本日の「日々早々」に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  

  日々早々エッセー

バックナンバー集(2010年7-12月分)

2010の下期各月バックナンバー:7月8月9月10月11月12月


<<2010年:7-12月分 タイトル>>  
12/24
ご隠居さん 12/22 今年の冬至 12/17 別に〜 12/16 知らない世界 12/10 役者バカ 12/08 たばこ再値上げも悪くない 12/06 ゲゲゲの〜 12/03 灰皿テキーラ 12/02 異常寒波襲来 11/30 ブートキャンプ 11/26 男の本能とTPP 11/19 便利なことば 11/12 日本の米は美味い!? 11/05 大きな政府、小さな政府 10/29 がんばれマリーンズ! 10/22 離婚増えてない? 10/15 政治に熱い国 10/14 寝とぼけたこと 09/17 タバコ値上げで考えたこと 09/14 有機無農薬 09/13 機械信仰の落し穴 09/10 掛け流し 09/07 我が町の風物詩 09/03 呼び戻し 08/27 駅ソバに入る女性 08/23 消えた高齢者 08/20 お供の勧め 08/16 得意科目 08/13 ネズミ嫌い 08/09 8月のワンパターン 08/06 斜めが苦手 08/04 同性愛をどう考える? 07/30 所詮夏とは 07/27 英語社内共通語化 07/23 歌舞伎と大相撲 07/16 逃げ回ってばかりいてはダメ 07/09 あざみ花


2010年12月24日

ご隠居さん

名前、性別、年齢、住所などに次いで肩書あるいは職業は、ある特定の人のアイデンティーを示す重要な要素である。

新聞記事になるようなことをしでかした(悪いことにしても良いことにしても)個人を特定して記事にする場合、これらのデータが示されるのが基本だ。(例えば「xx市の小学校教師凸山凹男(36)を迷惑防止条例違反(痴漢)容疑で現行犯逮捕」といった具合だ。

個人の特定には、肩書代わりに元職、あるいは前職が書かれる場合も多い。「無役の一兵卒」の小沢さんの肩書は、元代表あるいは前幹事長だし、海老蔵事件の一方の当事者は元暴走族リーダーだ。

小沢さんが小沢衆議院議員といわれることもないし、元暴走族リーダーが「職業不詳」だとか「六本木のゴロ」という現在の肩書で書かれることはない。その人の最高位、もしくはもっとも目立った「元」の肩書がその人をもっとも的確に表す「肩書」となるということなのだろうか。

そうなると一般人である我々はどうだろうかと考える。すなわちこれといった元職もなければ現在、これといった職業にもついていないとなればそれは単に「無職」という肩書になるのだろうか。

無職、すなわち「肩書無し」は日本では個人がアイデンティティーの一部を失うということを意味するのだろうかとふっと思った。

リタイアしてみて戸惑ったことの一つに今までなんの違和感もなく書いていた職業欄に何と書くべきかという問題であった。

今の自分が、アメリカで ‘occupation’欄に何と書くかといえばそれは間違いなくRetired(退職者)である。アメリカではRetiredは認められた肩書だし職業欄もこれで通るが、前回の国勢調査票でも職業欄には「退職者」という分類はなかった。専業主婦あるいは学生も厳密に言えば職業についてはいないから「無職」ではあるが、それ以外の「職業に就いていない人」は十把一絡げで全て「無職」である。

定年を迎えるなどの様々な理由で引退した人の肩書は日本では「無職」ということになるのだろうが、この無職というカテゴリーの中には現在、求職中であるとかあるいは金持ちのボンボンなので遊んで暮らせる身分の人なども入ると思うと「無職」という肩書は、現在の社会実体を現していないあまりに広すぎるカテゴリーではないかと思う。

9月に米国経由で南米3ヶ国(ペルー、アルゼンチン、ブラジル)を旅したが、それぞれの国に入国する際に提出を求められる入国カードにある職業欄にはなんのためらいもなく‘Retired’と書いた。日本語ではRetiredに相当する言葉がないというのは、日本社会ではRetiredという社会的な地位(肩書)は認められていないということなのかもしれないと思った時、日本の高齢者問題はすべてここに集約されているのではないかと気付いた。

江戸時代、「隠居」という肩書があったが、これこそRetiredのもっとも相応しい訳語ではないかと思うが、日本社会が再び隠居という肩書を認める時代が来るとはとても思えないのがなんとなく不満だ。

(12/23/10 9:00pm S.T. )

 

2010年12月22日

今年の冬至

冬至の日(今年は12月22日)は一年中で一番昼間の時間が短い日だ(北半球では)とは小学生でも知っていることだが、それでは「一年中で一番日の出が遅い日は?」という質問をしてみると恐らく多くの人が「冬至の日」と間違えて答えるのではないだろうか。

冬至は確かに「昼の時間が一番短い日」ではあるが、「日の出が一番遅い日」ではない。一番遅い日の出は冬至から2週間後、1月10日頃であり、日の入りが一番早いのは冬至の2週間程前というのが正解だ。

これは地球の地軸が23.5度傾いていることと、地球の太陽公転軌道が楕円を描いていることによって起きる現象だとタカさんが知ったのは実は遂数年前のことだ。

朝決まった時間に起きてウォーキングをするし、夕方も大体毎日同じ時刻に退社するという生活をしていたのだが、日の出が必ずしも冬至の日に一番遅いという訳ではないし、日の入りが夏至の日に一番遅いという訳ではないのではとないかとふっと気づき、色々調べてみた結果知ったという経緯があったからだ。

「冬至は一番日が短く、夏至は一番日が長い」という知識をそれこそ10歳頃に得て、その知識から勝手に「冬至の日の日の出が一番遅い」「夏至の日の日没が一番遅い」という思い込みをしてしまい、それから50年近く日の出、日没という身近な天体現象を見えているにもかかわらず気がつかないで暮らしてきた訳だ。

現代人の生活がいかに自然の運行とかけはなれたものになっているかということと、人は意外と目の前に見えている真実を見ようともしていないということを感じて愕然としたものだった。(幽霊がいるという思い込みをしていると柳が幽霊に見える、すなわち見えてもいないものが見えるという逆のことも起きる)

その時に、一年間毎日、太陽が南中した位置を写真などで記録するとその軌跡は8の字を描くということを知った。この現象はアナレンマというがネットでこのアナレンマ写真を見た時には、こんな身近なところに、こんな感動的な天体データがあったのかと驚いたものだ。日食、月食、そして流星群などここのところ天体観測に絶好のイベントが続いているけれど、我々にもっとも身近な天体である太陽の動き(実は地球の動きなのだが)の中に、こんな面白い現象が起きており実は我々は気付かないが毎日、そんな天体運動の中で生きているのだと考えると色々考えさせられる。我々は本当に見えているものを見ようとはしていないなぁ〜と思う。

写真が発明され馬の走っている姿を分解写真にとってはじめて人々は疾走中の馬の足の動き方を知ったが、アルタミラなどに太古の人々が残した壁画には正確に走っている獣たちの足の動きが描かれている。原始人たちは近代人が「見えているのに見ようとしなかったもの」をちゃんと見ていたということなのだ。

子供の頃、冬至といえば母が南瓜を煮てくれたし、風邪をひかないようにと、必ず柚子湯を立ててくれた。今そんな風習を律儀に守っている家庭は多分そんなに多くはないのではないだろうか。

現代人は自然と離れ、そして先祖の風習からもどんどんと離れて行っていることを感じる今年の冬至だ。

(12/21/10 9:00pm S.T. )

 

2010年12月17日

別に〜

楽天やユニクロが社内共通語として英語を採用したように、日本人にとって世界共通言語としての英語の必要性が増してきている。

世界最強国であり又、世界経済の中心でもあるアメリカで使われている言語だからという意味合いもあるが、なによりも英語は言語としては比較的易しいという点が世界共通語として使用される大きな要因だといわれている。

日本人は変な英語教育を受けているおかげ(?)で少なくとも中高6年間みっちり英語教育を受けているにもかかわらず英語が苦手で、外国人に話しかけられそうになったら逃げる等と言う大人ばかりといった有様だが、韓国や中国などでは外国人旅行者が道に迷ったら英語で話しかければちゃんと教えて貰えるというのは、韓国人や中国人の語学力が日本人より優れているというよりも、本当は英語が易しい言語だからという要因が強いからだとも言われている。

ところで、英語に比べて日本語は難しい言語なのだろうか。そう信じている日本人は多いが本当のところはどうなのだろうか。

日本語の難しさは、敬語の複雑さ、人称代名詞の多さ、形容詞と形容動詞の使い分けといったことの他に、英語ではたった26文字しかない文字数が日本語では仮名、カタカナ、漢字等文字など最低限必要なものでも2000字近くあることなどが挙げられているが確かにそうかもしれない。しかし、英語のようにスペルを覚えなければいけない言語と、日本語のように聞いたままを文字にできる言語とどちらが難しいかと考えると日本語はそんなに難しくはないのかなぁ〜とも考えられる。

発音はどうだろうか。日本語の発音はそんなに複雑ではない。かつてフランス語や韓国語を学んでいた時(両方ともに挫折したが)、この両国の母音の多さにたじろいだ経験があるが、それにくらべたら母音がたった5つしかない日本語の発音は彼等にとっては易しすぎるのではないかとも思ったものだ。(フランス語の男性名詞、女性名詞の区別、動詞活用や時制変化の複雑さなどで躓いた経験のあるタカさんにとって日本語は易しく、フランス語は難しい言語だという気がしてならない―――フランス語に比べれば英語はきわめてシンプルで易しいようにも思うが―――)

「コカコーラを飲もうよ!」というCMは、アメリカでは ‘Drink! Coca-Cola!’だ。「段差に気をつけましょう」は‘Watch Your Step! である。なんでも命令形で済んでしまう英語はあれこれ相手によって言い回しを違えなければいけない日本語にくらべれば易しいと思うのだが―――そんなに難しい日本語が使える日本人なのだから「英語は簡単だ!」ともっと自信を持ってよいのではないだろうか。

今日のロイター電によれば、米国人が最もイライラする英語表現の一位は2年連続で‘whatever’二位が‘like’だったというそれぞれを日本語に訳せば一位は沢尻エリカ流の「別に〜」であり、二位が「〜的な」ではないかと思うが、そうだとすると日本語も英語以上にシンプルな言葉ではないかとも思うがどうだろう。

(12/16/10 9:00pm S.T. )

 

2010年12月16日

知らない世界

食道がんの治療の為に休養中であった指揮者小沢征爾がニューヨークで一年振りの復帰を果たしたという。

クラシック音楽は好きだが指揮者などには余り詳しくはないという「普通の」クラシック愛好家であるタカさんでも随分昔から彼の名前だけは知っている。それだけに日本を代表する世界的指揮者の復帰をよろこぶクラシックファンの喜びはいかばかりかとも思うのだが。

しかし、ここでふっと考えてしまった。本当に自分は小沢征爾の素晴らしさをそんなに理解できているのだろうかと。

恥を忍んで告白すると、オーケストラに指揮者がいなかったら演奏が成り立たないだろうということはよく理解できる。それは幼稚園の生徒たちの合奏で指揮をする先生がタイミングを指示しないかぎりは子供達も上手く演奏できないだろうということと同じだとは思う。

同じベートーベンの「運命」にしても「じゃじゃじゃ〜ん」の例えば長さ(早さというべきか)は、指揮者によって多少は違うかもしれないとは思う。

しかし、クラシックファンたちが口々にいう例えば「フルトベングラーとカラヤンの指揮では同じ曲でも全然違う」などという違いが全く理解できないというのが正直なところだ。

違いは分からないけれども、やっぱり同じ金を出してCDを買うならば、今一番上手いといわれている有名指揮者と有名交響楽団(例えばウィンフィルのような)が演奏したものを選んで買うし、聴いてみて「ああ、やっぱりいいなぁ〜」と思うだけで、本当に違いが分かっている訳ではないように思う。

年末に又、多分あると思うが有名人を集めて例えば一本千円のテーブルワインと一本数十万円の高給ワインを飲み比べさせるというバラエティー番組で、結構一家言を述べている大物俳優が間違えることがあるが、あれもワインのビンが古色蒼然としていていかにも高そうに見えるから「美味い!」と思うだけで目隠しテストしたら案外、高級品もテーブルワインも本当はそんなに味は違わないのかもしれないとも思う。田崎真也ソムリエのように本当に味が分かる(らしい)人は稀で、多くの自称ワイン通諸氏は、本当に違いが分かっている訳ではないということはないだろうか。

そうそう、同じ番組でストラディバリを含む数億円の楽器で演奏した弦楽4重奏と、スクール楽器で演奏した同じ曲を目隠しで聴き比べるという座興でも、大物ミュージシャンの中に取り違える者がいたことを思い出す。

小沢征爾さんの指揮は素晴らしいのだろうとは思うが、残念ながらその違いが分からないタカさんにとっては、それは「知らない世界」なのかもしれない。

小沢征爾復帰公演にわざわざ日本から大挙して押しかけたファンの中には、タカさんと同じ程度のクラシックファンは皆無だったのだろうか?

(12/01/10 9:00pm S.T. )

 

2010年12月10日

役者バカ

市川海老蔵が無期限謹慎となったために中止が決定した1月の「新春大歌舞伎」で演じられ予定だった演目の一つに「外郎売」がある。

アナウンサーを目指す人たちあるいは演劇修行をする人たちは、きっとあの演目の中の外郎売の口上を覚えるというトレーニングを受けているはずだ。

WIKIPEDIAなどで見て欲しいが、一般の人ならばあんなに長いセリフを立て板に水でしゃべる等ということが人間技でできるとはとても思えないのではないだろうか。

タカさん自身、高校時代アナウンサーや役者になろうと思えばあの口上を覚えて、早口でしゃべらなければならないと聞いて、早々とその道を諦めたものだ。

あの外郎売一つをとっても役者になるためには人並み外れた修行や努力が必要なのだということがきっと理解できることだろう。

往々にして役者の中には「役者バカ」といわれる人たちがいる。役の為なら世間からは非常識と思われるようなあるいは過激な行動に出るものがいて、今回の海老蔵の一見も案外、そういった世間常識の埒外の世界で育ってきた役者バカがシャバの常識とぶつかって起こしてしまった事件という面もあるのではないだろうか。

役者バカというべきか役作りの為の賞賛すべき役者魂というべきか迷うが、ハリウッドスター達の中にもこの手のエピソードを持つ者が多い。

映画「キャスト・アウェー」で無人島漂流者を演じたトム・ハンクスは、役作りのために半年間で23キロの減量をしたと聞いて驚いたが、ロバート・デ・ニーロの場合イは「ケープ・フィアー」出演の際には役柄に合わせて30キロ近い激痩せダイエットをしたが、その後「アンタッチャブル」出演の為、20数キロの激太りをしたという。

数年の間に役作りの為に上下体重差60キロちかくのダイエットをしたというのだから、数キロのダイエットもできないで悩む我々にとって彼の役作りへの努力はもうまさに狂人一歩手前とすら思えてしまう。(彼はある映画でギャングのボスを演じるために前髪を全部抜くということまでやったといわれ、こういった過激な役作りを業界ではデ・ニーロ・アプローチというらしい)

そういえば、今放送中の「坂の上の雲」で正岡子規を演じている香川照之は、肺を侵されて闘病する子規を演じるために3ヶ月で15キロの減量をしたという。

釣好きの普通のサラリーマンの役どころながら、社長、会長以上の貫禄を見せる腹回りという某大物俳優だけを見ていると役者も結構気楽な商売だと思うこともあるが、実際はどうなのだろうか。

(12/10/10 9:00pm S.T. )

 

2010年12月8日

たばこ再値上げも悪くない

10月からのたばこの大幅値上げ前の買い溜め需要の反動で11月以降のたばこ売上がガタ落ちすると予想されていたが、確かに11月上旬にはコンビニなどでのたばこの売上は5割近く落ちたものの、急激に回復しているという。

これぐらいの値上げならば、吸いたい人はそう簡単には止めないだろうというタカさんの事前予測は当たったといってよかろう。

数年前、たばこの価格を4割値上げした欧州でも喫煙人口はわずかに2%しか減らなかったという。今の世界的な禁煙トレンドによる自然減の要素を考えれば2%程度の喫煙率の低下は必ずしも値上げが原因だったとは言えないように思う。

となると「たばこ税を値上げして喫煙人口を減らし、国民の健康増進を図る!」というたばこ値上げに際しての政府の言い分はどこの国においてもたばこ増税の為のトリック的発言である可能性も否定できない。

ばら撒きのやり過ぎによる財源不足に悩む日本政府は今年の値上げに飽き足らず来年も2年連続でのたばこ値上げを計画しているといわれるが、来年は110円とはいわず500円位値上げしないと「喫煙人口の抑制」という大義名分は実現できないようにも思う。

日本の喫煙率は29%と世界第5位(男性だけだと世界第4位)だから「喫煙は健康に害がある」とするWHOなどの基準からすれば相変わらず世界の劣等生だ。それだけに政府にとっては更なるたばこ税の再値上げの大義名分も立つというものだ。

たばこ税を幾ら値上げしても喫煙率は下がらないとなれば税収が増え続けるし、「国民の健康を願うからこそたばこを値上げしている」と言っておけば、非喫煙者層からも拍手喝采も得られる。政府にとっては値上げしても値上げしてもしっかりとたばこを吸ってくれる喫煙者の存在ほどありがたいものはないのではなかろうか。

以前ある禁煙運動家が講演で「国にとってはたばこ税を一杯払ってくれる上に、喫煙の害によって早死にしてくれる喫煙者は、高齢者になってからの医療費や年金を払わないで済むという意味でも、実はありがたい存在なのだ!」とブラック過ぎて顰蹙を買うような問題発言をしていたのを聞いたことがある。

たばこの害は怖いと聞いてはいてもたばこを止めないし、しかも「たばこは美味い」と思っている喫煙者も「個人の嗜好の自由」が守られれば多少たばこが高くなっても文句はあるまい。

三方一両損どころか三方一両得ならば、たばこ再値上げも悪くない。

もっとも、この三方一両得も「たばこは体に悪く、喫煙者は長生きしない」という大前提に立っているからこそ成り立っているが、日本には「喫煙者は長生きしない」という前提と矛盾するようなデータがある。

これはジャパン・パラドックスといわれるものだが、それは半世紀前に日本人男性の82%が喫煙していたにもかかわらず、なぜ現在、日本人男性の平均寿命は79.19歳と世界第3位を保っているかというパラドックスのことだ。

嫌煙家のタカさんとしては喫煙者を力づけるこういった話はあまり触れたくはないのだが−−−−。

(12/07/10 9:00pm S.T. )

 

2010年12月6日

ゲゲゲの〜

一発ギャグのフレーズを子供が真似るようになったらその芸人はブレークするといわれる。

今年は「ととのいました」を子供たちが使っているという話しも聞くが、ちょっと前のエド・はるみの「グー」程のインパクトはないような気がする。

流行語というのもやっぱり子供を含めて世の中で結構使われてこそ「流行」といえるのであって使われていなければ流行語という訳にはいかない。

年末恒例となっている「新語、流行語大賞」が発表され今年の大賞は「ゲゲゲの〜」に決まったのだとか。

「現代用語の基礎知識」の出版元の宣伝を兼ねた話題作りというか座興なのだからと例年、余り気にもとめていない話題だったのだが、今年だけはちょっと気になった。というのも本当に「ゲゲゲの〜」が世の中で流行っているとは思えないからだ。

低視聴率が続いていたNHK朝の連続テレビ小説だが、今年前半のテレビ小説「ゲゲゲの女房」の視聴率は久々に好調だったのだとか。

しかし高視聴率だったというだけでは「今年人気が高かった番組大賞」などというものには該当したとしても流行語大賞という訳にはいかないのではないかと思う。

「ゲゲゲの女房」のモデルである水木しげるの漫画「ゲゲゲの鬼太郎」は随分と古くからある漫画で人気がある(あった)というのも確かだろうが、これにしても「人気があった漫画キャラクター大賞」に該当したとしても流行語大賞ではないと思うし。(タカさんは、10年ほど前に、鳥取の境港にある水木しげるロードに行ったことがあるが、あの頃は閑散としていて早晩、潰れるのではないかと心配したものだ)

それよりもなによりも流行語大賞をとった「ゲゲゲの〜」を一体、誰が使っているのか? 流行っているの?という大疑問がある。

子供たちが、なにかといえば「ゲゲゲの〜」をつけて「ゲゲゲの成績」だとか「ゲゲゲの宿題」などと言っているとか、大人達も「ゲゲゲの菅総理」だとか「ゲゲゲの北朝鮮」などとやたらと使っているというのなら「流行した」といえるし「流行語大賞」もOKだけれども、タカさんは全く聞いたことがない。自分の身の回りだけで言っているのではなくて、テレビやラジオでもそういう使い方をされた「ゲゲゲの〜」を聞いたことがないのだけれど−−−。

主催者が掲げる「新語、流行語大賞」の趣旨をネットで見ると「1年の間に発生したさまざまな『ことば』のなかで、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語」だと定義されているが、「ゲゲゲの〜」はまったく相応しくないのではないように思うのだが。

流行語というならば、寧ろ大賞を逸した「いい質問ですねぇ〜」とか「イクメン」、鮮烈な新語という意味なら「無縁社会」などの方がよほど相応しかったと思うがどうだろう。

タカさんは個人的には、このホームページでは「2番じゃだめですか」は良く使わせてもらったから蓮舫さんに大賞を上げたいような気がするし、柳田さんの「個別の案件にはこたえられません」などもどこにでも応用がきくし捨てがたいように思うのだが−−−。

(12/05/10 9:00pm S.T. )

 

2010年12月3日

灰皿テキーラ

歌舞伎役者の市川海老蔵が西麻布のバーでボコボコに殴られて大けがをした事件、テレビのワイドショーやスポーツニュース、あるいは週刊誌にとっては特需といってよいほどの絶好のネタのようで、どこも時間一杯、紙面一杯を使っての大騒ぎだ。

聞くともなく、あるいは見るともなく入ってくる事件の詳報は、芸能ネタといわれるこの種のゴシップに全くと言って関心のない(むしろバカにしている)タカさんにとっても(不謹慎かもしれないが)面白いことは確かだ。

海老蔵事件の大騒ぎこそ、視聴者や読者という需要の側が面白がるネタだからこそ、供給の側もさらに細かく報道するというまさに教科書に書かれた「需要と供給の関係」が見事に成り立っている好事例といえるだろう。

250年も前にこの需給関係理論を説いたアダム・スミスはやっぱり偉大だ。(ちょっと大げさだったかな)

明らかになってきた「面白い」事実は数限りないようだ。海老蔵は随分以前から今回トラブルになった暴走族リーダーと付き合いがあってよく一緒に飲み歩いていたときけば、暴力団と偶々一緒の写真に写っていただけでも大問題になってクビになるあるいは謹慎させられる大相撲力士や親方、あるいは暴力団関係者と同席したからと言って紅白辞退に追い込まれた歌手たちとの違いに驚くし、やっぱり役者である以上は事件を知られたくない理由もあったのだろう、警察にも電話せず自力で自宅に帰った海老蔵に救急車を呼んで事件を表ざたにしてしまった元女子アナの新婚妻(芸能人の妻としては零点だろう)とか、まだまだ深堀していけばこの事件、芸能レポーター達もあと数ヶ月は飯の種にしていけそうだ。

又、歌舞伎界の御曹司海老蔵の過去のご乱行についてもなんだかタブーが解けたように一気に噴き出してきているのも野次馬的には面白い。

「おまえら幾らもらっているの?  俺なんか60歳までに国から2億円もらえる」と傲慢に吹聴するのが口癖だったとか、灰皿にテキーラを注いで「飲め!」と強要し拒絶したら「俺の酒が飲めないのか!」と頭を叩いた−−−などという裏話を聞くといかに芸能ネタ嫌いのタカさんでもこの面白さは認めたくなるし、正直言って、もっと詳報が知りたくもなる。

立花隆が、田中退陣の切欠となった「田中角栄研究〜その金脈と人脈」を発表し大センセーショナルを巻き起こした際に大新聞の政治部記者たちが「そんなこと前から知っていた」といみじくも語ったように、かつては、その業界、業界で実は「関係者は皆知ってはいるけれど表には出さない(談合して隠している)情報」というものがあったものだが、今回の事件でも例えば海老蔵の昔からのご乱行の数々、人格的な問題、歌舞伎役者失格ともいえる新妻の動転振り等々、今までならば表に出ることのなかった話がバンバン出てくるようになってきているのは、あのウィキリークスで米政府のもつ機密情報、裏情報が全部表にでるようになってしまったことの影響が幾ばくかあるのだろうか。

(12/02/10 9:00pm S.T. )

 

2010年12月2日

異常寒波襲来

先週位から欧州各都市は異常寒波に見舞われている。パリの例年12月の気温は4℃程度だが今年は11月末から連日最高気温でも−3℃、今後一週間の予報では最低気温は−6〜9℃にもなるという。ロンドンに住んでいたことがあるが、冬ロンドンで雪が降ることは滅多になかったが、今年は既に11月には雪が降り国内航空便には遅れも出ているのだとか。気温も例年なら最低気温でさえ3℃程度とまず氷点下になることはなかったのに、ここ数日間は最高気温でさえ氷点下だという。異常といえば異常だ。

タカさんがちょっと違和感を持つのはこの欧州異常寒波のニュースは欧米では結構大きく取り上げられているのに日本では全く取り上げられていないことだ。

確かに遠いヨーロッパの気温なんてどうでもよいことといえばそうではあるが、それならばヨーロッパアルプスの氷河が減退しているとか、オセアニアのどこそこで温暖化による旱魃が懸念されているなどといった温暖化絡み(?)のニュースになると、それが例え地球の裏側の話であっても大げさに騒ぎ立てるマスコミが「寒い」とか「寒波」というニュースになると音なしの構えになってしまうことだ。公正中立であるべきマスコミが意図的な温暖化偏向(?)報道をしているような気がしてならないのだ。

平均体重、平均身長とピッタリという人がまずいないのと同様、毎日平年並みの気温や雨量が続くなどということもまずあり得ない。気温にしても雨量にしても過去10年、あるいは50年の平均値の上か下かのどちらかになるだろうし、平均値と大きく違う気温や雨量になることだって結構頻繁にあるはずだ。それを一々あげつらって「異常だ!」「異常だ!」と騒ぐ必要があるだろうか。そもそも土台天気は気まぐれなものだと割り切れば別にちょっと寒いあるいは暑い、雨が降った、降らないといって騒ぐ必要もないのだろうに。それも暑い時だけ騒いで、寒い時は騒がないというのも変な話だ。

もちろんお天気を商売にしている人たちは(お天気お姉さんやら気象庁職員やらあるいは気象学者の先生等々)、世の中が「お天気なんてどうでもいいことじゃないか」などと言い出したら出番がなくなって困るだろうし、昨今ではエコだ!省エネだ!と「温暖化防止」を商売のネタにしている産業界やお役人、そしてそれをネタに騒ぎたいNPOだとか市民団体にとっては特に温暖化異常気象データに世間が大騒ぎしてくれるのはありがたいだろうとは思う。

しかし、日本のマスコミがそういう温暖化利害関係者(?)と一緒になって今週の欧州に於ける異常寒波のようなニュース、あるいはIPCCなどの地球温暖化否定データを意図的に無視する姿勢はやはり大いに問題ありというべきだろう。

寒冷化と温暖化とどちらが人類にとって怖いかといえばそれは文句なく寒冷化だ。温暖化はそんなに怖くない。(もし地球が今より温暖化したら、シベリアやグリーンランドが耕作可能地になり食糧増産ができるではないか)

実際、1780年にアイスランドのラキ火山が大爆発をしその火山灰が世界中を覆った為に、世界が寒冷化した際にはその後10年余り続いた冷害によって世界中で数百万人単位の餓死者がでた。

温暖化データだけをなにしろおどろおどろしく騒ぎたてる一方、寒冷化データを握り潰そうとするかの昨今の「地球温暖化防止」カルトこそ余りにも「異常」だ。

(12/01/10 9:00pm S.T. )

 

2010年11月30日

ブートキャンプ

広州アジア大会での日本のメダル数は金メダル数、総数ともに中国、韓国に次ぐ第3位に終った。

かつて東側諸国といわれた共産主義国、ソ連、東ドイツ、ルーマニアだブルガリアだといった国々がオリンピックなどでやたらと強かったことを思い出せば未だに共産党の一党独裁体制をとる中国が、なにせ日本の10倍もの人口をもっていることもあってメダル競争で抜きん出ることは理解できるが、人口は日本の半分ほどで日本と同じ自由主義体制をとる韓国に金メダル数などでは倍近くも差をつけられるのは何故なのだろうか。

男子ゴルフ、女子ゴルフでも国内トーナメントの半分近くで韓国人選手が優勝しているし、世界ランキング100位までにランクインしている選手数は、男子女子ともに韓国が日本をはるかに上回っている。同じ東アジアに位置していて民族的にも極めて似通っているとも言われる日本人と韓国人なのにこの違いは一体どこからくるのだろうか。

よく「ハングリー精神の違い」などとも言われるが、相手の顔面に肘打ちをしてでも勝とうとした北朝鮮の女子柔道選手などと違って韓国社会は今や決して「ハングリー」な状況にはない。韓流ドラマやKポップをみているとなんだか日本以上に豊かな社会ではないかとすら思えるほどだ。いずれにせよかつてのように「韓国は貧しい国」というイメージは間違いだ。

「韓国人選手は一家を上げて海外移住をしてまで選手育成をしているから」という説もある。確かに、女子ゴルフやフィギアースケートなどで活躍する選手の中には早くからアメリカやカナダに一家で移り住み本場のトレーニングを受けている選手もいるけれど、日本にしても18歳以下のブラジルサッカー留学生が3000人いるとも言われているのに日韓戦ではどうも分が悪いといった例を考えるとこの説も違うような気がする。

「韓国では、国を挙げての支援体制が整っている」という説もあるが、スポーツ振興に割かれる予算額の大きさでは日本は韓国を数倍上回っていることを考えればこれもあまり当てはまらないような気がする。

もろもろ考えてみてもどうも日本がなぜ韓国に負けるのかという理由は中々思い当たらない。

いろいろこじつけで考えれば、蓮舫さんの「なぜ一番じゃなければいけないんですか」という名セリフ同様に「二番でもいやそれ以下でも別にいいじゃないか」といったヌルい空気がスポーツ界にもあるからだといえるかもしれない。日本社会全体に「別にがんばらなくてもいいよ〜」というやる気の無さが蔓延しているからこそ、最近は、選手達がかつてのように「死ぬ気で頑張ります!」ではなく「楽しんできます!」などとお気楽なことを言うようになったのかなぁ〜。

後もう一つ思い当たるのは、男子に限って言えば韓国では2年間の兵役義務があるが日本にはないことだろうか。伸び盛りの青年を2年も軍隊に入れてビリーザブートキャンプよりも凄いトレーニングをやらせたら、その2年間をちゃらちゃらとプータロして過ごす日本人とは比べ物にならないほど強い体力がつくだろう。

又、兵役を逃れる為にはスポーツでメダルを取るしかないとなれば韓国人選手は「楽しんで」などとお気楽な姿勢ではなく必死にトレーニングに励むだろうし勝つことへの強いモチベーションを持つから強いのだということも考えられる。

ということは、日本でもメダル数を増やすために徴兵制度を復活させることは無理だとしても例えば18歳になったら男女ともに全員半年間ぐらい自衛隊で新兵訓練(ブートキャンプ)を義務付ける位のことをやりますか。

(11/29/10 9:00pm S.T. )

 

2010年11月26日

男の本能とTPP

あらゆる生物は何の為に生きているのかといえばそれは子孫を残すためなのだと主張する生物学者は多い。そうだとすると人間も自然界の生物である以上は「生きる目的」とは要は子孫を残すこと、すなわちセックスだという何だかがっかりするような結論も認めざるを得ないということにもなる。

働き、食べ、眠ることなど全てが即ち自分の子孫をのこすという最終目的の為であり、あらゆる行動の動機が全て遺伝的に優れた相手(オス、又はメスである男性や女性)に自分をアピールする為なのだと割り切ってしまうのは何だか随分と虚しいし淋しいとも思うが、逆に考えればそう割り切ってしまえれば変に「人は何の為に生きているのだろうか」などと深刻に悩まないで済むかしれない。

小学校低学年の頃、好きな女の子がいて「あの子と結婚したい!」と思いそれを母に話したら「しっかり勉強をして大きくなって偉い人になればあの子が結婚してくれるわよ」と言われ、机に向かうことのモチベーションが急に上がったことがあった。あの時、幼いタカさんには「よりよいメスを求めて自分の遺伝子をのこしたい!」というオスとしての本能が芽生えていたのだろうか。

若者の貧困化が問題になってきている。ちょっと前には「雇用、雇用、雇用」と叫んでいた菅さんは、来春卒業の大学生の就職内定率が50%という深刻な状況と聞いて、「困ったことだ」となんだか突然、評論家になってしまった。

雇用対策の司令塔、陣頭指揮官の総大将が、臆面もなくいつの間にか傍観者になってしまったというのも酷い話だが、決断力、実行力がない菅さんのことだから只々呆然として困っているというのは本音なのだろう。

就職難に加えてどうにか仕事に就いたとしても所得が一向に伸びないのだから若者達の貧困化は深まるばかりだ。加えて、派遣労働禁止などでバイトを含めた非正規雇用チャンスさえも減っているとなれば、独身男性たちが「これではとても女房、子供は養っていけない」と結婚を諦めてしまうのも致し方ない。「年収200万円では結婚は無理。結婚せずに200万円を全部自分の為に使った方がよい」と考える若者たちが増え、彼等はこの何億年間も生物が続けてきた子孫を残すための競争から下りてしまおうとしている。

農業の自由化を迫られることになるからと言ってTPP参加にも決断できない日本。毎日新聞によれば既にEUと関税協定を結んだ韓国と日本とでは車も家電製品もEU市場では韓国製の方が安いが、TPPに日本不参加ということになれば日本製品はEU市場で韓国製品より更に3割以上高くなってしまうという。多少は高いが日本の方が品質はよいといわれた時代もあったが今や、日韓の品質の差はないし(物によっては韓国の方がよいという評判すらあるとか)それでいて日本製の方が3割高いとなればEU市場で日本製品が売れる訳がない。いやEUだけではなく世界中で日本製品は売れなくなってしまうだろう。

輸出立国しか生きる道がない日本はTPPに参加しなければ早晩、生きる道を閉ざされる。若者たちの雇用チャンスはなくなり男たちは結婚を諦め、子孫を残す意欲を失う。暗い、暗い将来に日本は突き進んでいるように思えてならない。

(11/25/10 9:00pm S.T. )

 

2010年11月19日

便利なことば

疑惑が発覚し報道陣が殺到してきてコメントを求められた場合、政治家の事務所、あるいは企業の広報担当部署などの答えはまず必ずと言ってよいほど「担当者がいないのでコメントできない」という万能のマジックワードだ。

コメントを求めているマスコミの側もこのマジックワードを聞けば何故か満足し「担当者がいないのでコメントできない」という空辣なコメントがテレビニュースや翌日の新聞記事で伝えられることになる。

報道陣の中に一人ぐらい「担当者がいないというお話ですが、担当者とは誰なのですか? その方は何時帰ってこられるのですか?」としつこく食い下がる記者がいてもよいとは思うもののそんな質問をした記者などついぞ聞いたこともない。

更に疑惑が深まりいよいよ告発されたとかあるいは起訴されたということになれば今度は「訴状が届いていないのでコメントできない」という新たなマジックワードが有効だ。

もうそろそろ訴状が届いた頃だろうからと再びコメントを求めに行けば、今度は「係争中なのでコメントを差し控える」という決まり文句がある。

確かに、これらの答えを逃げ口上とばかりはいえないかもしれない。疑惑の張本人たちは、ほとぼりが冷めるまで本当に「雲隠れ」しているという場合もあるだろ。そうであれば留守番役は「担当者がいないのでコメントできない」としか答えようがないという場合もあるだろう。

訴状では一体、何が訴えられているかを詳細に掴んでいないのに勝手に訴因を類推していらぬ事をしゃべってしまったら後々、訴訟で不利になる可能性もあると考えれば「訴状が届いていないのでコメントできない」と答えるのはリスク管理上正しいといえるかもしれないし同じような理由で訴訟中の案件について法廷外で不用意な発言をしないということも多分、訴訟テクニックとしては正解なのだろう。

そうそう、脱税事件が報じられた際のコメントにしてもマジックワードがある。「税務当局とは見解の相違があったが、既に修正申告に応じた」と答えておけば、実際は「脱税がバレて追徴金を払わされた」のだとしてもこのマジックワードのおかげで「こちらはちゃんと納税していたのに、税務署がいちゃもんをつけてきた。お上かぜを吹かせる税務署と争ってもしょうがないので泣く泣く追徴金を払った」といったニュアンスで受け取る人も多いだろうからその「脱税者」が受ける社会的ダメージは随分と軽減される。

ただ、政治家は、この手の逃げ口上マジックワードを余りに連発すると「バカにしているのか!」とか「まじめにやれ!」と怒りだす国民がいることに注意しなければならない。

国会答弁の際には、「個別の事案については答えを差し控える」もしくは「法と証拠に基づき適切にやっている」と答えておけば済むと(正直に)語った柳田法務大臣が国会で集中砲火を浴びている。柳田さんという人、6月に法相に就任以来、度重なるしどろもどろ、あるいはとんちんかん答弁で随分非難もされるほど能力のない人らしいから、この二つのマジックワードにすがりたくなる気持ちもわからないではないが−−−。

そういえばどんな質問にも「ていねいに、しっかりと取組んでいきたい」としか答えない菅さんにも、怒り心頭に発している人が多いと本人は気付いているのだろうか。

(11/18/10 9:00pm S.T. )

 

2010年11月12日

日本の米は美味い!?

「日本の米は世界一美味い」と日本人は信じて疑わない。でもそれが本当に世界も認める常識なのだろうかと思ったことがある。

1993年、冷夏によってその年日本各地では米が不作となり「平成の米騒動」などともいわれる米不足が起きたことがあった。

当時、政府はタイ、中国、米国などから260万トンもの米を緊急輸入したが、輸入米は日本人の口に合わず結局翌年、大量の米が輸入倉庫に滞貨した結果、カビが生えるなどして大量廃棄処分せざるを得ないなどという問題が起きた。その時、「それはそうだよ、世界一美味い日本の米に比べたら、タイ米や中国米なんて食べられた物じゃないのだから」などと日本人は日本米の美味さをあらためて認識したものだった。

タカさんは当時、ロスに駐在していたので日本での米騒動を経験した訳ではないのだが、日本からの出張者や観光客がみやげ物店でカリフォルニア米に殺到しているのをみて「日本では結構大変なのだろうなぁ〜」とは思ったものだった。ところが、そうやって買って帰ったカリフォルニア米の評判が日本では散々だと聞いて、LAでカリフォルニア米を「美味い、美味い」と食べていたタカさん一家は驚いてしまった。

タカさん一家が食べていたカリフォルニア米は日本の品種を日系農家が育てたものでもう4-5年も食べ続けていたタカさんにとってコシヒカリやヒトメボレとさほど違いがあるとは思えなかったし、なにしろ価格が日本の1/5とか1/6といわれる位安かったこともあって「日本人は何で自分勝手な味覚をわがままに主張するのだろう」と思ったものだった。

ひょっとしたら、米の輸入自由化が進んでは都合が悪い農業団体やマスコミが必死に「日本の米は美味い、外国産は不味い、もし安い輸入米が自由化されたら、日本米は全滅し、日本人は美味い米を食べられなくなる」という心理宣伝戦をしかけており、国民も「日本米は世界一」という催眠暗示に掛かっているという部分も多分にあるのではないかとすら思ったものだった。

タイのバンコクの街頭で何人かに目隠しテストで米を食べてもらった結果では、日本米の評価が一番低く、中には「これは米ではない、こんな米はタイではニワトリも食べない!」などと散々だったという記事もあった。日本では「不味くて食べられない」とまで言われるタイ米が世界一美味しいというタイの人たちにとっては日本人が世界一美味しいと信じて疑わない日本米が「ニワトリも食わない」といわれるとは―――味覚なんてそんなものだと言ってしまえばそれまでの話だが。

豪州やニュージーランドでは穀物飼料で牛を育てるのではなく牧草で育てる。したがってオージビーフなどといわれる豪州産の牛肉は赤身が多くで脂肪部分は少ない。

霜降りといわれる脂肪分がたっぷり入った和牛を好む日本人は、和牛肉を「口に入れたら溶ける!」などと言って好むが、オーストラリア人にとっては日本人が「ヤワラカ〜イ!」などと大絶賛の和牛ステーキは「噛み応えがなくて紙みたいな不味い肉」ということになってしまう。実際、豪州からの訪問客を高級ステーキレストランに連れて行ったことがあるが初日には「美味しい!」と言っていたのに3日後位に同じレストランに連れて行こうとしたら「もう、勘弁して!」と言われたことがあった。

TPPの農業問題では農業団体を中心にして「農業関税を自由化したら世界一美味しい米や牛肉が食べられなくなる」という声が高いが、果たして本当なのか、そしてそんな日本農業の主張が世界でどれだけ通用するものなのだろうかと思わないではない。

(11/11/10 9:00pm S.T. )

 

2010年11月5日

大きな政府、小さな政府

中間選挙でオバマ民主党が大敗を喫した。「大きな政府」路線を歩むオバマ政権に対して伝統的に「小さな政府」路線を標榜する保守層が茶会運動など草の根の勢いも借りて巻き返した結果だという分析がもっぱらだ。

大きな政府路線といえば簡単に言えば高福祉・高負担路線、小さな政府路線は低福祉・低負担と言い換えることも可能だがアメリカの政治路線がこの二つの路線の間で揺れ動くのはもうかれこれ200年以上の伝統と言ってもよいだろう。

キリスト教的博愛精神からいえば困った人には救いの手を差し伸べるべきだと社会保障充実を掲げる大きな政府路線が出てくるが、アメリカ建国当時の開拓者精神をより前面に出そうと考えるならば「自分のことは自分でやるが、その代わり他人の事にも口をださない」という小さな政府路線こそが望ましいということになる。

いずれの側も確たる論理的、倫理的信念に基づいているだけにその対立が解けることはないだろう。

多くのスイングボート(中間派層)といわれる人々はこの二つの路線の間でゆれつづけており今回は彼等中間層が、大きな政府路線に大きく振れてしまった政権の振り子を修正しようとして小さな政府路線を大勝させたと考えるべきだろう。

オバマ大統領の大きな業績とも言われる一方、今回の大敗の原因であるといわれる国民皆健康保険制度にしても、既に皆保険制度を持つ我が国や英国からみれば「国民皆が十分な医療を受けられる為ならば、自分もその費用負担をしてもよいではないか」ということになるが、アメリカでは必ずしもそう考える人ばかりではないということが不思議でならないのではないか。

しかし、アメリカの小さな政府論者たちは「まず人はアリのように自分を守るのは自分であるべきであって、歌って遊んで暮らしていたキリギリスの面倒を見る必要はない」と主張しておりその論議に賛成する人も多いという事情は多分、日本人には中々理解できないかもしれない。

まあ、どこの国でも人は高福祉が理想と考えるだろうが、その一方では税金は低いに越したことはないと考えるのも又致し方ない。

すなわち高福祉・低負担が究極の理想ながらこれが「あり得ない組み合わせ」であるとなれば当然、高福祉・高負担か低福祉・低負担の二者選択しかあり得ないのだ。「中福祉・中負担」などというおためごかしを掲げる人もいるだろうがそのインチキさ加減は日本のどっちつかずの政治姿勢を見ていれば分かるはずだ。

持てる国アメリカでは1750年代のモンロー大統領の時代から「世界なんかにかかずらわずアメリカだけでやっていくべきだ」という一国主義の伝統もある。景気対策だといって税金から巨額の景気対策費を出費しながら結果的には中国からの輸入を増やしただけで終ったオバマの景気対策の失敗、あるいはアフガンやイラクに足をとられる軍事費の削減もままならない一方、イランや北朝鮮の核に対して有効な手を打たないオバマの外交・軍事政策が小さな政府、そしてモンロー主義の伝統を持つアメリカの草の根運動から嫌われた結果こそが今回の中間選挙だったのだ。

大きな政府、小さな政府論争は実にややこしくアメリカにとってこれからも大きな悩みの種となると思うが、そんなまともな政治路線論議など毛ほども無い日本の政治状況は喜ぶべきなのかどうなのかという気もする。

(11/04/10 9:00pm S.T. )

 

2010年10月29日

がんばれマリーンズ!

10年前なら、巨人が日本シリーズに出場しないことが決まった時点でタカさんにとってのその年のプロ野球シーズンは終っていた。

正直言って、最近のプロ野球の話題、例えば、ドラフト会議で大物新人の誰某がどこの球団に入るとか、楽天の監督に北京オリンピックで大惨敗しながら敗因は「ボールのサイズ」にあった等と責任逃れに終始した人が返り咲く、とか、最下位球団の身売り話がご破算になったこと等はタカさんにとっては「別にどうでもよいこと」だ。

しかし、10年ほど前から千葉ロッテマリーンズのファンになり(セリーグの巨人ファンは不変だが)今や年間20試合近くはマリーンスタジアムに行き応援する身としては日本シリーズが終らずしてプロ野球シーズン終了という訳にはいかないのだ。

05年、バレンタイン監督の下、レギュラーシーズン2位に終ったロッテだったが埼玉西武、福岡ソフトバンクを下してパリーグ優勝を果たし日本シリーズに進出、ここでも阪神に4連勝して日本一の座に輝いた。あの時も巨人のことを忘れて応援に熱中、優勝してからは(個人的に)一週間ほど祝勝会と称して飲み続け、家内にど叱られたものだった。

あれから5年ぶりの千葉ロッテマリーンズの日本シリーズ挑戦が決まった。今年はレギュラーシーズン3位、しかもその3位もまさに首の皮一枚つながった状態から奇跡的な連勝でどうにかすべり込んだものだったし、西武とのクライマックスシリーズ、ファーストステージは2試合連続の延長逆転勝ち、ソフトバンクとのセカンドステージも1勝3敗と後がないところからの3連勝で大逆転優勝というロッテファンにとってはしびれるような展開だったこともあって、タカさんの日本シリーズへの期待はもう極限状況にまで高まっていた。

相手があの辛気臭い落合監督の中日というのが冴えないけれど、相手がジャイアンツのだったら、両チームに二股かけている身としてはアンビバレントな心理状態になるだろうし、ジャイアンツ99%、マリーンズ1%のファンである妻との関係が若干ギクシャクするのではないかという懸念もないではなかっただけにこの際中日でよかったとも思った。05年の阪神同様に4連勝で日本一!などと一人で興奮していたのだが。

そんな訳で、名古屋までは行かないにせよ、マリーンスタジアムの第3,4,5戦は応援に駆けつけなければと予約受付の日はネットと電話の両方でスタートと同時にスタンバイし、抽選申し込みに数時間をかけてがんばった。しかし、甘くはなかった。抽選は全て落選、28日からの前売りにも挑戦したがこれも敢え無く敗退してしまった。

切符をネットオークションで買う手もあるのかもしれないが、オークションとはいっても要するに違法な「ダフ行為」と同じことだと思うと潔癖症(?)のタカさんとしてはやはり逡巡するところがある。

仕方がない、テレビ観戦するしかないと覚悟を決めたら今度は第1,2,5戦の地上波での中継がないというではないか−−−! 興奮していたのはタカさんだけ、世の中は中日VSロッテの日本シリーズは「魅力のないカード」ということのようだ。

西武球場でのCMシリーズではビジターであるはずなのにマリーンズのファンが球場の半分近く押しかけていたことからすればマリーンズファンは決して少なくないはずだ―――やっぱりこれはあのくそ面白くない野球しかしない落合の率いる中日の人気の無さと、地上波の放映権でNPBや中日球団がガメツイことを言ったことで地上波放送なしなどということになってしまったのだろう。(地上波放送なしに加えてマリーンスタジアムでのパブリックビューイングも放送権問題で中止となってしまったのは、海の向こうのワールドシリーズが全試合中継されるのと比べて余りにもみっともないように思う。

世間では盛り上がっていない日本シリーズのようだが、タカさんは自宅のケーブルテレビで熱く応援するつもりだ。 がんばれマリーンズ!

(10/28/10 9:00pm S.T. )

 

2010年10月22日

離婚増えてない?

定年を迎えた男性が突然妻から離婚を申し出られて―――という熟年離婚が随分話題になったのは団塊世代の一斉定年が近づきつつあった4-5年ほど前のことだったように思うが実際はどうだったのだろう。言われていた程にはその手の離婚が多くなったという実感はない。定年が60歳から65歳へと延長されつつあるという社会的変化も多少は影響して2007年問題が2012年辺りになし崩しに延期されただけのことで2012年頃には再び熟年離婚ブーム(?)が来る!などという説もあるようだが―――。

タカさんの回りでも「誰某さんの知人の誰某さんは熟年離婚した」といった話はこの数年聞かないではないのだが、身近にはその手の離婚者(?)はいないし「亭主関白の男たちは定年と同時にことごとく離婚を言い渡される!」と喧伝されたほどの騒ぎになってはいないなぁ〜というのが実感だがどうだろうか。

意外と少ない熟年離婚に比べて最近若い人の離婚が随分増えているように思うのだがどうだろう。人口動態調査などを見ると近年、年間の婚姻数の約1/4の離婚数が報告されているが、中でも結婚して三年以内の離婚が増えていることからしてもやはり若いカップルの離婚が多いというタカさんの実感は当たっているようにも思う。

正式な婚姻という形をとらないカップルも増えていることを考慮すればかなりの数の「別れた!」カップルがいるということにならないだろうか。

タカさんは離婚を非難している訳ではない。嫌な相手と我慢して婚姻を続けることは実に不幸なことだから嫌になったらさっさと離婚することには大賛成だし、再婚して幸せな結婚生活を送っている人がほとんどであることは好く承知している。

ただ特殊なケースなのだろうが、幼児虐待事件などで「実母と義父、あるいは実母と愛人の男性が幼児を虐待!」といった記事を見ると、「離婚の善悪は兎も角、最近の若い夫婦は、余りに簡単に結婚してしまいすぎはしないか!」とも思う。

江戸時代、離縁、離別は現代よりはるかに多かったという。恋愛がほぼご法度であった時代、回りの人間や親が本人達の意思と関係なく結婚を決めてしまったこともあって結婚してからお互いに「こんなはずではなかった!」と離婚(離縁)するケースが多かったようだが、現代はじっくりと相手を吟味する時間があるはずなのに衝動的に結婚(あるいは同棲)し、直ぐに「こんなはずではなかった!」と言い出すというのだからあまりに「簡単にくっつき簡単に別れる」というパターンが過ぎるようにも思う。

随分と昔の話だが、取引先大手メーカーの担当が結婚するというので大枚のご祝儀を持っていったことがあるが、Nさんというその若手ホープは豪華な結婚式の後、当時ではまだ珍しかったヨーロッパへの新婚旅行に出かけいわゆる成田離婚をした。

新婚旅行中大喧嘩をして帰国するなりそのまま別れるといういわゆる成田離婚は別にどうでもよいのだが、彼がその3ヶ月後に別の女性と結婚するというので再び前回と同額のお祝いを持って行った時にはなんだか釈然としない気持ちになったものだ。

今、平均的な結婚費用は300万円から500万円かかるという。離婚、再婚ということになれば、これだけの費用を何回も使うということになる訳だが簡単に離婚してしまう若いカップルはその辺りの金勘定はどうしているのだろうか。

(10/21/10 10:00pm S.T. )

 

2010年10月15日

政治に熱い国

先月某日、アルゼンチンのブエノスアイレスの市内観光に繰り出した。

市内観光スポットといえばコロン劇場、7月9日通り、メトロボリタン大聖堂、ボカ地区やカサ・ロサーダ(大統領府)などだが市の中心部にある。ところがこの日、7月9日通りを埋め尽くすような大きなデモがあり市内は大渋滞、中々思うように目的の観光スポットにたどりつけない。

そんな訳で市内観光には予定より随分時間がかかってしまったのだが、何だか懐かしい光景を見たようで感激してしまった。

それは久しぶりに見た大きなデモとその熱気だ。ガイドさんによるとブエノスアイレスのこの地区ではほぼ毎日と言ってよいほどデモが行われているという。あれだけ大きなデモであるにもかかわらずガイドは「何だか色々な組合が参加していますが、何の為のデモなのかよく分かりません!」などとのんびりしたことを言っている。

昔々、日本でも盛んにデモが行われていた時期があった。二度に亘る安保問題、ベトナム戦争反対、あるいは原潜寄港反対などであったがデモの度ごとに機動隊も出動、時にはデモが暴徒化して石つぶてと催涙弾が飛び交う等という結構ワクワク(?)するような騒ぎがよくあったものだ。

何の為なのかよく分からない大規模なデモが毎日のようにあるというアルゼンチンに来て日本のデモは一体どこに消えてしまったのかと思った。

その後、ペルーに行ったのだが今度はここでは全国規模の地方選挙の真っ最中だった。聞くところでは市長や区長を選ぶ選挙だとのことだが、政党ごとに(その政党の数が半端ではない)市長候補、区長候補に加え来年行われる知事選挙や大統領選挙の立候補予定者の顔写真までも便乗させた横断幕や巨大なポスターを道路一面、あるいは建物の壁面一面を埋め尽くすほどに飾りたてて大騒ぎだ。

選挙のお蔭で街の景観はめちゃくちゃだ。ナスカやマチュビチュまでいく道すがらでは山肌や崖にまで候補者の名前をペンキなどで大書してある。これでは「世界遺産」の景観保護もへったくれもないのではないかと心配にすらなってきた。

明日は投票日という日、ある町に泊まったところ街の通りを閉鎖して候補者の演説の後、11時過ぎまで歌と踊りの大騒ぎだった。

選挙期間中は酒を飲んで騒ぎが起きてはいけないという訳でレストランなどでは酒の販売が禁止だったから、折角の旅行なのに酒は飲めないし夜遅くまでの大騒ぎで中々寝付けないというのだから何だか踏んだり蹴ったりだった。

それにしても、アルゼンチンもペルーも「政治が熱い」ことに驚いた。ペルーでは投票に行かないと罰金という制度まであるとなれば当然そうなるのかもしれないが、地方選の投票率は30%台も珍しくないという日本に比べ南米の人たちはよっぽどヒマなのか?とすら思った。

ほんの2-30年前まで日本人も結構、政治に熱かったような気もするが何で最近は皆こんなに白けてしまったのだろう? 政治に失望し続けてきて最早、何も期待しなくなったということなのだろうか。

同じ時期、ボリビアでは民衆のデモが先鋭化しているからと海外渡航注意報が出ていた。「先鋭化」してしまったデモ隊の要求なるものが「新しい空港を作って欲しい!」というものだと聞いてたまげてしまった。

日本では何にせよ「反対」デモはあっても「建設促進を求める」デモは先ずないし、あったとしても「先鋭化」はしないだろうにと思った。

地球の裏側に行くと、随分と変わった風景に出会うものだ。

(10/14/10 9:00pm S.T. )

 

2010年10月14日

寝とぼけたこと

戦争責任が一方の国だけにあるということはない。

いや別に「喧嘩両成敗」などという論理を持ち出そうという訳ではないけれど、「先に手を出したのはどっちの方か?」などということを争ってみても大概の戦争では先に手を出した方」にも「先に手を出さざるを得ないほどに追い込んだのは誰か!」と言いたくなる事情もあるだろうしさほど意味がある訳ではない。一層のこと「戦争の責任は当事国双方にある」と言ってしまった方がやはり話は早い。

先の戦争に於いて日本には戦争責任があるのかないのかといわれればもちろんある。

しかし、その戦争責任は一体誰が負うべきかとなると中々すっきりとした結論は出し難い。戦争指導者の大半は責任を問われ戦犯裁判で死刑を含む罰を受けたし、日本は戦後様々な賠償や謝罪といった手段によってその「罪の償い」を続けてきた。

それが償いとして十分なのかまだまだ不十分なのかは論議のあるところではあるが、祖父母や父母の時代の戦争責任は戦争があったことすら知らない戦後生まれの日本人が一体何時まで問われ続けなければならないのかとなると論議の残るところではないだろうか。

先の戦争において日本人は戦争加害者ではあったが、同時に東京大空襲や広島、長崎への原爆攻撃などを含むう多くの殺戮の被害者でもある。

戦争加害者としての日本人の責任を問われ続ける中で、なぜ戦争被害者として償いや謝罪をあきらめなければならないのか、という疑問に対する明確な答えも得られてはいない。

韓国や中国の戦争を知らない若い世代が、鉢巻をして日本の戦争責任を問うて絶叫する姿が正しいとするならば、日本の若者たちが米大使館前やロシア大使館前で絶叫しないのは正しくないということになりはしないだろうか。

日本は満州に傀儡国家を作ったからケシカラン、100年前朝鮮併合を行ったからケシカラン、豊臣秀吉は400年前に朝鮮を侵略しようとしたからケシカランといわれなんだかモウシワケナイ気になって中国や北朝鮮や韓国に対して思わず下手にでてしまうが、それを言うなら今から700年前、元と高麗の連合軍14万人で九州に襲い掛かり多くの住民を殺した元寇の責任はどうしてくれるのかと日本人が言い出したらどうなるのだろうか。

「友愛」だ「未来志向」だとそれこそ寝とぼけたこと(稲田朋美議員)を言っているのは日本だけで中国を始めどこの国も償いだ、謝罪だと敵意むき出しで過去の事をいい続けている。

まるで他人事といった態度の菅首相は論外として、実質的な首相と言われはじめた仙谷官房長官によればこれは「柳腰」なのだとか。稲田議員にもう一度「何を寝とぼけたことを!」と喝をいれて欲しいような気がしないではないけれど−−−。

国としての矜持を失った民主党内閣は、一体日本をどうしようというのだろうか。

(10/13/10 9:00pm S.T. )

 

2010年9月17日

タバコ値上げで考えたこと

タバコが大幅に値上げされる。喫煙者が脳卒中、心臓病、あるいはがんなどを発症するリスクは非喫煙者の10倍近くあるという数字も出ているから、喫煙者を減らそうと国がごタバコ増税を図ることはいかにも「国民の健康を思って」という国の親切心(?)からのもののようにも思える。

しかし、幾ら健康によくないとはいえ「俺の健康のことだ、ほおっておいてくれ!」とか「喫煙場所以外では吸っていないから誰にも迷惑はかけていない!」と主張する人たちは、「俺のタバコを吸う権利を何で奪うのか!」と最近のタバコ増税や禁煙運動の高まりを「個人の権利に対する侵害」だとまで言って反発している。

確かに現代社会規範の中でも最重要ともいえる「個人の自由」を盾にとってタバコ増税に反対されると禁煙運動活動家たちもちょっと反論しにくいのではないだろうか。そこで、新たに「あなたの喫煙が社会にとっていかに迷惑になっているか」という新たな論法を使う必要が出てくる。

「タバコを吸い続け、あなた脳卒中やがん、あるいは心臓病で即死してくれるなら一向にかまいませんが、最近の医療の発達で、そういった病で倒れた人が何年もの間、寝たきりになって高額な医療費がかかることが問題なのです。あなたの医療費の大半は、他の保険者あるいは国負担となりすなわち、非喫煙者が大きな負担をすることになるのです! だから喫煙は社会的な悪なのです!」等という論法で激しく喫煙者を糾弾する禁煙運動家の講演を聴いたことがあるが、こうまで言われるとさすがに「絶対止めないぞ派」の連中もシュンとしてしまっていた。

ところで先日マイケル・サンデルの「これからの正義の話をしよう」を読んでいたらこれと似たような話が載っていた。但し、結論は正反対なのだが−−−。

タバコ会社のフィリップモリスは、チェコで喫煙者が多いことは政府にとってプラスなのかマイナスなのかという便益調査を行ったという。この調査で得た結論を同社はチェコ政府に正直に報告した。曰く「喫煙者の多くは確かに病気になって国の医療費負担は一時的に増えるが、そういう喫煙者はどうせ長生きしないからトータルで見た場合、政府の国民一人当たり医療費負担は少なくて済む」すなわち「タバコ増税せず喫煙者数の維持を図った方が政府にとっては『お得ですよ!』」というものだったというのだ。もちろん反喫煙団体はここぞとばかりに「タバコ会社は人を殺すことを自慢している!」と反発したとも書いてはあったが−−−。

ところでこの喫煙と健康の問題、今、高齢化へ向かっている日本社会にとっても演繹できる大きな問題を投げかけているようにも思う。「国民が長生きすることは国にとってプラスなのか」という国と国民との基本的な関係についてだ。

日本では高齢者医療費が年々大変な勢いで増えている。介護などの社会保険費用の増加で国家予算は窮屈になり、若年層の負担は益々増えている。かつて人々の平均寿命が短かった時代には確かにそういう意味では医療費はたいしてかからなかったことを考えると、「国民が長生きするようになったからいいじゃないか」とは単純に喜べないなどというなんとも殺伐たる結論に到る可能性もないではない。

タバコ増税果たして国民の為になるのか、国の為になるのか−−−考え込んでしまった。

(9/16/10 9:00pm S.T. )

 

2010年9月14日

有機無農薬

自宅の庭やレンタル菜園区画で野菜作りを楽しむ人は多いという。

農薬まみれの野菜はアブナイからできるだけ無農薬、オーガニックな野菜を作って食べようという自然食嗜好は益々盛んだ。

有機野菜、有機惣菜、有機レストラン等々、有機とつけば人々はそうでない物より二割も三割高くても喜んで買う。食品偽装騒動や有毒物質混入騒動以来、中国産という字が書いてある食品には手を出さないという人が多くなったのと「xxさんのお米」といったいわゆる「生産者の顔の見える食品」ブームとはその根は同じところにある。

ところで、最近のなんだか狂乱ともいえるオーガニック、あるいは無農薬、無添加食品ブーム、本当に信じてよいものなのだろうか、本当にオーガニックはエコなのか、と天邪鬼なタカさんは考える。

家庭菜園で野菜を作ったことがある人なら経験したことがあると思うが、例えば無農薬でトマトを栽培してみると今スーパーで見るようなまん丸で真っ赤なトマトなどというものは先ずできないし、キュウリやカボチャなどにはアブラムシのような小さな虫が付いて葉や茎、そして実をかじってしまう。うどん粉病といわれるカビのようなものが野菜畑の葉や茎につきはじめたらもう収穫は諦めた方がよい。結局、無農薬栽培という理想を実現させるのがいかに難しいかを知り、慌てて買ってきた農薬をスプレーすることになる。

そもそも土作りにしても昔のように人糞を撒くわけではないから鶏糞などを買ってくることになるが、狭い庭にあんな物を撒いた日には臭くてたまらないしご近所からは苦情が殺到するだろう。

割安な化学肥料を撒いて農薬をこまめに散布して漸く実ったトマトやキュウリは確かに作る喜びは味わえたにしろ、スーパーで売っている農薬と化学肥料まみれのトマトやキュウリとどれほども違わない物だし、コスト的にはとんでもなく高い物についてしまう。

タカさんの家の近くの高級食品店では有機惣菜を売っているコーナーがありそこの惣菜は結構高いのだがかなりの人気だ。しかし、よく考えてみると、本当にこれらの惣菜の原料になった野菜が全部、昔ながらの有機肥料、無農薬で作られているのかとなると自らの家庭菜園経験に照らしてみて俄かには信じがたいようにも思う。そもそも調味料の類も昔ながらの海塩とショ糖だけという訳ではあるまい。

食品などでもオーガニックと書いてある物のラベルをよく見ると中には小さく「低農薬」と書いてあるもの「化学調味料は極力抑えてあります」などと書いてあるものもある。

そもそも流通経路が長距離化している現代において、こんなに暑い季節、防腐剤もない塩分控え目で純粋にオーガニックな食品なんて危なくて口にできないような気がしないではない。

化学肥料を撒いて自然の虫やミミズを殺して作った土に、農薬をふんだんに撒いて、作った大量の低コスト農産物などという話を聞くと嫌になってくるが、そんな大量生産があるからこそ人類は地球上で65億人もが食べていけるようになったのだということも認めざるを得まい。縄文や弥生時代と同じ自然農法を今も続けていたら自然は守れたかもしれないが未だに日本の人口は精々500万ぐらいだったかもしれないのだ。

オーガニック信奉を否定する訳ではないが、現代における「オーガニック」は単なる高価な呪文のようなものかもしれないという冷めた感覚も必要なのではないだろうか。

(9/13/10 9:00pm S.T. )

 

2010年9月13日

機械信仰の落し穴

親族が枕元に揃って見つめている中、患者の脈を取っていた医者が厳かに「ご臨終です」と告げる。ちょっと前まではごく一般的な臨終の場面だ。しかし、最近は枕元に集まった親族たちは、患者自身よりも、患者の血圧や心拍数を表示するICUモニターに映し出された数字の移り変わりを見つめている瞬間が多いといったちょっと滑稽な光景もないではないという。

ある病院では、臨終の場に立ち会うことになった当直の研修医が、モニターを見て「ご臨終です」と頭を下げたが、患者の腕につながっていたモニターの線が外れただけで未だ患者さんは呼吸をしていたのに――なんていう(ちょっと作り話っぽいけれど)話を聞いたこともある。

「病気を診て患者を診ない医者」が多くなっているという話もきくが、これなどはまさに「患者を診ないで、機械を診る」医者といってもよいだろうか。

医療の現場でも、機械の無謬性に対する根拠のない信仰が、医療の本質をゆがめているなどという本末顛倒が現実に起きているのだろうか。

記録的な猛暑が続く日本列島だが、9月5日の日、京田辺市で今年全国最高気温である39.9度が記録されたという。その日の夜、ニュースを聞いていたら「京都は盆地だから暑いのだ」という解説があり、タカさんも「そう言えば、昔京都のおばちゃんも、『京都は夏暑く、冬寒い』と言っていたなぁ〜」なんて言っていたなぁ〜などと随分昔に亡くなった伯母さんのことを思い出したりしたものだった。

ところが、2,3日経ってあの39.9度を記録した自動気温観測装置(アメダス)には、実はつる性の植物が絡まっており、観測装置内の排気装置が作動していないために実際より高い気温が観測された可能性があるというニュースが流れた。

新聞などでその観測装置に草が絡まった写真を見ると「こりゃ〜酷い」いうのが偽らざる印象。装置はまるでつた性植物の衣をまとったような状態だ。これでは中の温度計も真夏に綿入れを着たような状態になってさぞかし暑かっただろうと思った。

聞くところによると、気象台で実際にアメダスがどんな状態で作動しているかという現地確認は一年に一回しかやっていないという。過去にも観測装置の横に大きな建物が建ったために年間日照時間が突然ゼロになってしまったが、気象台は気付かなかったなどという例もあるという。タカさんが子供の頃は、小学校にある百葉箱を毎日明けて気温やら湿度やら雨量を記録する掛がいたように思うが、今の気象観測員は自動的に送られてくる数字を鵜呑みにするだけで観測機のある現場に足を運ぶこともしないというのだから驚きだ。

ICUモニターに頭を下げた研修医も、「国内最高気温」と発表した気象台も、本来自分達が見るべきものを見ないで、機械だけを見ていたということではないだろうか。

30年も40年も前に亡くなっていた人に住民登録があるからと、本人確認もせずに敬老祝い金や年金を送り続けていたお役人たちも、「本来みるべき物をみないでおざなりな仕事をしていた」ということだと責められているが、このアメダスも同じようなものだろう。

タカさんも他人のことばかり言えない。昔は競馬場に行くとゴール前に陣取って走る馬達の蹄の音、地響き、騎手の叫び声、舞い上がる砂埃の迫力を楽しんでいたけれど、最近は、スタンドに立っていても、レース中、最後まで大型ビジョンを見ている。

あの大型ビジョンという代物たしかにレースの細かいところまで見えて便利は便利なのだが、考えてみるとわざわざ現場まででかけてモニターでレースを見る位なら、家で競馬中継を見ているのとなんの違いもない。「わざわざ競馬場に来た意味ないかなぁ〜」などと思うのだが−−−。

技術の発達とともに確かに世の中便利になってきてはいるものの、本来、見るべきものが見えなくなってしまっているということも結構たくさんあるようにも思う。

(9/12/10 9:00pm S.T. )

 

2010年9月10日

掛け流し

近場にある温泉ランドによく行く。2000円ちょっとの入場料を払えば、館内着やタオルを貸してくれるし、地下1500メートルから汲み上げた温泉が楽しめて、和洋食中華レストランもあるしリラックスルームでビールを飲みながらのんびりするのもよし、というのだから時間の経つのも忘れて楽しむことができる。

我家から車で15分位の距離には二軒の温泉ランドが営業中だが、この十年ほどの間には残念ながら廃業してしまった施設もある。この業界も競争は中々厳しいようだ。

ひょっとしたらこの施設は経営が大分苦しいのではないかと思わせる予兆のようなものがあるように思う。

もちろん開店当初に比べ館内にいる客の数が段々減ってくることがその第一だが、従業員数が少なくなる、レストランのメニューの数が減ってくるなどという割と小さな変化の兆候もみのがせない。

それに浴室の出入口に「どうぞご自由にお使い下さい」と置いてあるタオルの山がいつの間にか無くなり「タオルはお一人さま一枚」になってくるというのも、その温泉ランドの経営状態の苦しさを表しているように思う。以前良く行っていたU、あるいはMなどはまさにそうだった。「ご自由にタオル」が片付けられてからは案外早かった。

確かに、タオルの洗濯は結構経費がかかるのだろう。洗濯に要する水道代、洗剤代、そして乾燥にかかる燃料費や人件費もきっとバカにならないだろう。「一人一枚」と「一人四、五枚」とではコストが全然違うはずだ。

中には、山になっているタオルを数枚「ガメテ」行く客だっているかもしれない。一人一枚に限定しておけばもって行かれるにしてもその数は減るだろうし。

何も温泉ランド経営に限った話ではない、「締めるところは締めろ」というのは企業経営の基本中の基本戦略だ。しかし、化粧室のアメニティーグッズの質や量を落とすとか、流し場に置いていた石鹸を引き上げ、絶対に持ち出せない大瓶のシャンプーやリンスを置くといったいささか「セコイ」経営施策(?)が目立ちはじめると「これでは近所の銭湯と変わらないではないか」と客足が落ちるといった逆効果が起きないとは限らない。こうなってくると悪循環で、廃業までは結構早い。

先日久しぶりに近くにある温泉ランドに行ったのだが、開店以来4年間、剛毅においてあった例の「ご自由にタオル」が無くなっていた。館内着、バスタオル、ハンドタオルをワンセットにして入れるバッグもなくなっていた。あれ、ここもちょっと経営がおかしくなってきているのかな?とも考えたのだが。

家の浴室では水道代やガス代を気にして遠慮がちに使うシャワーも温泉ランドに行けば、開きっぱなしで使うし、お湯にしてもジャブジャブ使う人は多いのではないだろうか。そんな積み重ねがタカさん愛用のこの温泉ランドの経営に悪影響を及ぼしてしまっているのだろうか?等と考えた。

そういえば、練馬高校でプールに藻が生えないようにと冷たい水道水を流しっぱなしにして510万円もの水道代無駄使いをしたという事件(?)があった。

この先生も「どうせ水道代は自分が払う訳ではないのだから」と、「水道掛け流し」をやってしまったのだろうが、そんな無駄の積み重ねが学校を潰すことに成りかねないとは思わなかったのだろうか。

(9/08/10 9:00pm S.T. )

 

2010年9月7日

我が町の風物詩

タカさんの住んでいる千葉県浦安市は、毎年夏に結構規模の大きな花火大会をやってきた。しかし、今年、第32回をもって最後ということになってしまった。

広大な埋め立て地の開発で大きくなってきた我が町だが、この30年余りでも、ディズニーランドやそれを取り囲むホテル群、次々に建設される高層マンション群や住宅などによって人口は約3倍になったものの遂に、花火を打ち上げるだけの埋め立て地が無くなってしまう為に来年からの花火大会は中止せざるを得なくなったのだ。

隅田川花火大会の20000発、東京湾花火大会の12000発に比べたら見劣るかもしれないが、昨年は8500発、今年も6500発という我が町の打ち上げ花火の数は、人口16万の市の花火大会としては中々のものと言ってよいものだった。市内のほぼ全域から見物できる花火なので、タカさんの一家もこの町に転居してきたもう30年以上も前から夏の風物詩として大いに楽しみにしてきたものだ。(年頃だった娘が友達たちとゆかた姿で出かけていたことを思い出すし、この町に住んでいる孫たちも毎年楽しみに見物していたのに―――なんとも淋しい限りだ)

花火大会中止を惜しむ市民の声が結構あるからだろう、市ではこれに代わる新しい夏の風物詩として新たに「ねぶた祭」を開催する計画だという。

計画では、この町は昔、金魚の養殖で有名だったからという事で大きな「金魚ねぶた」作り、それに加えて、本場青森から「五所川原立ねぶた」や「弘前ねぶた」などを招請し大々的に町の中を練り歩くのだとか。

高層マンションが立ち並び、ディズニーランドや近代的ホテルなどが群立し、まるでアニメの未来都市のようなわが町に「ねぶた祭」というのはどうなのよ(?)なんて思わないではないけれど、考えてみれば、浅草でサンバ祭、阿佐ヶ谷で阿波踊り、北海道でもヨサコイ踊りなどと他所の土地の風物詩をどんどんと取り入れて(パクって)新たな風物詩にしている町も多いのだから、ディズニーの町でねぶた祭をやるというのも案外アリかもしれない。

そういえば、先週末目黒では秋刀魚祭があったという。ある殿様が、狩に来た目黒の農家で食べた秋刀魚の味が忘れられなくて――――という「とんだ勘違い」の落語噺が祭になったということらしいが、目黒の秋刀魚祭に7000匹の秋刀魚を提供した秋刀魚の本場、宮古では今年は秋刀魚が不漁だからと長年続いているさんま大漁祭を中止していると言う話には大笑いした。

秋刀魚の本場の人たちにとっては秋刀魚祭はそれほどこだわりがない様子なのに、秋刀魚とは全く関係ない目黒では風物詩としての秋刀魚祭がどうしても開催したいこだわりの風物詩になっているという本末転倒もいかにも現代日本らしいではないか。「秋刀魚は目黒に限る!」というのはもはや「とんだ勘違い」ではなくて、「新しい常識」になっているようだ。

そういえば、クリスマスとかハロウィンなんていう異国の行事も日本では今や、歳時記にも載る堂々たる季語になっているぐらいだしリオのカーニバルは知らなくても「サンバといえば浅草」が常識(?)になりつつあることを考えれば、「ねぶた祭」もその内きっと「ねぶたといえば浦安」といわれるようになるのかも知れない。

(9/06/10 8:00pm S.T. )

 

2010年9月3日

呼び戻し

タカさんが小学校の2年生か3年生の頃にテレビ放送が始まった。しかし当時、テレビ受像機は町内に未だ2、3台しかなくて大相撲の中継がある時などはテレビを置いていた2軒のそば屋と一軒の床屋には大変な数の客というかテレビ見たさの人々が群がり大変な騒ぎだった。

「子供は邪魔だよ!」などと言われながらも、それでもどうにか店に潜り込んで覗きみた相撲中継が忘れられない。

何しろ見たかったのが当時、関脇ぐらいだった若乃花だ。体重は当時使われていた尺貫法で27貫そこそこ(100キロあるかないか)という小兵力士だが、驚異の粘り腰の持主で「呼び戻し」という不思議な大技で巨漢力士を土俵に這わせるし、もう後がないという土俵際でうっちゃりを見せて大逆転する、といったスリリングな相撲には子供心がしびれきったものだった。

クラスの友達たちも圧倒的に若乃花ファンだった。男の子は、昼休み、運動場に出てズック靴で書いた丸い土俵の中で相撲をとって遊んだけれど、皆が皆、わざとのように土俵際まで下がって打っちゃりや呼び戻しというワンパターン技を見せようとしていた。(そうそう、当時は、琴ヶ浜という力士の得意技、「内がけ」とか、巨漢力士大超(おおだち)のやる「さば折り」などという今は余り見ない技が結構あった)

色々な問題を抱えている大相撲だが、それでもタカさんは相変わらず相撲が好きだ。7歳か8歳頃に夢中になった若乃花と、当時の面白くて、面白くて仕方がないほど魅力的だった大相撲の思い出がタカさんの相撲好きの原点にある。

その初代若乃花が昨日亡くなった。横綱引退後の若乃花については現役力士であった時の「僕のヒーロー」といったイメージを壊すようなこともあったし、弟や甥っ子たちの親族力士たちの様々な言動には失望することも多かっただけに、余り触れたくはないけれど、やっぱり今から半世紀前、全国の少年(多分少女たちも)を熱狂させてくれた横綱になる前の若乃花のことを思い出すと今でも何だかじ〜んとしてくる。

あの頃の相撲中継は本当に楽しかったし、若乃花は本当に凄い力士だった。

相撲が好きでないらしい元化粧品会社の社長だったNHK会長が中々OKを出さない為に、秋場所の相撲中継がどうなるのかはっきりしなかったが、秋場所初日の10日前になって漸くテレビ中継を再開が決まったという。

名古屋場所では「相撲中継をすべきでない」という意見が多数だったという世論が、今度は一転「中継しないのはケシカラン」という意見が大多数になったからというのが再開の理由なのだとか。

要するに、相撲中継なんてそんないい加減な世論の移ろいで簡単に中止になったり再開されるような番組に成り下がってしまったということなのだろう。又、今のNHKには日本の唯一の公共放送局として、相撲という日本の国技を盛り立てて行こうとなどという意思は丸でないということがこれでよく分かった。(NHKにとって大相撲は、精々、バラエティー番組の一分野といった程度の認識しかないということなのだろうか)

若乃花が活躍し、大人も子供も大相撲のテレビ中継に熱狂していたあの頃を思い出し、月並みな言い方だけれども「昔は良かった!」とつくづく思う。

土俵の鬼、若乃花の冥福を祈る。

(9/02/10 9:00pm S.T. )

 

2010年8月27日

駅ソバに入る女性

やりがいのある仕事を持ち収入も安定しており、独身生活を謳歌している女性たちにとっては、結婚することがそんなに魅力的には思えないということもあるだろうと想像はつく。

気楽な独身ライフを楽しむ男達にとっても、結婚して妻や子といった荷を背負うよりもいつまでも女性関係も遊びも自由で(?)気楽な独身生活は捨てがたい選択肢であることと同じかもしれない。

しかし、特に女性にとっては、いかに結婚年齢がどんどん上昇してきているとは言え、出産可能年齢等を考えた場合、ある年齢に達するころにはどうしても「このまま一生独身でくのか」あるいは「やっぱり一度は結婚して子供を産もう」と言う最終決断を迫られる時がくるのだとか。

もし「やっぱり私は一生独身生活を貫こう」という決断に踏み切ろうと思った時、自立した女として一切の迷いを断つ良い方法があるのだとか。それは朝の通勤途上の駅の立ち食いソバ屋に一週間に入り続ける事なのだとか。

若い時には、一緒に遊んでいた女友達が一人、二人と結婚して行き、彼女らがママになっていくと、「今度、ヨーロッパに行こうよ!」と声をかけても付き合ってくれるという訳にはいかなくなる。

毎週末行っていたレイブにも付き合ってくれる人がいなくなってくる。「私一人残されてしまった」と何とも淋しい思いにかられ「私も、やっぱり結婚しようかなぁ〜」などという迷いを吹っ切るのはこの方法なのだとか。

朝の混雑した駅ホームの立ち食いそば店に入り、おじさんサラリーマン達に混じって立ち食いソバを注文し、大急ぎで掻き込んでみると、「こんなことが出来る私は、これからも女一人で生きていける!」という決意がムラムラと起きるのだそうだ。随分以前に、ある女性に聞いた話だが、「う〜ん、分かる!」と思ったのはなぜだろう。

この話、十五年位前に聞いた話だけれど今でも十分有効なのだろうか。

というのは、最近は居酒屋などに一人でふらっと入りつまみ二つ、三つをとって1時間ほど飲んでいくOL風の女性(概して、30代後半?ぐらい)を見ることは珍しくは無くなっているし、牛丼屋でも若い女性一人客というのは見ないではないからだ。しかし、さすがに駅ソバで若い女性一人という客はまだ見たことがない。

やっぱり「一人で生きて行く!」という決断は、これだけ未婚率が上昇している現代でも、女性にとっては結構、きつい決断なのだろうか。

野田聖子議員が49歳にして体外受精による妊娠をしたのだとか。あれだけ自立して生きていると見える野田先生も、やっぱり「女性として生まれた以上は、子供を産んでみたい」という思いを吹っ切ることはできなかったということなのだろうか。

野田先生、一人で立ち食いソバ屋に入ったことはもちろんないはずだから。

(8/26/10 9:00pm S.T. )

 

2010年8月23日

消えた高齢者

30年以上も前に死亡していた国内最高齢の男性が白骨化した状態で見つかった事件をきっかけとして100歳以上の老人たちの所在確認を行いはじめたところ既に全国で500人を上回る老人の不明が明らかになってきたという。

「消えた高齢者」というらしいが、別に消えた訳ではない。家族にも社会にもその存在が全く気にされなくなった高齢者がこれだけいるということのようだ。

今のところ全国の100歳以上の人々に限って所在確認が行われているらしいが、全国でわずか4万といわれる100歳以上だけでも既に500人が所在不明だというのだから、90歳以上、あるいは75歳以上、いやいや65歳以上の高齢者、といった形で調査の対象年齢を下げていけばとんでもない数の高齢者が実は「生きているのか死んでいるのかわからない」状態になっている―――という調査結果が出る可能性は大だ。

「日本が世界一の長寿国というのは真っ赤なウソだ!」と韓国メディアは伝えているし、この騒動を聞いた日本人の多くも「な〜んだ、日本人が長寿だという話はインチキだったのか!」と思い始めている。

只ここでタカさんとしてはちょっと気になることがある。それは、「何でこんなことになってしまったのか」について、騒ぎの切欠となった白骨化していた男性の例、あるいは実の子供たちからも「もう40年以上、会ったこともないからどこにいるのか知らない!」といわれた女性の例、10年も前に死亡し息子のリュックの中からミイラ化した遺体がみつかった女性のケース、等からマスコミ辺りがやたらと、「希薄化してしまった家族関係」「失われつつある近隣同士のふれあい」といったもっともらしい「現代社会の病根」を挙げて分析している点だ。というのも、タカさんとしては、「消えた高齢者問題」の本当の原因はそんなもっともらしい社会トレンドではないのではないかと思うからだ。

確かに、「死亡届」を出すと年金が打ち切られてしまうので、できれば本人の死亡を隠して年金を受け取り続けたいという不埒な輩はいるだろう。しかし、よく知られているように、遺体を勝手に埋葬することは禁じられており(遺体遺棄罪に当たる)、義務付けられている火葬を行うための火葬許可証には、死亡届の提出が必須条件だ。すなわち、この消えた高齢者達の多くも実際のところ死亡した際に、多くのケースではちゃんと「死亡届」は出されている。

しかし問題なのは、死亡届が出されていたにも係わらず、その事実が住民票に反映されていなかったということなのだ。一言で言えば、当然行うべき行政の手続きを行政当局が怠った「行政の怠慢」であって、「人間関係の砂漠化」などと大げさに分析するようなことではない。

たしかに、意図的に年金を詐取しようとしたケースも無かったとはいえないがそれはほんの数例、残りは住民票に記載されている人が実際はもうその住所には何十年も前から存在していないということを行政当局が放置してきた「行政の怠慢」によるものばかりだ。

「なぜちゃんと確認しなかったのか!」と詰問された役人たちは決まり文句のように「個人情報保護法の壁があって―――」という言い訳をする。な〜に、「個人情報云々」は追及を逃れようとする側が切り札に使っているだけの「小ズルイ」奥の手に過ぎないのだ。騙されてはいけない。

考えてみて欲しい。「希薄化した人間関係」は随分前にもあったし、今では当たり前のようにある。昔から出稼ぎに行ったまま帰らなくなったオヤジ、プイと家出してしまったまま行方不明の娘なんていう例はたくさんあったし、現代は、自ら希薄化した人間関係を求めて引きこもりなんている人間はたくさんいるではないか。

なんでもかんでも「社会の所為」だという役人たちの詭弁に騙されてはいけない。

(8/22/10 9:00pm S.T. )

 

2010年8月20日

お供の勧め

結婚して4年目、家族でサンフランシスコに赴任した。当時、妻は二人の幼い娘を抱えて車の運転にも慣れていないということもあって、土日の何れか一日は一家で日本人街に日本食の買出しに行ったものだ。

今では日本でも珍しくはないが大きなショッピングカートに娘二人を乗せ、妻が選ぶ肉だ野菜だといった食料品や日用雑貨をしこたま積んで現地スーパーや日本食料品店を回ったものだった。

そんな経験があるからかもしれないがあれから30年以上も妻と一緒にスーパーに出かけ、大根やかぼちゃを買うことに何等抵抗感はない。もちろん今の若い世代にいわせれば「そんなことは当たり前」というだろうし、中には「妻がパンツを買うのに付き合ったことがある」という男性までいるかもしれないが、ちょっと前まではそんなことはありえなかった。

(二人が歳をとってからはあったかもしれないが)自分がまだ親元にいた頃には、父が母に付き合って肉屋や魚屋に行ったという記憶はない。 なによりも母が嫌がったに違いない。

今も週二回は妻とスーパーに買物に行くし、時には妻からエクストラの買物をいいつけられて一人でスーパーに走ることだってある。しかし、回りにいる団塊世代の中には今でもスーパーで大根を買うことに抵抗感を持つ人もいるようだ。

妻によるとある友人のご主人は、スーパーの駐車場までは連れて行ってくれるが、店には入らずこのくそ暑い中、駐車場で待っているのだとか。どうも「男子厨房に入らず」の精神をすてきれず「男の沽券」にこだわっておられるようだ。

先日、近所のスーパーに行ってなにげなく観察してみた。

土日のレジに並ぶ客は女性一人、あるいは子供連れの主婦といった感じの人たちが多いが、子供を連れた若いあるいは中年の家族連れに混じって初老の夫婦二人連れも結構いる。

旦那の方は荷物運搬係り、いわゆるお供風に奥さんに付き従ってレジに買った物をならべたりしている。中には、かいがいしくエコバックに買った商品をきちんと整頓しながら入れているおじいさん迄いた。時代は随分変わっているのだ。

う〜ん、考えてみればこのおじいさんの姿は、最近のタカさんの姿なのだ〜と気がついた時、わずか一世代に過ぎないのに、自分は父母の世代とは随分隔たった世代に生きているのだなぁ〜と思った。

でも、正直言ってタカさん、スーパーで肉や野菜の値段を見比べて時には妻に「こちらの方が安いよ」などと言うのは結構好きだ。まだ、奥さんとスーパーに行くことに抵抗感をもっているご同輩がいたら(もうそう多くはないとは思うが)この際、思い切って一歩踏み出すことをお勧めする。

(8/19/10 9:00pm S.T. )

 

2010年8月16日

得意科目

小学校の頃の得意科目と不得意科目は、結局その後もずっと持ち越してこの歳になったような気がする。

社会科が大好きだったけれど、その後、中学高校時代も地理や日本史、世界史といった社会科目は好きだったし成績も比較的好かった。成人してからの勤めも言ってみれば文系(社会科系?)だ。

それに比べると小学校時代、理科はそれほど好きではなかった。カエルの解剖が怖くて出来なかった時、あんな幼い内から自分は将来、絶対医者にはなれないだろうなということを強く意識したものだ。数学や物理、生物はまあまあ好きだったけれど、化学は大の苦手だった。化学の先生がどうもいけ好かない先生だった所為だろうと長く思っていたが、今良く考えてみると化学が苦手だった所為で化学の先生がいけ好かなく見えたのかもしれない。(化学室に飾ってあったアボガドロの肖像画が気味悪くみえたのも、アボガドロの法則の意味をどうしても理解できなかったからかもしれない)

数学は好きな科目だったけれど、高校時代、数学がめちゃくちゃ強い同級生がいてこちらが苦しんでいる問題をそれこそ鼻歌交じりで簡単に解いてしまうのを何回も観ている内に、「数学が得意」あるいは「数学が好き」と大っぴらに言うのが恥ずかしくなってしまった。以来、40数年、数学には興味を持ち続けているがあくまでも「隠れ数学好きの立場を取り続けている」

大の不得意科目は図画だったが、絵に対する苦手意識は今も全く変わっていない。書道も苦手だったのからよっぽど自分には絵画の才能が無かったのだろう。

もう5年も週一回、先生のところへ出かけて書道を習ってはいるが、中々上達しない自分のふがいなさにいまさらながらなぜ絵も書も上手かった母の血をなぜ自分が継がなかったのかと悔やまれる。

数人の人に聞いてみたが、彼等もやはり小学校の時の得意科目と不得意科目は大人になってからも持ち越しているといっていた。

皆さんはどうですか。

(8/15/10 9:00pm S.T. )

 

2010年8月13日

ネズミ嫌い

「男の子だから昆虫好きだ」とか「怪獣好きなのは男の子」といったことが良く言われるけれど、一体どの程度当たっているのだろうか。

一説によると原始の時代、我々の祖先は男が狩猟を担っていたのでその名残からいまでも男の子は本能的に虫取りや、大きな獲物に興味を持つのだともいうけれど本当だろうか。

寒い時、あるいは危機に瀕した時、鳥肌がたつのはまだ人間がふさふさと体毛を生やしていた時に毛を逆立てることによって防寒や威嚇を行っていた名残だという話もある。

そう考えてみると人類も哺乳動物の一種として哺乳類の祖先たちがもっていた本能や機能、あるいは800万年前、ゴリラと人類の祖先が分岐したころまで遡る習性などを今もちゃんと保持していることに、感動さえ覚える。

そうそう世界中の民族のほとんどがヘビを嫌うのも、かつて人類の祖先がまだ樹上生活をしていた時期に、木の上で類人猿を襲っていた毒蛇に対する恐怖心がいまも受け継がれているからだとも言われる。(たしかに、今もサルたちはヘビを非常に怖がるのだとか)

タカさんは小さい頃から何故か虫と恐竜にはすごく興味をもっていた。恐竜に到っては、この歳になってもどこかで「恐竜展」があると聞けば結構遠くてもでかけていくし、海外旅行先では極力時間を見つけて博物館に行くのは恐竜の展示を見ることが第一の目的だ。

小学生高学年までは夏休みというと麦わら帽子に虫取り網という出で立ちで野山を駆けめぐったものだ。昆虫標本を作るなどというお勉強っぽい事にはあまり興味が無かったので只、セミならセミ、トンボならトンボの数を集めることがタカさんの虫取りの目的だった。そういう意味ではまさに祖先達の狩猟本能がそのまま幼いタカさんに示現していたのかもしれない。

多くの人が嫌がるゴキブリやクモも嫌だと思ったことはない。いまでも、部屋に迷い込んだクモをそっと手でつかみ庭ににがしてやったりするけれど、妻や娘たちには信じられない蛮行と写るようだ。虫好きの男の子なら、クモやゴキブリさえも同じ生き物仲間だと思えるのだ。

しかし、一方、正しい本能の持主という意味でヘビ嫌いは徹底している。動物園のガラスの向こうに見えるヘビでさえ苦手で、一歩も二歩も引いて恐る恐るみている始末。我ながら余り格好のよいものではないということは分かっているのだが。

そうそう、これは本能とは全く関係ないと思うが、タカさんのもう一つの苦手はネズミだ。大きいのはもちろん、小さなハムスターですらちょろちょろ動いているのをみると鳥肌が立ってしまうのはどういう訳だろう。

ドラえもんがネズミ嫌いになった理由は、寝ている時にネズミに耳をかじられたことがあるからだというから、タカさんも赤ん坊のころネズミにどこかかじられたことがあるのだろうか。以前、ある研究施設を訪れて実験用のモルモットがもの凄い数、飼育されているのを見た時には失礼を顧みず思わず施設から逃げ出したこともあった。

先日、4歳になる孫に「昆虫展を見に行こうか!」と誘ったら「怖いからいやだ!」と断られてしまった。

彼はタカさんの恐竜好き、虫好きという野生的な面は似なかったものの、異様なほどのネズミ嫌いという臆病な面だけは似てしまったのだろうか。

(8/12/10 9:00pm S.T. )

 

2010年8月9日

8月のワンパターン

広島、長崎の原爆記念日、そして終戦記念日が続くましてお盆もあることも重なるから8月は戦争の月、そして慰霊の月と言ってもよい月だ。

悲惨な戦争を思い出し、亡くなった人々に対する鎮魂の思いをあらたにするとともに平和への誓いを新たにする、日本人にとっては重要な月ともいえるだろう。

しかし、戦争を知らない世代がすでに日本人の8割を超えている現在、この8月の終戦行事がいずれもその本来の意味を忘れ、なんだかパターン化された年中行事化しているように思われなくはない。戦争に対する人々のコメントもワンパターン、マニュアル化されたものばかりだ。

昭和19年から20年、東京をはじめとする都市は米軍による無差別空襲を受けた。焼夷弾攻撃とは空から都市にガソリンを散布し火をつけるという無差別殺人であった。

原爆は人類史上にもっとも忌むべき極悪非道な爆弾である。この攻撃によって広島では14万、長崎では7万の人々が一瞬の内に亡くなった。

沖縄戦も含めて空襲や原爆によって亡くなった人のほとんどが赤ん坊や幼い子供たちを含む非戦闘員である。

戦争法においては古くから民間人に対する無差別殺戮は戦争犯罪とされている。戦後、戦争犯罪に問われた日本人の多くは戦犯として処刑されたが、空襲によって多くの日本人を焼き殺した連合軍の人間、あるいは原爆投下を命じた者、原爆投下をみずから行ったものは誰一人として罰せられていないし、それどころか彼等はヒーローとして賞賛され、中には日本政府から勲章を受けた原爆投下の張本人までいる。

この65年間、日本人は死者たちのことを「日本は戦争に負けたのだから仕方がない」と諦めるように、仕向けられてきた。そして今、戦争を知らない世代は戦争の犠牲も当然であったかのように死者の事を忘れてしまっている。

日本は戦争に負けたのだから死んだ者は、運が悪かったと諦めるしかないと今の日本人たちは考え、かれらの無念さ、悔しさに思い至ることはない。

と感じるのは、例えば大空襲の慰霊祭で、広島、長崎の原爆記念日で、そして終戦記念式典で語られるのは、「二度と戦争を起こしてはならない」という誰も抗いようがないが死者たちの無念さや、恨みつらみの念に対しては何の役にも立たないお題目だからだ。

今年の広島の原爆記念式典には65年目ではじめて米英仏という連合軍、そして現核保有故国の代表と韓国人の国連事務総長が列席した。米代表は終始無言であり謝罪の意すら表しなかった。でくの坊を並べたのと何の代わりもない。

広島の市長は核廃絶を訴え、一方日本が現在核の傘の中にあることを非難し、そして例の「二度と戦争を起こしてはならない」というお題目を語った。そんな理想を65年間繰り返し言うだけで、それでは二度と戦争をしないためにはどうしたらよいのか、戦争で死んだ人々の無念さはどれほどの物であったかを語らずして何が原爆追悼式典だ。

戦争の末期、最早抵抗する術をなくしていた日本に対して最早一方的殺戮でしかない無差別攻撃をかけ何十万、何百万という無辜の市民の命を奪った側に対して、残された日本人たちが彼等に代わって非難の声を上げることこそ、彼等が望むことなのではないだろうか。

世界に向かって、ある日、空から降ってきたガソリンによって突然焼き殺された人、原爆というあまりに破壊的な爆弾によって一瞬の内にこの世から消えていった赤ん坊たちの無念さを訴え、その虐殺に手を貸した者たちを非難してこそ戦争のない平和な世界への第一歩になるのではないだろうか。

戦争中の日本軍の行為に対して日本が何度謝罪しても繰り返し糾弾しつづける国や地域は多い。そういった国々の姿勢こそ、日本人もあの戦争で犠牲となった同胞のためにとるべき姿勢ではないだろうか。

原爆投下に対する謝罪すら要求せず「二度と戦争を起こしてはならない」という主語のはっきりしないお題目を繰り返すばかりの市長が原爆の犠牲者を本当に代表しているといえるだろうか。

これでは、日本はいつまでたってもあの戦争から何も学べないのではないだろうか。

(8/08/10 9:00pm S.T. )

 

2010年8月6日

斜めが苦手

例えば3つの地点の位置関係を頭の中に描こうとする時、我々は縦横その3つの縦横の位置関係で把握しようとする。

自宅の東300メートルに学校があり、学校から北に300メートル行くと公園がある、といった場合、「それでは自宅から公園へ行くにはどういけばよいですか」を考える際には「先ず北に向かってから東へ行けば−−−」とか、「東に行ってから北に向かえば−−−」と考えがちだ。もちろん最短距離は「自宅から東北にまっすぐ−−−」なのに。

これは人間の頭の中にある認知地図は縦と横(あるいは水平と垂直)を好み、斜めを嫌う傾向があるからだと聞いて、思い当たる節がある。

それは日本列島の地図をみていて以前から不思議に思っていたことがこれに当てはまるように思えたからだ。日本を「東日本と西日本」の二つに分けることがあるが、同時に「南日本と北日本」という分け方を使うことがある。

しかしこの二分法、どうも納得のいかないことが多い。例えば南日本に属するはずだの九州一番の私鉄がなぜ「西日本鉄道」なのか、明らかに北日本であるはずの青森辺りを走るJRがなぜ「JR東日本」に属するのかといったことだ。

北が上である地図を見ると日本列島は概ね斜めに横たわっている。二つに分けろといわれればどちらかといえば「東北日本」と「西南日本」となるはずだが、斜め嫌いの人間の頭はそこを無理やり北日本と南日本、あるいは東日本と西日本という縦横関係で理解しようとするのではないだろうか。

東京に住んでいると九州は南にあると思ってしまうが、その九州が東京の西に位置するはずの関西を突っ切って走る新幹線の延長上にある、すなわちまっすぐ西に進むと南にたどり着くというのはどうも変だ−−−と思ってしまうのだ。

北関東は東京の北にあるはずなのに、東京と例えば群馬県の前橋を結んだ線の延長上に「北」海道があってもいいはずなのに実際地図でみるとその延長線はシベリアの原野に向かっている。

そもそも千葉県が「南」関東というのも変ではないか−−−東京から見れば千葉県の大部分は真東なのに−−−などと常々おもっている。

地図は、丸い地球表面を平面で描こうとする(縦横であらわそうとする)から起きる錯覚もあるだろうが、何しろ斜めに横たわる日本列島を我々の頭がどうしても縦か横の関係でとらえようとするからこんなことが起きるのだろうか。

そうそう関西に住む人たちは当然自分たちは「西日本の人間」と思っていることだろうが、「実はあなたたちは南日本人でもあるのですよ」といわれて納得するのだろうか。タカさんだって「正確にいえばあなたは東北日本人ですよ!」といわれるとちょっと納得行きかねるところがあるのだから。

(8/05/10 9:00pm S.T. )

 

2010年8月4日

同性愛をどう考える?

アイスランドの女性首相が同棲中の女流作家と結婚したとか、英仏の大物政治家が自らの同性愛性向をカミングアウトしたといったニュースを聞くと、これらの国々ではかつて同性愛者であることを理由に幾人かの大物政治家や科学者が失脚したこととの余りのギャップに驚かされる。(コンピューターの父といわれ、イギリスを第二次大戦勝利に導いた暗号解読機を開発したチューリングは1952年、同性愛で逮捕されそれを苦にして自殺している)

一気に同性愛が市民権を得ているという訳ではないし、ローマ教会は現在でも同性愛を認めていないとか、サウジアラビアなどでのイスラム圏では同性愛者をいまだに死刑にする国があることを考えると、まだまだ同性愛に対する抵抗感が強いことは事実だとおもうが、いずれにせよ将来的傾向としてはやはり世界は同性愛解放へ向かうと考えるべきなのだろう。

日本は西洋諸国とは違い古くから(特に戦国時代から江戸時代にかけては)男性同士の同性愛行為をタブーとすることはなかったようだ。 しかし明治になってから、欧米のキリスト教的価値観の影響もあって社会的には蔑視の対象となったという歴史がある。

しかしここにきて再び、その禁忌はなくなってきているようだ。(それどころか、バラエティー番組などではかつてはオカマだとかゲイと差別的な言葉でいわれるような性向のタレントの花盛りであり、いやむしろそういうタレントこそ、新しいトレンドであるかのようにもてはやされているようだ)

日本でも、この数十年で同性愛に対する社会の見方は大きく変わってきているということなのだろうか。

ただこの数十年の余りに急激な同性愛に対する考え方の違いに戸惑うこともないではない。周囲からの偏見に悩む性同一障害者がようやくカミングアウトできるようになったことは喜ばしいと思うが、その一方では、正直なところ、もしこのままどんどん同性愛に対する社会的許容が進み、同性結婚を認める、等ということにまで進むとなると―――ちょっとどうかなぁ〜と思わないではない。(例えば同性愛婚の夫婦が養子を育てたいと言い出したら―――お母さんが二人、或はお父さんが二人の家庭で育つ子供は可哀想そう〜という気持ちはぬぐえない)

しかし、今そんなことを言えばやはり「偏見の持主」だとか「古い!」といわれてしまうのだろうか。(考えてみればこれは逆言論統制ではないかという気がしないではない)

他人に迷惑をかけない限りは、全ては個人の自由というのが自由主義社会の大原則であるから、確かに女同士、男同士のカップルが結婚してもいいだろうし、マツコ・デラックスさんやIKKOさんがエラソーなことを言ってもOKだけれど―――やっぱり同性愛夫婦の子育ては児童虐待の一種ではないかという気もしないではないし〜。

キリスト教保守派とリベラル派が同性愛について激しく対立する欧米ほどの大騒ぎにはならないけれど、東洋の片隅日本に住む古い世代の一人としては、同性愛をどう考えるかの問いは、意外と悩ましい問題なのだ。

(8/03/10 9:00pm S.T. )

 

2010年7月30日

所詮夏とは

ゲリラ豪雨という言葉が使わるようになったのは一体何時ごろからだろうか。短時間に、それこそバケツをひっくり返したように降る雨(英語ではCats and Dogというのだと中一の時に教わったことを思い出す)のことを指すようだ。

いたるところが舗装された都市部では短時間に大量の雨が降ったために、行き場を失った雨水によって道路が冠水、住宅地が水浸しになるといった被害が起きる。特に地下住居などに突然大量の水が流れ込んだら大変なことになる−−−と地球温暖化と結び付けてセンセーショナルに取り上げるには「ゲリラ」という言葉は効果的だ。

ここのところ続く猛暑も、その原因は地球温暖化であり頻発するゲリラ豪雨も温暖化の所為だ、となればいよいよ人類はハルマゲドンに向かっている−−−という論調に不安を覚える人も多いことだろう。

今までになかったゲリラ豪雨によって都市の地下街は浸水、地方ではいたるところがけ崩れや山崩れが起きている―――、日本は大変なことになっている―――ああ、人間の愚かな行いがいよいよ地球を破滅に追い込もうとしている――――まあ、こんなパターンの報道論調がもっぱらだ。

しかし、天邪鬼なタカさんとしては、本当かなぁ〜と思わないではない。

そもそも、夏のこの時期、猛暑が続くというのは当たり前ではないかとおもう。(冷夏になったら異常気象と言ってもよいけれど) 日本には昔から「梅雨明け十日」という言葉がある。梅雨明け後のこの時期、二週間程度の猛暑日が続くものだということはよく知られていた。梅雨明け十日の猛暑があるからこそ稲が良く育つのだとも言われもう千年以上も前から人々はこの暑さを却って喜んでいたではないか。

暑い日の午後に、突然の夕立が来るのは何の不思議もない。雷を伴い激しく降る雨も又、稲の生育にとっては最良の贈り物だ。(稲妻ということばが稲にとっての雷雨がいかに大切かということを示している)

ゲリラ豪雨の定義の中に「予測不能」ということがあるらしいが、熱帯におけるスコールと違って、日本の夏の豪雨は昔から突発的なものだった。又、夏の雨の降り方といえば、短時間に集中的に降るいわゆる土砂降りだ。夏のこの時期、日本列島は、猛烈に暑いのは当たり前、又、広い日本のどこかでは1時間に50ミリ、100ミリといった豪雨があっても別に「最近の天候は何か変だ!」ということはないと思うのだが。

舗装が完備された都市の住宅街、ビル街で集中豪雨による浸水が起きることも、根を浅くしか張らない杉ばかりを植えてしまった人工林で山崩れが起きることも、コンクリート護岸だらけになってしまった河川あっという間に氾濫するのも、その直接の原因はかならずしも地球温暖化ではないような気がする。

室内で熱中症になる人が増えているのも、昔に比べて気温が上がったからというよりも、日本の住宅が風通しのよいものから密閉性の高いものに変わったからではないだろうか。

極論すれば自然は変わっていないのに人間が勝手に異常気象の所為だと騒いでいるだけなのではないかとも思う。

エコ、エコを叫ぶ人には怒られるかもしれないが、タカさんの夏のすごし方は、暑くてたまらなければクーラーをガンガンかけるし、突然の豪雨が来た時には「ああ、これで少しは涼しくなる!」とにんまりとするというものだ。所詮夏とはそういう季節なのだから。

(7/29/10 9:00pm S.T. )

 

2010年7月27日

英語社内共通語化

楽天は先月、2012年中に社内で英語を公用語とする方針を打ち出したという。ユニクロ、日産といった一流企業も同じく社内会議や社内文書を英語に一本する英語社内共通語化をすすめている。日本語では国際化に遅れをとるし、更なる世界展開は難しいという判断からだとか。

一方そういう傾向に対して世界展開の先輩的企業ともいえるホンダの伊東社長は、「日本国内の業務まで全部、英語なんてバカな話はない!」と英語社内共通語化に否定的な考えを示すなど中々面白い展開も見えて喧しい。

そんなニュースを聞いていて商社の駐在員として米国に駐在していた頃を思い出した。というのも、実際アメリカで10年以上に亘って駐在員として働いていた時にも「英語の社内共通語化」の動きが幾度かあったからだ。

米国駐在事務所は、大勢の現地採用のローカルスタッフと、ほんの一握りの日本からの駐在員で構成されている。東京本社との文書などのやり取りは日本語が多いけれど、現地店の顧客や金融機関など通常の取引相手とはもちろん英語オンリーと言ってよい。

そんな英語中心の環境の中にいる以上は、「郷に入っては郷に従え」の諺通り、支店内では日本人同士といえども英語を使った方がよほど効率的だし、現地スタッフも理解できない日本語が飛び交うよりは安心するのではないか、と言い出す米国駐在経験も長く英語はペラペラという現地法人トップや、支店長というのが必ずいる。

確かに、米国内では日本人スタッフといえども日常使う契約書や社内文書は英語が主流だし(今週末の社内ゴルフ大会のお知らせ、等というものも当然英語だ)日本人駐在員全員、ローカルスタッフとは英語でコミュニケートしているのだからこの際、日本人同士ですら「英語オンリー日本語禁止」にしてもよさそうな気がしないではない。ところが、なぜか「英語共通語化」の試みは上手くいったためしが無かった。他社でも同じような動きはあったようだがいずれも上手くいかなかったと記憶する。

何が難しいかといえば、幾ら外国にいるからと言っても、日本人同士で英語会話を続けるということがどうも上手くいかないのだ。

アメリカ人の中に一人放り込まれたら英語で話すことに何等違和感を覚えないが、そこにもう一人日本人が入ってきてその日本人と対話する場合には、どうしても日本語になってしまう。

「東京本社から来期のA社向け鋼材の納期遅れの可能性を言ってきているのだけれど?」「いや、それは絶対に困ります、A社は今期の1週間の納期遅れに対しても大クレームしてきている位で、ここで又、来期納期遅れなど持ち出したらA社との取引関係は終わりになってしまいます!」等といった会話を日本人同士、英語でやること自身どうもお互いが変にウソっぽく感じてしまうのだ。

「英語オンリー日本語禁止」のお触れが出てから一、二週間いやいや数日も経つと、例の「英語ペラペラ」の言いだしっぺのエライサンまでなし崩しに日本語でしゃべりだす。そんな上司とトイレ(小の方)で偶々並んだので(ちょっと嫌味も手伝って)英語でしゃべりかけたら、嫌〜な顔をされたこともあった。

楽天やユニクロという伸び盛りの一流企業ならば、もちろん社員も優秀、英語は全員ネイティブ並みにしゃべるのだろうが、社内会議はもちろん、社内での通常会話まで英語、となると社内にはそうとうぎこちない雰囲気が漂うのではないかと心配になる。

世界展開という意欲的な目的達成の為の英語社内共通語化が却って企業の活力を奪うようなことにならねばよいのだが−−−−−。

わずかな体験でエラソーなことを言っているのかもしれないが、日本人全般の乏しい英語力を思う時、どうも「英語の社内共通語化」は、明治時代にあった「日本語のローマ字化」と同じような「バカなはなし」に終わりはしないかと心配だ。

7/26/10 9:00pm S.T.

 

2010年7月23日

歌舞伎と大相撲

歌舞伎には独特のしきたりや決まりごとがある。そういった伝統的なものがあってこそ歌舞伎という日本独自の演劇文化が守られているということがいえる。

よく知られているのは団十郎とか歌右衛門といった大名跡を継ぐことができるのはその子、孫などであり時には「養子」といった形式が取られることはあるにしても世襲制度が厳格に守られているといったことだろう。随分と不合理な制度ではないかという意見もある。襲名に当たっては、その時、その名跡にもっとも相応しいとだれもが認める実力のある(上手い)役者を、選ぶ方が歌舞伎にとってはよいのではないかという意見もある。しかし、伝統芸能としての歌舞伎は、勘三郎の息子が勘三郎となりその子が又勘三郎を継いでいくからこそ守られているのだということも事実だ。

しかし、もしオペラやバレーが歌舞伎のような世襲制度をとったとしたら滅びるだろうし、歌舞伎がオペラなどのように実力選抜方式をとったとしたらやはり滅びるのではないだろうか。

落語界では新人はどこかの師匠に弟子入りしなければならない。見習い時期はもちろん無給、師匠や寄席の下働きをしながら修行し、前座、二つ目と昇進できたら漸く真打という一人前の落語家になれる。見習いや前座、あるいは二つ目の時代は最低賃金制度などという物もないが、落語家の玉子が労働基準監督署に訴えたという話は聞いたことがない。

相撲界にも歌舞伎や落語と同じような一般社会からみたら不合理、非常識、とも言えるしきたりや掟がある。例えば、力士は十両に上がるまでは無給、部屋住みが義務付けられている(部屋のそばにアパートを借りてコンビニにバイトしながら一人暮らしをしたい等と言っても当然許されない)修行時代の力士たちは朝早くから稽古をしてその後ちゃんこを食べて昼寝、一日二食で何しろ体重を増やすことが大事!という生活だ。中学や高校を出たばかりの若者にいきなりそんな生活を強いたらそれこそ「虐待だ!」と大騒ぎになるだろう。

しかし、日本の国技とも言われる大相撲の伝統、大相撲という文化はそういった現代社会の基準からしたら相当不合理な部分があるからこそ伝統ある国技として人々に愛されているということは否定できない。

もちろん、暴力団関係者から長年にわたって部屋の建物を借りるなど便宜をはかってもらっていたという松ヶ根親方のように、世間常識に欠ける者が親方となり部屋を経営しているといった悪習が続いているからこそ、相撲界の不祥事がいつまでも絶えないのだという意見はもっともだ。(朝青龍の師匠の高砂親方、博打三昧だったという大嶽親方、殺人罪に問われている元時津風、等という酷い親方が多いのは事実だが)

しかし、だからと言って「相撲部屋制度を無くせ」などという極論まで行くと本当に伝統競技としての大相撲という文化が守れるのだろうか―――という疑問も湧く。

「相撲協会の理事には部外者を!」という話がもっぱらだ。しかし、現在、理事長代行を努めている元高検検事長さんは、場所中に本職の弁護士業務の為に「本場所欠場」もしばしばだとも聞くと相撲という文化を守るためには果たして「部外者絶対論」が正しいのかどうかという気がしないではない。

プロ野球コミッショナーやプロレスのように相撲もその競技の経験が無い者ばかりを集めて運営したらどうなるだろうか。やはり長年相撲を取ってこの伝統世界で生きてきた人たちが運営してこそ長い歴史を持つ大相撲という国技が守れる、という部分があるような気がする。

(7/22/10 9:00pm S.T. )

 

2010年7月16日

逃げ回ってばかりいてはダメ

「鬼ごっこはスポーツの原点である」とも言われる。追う側に立つにせよ追われる側に立つにせよ子供の頃に感じた追いかけっこの高揚感は今も忘れられない。追う、追われる、の躍動感こそが人間の本能が求める生きることの喜びそのものかもしれない。考えてみると人生とは、常に何かを追いかけているか、なにかから逃れようとしているかの何れかであるような気がする。

追いかけられていると思えば本能的に逃げようとするし、逃げている物をみると本能的に追いかけてしまう。

日本振興銀行の検査忌避問題で木村前会長が逮捕された。昨年5月に金融庁が検査忌避の疑いで振興銀行への立ち入り検査に入った時期、木村会長等幹部は行内に不正に係わるメールの削除の指示を出し、もし削除の事実がバレても「ヒューマンエラーだった」ことにしようと申し合わせたという。しかも木村会長は最悪のケースでも「会長は関係なかった」ことにせよと幹部に厳命していたという。

要するに最高責任者が「逃げ」の姿勢をとったのだ。必死で逃げようとしたのだろうが、残念ながら逃げる者を追うのは人間の本能、結局金融庁もマスコミもこの絶好の獲物に食いついた。かつての小泉、竹中チームの金融ブレーンで名をはせた木村前会長も遂にお縄を頂戴する身となった。世論もこの面白そうな追いかけっこに興味津々、それを報ずるワイドショーを食いついている。

野球賭博疑惑問題も同じような経過をたどった。当初は「一切関係ない」とシラを切った琴光喜も、あのおどおどした目の色にだれもが「ああ、こいつ逃げているな!」と感づいた。逃げる者を追う本能が目覚めたら追いかけるに決まっている。琴光喜も大嶽親方もあるいは他の親方や力士も、逃げるのに必死のあまり「今、捜査中なので何ももうしあげられません」などと尚逃げの姿勢をとったのも不味かった。

相撲取りといえば日本男児の中の日本男児、「いよいよ追い詰められたらまな板の鯉のように潔く観念するべきだ!」という人々の思いが大相撲を未曾有の危機へと追い込んだ。

「逃げたらダメ」と分かっていながらなぜ人は逃げるのか。やはりここには人間の「追いかけられたら逃げる」という本能が働くからだ。しかし人間は同時に「逃げるものを追う」本能を持っていることを忘れてはならないのだ。

惨敗に終った参議院選。橋本首相や安倍首相など選挙での惨敗を喫して退陣した首相は多い。彼等は開票速報開始と同時に党の選挙対策本部に入り大勢の報道陣の前で青ざめた顔をみせながらも「自分の責任だ」と語った。逃げなかったのだ。

しかし、菅さんはどうだっただろうか。菅さんが党本部に顔を出したのは大勢が決した午前3時過ぎ、しかも記者会見で一方的に「一からスタートラインに立ったつもりで−−−」と自らの責任には言及せず首相続投を宣言し、そそくさと党本部をあとにした。要するに逃げたのだ。

以前からも「逃げ菅」などとも言われていた人だが、この逃げの姿勢は人々の追いかけようという本能を刺激してしまった。落選した千葉法相の留任にせよ党幹部人事の凍結にせよ、菅さんの露骨な「逃げ」は民主党への信頼感をますます低下させている。今や、あの疑惑王小沢さんですら菅さんにくらべれば「まだマシ」などというムードも漂う。

振興銀行も相撲協会も、そして菅首相も「逃げ回ってばかりいてはダメ」ということをそろそろ学ぼうよ!

(7/15/10 9:00pm S.T. )

 

2010年7月9日

あざみ花

江戸川沿いの土手には緑が生い茂りその中には可憐な野の花が咲いている季節になった。川沿いを散歩していてあのあざみの花をみつけると何だか無性に嬉しくなるのは、昔、甲突川の川原で友と遊んでいたころこの花がたくさん咲いていたことを思い出すからだろうか。

あざみの花を摘もうとうっかり手を出して葉っぱの棘にチクリと刺されたことが何度もあったけれど、あの頃からずっとあの何ともいえないあざみの花の色に思わず引き込まれてしまっていたということなのかもしれない。

あざみの花は、やはり野に咲いているのを見るのが一番ということなのだろう。

栽培種のあざみには様々な花色のものがあるようだが、やはりタカさんにとってはあざみといえば日本の野あざみの少し赤味掛かった紫色が一番だ。

スコットランドの国花はあざみだということらしいが、確かにかの地ではあざみをよく見かけた。しかしスコットランドのあざみは、日本の野あざみにくらべると草の丈も高く(葉っぱの棘も大きいように思う)、又、花の色もかなり濃いように思った。あざみの花にも和風と洋風の違いがあるのかと感心したものだった。

そういえば、いかにも「日本の花」といった趣の例えば和水仙、桔梗、朝顔等はどれも海外種に比べると花色が淡いように思うが、こういうところから和風とは派手すぎず、それでいて凛とした可憐さがある美しさといったイメージが形作られてきたのだろうか。

以前「県民ショー」で青森県民はあざみを味噌汁の具にして食べる、と言っていたけれどあれにはびっくりした。あの棘棘の葉っぱを食べてみようと考えた青森の先人は、偉かったというべきなのか、大胆すぎるとゆうべきなのか−−−−。

江戸川の土手にはあざみはたくさんあるけれど、とても試してみようという気は起きない。

「やはり野に置けあざみ花」である。

(7/08/10 9:00pm S.T. )


本日の”日々早々”に戻る

2010の下期各月バックナンバー:7月8月9月10月11月12月

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック