカで何故離婚が多いのかはちょっと不思議におもうかもしれない。

神の前で永遠の愛を誓ったはずの二人なのに何故そういとも簡単に離婚してしまうのかとアメリカの友人に質問したことがある。彼の答えは簡単だった。「神の前で愛を誓ったのであり、もし万一結婚相手に対する愛情を失ってしまった場合、愛情を失ってしまった弱い自分を神に懺悔して許しを乞うべきであり、それをせずに神にウソをつき続け、愛無き結婚生活を続ける方が罪は重いと考える人間が多いからだ」というのだ。

そういう人たちにとっては、キリスト教の神は犯した罪を正直に告白すれば許して呉れるという随分便利な神様のようだ。(浮気をするたびに教会にいって懺悔して、懲りもせず浮気を繰り返すなどという信者も結構いるとか)

何だか、変な論理だなぁ〜と思ったけれど、思い当たる節もある。彼等は日本人なら気恥ずかしくなるほど年がら年中、相手に対して「愛している」と言い、口づけを交わすなどしているが、あれは離婚することによって神に叱られることが怖いから互いに「愛している」と叫ぶことによってどうにか神に対する誓いを守ろうとしているからだとも思えるのだ。

「好きだ!」「好きだ!」と言い続ける内に、本当に相手を好きなのだと思えてくるのと同じで、萎えてしまいそうな伴侶への気持ちを、「愛している!」と叫び続けることでどうにか保とうとするのは、言ってみれば試合前に「頑張るぞぉ〜」と叫ぶことによって自分を奮い立たせるのと同じなのではないかとも考えられるのだ。

結婚式では「永遠に愛します!」などと勢いで言ってしまったとしても、その気持ちはそうそうは長く保てないのが結婚生活の常だ。

そうなってしまった時、「神に対してウソをつき続けるよりはこの際、思い切って神に一度謝り離婚した方がよい」と考えるか、それとも神の怒りが怖いから、「愛しているよ」「愛しているわ」と叫び合うことで冷めようとする自分の気持ちを抑え、その場しのぎをしておこうと考えるかの違いが、離婚するかしないかの分かれ目なのかもしれない。

そう考えると、日本人夫婦は互いにいつまでも「愛している」とは言わない。それでも長持ちする夫婦が多いのはどういう訳なのかちょっと不思議ではある。

9/21/08 10:00pm S.T.

 

2008年9月19日

何度でも言いたい

ほんの数万年前には地球の気温いまよりも高く、シベリアやカナダには豊かな草原、森林地帯が広がっていたこともあってマンモスをはじめとする多数の動物達が繁栄していた。グリーンランドもかつては豊かな緑にかこまれていた時代もあった。

ギザの三大ピラミッドが建設された今から5千年ほど前のエジプトは今よりも雨の量が多く現在はサハラ砂漠となっている地域の広い部分にはサバンナが広がっていた。古代のパピルス絵画には草食動物が草を食み、それらの豊かな動物を狙ってライオンやヒョウが棲んでいる豊かなエジプトが描かれているのがなによりの証左だ。当時地球の平均気温は今よりも高く、エジプトは降雨帯にあったからだ。

その後の地球は徐々に寒冷化したために降雨帯は北上してしまいエジプトは乾燥帯に入ってしまった。ギザのピラミッドが豊かな緑の中にある古代の絵をみて感じた現在との気候の違いの答えがストンと解けたような気がしたものだ。

このことは、もし地球の平均気温が5千年前と同じ程度にまで上昇していけば、エジプトは再び降雨に恵まれた豊かな穀倉地になることを示している。

シベリアやカナダの凍土が溶ければこの地域では豊かな耕地として利用できるようになるだろう。この豊かな大地から収穫できる農作物は増え世界人口を支えることができるかもしれない。氷に覆われているグリーンランドもその名の通り氷がとけて「緑の地」になれば島の領有権をもつデンマークはヨーロッパの大国にのし上がるかもしれない。温暖化は厄災だといわれるが、地球全体にとってみれば悪いことばかりではないのだ。

そもそも地球は温暖化しているということも数千年単位でみれば疑わしいところもある。それを何千とある気候や気象の指数から高々過去数十年の記録とくらべてみて、その中から温暖化説に好都合な指数だけを取り上げて「温暖化だ!」と決め付ける洗脳があたかも新興宗教の洗脳のように行われている。

温暖化派の連中は大雪が降っても、大寒波が襲ってきてもすべてが「温暖化の所為だ」という無茶な論理を振り回す。しかも、温暖化は地球にとっては厄災である! 温暖化はハルマゲドンだ! というおどろおどろしい恐怖心の植え付けにやっきになっている。宗教が「神を信じなければ人類が滅亡する!」と叫ぶのと何等変わらない。

さらに悪質なのは「人間こそが温暖化の元凶だ」という決めつけだ。地球誕生時には地球は97%もの二酸化炭素の大気に包まれていた。それから40億年をかけて二酸化炭素濃度は、2-3千分の一にまで減少してきたのだ。恐竜が繁栄していた今から1億年前でさえ、二酸化炭素の濃度は現在の二倍近くあったが、その濃度は植物にとっては最適の濃度だった。

数千万年前でさえ二酸化炭素濃度は今よりもはるか高かったがそれに比べれば人間がこのせいぜい100年で増やしたといわれる二酸化炭素の排出量は余りに少ない。

このまま二酸化炭素の増加が進むと百年後の気温を6度も8度も上がると言わ説があるが、地球気温を二酸化炭素濃度だけで8度上げるには気温が今より8度高かった1億年前と同じ二酸化炭素濃度にならなければならない。人類がこれから何千年かけても地球上の二酸化炭素濃度を倍にすることは不可能だ。

温暖化による海面上昇でツバルという国が水没すると騒がれているが、海面上昇よりは珊瑚礁でできた島の地盤沈下が原因だという説の方がよほど理屈に合う。

しかし、こういった話は今の物狂いのような環境運動の前では、問答無用で切り捨てられている。何度も言ってきたけれど、何度でも言いたい。今の温暖化のバカ騒ぎ、一歩も二歩も下がって冷静に見るべきだと。

(9/18/08 10:00pm S.T.)

 

2008年9月18日

悲劇と喜劇

おバカタレントに問題を出し、その珍妙な解答を笑う、といった何とも下品なクイズ番組は実に苦々しいが、ああいうおバカタレントたち以上に、そういう低劣な番組を真面目な顔をして作っているテレビ局の連中やら、そういったバカタレントにキャーキャー言っているファンや、そういう番組を見て喜んでいる一般視聴者(間違ってチャンネルを合わせてしまうこともあるから、自分もその一人ではあるが)の方がより品性下劣な人間に思えてならない。世の中が平和ボケしてついにここまで衆愚化してきているのかと思うとそんな世の中があまりに情けなくて、却って笑えてくる。

「ユーモアの源泉は哀しみである」と言ったのはマーク・トゥェインだったか、チャップリンだったか忘れたが、本当の可笑しさ、笑いというものは人間性や人間社会そのものに感じる哀しみから生まれているというのは本当だった。

なんだかこのごろの世の中は「喜劇は悲劇であり、悲劇は喜劇である」という言葉と「悲劇は二度目には喜劇である」という言葉にぴったりになってきたように思う。

安倍首相の退任劇には多少びっくりしたし、後になってあの時の安倍首相は下痢腹を抱えて職務の執行もままならなかったのだなどという話を聞けば、多少は悲劇の要素もあったような気もするが、一年後の福田首相の辞任劇は徹頭徹尾喜劇というしかあるまい。福田首相自身にとってあれは悲劇のつもりであったのだろうが皆にとってはまさに「悲劇は二度目には喜劇である」そのものではないだろうか。

福田首相の辞任喜劇に続いて演じられるどうでもよいような五人による自民党総裁選も、総選挙に向けての野合目的で取り交わされた国民新党と民主党の郵政民営化法案廃止協定も、どこをみても悲劇の要素はなく喜劇そのものだ。

打ち続く食品偽装と、毎回みせつけられる農水省をはじめとする役所の無責任ぶりも、本当は悲劇なのだろうがこれだけ繰り返されるともはや喜劇としかいいようがない。

「喜劇も二度目は悲劇である」という言葉は聞いたことはないが、こうも喜劇、喜劇と続くと、この行く先にはとてつもない本物の悲劇が待ち構えているような気がしてならないのだが―――。

(9/17/08 10:00pm S.T.)

 

2008年8月29日

元祖還付金詐欺

以前にも書いたけれど、詐欺という犯罪、「そんな手口で騙される方もおかしい」と被害者が余り同情を買わないということもあるし、下手をすると笑い者にされることもあるから、詐欺にひっかかったことを隠してしまうなどということもあり得る。

詐欺師の側も、相手が騙されたことに気付かない、あるいは騙されたことに気付いたとしても警察に届けないような手口を狙っていることは、映画「オーシャンズ」のシリーズや、海外テレビドラマの「華麗なるペテン師たち」などでも繰り返し言われていることではある。

振り込め詐欺などでも「あれだけ注意しろと言われているのに、騙される方もどうにかしている」などと余り同情を買わないことも多くなっている。

息子を名乗る者から、「会社の金を使い込みした」と電話があり慌てて大金を振り込んだおばあちゃんとか、あるいは「あなたの夫が痴漢をしたからすぐ示談金を」という電話にあわててATMに走った主婦なども、後で息子や夫から「大体、おれがそんなことをすると思っていたのか!」と叱られるかもしれないと思えば、できれば被害を黙っていたくなるかもしれない。それこそ犯人の思う壺という訳だ。

ペテン師の手口は以前「詐欺とペテンの大百科」という本で読んだところでは、その多くは「加害者側の欲」を逆手にとるものなのだとか。

還付金詐欺などというものも、「まさかと思った税金の還付があるなんてラッキー」などと多少の欲が出たところにつけ込むからこそ、「ケイタイ電話を持って最寄りのATMに行くように」などという冷静に判断すれば変な指示にも従ってしまうのだろう。

最近、アジアの各国、韓国、台湾、シンガポールなどでも還付金詐欺が盛んになっており、各地で「日本発の詐欺の手口」として日本の評判を随分貶めているらしい。

しかし、この還付金詐欺の手口は、詐欺としてはかなりオーソドックスな物であり日本オリジナルという訳ではない。アメリカで暮らしていたころ何十回となく「おめでとうございます、あなたは100万ドルの宝くじに当たりました!」などと書いた大仰なメールを受け取ることがあった。封筒を開けてみると1万ドル(あるいは数千ドル)の小切手が同封されており、至急この電話番号に連絡してくれれば残金を支払います! などという紙切れが入っている。

宝くじを申し込んだ覚えもないのにと思うと、「xx会社のキャンペーンで、全米の中から無作為に選んだ物です!」などとそれらしいことが書いてあるという代物だ。

こんなうまい話がある訳がない、詐欺に決まっていると一度も電話したことはないが、聞くところによると、その電話番号に電話すると「まず同封された1万ドル(あるいは数千ドル)の小切手を有効にするために、当社が建て替えてはらった税金分(50%)に相当する5000ドルをこれこれの口座に送金して欲しい、入金確認次第、残額の100万ドルを税金を差し引いて送るから」といわれるのだとか。

喜んで相手の指定する金額を急いで送金しても待てど暮らせど残金は払われない。もちろん同封された小切手は偽造であり、被害者は送金した5000ドルを失うというお決まりの手口なのだが、こんな手口で当時からかなりの被害額が出ているということだった。

この手口が還付金詐欺のオリジナルではないかと思う。従って還付金詐欺は日本オリジナルというのは大いなる誤解だと思う。

(8/28/08 10:00pm S.T.)

 

2008年8月22日

百物語

江戸時代に肝試しとして行われた百物語の話をご存知だろうか。

新月の夜数人が一軒の家に集まり一番奥の部屋に100本のろうそくを立て、ふみ机の上に鏡を置く。奥の部屋に続く灯りのない薄暗い一間もしくは二間に座った人々が順番に怪談をする。一話語り終えた者はその場を立ち奥の間に行き、ろうそくを一本消し机の上の鏡を覗いて又元の席に戻ってくる。

皆が百話を語り終え最後のろうそくが吹き消され真っ暗闇になった時に本物の幽霊があらわれるというのだ。

昔、友人数人と山に入り、細い沢の一段高くなったところにテントを張りキャンプ生活をしたことがある。そのテント場は我々だけだったから新月の夜は、それだけでも相当薄気味が悪かったのだけれど、どういう弾みなのか食事の後で、皆で百物語をやろうということになった。

生憎ろうそくはなかったから皆で囲んでいた焚き火を取り囲んで座り、一話語り終えた者は、そこから2-30メートル離れた沢まで下りて水面に写った自分の顔を覗いてくることにした。

あの時、自分がどういう話をしたのかよりも、友が語った怪談話の幾つかは今でもはっきり覚えている。何故ならあんなに怖かった怪談は、後にも先にも経験したことがなかったからだ。もちろん、話し終えて皆の輪から外れ沢に行く時も、実に薄気味悪くて思わず駆け足になったりした。何でこんなことをはじめてしまったのか、もういい加減に止めて欲しいと思ったものだった。

あの時に聞いた、飛び切り怖かった話の幾つかを、東京に帰ってきてから何度か他人にも聞かせたのだが、皆それほど怖がらない。話している本人も、「あれ! 大して怖くないじゃないか」などと思ったものだったが、暗い山の中という環境(沢の流れや、森の木々が揺れる音も幽霊達のささやきのように聞こえる)の中で語られてこそということもあったのだと思う。

当時から霊だとか妖怪と行ったものの存在は端から信じてはいないのに、何故あんなに怖かったのだろう。今でも、ハリウッド物のゾンビやオカルト物の映画は子供だましに思えてまず見にいくこともないけれど、日本の怪談、例えば上田秋成の「雨月物語」や小泉八雲の「階段」、落語や講談の怪談にはぞくぞくっとすることがある。

最近、ジャパニーズホラーといわれるジャンルがハリウッドでも盛んにリメイクされて人気を博しているとのこと。欧米もあのじわじわと来る日本の怪談の良さ、怖さを漸く理解するようになったということなのだろう。あのジャパニーズホラーの怖さこそが、百物語をはじめとする日本の怪談のじわじわと来る怖さだ。

吸血鬼やゾンビのようなグロテスクな物で怖がらせようとする洋物の怪談はやはり薄っぺらく、文学性もないし子供だましに思えるのに比べれば、日本の怪談は日本の文化の質の高さ、奥深さを表しており、我々はもっと誇ってもよいのではないだろうか。

(8/21/08 10:00pm S.T.)

 

2008年8月18日

もうたくさん!

正直言ってやり過ぎだ。オリンピック中継のことだ。

主催国中国がオリンピックを何が何でも成功裏に終わらせようと、各地の聖火リレーには軍隊を派遣しようが、開会式でCGや口パク、子供たちの民族代表ショーでやらせをやろうが、「まあ、なにせあの中国がやることなのだから」と半ば諦めの気持ちにもなれるが、日本の国営放送局のはずのNHKや、民放までもが朝から晩までオリンピック中継というのは一体どうなっているのだろう。

我家のケーブルテレビではNHKは合計5チャンネルあるが、NHKの総合はほぼ終日オリンピック中継、教育テレビは甲子園、衛星第一、第二とNHKハイビジョンの三つの内二つも終日オリンピック中継、残る一局では再々々放送ぐらいになる2時間スペシャルだか、3時間スペシャルの中国紀行などをやっていると。NHKは一体どこの国の公共放送なのかと思う。

世の中には、グルジアの戦争やら拉致協議、ギョウザ事件、国内政治、経済でも色々と報道するようなこともあるだろうに、偶にあるニュース番組もその大半がオリンピックの報道ばかりだ。

NHKには靖国神社参拝もしなかった福田首相同様、何か特別に中国に追従しなければならないような理由でもあるのだろうか。いやいや、NHKばかりではない。日曜日の女子マラソンでは民放全局が「統一中継」と名売って、同じ実況中継を流していた。偶々ラジオを持ってジョギングに出たのだけれど、NHKを含めて全ての放送が女子マラソンの中継、しかも同じスタッフの同じ声が流れてくるのだから、これはもう緊急地震速報みたいなものだ。

オリンピックが始まって以来のこのテレビを始めとするオリンピック報道からは、あの昭和天皇崩御の時に何日も続いた異様な報道統制にも似た状況を思い出してしまう。あの時、日本全体が、戦前の軍国主義国家に戻ってしまったかのような恐怖を覚えたものだったけれど、今回のオリンピック一色の状況も、一党独裁国家中国の政治宣伝と大差ないように思え、なんだか薄ら寒い気持ちになってくる。

オリンピック中継がいらないと言っているのではない。北島の金メダルも柔道の石井の金メダルも十分に報道の価値はあるし喜ばしいことだとは思う。しかし、それもどこか一つの局がやれば済むことだし、何も日がな一日、日本中のテレビ放送が各種競技の予選の果てまで全国テレビ中継する必要などないのではないだろうか。しかもどの競技であろうが日本人選手が出て来る度に、アナウンサーがワンパターンの絶叫調になるのも実に聞き苦しい。

例の開会式での口パクやらCGといった偽装問題、チベットやウィグルにおける中国政府の民族抑圧などは、オリンピックがはじまって以来、どの局も全く触れない。一切の批判を許さない中国の言論統制に日本の報道が全面協力する必要などない。(そういえば朝日新聞などは戦争中、軍国主義に全面協力した前科をもっていたっけ)

「スポーツと政治は別」だからというならそこは百歩譲るにしても、それでは競技そのものの報道ぐらいは公正にやるべきではないだろうか。なでしこジャパンと中国との試合でのあの会場全体から湧き上がった日本チームに対する猛烈なブーイングなどには、スポーツ応援のマナーにもとると、ちゃんと批判すべきだったのではないだろうか。

更に百歩譲って、興奮すると何をしでかすか分からない中国だから「なるべく刺激しない」という大人の態度を取っていることはまあ仕方がないとしても、報道までもが何も福田首相とおなじように中国に媚を売る必要はなかろうに。

後1週間以上もこの状態が続くと思うと気が重い。この騒ぎ、もういい加減終わって欲しいものだ。

(8/17/08 10:00pm S.T.)

 

2008年8月12日

起承転結

子供向けの絵本ならば「白雪姫」の結末は「白雪姫と王子さまはいつまでもいつまでも幸せに暮らしました」となっているが、グリム童話、それにグリム童話の原型となったドイツ民話では、白雪姫に毒りんごを食べさせた王子の継母である王妃は、二人の結婚式の披露宴で「真っ赤に焼けた鉄の靴を履かされ、死ぬまで踊らされた」という残酷な形で終わっている。

まあ、いずれにせよ、原作でも子供向けの絵本でも、物語には結末がある。物語には普通は「起承転結」の構造があり、「物語の発端、物語の進展、物語の山場、そして結末」といった要素が欠かせない。

能でいう序破急、英米のドラマなどで使われる三章構造なども起承転結と同種の物であり、物語は、起承転結が、順番を変える、あるいは「結」の部分を抜くといったアレンジなどもあるけれど、要するに、発端と結末があるということに変わりはない。

しかし勿論現実世界はこれとは全く異なる。我々の日常や、人の世で起こるさまざまな出来事は、発端もなければ結末もなく、「承転」の繰り返しや、「承」の連続があるのみだ。

地球の歴史などというとてつもない長編物語にしても、地球創生以前にも太陽の起源、それ以前にはビッグバンという始まりがあるし、ビッグバンにしてみたところで現在の宇宙理論では更にそれ以前(もっともその場合には未だ時間というものが生まれていないのだが)の多次元宇宙にまで遡るかもしれないしさらにそれより以前があるかもしれない。地球の終末にしても宇宙規模で考えればまだまだきっと何兆年の先があるのだろうから「起」だとか「結」などと考えるだけでも無駄だ。

昔友人と、「白雪姫のその後」などというパロディーをあれこれ話したことを思い出す。白雪姫は結婚後、姑である王妃とどうやって折り合いをつけたのだろうかとか(当時は原作の残酷な結末を知らなかった)、白雪姫が中年になって容色が衰えはじめたら、王子はすかさず浮気を始めたのではないか、あるいは王子の浮気が原因で二人は夫婦喧嘩が絶えなくなり離婚したかもしれない、あるいは険悪な夫婦関係が続けば王子が年老いて介護が必要になったとしても、きっと白雪姫は面倒を見ないのではないだろうか、等々と次々と考えたのだが、要するに「いつまでも幸せに暮らしましたとさ」ということがいかに現実離れした話かという結論であった。

テレビの恋愛ドラマにしてみても、起承転結に基づいてその恋愛がハッピーであろうが、悲劇であろうがいずれにせよ物語としては一旦結末に至る。しかし、実世界ではそんなところでは終わらない。例え二人がハッピーに結ばれたとしても、新婚旅行から帰ってきた翌日からは新郎は下っ端のサラリーマンとして満員電車に揺られ、新婦は家事に追われ姑との軋轢に直面することにもなるだろう。命を賭けた恋愛もいずれ冷めることは、我々は良く知っている。結婚前の恋愛時代なんて、人の人生にとって起承転結のいずれにも該当しない瑣末なことなのかも知れないのだ。

そもそも平均寿命がお互い80歳以上、まかり間違えば100歳までも生きるかもしれない今の日本人にとってそもそも「晩年」とはいつから始まるのかでさえ定かでなくなってきている。

起承転結のない人生を送っている我々だからこそ、夢のような起承転結がある物語やドラマの中の世界に一時の夢を追っているのかもしれない

(7/11/08 10:00pm S.T.)

 

2008年8月8日

英語から逃げる方法

本当に日本は国際化しているのだろうか。国際化となれば外国人に英語で何かを尋ねられたら日本人は逃げるのではなく、片言でもいいから返事をしてあげて欲しいと思うが、こればっかりは30年前、40年前の国際化云々が言われる前の状況から一歩も前に進んでいないような気がする。中学、高校と一応日本人全員が英語は勉強したはずで、ほんの一言二言の英語にも逃げ出してしまう人がまだまだ多いのは一体どうしてなのだろうか。

先日会議に出席するために、朝早い時間の「フレッシュひたち」という特急に乗った時の話だ。

通路側のB席に座っていたのだが、通路を隔てたC、D席には40代の外国人夫婦が座っていた。男性は英字新聞を手に隣の妻の話に時折相槌を打っていた。その時、「お弁当にお飲み物、おつまみはいかがですか」と若い女性販売員がワゴンを押しながら通りかかった。するとこの外国人の男性が軽く手を上げワゴンを止めた。‘What

s this? とかなんとか言いながら弁当の辺りを指差した。

この女性販売員、外国人に呼び止められて相当パニックってしまった様子。しかし、ここからがこの販売員の凄いところだ、「xx名産の押し寿司になります」とあたかも相手が日本人であるかのように日本語で答える。男性は理解できない様子で、今度はサンドイッチを手に取り金を払う素振りである。

この当りから、もの凄く面白い展開になってきた。「カツとレタス(?)のサンドイッチで宜しいでしょうか」これも日本語だ。しかし当然相手には通じていない。彼はやおら別のサンドイッチに手を延ばす。「玉子と何とかかんとかの三色サンドイッチで宜しいでしょうか」これも分からない様子で未だ迷っている。すると、隣の席の奥さんが、最初の「押し寿司」がどうのこうのという話の「寿司」というところだけ分かったのだろうか、どうも「私は寿司がいいわ」とでも言ったようで、男性は再び「押し寿司」に手を伸ばす。

女性販売員もこうなったらやけくそなのだろう「xx名産の何とかと何とかの押し寿司になりますが宜しいでしょうか」と徹底的に日本語だ。「お飲み物はよろしいでしょうか」とマニュアル通りのセールストークを全開させはじめた。男性はけげんな顔をしているが、「お茶、ウーロン茶、アイスティーになんたらかんたら」と凡そ10種類ほどの「お飲み物」を呼び上げる。徐々に彼女の独壇場になってきた。どうにかオレンジジュースを選んだようだ。「xxの押し寿司と、ジュースで宜しいでしょうか」「他にご注文はございませんでしょうか」「合計でXXX円になります」「5千円からお預かりいたします」「xx円のお返しとなります」「毎度ありがとうございました」といや〜あ立派に車内販売の職務を果たしたのであった。

彼女の顔からは、最初の「えっ! やだなぁ〜、外人じゃん!」といった様子は消え、最後には「そうよ、ここは日本なのだから日本語でいいのよ!」と完全に自信を回復した様子。

考えてみると、この外国人夫妻も英語が全く通じない異国の列車内で、立派に押し寿司とジュースを手にしたのだから、帰国したら結構自慢できるはずだし、まあ、話としては、「よかった、よかった」ということになるのかもしれない。

会議を終え、帰りの駅でやはり外国人が改札係に切符を見せて「Ueno?」と聞いていたが、駅員の答えは「スーパーひたちは、xx番線から、xx時xx分になります」と堂々と日本語だった。それでどうやら用は足りたようだ。

ひょっとすると、日本の国際化が進み、外国人も日本語を理解できるようになった、ということなのだろうか?

(8/07/08 10:00pm S.T.) 

 

2008年8月7日

「おつかれさま」と「ごくろうさま」

「憮然とする」「激を飛ばす」の意味を間違えて使っている人が日本人の7割に上ることが文化庁の調査で明らかになったという。

「憮然とする」を「腹をたてている様子」と理解していると人は「間違い」であり、「失望してぼんやりする」という意味が正しい日本語だ。しかし調査によれば、既に日本人の70%が「憮然」を「腹をたてている様子」という意味に捉えているという。

「正しい日本語知識をもちましょう!」ということがこの文化庁調査の狙いなだろうが、ちょっと考え込んでしまった。この数字が更に高まり、例えば日本人の99%が、「憮然」を「腹をたてている様子」だと考えるようになったら、「失望してぼんやりする」意味だと言い張ってみたところで、「あの人は間違った使い方をしている」と笑われるようなことになりはしないだろうかと思ったのだ。

日本語の乱れは不快に感じるし、気にはなるが、言葉というものは時代とともに変化していくものだとしたら、何処かの時点で「憮然」が「腹をたてている様子」と辞書に載る次代がくるのかもしれない。言葉の変遷は何も日本に限らずどの言語でも起きている。

コンビニなどでよく聞く「千円からお預かりします」の「から」だとか、ファミレスで「こちらがハンバーグになります」などという何とも不思議な言い回しなどは、最近は「間違った日本語」だと考える人が少数派になったのだろうかもう日常的に耳にする。あんなおかしな言い回しを聞いても、「あのお店の店員は、ちゃんと敬語を使っているから感じがいいわねぇ〜」という人が更に大多数になればその内、敬語辞典に「正しい敬語」として掲載されるようになるかもしれない。

このような解釈の変遷が元の意味とは全く逆の意味として理解されるようになった例は数限りなくある。「この仕事は君には役不足」といわれれば、自分には到底こういう仕事は任せられない」とバカにされたと怒りだす人がほとんどだが、もともとの意味は、「君のような能力のある人に、こんなつまらない仕事では申し訳ない」という意味なのであり、褒められているのだと喜ばなければならないのだが――――。

そういう点からすると、文化省辺りがいつまでも偉そうに「これが正しい使い方」を定める必要があるのだろうかと思わないではない。

良い例が「おつかれさま」と「ごくろうさま」について、以前文化庁だか国語審議会だかが、「おつかれさま」は下の者が上に対して使い、「ごくろうさま」は上が下に対して使うものであってその逆の使い方は「間違い」だと発表したことがあった。

これ以降、「上に対してばかりではなく下に対してでも「おつかれさま」と言っておけば間違いないだろう」とばかり、世の中は「おつかれさま」一辺倒になり、「ごくろうさま」は絶滅寸前に追い込まれている。しかし、この「おつかれさま」と「ごくろさま」のこんな定義付けにはかなり異論もあった。

関東を中心にして、あるいは職人の世界などでは「ごくろうさま」が上下ともに使われており、これを「間違い」と決め付けてよいものだろうかとちょっと悩むところだ。落語界では昔から、上も下も「ごくろうさま」一辺倒だそうだ。

江戸時代には、例えばお奉行様に対して「お役目、ごくろさまでございます」と言うのが正しく「お役目、おつかれさまでございます」なんて言おうものなら「無礼者!」と手打ちにされたのではないだろうか。

いずれにせよ日本語は難しいのだから文化庁辺りが余りでしゃばらない方がよいのではないかとも思う。お役所統廃合の時代でもあるし。

(8/04/08 10:00pm S.T.)

 

2008年8月4日

高校野球ビジネス

夏の甲子園大会が始まった。部員が強制わいせつ容疑で逮捕された桐生第一高校も、大会6日目に金沢高校との試合に臨む。開幕前日、高野連が「甲子園出場は差し支えない」との決定を下したためだ。

「甲子園出場という栄光を目指して大変な研鑽を積んできた部員たちの、まさに一生に一回のチャンスを、他の部員の不祥事で潰してしまうのは余りにかわいそう」という点からすればうなずけるのだが、しかしそういった表の部分とは違い、大人たちの打算の賜物という裏の側面が見え隠れしてならないのだ。

2年生部員が女子高校生の胸を触ったという強制わいせつ事件は7月22日に起きている。現場周辺では同様のわいせつ事件が以前から頻発しており、警察も警備を強めていたのだが、一週間後の30日には、再び現場周辺に現れたこの部員を警察は職務質問し、生徒が犯行を認めたので緊急逮捕したというのが経過である。

事件が大会開幕の9日前、部員の逮捕が開幕3日前、部員逮捕のニュースが日本中を駆け巡ったのが翌31日、すなわち開幕2日前であった。高校側は、直ちに出場辞退は自らは申し出ず、出場可否の最終判断は高野連に委ねることを決定し、下駄を預けられた高野連理事会は翌8月1日には「桐生第一高校の出場を認める」との決定を下したのだ。

この高野連の結論が出場停止処分を下すには余りに時間がない開幕の前日であったという点に引っかかるのだ。生徒の逮捕が大会の3週間前、あるいは10日前であったとしたら、このような決定になっただろうか。

同じような状況で出場停止、あるいは自ら辞退を申し出た高校は過去には随分とあった。野球部長の不祥事、監督や先輩部員による暴力、部員の万引きなどの犯罪や不祥事が発覚してのものだったから、開幕までに十分時間的余裕がある時期での逮捕ならば、部員の重大犯罪でも「出場差し支えなし」という判断になっただろうか。

今回の事件で一番「かわいそう」なのは、強制わいせつという犯罪の被害に会った女子生徒だ。しかし、高校当局にも、高野連などの関係者にはこの視点が抜け落ちている。夏の大会というビッグイベント、ビッグビジネスの直前となっては「急遽、群馬大会の準優勝高に差しかえるにしても余りに時間的余裕がない」「土壇場で一校抜けるようなことがあっては非常にマズイ」という計算の方が、女子生徒への配慮、あるいは加害生徒を出してしまった学校の教育上の責任という問題は置き去りになってしまってはいないだろうか。

プロからの裏金問題、スポーツ推薦問題などで、高野連は関係高校へ厳しい処分を行ったが、その際には彼等は「高校野球は教育の一環だという点を忘れるな!」と強く主張したのではなかっただろうか。

日々練習を共にしてきた同じ野球部員が、強制わいせつという罪を犯した時には、関係する大人たちには「高校野球は教育の一環」という意義付けは抜け落ちてしまってよいのだろうか。教育する立場にあった高校や、高野連が「関係ない!」と言ってよいというのなら、この際、「ぶっちゃけた話、高校野球は高校生をダシにしたビジネスなんだよ!」とでも宣言した方がよほどすっきりする。

(8/03/08 10:00pm S.T.)

 

2008年8月1日

横浜どうする

オリンピックの関係からだろうか例年よりも10日ほど遅くプロ野球オールスターゲームが行われる。

試合数が日本より10試合も多いメジャーのオールスターは既に2-3週間前に行われ後半戦に入っていることを考えると、選手会がいうほどに日本のプロ野球スケジュールが過酷だとも思えないのだが。(もっとも、日米の年俸の差を考えれば、こんなスケジュールでよいのかもしれないけれど)

例年、オールスターゲームを以って「折り返し」と称しているが、シーズン144試合の内で既にパ・リーグではロッテが100試合を消化し、両リーグを通じて最も日程消化が進んでいないセ・リーグの三球団でも92試合を消化しているのだから、どうも「折り返し」という言い方は相応しくないようにも思えてくる。

まあ、それはともかくとして、まだまだ各チームともにクライマックスシリーズ出場の「3位までに入る」という条件から考えると、まだまだ諦めるには早く「後半戦」も目が離せないということは言える。但し横浜ベイスターズを外しての話だ。

「折り返し」でのベイスターズの成績は、30勝61敗1分という成績で勝率はなんと3割3分、首位とのゲーム差は29.5ゲームというのだから相当に凄い数字だ。(もっとも日本記録の最低勝率は横浜の前身、大洋ホエールズが残した2割3分八厘、ゲーム差は近鉄バッファローズの61ゲームというのがあるそうだからたいしたことはないとも考えられるが)

何故ここまでベイスターズが弱いのかとベイスターズファンや一般の野球ファンも気になるところだろう。もっとも、人気の巨人や阪神との試合数が多いにもかかわらず、観客動員数最下位をうろついている横浜のファンもたいした数ではないだろうから、かなりマイナーな話題ではあるだろうが。一般の野球ファンの話題も「横浜がお荷物で困る!」とか「もう潰した方が良くはないか」と言った冷ややかなものであろうことは容易に想像がつくが。

前半成績を見ると、横浜のチーム打率は2割6分5厘と阪神、ヤクルトに次いで3位、最下位の中日の2割5分4厘に比べれば抜群によいといってよい。但し、防御率は4.70と両リーグを通じてのダントツ、ドベだ。(阪神が首位で、2.96と3を割っている)攻撃では344点という総得点を上げていながら、443点の総失点という、すなわち攻撃が毎試合3.7点をたたき出しているのに、投手陣が毎試合4.8点を献上している計算になる訳で、これではとても勝てないのは道理だ。

野村監督が著書で「ダメチームを再生させるための条件」としてあげていたのが、オーナーの情熱と理解、編成がしっかりしていること、中心選手の存在、人間教育の充実、などを上げていたが、確かに今の横浜にはそれがないようには思える。

ここ10年余りを見ても、「成績が悪い―――監督更迭」の繰り返しで、オーナーにも球団にもチームを育てようという熱意が感じられず、勢い選手も監督を信頼しない(「どうせ、もう直ぐいなくなるのだから)と考えるだろう」ということにもなると思う。もちろんオーナー会社であるTBSもボクシングやバレーにばかり力を入れて、プロ野球にはさっぱり身が入っていない様子だ。

後半ベイスターズが盛り返す要素も見当たらないし、大矢監督の更迭話もささやかれるようになってくる可能性もあるとなると、楽天も為しえなかった年間100敗の可能性すらちらついてきた。

変わり者のY君は、昔からの横浜ファンだと言っていたが、最近顔を見ないけれどどうしているのだろうか。

(7/31/08 10:00pm S.T.)

 

2008年7月25日

暑いぞぉ〜

7月に入ってからはほぼ毎日のような猛暑日で、暑いのが(寒いのも)嫌いなタカさんにとっては全くげんなりするような日が続いている。

冬は暖房、夏は冷房をかけっぱなしで寝ているという、エコばやりの世の中では嫌われ者のタカさんだが、暑い盛りにリビングのクーラーが故障してしまった時には、まさに天罰が当ったのかとすら思った。

取り急ぎ、クーラーを買い換えようとしても20万円の出費は痛いし、何しろ今頼んでも据付工事が混んでいるから10日ほどの待ちだと聞いては絶望的になる。まあ、どうにか一週間ほどで修理屋に連絡がつき数万円で直してくれたのは何よりではあったが。(なんのことはない、酷使しすぎた為にエアコンのファンが焼ききれていたらしい)

それにしてもつくづく思ったのだが、ほんの2-30年前までどの部屋にもクーラーが付いているなんていう家は余ほどの金持ちしかいなかったというのに、狭い我家ですら4台ものクーラーがぶんぶん回っているのだから、日本全体のエネルギー消費量がこの数十年で、とんでもなく増えており、その為にエネルギー危機だ、二酸化炭素の増加だ、ということが騒ぎになるのも当たり前かもしれない。

先日、随分と古い白黒フィルムの映画を深夜テレビでやっていたが、その推理物の映画の中で、汗みどろになった刑事と犯人が取調室で対峙している場面があり、刑事は半袖シャツの胸をさらにはだけ、しきりにハンカチで汗を拭い、センスをパタパタさせながら犯人に自白を迫っていた。犯人もうつむきながらもこの取調室が蒸し風呂のように暑いのだろう、玉のような汗をかいていた。あんな暑そうな取調室に入れられたら、カツ丼一杯ぐらいでは自白はしないタカさんでも、「扇風機を入れてやるから」なんて言われたら、やっていないことでも自白してしまうなぁと思った。

最近は地球温暖化、異常気象だそうで夏が暑くなっているといわれるが、本当だろうか。考えてみると、昔から日本の真夏はめちゃくちゃに蒸し暑かった。暑いからこそ、男どもは家ではステテコ姿(女はアッパッパーとかいう薄着)でいたのだろうし、子供は上半身は裸というのも少なくはなかった。

家の中にいると暑いからと、縁台や縁側に出て、蚊取り線香を焚いてうちわをバタバタしていたではないか。今は、そんな姿で庭先に出たりしたら、通りがかりの人に変質者かなにかだと警察辺りに通報されかねないし、そもそも妻や娘がそんな格好を許して呉れる訳もない。

Tシャツにバミューダぐらいが許される限度だし、何しろ風が吹き抜けない(すなわち通気性の悪い密封構造の)住宅に住んでいて、しかもクーラーに体がなれてしまい暑さに耐久性がなくなっているからこそ、「暑い」「暑い」と言っているのかもしれない。

本当に日本の夏は昔に比べて暑くなっているのだろうか。タカさんとしては、我慢のならない最近の暑さではあるが、本当はどうなのかと、ちょっと疑問には思っている。

(7/24/08 10:00pm S.T.)

 

2008年7月22日

路面電車復活

小学生の頃、文京区の駒込上富士前町というところに住んでいた。(今は本駒込何丁目とかいう無粋な地名になっているが)家が上富士交差点の直ぐそば、表通りに面していたので上富士交差点で交差する路面電車(都電)の2系統それぞれの上りと下りの電車が行きかう音と、チンチンとなる警笛などの響きは随分とうるさかった。子供でも家の前を走る都電の轟音で中々寝付けないなんていうこともあった。

あの頃は都内の至るところを都電が縦横無尽に走っていて、皆が結構便利に使っていた記憶がある。例えば、家の目の前から出る都電に乗れば上野動物園前まで乗り換えなしでいけたし、確か乗り換えは一回まではタダだったはずで、都内ならかなりのところに足を伸ばせて便利ではあったように思う。

しかし、経済成長とともに車の数が増え、路面を自動車と共有する路面電車は交通渋滞を招き、それがひいては自動車の排ガスによる住民の健康被害をもたらすというような話になって、路面電車は厄介者扱いをされるようになった。結局、昭和40年代には都内の路面電車は全廃され、専用軌道を走る荒川線だけが残された。

あの頃よく新宿で遊んでいたけれど、新宿角筈から半蔵門までの都電が廃止となった時、新宿通りがすっきりして「ああ、都電が無くなってよかった!」と実感した記憶がある。大方の反応も「これからは、地下鉄の時代だし、路面電車は役割を終えた。廃止されて本当に良かった!」というものだった。

その路面電車が、環境にやさしい交通手段である、これからのロハス、あるいはスローライフ生活にはぴったりだということで、もてはやされ始め、世界各地で復活の兆しがある。日本でも復活を検討している自治体は京都を含め約60に上り、東京でも池袋での路面電車復活の可能性が高まりつつあるという。

40年近く前の嵐のような「路面電車全廃運動」を知っている身には、今回の復活の動きには「何を今更」という思いもあるが、まあ、郵政民営化も止めよう、後期高齢者医療制度も止めよう、という動きもあるぐらいだから40年経って路面電車全廃を止めよう、という運動があっても別におかしくはないけれど。

路面電車は最近軽量化もされ騒音も少なくなっているらしいし、エコのことを考えれば路面電車を復活する一方、都内への自動車の乗り入れを制限すれば、交通渋滞も緩和され、低炭素社会も実現できるとは思うが、果たして自動車の乗り入れ制限などとても実現するとは思えず、路面電車の復活だけでは、都内の交通混雑はますますひどくなる一方ではないかとも思うのだが。

単なる憧れや、ノスタルジーあるいは都市の道路事情がよい欧米諸国の物まねで路面電車復活に飛びつこうとしているのなら、今一で何故過去に廃止されることになったのかの経緯を検証してみることも無駄にはならないと思うのだが。

(7/21/08 10:00pm S.T.)

 

2008年7月18日

野まわり

実家の近くに空掘川という小さな川が流れている。武蔵野の郷土史などを見るとかつては由緒のある川であったようだが、武蔵野の都市化の勢いはこういった自然をどんどん破壊して進んでいったようで、高校生の頃には、両岸には殺風景なコンクリート護岸が壁のようにそびえる、大きなドブのような川になっていた。

それでも普段は川の流れは小川ほどしかなく、狭い河原には、どじょうなどを追う子供達も見られるところなのだが、集中豪雨などになるとたちまち水かさが増し、護岸を越えて流れ出すこともあった。そうなると川沿いの家々は床下、あるいは床上浸水することもよくあった。

そういう時、母は「水は怖いから近くに行くのはよしなさい」「足をとられたら大変よ」と口うるさく言うのだが、時には怖い物みたさの気持ちを抑えがたく激流の川を見にいったこともあった。

母の注意は本当だったとつくづく思ったことがある。ある時、増水し始めた川を見にいった。川は溢れはじめ、脇の道路は冠水しはじめていた。この道は駅にもつながっていたために、歩いている人が幾人かいたし、中には自転車で走っている人もいた。その時、驚いたのは、歩行者はどうにか歩けたものの、自転車で走っている人が次々とひっくり返っていくではないか。接地面が前輪と後輪の狭い2点しかない自転車は、わずかに見える水の流れでも、まるできれいに足払いを受けたようにひっくり返ってしまうのだ。

そういえば、増水した川を渡る際には膝上よりも深い流れでは顛倒の危険度が高く、場合によっては川に流されて命を失うことにもなりかねないという話もあるが、まさにその通りで水の流れる力というのは実に恐ろしいものだ。

今でも、豪雨になると「水路の見回りに行っていたお年寄りが流された」というニュースが必ずある。昔から農家では増水の際に、田んぼが流されないかと「野まわり」と言って雨の中を見回りに行くが、農業の高齢化にともない、足腰が弱くなった老人が野まわりをしていることが多いのだろう。そういう年寄りが水流に足を取られるということが多いのではないだろうか。あのおじいさんたちは若い頃のタカさんのように、ただやじ馬根性で増水した川や水路を見に出かけていった訳ではないようだ。

さて、高校生の頃やはり空堀川の増水を見に行った時のもう一つの思い出がある。さすがに暴風雨の中では、川の周りには人影もないのだが、一人だけ、上下雨合羽で川を見に来ている人がいた。「何と物好きな人」と思ってよーくみると、何のことはないそれは父であった。謹厳実直、慎重居士のはずの父であったけれど、やじ馬根性だけは人一倍旺盛だったようだ。

その後度重なる浸水被害に懲りて、空堀川は川幅の拡張工事が行われ、今は相変わらずのコンクリート護岸だが、川幅は倍以上となって浸水被害もなくなっている。河原には近所の人が、ちょっとした畑や花壇を作っていて、それはそれで幾分は昔の自然風景の何分の一かは戻ってきている。

川沿いの散歩道を父の車椅子を押して散歩したことを思い出す。父は並木道に咲きほこる百日紅の花をじっと見ていたっけ。

(7/17/08 10:00pm S.T.)

 

2008年7月17日

まだやるの?全頭検査

政権を揺るがすような大騒動となった韓国の米国産牛肉輸入解禁問題だけれども、「嫌なら買わなければよいだけなのに、なんであんなに騒いでいるの?」というのがタカさんの正直なコメントだが(参照:「買わなければ済む話」6/12/08)まあ、他国のことなのだからこれ以上とやかく言うのはやめよう。

しかし、BSEだとか、米国産牛肉となるとやたらと目くじらを立てるのは、何も韓国ばかりではない日本だって同じようなものなので、このことについてちょっと書いてみよう。

現在、日本では米国産牛肉は生後20ヶ月までの牛(過去にBSE感染例がないことが証明されている)の中で、危険部位を除去したことを証明できる工場のものに限って輸入許可している。国内産牛肉となると20ヶ月未満といえどもしらみつぶしに検査する「全頭検査」が行われている。

全頭検査をやっているのは世界では日本だけだが、「米国産の20ヶ月未満の牛は全頭検査をしていないではないか」と、輸入反対を唱える声も多いし、そういう声に迎合して「米国産牛肉を使っていない」ことをアピールポイントにしている牛丼チェーンやスーパーもあるというのが実情だ。

先日、厚労省では「20ヶ月以下では科学的にも安全であることが確認されている」として、2001年からはじまった「20ヶ月以下も含めた国内産牛肉のBSE全頭検査」を止め、「20ヶ月以上のみ全頭検査」に切り替えることを決定したが、まだまだ「20ヶ月以下だって危険だ」という声は強く、「そういう声を無視できない」と、地方自治体では厚労省が8月からは検査費用補助を打ち切った場合、全頭検査補助を肩代わりして全頭検査を続けるという。

狂牛病騒ぎが始まった80年代から今まで世界中で20ヶ月未満の牛のBSE発症例はゼロ、しかも肉骨粉の使用禁止以来、ここ数年はBSEそのものの発症例がないというのに、それでも世界中で日本だけが全頭検査を高い金をかけて続ける意味が本当にあるのだろうか。

実際識者の多くは「全頭検査は不要」と言っているのが、「不安だ」という人がいる限り一旦はじめた全頭検査を止められないというのが実情だ。

近年は世界中でBSE患者の発生は皆無になっているが、日本は「何しろ、全頭検査をしないとアブナイ!」という考えに凝り固まっている理由が分からない。

まあ、理屈ではなく感情論で日本産にしろ米国産にしろ「牛肉はアブナイ」と言っているのだとすれば、正直その対処策は韓国に言ったと同じで「そんなに心配なら食べなければよいのに」とでも言うしかない。

いや本当にどうしても怖いと思う人は、全頭検査などを要求するよりも、ステーキを止めてトンカツやチキンナゲットを食べれば済む話だ。全頭検査をこのままずるずると続けていると、この先100年も200年も日本だけが無駄な検査を続けることになりはしないかと、ちょっと心配になってくる。

(7/16/08 10:00pm S.T.)

  2008年7月16日

水道水を飲もう!

「まずい」「カルキ臭い」「飲めた物じゃない」などと一時は評判の悪かった東京の水道水も近年は「東京水」という商品名で売り出され、東京土産として評判になるほど美味くなっている。先日の人民日報にも「東京の水道水は美味い」という記事がでていたぐらいだ。(まあ、中国の水はよほど不味いのだろうが)

70年代までは不味かった東京の水道水だが、90年代からはオゾンや活性炭により微生物を除去した「高度浄水処理装置」が導入され今や、地方のきれいな水源地の湧水に匹敵する上質な水になっているという。(それでもまだかびや、赤錆の臭いがするのは、集合住宅などの屋上タンクや、住宅内配管の錆など、又浄水器のフィルターのカビや微生物などの為だという)

アメリカでも、ニューヨークやサンフランシスコの水道水は今や「おいしい水」といわれるようになっており、ニューヨークでは市議会がペットボトルの飲料水販売を取止め、水道水を飲むようにとの方針を打ち出し、市庁舎などの公共施設には水道水をためた冷水飲料機と紙コップがおかれるようになったという。(ブルンバーグ市長も、家庭でもレストランでも水道水を飲んでいるという)世界中にミネラルウォーターを輸出しているスウェーデンでは、もちろん市民はレストランでも水道水を飲んでいるそうだ。

今日本ではミネラルウォーターの消費量は年間250万トンといわれている。もともと世界で唯一蛇口から直接水道水を飲める国といわれるほど水質がよいといわれた日本で、都市部では高度浄化設備が整っているというのに、年間250万トンもの水をペットボトルなどに入れたて飲んでいるというのはおおいなる無駄ではないだろうか。

250万トンの水の国内輸送にかかる費用やエネルギーだけでも膨大なものだ。まして50万トンの輸入品には更に海上輸送などのエネルギーとコストがかかっている。更に、使用後のペットボトル回収にも大量の輸送コストがかかっている。

又、250万トンの水を入れるペットボトルは、2リットル容器なら12億5千万本、500ミリリットルならば何と50億本が必要だが、これを作るためには一体どれだけの量の石油原料が使われているか想像するだけでも恐ろしい。

そもそも、ペットボトルのリサイクルも問題だらけだ。現在使用済みペットボトルのほぼ90%はボランティアや市などの行政によって分別回収されている。しかし回収されたペットボトルのほとんどが、他のゴミと一緒にただ焼却されてしまっている。エコだのリサイクルと名打った全くバカた回収のために、多大な費用と、エネルギーと、人力が費やされている。

皆がこんなことはばかばかしいと思ってはいるのだが、何せ「エコ」の名の下に行われているのだから止める訳にいかない。

もしここで日本人がペットボトルの水を飲むのを止め、水道水を飲むようになれば、一体どれだけのエネルギーと費用と人力が節約できることだろう。それこそが真の意味での「エコ」ではないだろうか。

自家用車を燃費のよい物に買い換えたり、とうもろこしから作った燃料を使うよりも、自家用車を止めて公共交通機関を使う方がはるかにエコだ。二酸化炭素を発生させたくないならフランスのように原子力発電を主力にすればよほどエコだ。

もうこれ以上胡散臭い「エコ」に振り回されるのを止めようではないか。先ず、水道水を飲むことからはじめてはどうだろう。

(7/15/08 10:00pm S.T.)

 

2008年7月11日

孫の三輪車

両親が作ってくれた子供時代のアルバムの一枚目の写真は生まれて五ヶ月目の端午の節句に祖母に抱かれている写真だった。今と違って、当時はそんなに写真を撮ることも多くなかったのだろう、四、五枚目になるともう、その翌年一家で花見をしている写真になってしまう。しかし、この写真が一番好きな写真だ。幼いタカさんは桜の木の下で痩身の若き父に抱かれて、幸せそうに笑っている。

更にそのちょっと先には、下駄の鼻緒を足に結び付け、三輪車に乗って得意げに笑っている2歳ぐらいの頃の写真があり、この写真の横には、父の几帳面な字で「まだ、こげません」と書いてある。おそらくこれは当時住んでいた上石神井の家の庭で写したものだろう。

先日、2歳半になる孫が遊びにきた。娘夫婦が「三輪車がこげるようになったから、見てあげて!」と、自宅前の舗装道路で孫の三輪車乗りを披露してくれた。

孫はちゃんと三輪車を漕いでいる。その姿がなんだか半世紀以上前の上石神井の家の庭で三輪車に乗っている自分とそっくりなように見えて、何だか妙に嬉しかった。

但し、孫の方はそんなに早くはないが、ちゃんと三輪車を漕いでおり、前に進んでいる。ちょっと前までは三輪車にはまたがるものの後ろから押してもらうしかなかったというのに、あっという間にこげるようになったらしい。なにしろ本人も「見て!見て!」と随分と得意げだ。もちろん早速、この姿をカメラに収めたのは当然の成り行きだろう。

孫が履いているのはクロックスという名のプラスチック靴(今大流行中らしいが)で、彼はこれを一人で履いたり脱いだりするし脱いだ靴をちゃんと揃えたりもする。写真のタカさんは、まだゲタがちゃんと履けずにひもで足に結わえ付けてあったのと比べると大違いだ。

確かに今時の三輪車は、大部分が樹脂で出来ており、随分と軽量そうなものだし、昔と違って転倒し難いように低重心になっており(背刷りのところには大人が持ちやすいようなT字型の長い支柱がついている−−−−これなら、大人が押してあげる時、腰をかがめないで済む)こぎ易くなっているのかもしれないが。

孫の三輪車をこいでいる写真と、今から半世紀以上前の幼い頃の自分の共通点と相違点の両方に、父から自分そして孫への血のつながりとか、60年ちかい時間の流れを思った。

又、孫の運動神経はかなり良い方ではないかなどと、ささやかな親ばかならぬ孫ばかでにんまりとする自分は、本当に普通の人間なのだなぁと思い愉快だった。

(7/11/08 10:00pm S.T.)

 

2008年7月4日

ダンキンドーナツ

アメリカのオフィスでも早朝会議(モーニング・ミーティング)はある。少し早めに出社しての会議だから全員の英気がみなぎっており、午後の会議よりよほど効率的だ。

モーニング・ミーティングの会議室に行ってみると、サイドテーブルにコーヒーと山盛りのドーナツが用意されていることが多い。ドーナツを一、二個つまみコーヒーをカップに入れて席に着き、会議中にも適当にお代わりを取りにいく。最初はこういうスタイルに慣れなかったが、すぐに「これぞ、アメリカの会議」と思うようになった。

「朝っぱらから甘い物なんて」という日本人的感覚からするとドーナツには多少違和感はあったけれど(そもそも、ドーナツは菓子であって朝メシではないだろうと思っていた)、どこの会社でもモーニング・ミーティングに用意されるのはドーナツだ。

会議用の軽い食べ物なら、サンドイッチやワッフルやパンケーキ(ホットケーキ)でもよさそうなものだが、会議用にはやっぱり向かないということなのだろう。

当時は朝食を摂らない主義だったけれど、オフィスでのアメリカンコーヒーとドーナッツの組み合わせには結構手が伸びた。(コーヒーもあまり好きではないのだけれど、ドーナツとなればやっぱりコーヒーが合う。コーラや紅茶ではどうも合わない)

何個でも食べ放題だから会議出席者の中には、4個も5個も食べる者もいた。

会議用に用意されるドーナツといえば、どこの会社でもだいたい「ダンキンドーナツ」の物だった。日本ではドーナツといえば「ミスター・ドーナツ」の店しかみることはないが、ミスター・ドーナツは本家のアメリカには今や全米に数軒残っている程度に過ぎないらしい。(アメリカではじまったセブン・イレブンのコンビニが今や日本の店舗数の1/6以下になっているのと同じようなものだろうか)

この、ダンキンドーナツのチェーン店というのは不思議なことに、インドかパキスタンからの移民がオーナーという店が多く、従業員も圧倒的にインド・パキスタン系が多かった。一節によればインド系移民が創業者だとも聞いたけれど本当だろうか。

ダンキンドーナツは世界最大のドーナツチェーンであり世界各国にあるけれど何故か日本にはない。これも不思議といえば不思議だ。

今、日本で1時間位並ばないと買えないと言われて人気なのは、「クリスピークリームドーナツ」だそうだ。先日、娘夫婦が並んで買ってきてくれたので食べてみたが、確かに若い女性などが好きそうなやたらと甘いドーナツだった。辛党の日本人男性にはちょっと向かないかもしれない。その「クリスピークリームドーナツ」も本家のアメリカでは店舗数は決して多くはないらしい。

そうそうアメリカには町中に小さなドーナツ専門の個人店がいくつもあったし、「ダンキンドーナツ」や「ミスター・ドーナツ」の他にも「ウィンチェルス」とか「ホートンズ」といったドーナツチェーンがあった。ドーナツはどこで生まれたのか知らないけれど、今や、ハンバーガーやホットドック同様に完全にアメリカの国民食になっている。

甘い、甘いクリスピークリームドーナツを食べながら妻とそんな思い出話しをした。

(7/03/08 10:00pm S.T.)

 

2008年7月3日

駅立ち

国会解散は遠のいたという説もあるが、いやいやこの秋、遅くとも年末までにはあるのではないかという説もある。

今の状況では、福田内閣はとても解散総選挙に打って出る訳にはいかないから来年秋の任期ぎりぎりまで解散は引き延ばそうという腹だろうとの見方が優勢だが、「一寸先は闇」といわれる政界のことだから、出会いがしらの解散だって考えられなくはない。代議士先生にとってみれば「まあ、何しろ準備しておくに越したことはない」という時期に入ったということのようだ。

そんな雰囲気を感じたのは、最近、前回の選挙以来顔を見せなかった地元代議士が、朝「駅立ち」をやりはじめたからだ。

タカさんの住む小選挙区では、長年、民主党がずっと議席を占め続けていたが、先の郵政選挙では新人の自民党候補が小泉旋風の恩恵をもろに受け圧勝した。もっともこの新人議員、最初からある派閥に属していた人で、選挙の際には小泉改革を訴えポスターも小泉首相と写したものを使ってはいたものの、本当に改革派なのかどうか疑わしいところもあったのだが何せ保守系としては唯一の候補だったから楽に当選したというきらいはあった。(どこの選挙区でも保守系候補は、小泉旋風に乗ったのだから、彼だけが怪しいという訳ではないが)

当選後には直ぐ派閥名を明らかにして、そちらの閥の意向に全面的に従っていたようで、最初から小泉チルドレンとは一線を画して活動していたようだ。

あの選挙から、かれこれ3年、その間この新人議員の顔を駅頭で見たことはないし、国会での活躍ぶりについても地元に報告していたわけでもない。選挙中の駅立ちやらポスターのことを考えれば、あまりに掌を返したような感じがしたものだが、国会議員と選挙区の関係なんて(特に都会では)まあそんなものだろう。それに、新人の一年生議員なんて国会でも活躍の場もないのだから特別地元に報告する事項もなかったのかもしれない。

いや、しばらく自分の選挙区に顔を見せなかったことを責めている訳ではない。そもそも毎朝、正門で生徒たちに「おはよう」の声かけをしている小学校の校長でもあるまいし、国会議員に毎朝駅頭に立って「おはようございます」「いってらっしゃい」などと挨拶する暇があるならば、国会活動に専念していただきたいし、代議士は地元のドブ板の修理やあいさつ運動をやるよりも、国事に専念して欲しいと思っている。

ただ言いたいのは、選挙が近いと思えば突然、駅立ちを始めるというこの新人代議士の豹変が気に入らないと言っているのだ。駅立ちを見ていると、前回この候補に投票してしまったタカさんとしては、碌でもない奴に一票入れてしまったと後悔しているのだ。

もっとも、これは彼だけの話ではない。民主党の代表である小沢氏は、国会審議をそっちのけ、党を挙げて反対していたはずのテロ特処法再議決の本会議を欠席してまで「地方行脚」をやっているし国会にまともに出て来てもいないというから、他の議員さんたちも駅立ちだの地方行脚の為に議員としての仕事はおろそかにしているのだろう。

ところで、この先生方の朝立ちというやつ、結構効果があるものらしい。市議会議員選挙レベルになると、早い時期から朝立ちしていた新人議員は必ずと言ってよいほど上位で当選するのだとか。要するに市政も国政も議員の政策や政見などというものは投票の判断材料にはならず、「熱心に朝から駅に立っていた」とか「汗をかきながら頭を下げていた」ということが投票の判断材料になるということなのかもしれない。

随分と淋しい話だという気もするけれど。

(7/02/08 10:00pm S.T.) 


本日の”日々早々”に戻る

2008の各月バックナンバー:7月8月9月10月11月12月

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック