本日の「日々早々」に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  

  日々早々エッセー

バックナンバー集(2011年1-6月分)

2010の各月バックナンバー:1月2月3月4月5月6月、   


<<2011年:1-6月分 タイトル>>  
6/30 自然景観と自然エネルギー 6/27 刑事コロンボ 6/24 アメリカの美味いもの 6/23 クーラーがんがん! 6/22 二番じゃだめ! 6/21 濡れたらハゲる 6/03 耐える時 6/01 いつまでも若いということ 5/27 公平さにこだわるあまり 5/23 一夫多妻 5/20 和定食と朝マック 5/18 がんばれ日本 5/17 まず半分貯金して 5/13 監視社会化 4/28 詰まない詰め将棋 4/25 フロイトとドーキンズ 4/22 想定外 4/15 しっかりしない人のしっかりと 4/08 根拠のない自信 4/01 便利が不便 3/26 今出来ること 03/19 お知らせ 03/12 お見舞い申し上げます 03/11 人情相撲はあってもよい 03/10 第二外国語 03/09 何故杉植える! 03/04 ジョジョ履いて 03/01 日本はダチョウか 02/28 命の優先順位 02/25 稟議書風土 02/18 本屋に立ち寄る 02/15 節水は善か 02/04 身の上相談の楽しみ方 02/01 Beef Bowl 01/31 トキの脚気 01/28 インフルエンザと免疫 01/27 らっきー 01/14 伊達直人と山下清 01/07 スカイツリーに上るか 01/06 何が年明けうどんだ!


2011年6月30日

自然景観と自然エネルギー 

エッフェル塔の建設が計画されていた今から120年程前、無粋な巨大鉄塔はパリの瀟洒な景観にそぐわないとする激しい建設反対運動が起きたが、今や、エッフェル塔がパリの景観を損なっているという議論はないどころか、人々は、あの塔こそがパリの景観を代表していると見ている。

明治時代、全国各地に鉄道網が建設されそれまでの日本の風景には全くなかった鉄製の機関車が、もくもくと黒い石炭の煙を吐き出して走りまわる姿に、日本の山河の美に引かれてこれを賞賛して止まなかったラフカディオ・ハーン(小泉八雲)たちのような外国人はこれこそ日本の美の破壊であると大いに嘆いたという。

しかし、今や年何回か運行されるローカル線の蒸気機関車には、鉄道ファンのみならず多くの人々が訪れ「これこそ、日本の山河にぴったりの景色だ」と賞賛して止まない。昭和20年代、30年代にはあの機関車の吐き出す黒煙が「公害だ!」と言ってさわいでいたことなど忘れたかのように。

「自然景観を守れ!」「自然破壊を許すな!」とつい最近まで騒いでいたと思ったけれど、ここに来ての俄かな「自然エネルギーブーム」は、なんだかかつてのエッフェル塔がたどった歴史を繰り返しそうな雲行きもある。

自然エネルギーの代表といえば風力と太陽光だ。

精々電柱程度の高さしかない家庭用の風車ならともかく商業規模の発電を行うための風車となるとタワーの高さは少なくとも50メートル、風車の羽(ブレード)の直径も40メートル以上といったものも少なくない。すなわち、ある程度の商業規模での発電を行える風車の高さは地上からブレードの先端まででいうと70メートル近くにはなる。(世界最大級の風車となると高さは180メートルにもなる)

テハチャピというロスアンゼルスから車で2時間ほどの荒涼たる丘陵地帯は風の通り道になっているというのでここには5000基もの風車が立っている。人も住んでいないような荒地だとはいえ、その景観は実に異様だ。この1000分の1の規模、たった5基の風車にしてもこれが例えば東京のど真ん中にあったら恐らく景観論争が巻き起こるだろう。

それに忘れてはならないのは風車の場合、扇風機同様、回転する時にブーンという低周波の回転音を出しこれが各地で騒音公害問題となっていることからすれば人里近いところに風車を建設するのは原子炉以上に問題があるかもしれない。

太陽光にしても、今、思いつきのように「休耕地にソーラーパネルを敷いて−−−」などといっているが、これもモハベ砂漠で見たことがあるがソーラーパネルを敷き詰めた景観というものはなんとも殺風景だ。砂漠にパネルがあっても異様だと思うが、それが山紫水明の日本の野山のいたるところにあったとしたら−−−。まず、間違いなく「自然景観の破壊」という問題が起きると思う。あんな殺風景なものを敷き詰める位なら、休耕田は荒れるにまかせ自然に帰した方がよほどエコだと思うのだが。

もっとも、風車が林立し、ソーラーパネルがいたるところに敷き詰められた景観を「美しい日本の景観」と人々が思うような時代が100年後に来ないとは、エッフェル塔のことを思えば言い切れないが。

(06/01/11 9:00pm S.T. )

 

2011年6月27日

刑事コロンボ

俳優ピーター・フォークというよりも刑事コロンボが83歳で亡くなったという。

彼が主演したコミカルな映画も何本か観ているもののやはりピーター・フォークといえば「うちのかみさんがですねぇ〜」と「もうひとつだけいいですか」の名セリフでおなじみの刑事コロンボシリーズだ。

第一作が1968年というから今から42年前、タカさんがまだ結婚前というか独身の大学生の頃にはじまったこのシリーズは当初、NHKが放映していた。

新作は、年せいぜい10作程度しかなく繰り返し再放送されていた。多分回数でいけば刑事コロンボシリーズの各作品の再放送回数がどんなシリーズよりも多いのではないかとさえ思うが、同じ作品を飽きることなく何度も観ていたものだ。

第一シリーズは78年に一旦終了したが、1989年には第二シリーズがはじまり、第一シリーズより更に寡作となったものの03年まで続き、結局「刑事コロンボ」はトータル69編が作られたという。タカさんは、多分、全作品を観ているだろうしストーリーも全部覚えていると思う。

物語冒頭で真犯人が提示されるという刑事ドラマのスタイルは斬新だった。しかも犯人達がいずれも社会的に地位のある人物(大統領候補だとか、元海軍提督などというドエライ連中までいた)、しかもインテリである彼等が巧妙に仕組んだ完全犯罪を、冴えない恰好をしたイタリア系丸出しの刑事のコロンボが暴いていくという「お約束」のストーリーにはある種、水戸黄門シリーズに通じるような「通快感」があったのもこのシリーズの人気の秘密だったのかもしれない。

新婚時代、夫婦そろってこのシリーズに見入っていたことを思い出す。そんなことを思い出すとなんだか刑事コロンボが自分達夫婦にとっては忘れがたい歴史の一つになっているようにも思う。

コロンボの大好物「チリ」は、インゲン豆とひき肉を唐辛子やハーブ味で煮込んだいわゆる豆のごった煮だが(決して上品な食べ物ではないし、日本でいうラーメンか餃子のような超庶民的な食べ物だ)、70年代に最初にアメリカに駐在したときに初めてロスで食べて以来、いまでもタカさんの(そしてそのかみさんも)大好物だ。

チリはかつては日本でもウェンディーズで食べられたのだが2年前に撤退してしまって以来、アメリカ旅行をした際にしか食べられなくなったのが残念だ。(チリにはタバスコを少しかけ、砕いたクラッカーを混ぜて食べるのが正しい?カリフォルニア流の食べ方だが―――これも刑事コロンボの作品中で覚えたものだ)

シリーズが始まった頃、刑事コロンボの声は小池朝雄がやっていた。彼の低い声がてっきりコロンボの声だと思っていたのに映画などで聞く実際のフォークの声は意外と甲高いのには驚いた記憶がある。

そういえば、小池朝雄が亡くなってからでも25年経つと聞いて確かに刑事コロンボも自分達ももう随分と歳をとっていたのだとあらためて思った。

69の作品の中でタカさんが最高傑作だと思い、何回みても感激する作品は、親から受け継いだワイナリーを大手の安物ワイン醸造会社に売ってしまおうとする義弟を殺してしまう生真面目なワイン愛好家である兄を主人公にした「別れのワイン」だ。

彼を追い詰めるコロンボのトリックがこのワイン愛好家のワインへの造詣を逆手にとったものだというところにもその意表をついたトリックに驚かされたものだ。

刑事コロンボの追悼番組でもきっと取り上げられと思うので、是非皆さんにもお勧めしたい作品である。

(06/26/11 9:00pm S.T. )

 

2011年6月24日

アメリカの美味いもの

日本は食べ物が世界一美味いと信じている日本人は多い。フランス人が東京のフランス料理が一番美味いと言ったとか、中国人も日本で食べた中華料理ほど美味い中華を食べたことがないと言ったという都市伝説じみた話がたくさんあるけれど、これを本当の話だと信じている日本人のなんと多いことか。

懐石のような典型的な日本料理でなくても刺身や、寿司、てんぷら、すき焼き「日本の西洋料理」といった物は、味ばかりではなくその見た目が美しい。見栄えなど全く考慮せずなんでもかんでもまぜこぜになったアメリカのジャンクフードなどに対して日本人が優越感を持つ気持ちはわかる。

ただ、この「日本料理は世界一美味い」だとかその逆に「後進国の料理に美味いものはない」だとか「アメリカには美味いものがない」という日本人の思い込みは、はたして世界の共通認識なのだろうか。

魚や漬物、米のメシと味噌汁といった物しか食べつけていない一昔前の日本人にとっては確かに肉、肉、肉のヴォリュームだけといった感じのアメリカの食べ物はとても食べられた代物ではないというのは分かるが、その逆に脂ぎったヴォリュームのある食事に慣れたアメリカ人にとって生の魚や油っけがない料理をなんだか変な匂いのする醤油とかいうソースをつけて食べるだけの日本食は多分、物足りないのではないだろうか。

日本を訪れた外国人を例えば神戸牛のすき焼きに連れていけば確かに彼等は美味いとはいう。しかし、例えば豪州からの客だと「やわらかい」ことが売りである日本の高級和牛は噛み応えがなくてなんだか物足りないともいう。彼らにとってはグラスフィードで脂身が少なく硬い豪州牛肉の方が「本当の肉の味」がするともいう。

その点、アメリカ人は神戸牛を食べてもワンダフル、分厚い赤身ばかりのステーキを食べてもデリーシャス!ともりもり食べる。しかもその彼等は寿司や懐石、赤だしやお新香にまでデリーシャス!を連発する。日本人は「要するにアメリカ人は味がわからないからなんでも美味い美味いと褒めるに違いない。微妙な味が分かる日本人はなんでもかんでも美味い美味いなどとは言わないのだ!」などと勝手なことをいいがちだが、これだって逆に考えればアメリカ人の味に対する許容幅が広いのに比べ、日本人は味の許容幅が極端に狭い、すなわち生物的にはアメリカ人の方がはるかに生存能力において優れているということなのかもしれない。

その証拠に、ニューギニアのジャングルで米を炊く為に火を起こす度にその煙をめがけて銃撃を受けた日本軍と、乾パンを食べていれば何日も戦えることができたアメリカ軍のどちらが多く生き残ったかを考えれば「味が分かる」ということは別にたいして誇るべきものではないという気がしないではない。

さて、今回のアメリカ滞在10日余りの間、還暦を過ぎたタカさん夫婦にとって、正直、ヴォリュームはあるが大味、大雑把なアメリカンフードにさほど美味いものはなかったが、厚さ10センチはあろうかというコーンビーフの入ったルーベンサンドイッチとロスで有名なハンバーガーショップ、ピンクスのチリドッグ、それに日本でもおなじみなコブサラダ、In&Outのハンバーガーはやっぱり美味かった。

もっとも、帰国した当日、駆けつけた浦安のすし屋の寿司が今回の旅行でもっとも感激した一食であったというのが本音ではあるが。  

(06/23/11 9:00pm S.T. )

 

2011年6月23日

クーラーがんがん!

連日最高気温40度代のネバタから帰国した先週末、東京の最高気温21度というのだから彼我の温度差20度以上、町行く人たちがTシャツ、短パン姿の地から皆が長袖、長ズボン、女性の多くは薄手のセーターを羽織っている地への移動には中々体がついていかなかった。

そうこうしている内に昨日位からの暑さは一体何だろう。遂に今日は最高気温が30度を越したというのだからアメリカから帰国してから数日の内に又々10度以上の気温差を体験したのだから還暦過ぎの身には中々過酷である。

加えて節電、節電の掛け声の中となれば、根がマジメというか回りの目に対して臆病な性質のタカさんはクーラーも遠慮してしまう。(昨年までは、クーラーを最強にしていたクセに)

窓を開け放ち物置から扇風機を出して今日はどうにか暑さをしのいだもののこの先、もっともっと暑くなり、しかも日本の夏特有の湿気が加わってサウナ状態の暑さになるのかと思うとクラーイ気持ちにならざるを得ない。

冬生まれのタカさんは暑いのが大の苦手なのだ!(もっとも、寒いのも苦手だが)

節電なんて関係ないとばかりどこもかしこも寒い位にガンガンと冷房をかけていたラスベガスが懐かしい。

日本人はこんな時だから皆で節電してがんばりましょう!ということであり、日本人の一人としてタカさんも大いに節電に努めるつもりではあるものの、やっぱり変にガマンしないで暑い時は暑いといってクーラーで涼める暮らしが懐かしいというのが正直な気持ちだ。

バブルが崩壊してからバブル時代に自分達はなんてバカなことをしていたのだろうと反省はしたものの、やっぱりふっと「バブルの時代は良かったなぁ〜」などと狂乱の時代を懐かしんだのと同じ心境ということなのだろうか。

停止中の原発の再開はさせないと各自治体の長は息巻いているという。頼りにならない政府の原発安全宣言など国民の誰も信じていないのだから原発の再開は確かにそう簡単な問題ではない。

定期点検が終わった原発の再稼動はできないし、その内現在稼働中の原発も順次定期点検に入り始め、点検が終わっても再稼動ができないということになっていくとしたらこの1,2年以内に日本の原発は全て稼動停止になる。

日本の電力の35%を占める原発がこの1,2年以内に停止ということになればいくら休止中の火力発電や水力発電を利用したところで少なくとも日本の電力は以前の2割以上減となるだろう。

「代替可能エネルギー」は風力や太陽光などで現在、2%以下しかないことを考えれば、菅さんは、自分の延命の為に急に「代替エネルギー政策」などと言い出しているけれど、これが原子力発電量を代替するには少なくとも後10年や20年はかかる。(そもそもその財源の目処もまったく立っていないし、立つ見込みもない)

地球は温暖化している!と言っている人もいる。もしそれが本当なら日本の夏はこの先、益々暑くなっていくことだろう。これから10年も20年もクーラーを使えないで扇風機と団扇でしのぐとなれば、お年寄りや幼児の中からはバタバタと熱中症の死者がでるかもしれない。

「ああ、クーラーをがんがんかけていたあの頃が懐かしい!」などと皆が嘆く世の中がもうすぐそこに来ているのだろうか。

(06/22/11 9:00pm S.T. )

 

2011年6月22日

二番じゃだめ!

蓮舫さんに事業仕分けで「二位じゃだめなんですか!」とかみつかれて予算削減の憂き目にあった日本のスパコンが臥薪嘗胆、7年ぶりに世界一の座を奪還したという。

このニュースのコメントを求められた蓮舫さんは自らの発言については「メディアが勝手に短い部分を流した」などと言訳に終始したが理研の野依理事長の「やっぱり研究はトップを目指さなきゃいけない。科学技術の振興こそが日本の生命線だ」という発言の前にはいかにも引かれ者の小唄といった感じだ。

1秒間に1京(1兆の1万倍)回の計算能力を目指しているというこの日本のスパコンは実際、既に1秒間に8162兆回の計算能力をしめしており世界第二位を大きく引き離しているというが米国では現在、1秒間に100京回を目指すスパコンを開発中だというから日本の世界一の座は来年も安泰かといえばそうもいえないというのが現実だという。またぞろ蓮舫さんに「二位じゃだめなんですか」と予算を削られ、涙に暮れるなどということにならねばよいが。

それにしても京という単位、想像もつかない。

億という単位でさえとてつもない数である。例えば1個1グラムの小石を1億個集めればその重さは100トンにもなる。1兆個ならば100万トンだ。1京個となると----何と100億トンである。そもそも100億トンの重さ−−−などというものを想像することすらできない。

「東京ドーム300個分の広さ」などといわれても全く想像がつかないのと同じで1京を分かり易くしたつもりで100億トンという重さに換算してみたところで全く想像がつかないのだから――――「1秒間に1京回の計算能力」とは要するに「もの凄い能力」だというしかない。

スパコンの「京」にしてもそうだが、最近の科学技術の単位はとてつもない単位の数字が出てくる。昨年、IBMが超高速で動く原子の動きを記録できる走査トンネル顕微鏡を開発し1ナノ秒間の原子の動きを記録したという記事を読んだ。

1ナノ秒間という単位が実際どれぐらい短い時間かとは容易には想像できないが、もし1ナノ秒を1秒に置き換えるとすれば1秒は30年に相当するのだとか―――これもやはり分かり易いようで想像もつかない例えだ。要するにめちゃくちゃ短い瞬間ということだ。

こんな凄い世界を追求している最先端科学なのだもの常に「トップを目指す」気概がなければやっていけない世界であることは当たり前だ。

こういう世界はやっぱり二番じゃだめなのだ。

(06/21/11 9:00pm S.T. )

 

2011年6月21日

濡れたらハゲる

タカさんが子供の頃、米ソが互いに威嚇のためだったのだろうか盛んに核実験をしていた。

アメリカがビキニ環礁、ソ連がノーバヤゼムリア島(妙にこの両方の地名を覚えている)で頻繁に原爆をドカンドカン爆発させていてその総数は確か数千回にも及んだはずだ。その内にフランスも核実験を始め、たしかこれはムルロア環礁(この名前もちゃんと記憶にある)という太平洋の島でやっていた。

今アメリカがやっている臨界前核実験でもないし地下核実験でもない、このころの核実験と言えば地上(すなわちオープンエアー)核実験であり、毎回核実験ごとにその威力を表すのに「広島型原爆の何百倍」だという「何メガトン!」「何ギガトン!」という単位が使われていた。

太平洋のど真ん中での核実験で発生した「死の灰」は大気中を漂いその内日本上空に達して雨とともに降ってくる。小学生だったタカさんは雨が降ると母親から「雨に濡れたら髪の毛が抜けるわよ!」といわれ傘を差し、カッパに長靴という完全装備で登下校したものだった。蒸し暑い梅雨の時期などあの完全装備は拷問着に近いものだったがそれでも「放射能でハゲたくない!」という恐怖心が勝っていたように思う。

実際、ビキニ環礁付近で核実験があることを知らずに操業していた「第五福竜丸」は、死の灰を浴び乗組員の久保山愛吉さん(この人の名前もわすれられない)が日本に帰国後亡くなり、こんなことがきっかけとなり核実験反対運動が始まったようにも記憶している。

あの当時の日本に降り注いでいた放射能は一体どれぐらいだったのだろう。現在のフクシマの放射能の1000倍だったいや4000倍だったともの凄い数字がネットには出ているが、果たして本当なのだろうか。

もし、それが本当なら、あの頃、魚や野菜を食べ、水を飲み、雨が降って放射能濃度が高かった運動場で野球や相撲をやっていたタカさん世代は、相当ヤバいことになっているはずだ。

福島原発の放射能は大変な数字だ!とテレビで解説している学者先生に言わせれば、フクシマの1000倍もの放射能を何年間も受けて育ったタカさん世代が今も生きていることは「そんな訳はない! とっくに死んでいるはずだ!」ということになるのだろうか。

確かに、タカさん世代で既にガンで亡くなった人もいるけれど、彼等はひょっとしたらあの頃の放射能の影響を受けたためにガンになったということなのだろうか。タカさんもさすがにこの歳になると頭頂部が薄くなってきているがこれもやはりあの頃、雨に濡れてしまった所為なのだろうか。もしそうなら、アメリカやロシア、フランスに賠償請求でも起こそうかな〜あ。

「ただちに健康には影響がない」という枝野さんの常套句も最近は誰も信用しなくなってきている。

日本では安全については、今一体何を信じてよいのやらわからなくなってきているが、「原子力専門家」の先生たちも、テレビのワイドショーで毎日、訳のわからないいい加減な解説をしている暇があるなら、あの核実験時代の放射能や、数年前の中国核実験や北朝鮮核実験とフクシマの放射能はどの程度違うのか、分かり易く解説して貰えないものだろうか。

(06/20/11 9:00pm S.T. )

 

2011年6月3日

耐える時

プロ野球セパ交流戦前半が終り今週末から後半戦に入る。

タカさんがひいきにしているジャイアンツと千葉ロッテマリーンズの成績が一向に振るわない。

共に主力にけが人が多く若手といえば聞こえはいいが未だ半人前程度の二軍選手を使わざるを得ないといった悪条件が重なっていることが響いているのは確かだけれどそれにしてもファンとしては、連日のフラストレーションの溜まる試合運びにつゆ時の天気も相まっていらいらが募っている。

特にマリーンズは一体どうしたのだろう。史上最大の下克上などといわれるようにパリーグレギュラーシーズン3位から日本一の座についた昨年、チームを牽引した西岡、小林宏之が抜けたが、さしたる補強もないまま迎えた今シーズンだっただけに苦戦は覚悟していたが開幕以来、意外な善戦が続きタカさんも結構球場にも足を運んだし、それができない日もできる限りテレビ観戦で応援していたのだが、交流戦に入ってからの惨憺たる成績にがっくりしっぱなしだ。

交流戦12試合終ったところで阪神相手に甲子園で2連勝した以外は8敗、2分で勝率2割、交流戦は12球団中最下位というのは昨年のチャンピオンとしては信じられない成績だ。(巨人戦での1勝1分は巨人のファンでもある身としてはまあOKだったが)

交流戦に入ってからホーム球場であるQVCマリンフィールドで行われた7試合(1試合は降雨のため3回途中で中止)中6試合、いそいそと球場に出かけ声を張り上げて応援しているが未だ一度も勝っていないというのだから−−−−。

4番を打っていた金泰均、サブロー、そして西岡に変わるショートとして活躍していた荻野がリタイアーし、これも4番経験のある大松が極度の不振で二軍落ちするなど何だかマリーンズがヨブのように思えてならなかった。

二軍でも20打席ノーヒットの大松をそれでも一軍に呼び戻したのは代わるべき若手がさっぱり出て来ないという事情からのもので、その大松に少し当たりが出始めたかと思えば、昨日、今度はセンターの清田が死球で骨折、リタイアーとなってしまった。ヨブの受難は続く。ドラフト一位で入った石嶺とか阪神から移籍したかつてのドラ一高濱などけが人で手薄になったからこそ起用のチャンスを掴んでいる若手がここ一打というチャンスに打順が回ってきても見逃しの三振ばかりという若手らしからぬ消極的な姿勢に「絶対に選手をけなさない」という主義のタカさんも思わず心の中で「xxxx!」と叫んでしまいそうだ。西村監督ではないが「振らないと何も起こらない」というのに。彼等の将来性は認めるにしても今欲しいのはガッツのある即戦力だ。

まあそうはいいながら、常に前向思考のタカさんとしては「今が最低、これからは良くなる一方のハズ」と思うようにしている。

成瀬、唐川という投手陣の日本柱が健在だし、渡辺俊介が二試合に一試合位の割りでは活躍し、マーフィーやペン、あるいは大嶺といったシーズン当初先発を期待されていた投手がケガや不調で二軍落ちしている間、吉見や大谷といったところが堅実に投げており伊藤、内、ロサ、山本、薮田といった中継ぎ陣も良くやっている。これで主戦級が段々と戻ってくれば後は上り坂だ!と信じることにしている。今は耐える時なのだ! 

がんばれ! 千葉ロッテマリーンズ

(06/02/11 9:00pm S.T. )

 

2011年6月1日

いつまでも若いということ

時の流れは誰にも止めることができない。

日に日に成長しますます可愛くなる孫達を見るとき時、来年がそして再来年が待ち遠しい気持ちにもなる。

一方では自分の老いが時とともに抗いがたい事実となっていることを感じた時、まだまだやりたいことが一杯あるのだから、時間がもう少しゆっくりと流れてくれればよいのにと思わないではない。

麗子が亡くなってから早くも10年。自分は10歳年齢を重ねたが思い出の中の麗子はあの日の26歳のままだ。

娘との歳の差がどんどん開いていくのは自分にとっては麗子が自分からどんどん離れていってしまうように思えてなんとなく焦ってしまう。

亡くなった人を中心に考えれば自分達の方が遠ざかっている、即ちこれはアインシュタインではないけれど相対性理論ではないか−−−なんていったら麗子に笑われるだろうか。

宗教は信じていないけれど麗子の事を考える時、いつか自分も死んだら麗子と会えるだろうということは確信している。(まあ、それって一種の宗教かもしれないが)

その時がきてあの娘と何年かぶりに再会したら、「麗子ちゃん、いつまでも若いねぇ〜」と言ったら若い娘のままのあの娘はちょっと喜んでくれるだろうか。

まあ、間違いなくあの娘は「お父さん、老けたわねぇ〜」とちょっとからかい気味に言ってくるかもしれないが。

(05/31/11 9:00pm S.T. )

2011年5月27日

公平さにこだわるあまり

全国各地から寄せられた震災義捐金がいまだに被災者に届いていないという。例えば日本赤十字社に寄せられた1300億円もの義捐金は未だに銀行の金庫に眠り続けているのだとか。

当然、「何をやっているのだ!」という非難の論調が渦巻くことになるしささやかな額ではあっても被災者の方々に役にたててもらえればと義捐金を出した身としてはなんとも歯がゆいしなんだか腹立たしくもなってくる。

しかし、確かに義捐金の支払い手続きは膨大な事務を伴うし、そもそも未だに配分基準さえ決まっていないという話を聞くと赤十字を無責任だと責めてばかりはいられないという気もしてくる。

例えばの話だがあなたが1千万円の義捐金を町内の2百軒に配る責任者に指名されたとしよう。

一刻も早く配布しようと思い「一軒当たり5万円」と決めたとしたら、まず必ずと言ってよいほど「あの家は一人暮らしで我家は一家5人なのにどうして同額なのか」とか「あの家はお金持ちで被害も全くなく、我家は貧乏で家ごと流されたというのに」等々の不平不満が出てくる。さらには「市役所の住民台帳が流された上に、どこか関西の方に避難してしまって連絡がとれない家の分はどうするのだ!」といった問題もクリアーしない内に配りだしたら多分後々、「責任者の余りにいい加減な配分が混乱を招いた!」などといった「責任論」にも発展しかねないだろう。

考えてみるに、こういう際に日本人がもっともこだわるのが「公平であること」だ。公平にやろうとすること自身、悪いことではない(いや寧ろよいことだ)が、日本人は、公平にこだわり過ぎるばかりに急いでやらなければならないことであるにもかかわらず滑稽なほど時間がかかる、あるいは全く前に進まないということが往々にしてある。

「公平さを欠いた」と言って非難され、責任論を問われることを役人だとかお役人的な傾向のある赤十字のような大組織の人が避けようとするのは致し方ないとも言える。

そう考えれば、日本では、義捐金の配分などというややこしい問題をてきぱき処理するなどと期待する方が無理なのかもしれない。

阪神大震災の際にも義捐金配布が遅いということが国会でも取り上げられていた。記憶では一年あるいは数年経った時点でまだ大半の義捐金が配布されずに残っていたと思うが、あの時の教訓を活かして「義捐金配布基準」のようなものを作っておけばよかったのに。

近所のスーパーの掲示板に「ありがとうございました」と題してレジの横に於いてあった義捐金箱に寄せられた義捐金総額とこの金額を日本赤十字社に寄託した旨の公告があった。

こういった草の根であつめられた全国からの善意がそれを今一番必要としている人たちに届いていないとしたらなんとも辛い話ではないか。

かと言って、日本赤十字を責める気にはなれないの。一体、このモヤモヤを誰にぶつけたらよいものやら。

(05/26/11 9:00pm S.T. )

 

2011年5月23日

一夫多妻

北京オリンピックの男子マラソン金メダリストのワンジルさんが自宅のバルコニーから転落して死亡した事件、彼はかつて全国高校駅伝でも活躍していただけに日本でもこのニュースは大きく取り上げられた。

転落の原因は自宅2階のベッドに女性といるところを帰宅した妻に見つかりトラブルとなり自ら飛び降りたものというまさに痴話げんかの果てといった話が伝わるにつれワイドショーなどは好奇の目を寄せている。

日本の私立高校にカネで誘われて来日、苦しいトレーニングを耐え抜き―――というハングリーストーリーを、遂にはオリンピック覇者となり国際的な賞賛と裕福な生活を手にいれた―――というシンデレラストーリに変えた北京の英雄の死としてはなんとも悲しい結末だ。

このニュースでちょっと気になったことがある。ワンジルさんのトラブルの原因は日本では「不倫」だと報じられているが現地では「不倫」などという語句はつかわれていないという点だ。

北アフリカや中東の国の多くは一夫多妻を法律で認めておりワンジルさんのケニアも4人までの妻を持つことはみとめられており当日、彼とともにベッドにいたのはそういった妻の一人だったというのだ。

一夫多妻制ならば第二(第三?)夫人とベッドにいたからと言って不倫ではない。日本では「不倫」といった方がニュース的には面白いからというのでこんな見出しを使っているのだろうがワンジル氏の名誉の為にはこの見出しは「誤報」もしくは「虚報」ということになるのではないか。

一夫多妻といえば、エジプトに単身赴任していた時、現地の人に「エジプトの女性と結婚したら?」と(冗談めかして)いわれたことがある。「日本に妻がいる」と言ったところ「日本に妻がいてもエジプトの法律ではオーケーだからどうだい?」と言う。日本では二人の妻を持てば重婚罪となるが一人が日本、一人(もしくは二人)がエジプトに住んでいる限り、どちらの国でも合法(少なくとも、罰する手立てがない)だから問題ないのだという。

イラン人と結婚した日本人女性がイランに行ってみたら夫にイラン人の妻が何人かいたという話を聞いたことがあるがそう考えるとタカさんがエジプトで聞いた話、まんざらウソでもなさそうだ。

ワンジルさん一体何人の妻がいたのだろう。

(05/22/11 9:00pm S.T. )

 

2011年5月20日

和定食と朝マック

3月期決算の売上高で牛丼チェーンの「すき家」がマクドナルドを抜き外食産業日本一の座についたという。

「それはそうだろう、すき家に朝、昼、晩といく人はいてもマックには朝、昼と行っても晩メシにまで行く奴はそう多くはないだろうから」と言っている人がいてなるほどなぁ〜と思った。

確かにタカさんも朝マックは時々食べるし昼をビッグマックで済ませることはあっても晩ごはんにマクドナルドに行った記憶はない。

ある統計によれば小学生、中学生の子を持つ家庭の夕食の主食は約98%がご飯であり、昼食でも6割がご飯、残り2割が麺類と答えておりパンは第三位につけているにすぎないと聞けば「すき家」がマックを抜いたというのも頷ける。

但し同じ統計によると、朝食では既に6割近い家庭がパンと答えている。タカさんの家でももう随分と以前から「朝食はパン」だ。

新婚時代には「朝からパンなんか食べていては腹に力が入らないからよい仕事はできない!」などと亭主関白ぶったことを言っていたような記憶もあるが、育児に追われる妻の手間を考えると「朝食は和食で」という贅沢も徐々に許されなくなり、それよりなにより家庭内に於ける妻の力が増すにしたがってパン食になっていったように記憶する。

国際穀物相場が高騰しており、パン業界最大手の山崎パンは小麦価格の上昇を理由に7月からパン製品価格を約7%程度値上げすると発表した。二位以下のメーカーも山崎パンに追随すると思われるとのことでこのニュースを報じる各紙はいずれも「家計を預かる主婦たちが頭を悩ませている」という決まり文句を書いている。

パンもコーヒーも値上げというならばそれこそ再び朝ごはんにはご飯ということにしたら少しは経済的なのではないかとも思うが、妻によると、7%の値上げと言ったところでタカさん夫婦は歳の所為もあるのか6枚切りのパンを一食一枚ずつしか食べない(即ち、一斤買えば3日ももつ)のだから値上がりと言ってもどうという金額ではないし、元々タカさんはコーヒー嫌いなのだからコーヒー値上げも関係ない。

そんな中、今更朝からご飯に味噌汁、それに干物でも焼いて−−−という方がよほどコスト高だし、なにしろパン食に比べて和風朝食の方が余程手間がかかる―――節電しなければいけない時期に一体何を考えているの!と一喝された。なるほど妻の言っていることは一理も二理もあるなと妙に納得してしまった。

そういえば、旅先の旅館やホテルのバッフェスタイルの朝食会場でみていると和食系のコーナーの方の列が長いようにも思うが、あれは家庭では中々和風朝食という訳にはいかない人たちが多い所為なのだろうか? 

すき家の和風朝定食と朝マックではどちらが人気があるのだろうか。どなたかご存知の方がいたらご一報下さい。

(05/19/11 9:00pm S.T. )

 

2011年5月18日

がんばれ日本

アメリカの新聞を見ていたら日本の震災復興スローガン「がんばれ日本、がんばれ東北」を‘Dont give up Japan! Dont give up Tohoku! ’と訳して紹介していた。

元々、日本語の「がんばれ」に相当する英語表現はないといわれており、そんな中で担当者が苦心の末に意訳したのが‘Dont give up!’だったのだろうがこの場合、「がんばれ」と‘Dont give up!’は全く違うもの、強いて言えば「誤訳」だと思う。

日本人はなにかにつけて「がんばろう!」とか、「がんばれ!」と言うが、そのシチュエーションは様々であってシチュエーション毎に「がんばれ」の持つニュアンスは違う。

日本人同士ならば場面によって微妙に違う「がんばれ」のニュアンスを一瞬にして汲み取ることができるが、‘Dont give up!’と訳してしまうとそれは単に、「諦めないぞ!」とか「諦めないで!」というニュアンスに限定されてしまい「がんばれ日本」というスローガンの意味するところとはかけ離れてしまう。

英語で、励ましのニュアンスを伝えようというのなら‘You can do it! ’位が「がんばれ」に近いかもしれないが親が子供を励ますような場合を除いて余り使われない。大人のアメリカ人に‘You can do it! ’と声をかけたら場合によっては(あるいは人によっては)「余計なお世話だ! ほっといて呉れ!」と反発してくるなどということすら考えられる。

‘Do your best! ’などという訳が使われることもあるが、石川遼君に「がんばれ!」と声をかけるのと同じつもりで例えばタイガー・ウッズに‘Do your best! ’などと声をかけようものならウッズも回りのファンたちも「プロがベストを尽くすのは当たり前なのにあの日本人、上から目線で何を言っているのだ!」と逆ギレするだろうし、ましてそんな場面で「がんばれ」のつもりで‘Dont give up!’などと叫んだとしたら英語の下手な日本人のトンチンカンな英語として爆笑ネタ扱いされるか悪くすると大ブーイングの的にされてしまうだろう。

‘Hang in there’という言い方が今回の場合の「がんばれ!」のニュアンスに多少近いかもしれないが、それでも震災復興スローガンとしてはしっくりしない。

そういえば、オバマさんの‘Yes, We can! ’は「我々はできる!」と訳すよりも「皆でがんばろう!」にニュアンスは近いから、‘Yes, We Japan can! ’などと訳す手もあるようにも思うが―――それでもやっぱり「がんばれ日本」のニュアンスには遠いようにも思う。

あらためて「がんばれ!」が日本独特の社会文化風土に根ざした他言語に翻訳不能な言葉だということに気付かされた。

(05/17/11 10:00pm S.T. )

 

2011年5月17日

まず半分貯金して

タカさんは根が貧乏性な所為もあって、立川の警備会社を襲って史上最高額の現金6億円を奪った犯人たちの身になって(?)こんな大金を稼いで(?)しまって一体どうするのだろうかと心配している。

犯罪で得た金である以上、カネの出所が分かっては困る。犯人は二人だそうだから山分けしたとして一人3億円を他人に知られずに使うなどということが果たしてできるものだろうか。

ベンツやフェラーリを買えば必ず、警察や税務署の知るところとなり資金の出所を調べられることになる。まして豪邸を買うなどということになれば必ず税務署が来る。億ションをポンとキャッシュで買うなどということをすれば「私が6億円の犯人ですと名乗り出ているようなものだ」

ギャンブル場にもしっかりと税務署や警察、公安の目が光っている(その方面に詳しい人に聞いた話だが)、馬券を一日100万、200万買う位ならまだ目立たないかもしれないがなにせ6億円も注ぎ込むとなれば目立たない訳がない。

それでは連日、ミシェランクラスのレストランで食事し、銀座の高級クラブをはしごしつづけたとしても月に500万使うのは中々大変だ(ろう)。その内、高カロリーと酒で糖尿病になるか肝臓を壊すかということにもなりかねない。

3億円を10年で使うとすれば(年、3000万円)一日、10万近い金を使わなければならない。目立たないように日に10万使うというのも随分大変だろう。その内「あの男、一体何であんなに金をもっているのだろう」と周囲に怪しまれる可能性は高い。

結局6億稼いでも、山口組に上納するとか北朝鮮に送金するといったマネーロンダリングの専門家(?)の手を借りなければ結局は目立ってしまうだろうし、そういった組織や新興宗教団体などに召し上げられたのでは折角、稼いだカネも自分のふところには残らないのではないだろうか。

妻は若い頃から「ジャンボ宝くじが当たったらどうする?」と聞かれて「まず半分貯金して―――」と言っていたが60を過ぎても同じように「まず半分貯金して―――」と言っている。要は彼女は「億単位のカネなどどう使ったらよいか分からない」と言っているのだと思う。

6億円の犯人たちの場合、さし当たってこのカネをどう使ってよいか分からないからといって「銀行に預ける」訳にもいかない。6億を抱えて毎日「盗まれはしないか」と心配しなければならないとすればなんだか気の毒な話だ。

タカさんも「ジャンボくじが当たったらどうする?」と聞かれて、「ラスベガスにでも行って散財するか!」などと叫んでみることはあるが、正直、3億を散財するほどの度胸が自分にあるとは思えない。(多分、100万か200万散財するのが精一杯という気がする)

内部事情に随分詳しいということなどから考えるとこの6億円の犯人たち、案外、早く捕まるような気がするが、捕まるまでに一体、幾ら使えるだろうか。

(05/16/11 9:00pm S.T. )

 

2011年5月13日

監視社会化

民主党副代表の石井一参議院議員が連休中に日本・フィリピン友好議員連盟会長として訪れていたフィリピンでゴルフに興じていたと報じられ同氏が民主党の震災対策本部副本部長でもあったために「不謹慎だ」との声が上がったこともあって「ご迷惑をかけた面は、私も議会人として反省する」と述べて副本部長の辞任を申し出て岡田幹事長も辞任を了承したという。

元々は自民党田中派出身で小沢一郎とともに同党を飛び出し小沢側近として政界遊泳を続けてきたという来歴とか、それでいながら先の民主党代表選では小沢を見限って菅支持に回り見事党副代表という役職を射止めたという変わり身のよさ、それに何よりも民主党一、二の人相の悪さや、数々の恫喝まがいの失言やスキャンダル等々を考えるとこの人なら本人自ら言っているように「国外であれば目につかないと思って」自分の役職も省みずフィリッピンでゴルフを満喫したとしても不思議ではない。

まあ、反省して役職を辞任したとは言え党の震災対策副本部長を辞任しただけで党副代表を辞任した訳ではないから本人にとってはこの辞任劇、痛くも痒くもないだろうし、問題発覚と同時に「さっと」辞任したことで辞めろ!コールが幾ら湧き上がっても絶対に辞めない誰かさんに比べれば却って得点が上がったかもしれない。

ところでこの石井さんの不謹慎ゴルフ問題でタカさんとしてはなんだかイヤーな感じを受けていることがある。

というのも、正直、タカさんは石井さんのことを別に好きではないし、寧ろ上記でも書いたように嫌いなタイプの政治家ではあるが、一体、どんな人がフィリッピンで石井さんと同僚議員がゴルフに興じていたということを「ご注進」に及んだのかということ、そして一体どんなマスコミ関係者が「震災対策副本部長がゴルフをやっていたという記事を書けばセンセイショナルなスクープになるのでは」と判断したのか、そしてどんな人たちが「本当にけしからん!」と怒っているのかと考えた時、どうも今の日本の状況はだれもかれもが「震災で大変なこんな時にこんなことをしていてよいのか!」相互監視をしておりそれ故に必要以上に皆が「変な自己規制」あるいは「自粛」に絡めとられているように思えてならないからだ。

石井さんのフィリッピン訪問の目的は「日本・フィリッピン友好議員連盟」の会議に出席する為だった。友好の為に訪れ、フィリッピン側の議員から「ゴルフでもどうですか」と誘われたら「断るのも何だから」とお付き合いするということもあるかもしれない。又、これがゴルフではなくマニラ湾のクルーズだったらやはり同じように「けしからん!」という話になっただろうか。

政治家や官僚、東電などに対するだけではなく、今日本では何かというと他人のちょっとした言動を重箱の隅でも突っつくように取り上げ「けしからん!」と言って目くじらを立てるし、そういう対象にならないようにと皆が常に回りを気にして戦々恐々としている。

このままいくと、日本がそのうちKGB監視下のソ連社会のような相互監視社会になってしまいはせぬかなどと心配するのは杞憂というものだろうか。

(05/08/11 9:00pm S.T. )

 

2011年4月28日

詰まない詰め将棋

2月の名古屋市長選挙、愛知県知事選挙で日の出の勢をみせた河村たかし氏の「減税日本」だが、統一地方選では惨敗を喫した。わずか2ヶ月間ほどでの天国から地獄への転落は、震災以降の復興増税容認ムードの中で減税一本槍の政策が嫌われた所為だという分析があるが果たしてそれだけだろうか。

一番の理由は、2月の知事選、市長選直後、河村氏と大村知事の二人が上京し民主党の小沢元代表に面会し「当選のご報告」をしたというとんでもない勘違いだったのは明らかだ。

河村、大村両氏に投票した人の中には「市税が10%下がるなら」とそろばん勘定を弾いた人もいくらかいただろうが、大半は民主党にはほとほと愛想が尽きたものの自民党には戻したくないといった、「与党にも野党にも不満」という既成政党批判票だった。

河村さんがそういった支持者達が、政治と金の問題で説明責任を全く果たさず刑事被告人となっている小沢元代表の復活を望んでいるはずだなどと勘違いし、かつての親分小沢さんの下にはせ参じたことが以後の減税日本の大凋落を招いたのだ。

ところで、その小沢氏は今、菅首相の追い落としに心血を注いでいるが、その小沢氏が組んでいる相手が、母親からの子供手当てや普天間問題で散々国民に迷惑をかけた挙句に、結局「ルーピ」だという汚名を残して首相の座を追われた鳩山さんである。ここも間違えてもらっては困るのは、「菅、辞めろコール」を叫んでいる世論イコール「小沢、鳩山待望論」などではないということもだ。

ところが、小沢、鳩山支持グループは巧妙に「反菅」すなわち小沢待望論であるかのようなすり替えを行っている。主要企業のアンケートでは、首相の震災、原発対応が適切だと答えた企業はなんとわずか2%だったという。ことほど左様に無能、無責任な菅首相に対してこんな時であるにも係わらず退陣熱望論が渦巻いているのをいいことに反菅の世論を我田引水し自分がしゃしゃり出ようと蠢く親小沢だの鳩山グループ、それに元トンデモ外務大臣だった田中真紀子辺りの厚顔さには政治家とは所詮そんなものとは知っていても本当に呆れるばかりだ。

菅首相の図太さ厚顔さは反菅グループにも負けてはいない。東北三県があの状態ではしばらくは選挙ができないだろうということを逆手にとり衆議院の解散総選挙はできな

以上、国民が何と言おうが「俺は絶対に辞めない」というのだから。

そんな三すくみ状況の中、「反菅ではあるが民主党支持」という人たちがいたとしたら是非聞いてみたいのはそれでは「民主党の中に次ぎの首相になって欲しい人」が本当にいるのかどうかということだ。

まさか「党籍離脱中の刑事被告人」だとか原発問題では経産省の代弁者になっている海江田さんだとか、「漏れてない?ていうと、漏れてないっていう。漏れている?ていうと、洩れているっていう。こだまでしょうか? いいえ枝野です」のあの枝野こだま氏などとは冗談にも言わないで欲しい。

世論の反菅は、すなわち小沢、鳩山を含めた民主党旧トロイカに対する忌避でありこの二年半余りの間、失望させられ続けた民主党に対するNOなのだ。

もっとも「民主党は勘弁してよ!」という世論もだからと言って自民党の政権復帰を望んでいるわけではない。「なよちゃん」などとその優柔不断さを揶揄されている谷垣さんや、軍事オタクと言われる石波さん辺りが首相になったとしたら民主党三バカトリオよりも幾らかマシだという確信すら誰も持てまい。

結局、菅首相を辞めさせるのは、手駒も無く詰めの定石もない詰め将棋をやるようなものでまさに手詰まり八方塞がりだ。もうこうなったら将棋盤をひっくり返す位しか手はないということだろうか。(「将棋盤をひっくり返す」が何を意味しているかの想像もつかないが)

明日から連休に入ることもあり恒例によりこの「日々早々」も連休明けの5月9日までお休みに入らせていただくが、連休明けにはこの詰め将棋、少しはよい手が見つかっているだろうか。(願わくばそれまでに詰んでくれていればよいが)

(04/27/11 9:00pm S.T. )

 

2011年4月25日

フロイトとドーキンズ

フロイトが「夢判断」で「夢は全て性衝動と結びついている」といった時人々は大きな衝撃を受けたが、ドーキンズが「生物は全て遺伝子の運び役として生きているに過ぎない」といったことによる衝撃に比べればたいしたことはなかったのではないだろうか。

自然番組、「ダーウィンが来た」だとか「ワイルドライフ」を楽しみに見ているが、これらの番組の中で繰り広げられる彼等の生存競争、そして自分の子孫を遺そうとする生殖の為のバトルを見ていると生き物の一種類である人類の一員である自分も彼等野生動物たちと同じ理由で生きているのかも知れないとドーキンズの言葉を思い出して何だかシュンとしてしまうのだ。

自然番組を見てうつ状態になったり、厭世的になったりするなんてなんだかバカバカしい話だとは自分自身思うもののちょっとお付き合い願いたい。

特に、動物のオスたちが、よりよいメスを求める為の激しく戦い、あるいはメスへのアピールの為に行ういわゆる「ディスプレー」といわれるしぐさや行動の滑稽さ、悲壮さをみていると、どうも人類のオスすなわち我々男どもが年中繰り広げている力の誇示やら見栄の張り合いといったことが、例えばゴリラのドラミングと同じ物であるような気がして何だか嫌になるというか、笑えてくるのだ。

オスどものそういった行動は全て「自分の遺伝子を遺すため」だそうだ。

先日見たベニジャケの場合、苦難を乗り越えて川を遡ってきたオスたちは産卵しそうなメスを得ようと戦い続け、その挙句メスがいよいよ産卵となれば戦いの勝ち組みのオスも負け組みのオスも一斉にワッと寄ってきて精子のぶっかけをやりはじめたのには驚いた。

メスが産む卵が何百個、いや何千個もあるのだからこれだけ多人数(?)のオスが精子を放出すれば中には負け組みシャケの精子だって一個位は卵に行き着くことだってあるかもしれない。

これって人間に例えてみると、色気むんむんの女性に男たちが群がって彼女の旦那がいないスキを狙って(子孫を残す行為)に及んだ−−−といったようなものなのだろうか。

「動物と違って人間には愛があるではないか」といかにも人間の方が動物より高尚だという説もあるが、命をかけて慈しみ育てる動物を見ているとわが子を虐待する人間もいる人類よりも野生の動物の方が優れているようにも思うし―――。

「恋」などという仮面をかぶせながらも「子孫を残したい本能」むき出しのエゴイスティックな行動に人間は我を忘れることも多いと思えば、ただ本能むき出しの動物たちの方が潔くみえてくるし−−−。

ああ、やっぱり自然番組はもう少し素直(?)に見るようにしよう。

(04/24/11 9:00pm S.T. )

2011年4月22日

想定外

原発事故に関しての「想定外」という発言に憤る人は多い。「過去の地震の記録、津波の記録を考えればマグニチュード9.0の地震も、ところによっては30数メートルの大津波も想定できたはずだ」という発言は至極もっともに聞こえるし、なにしろ政府や東電、あるいは原発「有識者」達の使う「想定外」という言葉が「だから自分達の責任ではない」という言訳に聞こえてしまうことが(実際、菅さんなどはそういう趣旨で「想定外」だの「未曾有」を使っていることがミエミエだけれど)、人々が「想定外」発言にいきり立つ一番の理由だろう。

昨年の事業仕分けでスーパー堤防を「400年に一度の洪水にそなえるというお金の使い方が問題だ!」と吠えまくり事業廃止に追い込んでしまった、蓮舫さんは、400年どころか1000年に一度といわれた地震と大津波が起こってみるとどう考えても分が悪いと思うが、そこはさすがに賢い彼女、過去の発言など全くなかったかのようにシレーとして防災服の襟をおしゃれに立ててパフォーマンスに余念がない。

400年に一度、1000年に一度と言われた災害が実際に起こってしまったとなれば、関係者が結果論で批判されるのは致し方ない。そういう時には、まず自らの非を認め謝罪することからはじめるべきだが、政治家は勿論、世の中にそんな謙虚な人は皆無だ。一般庶民にしても、以前は400年に一度、1000年に一度と警告されていても「自分達の生きている間にそんな事は起きないだろうし、起きたら起きたでその時のことだ」などと言っていたことを忘れたかのように「想定外などと言っている関係者、責任者はけしからん!」と一斉に言い出すのだから「何だかなぁ−−」と思わないではない。

何事も、一体どこまで想定し、どこまでの備えをしたらよいものやら。

地球に降り注ぐ隕石の総量は年間数トンに達するという。隕石のほとんどは地球表面の7割を占める海洋に落下するが、内3割は陸地に落下しそのいくつかは人口密集地にも落ちている。たとえ直径、数ミリ、数センチの隕石であってもそれが人家、まして人を直撃すれば大変なことになる。自分が隕石に当たって死ぬ確率は極めて低いと思い誰も「隕石避け対策」などとっていないし国も「隕石安全保安院」を作ったりはしていない。地震被害、津波被害、まして原発事故には人災という側面があるが、隕石落下は天災としか言いようがないという違いはあるとは思うが、しかし万一、隕石落下によって数百人、数千人が命を落とすような事故が起きればきっと「可能性がゼロでないことは確かだったのに−−−」と言い出す人も出てくるだろう。ことほど左様に何事も想定の範囲を決めることは難しい。

ところで、財源の裏づけもないばら撒きマニフェストに釣られて民主党に政権をあずけたりしたら、2年も経てば日本はとんでもないことになっているかもしれないという想定はなぜできなかったのだろうか。

身内の副大臣からも「人間として問題がある」と迄、酷評される菅直人という無能な人物を首相の座に居座り続けさせていると、震災等の国家存亡の危機に日本という国が機能麻痺に陥ってしまう可能性が高いということも容易に想定できたはずなのに−−−。

騙した民主党が悪かったのか、騙された国民が悪かったのか。いずれにせよ、これもまた「想定外」の一言ではとても済まされない問題だ。

(04/21/11 9:00pm S.T. )

 

2011年4月15日

しっかりしない人のしっかりと

柳田法務大臣が講演で、『法務大臣はいいですねぇ〜、国会答弁では「個別の事案についてはお答えを差し控えます」か「法と証拠に基づいて適切にやっております」というフレーズのいずれかを答えておけばいいんですから』と語ったことが伝えられ、「国会軽視だ!」という野党の追及に遂には辞職に追い込まれたことは記憶にあたらしい。

歴代の法務大臣もこのフレーズを多用していたことが柳田さんの辞職後新聞などで報道されていたが、歴代の法務大臣は柳田さんのように「正直」にネタバラシをしなかっただけ賢く、その反対に柳田さんという人よほど頭が悪かったということなのかもしれない。

「個別の事案については答えを差し控える」「係争中の問題なので答えは差し控える」「訴状が届いていないのでコメントできない」等々、言い逃れのフレーズは巷には溢れているが特に震災以降の東電や政府といった責任ある立場にある人たちの「答えているようでいて何にも答えていない」逃げ口上(取り方によっては、人をバカにしているとしか思えない)発言が増えていることになんとも言いようのない憤りを覚える。

昨日の記者会見でも「一体、何時までに―――」という記者達からの再三の質問に対して幾度も「一日も早く!」を繰り返す東電清水社長に対して確かに東電でコストカッターとして名を馳せ出世階段を上りつめてきたエリートらしさは感じるものの、言質をとられないように巧妙に責任を逃れようとする人間的なズルさ、無責任さを感じてしまう。

原子力行政の最高責任者である首相の「原発事故見通し提示を東電にしっかりと指示した」という発言も、なんだか意味がありそうにも聞こえるが実は言っていることは「原発事故の責任は政府にはなく東電にある、東電に聞いてくれ!」という責任逃れ、責任転嫁に過ぎない。柳田さんの国会軽視同様、国民軽視、無責任のそしりを免れ得ない。

そうそう、首相の最近の発言の中でも耳ざわりでしょうがないことばがこのやたらと連発される「しっかりと」だ。(是非、読者諸氏も一度、彼の発言の中にこの「しっかりと」がどれだけ頻繁に使われているかを数えてみてほしい)

「しっかり」している人がこの「しっかりと」を使うなら腹もたたないが、やることなすことドジばかり、政治と金の問題で今や刑事被告人となっている小沢元代表からでさえ「無責任な対応は、今後さらなる災禍を招きかねない」とまで酷評されている首相が連発する「しっかりと」には無性に腹が立つ。

「しっかりと取組んでいきたい」「しっかりと説明していきたい」「しっかりと受けとめていきたい」等々、今まで首相が「しっかりと」をつけて発言したことの内一つでも「しっかりと」できたことがあっただろうか。「しっかりと」「しっかりと」を連発し彼がやっていることと言えばしっかりと首相の座にしがみつくことだけだ。

首相が、3.11の地震直後に「これで後二年、首相の座を守れる!」と叫んだとある小沢派議員が語っているのだとか。ウソかホントか知らないが、あの菅首相ならおそらくホントだろうと思えるところがなんとも情けない。

(04/14/11 9:00pm S.T. )

 

2011年4月8日

根拠のない自信

「試験どうだった?」と聞く母親に「うん、全部できた!」と答える子。ああ、よかったと母親は安心するが合格発表にその子の名前はない―――などというケースがないではない。

「ダメだった」と答え世も末のように落ち込んでしまう子にくらべれば「うん、全部できた!」と答える子は少なくともプラス志向という意味ではほめられるべきなのかもしれないが「うん、全部できた!」という子に限って「ダメだった」と答える子よりも成績が良くないということがありがちだ。

どの問題は分かったけれど、どの問題は分からなかったかを把握できている子は「ダメだった」と答えるが、何が出来て何が出来なかったかも分からない子は、往々にしてお気楽に「全部できた!」と答えるのかもしれない。

勿論、「ダメだった」と答え、本当にダメなケースもあるだろうし「全部、できた!」と答えて本当にトップで合格する子もいるだろうが、母親としては一番困るのは「根拠のない自信」だけはもって「うん、全部できた!」と答える子だ。

国難とも言える状況下における一国のリーダーが「根拠のない自信」だけは人一倍強いが実力が全く伴わない劣等生だったとしたら―――国民にとってこれほど困ることはない。

笹森連合会長には「僕は原子力に物凄く強い!」と語りながら原子力保安院長には「臨界ってなに?」と高校生以下の質問をした菅首相の原子力に対する自信は、この間のあまりにむちゃくちゃな対応をみているかぎり「劣等生が根拠のない自信にあふれている」という危険極まりない状態にあることを教えている。

原発事故に政府と東電が一体となって対応する為にと政府は3月15日に「福島原子力発電所事故対策統合本部」を発足させた。この「統合本部」の本部長は菅首相であるが、この本部長、今までに一刻も早くベントをあけなければいけないという時に「原子力をちょっと勉強したいから」とヘリによる現地視察を強行、原発事故の初期対応を遅らせ事態を悪化させたし、一人興奮しまくってどなり散らすだけなので東電、官僚や経産相といった本部メンバーの士気ががた落ちしているだけというから「この人がいることが組織にとっての一番の弊害」となっている。

放射能に汚染された排水を海に流し韓国、ロシア、中国などから事前通告もなかったと非難され、漁業団体関係者にも何の連絡もなかったというのだから日本中がそして世界が怒りだすのも当然だ。

農水大臣や防衛大臣、あるいは外務大臣という面々ですら何も知らされていなかったという。

この汚染水放流問題は大きな国際問題、そして日本漁業の帰趨を左右する問題となることは確実な大失態だが、東電や、枝野官房長官、海江田経産相辺りが事後ちょっと反省を述べた程度で松本外相は「国際法上問題ない」などと世界各国が「みんなの海に汚染水を流しながら事前連絡もなかった!」と怒っている油に火を注いでいるし、なにしろ「統合本部長」であり「首相」という最高責任者である菅さんが、諸外国に対しても、漁業者に対しても、そして国民に対しても何の侘びも説明もないのはどういう訳だろう。それでいて「首相を絶対に辞めない!」という自信は一体どんな根拠に基づくものなのだろうか。

読売新聞によれば菅首相は国民新党の亀井代表に、「役人をきちんと使えるのは一に亀井さん、二に私、三に仙谷かな」と語ったという。亀ちゃんや仙谷さんが役人の使い方がうまいかどうかはともかくとして、菅さんのことを「役人の使い方がうまいなぁ〜」と思っている役人やジャーナリスト、国民が一人でもいるだろうか。

こんなところにも菅直人という「根拠のないアブナイ自信」に満ちた無能劣等生が首相であり続けているという日本の最大危機を感じて身震いしてしまう。

(04/07/11 9:00pm S.T. )

 

2011年4月1日

便利が不便

エジプトの製鉄所で二年間、原料調達をやっていたことがある。

この一貫製鉄所には主要な工場だけでも直還鉄(DRI)工場、製鋼工場、連続鋳造工場、圧延工場があり、それぞれの工場では還元鉄ペレット製造の為の鉄鉱石(ブラジルからの輸入がメイン)、各炉ようの耐火煉瓦、製鋼用スクラップ、マンガン、電炉用の電極などといった大物から石灰、あるいは圧延工程で使う籾殻などという類まで実に多種多様な原材料、資材を必要とするだけに目の回るような忙しさであった。

商社での鉄鋼原料流通や価格動向などの知識を買われてこの製鉄所に助っ人として行ったのだが、工場の原料調達責任者という役割と、商社でこれらの品物を売ったり買ったりしている立場との余りの違いに驚いたものだった。

商社では品物の扱いで最も重要なのは価格だ。高すぎれば買わないし、安ければ大目に買っておくこともある。しかし、工場の原料担当としては一番大切なのは量である。どんなに高くても必要な原料がなくなれば工場は止まる。逆に、原料が安いからといって工場が消費できる量以上の在庫を持つことは意味がない。

原料調達の責任者としての最大にして唯一と言ってもよい使命は「工場を絶対に止めないこと」であった。

ブラジルから輸入する鉄鉱石は契約してから品物が届くまでどんなに急いでも半年位の猶予が必要だ(確か、航海だけでも一ヶ月以上かかっていたと思う)、そうなると原料調達の責任者としては、恐怖心からどうしても在庫を多目に持ちたくなる。

耐火煉瓦や電極の類などいずれも日本やフランスなどから輸入しなければならなかったからやたらと「余裕を見て」在庫を持ったものだったが、財務部などからはいつも「原料在庫を持ちすぎており資金負担が大きい」と文句を言われたことを思い出す。その当時、トヨタが看板システムを導入し、その日に必要な部品はその日の朝に納入させることで在庫負担を大幅に軽減しているという話を聞き、エジプトの僻地にある製鉄所と、ロジスティックス最先端の日本の自動車工場の材料調達の余りの違いに愕然としたものだった。

東北関東大震災によって物流網がずたずたになり震災後3週間たっても被災地の物不足が続いているという。特に、食料品、医薬品、ガソリンなどの燃料の物流が中々回復しない一つの理由は、ここ十数年の間に、流通網が発達しどこの店もあるいは卸でさえ極力、在庫を持たないようになったからだという。

薬などは薬局や病院で在庫を持たないでも電話一本で当日あるいは翌日には手に入るようなシステムになっていたために、道路や鉄道が寸断されてしまうとたちまちの内に品不足状態に陥ってしまうのだとか。以前なら地方に何箇所かのストック場所があり主要道路が分断されても残った地方ストック拠点からの品物が手に入ったのに−−−という嘆きは、物流網が便利になりすぎたが故にこういった事故の際には却って不便になってしまう現代社会の流通の盲点に気付かされたように思う。

エジプトの製鉄所でも一度、マンガンが輸入国の港湾ストで入ってこないということがあったが、あの時、タカさんは「買いすぎだ」としかられるほどのマンガンの在庫を持っていたので全く慌てないで済んだという経験をしている。

便利が不便を呼ぶということはあるものなのだなぁ〜とつくづく思う。

(03/31/11 9:00pm S.T. )

 

2011年3月26日

今出来ること

震災後2週間も経つのに今回の最も大きな被害を蒙った地域に、未だに水や食糧の供給が滞っているという現状を聞き、「国民の生活が第一」というスローガンを掲げていた党が握る政権のふがいなさに憤りすら覚えています。

震災直後に非常事態宣言を発し被災者の救命と救済を国の強制権をもってはかるべきであったとかえすがえすも残念に思います。人の命の問題は時間こそが最優先のファクターです、まず救命、救助、そして復旧という手順があってしかるべきなのにこれ等3つを飛ばしてまず「復興庁」などという発想が出てくること自身に政治家たちの当事者意識のなさを感じます。

ハリケーンカトリーナの時、あるいは9.11の時のアメリカにおける大統領そして連邦政府、軍や、州などの地方自治体の長たちの雄々しいまでの強いリーダーシップを思うと、2週間近くも表には顔を出さず雲隠れし、どなるしか能のない無能な首相をリーダーに持ってしまった日本の不幸を本当に恨めしくさえ思います。

震災の一時被害からはいくらかでも立ち直りつつある中、今度は震災の二次被害ともいえる原発事故の問題の収拾の目処が立たない状況も気がかりでなりません。

ここでも政府は「30キロ圏自主避難」などと言っています。要するに政府が言いたいことは「30キロ圏の住民に避難せよと命じている訳ではない。でも避難する人がいればそれはあくまでも‘自主的' 避難ということなので国には費用などの保障や賠償の責任はありません」という‘逃げ'に過ぎません。

政府は原発周辺住民の命そして財産を、何をおいても守るという国としての基本的な責務を果たす気概すらないということなのではないでしょうか。

タカさんの町は、最近漸くテレビなどでも報道されるようになりました液状化による被害でかなりのダメージを受けており、その被害が市内広範囲に亘ることもあって未だに復旧途上です。

タカさんの家も未だに下水が使えずしたがって風呂、トイレなどが使用できませんが、幼い子供を抱えた家庭、病人や介護を必要な家族を抱えたご家庭のご苦労を思えば、老夫婦二人の我家ですからどうということはないと意気軒昂にしております。

昨日も町中に何百人、何千人のボランティアが出て液状化で噴出した泥や砂を運び出していました。いざという時にはこれだけの人たちが力を合わせて困った人たちのために活動しているのだとあらためて我が町、そして周辺地区の人々の善意に感動した次第です。

しっかりしている国民と、余りにも不甲斐ない政府のギャップは一体どう理解したらよいのでしょうか。

さしあたって自分に出来る身の回りのことは自分ですること、そして心は被災地の方々と共にあるのだという自覚をもっていつもの日常生活を淡々と送っていくことこそが今、東日本に住む全ての人たちにとって重要なことだと思います。

買い溜めに走らず、通常より2割の節電、節水、それ位のことは誰でもできることではないでしょうか。

(03/26/11 9:00pm S.T. )

 

2011年3月19日

お知らせ

湾岸地区にありますタカさんの家そのものには被害はありませんでしたが、わが地区のライフラインが液状化などによって寸断されていることあり現在、タカさん宅でもガスが不通、下水道が使用制限を受けるなどの状況ですがこの地区の皆で力を合わせて頑張っております。(町内の人々同士の会話が多くなっているように思います)

タカさん夫婦は意気軒昂、被災地の方々のことを思えばこれぐらいのことは笑って我慢すべきだろうと思っています。

そんな事もあってちょっとバタバタしておりますので「タカさん大いに語る」ホームページはもうしばらくお休みします。

タカさん拝

 

2011年3月12日

お見舞い申し上げます

東日本大震災に罹災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

タカさんの住む市ではところによって道路、住宅に液状化による被害が出ており、全市で水供給がストップするなどしておりますがタカさん一家は全員、被害もなく無事です。

東北地区などでは多くの方が亡くなっておられると聞き大自然の不条理に呆然たる思いです。亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 

皆で心を一つにして復興を目指して頑張ってまいりましょう。それを亡くなられ方々が一番望んでおられることと信じて。 

タカさん拝

 

2011年3月11日

人情相撲はあってもよい

小学生時代、二年に一回位の割合で鹿児島にも大相撲の地方巡業が来ていた。当時、鹿児島県出身力士といえば代表格は、関脇か大関だった朝潮太郎(現高砂親方の師匠)とか鶴ヶ嶺(現井筒親方の父)がおりその他にも何人かの関取がいた。

当時の地方巡業は結構大掛かりなもので幕下位までの大部隊が来ていたがそういった幕下以下の力士の中にも多くのご当地力士がいた。ご当地力士が土俵に上がる度に観客席からは大歓声が沸きあがり大いに盛り上がるのだが、不思議なことにご当地力士は必ず勝っていた。

子供心に「ああそうか、ご当地力士は全員勝つように相手も手加減しているのだろうなぁ〜」と思ったものだが大相撲には客を楽しませる興業という一面がある以上、地方巡業ではこの手の人情相撲は、観客の側もいわば「お約束」として楽しんでいたのだろう。

大相撲の元小結で解説者の舞の海が関西で講演し、大相撲八百長問題について「お金をやりとりしてシステム化してやるのは論外だが、自分も本場所終盤で自身の成績がよく、親交のある対戦相手が厳しい成績の時など、土俵上で相手に情が移ってそうこうするうちに負けてしまった時もある」と語ったという。

八百長問題で鬼の首をとったようにはしゃいでいるマスコミの中にはこの舞の海発言に「ほらみろ、舞の海でさえ八百長を認めた!」と相撲協会叩きのボルテージを上げているが、タカさんは、この舞の海の発言内容は、あの巡業でのご当地力士同様に許容される範囲のものであり、必要悪というよりも寧ろ相撲には必要不可欠な「ほほえましさ」ではないかとすら思う。

大相撲は確かにスポーツではあるが、「勝ちさえすればよい」という類の他のスポーツとはかなり異なる面があるし、それを大切にすべきだ。

相撲には歌舞伎と同じような日本の伝統芸能的な側面、様式美だとか人情というものが絡む芸、あるいは勝負だけにこだわるのではない舞踊的神事としての側面があるしそれでよいではないかと思う。

「横綱や大関が立会いに変化するとか、張り手を使うなどという汚い手は使うべきではない」などという暗黙のルールも他のスポーツからみれば厳密には八百長ルールとも言えるだろう。号砲一発ではなくお互いが阿吽の呼吸で立つ立合いにしても馴れ合い、八百長と言えなくもないがあの立合いなくして相撲は成り立たない。

大リーグでも10対0で勝っているチームが9回1死3塁でスクイズをしてはいけないといったいわゆる暗黙の紳士ルールがあるけれど、9勝5敗の力士が7勝7敗の力士と千秋楽で対戦したら思わず9勝の力士が力を抜いてしまうということがあってもそれをもって「八百長だ!八百長だ!」と騒ぐことがいいとは思わない。

文科省も相撲協会も建前上「そういうことがあってもよい」とは言えないことをいい事にマスコミやら識者顔をした有象無象が「絶対に八百長を許さない厳密な監査」「取り組みは当日発表」「東と西の支度部屋の行き来を禁じ、付け人は支度部屋毎に色の違うユニホームを着せる」などという大相撲の伝統を一切無視してなんだかオリンピックのボクシングでもやるようなルール改正を考えていると聞いて、大相撲をこよなく愛して半世紀以上のタカさんとしては「これは何か違うぞ−−−」と思えてならないのだ。

(03/10/11 9:00pm S.T. )

 

2011年3月10日

第二外国語

4月からいよいよ小学校での英語必修科目化が始まる。いまだにその賛否両論が激しく戦わされているが、世界が情報通信網で益々強くつながれるようになっていく中で、国際共通語としての英語に幼い内から親しんでおく必要があるという英語教育推進論に一理はあるとは思うが、現実問題として日常においては英語が必要になる機会などほとんどない大半の日本人にとって「英語で道を尋ねることができるか」とか「英語で自己紹介ができる」といった程度の英語がしゃべれるようになったところでそれほど意味があるのかなぁ〜と思わないでもない。

もちろん日本人全員が英語で学術論文を書き発表できるようになればそれに越したことはないが島国日本で皆がそんなレベルの英語が使えるようになるなどということはまず考えられないし−−−。

小学校からはじめる英語教育だが、最終的にどの程度のレベルを目指すのかといった目標があいまいなままでの船出に一抹の不安を感じないではない。

というのも第一外国語ならぬ大学の一般教養課程で必修だった第二外国語を思い出したからだ。

タカさんは大学の教養課程の第二外国語としてドイツ語を選択した。教官は気難しいことで超有名な某教授だったが、この人の授業たるや彼のドイツ語教育に対する熱情故なのか、只単に学生を苦しませることに快感を覚えるサディストだった所為なのかわからないが何しろめちゃくちゃハードだった。一年生の最初の授業でテキストをいきなり読めといわれた時に即座にドイツ語を選択したことが大失敗であることを悟った位だ。

第二外国語は、タカさんの楽しかるべき二年間の一般教養過程を暗い思い出に変えてしまう一つの原因ではあった。(紛争の為に7ヶ月も大学が封鎖されまともな学生生活を過ごせなかったことが一番の原因ではあるが)

痛切に第二外国語を学ぶ必要が本当にあったのだろうかと思う。法学部に進むというならば独法研究の為にドイツ語も役にたったかもしれないが、経済学に進んだタカさんにとってドイツ語が必要だったことは今まで一度もない。

ゲーテやヘッセを原書で読めるではないかと言われるかもしれないが、ドイツ文学者を目指している訳でもないのに折角、翻訳されたゲーテやヘッセがあるのに原書で読むほどの暇もないし興味も湧かない。

ドイツには何度も出張したしドイツ人と商談をしたこともあるがお互い英語で十分足りる。そもそも共通契約書は英語が普通だったし、ビヤホールでも片言のドイツ語を知っておればなんの不便もなかった。

ロスアンゼルスにいた時にスペイン語を習っていたことがある。ロスにはヒスパニックの人も多いしスパニッシュのラジオ、テレビ放送も数多くあったから自分から習いたいと思ったし、ヒスパニックの綺麗なおねえちゃんとしゃべりたいという多少のスケベ心もあったから週二回、夜のクラスに通い予習復習も随分したものだが−−−これも英語ができればそれほどスペイン語がしゃべれなくてもどうにかなるものだと1年ほどで挫折してしまったが。

日本に住み日本語を知っていれば困ることのない大半の日本人にとっての英語は、タカさんのあの嫌な思い出である第二外国語と同じで「小学生の時から無理して習う意味はあるものなのか」という気がしないではないのだ。

将来、外国に行くにも添乗員付きのパック旅行、映画は字幕か日本語吹き替えという日本に住んでいる限り「英語を習ったけれど何の役にも立たなかった」という日本人ばかりになる可能性も十分あるような気がしないではないけれど。

(03/09/11 9:00pm S.T. )

 

2011年3月9日

何故杉植える!

白神山地の中で世界遺産に登録された区域は全体のわずか13%に過ぎない。すでに林道などが整備され集落なども出来ている地区など人の手が入ってしまっている区域は「自然」遺産という訳にはいかないということでありブナの原生林などの手付かずの自然が残っていると認定された地区は白神の13%しかなかったということだ。(13%もよく残っていたという見方もあるが)

白神に行ってこの現実をまざまざと思い知らされるのは世界遺産地区へのアプローチの山々の植生が見渡す限りと言ってよいほどの杉の人工林であることだ。

秋田杉といえば注目を浴びた時期もあったが今やそんな秋田杉ですら輸入材に押されて商品価値がなくなってきており間伐などの手入れもできない為に荒れる一方という状況なのだとか。

地元に住んでいるガイドさんの話によると、白神山地周辺の杉は戦後になってから国の政策によってブナやカシなどの広葉樹を切り倒しその後に植えられたものでどれも樹齢が50年から60年程度だという。

格子状に植えられた杉の単植林は遠くから見ても決して美しいものではない。いや、むしろ巨大養鶏場のブロイラーを見るようで不気味ですらある。

近くに寄ってみると杉林の中は一年中日が射さないこともあってうっそうとして暗くその為に下草が全く生えていない。そうなれば蝶も虫もこないし小動物も来ないから大型の動物もいや鳥さえもこない。広大な杉林の中はまさに死の世界でもある。

今や、日本の国内杉材は輸入品に太刀打ちできないというのにこのまま杉林を放置しておいてよいものだろうか。

杉は植林してから30年を過ぎてから盛んに花粉を飛ばすようになる。この20年ほど杉花粉症が国民病となっておりその治療対策や花粉症グッズなど国全体で一兆円規模の費用がかかっていることを考えると今や杉の人工林による自然破壊と国民負担はとても看過できないものになっている。

関東周辺でも状況は白神と変わらない。例えばこれからの季節、花粉症の人は群馬とか栃木といった北関東の山間部、例えば草津温泉などへは行かないに越したことはない。北関東のめぼしい山はその5割以上が杉の人工林でありその杉が大量の花粉を飛ばしているのだから。

花粉を余り出さない杉が開発されているとも言うが現在、そういった低花粉杉の植林は杉の植林量のわずか数%に過ぎないという。

そもそも国内の杉材は価格的にも外材より価格的に高いだけでなく品質も劣るというのになぜ杉を伐採した後に又役にたたない杉を植えるのだろう。その答えは白神のガイドさんによれば杉の植林には補助金が出るからだという。この補助金制度、戦後直ぐに出来た法律によるものだがブナなどの広葉樹にくらべ杉は植林が簡単で造林にも手間がかからないこと、既に杉植林の利権構造が出来ていることから今も続いているというのが真相なのだとか。(花粉症薬やマスクで稼いでいる業界も杉植林利権者なのかもしれない)

役所などの利権構造とそれによる行政のムダを無くすという目的ではじまったはずの仕分け会議でとりあげてもよさそうなものにとも思うが―蓮舫さんの個人的パフォーマンスばかり考えないでもうちょっと「政治主導」の手腕を見せてはもらえませんか。

(03/08/11 9:00pm S.T. )

 

2011年3月4日

ジョジョ履いて

孫娘が片言を話すようになって早数ヶ月、最近では彼女とどうにか会話(らしきもの)が出来るようになってきたから、偶に頼まれる子守の時間が益々楽しみになってきた。

会話といってもまだせいぜい「じいちゃんの部屋、行く」とか「ジューチュ(ジュースが欲しい)」といった自分の要求を伝えることとか「ダディーはどこに行ったの?」というこちらの質問に「カイシャ」と答えるといった程度のものだけれどそれでも60歳もの年齢差を越えてこんな幼い子と会話ができるということに何だか照れ臭いような喜びを感じる。

そんな孫娘との会話でふと思ったのが、しゃべりはじめた子供たちが使う幼児語も時代とともに流行り廃りがあるなぁ〜ということだ。

「ニャーニャー」「ワンワン」「モーモー」「ブーブー」などは半世紀前と変わらないが「パオーン(象)」とか「パンダ」などという昔は聞かなかった動物の幼児語が出現、一方、かつてよく使われた「コッコ(ニワトリ)」などは、身の回りにニワトリを見ることが少なくなった所為か使われなくなっているように思う。孫娘は鳥は皆「チーチー」と言っているがやはり彼女は現代に生きる都会っ子ということなのだろう。

そうそう「お昼ごはんに何食べたの?」と聞いたら「オニギリ」と答えたので「何が入っているオニギリ?」と聞いたら「オタカナ(お魚)」という答えだった。娘にきいたらどうもシャケオニギリを食べたらしい。昔は、幼児は魚のことを「オトト」と言っていたような気もするが、今や幼児の世界でもオトトは死語になってしまったのだろうか。

そういえば「オブ」という、お茶やお湯などの飲み物を指す幼児語もあったように思うが、孫はちゃんと「ファンタ」だとか「ムギチャ」と品目指定をする―――日本は間違いなく豊かになった証拠なのだろうか。

大正時代に作曲され今も愛唱されている童謡「春よ来い」の「春よ来い 早く来い 歩きはじめた みいちゃんが 赤い鼻緒のジョジョ履いて オンモへ出たいと 待っている」という歌詞の中のジョジョなる履物がどんなものなのかを知っている世代といえばひょっとしたらタカさんの世代が最後ぐらいではないかと思うし彼女は、お外のことを「オンモ」とはいわないようにも思う。「春よ来い」は本当にいい歌だと思うけれど、この歌の寿命もそう長くはないのだろうか。

考えてみれば、幼児語でさえ時代の影響を受けて変わってきているのだから、日本語がほんの10年、20年でどんどん変わって行き、ら抜き言葉も「全然いいです」などという言い回しも、もはや「なぜいけないの!」という世代が大半になってしまったのも当然かもしれない。

今年1月から孫娘は2歳6ヶ月にして早くも週二回、英語幼稚園に通いはじめている。その成果なのだろう、りんごのことを「アポー」と言うから凄いと彼女のおばあちゃんである我が妻は感心しきりだ。

先日は「ピッピ(おしっこ)は?と聞いたらちゃんと英語でノンと答えるのよ!」と妻はまるで孫娘が英会話の達人であるかのように誇らしげに話していた。

「その話、じいちゃんばあちゃんの間ではよいけれど、他人に話したら笑われるよ」と釘をさしてはおいたが−−−。

2歳から英語まで習わなければならないのだから今時の子はみいちゃん時代に比べて大変だ。

(03/03/11 9:00pm S.T. )

 

2011年3月1日

日本はダチョウか

試験にカンニングは付き物ではあるが携帯を使っての大胆な不正行為というニュースには「さすがネット時代、カンニング方法も進化したものだ」と、消しゴムに歴史の年号を書いておく位の手口しかなかった時代に学生生活を送っていたオジサンは感嘆しきりだ。

しかし事件を報じる新聞などによれば予備校などの関係者の多くは「いずれこういった問題が起きると思っていた」とのコメントを寄せていると聞いて「この事件も日本らしいなぁ〜」という感想をもった。

携帯を使っての入試不正は既に10年前に韓国で起きて大問題になったという。数百人単位の受験生が検挙され中には懲役刑を受けたものさえおり、同国では04年から受験会場には携帯を含め電子機器の持ち込み全面禁止、会場に入場の際は金属探知機などによってこれらの機器が絶対に持ち込まれないようにとの対策をとっているのだとか。

お隣の国で実際にこういう問題が起きてそれに対する対策がとられてからすでに10年近くが経っているというのに何故、日本の大学はそういう措置をとらなかったのだろうか。

今回の事件が起きてからも大学関係者の中には「携帯の持ち込みを禁じるなどとても無理!」などと暢気なことを言っている者がいるという。入試の公正さがこれほどの危機的な状況に瀕しているというのに、しかもお隣の国ではこういった問題に対処する方法が実際に実施されているというのに「とても無理」などという発想はまさに平和ボケの寝とぼけ言ではないだろか。

飛行場の登場口での持物検査を「とても無理」などといってやらない国があったら、そんな国の飛行機に乗る人がいるだろうか。やらなければならない危機管理対策は絶対にやるべきなのだ。大学教育の監督官庁である文科省は一体何をやっていたのだろう。

ひょっとしたら文科省は「韓国で起きたこの手の不正は、善良な日本人はしないに違いない」とでも考えていたのだろうか。

マーフィーの法則によれば「起こって欲しくないことは、必ず起きる」という。「そこまで疑ってかかっては−−」などという甘い考えでは危機管理というものは成り立ち得ない。

今回の事件でタカさんが感じたのは日本の危機管理における根本的な欠陥だ。それは「中国が尖閣領海を侵すことなどあり得ない」「メドベージェフが北方領土を訪問することなどない」などと「そうあって欲しくない」ことがらを「そんなことは起きない」と勝手に思い込み打つべき対策を打たないという平和ボケ国の危機管理の脆弱さである。

ダチョウは敵に襲われて逃げられない時には砂の中に頭を埋め、敵を見ないようにするという。自分が見えないのだから相手も見えないはずだと考えるらしいが―――。

子育て手当て、農業者所得補償、高速道路無料化等々のばら撒きで国の借金は1000兆円を突破しようとしているという事実を見て見ぬフリをして、またぞろ金権小沢一派と「減税日本」などというお気楽タグに期待をよせはじめている日本人だからこそ、携帯による入試不正も起きるべくして起きたといえるのかもしれない。

(02/28/11 9:00pm S.T. )

 

2011年2月28日

命の優先順位

「原爆投下は日本の終戦を早めた。だから、日本が戦争継続することで奪われたかもしれない多くの命を救ったという意味で日本への原爆投下は許される」というアメリカの論理(大江健三郎などの進歩的文化人の多くもそう主張しているが)は、マイク・サンデルの「白熱教室」における「5人の命を救うために1人の命を犠牲にすることは正しいか」という設問に通じる。

キリスト教的な博愛主義には「人の命は地球より重い」「人の命の価値は皆等しく尊い」と説くが、この原則に従えば「5人の命を救うために1人の命を奪うこと」は許されないということになってしまう。と、なるとサンデルの設問に対する答えはどうなってしまうのだろうか。

今、アメリカで臓器移植の優先順位を巡る論争(というよりは臓器分捕り争い)が喧しい。現在、全米で87000人ほどいる腎臓移植待機患者がいるが移植に提供される腎臓は年間6000件しかない。この希少な腎臓を巡って奪い合いが起きている。需要と供給の関係が全くバランスしていないという状況はなにも腎臓に限ったことではなく心臓、肝臓などあらゆる臓器で起きている。

最近問題になっているのは「年齢」によって臓器移植の優先順位を付けてよいかという問題だ。

1人の女性が死亡しその腎臓が移植可能になった。その腎臓を移植して欲しいと待機していたのは、12歳の少女、40歳で2人の子供を抱える女性、65歳で重い腎不全を患って最早一刻の猶予もできない女性という三人であり、その三人ともに提供される腎臓に適合すると判定されていたとしたら―――。

アメリカでは、多くの場合「年齢が若い方が優先される」という原則が適用される。42歳の2児の母や、65歳のおばあちゃんの身内たちにしてみれば「年齢によって命の価値に差別をつけられた」という不満が起きる。

もしこの12歳の少女が1億円の寄付を集めて渡米していた外国人(日本人)であった場合、「アメリカ人の腎臓を、なぜ金をもっているからと言って外国人に移植するのか、これはまさに金持ち優先の臓器売買ではないか」という声が上がるかもしれない。

一つの臓器を巡って、その臓器が欲しいという人が何百、何千もいる場合、一体どうやって優先順位を決めればよいのだろうか。

怠惰で放埓な人生を送ってきたヤクザのオッサンがその乱れた生活故に腎臓を壊し、金に任せて東南アジアの国に行って臓器移植を受け、清く正しく生きてきた少女が移植を受けられずに死んでいくことが果たしてモラル的に許されるのだろうか――などといった問題は既に実際に起きている。

何が正しくて、何が間違っているなどとはサンデル教授ですら答えられない問題ではあるが、臓器移植などという医療技術の「発達?」がなにしろおどろおどろしい世界を生み出してしまったことだけは確かだ。

(02/27/11 9:00pm S.T. )

 

2011年2月25日

稟議書風土

外国企業には日本の稟議システムはないと言われている。

米側企業に決断を迫られた日本側企業が「本社に聞いてみる」と、交渉を中断、本社で稟議書だなんだと手間取っている内に相手は嫌気がさして交渉がご破算になった−−−などという話も良く聞く。

日本企業に於ける案件決済手順は、まず起案部署が作った稟議書を様々な他部門、たとえば法務、財務、人事、総務、営業や他の関連部署がああでもないこうでもないと突っつきまわし散々検討した挙句、取締役、常務、専務、副社長、社長が判子を押してはじめてGOサインが出るというのだから時間がかかるのは当たり前だ。

しかし稟議システムは確かに時間はかかるがかもしれないが案件が失敗に終るリスクは少なくなる。(リスクがあると判断されれば稟議許可されない)

一方、欧米企業に於けるトップダウン型の意思決定は、トップが‘GO’と決めればよいのだからスピードは速いが、そのトップの判断が間違いであれば会社は忽ち潰れるという大きなリスクをはらむ。

更に稟議システムは日本の組織に合っているといえるところがある。それは、何十人もの人間が稟議に拘ったということになれば、万一案件が失敗に終ったとしても、その責任はあいまいになってしまうからだ。責任は分散され「失敗の責任はみんなにある」などという傷の舐めあいが可能だし、最終決定権者である社長ですら「本当は僕は反対だったんだが皆が賛成に判を押していたから−−−」などと言って責任を逃れることも可能だ。

稟議システムは、「誰も責任をとらない」という日本社会にはピッタリのシステムということもできるのだ。

今も昔も日本の政治は「誰も強いリーダーシップを発揮しないし、誰も責任をとらない」という風土が根付いている。

財政赤字が大変なことになっている!マニフェストはどうするのか? 政治と金の問題も時間ばかりかかって何も解決していない!などと言っても「前の政権が」とか「前の首相が」といういい訳や、「丸呑みできるぐらいの対案を出さない方が悪い」という話が通ってしまい一体、だれに責任があるのかさっぱり分からない。

そもそもこの劣悪な政治の一番の責任は、民主党に300議席を与えて政権交替させた国民にあるとも言えるのだが、その一番責任を負うべき国民が、自分達の失敗の責任を忘れ「民主党がこんなに酷いとは思わなかった」「早く、退陣もしくは解散して欲しい」などと完全に被害者顔をしているのも「誰も責任をとらない」という日本的現象なのだろうか。

たしかに民主党のバラ色のマニフェストに騙されて投票したのという言い訳は成り立つかもしれないが、「見え見えの詐欺にひっかかった自分もバカだった」という反省なくして文句ばかり言っているのはまさに無責任ではないか。

政権交替時に一斉に民主党政権讃美の合唱をしていたマスコミ、評論家、コメンテーターが今やコロリと政権叩きに回っている節操のなさもまあ、日本的といえば日本的ではある。

(02/24/11 9:00pm S.T. )

 

2011年2月18日

本屋に立ち寄る

待合せの時間まで少し時間がある時、どうやって時間を潰していますか。

ケイタイをいじっていればあっという間に時間は過ぎるよ!という人が多いと思うがケイタイを持たない主義のタカさんには使えない手だ。待ち合わせ場所の近くをぶらぶらしてみるという手もあるだろうが、女性と違って概して男はウィンドウショッピングというものに余り興味が持てない(恋人や妻のウィンドウショッピングにはできれば付き合いたくない)こともあってこの手もタカさんにとっては使いにくい。

スタバなどのコーヒーショップに入って時間を潰す−−という人もいるだろうが、この手も、コーヒーの美味さというものが分からない、いやどちらかというとコーヒーが嫌いなタカさんとしては(参照:「ブラックコーヒー」6/16/06)全く考慮の選択肢の中には入ってこないし、ましてもう何十年も入ったことがないパチンコ屋(最近はパーラーとかホールというらしいが)は論外だ。結局、そういう時どうしているかと言うとほとんどの場合、本屋で時間潰しをしている。

買いたい本があるなどの目的があって本屋に立ち寄ると場合と違って、15分から40分程度の時間を潰すには本屋は最適の空間だ。立ち読みばかりでは申し訳ないと思うならば一冊か二冊買えばよい。本なんて安いものだし、買えばどうせいつかは読むのだから。

例えば、最初は雑誌コーナーに行って何冊かパラパラとめくってみれば結構興味の持てる雑誌はあるものだ。タカさんの場合、科学雑誌とか歴史関連の月刊誌、あるいはグルメ雑誌や料理雑誌、TimeやNewsweek等々、かつて定期購読していたような雑誌を久々に手にとれるのは楽しい。

旅コーナーで国内外の旅行ガイドを見ながら次にどこに旅しようかなどと考えるのも楽しいし、新刊本コーナーや新書コーナー、あるいは文庫コーナーで平積みになっている「今売れている本」をチェックするとケイタイを持たず世の中の流れから取り残されているのではないかという「焦り」も一気に解消できる。

結局、ちょっと立ち寄ったつもりの本屋で気がついたら待ち合わせの時間ギリギリになってしまったなどということは何回もあるから、最近は待ち合わせ時間の随分前に家を出て「本屋立ち寄りタイム」を設けることすらある。それと例えば、用事を済ませた後、そんなに急いで家に帰らなくてもよいという場合にもよく本屋に立ち寄る。「夕方迄には帰るから」といって家を出たのに夕飯にも間に合わなかったなどということもないではない。

そういう意味ではタカさんにとって本屋はレジャーランドのようなところといえるかもしれない。そんなレジャーランドに入って回りをみると、タカさんと同じような雰囲気すなわち「ちょっと時間潰しに本屋を覗いている」老若男女が意外と多い。御同類が多いことが何だか嬉しくなる。

しかし、日本の本屋のこのなんだか楽しげな雰囲気を、海外の本屋で感じたことがないのは不思議だ。 

様々な人たちが様々なジャンルの本に手を出してパラパラと見て何冊か買って行く、案外これは日本特有の文化といえるのではないかと思う。

本屋の立ち読みによってえられる日本文化の幅は、本を買うのもネットとなってからも守り続けることができるのだろうか。

(02/17/11 9:00pm S.T. )

 

2011年2月15日

節水は善か

電力会社やガス会社の「省エネ」を呼びかけるCMを見るとなんとなくウソっぽいものを感じる。

電気もガスも消費者がたくさん使ってくれれば企業はそれだけ売上も利益も上がるのに、世の中が環境問題でわいわい言っているこのご時勢、「一杯使って、一杯使用料を払って!」と宣伝する訳にもいかないので「地球環境を守ろう!」などと言っているのではないかとからかいたくなってしまうのだ。

地球環境運動の観点から言えば省エネはよいことかもしれないが、例えば、省エネが更に進んで、もし電気やガスの使用量が今の半分になり電力会社やガス会社の経営を脅かすようなことになっても尚、彼等は「省エネ」を叫び続けているだろうか。

電気使用量が今の半分、あるいは1/3になったら電力会社は発電所を相当潰さなければならなくなる。そうなればかなりの従業員をリストラしなければならないだろう。売上が減り利益が減れば、電柱や電線の更新や保守点検といった固定的にかかる費用の捻出も難しくなるから、過疎地域への電力供給サービスは出来ないなどということになるかもしれない。インフラのユニバーサルサービス体制に綻びが出るなどということになればそれは日本の社会が百年近く後戻りすることに等しい。

今全国のガソリンスタンド(SS)が減り続けている。その数は今や94年のピーク時の2/3を割っている。その原因は色々あるが、なんと言っても車の燃費向上や省エネ運動、あるいは石油から他のエネルギーへの転換等によりガソリン消費が大幅に減っていることが最大の要因だ。

既に車社会となっている日本にとってガソリンは基礎生活物資でありSSはその供給を担う社会的な必須インフラだが、そのインフラ網が往時の2/3以下にまで減り既に地方では数十キロ四方に一軒もガソリンスタンドがないという「ガソリンスタンド過疎地」が拡がっていること自身、日本の社会、経済にとって実に深刻な問題なのだ。

そうそう、東京都など地方自治体による水道事業の採算が年々悪化しているのも地球環境運動が奨励する「水を大切に!」という節水運動の影響が大きいという。

採算悪化に悩む水道局は水道水をペットボトルに詰め「東京水」というブランドで売るなどあの手この手の策を繰り出しているのは、このままで行くと水道管の交換などの固定的維持費用に支障を来たす恐れすらあるからだ。

電気、ガス、石油、水に限らずある程度の規模があることによって維持されているインフラは、極端に需要が縮小した場合、それを維持することが困難になってしまう可能性がある。そんな可能性まで考えて「地球環境」を唱えている人は少ない。

高速道路土日千円あるいは無料化には省エネと矛盾するではないかという意見もあるが、確かに25%の温暖化ガス排出削減を言う一方で高速無料化を押し進めよう「じゃんじゃん車で走りましょう、ガソリンを使いましょう!」という矛盾に政府はどう整合性をつけようとしているのだろうか。

「地球環境を守ることは絶対的な善である」と人々は頭から信じているようだが、実は、我々が日々生きていくためにそして経済や社会を維持していくためには理想論ばかり言ってはいられないという事実を忘れ、お題目のように、環境だ、エコだと叫ぶことはいささかおこがましいのだという自覚だけは持っていたいものだ。

(02/14/11 9:00pm S.T. )

 

2011年2月4日

身の上相談の楽しみ方

新聞の「身の上相談コーナー」は根強い人気があるのだとか。でもこの身の上相談コーナーの人気、考えてみると不思議なところがある。

相談者がこっそりと誰かに一身上の悩みを相談するというなら分かるが、いかに匿名とは言え、広く世間に自分の悩みを公表(?)する心理が今一つ理解できない。

悩んでいる本人には一大事なのかも知らないが概して身の上相談に寄せられる悩みは、世間一般の人にとっては「くだらない」とうつるのではないだろうか。たいした悩みという訳ではないが、「自分の投書が新聞に載る」ということそのものに快感を得ているということはないだろうか。

身の上相談欄の読者はどうだろう。「へぇ〜世の中にはこんな悩みを持っている人もいるのだぁ〜」「それに比べて私は〜」「そうそう、内の姑もこの相談者の姑と同じで〜」「回答者がいう通り、こんな男とは別れた方がいいのよ〜」などと思いながら読んでいるのだろうか。

芸能人のスキャンダル報道をフォローしたがるのと同じで「他人の生活を盗み見する喜び」がその主たる動機だったりして〜。

「他人の不幸は鴨の味」という言葉もあるから他人の悩み事という奴は、案外清涼剤になっているなどということがあるのだろうか。

タカさんも偶に、身の上相談欄に目を通すことがある。タカさんのとっておきの身の上相談の楽しみ方は、投書者の悩みの種になっている「困り者」の立場にたってこの相談者を見るというものだ。

「ケイタイの履歴を見て夫の浮気を知りました。別れるべきでしょうか」という相談があれば、この夫、なぜ不用意に彼女からの履歴を妻に見られるようなドジを踏んだのだろうか、夫が「たとえ夫婦といえどもケイタイ履歴を勝手に見るというのはどうなの〜」と逆ギレしたらどうなるか〜とあれこれ想像してみるのも面白い。

「義母がよく家に訪ねてきて困る」という相談ならば、孫に会いに偶に息子のところに行っているのに毎回、息子の嫁に嫌な顔をされているこのお姑さん、可哀想になあ〜とか、「お母さんに余り来ないように言ってよ!」などとプレッシャーをかけられているであろう親孝行の息子はどう思っているのだろうかとか、姑にきつく当たる母親をみて育った孫達は将来どういう妻なり夫になるのだろうか〜と空想すると、ちょっとした短編小説にもなりそうだ。

そうか、まあ、こんな見方で投書欄を楽しみにしている人も結構多いから新聞の身の上相談コーナーは人気があるのか!とも思い当たったがどうだろうか。

(02/03/11 9:00pm S.T. )

 

2011年2月1日

Beef Bowl

95年に野茂がドジャースに加入しトルネード旋風を起こしていた当時ロスに駐在していた。野茂がドジャースタジアムで先発した試合はほぼ全試合球場で観戦した。ホームベース前でワンバンドするほどの落差のあるフォークに、メジャーの打者たちが面白いように空振りするのを見て歓声を上げたものだ。

前年に選手達が行ったストライキはファンから「強欲な選手たちのわがまま」という猛反発を受け、この年のシーズン前には観戦ボイコットを呼びかける動きも広がっていた。しかし、野茂の登場がこの雰囲気を一変させメジャーリーグは一気に人気を盛り返した。野茂はMLBの救世主と言ってもよいと思う。

あの年、ドジャースタジアムでは、もう一つ大きな変化があった。この球場に吉野家の牛丼店が開設されたのだ。ドジャースタジアム名物といえばドジャーズドッグといわれる巨大なホットドッグだが、野茂人気でロスではミニ日本ブームが起き、又、野茂応援の日本人観戦ツアーも多かったことで急遽牛丼ショップが開設されたのだとか。それまではドジャーズドッグかヤオハンで買ってきた弁当を食べて応援していたタカさんだったが温かい牛丼が食べられようになってからは「ドジャースタジアムではBeef bowl」一筋になった。

牛丼を「日本食」ということには若干違和感はあったけれど(かといって牛丼は中華ではないし、もちろんアメリカにもないとなればやっぱり日本食なのかもしれないが−−−TEPPANYAKI ステーキもアメリカでは日本食と言われているからまあいいか)ちょっと甘めの味付けの牛丼を異国の球場で食べるとなんだか日本への郷愁を感じたものだった。(牛肉を甘く味付けするなどという料理法は日本にしかないらしい)

もう20年近く前のことになるが、大先輩のUさんから「タカさん、悪いけど、牛丼付き合ってくれる?」と昼食のお誘いがあることがよくあった。当時牛丼の地位(?)は余り高くはなく背広にネクタイのビジネスマン、まして役員クラスの紳士が牛丼屋に入るのは―――という雰囲気があった。Uさんも牛丼が大好きなのだがその事実を役員仲間や直属の部課長に告白する勇気がなく、かといって一人で牛丼屋に入るのもコッパズカシイというので時には悶々とすることもあるとのことだった。そんな時、弟のようなタカさんならば気遣いはいらないし、店に入る際にも「若い同僚に無理やり連れてこられた上司―――」といった風を装える、というのでタカさんを牛丼に誘ったとのことだった。(牛丼の日の後、数日間は高級店でのランチを奢ってもらっていたし、タカさんも牛丼は大好きなのでUさんのお誘いは大歓迎だった)

あの頃に比べれば吉野家に加えてすき家、松屋をはじめ街中に牛丼のチェーン店が溢れているし(カリフォルニアやネバダ、ニューヨークでもものすごい数のBeef bowl 店がある)、客層も老若男女、家族連れやかつては見ることのなかった若い女性まで実に幅広い。(20年前に牛丼店で若い女性を見ることなどまずなかった)

先日の牛丼値下げ合戦の時には並盛が250円だとか270円といった信じられない値段になっていたが、かつては「牛丼は安い」とは言っても400円あるいは500円位はしていたことを思うと、牛丼の世界(?)も時とともに随分と変わってきたものだとつくづく思う。

(01/31/11 9:00pm S.T. )

 

2011年1月31日

トキの脚気

日清戦争における陸軍の戦病死者は4500名であったがその内訳は戦死500に対して脚気による戦病死者は4000名であったという。

同じく日露戦争でも戦闘による死者数47000に対して脚気患者数21万、内死者28000名であったという。

これは当時、脚気がビタミンB1不足によって起きるということが知られていなかったため陸軍では「国の為に命をかけて戦う兵隊には白米を食べさせる」といわいわば温情方針をとっており、副食が少ない上に白米ばかり食べていた兵隊達がビタミンB1不足に陥ったことが原因であったという。

幕末期、篤姫の夫である第13代将軍家定をはじめ将軍や大名、その他の富裕層の多くも当時「衝心」といわれた脚気によって死んでいるのも同じ原因だ。

糖尿病の多くや通風などが「贅沢病」だといわれるのと同様に、当時脚気も貧乏人は掛からない病気、すなわち金持ち病の一つと考えられていたという。

又、麦や粟、ひえといった穀類を食べていた地方の人々には脚気はなく、逆に白米ばかりを食べていた江戸の商人や職人の中に脚気が多かったことから「江戸患い」という別名もあったのだとか。

佐渡のトキ保護センターで放鳥に向けて順化訓練中のトキ17羽の内、既に4羽のトキが脚気になり順化訓練を中止しているという。

脚気の原因としてはこの脚気になったトキ達は、保護センターで与えられるドジョウばかりを偏食し、ビタミンB1を含む昆虫などの餌を食べなくなった為ではないかと言われている。

ドジョウは確かに栄養価は高いものの悪いことにはビタミンB1の破壊酵素を含んでいることもトキの脚気多発と関係しているらしい。

いってみれば野菜嫌いの上に、ケーキばかり食べていて糖尿病になった人、と同じということだろうか。

人が一度は絶滅に追い込んだトキを再び繁殖させ、かつてのように自然に戻そうという試みは確かに心温まるものではあるが、その「自然に戻す」というステップに「人がかかわる」というちょっと矛盾するステップが加わると「トキの脚気」などという変なことも起きるという皮肉になんとも妙な気分だ。

いやいや、案外、自然界においてもトキが脚気になるのは極めて自然なことであって、脚気になったトキは我々が知らない内に自然淘汰されてしまい目につかなかっただけであり、トキ保護センターのようにトキが脚気になったからと言って人工的にビタミンBI補給(注射?)をしたりすることが不自然な行為なのかもしれない。

鶏やウズラは数羽が鳥インフルエンザで死ねばその周辺の何千羽、何万羽が殺処分されてしまう。しかし、自然界の中では鳥インフルエンザに掛かった鳥は人知れず死に、インフルエンザに強い遺伝子を持ったその何千倍、何万倍もの鳥が自由に空を飛びまわっているということがあるのではないだろうか。

トキの脚気にせよ、鳥インフルエンザにせよやっぱり自然界にとっての最大の敵は人類の存在そのものではないかという思いが益々強くなってくる。案外、自然は「どうでもよいからあんた等が消えて俺たちを放っておいて欲しい!」と言っているのかもしれない。

「自然を守れ!」という言葉自身にも自然は人間の上から目線の驕りを感じているかもしれない。

(01/30/11 9:00pm S.T. )

 

2011年1月28日

インフルエンザと免疫

新型にせよ従来型にせよ年齢別インフルエンザ患者数を見てみると患者の8割近くが14歳以下だ。40歳以上となると全体の5%近くでしかない。

日本の人口比率を見ると既に60歳以上人口が30%に達していることを考えるとインフルエンザ患者の割合が60歳以上ではほんの数%というのは何とも不思議だ。

医学的とはいえないかも知れないが、人は年齢とともに様々な病気に対する免疫を獲得し60歳迄生きてくれば、ほとんどの病原菌やウィルスに対する抗体を獲得している為に、例えばインフルエンザにもかかり難いのではとも考える。

毎冬、インフルエンザが流行し会社を休む同僚が出るけれど、なぜか若手といわれる年代層が休むケースが多く、中高年社員は割りと風邪を引かないように思うが気のせいだろうか。先日テレビを観ていたら、人間に限らず動物は皆、細胞内にあるミトコンドリアの数が多いと健康で免疫力も高いと言っていた。同じ番組で、ミトコンドリアを増やすには腹7分目といった粗食に耐えることが一番だと言っていたが、戦中、戦後直ぐ生まれの世代、言ってみれば60歳以上の世代は未だ日本が貧しい時代に少、青年期を送っており現代の若者に比べたら粗食であったことを考えると、ミトコンドリアが多く風邪に強い――などということもあるのではないだろうか。

そういえば、第一次大戦前後に世界人口の3割、6億人が罹患し一説では5千万人が死亡したといわれるスペイン風邪も、数年の流行の後完全に終息しあれからかれこれ100年ほどの間、再流行していないのも案外、人類が短期間にこのスペイン風邪ウィルスに対する免疫を獲得しそれが次の世代にも伝えられているからということないかとも考えられる。

全く専門外の素人の仮説ではあるが、個人レベルではともかく人類対ウィルスというレベルで見た場合、一方が圧倒的に勝って一方が全滅するといった戦いではなく常に適者生存と自然選択という進化の原則が働いてそのせめぎあいは永遠に続いているように思う。パンデミックは極力防ぐべきではあるが、インフルエンザウィルスを完全に根絶させようというのは土台無理ではないか、ある程度は自然に委ねざるを得ないという部分もあるのではないかとも思う。

ところで、宮崎県に続いて鹿児島、愛知の養鶏場高病原性鳥インフルエンザに感染した鶏が見つかり各地の養鶏場や動物園はパニック状態だ。

鳥インフルエンザウィルスは、北からの渡り鳥が運んできたものがその鳥の糞などからスズメやハトなどの野鳥に広がり、それが鶏やウズラに伝染して―――というルートが考えられるのだとか。そうであれば養鶏場などでは防鳥ネットを厳重にして野鳥対策をとる以外に感染を防ぐ手立てはないらしい。(宮崎の場合、養鶏場で使われていた防鳥ネットに穴が開いていたミスが指摘されている。しっかりしろ!宮崎!)

鳥類は既にこの地球上で2億年以上栄えている。その2億年の間には鳥類とウィルス間で何万回という単位でせめぎあいがあったであろうことは容易に想像がつく。

素人のタカさんとしては、インフルエンザ騒ぎで鶏肉や卵が高くなればしばらく我慢すればその内に口蹄疫騒ぎと同じで騒ぎもきっと治まるに違いないし、出水の丹頂ヅルや多くの野鳥の絶滅が心配される!などという報道もあったが、「なあに、そんなことは起きないよ!」という変な楽観をしているのだが。

(01/27/11 9:00pm S.T. )

 

2011年1月27日

らっきー

昨年夏、三島や富士宮の住宅街に現れたメスのニホンザルは次々と住民を襲い、噛みつかれた被害者は120人にも及ぶという騒動があった。捕獲部隊を尻目に何日も逃げ回る凶暴なサルに住民はパニックとなりこの追跡劇を追いかける各局のテレビクルーが市内を駆けめぐるという「噛みつきザル」騒動は各ワイドショーでも大々的に取り上げられていた。

このサルの捕獲には懸賞金がつけられるという大騒動だったが漸く発生以来2ヶ月で捕獲されたことは記憶に新しい。しかしこの騒動、これで終らなかった。一時は「極悪非道の凶暴ザル」と言われていたこのメスザルに捕獲後「サルに悪気があって人に噛みついた訳ではないだろうに−−−」と同情が集まり当初は殺処分まで考えられていたのに助命嘆願が殺到、一転して三島の観光施設で飼育されることになった。

「噛みつきザル」という名前ではかわいそうだという声もあって公募によって「らっきー」という名前をつけられたこのサル、この観光施設の人気者となりCMにも出演するなどのモテモテぶりだったという。人々の動物愛護精神がいかんなく発揮されたという美談ということになり大団円を迎えたはずだったのだが―――。

ところが24日の朝、このらっきーが清掃に入った職員が閉め忘れた扉から逃走したという第三幕があったのだ。言ってみれば、留置されていた凶悪犯が脱走したようなもので、らっきー君(さん、かな?)は逃げ出した途端、又元の名前の「噛みつきザル逃走!」と呼ばれ、全国に報道されるに至ったのだ。幸い(?)翌日には再捕獲されこの幕はあっけなく終ったのだが、この一連の騒ぎに、つくづく「人間って何て勝手なのだろう」と思わされた。

昨年夏このサルがなぜ人に噛みついたのかの理由はわからない。人にいじめられた所為でその恨みを晴らそうとしたのかもしれないし、人間という恐ろしい敵から身を守ろうとしたのかもしれないが、所詮はサルのやったことであって彼女の行為を人間の目から判断することは間違いだ。

サルも人間も同じ自然界の中で共存したり競争したりして生きているのだとかんがえれば、サルが人に噛みつくことは十分起こり得ることだし、それに対して人が、「噛まれたら噛み返す」ことがあってもよいし「捕まえて飼ってやる」という選択肢もある。しかし、そこには「優しい人間」が「罪を憎んでサルを憎まず」の精神を発揮し、可愛い名前までつけて飼っているのだから――という期待を持ち込むべきではない。

人は一方的な思い込みによって他の動物に感情移入しがちだ。今回の場合、「博愛精神」をサルが理解しているはずという思い込みがいかに的外れだったかということだ。

檻に入れられていたサルなら扉が開いていれば当然、逃げる。「これだけ可愛がっているのだから逃げないだろう」というのは飼育係の勝手な思い込みだ。

「噛みつきザル」が捕獲後「らっきー」になり逃走すれば再び「噛みつきザル」になり再捕獲されたら又「らっきー」と呼ばれる―――全く人間達の都合であってこのニホンザルの性格(?)が変わった訳ではない。

男の子が散歩に連れて歩いていた雄犬が、同級生の女の子が公園に連れてきていた雌犬に突然乗りかかり交尾を始めたからといって、この男の子に罪はない。クジラがダメで牛、豚はいいという価値判断にしてもらっきー事件と同根ではないだろうか。

(01/26/11 9:00pm S.T. )

 

2011年1月14日

伊達直人と山下清

昨年末群馬の児童養護施設にマンガ「タイガーマスク」の主人公伊達直人を名乗る人物から10個のランドセルが贈られたというニュース以来、全国的にタイガーマスク現象が広がっているのだとか。

既に47都道府県全てでタイガーマスクや「明日のジョー」の主人公である矢吹丈を名乗る者、あるいは少々悪乗りが過ぎるような気がしないではない「桃太郎」やら「肝っ玉母さん」果ては「山下清」を名乗る人からの匿名寄付が続いているのだとか。

俄かに起こった「善意のプレゼント」の連鎖、社会的な寄付行為が欧米ほどには盛んではない日本で起きた現象としては喜ぶべきことではあるし、最初の頃の寄付をした人たちの善意は疑いようもないとは思うが、どうもここ数日の過剰ともいえる「後追い匿名寄付ブーム」にはちょっと面はゆい思いにとらわれてしまう。

寄付という行為そのものが善意の行為であることに異論を挟む気はないけれど、何だか悪乗り気味に「鉄人28号」だとかディズニーキャラクターの名前などという伊達直人パロディーの名前を名乗る寄付が続出し、遂には大分で虎の仮面を被った背広姿の男性がランドセル2個を持って施設で待ち構えるカメラクルーの前に現れる−−−に至っては、なんだかこのタイガーマスク氏の善意よりも「目立ちたがり意識」の方が勝っているように思えてあまり良い気分ではなかったことだけは正直に白状しよう。

「隠れた善行」は日本に限らず世界中に於いて美徳とされている。できれば自分も常にそういう隠れた善行を積み重ねたいと思ってもいる。

最初の頃の伊達直人も恐らく「わざわざ名乗るほどのこともない小さな善意に過ぎないのだから」とランドセル10個を匿名で贈ったのだろうし当初は、その善意の報道に接し感激した人たちが伊達直人に習って匿名寄付を行ったのだろう。しかし、あれから2週間、新聞テレビで大騒ぎになり「善意の連鎖」などと彼等がはやしはじめてから匿名パロディーを競うように出てきたフォロワーの中には「隠れた善行」だけではない人も混じっているようにすら思えてしまうのだ。

都道府県の中で最後まで伊達直人が現れていなかった千葉県では木更津の男性が「千葉県だけは伊達直人が出ていなかったので気になって」と言って施設に寄付を持って訪れたというからなんだか「都道府県対抗善意合戦」みたいなことになってきており、当初目的である「隠れた善行」とはちょっと話が違ってきているような気がする。

そもそも寄付を匿名でする理由はなんだろうか。伊達直人のパロディーを狙ったかのような矢吹丈や桃太郎、肝っ玉母さんや山下清を名乗るのは本来「寄付をした自分の名前、あるいは存在を知られたくない」という意味での「匿名」とは裏腹な「目立ちたい、寄付した自分を世間に知ってもらいたい」という思いがあるように思えてならないのだ。

そもそも、赤い羽根でも、年末助け合いでも寄付とか助け合いならば、貰う側にとってみれば使い勝手のよい現金の方がありがたいのではないかと思うが、なぜ現物のランドセルやお米なのだろう。

どうしても恵まれない子供たちにランドセルを贈りたいならば現金を包んで「ランドセルを買ってあげて下さい」と書けば匿名の意味もあるが、こんな大騒ぎになっている最中にランドセル屋に行って「ランドセル10個下さい」といえばその人が伊達直人であることはバレバレだ。

今年1年生になる双子の孫のおじいちゃんがランドセルを買いに行ってテレビ局に追いかけられるなどという漫画のような話も案外起こり得るかもしれないし、そのうち統一地方選の立候補者が「実は私が伊達直人でした」とカミングアウトしその結果当選する−−−などということもあながちないとは言い切れない勢だ。

「善意の連鎖」に反対している訳ではない。こういった善意の連鎖が起きていることを喜ばしいと思っている。

しかし世界でも社会施設等への寄付行為が最も少ないといわれる日本で突然起きた善意の連鎖が、これを切欠として日本人の恒常的な寄付あるいは互助活動につながればよいとは思うが、なんだか悪乗り気味のこんな大騒ぎになってしまったのでは、単なる目立ちたがりの便乗ケースや売名行為も混じってしまうだろうし、結局は一過性寄付ブームで終ってしまうのではないかと心配なのだ。

(01/13/11 9:00pm S.T. )

 

2011年1月7日

スカイツリーに上るか

年末年始のテレビでは高さ540メートルを超えた東京スカイツリーの画がかならずといってよいほど使われていた。

完成すれば634メートルという電波塔としては世界一の高さになるというのだから長らく「世界一」だとか「世界最高」などという言葉には縁が薄かった日本人としてははしゃぎたくもなる。

タカさんのウォーキングコースである江戸川河口の土手からも日に日に伸び行くスカイツリーは良く見えるが、さすがに540メートルともなるとかなり遠くにあるはずなのにその威容は中々圧倒的だ。

昨年のフジの花の季節に亀戸天神に行ったついでに建設現場に行ってみた。あの時既に東京タワーの高さは抜いていたが何しろ真下からではとても写真のフレームに入りきらない高さにはびっくりしたものだ。

富士山を五合目からみても高さが分からないのと同じようにスカイツリーも完成したからと言って近くに行ってみたところでその高さは実感できない可能性はあると思う。

高さを実感しようと思えば展望台に上るしかない。しかし350メートルと450メートルの高さに出来るという二つの展望台も完成してしばらくの間は長蛇の列となることだろうから行列嫌いのタカさんとしては勇んで行くという気にはなれない。

そういえば昨年上海ヒルズにある地上474メートルという展望台に上ってみたがそこから見る景色は何だか飛行機の窓からみる景色のようであってビルそのものの高さというものを感じることはなかったことを考えるとスカイツリーも案外ずっと江戸川河口から見続けている方がその高さを感じることができるのかもしれない。

ところで東京タワーが完成したのはタカさんが小学生の頃だった。しかしあれから半世紀、タカさんは東京あるいは東京近郊に随分と長く住んでいるが、未だ一度も東京タワーに上ったことがない。

実は、長く東京に住んでいる人で東京タワーに上ったことがないという人は意外と多いのだ。というのも古くから東京に住んでいて自分を東京人だと思っている連中の中には、東京タワーは田舎者が上るものであって、上ろうと思えばいつでも上れる俺たちは田舎者みたいに「東京名所巡り」なんかしないよ!などという変な見栄みたいなものを張りたがる傾向がある。

タカさんの場合も実は「東京タワーに上ったことがない」というのは意外と自慢気味に語ることもあるのは、ニューヨーカーの多くが「リバティー島の自由の女神に上ったことがない」ことを自慢するのに似ているような気がしないではない。

ということはタカさん、やっぱり東京タワー同様に、東京スカイツリーには上らないような気がする。

(01/06/11 9:00pm S.T. )

 

2011年1月6日

何が年明けうどんだ!

「バレンタインデーには女性が男性にチョコレートを贈る」という風習は日本独特のものだ。

バレンタインデーは元々カソリックの聖人聖バレンタインの祝日として遠くローマ帝国時代にはじまったものだが、この日に「チョコレートを贈る」などという風習(?)は、日本の洋菓子メーカーモロゾフが(メリーチョコレート社という説もあるが)チョコの売上を伸ばそうとしてでっち上げた「商業目的」のにわか風習なのだ。

女子中、高校生が好きな男の子に胸をときめかせながらチョコを贈る!等という微笑ましい年中行事だという一面はあるが、好きでもない上司やら同僚の男性達に「義理チョコ」を贈らざるを得ない女性達にとっては出費も嵩むしなんともいまいましい「作られた悪習」ということになるかもしれない。味をしめた洋菓子業界が更に悪乗りして「バレンタインデーのお返しにはホワイトチョコレートを!」などとでっちあげたホワイトデーに至っては日本とその真似をした韓国、台湾でやっているだけで世界中どこの国、地域にもない言ってみればお笑い種の行事だ。

最近はホワイトデーには更に尾ひれが付いて「ホワイトデーのお返しは3倍返し」だとか「お返しは宝石やペンダントが良い」などという男たちにとっては恐ろしい「新ルール」がまことしやかにいわれるようになった。

マニュアル教育で育った若い男性達が業界の作ったこういった勝手な新ルールを「守らなければ!」とデパートなどの「ホワイトデーギフト売場」をうろうろしている姿はもう漫画というしかない。

もうそろそろバレンタインデーやらホワイトデーなどという馬鹿騒ぎは止めてはどうかと思うのだが。

関西の極限られた地域の節分行事として行われていたという「その歳の恵方を向いて太巻き寿司を丸齧りする」という恵方巻きの風習もこの10年ほど前からスーパーとコンビニ業界が意図的にはじめたものであるが、今や小中学生の中には「節分といえば豆まき」ということは知らず、「節分といえば恵方巻き」だと思っている者が大半だというからタカさんとしては「コンビニ業界による日本の伝統行事破壊」にイライラしてしまう。そもそも、太巻きを丸のまま齧るなんて見栄えも良くないし不恰好ではないか! 日本人は、そんなお行儀の悪いことをしているところを外国人に見られたくない!というぐらいの慎みを忘れてしまったのだろうか。

大晦日には除夜の鐘を聞きながら「新しい年も細くとも長く(長寿で)暮らせますように」という祈りをこめて年越しそばを頂く−−というのが古くからの日本の年越し行事だが、3年ほど前からは「うどん振興協議会」なる団体が提唱した「年明けうどん」などというなんとも珍妙な風習がはじまっているのだという。

「新年に太くて長いうどんを食べて長寿を祈る」などというもっともらしいご利益も提唱されているらしいが、ギャグとしてならともかくこんなアホな風習が続き、子供達が「お正月はお餅ではなくうどんを食べる日」などと本気で信じ始めたりしたらどうするつもりだ!と怒りたくなってくる。

餅に比べればうどんの方が喉に詰まる可能性は低いからお正月のお年寄りの事故が減ってよいのでは−−−という意見もあるかもしれないが、いやいやそう上手くはいかない。2月になったら「節分に太巻きを喉に詰まらせて」亡くなるお年寄りが増えるだろうからやっぱり同じことになりはしないだろうか。

(01/05/11 9:00pm S.T. )


本日の”日々早々”に戻る

2010の各月バックナンバー:1月2月3月4月5月6月

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック