本日の「日々早々」に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  

  日々早々エッセー

バックナンバー集(2010年1-6月分)

2010の各月バックナンバー:1月2月3月4月5月6月


<<2010年:1-6月分 タイトル>>  
06/30
犯罪とは何か 06/25 紫陽花 06/18 コンティキ号漂流記 06/15 はやぶさの帰還 06/11 冷凍チャーハン 06/09 妻を褒められたら 06/04 孤独の価値 06/01 ほら、アリさん! 05/28 急須はありますか 05/21 保守的か革新的か 05/20 「かわいそう」という基準 05/14 応援に行く? 05/12 若者に必要なもの 04/23 おばあちゃん仮説 04/16 ついていけない! 04/09 紹興酒の正しい飲み方 04/02 起承転結 03/26 はじめに言葉ありき 03/19 ねこも家畜? 03/12 何の役にたつのか 03/05 オバQの苦手なもの 02/27 ディズニーランドが沈む? 02/19 国籍変更 02/12 迷える死生観 02/09 品格って何? 02/08 温暖化しているの? 02/01 個人店とチェーン店 01/29 センター試験 01/15 日活黄金時代 01/08 街角景気ウォッチャー 01/04 半ドン


2010年6月30日

犯罪とは何か

犯罪とは何だろうか。シンプルには「法に反する行為」だが、その法自身が邪なものであったとしたら−−−それでも法を犯すことを「犯罪」と言い切れるかどうか−−−ソクラテスが言ったように「悪法といえども法は法」とかんがえればどんなに理不尽な法律であってもそれを犯せば犯罪になるのだが−−−。

そもそも悪法であるかどうかの判断ですら神といった絶対的な存在を前提としないとなれば人それぞれによって判断基準は変わる。(かつて南米原住民が共有していた土地に、欧州からの移民たちが柵をもうけ原住民を違法占拠者として追い出した場合、どちらが違法かといったケースなど山ほど考えられる)

まあ、そんなややこしいことを考えないで「被害者がいるかどうか」で犯罪か犯罪でないかを判断するという方法もある。

例えば、殺人は実行すればもちろん犯罪だが「あいつ殺してやる!」と頭の中で考えているだけなら被害者はいないのだから犯罪ではないと定義してしまうのだ。(ファシズム国家には思想犯などという犯罪があるがこれは明らかにおかしい)

しかし、被害者がいなければ犯罪ではないとしてしまうと、現在は犯罪とされている罪の中には犯罪ではなくなってしまうものも随分ある。

合意の上の売春、賭博、麻薬、ポルノ、武器の所持などのケースでは被害者はいないといっても差し支えないだろう。(実際、多くの国や地域で売春、麻薬、賭博などは合法とされている)

大相撲の野球賭博問題でも「暴力団が胴元になっている」というものには厳しい目が向けられているものの、「仲間内で小金を賭けて遊んでいた」という程度ならば大目に見ようという意見があるのはそもそも「博打は当人たちが納得づくでやっていることであり被害者といえるものはいない」からではないだろうか。

麻薬をやって早死するのは本人の勝手だし、男女が合意の上で売春行為をしてもこれを取り締まるのは「余計なお世話」と言う考え方もある。

東京都が18歳未満を対象とした露骨な性描写などがある漫画、アニメの販売やレンタルを規制する青少年健全育成条例改正案提案したが、野党の反対多数により否決された。

民主党、共産党はこの条例は言論の自由を奪うとして反対に回った。彼らの論法だと条例は言論の自由を奪われる人々という「被害者」を生むということのようだ。

一方、自民、公明などは、露骨な性描写の漫画やアニメは青少年にとって有害である、すなわち青少年が「被害者」になる―――という論法だ。(エッチな漫画やアニメを目にしている青少年に被害者意識があるとは思えないが)

全ての宗教は、宗派間紛争において他宗派を攻撃することを「善」としている。十字軍の蛮行も神の名の下に行われた。神でさえ何が犯罪かについて結構いい加減なのだから、我々凡人が「犯罪とは何か」について混乱してしまうのも当然かもしれない。

(6/29/10 9:00pm S.T. )

 

2010年6月25日

紫陽花

ロンドンでよくアジサイを見かけた。英語名を聞いてみるとハイドレンジア(Hydrangea)だという。ハイドロとは水のことだから日本では梅雨時の花というイメージの強いアジサイをイギリス人も又日本人同様に「雨の花」というイメージで見ているのかと妙に感動したものだった。

しかし、後で知ったのだがアジサイは日本原産の花で、江戸時代シーボルトなどによってヨーロッパに持ち込まれ英国で様々な品種改良が為された花だと知って納得がいった。

日本人がアジサイにもつ「雨の時期の花」という感性もともに英国に伝えられ、英語名をハイドレンジア(水の器という意味)とすることになったのだろう。ということは、イギリス人が日本人同様に、アジサイを見ると雨を思い浮かべるとは限らないようだ。

まあ、それはともかく日本人はやはりアジサイの花を見ると梅雨を連想する。雨が降ると花を閉じてしまう多くの植物と違って、アジサイは、雨が降るほどに元気になり色鮮やかに咲き誇る。 うっとうしい雨の季節だが、アジサイの花をみると「梅雨という季節も日本的情緒があってよいものだ」と思えてくる。

(実は我々がアジサイの「花」だと思っている部分はアジサイのガクであり、雨が降っているからといって閉じる必要がない――――というのが雨の中でも咲く理由だとか)

アジサイの花言葉には「移り気」「変節」「浮気」といったあまり芳しくないものが多いがこれはアジサイの花色が「七色に変化する」ともいわれるように変わり易いことからの連想のようだ。

そういえば永井荷風の短編「あぢさい」も、男たちに言い寄られるとついその情にほだされてしまい結果男たちを不幸にしてしまう新橋芸者の物語だった。男なりに色を変える女性イコールあじさいという訳だが、アジサイの花好きなタカさんとしてはあの小説は荷風の傑作だと認める一方、ちょっと釈然としない気持ちがないではない。

ちなみにアジサイの葉や根には毒がある。6月だからと言って、料理の飾りなどにアジサイの葉や蕾を添えたりすると大変なことになるからご注意を。

美しいバラには棘があるように、アジサイもまた艶やかなだけに毒もあるということなのだろう。

(6/24/10 9:00pm S.T. )

 

2010年6月18日

コンティキ号漂流記

小学生の頃「コンティキ号漂流記」を読みその冒険航海に胸躍らせたことがある。

海洋学者のヘイエルダールが「ポリネシア島民の祖先は南米大陸から筏で渡ってきた人々である」という自説を証明するために1947年、南米産のバルサや葦などで組んだ筏に乗って太平洋を漂流、4ヶ月余り掛かってポリネシアに到達したという一大実験漂流記なのだが、南米大陸に住む原住民たちの先祖が使っていたと思われる物だけでこんな大漂流を成し遂げるとは、と少年の冒険心は大いに刺激されたものだった。

しかし、今ヘイエルダールが身をもって実証したポリネシア人、南米起源説は間違いだというのが定説になっている。

その後、DNA解析やその他の様々な研究により、ポリネシアを始め南太平洋に住む人々の祖先はかつてインドシナ半島から現インドネシア諸島などを含む広大な地域であった大スンダランドから渡ってきた人たちであるという説が定説とされている。

すなわち、ヘイエルダールによるあの「コンティキ号漂流記」は、一つの仮説を、身をもって実証しようとした科学者のあくなき探究心の鑑として、あるいは夢多き男の冒険譚としての価値が認められているものの学問的にはその意義は認められているとは言えないようだ。(今も小学校の図書館には「コンティキ号漂流記」は置いてあるのだろうか)

タカさんとしてはヘイエルダールのポリネシア人南米起源説の方が、「太平洋巨石文化は南米インカなどと関係がある」という説に符号して面白いような気がしないではないのだが――――。確かに、ミクロネシア人とオーストラリアアボリジニとの容貌、DNAの共通点などを考えるとヘイエルダール説は間違いという気もしないではない。(帆もない筏でフンボルト海流を逆行してポリネシアに到達することは実際は難しくコンティキ号は実はかなりの距離軍艦に曳航して貰ったという事実もあるらしい)

それはともあれ、このヘイエルダールの説のように「実験結果が仮説通りだったからと言って、その仮説が正しいとは限らない」ということはよくあることだ。

科学に於いては多くのケースで、ある仮説通りの結果が実証されればその仮説の正しさが証明されたと考えることが多い。「重力によって時空は曲がる」というアインシュタインの相対性理論も、1917年の日食の際、エディントンが実際に観測で確かめたことによって広く認められるようになった。

しかしコンティキ号の例のように「仮説にあった結果が得られた」からと言って必ずしもその仮説が正しい事が証明されたことにはならない―――という例もたくさんある。

株のアナリストが「あの企業の株はこれこれの理由で必ず上がる」という仮説を立てて、偶々株価が上がったからといって「彼の株理論は正しい!」ということにはならない。いやいや株などの場合、仮説を立ててその仮説にそった結果が得られるように実証実験の初期条件などを調整することはいくらでも可能だ。

世の中の諸事、ヘイエルダールが考えたほどには夢一杯という訳ではないということなのかもしれない。コンティキ号の冒険に心踊らせた少年時代が懐かしい。

(6/17/10 9:00pm S.T. )

 

2010年6月15日

はやぶさの帰還

地球から3億キロ離れた小惑星イトカワの探索を終え「はやぶさ」がその困難な7年の旅を終えて無事帰還した。3億キロとは地球から月までの距離の約800倍、地球から太陽までの距離の倍というとてつもない遠方である。

往路は2年半かかった。03年に地球を離れて05年11月にイトカワに着陸したのだが、あの時にも地球から遠く離れた小さな小惑星に探査機を着陸させるのは、例えれば日本から南米で飛ぶ一匹のハエを撃ち落すに等しいほど難しい技術だと聞き日本の宇宙技術の優秀さを誇らしく思ったものだった。

復路は往路以上に大変だった。途中で燃料が洩れ出し地球との通信が途絶えるなどの数々の困難に遭遇したが、日本の科学技術陣の総力を結集し奇跡とも言える回復作業を積み重ね遂にオーストラリアの砂漠に奇跡の帰還を果たしたのだ。

はやぶさのカプセルには着陸の際に舞い上がった小惑星の砂が入っている可能性があるという。小惑星体の砂は、太陽系の初期の状態をとどめているとみられており、もしカプセルから砂が回収されれば人類史始まって以来の最大級の財産となることだろう。

先月、関東最大級のプラネタリウムを見につくばエクスポセンターに行ったのだが、ここに「はやぶさ」のイトカワへの探査の旅を巡る一般展示があって興味深く見た。先月の時点では、まだこの「はやぶさ」による小惑星探査プロジェクトはマスコミなどではほとんど取り上げられておらず、こんな凄い技術、凄いミッションなのに日本は随分と科学技術に関しては冷淡だなぁ〜と思ったものだった。折から事業仕分けで科学予算も「なぜ一番じゃなければいけないんですか!」と槍玉に上がっていたことも影響していたのだろうか。

はやぶさ帰還、カプセル回収の模様が帰還当日の今日は各紙を賑わせ、テレビニュースも大々的に取り上げているが、実は先月、事業仕分け第二段作業に宇宙開発事業団も槍玉に挙げられ今回の小惑星ミッションに次ぐ第二回はやぶさプロジェクト後継機開発のために事業団が要求した予算17億円はバッサリとわずか3000万円に切り捨てられているのだ。

「一番である必要があるんですか、二番じゃダメなんですか」という蓮舫さんの歯切れのよい事業仕分けに会っては、日本が「はじめて」成し遂げた小惑星探査も、あるいは「最初の」地球外惑星の砂も、「意味があるんですか?」ということになってしまうということのようだが、はやぶさの偉業がもし「二番目」だったら日本人がこれだけ誇らしく感じただろうか。

まあ今夜は、7年以上前に小惑星探査をやろうと志し、地道な努力でそれを成し遂げた当時の日本人達の意気の高さを称えようではないか。

無駄なばら撒きにばかり汲々として世界に誇る科学技術の偉業などは無駄だと言って恥じない人たちが牛耳る日本の7年後、10年後を今更憂いてももう遅いかもしれないのだし。

(6/14/10 9:00pm S.T. )

 

2010年6月11日

冷凍チャーハン

スナック菓子の代表ともいえるポテトチップス。カルビーとか小池屋の袋入りチップスならばスーパーでは100円前後で売っている。

ウィスキーのつまみとしたまにつまむことがあるけれど、手作りしてみるのも面白い。

ジャガイモの皮を剥いて薄くスライスし、軽く茹でてから水気を切る。フライパンに油を敷いてこんがりと揚げ、塩をまぶせば出来上がり。(油を使わないで電子レンジにスライスしたジャガイモを入れればノンオイルチップスができる)

グレンリベッツのオンザロックスを傾け手作りのチップスをつまむ―――などというのは中々乙な感じだが―――、しかし、乙だ!などと思えるのは精々1、2回。考えてみれば100円も出せば二回分ぐらいのポテトチップスが買えるのになんでわざわざ手作りしなければならないのか―――などと思ったら嫌になった。

家でチャーハンが食べたいなぁ〜と思ったらよく自分で作っていた。チャーハンも作るのは簡単だ。適量のご飯と玉子、チャーシュー(なければウィンナーでも)、干シイタケに少量のグリーンピース(冷凍)程度があれば(タカさんはエビが嫌いなので入れないがお好きな方はどうぞ)あとはこれらの材料をフライパンで炒めるだけ(ラードを加えるとコクがでる)、塩コショウで味付けをして出来上がり―――だった。ところが最近、冷凍チャーハンなるものがあれば手作りチャーハンを作る簡単な手間さえ要らないことがわかりなんだかチャーハン作りもばからしくなってしまった。

袋から出した冷凍チャーハンをフライパンで炒めればその中には全ての具材がいっている。スクランブルエッグを作っておくとか、一人前のチャーシューを切りそろえるとか、干しシイタケを一枚、水に戻して切りそろえ冷凍庫から少量のグリーンピースを出してきて―――といった作業ですら一切いらないのだ。

最初の内は「やっぱりなんと言っても手作りの方が美味いはず」という思い込みもあって(ポテトチップスもそうだが)冷凍チャーハンには抵抗があったのだが、そもそも妻が出かけた時などには一人で食べるチャーハンに「手作りの美味しさ」を求めても仕方がないし、冷凍チャーハンが意外と美味い(手作りと差がない)ことに気付いたら「手作り」の意義(?)が見出せなくなってしまった。

家族が4人だった頃、料理教室から帰ると勇んで習ってきた料理を家族に振舞ったものだ。トンカツにしても麻婆豆腐にしてもはたまた餃子にしても天ぷらにしても。

しかし、妻と二人の暮らしとなってみるとトンカツはトンカツ屋にいけばよいし、麻婆豆腐は中華料理店で食べ、天ぷらはスーパーの惣菜コーナー、餃子は(中国製以外の)冷凍物で十分と思うようになってしまった。

そもそも二人用に麻婆豆腐や天ぷらを一々作っていたのではどうしても量が多くなってしまうし、餃子やトンカツにしても掛ける時間と手間の割にはどうも達成感が少ない。

我家の場合、間違いなく以前に比べ食生活が外食、中食、あるいは冷凍食品化しているようだ。

なるほど高齢化、核家族化が進むと日本の伝統的食事風景は変わって行くのだなぁ〜と思った。

(6/11/10 6:30am S.T. )

 

2010年6月9日

妻を褒められたら

アメリカではパーティーには夫婦単位で出かけていくのが一般的だ。

妻と一緒にでかけたパーティーで他の出席者との会話で戸惑ったことがある。

妻を紹介すると、相手が「奥さんは、とてもチャーミングな方ですねぇ〜」などと言ってきた際の受答えの仕方についてである。

日本人同士の会話ならば例えば「奥さんはお美しい〜」などといわれたら夫が「そうだろう! 彼女は本当に美しくて優しい素敵な女性なんです!」言ったら物笑いの種にされる。いわれた本人ですら「とんでもありません」と否定するのが常識だ。夫の中には妻が目の前にいるにも係わらず「とんでもない、妻をこんなところに連れてきて申し訳ないぐらいだ」などと後で離婚騒動にでもなりかねないようなことを口走ってしまう者すらいるだろう。

いやいや男ばかりがあらぬ事を口走ってしまう訳ではない、「お宅の旦那さん、素敵な方ねぇ〜」といわれた女房連中にしても「そうでしょう、私は今も彼に夢中なのよぉ〜」などと言う奥さんがいる訳がない。

ところがアメリカではこういう場合「そうだろう、妻は美しいだけではなくて、ボランティアでも大活躍しているんだ!」等と、聞いている方の顔がかゆくなるようなことを平気でいう。

幾らアメリカ人でも本当に心の底から自分の女房や旦那をそれほど「死んでしまいたいほど好き!」などと思っている訳でもないだろうから、タカさんにしてみればアメリカ人のこういった反応の仕方も、妙にウソっぽく写るのだが。

もっとも、その後海外生活が長くなりアメリカ式に慣れてしまってからは「君の奥さん、素敵だねぇ〜」といわれればすんなりと「ありがとう、彼女もそう聞いて喜んでいるよ。君の奥さんのジェーンは随分ボランティアでもがんばっているんだってぇ〜、本当に大した女性だねぇ〜」位のちょっと臭い会話もできるようになった。まさに郷に入れば郷に従えである。但し、妻の方は中々こういう会話に慣れないようであって何時までも「素敵ねぇ〜」などといわれると「とんでもありません」と答えて怪訝な顔をされていたけれど。

日本でも、古くから「子褒め、孫褒め」は相手に取り入る手練手管の一つとしてあることはあるが、言われた本人が「そうでしょう、家の孫はねぇ〜」などと自慢話をし始めたら「あいつは単純な奴だ」などと軽く見られる傾向があった。まして自分の連れ合いを褒められて調子に乗るのはご法度だったのだが。

ところが、最近日本も結構アメリカ化しているというのか、連れ合いを褒められあるいは子や孫を褒められて、「そうでしょう! 」と答える日本人が多くなっている。

かつての日本は、身内は全て自分自身と同等に扱い謙遜するのが好しとされたが、時代とともにそんな日本的価値観が失われ、メンタリティーまでもが単純なアメリカ式になってしまったからだろうか。

確かにタカさんも最近は孫を褒められたら思わずノッテしまう事はあるけれど。

(6/08/10 9:00pm S.T. )

 

2010年6月4日

孤独の価値

学校や職場のトイレで食事をする若者がいるのだという。

友達がおらず一人ぼっちであることを人に見られることを恐れトイレという個室で食事を摂るのだという。

ケイタイのメールアドレスに登録されている友人、知人の数が少なくとも200人はいないと「孤独な奴」と思われてしまうことを極端に恐れ手当たり次第メルアドを聞いて登録、一日中、数秒、数分以内にメールに返事をすることに追われている若者も多いとか。

中にはメルアドが1000人分を越えたので新たにもう一台買ったという若者がいたが、彼らがなぜケイタイに登録する人の数にそれほどこだわるのか、何故一人であることをそんなに恐れるのかどうにも理解できない。

多くの友を持つことは楽しい。しかし例えば本当に分かり合える親友とも言える友は一人か二人、精々数人というのが限度ではないだろうか。政治家や芸能人でもあるまいし千人、二千人の友人がいるということ自身、何だかインチキ臭い。

「一人ぼっちは淋しい」と思うこともあるだろう。しかし、誰でも一人になりたい、と思う時があるように「一人ぼっちは楽しい」という価値観があってもよいはずだ。

中国の聖人たちは山中に一人で暮らすことを至福の暮らしだと考えていたし、日本でも古くから孤高とか孤独という言葉には凛として美しい物という価値観があった。

タカさんも、人とのお付き合いも大好きだが一人でいるのも好きだ。酒は大勢でワイワイ飲むのも楽しいが偶には一人旅先の居酒屋のカウンターで飲む酒もこの上なく楽しいと思う事もある。

今、若者だけが孤独を嫌がり恐れている訳ではない。無縁死だとか孤独死といわれる死が殊更恐れられ、嫌がられる風潮があり、例えば一人暮らしの中高年者がそういった死を恐れ、回りもそういう死を「可哀想に」という目でみるようになっているが、そういう風潮が一人暮らしの人々に対する妙な差別を生み、「社会問題」であると言われるようになっている。

なにも高齢者に限らず若者たちの中にも自ら望んで一人暮らしをしている人は多いだろうし、そういう暮らし方を好んでいる人もたくさんいるはずだが、最近は一人暮らしと聞くと、社会が「気の毒に」といった条件反射を見せてしまう。そういう風潮の蔓延が結局、独居者に不必要な恐怖を与えるという悪循環を起こしてはいないだろうか。

まあ、タカさんが一人暮らしをしている訳ではないし多くの人たちに囲まれているからそんなことが言えるのだというお叱りもあるかもしれないが、やっぱりメルアドに200人以上は登録してないとダメだとか、一人で外食に行けない等というのは変だと思う。

孤独、孤高とは実は美しいことなのだという原点に立ち返るべきだ。「生まれて来た時は一人、死んで行く時も一人」という覚悟がなくて自分らしい人生はおくれないではないか。

(6/03/10 9:00pm S.T. )

 

2010年6月1日

ほら、アリさん!

麗子に妹が生まれ妻がなにかと赤ん坊の世話に追われていた頃、休みの日には麗子を近所の公園に連れていって過ごす時間が楽しみだった。

子供は一生の親孝行を5歳までの可愛さで全て尽くしたことになる−−などともいわれる位、確かに幼い子供のこの頃の可愛さといったらない。

まして、麗子はおとなしい聞き分けのよい子でいながら、小さいときから親の欲目かもしれないがあでやかさのある子だったから、将来この子を嫁に欲しいなどという男が出てきたらどうしてくれようか!などとあらぬ心配をするほど可愛くて、麗子が遊ぶ姿を見ているだけで「我が人生事足れり」といった至福の思いにかられたものだ。

麗子がしゃがんでじっと目で追っているのはアリの行列だった。「ほら、アリさん!」といって彼女が指差して教えてくれたあの場面が、あれから30年以上たってもはっきりと目に浮かぶ。そうあの時麗子はフリフリのついたピンクのスカートをはいていた。

あの娘の幼い時のもう一つの思い出場面は、単身赴任していたサンフランシスコに妻と麗子、そして未だ赤ん坊だったその妹の三人が到着した日のことだ。

SF着の飛行機は朝早く到着した。入国審査を終えてゲートを出てきた三人は、妻が赤ん坊を抱き、麗子は人形を片手に抱いて一人で歩いていたが自分を見つけるやいなや「お父さ〜ん」といって走りよってきた。半年近く会わなかったのに一目で自分を分かってくれたと思うとなんだか凄く感激して彼女を抱きかかえたことを思い出す。

自宅へ三人を連れて行き、さてお昼をどうしようかという話になったのだが、結局マックを買ってくることになった。出かけようとすると麗子があんなに小さいのに「私もお父さんと一緒に行く!」と言ってついてくることに。

フォードのフェアレーンという昔のアメ車だからめちゃくちゃ大きな車の助手席にちょこんと座っていた麗子のちょっと緊張した顔がなんとも愛らしくて鮮明な記憶として残っている。

毎年、麗子の命日の前後には咲く庭のピンクのバラは、今年は例年に比べて気温が大分低い所為なのかまだ幾つかのつぼみのままだ。

麗子が亡くなってから9年、その間、自分の記憶の中に、あの娘の新たな思い出の場面の記憶が足されることがないのは無念としか言いようがない。

自分にとって麗子の思いでは何も変わらないが、バラの花にも色々なことがあったように自分も随分と変わってしまったのだろうか。

愛する人を亡くしてなお生きているということは中々悲しいことでもある。

(5/31/10 9:00pm S.T. )

 

2010年5月28日

急須はありますか

包丁のない家庭が約3割にのぼるという。確かに単身世帯の多くは、インスタント食品やお惣菜、あるいは外食で済ませているから包丁やまな板といった調理道具は必要ないということはあるだろう。

共働き世帯の多くも、惣菜を買ってくることも多いだろうし、調理するといってもカット野菜や冷凍食品などを利用すれば包丁は必要ないという事もあるだろう。(フルーツナイフと料理バサミがあれば包丁がなくても困らないということもあるらしい)

夫婦ともに還暦を過ぎたタカさんの家のキッチンには4本ほどの包丁があるし、妻は今もほぼ毎食と言ってよいほど包丁を使っている。彼女も「包丁の無い家庭があるとは信じられない」との意見である。

それでもタカさん夫婦はそれほど古い世代という訳ではないと言われた。というのも、タカさんの家には目につくところに急須やティーポットがないからだそうだ。

包丁なしの世帯は3割だが、今や急須を使わない世帯は5割近いのだとか。

小津安二郎監督の映画、典型的な庶民の家の茶の間の場面には、必ずと言ってよいほど、急須と茶筒、湯呑みと茶托が丸盆の上にセットになって置いてある。

少し前まで一般家庭でも企業でも来客があれば急須を使って淹れたお茶、もしくはティーポットで淹れた紅茶を出していた。

しかし、最近はお茶も紅茶もティーバッグで入れるのが当たり前、日常飲むお茶も市販のペットボトルかティーバックになっている。ところがタカさんよりもう一世代あるいは二世代上の方々のお宅には今でもちゃんとテーブルの上には急須と湯呑み、そして茶筒に入った日本茶が置いてある。

もうとっくの昔に急須やティーポットは棚の奥の方に片付け、日本茶も紅茶もティーバッグかペットボトルで飲んでいるタカさん夫婦はそういう点では少しは現代風ということになるというのだ。

確かに不祝儀の際のお返し品として高級なお茶などを頂くことがあるけれど袋物の煎茶は急須を引っ張り出して淹れないといけなくて面倒だとそのままに放置されてしまうことも多い。先日、中国旅行に行った際も、いかに本場の中国茶といえども中国茶セットを揃えて淹れるとなると面倒臭いからと結局一袋も買わなかった。(日本のメーカーのティーバックやペットボトルのウーロン茶で十分だ−−という気になってしまうのには、多少は、中国の食の安全性への不信があるということも関係しているのかも−−)

そうタカさんの家庭は「包丁はあるが急須はない家庭」という中途半端に新しい世代の家なのだ。

(5/27/10 10:00pm S.T. )

 

2010年5月21日

保守的か革新的か

このホームページのタイトル横にタカさんの似顔絵を載せているのでお気づきの通りタカさんはヒゲを生やしている。

77年にサンフランシスコに駐在した時から生やしはじめ途切れることなく今日までということなのでかれこれ33年このヒゲ面を続けていることになる。

20代のタカさんは童顔といわれることも多く、特にアメリカ人の中に入るとさっぱり重みがなく、商談の際などで相手に「あいつ信用できるのか?」と思われるのではないかということもあって支店長の勧めもあって生やしはじめたのだ。

通算14年に及ぶ海外駐在時、特に「成人男性はヒゲを生やすもの」といった風習があるエジプト駐在時にはヒゲはむしろ必須だったし(ヒゲがない男はホモと思われる)他の駐在地でも男性のヒゲは多かったのでヒゲを余り意識したことはなかった。

ヒゲ歴33年のうち19年を占める国内勤務の際も、「ヒゲを剃れ」と業務上のプレッシャーを受けたことはなかったし、その内に「タカさんといえばヒゲ」といったトレードマークにもなっていたと自負している。中には「ヒゲタカ」などと陰口を言う人もいたが、だからといって別に気にしたことはない。タカさんが芸能界やマスコミ業界ほどではないまでも、総合商社という多少は「開けた」業界にいたという所為もあるのかもしれない。

今年3月、神戸の郵便局でヒゲを生やしている職員が「みだしなみ」を理由に不当な人事差別を受けたと訴えた訴訟で神戸地裁は日本郵政に対して賠償を命じる判決を下した。日本郵政では長髪やヒゲを禁じる社内規定を定めているが判決では「ヒゲは顧客に不快感を与えるものではなくこの規定は不当」と言っている。

女性の裁判長が「ヒゲは不快ではない」と言ったということはちょっと意外だが、ヒゲ仲間としてはこの判決ちょっと嬉しいような気がしたものだった。(チョンマゲとか、スキンヘッドだったらこの裁判長どういう判断を下しただろうか)

一方、先日今度は伊勢崎市の市役所で「ヒゲ禁止」の通達が出たという。一部住民から「職員のヒゲは不快」という苦情があった為だそうで、神戸の裁判結果を意識してか、伊勢崎市はヒゲ禁止を服務規程に定めるのではなく、罰則のない「通達」に留めたのだとか。

「ヒゲ禁止」だと人権問題で訴えられてややこしくなりそうだし、かといって一部市民の声も聞かないといけないし、と困った市長さんが、いささか姑息ではあるが「通達を出してヒゲ職員にプレッシャーをかけようとしているのだろう。

伊勢崎市ではヒゲ禁止と同時に女子職員には派手な色合いや大胆なデザインの服装禁止という通達も出したのだとか。これもどうだろう。タカさんは、ヒゲ、長髪、派手な服装などはあくまでも個人的な問題ではないかとは思うのだが。こういう考え方が世の中の「身だしなみの乱れ」を助長する意見ということになるのだろうか。

もっとも、タカさん自身も、中央官庁のお役人たちが昼休み時間サンダル履きでパタパタと霞ヶ関を闊歩しているのをみて不快感に思ったことはあるからあまり大声で「身だしなみに規制をかけるのはおかしい!」とは言い切れないような気もするが。

明治の元勲をはじめ成人男性の多くはヒゲをたくわえていた。しかし徐々に「ヒゲは身だしなみとしてよくない」という考え方が主流になっていった。近年又その常識が少しずつ変わってきていたと思っていたのだが――――。はてさてこの先ヒゲはどうなっていくことやら。

「この際、ヒゲを剃ろうかな」と妻に相談したことがあるが猛反対された。結婚以来長年見慣れてしまったものを今更変えて欲しくないというのだから妻は根はかなり保守的な性格のようである。いやそれとも革新的?

(5/20/10 10:00pm S.T. )

 

2010年5月20日

「かわいそう」という基準

将棋の加藤一二三九段が野良猫への餌やりを続けていることに対して、猫の排泄物、悪臭に悩まされている近隣住民が餌やり禁止を求めて起こした民事訴訟で、地裁立川支部は先週住民側に軍配を上げ加藤九段への餌やり禁止と住民への慰謝料の支払いという判決を下した。

加藤九段は控訴する意向であり「これからも猫の命がある限り給餌を続ける」と述べているが、この判決に対して全国各地から加藤九段の動物愛護行為はむしろ賞賛されるべきものであり、これに反対する近隣住民は「血も涙もない」といった意見がネット上には殺到した。

既に20年近くに亘り加藤九段は野良猫に餌を与えてきたこともあってそれを聞きつけてわざわざこの地区に子猫を捨てにくる飼い主が絶えないのだとか。捨て猫への餌やりで野良猫は増え続け、近隣住民は、野良猫の糞尿の臭いなどに悩まされ続けてきたらしい。

まあこのトラブル、要するに無責任に猫を捨てていく飼い主たちこそが責められるべきであり、加藤九段も、住民もいずれも一方的な善悪で語ることができない、というのがタカさんの(結論とも言えない)結論だ。

ここで問題にしたいのはペット、家畜、あるいは野生生物といった命の問題に関して、安易に「かわいそう」という基準を持ち込むことがいかに偽善的かということだ。

口蹄疫の防疫体制措置として宮崎では牛、豚12万8千頭の殺処分が決まったという。このまま感染が広がり続けるならば更に多くの牛、豚が殺処分されることになるだろう。

現在マスコミを賑わせているのは酪農家たちの経済的負担はどれほどの額に上るのかという問題であり、政府や県の「対策」なるものもそういった損失をいかに補償していくかという問題ばかりである。

野良猫に餌をやらないのは「かわいそう!」と嵐のような反響を寄せたネット動物愛護家たちは、牛や豚12万頭の殺処分にはさざなみ程の愛護精神すら見せてはいないのはどういう訳だろう。

「かわいそう」という基準が猫の時のように「善」だというのならば、家畜である牛や豚は口蹄疫では殺処分、そうで無い場合にも食肉用として牛は年120万頭、豚なら1600万頭が屠畜されていることに対してはなぜ「かわいそう」という声が上がらないのだろうか。

鯨やイルカは知能が高い哺乳類だから殺しては「かわいそう」という反捕鯨、反イルカ漁の運動家たちも日常ステーキやハンバーガーを食べている。

「毛皮は残酷」とミンクのコートをきている女性に卵やペンキを投げつけると言った過激な動物愛護運動家も、牛革の靴を履き、ワニ革のバッグで着飾っているという矛盾はどう考えるべきなのだろうか。

ここでタカさんの、(結論にならない)結論を言わせて貰うならば、人は動物や植物の命を摂ることによってしか自らの命を永らえることができない存在であるという自覚と、それだからこそ奪う命に対して常に感謝の気持ちを持ち続けることが大切なのであって、アリバイ作りのように「かわいそう」という基準を安易に持ち込むことは、単なる偽善でしかないと言う事である。

(5/19/10 10:00pm S.T. )

 

2010年5月14日

応援に行く?

サッカーワールドカップの本大会に日本がはじめて出場を果たしたのは98年のフランス大会だった。あの時は、数万人とも言われる日本人サポーターが大挙して現地応援ツアーに参加、主催者側の切符発行の不手際や、中小旅行業者による詐欺的行為などで現地に行ったのはよいが競技場に入れないなどというサポーターが続出したことを思い出す。

大会期間約一ヶ月間、応援に集中したいからといって夫婦そろって会社を辞め、テントを担いでフランスに来た!などという熱狂的ファンがいるのには驚いたものだった。

02年のワールドカップは日韓共催ということもあったから、現地応援者数はフランス大会とは比較にならない数に上った。

本大会出場3回目となった96年のドイツ大会でも現地に出かける日本人サポーターはフランス大会と変わらないかあるいはそれ以上だったのではないだろうか。

「フランス大会では会社を辞めるフンギリが付かず、何度かフランスと日本を往復するという中途半端な応援しかできず悔いが残ったので今回はすっぱりと会社に辞表を出して来た」とテレビインタビューに答えるサポーターがいたのには心底驚いたものだった。

フランスもドイツも欧州というまあ、日本人からみたら左程遠くない(?)ところで開かれたワールドカップであったし、日本経済もバブル崩壊後だったし必ずしも好調というほどではなかったと思うが、今考えればまだまだ世の中随分と余裕があったのだろう。それだけに「会社をすっぱり辞めて現地応援に集中する」とか「この4年間、この為に貯金してきた」等という熱狂的現地応援も可能だったのだろうか。

さて南アフリカ大会も後一ヶ月後に迫っているが、今回、応援ツアーはどの程度出るのだろうか。

南アの治安状況は随分よくないといわれているし、なにしろ南アは日本からはほとんど地球の裏側と言ってよいほど遠い。南回りにせよ北回りにせよ片道24時間は間違いなくかかる。航空運賃も格安航空券を使うにせよ往復4-50万円は覚悟しなければならないだろう。安心して眠れるホテルに一ヶ月などということになれば相当の費用もかかるのではないだろうか。(フランスやドイツの時のようにテントを担いで―――などというのはサバンナの猛獣の中で野宿するのと同じ―――などと言われているし)

まして、新卒でも相当厳しくまして再就職者にとっての雇用チャンスは絶望的ともいわれる中で「ワールドカップの応援に行きますので辞めます!」などと思い切って辞表提出するとなると相当な勇気がいるのではないだろうか。(多分、配偶者、親、兄弟は泣いて止めるだろう)

そう考えてみると、98年のフランス大会の頃から前回ドイツ大会まで、なんだかんだ言ってもまだまだ日本は恵まれていたのだろうか。

もっとも来年度の赤字国債発行は少なくとも44兆円にまで膨れ上がり国の借金は早晩1000兆円を超えると言われていることを思えば、次々回、2014年のブラジル大会の時に日本は、財政破綻を起こして大変なことになっている可能性もないとは言えない。そうなれば当然応援どころではなくなっているかもしれないのだから、この際、最後のチャンスとして是非とも南ア現地に行って心おきなく応援してくる、というのも一つの考え方かもしれない。

(5/13/10 10:00pm S.T. )

 

2010年5月12日

若者に必要なもの

70年代、世界中で吹き荒れた学園紛争についてフランスの哲学者、レイモン・アロンが「私は若者達に同情する。 我々は彼等が青春を青春として捉えるための手掛かりをすべて奪ってしまったのだから。それは、第一に恐怖と早逝をもたらす戦争であり、第二に様々な要求と願望をはぐくむ貧困、そして第三に命がけで戦いぶつかりたくなる偉大な思想である。この三つの青春に不可欠なものを奪われた若者たちは精々、あのような戦争ごっこをするしかなくなったのだ」という名言を残している。

先日、石原慎太郎が新聞紙上でこのレイモン・アロンの発言を紹介していたが、現代の日本の若者たちはアロンが同情した70年代の若者たちがそれでも未だ持っていた「戦争ごっこ」に対する情熱すら失ってしまったように思えてならない。

大学生100人に1人が引きこもりになっているとか、新成人男子の5割が自分を草食系男子であると自覚しているといった数字を聞くと、65年間もの長期に亘って戦争もなく曲がりなりにも平和を保ち続けており、餓死者が続出するといった北朝鮮やアフリカ諸国のような貧困もないという日本社会で、政治に無関心、タイやギリシャのような反政府運動などとは無縁という日本の若者たちは、まさにレイモン・アロンのいうような「青春の手がかりを失った世代」であることは間違いないがそれに変わる「戦争ごっこ」にすら関心を示さないというのはどういう訳だろう。

もちろん、アロンの言葉の皮肉を皮肉と取らないのが現在の社会における「まっとうな物の考え方」であることは当然だろう。

戦争などないにこしたことはないし、豊かな社会のどこが悪い!というべきだろう。又、例えば共産主義、あるいはファシズムといった思想、あるいは宗教といった「命がけで戦いぶつかりたくなる」排他的、非妥協的な思想や信仰によって引き起こされた争いによってどれほど多くの命がうしなわれたかを思えば、命をかけたくなるような思想や信仰など無いほうがよほど楽だしエピュキリアン的に日々を過ごしている方が良いといえるかもしれない。

しかしやはり若者達自身にとってそして日本社会にとってアロンのいう若者に不可欠な要素が完全に無くなってしまったことが良かったといえるだろうか。

フランス革命も明治維新もその原動力となったのは若者たちだ。世界的規模の起業の創業者達はいずれも20代、30代でその基礎を築いている。ノーベル賞級の画期的な技術、理論を打ち立てた研究者もまたいずれも若い時期にその研究が花開く端緒を掴んでいる。そういった若者が育たない社会は本当に理想の社会といえるのだろうか。

そう考えれば、日本の安全保障に対する不安を掻き立て続け、ばら撒き政治によって日本の財政破綻を加速させ、「みんなとなかよく友愛」という思想ともいえぬ夢物語を振りまく鳩山政権は、将来の日本の若者達にアロンのいう「青春にとって不可欠な物、戦争、貧困、思想」を与えようという深謀遠慮の下に動いているという皮肉な評価ができるのかもしれない。

(5/11/10 10:00pm S.T. )

 

2010年4月23日

おばあちゃん仮説

生物は繁殖能力を失えば死んでいくのが普通だが、人間は繁殖能力を失ってからも尚長く生き続ける。なぜだろうか。

この疑問への答えの一つとして「おばあちゃん仮説」というのがある。人は成長期間が長く(現代においては最初の子供を持つ年齢は30歳近くになるし、その子供が成人するまでに更に20年近い年月が必要だ)、親の世代だけでは子供の面倒を見切れないので、おばあちゃんも孫の養育の手助けをすることによって、種族の維持を図っているのではないかという仮説だ。

昔からおばあちゃん、おじいちゃんが娘や息子とともに孫の面倒を見るということはよく行われていたし、特に現代は、女性の社会進出が進んでおり育児は大きくおばあちゃんに依存しているというケースが多くなってきている。

ところが、おばあちゃん仮説はなにも人類だけという訳でもないかも知れないと思わせるニュースがあった。

岡山で餌付けされているニホンザルの二匹のおばあさんザルが、孫におっぱいをくわえさせ子育てしている姿が観測されたというのだ。

このおばあさんザル、人間でいうならば60歳から70歳に相当し実際8年前から子供を産んでいないのだとか。すなわち、繁殖能力を失ったものの、娘の子育てを手伝うという形で自らの遺伝子を持つ孫を育ているだからまさに「おばあちゃん仮説」が成り立っているようにも思える。

おばあちゃんザルが面倒を見ている孫ザルたちは現在1歳、母ザルが弟や妹を産んで以来、余り甘えられなくなったこともあって子ザルは、おばあちゃんザルにすっかりなついているのだとか。

忙しいお母さんに代わっておばあちゃんが孫の面倒をよくみていて、孫もすっかりおばあちゃん子になっていて―――などという光景は現代ではよく見られるようにも思う。

もっともこのニュースで気になるのは、おじいちゃんザルは何をしているのかということだ。

人間社会でも「おばあちゃん仮説」はあっても、「おじいちゃん仮説」は聞いた事がない。世のおじいちゃん達(特に繁殖能力を失った)にとってはちょっと気になるところではある。

(4/22/10 10:00pm S.T. )

 

2010年4月16日

ついていけない!

「半導体の集積密度は18ヶ月から24ヶ月間で倍になる」というムーアの法則は、科学技術全般に関しても適用できるように思う。最近の科学技術の進歩速度は、対数的ともいえる猛烈なものだ。

先日、NHK特集でハッブル宇宙望遠鏡が映し出したという132億年前の宇宙の映像を見たが、その画像の鮮明さに驚くと同時に、もう少ししたらビッグバン、いやビッグバン以前の宇宙の姿まで見られる日が来るのではないかとすら思ったものだった。(「宇宙の晴れ上がり」といわれるビッグバン後38万年以前の宇宙の姿は光がまだ無かったから理論上は見られないことになっているが)

インターネットプロトコルIPV4では早晩、IPアドレスが一杯になってしまうことが懸念されているが、次世代プロトコルとして普及が図られているIPV6は、利用可能なIPアドレス数は340兆の1兆倍の1兆倍だという。蓮舫さんなら間違いなく「IPV6なんて必要なんですか!」と金切り声を上げるのではないだろうか。

こういった猛スピードの科学技術の発達を見ていると、大げさにいえばいつの日か本当に、人間は最終的には神の領域にまで到達してしまうのではないかとすら思えてくる。

医療分野では、人類はクローン人間を誕生させるだけの技術能力を既に獲得している。アメリカでは実際に臓器移植が必要な我が子の為に臓器提供が可能な弟や妹を遺伝子操作によって産むというまさに臓器摘出用スペアベビー作りが行われている。

あらゆる臓器に無限個のスペアが用意されているとなれば、それこそ人は神と同じ不老不死さえ手にすることができる。そんな夢のようなというよりも、おどろおどろしい未来が確実に近づいている。

しかし気になるのは、こういった驚くべき進歩を遂げている技術を使いこなせるだけの社会倫理が全く追いついていないことだ。技術進歩に人間がついていけなくなっているのだ。

キンドルのような電子ブックの普及により将来的に紙の書籍はいらなくなると言われているが、10数年も前から言われ続けている新聞電子化による紙の新聞の消滅という話が一向に実現しない例をみれば、キンドルも頭打ちになるようにも思えてくる。

同じくかつて、インターネットが普及すれば企業などは本社、本部機能を大都市に置く必要はなくなるといわれ実際に郊外に本部機能を移した企業や研究機関があったが、10数年経ってみると、ほとんどが再び大都市に戻ってきている。

人はやはり、新聞や本を指でめくりたがっているし、満員電車に揺られて通勤することで「仕事をしている!」という充実感を得ているということなのだろうか。

そうそう、最近注目を浴びているクラウドコンピューティングももう20年近く前に言われていたユビキタスが形を変えたものだ。技術開発は進んでも一向に本格利用されないのはやはり人間がそれほどの技術を欲してはいない(追いつけない)からではないかと思えてくる。

長足の進歩を遂げる技術に歳とともにめっきりついていけなくなっているタカさんは、まあ、こんないい訳をしながら自分をなぐさめている。

(4/15/10 10:00pm S.T. )

 

2010年4月9日

紹興酒の正しい飲み方

上海のレストランで紹興酒を注文した。日本で注文する時と同じように「燗をつけて、一緒にザラメを持ってきて!」とたのんだのだが中々通じない。

中国人のガイドさんに聞いたところ「紹興酒は上海から3時間ぐらいの所にある紹興市が本場だから、上海の人もよく飲みますが、ザラメを入れる等という飲み方をする人はいません!」といわれてちょっと驚いた。

更に詳しく聞いたところ、確かに質の悪い紹興酒ならば砂糖などを入れて味をごまかして飲むことはあるかもしれないが、本場の老酒(紹興酒)は、燗をしてストレートか、あるいはオンザロックで飲むのが本場流だという。

本場(の近く)の中国人がいうのだから本当なのだろうと思ってストレートで飲んでみたが確かに美味い(ような気がした)。

紹興酒は、中国本土、紹興が本家ではあるが、台湾の人たちに言わせると台湾紹興酒の方が本土のものよりずっと美味いという。社会主義国では競争がないから製品の質はいい加減だが、台湾は資本主義国だけに競争が激しく良い製品でなければ売れない。必然的に上質な物が生き残っているのだ、という論理らしいが。

思い出してみると台湾の宴席に出される酒は、大概紹興酒だったけれど台湾でも確かにザラメを入れる等という日本式の飲み方をする人はいなかったような気もする。ストレートで飲むか、入れるとしてもレモンライムかレモンスライス程度だったようにも思う。

ということは、日本の中華料理店では紹興酒を注文すると黙っていても一緒に出てくるザラメというのは一体どういう起源のものなのだろうか。

明治時代(?)、はじめて紹興酒を口にした日本人にはあの独特な香り(匂い)と、くせのある味(あれがまたなんとも言えず実は美味いのだが)が合わず、ザラメを入れて味をごまかして飲んだのだろうか、あるいは粗悪品の紹興酒しか飲めなかったから中国人がザラメを入れて飲んでいるのを見た日本人が「あれが正式な飲み方にちがいない」と勘違いしたことからはじまったのだろうか。

日本にはじめてビールが入ってきたのは幕末期だが、やはりこの飲物は当時の日本人の口に合わず、多くの人はお燗をつけて飲んだというウソのような話もある。欧米では缶ビールや小瓶ビールは直飲みするけれど、日本のレストランではやはりグラスに注いで飲んでいる。どちらが正式なのだろうか。

ウィスキーや焼酎の日本で最もポピュラーな飲み方は、水割りだがウィスキーの本場、スコットランドではウィスキーはストレートで飲む物と決まっている。水が欲しい人は、チェイサーといって別グラスに入れた水を飲むのが正しい飲み方だ。(もっともラスベガスなどの日本人客の多いところではMizuwari!で通じる)

以前、シアトルのバーで先輩がハイボールを飲もうとウェイトレスに‘Bourbon and Sodaを注文したら、先輩の発音が悪かったのか、ウェイトレスがハイボールを知らなかったのか(まさか!)わからないがBottle of Soda すなわちでっかい炭酸水のボトルが出てきたときは申し訳ないが大爆笑してしまった。

そうそうそういえば、日本酒にしてみても10年前に亡くなった父は「酒を冷やでのむのは下品だ!」といって生涯、燗酒を飲んでいたが、タカさんは燗酒は苦手、飲むとしたら冷酒か常温(いわゆる冷や)ばかりだ。

(4/8/10 10:00pm S.T. )

 

2010年4月2日

起承転結

新入社員時代、英文ビジネスレターの書き方の社内研修を受けた。講師に徹底的に叩き込まれたのは、「簡潔に」ということであり、又、Introduction, Body, Conclusionすなわち「序論、本論、結論」をしっかり提示するということであった。

日本文の場合とちがって季節の挨拶だとか丁寧さ、遠まわしで婉曲な言い方を排除し、極力合理的な論理展開で文章を書くことがよしとされるということなのだが、確かにこういった文章作法が欧米社会では役にたつことを何度も経験した。

ビジネスレターに限らず英語の場合、学術論文や私信(場合によってはラブレターでも)、このIntroduction, Body, Conclusionという文章ルールが結構重んじられているように思う。

小説なども、Introduction, Body, Conclusionという骨組みの上に成立っていると思えるものは多い。

能や雅楽の世界では「序破急」という骨組みが重要だとされているが、なんとなくIntroduction, Body, Conclusionと通じるところがあるような気がしないではない。

ところで、日本語の文章作法には「起承転結」という言葉があるが、英語には「起承転結」の考え方はあるのだろうか。

「起承転結」の例文としては頼山陽の俗謡、「京の三条糸屋の娘 、姉は十六妹は十四 、諸国大名は弓矢で殺す 、糸屋の娘は目で殺す」が有名だ。

「京の三条糸屋の娘」が「起」、「姉は十六妹十四」が「承」で「起で目を引き付けた相手を更にひきつける部分」、「諸国大名は弓矢で殺す」が「転」に当り突然話題が変わり読み手に、あれ?どうなるのだろう」と思わせる部分、そして最後の「糸屋の娘は目で殺す」が「結」すなわち結論あるいは「オチ」だというのだが。日本の小説はこの「起承転結」に基づいて書かれているものが多いし、読み手も起承転結がはっきりした作品に安心感を覚えるといったことはないだろうか。

起承転結と、序破急、あるいはIntroduction, Body, Conclusionの間には共通するものがあるのだろうか?

「起」と「承」をあわせたものが「序」、あるいは「承」と「破」をあわせたものがBodyに相当するのだろうか?

シュメール王朝時代に書かれたギルガメッシュ叙事詩とか、奈良時代に書かれた風土記といった古代の文書には、起承転結がはっきりしない文章が多く現代の我々にはどうも読みづらいところがある。古代には多分、起承転結や序破急などという考え方が未だなかったからかもしれない。

もっとも、最近はケイタイ小説などというものが出てきた所為もあって完結した文章を書くという風習が薄れてきているようで、分厚い長編小説なのに終始起承転結のないだらだらした作品も目立ってきはじめたようにも思う。その所為でタカさんは最新ベストセラーなどといわれる小説が苦手なのかもしれない。

ところで、今日のこの「日々草々」には、起承転結はあるだろうか。読者諸氏の判定やいかに。

(4/1/10 10:00pm S.T. )

 

2010年3月26日

はじめに言葉ありき

北海道方言の「しばれる」は、割りとよく知られているが、この言葉の意味を標準語に訳すことは難しい。

標準語の「寒い」などという生易しい寒さではなく、マイナス20度以下の「痛い」というか「体が凍りつく」というかなんとも表現のしようのない感覚が「しばれる」だ。

マイナス20度などという寒さを知らない「内地」の人たちにどう説明しても多分理解してもらえないだろう。

同じく北海道には「いずい」という表現がある。これも標準語には訳し難い表現だ。例えば目にゴミが入った状況を想像して欲しい。目の奥がごろごろしてなんとも気持ちが悪い、しかしもちろん痛いという訳ではない。目のゴミが気になってイライラする――――。こういう状態が「いずい」だ。

(めったにあることではないが、)目にゴミが入りしょぼしょぼする時、思わず「ああ、いずい!」とつぶやいた。「いずい」以外には表現しようがないからだ。

そういう時、東京生まれ、東京育ちの妻はきょとんとしている。彼女に「いずい」はこういう感覚の時に言うのだといくら説明しても理解してもらえない。「目がごろごろする――でいいじゃない!」と言われてお仕舞いだ。「いずい」という言葉が彼女のボキャブラリーの中にないから、その感覚がないのかもしれない。

「しばれる」にしても「いずい」にしても言葉がなければ人はその感覚を持てないということがいえるように思う。

日本語を外国語に訳そうとした時に、的確な訳語が見当たらなくて困ることがある。

先のオリンピックでも度々叫ばれた「ガンバレ」は、和英辞典などには‘Hold out! だとか‘Work hard! などと載ってはいるがこの訳は日本語のガンバレとは随分ニュアンスが違う。

日本なら、スタート前の石川遼君に「がんばってね!」と声をかけるかもしれないが、タイガー・ウッズに‘Hold out! だとか‘Work hard!などと声をかけたら「そもそも一生懸命やるかやらないかは俺の問題であって、見も知らぬお前なんかにガンバレなどと命令されるいわれはない! 」と怒り出すかもしれない。

相撲部屋の親方が弟子に言う「辛抱」にしても、あえて訳そうとすれば、Patience だとかEnduranceといった言葉になるのだろうが、これも親方が弟子に本当に教えたい「辛抱!」とは全く意味が違うように思う。

「はじめに言葉ありき」は新約聖書ヨハネ記の冒頭にある言葉だが、「言葉があってはじめて人々の感覚や知覚が生まれた」ということに人類は随分と昔から気付いていたようだ。

ということは、なんでもかんでも「カワイ〜イ」とか「ヤバイ」という一言ですませようとする現代人は、その内、どんどんと日本人らしい細やかな感情を失っていくということなのかもしれない。

(3/25/10 10:00pm S.T. )

 

2010年3月19日

ねこも家畜?

人類はその歴史の中で多くの動物を家畜化してきた。牛、馬、羊、ニワトリ、アヒル、鯉、等々数え上げたらキリがないぐらいだがどんな動物でも家畜化できた訳ではない。

家畜化に適した動物には幾つかの条件がある。

先ずやはり家畜化が人間にとって何かのメリットをもたらすことは絶対条件だ。牛は農耕や食用として、犬は猟犬や番犬として人間にとって有益だからこそ家畜化された。

その他にも、人間と食べ物が競合しないこと、成長が早いこと、繁殖能力が高いこと、気性が穏やかであること、パニックを起こさないこと、人間が統制できること、といった条件の幾つかがなければ家畜化は難しい。

犬、馬、羊、犬やニワトリ、アヒルはこれらの条件を大体クリアーしている。ラクダやアルパカ、リャマやトナカイなどもそういえるだろう。

象は有益な動物ではあるが大量の食糧を必要とするし時には凶暴化するといった家畜化に向かない点がいくつかあるから家畜化されているのは東南アジアの極一部に限られている。

ネコ目の哺乳類、ライオンやトラが家畜化されないのは家畜化の条件にことごとく適合しないからだ。

しかし、同じネコ目のヤマネコは家畜化されイエネコとなったという。ねこは犬や牛などのように余り家畜化の条件に適合していないのに何故我々の祖先は、家畜化しようと思ったのだろうか。ねこは今でも、人の統制に従おうとしない、本性も穏やかとは言いがたい。

ねこが家畜として人間とともに暮らしはじめたのは一万年ほど前、人類が農耕を始めたころだという。多分、収穫した穀物を食い荒らすネズミをねこが捕らえてくれることに、当時の人々が大いなるメリットを見出したからではないだろうか。

あるいは、多くの病気を媒介するネズミを駆除してくれることに、人々が本能的にメリットを見出したということもあったかもしれない。

子供の頃、家で飼っていたねこは時々ネズミやスズメを捕まえてきた。まだ半殺し状態のままの獲物をいたぶるというか玩具にして遊んでいることが多く、どうしてねこはあんなに残酷なことをするの?と母に聞いたところ、「ネズミを捕まえられない人間に、こうやって捕まえるのだと教えようとしているの」と教えられたが、今思えば母にからかわれたのか、それとも母がねこの家畜化の起源についての深淵な真実を語ってくれたのか、ちょっと迷うところだ。

今や都会ではめったにネズミを見ることがなくなったし、ペットとして飼われているねこはネズミを獲らないし、中にはネズミを見ると逃げるのもいるのだとか。今や人類がねこを家畜化した理由としては唯一「かわいいから」ということだけになってしまったという訳だ。

もっとも愛玩用とはいえ、ねこは犬のように飼い主に媚を売って擦り寄るとか、尾っぽを振って忠誠を示すといったことをせず、いつだって自分の都合次第、勝手気ままな行動ばかりだから、「かわいい」という解釈は一部のねこ好きにしか通用しないといえるかも知れない。

しかし、世の中おかしな物で、ちょっと冷たい感じの、あるいは高慢ちきな女性に却って惹かれる男性がいるように、「ねこのあの自分勝手なところが好き」という人も結構多いことを考えると、やっぱりねこは家畜に向いているといえるのかもしれない。

(3/18/10 10:00pm S.T. )

 

2010年3月12日

何の役にたつのか

今や我々の生活にとって欠くことの電気だが、その基礎理論、電磁誘導の法則を発見したのはマイケル・ファラディーであり1820年のことだ。

ファラディーは一般向けの講演でもこの電磁誘導実験を行ってみせた。

コイルの中に置いた磁石を上下させると電気が起きるという実験を見たある貴婦人がファラディーに質問をした。「ファラディーさん、磁石をつかってほんの一瞬電気が起きることはよく分かりましたが、でもそれが何の役に立つのでしょうか?」と。

貴婦人に対するファラディーの答えは、今も基礎科学研究の評価がいかに難しいものであるかを示す有名なエピソードとして伝えられている。彼は「奥さん、生まれたばかりの赤ん坊が何かの役に立つと思われますか」と答えたのだ。

科学に限らず、今も世界中で実に多くの研究者たちが様々な研究を続けている。多くの研究は、工場で物を作るように即座に何かの利益を生み出す訳ではない。

「一体、何の役にたつのか?」と思われている研究は多い。何の役に立つのかはっきりしない研究にもコスト(研究費、研究者の給与といったものも含めて)はかかるし、それが公的な資金によって賄われていることは多い。

その一方で、公的資金を使う以上その研究にはそれなりの価値があるのかどうかの判定が必要だという意見もこれまた至極当然かもしれない。

それは取りも直さず「生まれたばかりの赤ん坊」「まだ生まれていない赤ん坊」を育てるべきかどうかの判断をする必要に迫られるということだ。

研究資金を事業仕分けするということは、こういう実に微妙で難しい判断を下すということなのだ。

「なぜ世界一でなければいけないのですか、二番ではダメなのですか」という蓮舫さんの実にてきぱきした事業仕分けにおける名言(迷言?)は、ファラディーに質問した貴婦人の言葉と同根だ。蓮舫さんの言葉に対してファラディーのように自信をもって答えることができるような学術研究や技術開発の理念が今の科学界いや、学術研究全般にあるといえるだろうか。

科学研究(その他の分野における研究においても)が、富裕層の趣味として行われていたほんの二百年程前までならば、「その研究が何の為に役立つのか?」という問いも、又、それに対する回答もさほどの意味はなかった。

しかし、研究成果が大金と結びつくようになってからのこの百年余りの間に、研究とか学問は全て「何かの役に立つこと」が当然のように求められるようになったし研究者達自身もそれが当然のことと考えるようになってしまった。

論文の盗用、実験結果の捏造などということがしばしば起きるようになってしまったのも研究することよりも、研究の目的が重要視されるようになってしまった結果だ。

例えば医学においても「人の命を守る」という理念よりも、新薬開発による莫大な利益、先端医療技術を習得することによって巨額の医療報酬を得る、といった目に見える評価基準が目的化してしまっている。

昭和天皇のウミウシ研究、今上天皇のハゼ研究はよく知られている。「何の役にたつのか?」と思われる研究だけれども、そういう意味では、こういう研究こそもっともっと評価されるべき研究ではないかとも思うのだがどうだろう。

(3/11/10 10:00pm S.T. )

 

2010年3月5日

オバQの苦手なもの

ペットブームは益々盛んだ。タカさんの家の周りでも朝晩犬を散歩させている(犬に散歩させられている)中高年の人の数は年々増えてきているような気がする。

そういった人たちが散歩させている犬たちを見ていると、これが精々1万年ほど前にはオオカミだった動物とはとても信じられない愛くるしい生き物であることに驚き進化の驚異を感じる。

犬を自分達の家族のように可愛がるのは人類共通だと思いがちだが、中東やアフリカ、東南アジアの多くの国では必ずしもそうではない。

原始時代、犬は集落の見張り番としてあるいは人糞を食べることで村の衛生管理の為などの目的で飼われはじめた家畜であって愛玩用ではなかった。

今でも犬は多くの国で放し飼いされているし(日本も60年頃まではそうであった)、その所為もあって野犬も少なくない。そういった飼い方の犬が多い国では日本では考えられない事だが今も狂犬病で毎年多くの人が亡くなっている。(毎年世界中では約5万人が狂犬病で亡くなっている)

エジプトでは古代から猫は神の姿などで描かれクレオパトラも猫を抱いた姿で描かれたりしているが、犬はどうも余り愛されていないようだし、どちらかといえば結構冷たく扱われているように思う。

タカさんがエジプトに駐在していた時に同僚が野犬に噛まれたことがあった。噛んだ犬が狂犬

ない限り噛まれたからといって狂犬病を発症することはないのだが、もし狂犬だった場合には放っておくと二週間程度で噛まれた人は狂犬病を発症してしまうという。狂犬病は発症してしまえばその致死率は100%という恐ろしい病だ。

同僚が噛まれた犬は逃げてしまい狂犬だったかどうかは分からない。万一狂犬だったら大変だと、それから約三週間位の間、彼は毎日病院に通い狂犬病の予防ワクチンを打ち続けた。

このワクチン注射は筋肉注射だそうで打った所は石鹸一個分位の大きさの堅い腫れができてしまう。最初は尻に打っていたが数日で両臀部ともに最早注射するところが無いほどにカチカチになってしまった。仕方なく次に腹の回りに打たざるを得なくなったが、これもたちまちの内に腹の回りが分厚い腹巻でも巻いたように固くなってしまった。毎日病院通いをして憔悴し切っている彼が気の毒でならなかった。

タカさんは子供の頃は、犬好きで家には常に犬がいたのだが、エジプトで同僚の苦しみを見て以来、何故か近くに犬が来ると思わず立ちすくむようになってしまった。

いい歳をしてこれではまるで犬を怖がるオバケのQ太郎と同じではないか、となんだか恥ずかしいと思ったし、遠目で見ている限りは、チワワやポメラニアンの愛らしさには思わず手を伸ばし抱きかかえたい誘惑を感じないではないのだが―――。

昼寝をしている間に耳を齧られて以来、ネズミが苦手になったドラえもんと同じで、これはまさに狂犬病トラウマという奴なのだろう。

ところでオバQはなぜ犬が苦手になったのだっけ?

(3/04/10 10:00pm S.T. )

 

2010年2月26日

ディズニーランドが沈む?

中国の貧富の差は大きい(大きすぎる)と言われている。

貧しいとか豊かだと言うのはそれぞれの国の中での相対的な比較だから日本の富裕層と中国の富裕層、あるいは日本の貧困層と中国の貧困層を比較してもあまり意味はないかもしれないが、一つの目安として一般勤労者層で比較するとどうだろうか。

中国の都市の中では最も豊かだといわれる上海の労働者層の平均月収が日本円で3万円(中国では共働きが一般的)と聞けば「まだまだ中国は日本に比べれば貧しい」などと思ってしまうかもしれないが、光熱費や交通費といった公共料金の安さ、食費物価のレベルなどを考えれば日本のそれとは余り変わらないレベルにまで達しつつあると考えても良いようだ。

もちろん中国農村部には未だに水や電気の設備もなくそれこそ「竜馬伝」の岩崎弥太郎もびっくりの貧しさに喘ぐ人々が数億人もいることは確かだが、逆に上海や北京には、北海道のニセコスキー場を訪れ優雅なスキー旅行を楽しんでいるいわゆる「富裕層」がいることも確かだ。(一応、中国は今も共産主義国という建前を取っていることを思うと変だな〜とは思うが)

上海旅行の際に現地のガイドさんから聞いた話ではあるが、上海の人口の内約3%は高級マンションを2件以上持っている「富裕層」だという。上海の人口は現在1800万人、その3%といえば50万人にもなる。中国全体のGDPの驚異的な伸びからすれば、中国全体の3%が富裕層になる日もそんなに遠くはなさそうだ。現在中国の総人口14億人だからその3%なら4200万人だ。

今日本から上海や北京への格安パックならば3泊とか4泊で4万円とか5万円で行ける。もし中国でもこの調子で富裕層が増え、彼らが同じような気楽なパック旅行で日本を訪れバンバン買物をしてくれたら日本の景気も随分と良くなるのではないだろうか。

上海の現地ガイドさんにその可能性を聞いたら「4200万人がディズニーランドに行ったらディズニーランドは沈んじゃますよ!」と言っていたけれど。

もう一つ上海で感じたのは、中国人の体格のよさだ。あんなに体格の良い若者たちが中国人民解放軍に220万人いるが、日本の若者たちは彼らに比較するとかなり軟弱だし自衛隊にしてもわずか20万人しかいない―――。

250年の鎖国の夢から覚めず「アメリカなどたいしたことはない!」などと精神論を振りかざしていた浪士たちとおなじように、「なあに、中国なんてまだまだ!」などと考えているのが現代の日本人なのではないか―――という思いをした上海旅行であった。

(2/25/10 10:00pm S.T. )

 

2010年2月19日

国籍変更

中々メダルに手が届かない日本選手にやきもきしていた大会5日目、日本人のメダル獲得の可能性を最初に抱かせたのはフィギアスケートのペアの川口悠子選手だった。惜しくも最終四位に終わってしまったが前日のSPまでは彼女のペアは三位につけており、日本選手第一号のメダルを大いに期待させてくれた。もっとも、正確には彼女の国籍はロシアであり彼女がメダルを獲得しても表彰台で日の丸を見ることはできなかったのだけれども―――。

川口選手はオリンピック代表という夢を叶えるため昨年2月にロシア国籍を取得したという。国籍変更後わずか1年でメダルに手が届くところに達した訳だ。

古代オリンピック参加者は皆個人単位であった事もあって、近代オリンピックの選手参加資格としての国籍問題は比較的緩やかである。故国が戦争状態にある、あるいは政変などによって亡命を余儀なくされた選手などにも広く参加資格を与えようという精神に基づいて始まった規定なのだが、近年、冬季オリンピックを中心にして、この国籍変更は極めて頻繁に行われているという。

今回バンクーバーオリンピックでも、欧州各国、ロシアなど旧東欧諸国、カナダ、アメリカ、豪州などの代表選手の中にはかなりの数の国籍変更選手がいる。(男子モーグルで金を取ったのはカナダ選手だが、銀もカナダから豪州に国籍変更したばかりのいわば元カナダ選手だった)

かつて国体では毎回開催県が団体優勝を飾っていたが、これは開催県が開催年に向けて全国から有望選手をトレードしてきたし、選手の中にも毎年開催県に移籍するといった「渡り鳥選手」がいたからだが(02年ごろからは批判も多かったこともあって開催県優勝は減ってきているというが)、オリンピックでも「有望選手を他国からトレードしてくる」といったスタイルが急激に増えているというのだ。

夏のオリンピックでも資金豊富な中東産油国などが、エチオピアやケニアから有望選手をトレードしてくるケースが増えているとか。

その内、ジャマイカのボルトがサウジアラビア代表として出場するとか、「女子マラソン金メダルはケニアからカタールに国籍変更したヌデレバ選手!」などという日がくるかもしれない。

昨年の仕分け会議で「ボブスレーやリュージュといったマイナースポーツに助成費を出す必要があるのか」という仕分け人発言が話題になった。確かに国内にわずか数十人から数百人程度しか競技人口がないといわれるこの種の競技に多額の国費助成をするぐらいなら海外の有望選手をトレードして来た方がよほど安くつくような気がしないではない。(国内スポーツ振興の意味からは本末転倒だが)

メジャーリーグでは既に選手一人一人の国籍を問うことは余り意味がなくなっているし、大相撲にしても実際国籍を問うことの意味はなくなってきていることをかんがえれば、オリンピックもその内「国別メダル獲得数」を競うことがさほど意味を持たない時代が来るかもしれない。

そういえば、日本では既に高校駅伝位からケニアやエチオピアの選手が活躍している。川口選手の国籍変更もよくあるケースの中の一つということなのかも知れない。

(2/18/10 10:00pm S.T. )

 

2010年2月12日

迷える死生観

東大付属病院で緩和ケアを行っているグループが、末期がん患者と医療関係者に「望ましい死」についてのアンケートを行った。(調査は毎年行われているらしい)

それによれば「最後まで病気と闘うこと」が「望ましい死」だと答えたがん患者が81%だったのに対して治療に当たっている医師の側はわずか19%だったという。

日本人の伝統的死生観には、仏教的無常観が底流にあるのだとか、武士道精神に基づく「桜のように散る」ことを理想とするものである、などと言われていたが、今や、日本人は欧米以上に強い生に対する執着を持っているように思えてくる。

現代人は歯を食いしばってでも必死に生を求めることこそ美しい死、望ましい死、だと考えているということなのだろうか。

しかし、そのような一般的な日本人の思いにもかかわらず、医療に当る側は、そのような現代日本人にとっての「望ましい死」を遂げさせてあげることは難しく、やはりかつての日本人的死生観の方が望ましいのではないかと考えているというのだから、両者のこのギャップは医療現場においては大きな問題なのではないかと思う。

「人はいつか死ぬ」ということは不変の事実なのだが――――平均寿命が昔に比べて飛躍的に伸びてくれば、人々が「もう少し長くならないだろうか」と望むのは当然の帰結だけに、医療技術の進歩とか、平均寿命の伸び、といったことが却って人々の死生観の混乱を招いてしまっているようにも思える。

このアンケートの記事を読んでいて10年前にガンで亡くなった父の場合を思い出した。末期であることを自覚したのであろうある時、父は母と長男である私を前にホスピスに行きたいといったことを語った。今から思えば、病状から言えば父がそれを望んだ気持ちも十分理解できるが、当時、強い夫として父をずっと頼りにしてきた母にとっても、そして厳父としての父を尊敬していた自分にとっても、父のその言葉に、生きることを諦めたという弱さを感じて大変なショックを受けた。

母は「そんな弱気なことをいわないで!」と不機嫌そうに横を向いてしまったし、自分は一生懸命父に思い直して色々な治療を受けようよと説得にかかったものだった。

あの時のことを思い出すとがん患者自身は療の限界を認識し、治療を打ち切り、残る日々を静に過ごすことを望んだとしても、回りがそれを許さないというケースもかなりあるようにも思えてくる。

すなわち81%の患者が「最後まで病気と闘うこと」を望み、のこる19%の患者の中にもやはり多くの患者家族が「最後まで病気と闘うこと」を望んでいるとしたら日本のがん患者のほとんど全てが「最後まで病気と闘うこと」を選ぶということになるのではないだろうか。

これこそが、欧米では既にかなり普及しているホスピスのような施設が日本ではまだまだ少ない理由なのかもしれない。

もっとも欧米におけるホスピス普及は多分にキリスト教の影響によるものであることを考えると宗教観とともに理想とすべき死生観を失いつつある日本人は不幸にも思えてくる。

(2/11/10 10:00pm S.T. )

 

2010年2月9日

品格って何?

朝青龍が引退会見を終えて自宅に戻る車にNHK記者が同乗し独占インタビューを行っていた。その他の大勢の報道陣は国技館前で車に乗り込む朝青龍から一言でもコメントを取ろうと大騒ぎしているというのに、NHKの記者は報道陣が追いかけているその朝青龍の車に乗り込んでいたというのだから、この記者の力量が凄いのかNHKの組織力が凄いのかは分からないが、いずれにせよNHKという組織の凄さには驚いた。

このスクープインタビューを放送したNHKの番組を見たが、そこには元横綱の北富士などが出演しており、朝青龍が結局最後まで「横綱の品格」というものを理解できなかったのではないか、高砂親方を始め相撲協会、あるいは周囲の人間もそれを朝青龍に教えることができなかったのではないか、その事が彼のいわば強制的な引退につながったのではないかといったコメントをしていたが、色々考えさせられた。

あそこまでの度重なる傍若無人さは「品格」という言葉の意味を少しでも分かっていればあり得なかったことだと思うだけに北富士のコメントに「なるほど」と思うところもあるけれど、逆に、土俵上でのガッツポーズやダメ押し、あるいは勝負がついた後でのにらみ合い(というか、ガン飛ばし)が何故品格にかかわるのか、あるいはウソの理由で巡業を休みモンゴルでサッカーに興じたこと、あるいは場所中に明け方近くまで飲み歩き泥酔した挙句に素人を殴ったことが何故品格を損ねたのかすら分からぬ男が、7年もの間、日下開山といわれる大相撲の最高峰の地位にいて、回りもそれを容認してきたことこそが問題だったことをあらためて知らされたような気がした。

「品格」の意味などという言ってみれば当然のことすら知らないというのが、モンゴルという日本とは全く異なる文化を持つ国から来た29歳の青年だけの問題ならばある意味大げさに考える必要もないかもしれない。

しかし、そのモンゴルの青年をそこまで増長させた日本の相撲界、ファン、大きく言えば日本社会全体がひょっとしたら最早「品格」の意味が分からなくなっているというのが案外現実なのかもしれない。そうだとすれば、知らない内に日本社会は救いようのないほど劣化して来ているということなのではないだろうか。

確かにショー的な要素の強い異種格闘技などにでは闘志剥き出しのファイティングポーズや時には場外乱闘すらも賞賛されるようなこともある。(職場放棄ともいえるサッカー騒動や、泥酔暴行事件はさすがに論外としても)

少し前の亀田兄弟も、柔道から格闘技に転向した石井もそういう傍若無人さを売りにしていたところがあったし、格闘技に限らずヒールの存在が、スポーツ全般において寧ろ必要とされているとすら言えるかもしれない。

しかし「日本の国技といわれる大相撲はちょっと違うよ!」という至極簡単なことを朝青龍に言うことすら忘れ、「強ければよい」という異種格闘技的なヒール像を朝青龍に期待した多くの日本人たちこそが、今回の朝青龍暴行事件の真の犯人なのかもしれない。

品格だとか礼儀あるいは様式美を重んじるという日本的な伝統があるからこそ大相撲は日本の国技といわれ日本人が誇りにしてきたのではないか。品格も礼儀もいらないというなら日本の国技はK-1でも卓球でもかまわないではないか。

朝青龍問題が解雇ではなく引退という決着で終わったことの意味も、日本人でなければ理解できない意味があることにどれだけの人が気付いているだろうか。

武士にとって斬首という不名誉な懲罰ではなく切腹を命ぜられることは名誉であったのと同じで引退は解雇と違い「武士の情け」的な温情日本であることをどれだけの人が理解しているだろうか。

そうそう「死んだ人間を悪く言わない」とか「責任を取って辞めた人間のことは、もうとやかくいわない」と言った日本的な道徳もある。

そういう一見不合理に思えるような日本古来の価値観とか道徳観を守り続けることも大切だと思う古い人間であるタカさんにとって朝青龍問題はもう済んだことだ。もうあれこれ言うつもりもない。

(ただ、格闘技に行こうが、タレントになろうが関心はないけれど曙のように無様な負け方はをしたり何か事件を起こしたり元横綱という名を汚して欲しくないとは思うが)

(2/08/10 10:00pm S.T. )

 

2010年2月8日

温暖化しているの?

2月に入ってから随分寒い日が続くように思う。何だか昨年に比べても今年は寒いような気がするが、本当のところ今年は暖冬なのだろうか厳冬なのだろうか。12月はじめは多くのスキー場が雪不足といわれていたが、年末以来各地での豪雪のニュースも賑やかでもあるし−−−。

都会の空気と田舎の空気はどちらがきれいかと問われればそれは確かに都会の空気の方が汚いことは実感する機会が多いから確かに「工業化による環境破壊」などという話を聞けば、たしかにそうかもしれないと納得しやすいが、例年より寒いか、あるいは例年より暑いか、あるいは10年単位、50年単位、あるいは100年単位での気候変化などという話になると人間の体感記憶は結構いい加減なところもあるからよく分からなくなってしまう。

今、世をこぞって言われる地球温暖化という話にしても、さまざまなデータで示される数字によって「そうか、なるほどこの20年でこんなに温暖化しているのか」などと何となくそう信じているところもあるが、2月に入ってからのように数日寒い日が続き、各地の豪雪のニュースを聞くと「ホントかな〜」とふっと思わないではない。

ここ10数年、地球温暖化の話がおどろおどろしく語られ、中には「このまま温暖化が進めばニューヨークや東京は海面上昇によって水没する」などというハルマゲドン説まで出てきているけれど、国連の気候変動に関する政府間パネルが「温暖化の根拠」として発表した気温変動データは実は改ざんされたものであったことがIPCC自身によって報告されたこと、あるいは同じくIPCCが「2035年までにヒマラヤの氷河が温暖化によって消滅する、としたデータは誤りであった」と認めたこと、あるいはかつてIPCCが2030年までに10年当たり0.2度上昇すると予測した世界の平均気温が2009年までの10年間では全く上昇していないことが明らかになった、といったニュースが続くと、なんだか今年の寒さも重なって「地球温暖化って本当なのだろうか?」と思わないでもない。

もっとも、ここまでの20年余り(あるいはそれ以上の期間)、地球温暖化、温暖化の大騒ぎの為に温暖化ビジネスで喰っている人間は膨大な数になってしまっており今更「実は、温暖化していません」などということになったら大変なことになるから、ちょっとやそっとのデータでは世の中の温暖化信仰はなくならないとは思うけれど。

それにしても、「北極海の氷が融け出して白熊が絶滅しかけている」とか「太平洋のサンゴ礁が沈みかけている」あるいは「日本が熱帯化してマラリア患者が増える」などという話はどれほど信じてよいのか―――と疑い始めた人は案外多いのではないだろうか。

そうそう温暖化のよい証拠だといわれてきたさくらの今年の開花時期はどうなるのだろう。例年より早く咲きはじめると「温暖化の所為だ!」と大騒ぎするのは目に見えているが、もし例年より遅いとニュースなどでは極力取り上げない、等という変な偏向報道があるのではないかなどという心配をしてしまうが。

(2/07/10 10:00pm S.T. )

 

2010年2月1日

個人店とチェーン店

昨年の外食チェーン売上げが6年振りに減ったという。最近はいたるところ大手経営の外食チェーンだらけになってきており個人経営の飲食店は減り続けていたが、そのチェーン店も売上減だというのだから日本経済の低迷、そしてデフレは相当深刻だとみるべきだろう。

小売業も個人店が減り今や日本中がチェーン展開するスーパー、コンビニだらけになっているが、飲食店同様で、全国統一規格の同じ看板を掲げるレストランや居酒屋だらけになってしまった。

ファミレス、回転寿司、コーヒーショップ、カレー、餃子、ラーメン、居酒屋、イタ飯屋、どこも地方色なんてまるでない。全国展開しているということから安全性などの信頼度は高いとはいえるかもしれないが個人店にあった個性といったものが感じられないのはやはり淋しい気がする。

店員の接客もマニュアル通りで温かみは感じられない。こじんまりした個人店にあった馴染みの客と、店主あるいは店員との親しげな会話等というものはついぞお目にかからない。(まあ、現代生活ではそういった雰囲気を嫌う客が多くなっていることも事実だが)

この年末年始に何回か忘年会、新年会に出席したが、一次会がチェーン展開をしている和風あるいは洋風の店、二次会がこれまた全国展開の巨大カラオケ店というスタイルが多かった。

一次会の店は大体二時間食べ放題、飲み放題、価格は一人3千円から5千円程度と随分とリーズナブルだしどこも競争が激しい所為だろうか料理は結構豪華だった。二次会もビルの上から下まで全部カラオケなどという所に入ればほとんどすべてが機械化されているから昔のようにそばについたホステスさんに気を使う必要もないし安い。それはそれで大いに満足したけれど、つい数年前までは、誰かの馴染みの寿司屋とか料理屋が一次会場、そしてそれほど大きくないスナックとかバーが二次会場だったことを思うと時代の移り変わりの激しさになんだか戸惑ってしまう。

世の中のデフレムードに流されているということもあるが、コストパフォーマンスのよい最近の飲み放題食べ放題の店にばかり行っていると、コースでウン万円の二ツ星や三ツ星レストランに行き、銀座や六本木のクラブに行って―――などというバブル時代の自分が本当にアホだったと思えてくる。

そんなバブル時代でさえ、家族で外食するなどということは年に何回もあることではなかった。当時はファミレスや回転寿司のように大人から子供までが一緒に食べられる店というものがそんなに多くなかったということもあるが、それが今や、月何回か家族で外食に行くという家庭も少なくない。チェーン展開のレストランの出現によってこの業界でも価格破壊が進んでいるからなのだろう。そういう意味ではデフレだといいながら、世の中は昔に比べて良くなっていると言えるのだが――――。

そういえば数年前、町内会の役員忘年会は町内会長のなじみの店で一次会、その後、ワインバーでソムリエのワイン講釈を聞きながらワインとチーズで大いに盛り上がったものだがあの一次会の店も、ワインバーも今やない。

近所で一番気に入っていたラーメン屋も讃岐うどん店も、やきとり屋も潰れた。今ラーメン屋の後は美容院に、うどん屋の後は墓石屋に、やきとり屋の後はアパートになっている。そういった点は淋しい限りなのだが−−−−。

飲食店に関しては、世の中は時代とともに良くなってきているのかどうかちょっと迷うところだ。

(1/31/10 10:00pm S.T. )

 

2010年1月28日

センター試験

79年に大学入試共通一次試験がはじまり、それが大学入試センター試験に衣更えしてからでも既に二十年が経つ。

毎年1月中旬になると全国紙にセンター試験の問題が掲載されこれを何となく流し読みするというのが自分にとっての1月の年中行事になって久しい。

「試しにちょっとやってみようか」などと軽い気持ちで読んではみるのだが、ものの数分で「これは全く歯が立たない!」と投げ出してしまうのも又年中行事化している。

海外に十数年暮らしてきたのだから英語なら少しは出来るだろう、などと思うのだが、語彙などの短答問題ならともかく長文問題になると、まず読み通すだけの根気がない。受験生諸君はこんな面倒臭い問題に80分もよく我慢強く立ち向かえるものだとそれだけで感心してしまう。問題にしても結構複雑でトライしてみて、自分の受験英語力の無さに愕然とする。

いや本当に、よくこれで長年海外生活をしていたものだと何だか不思議な気分になるが、負け惜しみでいえば英語を母国語としている連中でもあのような問題で満点をとるのは難しいようにも思う。「受験生限定英語」なのではないか?

歴史や地理、或いは化学や物理の問題にしてもテレビのクイズ番組レベルでとは桁ちがいだ。「ああ、確かこの問題に出ている語句を昔、習った記憶があるなぁ〜」と思えれば良い方なのだから情けない。

数学に至っては、 (随分と遠い昔ではあるが)数Vまで学び、受験時代どちらかといえば得意科目だったなどととても言い出せなくなる。なにしろ問題の意味すら理解できず、まるで異次元の幻想を見ているようだ。

基本中の基本「二次方程式の解の公式」でさえすっかり忘れている身にとって、センター試験数学はまるで手漕ぎボートで太平洋横断に挑戦するようなものだ。

「今時の若い者は!」とか「今時の若い者は物を知らない!」なんてエラソーなことを言っている大人は多いけれど、受験生達がこんな問題に挑戦しているのだと思えばやっぱり「大人の方がよほどバカ」とも思えてくる。

それにしても次の疑問についてはどう考えたらよいのだろうか。

  1. かつての自分は本当にこんな問題を本当に解いていたのだろうか。(たとえ当時、3割とか5割しかできなかったとしても、それだけでも凄い事だ)

  2. 大学受験を終えてから40年近く、センター試験問題を解く力が衰えたからと言って実生活で困ったことは一度もないのはどういう訳なのだろうか。

  3. 分数の掛算、割算ができない大学生や中一レベルの英語教科書が読めない大学生がいるという。しかも、今や大学進学率は50%を越えているというが、本当に今の大学生たちはこんな難しい問題を解いているのだろうか。どうも矛盾があるように思えてならない。

  4. 少子化が進み大学の経営が苦しくなっているというが、受験生という「お客」を入口でこんなに苦しめては益々経営が苦しくならないだろうか。

  5. 以上、センター試験問題に歯が立たないと嘆いているのは、ひょっとしてタカさんだけであって大人は皆この程度の問題なら解いてしまうのだろうか?

いや何とも不可思議でたまらない。

(1/28/10 10:00pm S.T. )

 

2010年1月15日

日活黄金時代

中学一年の時から寮暮らしをしていたので親の目がないことをいいことに毎週のように寮友たちと日活の映画を見にいっていた。もう半世紀近く前のことだ。

当時の日活映画は毎週替わり封切り2本立てだったと思うが、石原裕次郎と北原三枝、もしくは芦川いずみ、小林旭と浅丘ルリ子、赤木圭一郎と笹森礼子といったペアの主演、ストーリーは皆ほぼ同じの勧善懲悪物だった。

小林旭の映画の場合、大体決まって、ギターを抱え幌馬車に乗って登場した旭が、町の悪を懲らしめた後、追いすがる浅丘ルリ子を振り切って再び幌馬車に乗って去っていく――――といった今考えてみると大笑いするような筋だったけれど、当時の男子中学生にとってはまぶしい程のかっこよさと写ったものだった。街を牛耳る悪者一家の用心棒役には宍戸錠がいたし、長門宏之とか先ごろ亡くなった南田洋子なども当時の日活で活躍していた。

タカさんが当時一番好きだった男優は人気絶頂期に事故死してしまった赤城圭一郎だ。トニーという愛称で親しまれていた彼のマドロス姿に憧れたものだ。

その赤木圭一郎の「霧笛が俺を呼んでいる」に、友人の病弱な妹役でなんとも清楚で美しい少女が出演しており、その女優に一目で心を奪われた。その少女こそ当時14歳だった吉永小百合だ。この映画に次いで彼女の最初の主演作「ガラスの中の少女」が封切られたけれど、この時は幾度も映画館に通いつめた記憶がある。

日活映画の人気はその後、急激に衰え日活はロマンポルノ路線へと転換、結局何年か後には潰れてしまったし、あの当時の人気俳優たちの幾人もが既にこの世にないが、今でも、あの当時の吉永小百合の姿が忘れられない。

近年、吉永小百合はテレビには出ていないし、JRのポスターか、アクオスのCMで見るぐらいになってしまったが、年齢による衰えを感じさせない美しさを相変わらず保ってくれているのは、自分の青春がいつまでも色あせないように思えて嬉しい。

タカさんが一番好きな外国女優はオードリ・ヘップバーンだが、これもやはり吉永小百合同様に中高校生時代に大ファンであったのだから、あれから半世紀タカさんの美人女優の基準は不変だということになる。

吉永小百合の新作映画が封切られるのだとか。サユリストを自称する以上は当然観にいくべきなのかもしれないが、正直言っていかに彼女が今も美しいと言っても、あの「霧笛が俺を呼んでいる」の頃の彼女のイメージとは全く別な女性になっているというのも事実だ。

やっぱり見ない方がよいような気もするし―――。いささか微妙な思いに揺れている。

(1/14/10 10:00pm S.T. )

 

2010年1月8日

街角景気ウォッチャー

タクシーを利用する機会が少なくなってしまったので、街角景気ウォッチャーとしてのタクシー運転手さんの話を聞く機会が少なくなっているが、昨秋、東北を旅行の際に一日チャーターした際に久々に観光タクシーの運転手さんの時事評論を聞いた。

彼は、以前地元の工業団地にあった家電関係の工場に勤めていたが、会社が中国工場を建てることになりそちらの技術指導の為に現地に赴いたという。工場が軌道に乗ってから帰国したのだが、嘗て働いていた地元工場は閉鎖されておりその後、紆余曲折の後地元のタクシー会社に勤めることになったのだという。

既に50代後半となっていたこともあって、地元には仕事がない。若者たちにしても就職難は同じことであり、皆仕事を求めて都会に出てしまったという。

今や村の青年たちがやる「なまはげ」もどこの村でも若者不足の為に止む無く年寄りがやっているのだとか。運転手さんもまさかこんな年になって再び「なまはげ」をやるとは思わなかったという。

県では緊急雇用対策の一環として職業訓練に参加すれば手当を出すといった話がくるけれど、若い人にしたところで、板金や鍍金あるいはプレスの職業訓練を受けて何か資格を取ったところでそういう職種の求職がないのだから職業訓練で税金を使うのは結局時間つぶしでしかなく、要するに政治家のアリバイ作りだと随分と批判的だ。

あれやこれやぼやき満載だったけれど、訳知り顔のタレント経済評論家、コメンテーターの話よりはよほど分かり易い時事評論だった。

確かにこの運転手さんの言うとおり、職や住むところを失った人たちに対する緊急援助策としての手当の支給や、職業訓練も必要かもしれないが、なにしろ「仕事がない」という根本問題を改善しない問題解決にならない。政府のやることといったらバンソウコウを貼るような応急処置だけではないかという。手当て支給や職業訓練は、日照り対策としてじょうろで水を撒いているようなものだと舌鋒は鋭かった。

子供手当についてもこれと同じようなことがいえる。2兆7千億円という巨額な予算を使って月額26000円の子供手当を支給するというばら撒きは、そもそも一体何を目的としてのものなのだろうか。「少子化対策」が目的だとすれば、子供手当目当てで子作りする人たちがどれだけいて出生率がどれ位増えるのかといった統計的根拠をまず明らかにして欲しい。いや別に出生率の増加が目的という訳ではなく、「子育て家庭の消費喚起による景気対策」が目的だというのなら、世論調査で、子供手当の使途として50%が「貯金」と答えているという事実をどう捉えるのだろう。2兆7千億円の50%が貯金に回ってしまい消費に回るのがせいぜい1兆3500億円、これで現在総額36兆円といわれる需要不足の日本経済がいくらかでも活性化するものだろうか。

子供手当だ、農業者所得補償だ、失業手当だ職業訓練だ、と根本治療にはならないバンソウコウ治療の為に大盤振る舞いをして、44兆円にも上る国債を発行するという政府がいて「月26000円呉れるというから民主党支持」なんて言っている国民がいる。これでは日本がよくなる訳がないと言っていた運転手さんのぼやきが今も耳に残る。

(1/7/10 10:00pm S.T. )

 

2010年1月4日

半ドン

今年の年末年始連休は意外と短かったように感じた。曜日のめぐり合わせもあったのだろうが、大納会は年末30日、そして大発会も今日正月4日であり、ともに以前のように前場立会い終了後にセレモニーを行うのではなく、後場終了後のセレモニーというのだからどうもムードが盛り上がらない。

大納会、大発会のように世の中から段々と半日制、すなわち半ドンがなくなっていく。学校の完全週休2日制が実施されてからでも早くも10年が経つ。

東証の大納会、大発会日からも半ドンが消えるのだから早晩世の中からは半日制という仕組みは消えていくのかもしれない。

タカさんが就職した70年代初め、総合商社は時代の先端を切って週休2日制に移行しつつあった。

過渡期の措置として、商社は隔週週休二日制をとっていた。又、隔週の土曜勤務の場合も勤務時間は正午まで、すなわち半ドンだった。そんな隔週週休二日制も勤め始めて1-2年の内に完全週休二日制になったのでタカさんは半ドンの土曜日という経験は極短い期間に限られるのだがそれでも、あの半ドンは無性に懐かしい楽しい思い出だ。

独身だったあの頃、半ドンは、全日休日よりもずっと楽しかったようにも思う。昼のチャイムが鳴ると同時に悪友達と連れ立って中山や府中の競馬場へ直行、勝っても負けても西船橋や府中辺りで遅くまで飲んでいたなんていうこともあった。

半ドンの場合、既に都心の会社まで来ているのだから、何をするにせよ昼からの行動に移るまでの準備時間がほとんど必要ない。半ドンの日は「さて、これから何をしようか?」などと思い悩む必要もない。回りにいる同僚や友人の誰かがかならずアイデアを出して誘ってくれるのだから。(「3人既に揃っているから、麻雀しないか?」といった風に)

土曜半ドンの日は、遊んでも飲んでも「明日は休みだ!」と思えば終電近くになっても気にする必要はない。あんな楽しい半ドンが無くなってしまったのはやっぱり残念だ。東証に勤めている人たちも、大納会の後、昼日中からの飲み会が無くなってしまったことはきっと残念に思っているに違いない。

ゆとり教育下、学校の完全週休2日制で生徒たちの学力低下が著しいといったことが随分言われたし、塾などに通う子供たちは却って完全週休2日制実施で負担が増えているといった矛盾も起きているのだとか。

非正規雇用が増えてしまった現在、非効率な半ドンなどという制度を復活させる余裕もなくなっていることはよく分かるが、やっぱりあの頃の方が世の中よっぽど楽しかったと思えてならない。

(1/03/10 10:00pm S.T. )


本日の”日々早々”に戻る

2010の各月バックナンバー:1月2月3月4月5月6月

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック