本日の”日々早々”に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  


日々早々

金曜日エッセー

バックナンバー集(2000年1-6月分)

<<タイトル>>
6/30 くちなしの花 6/23 球音を楽しむ日 6/16 沙羅双樹の花の色 6/09 木の芽を探して 6/02 頼みますよ長嶋さん 5/26 もしもし、アンジェラ 5/19 夜明けの浜松駅 4/07 お花見に行こう 3/31 ありがとう華道部の皆さん  3/24 この頃の若い者は   3/17 賭博は犯罪ではない  3/10 暦の上では  3/03 ひな祭り   2/25 公園デビュー   2/18 カリスマ   2/16 さよならスヌーピー   2/10 この世の始まり  2/04 梅は咲いたか  1/28  雨について  1/26   きんさん、ぎんさん  1/21  気取らない優美さ  1/14   味は三代  1/07  One Man and His Dog

2000年6月30日

くちなしの花

梅雨時の花といえば、アジサイだが、梅雨の終り、初夏に向かう今ごろ、アジサイと競うように咲くのがくちなしの花だ。比較的大きな白い六弁の花は、シンプルで確かに美しいが、アジサイほどに人目を引くものではない。しかし、あの、強烈な何ともいえない芳香は、初夏の香りとして、季節感を漂わせ、人びとを喜ばせる。

ロスアンゼルスに駐在していたころに、ジョギングのルートの生け垣に、くちなしの花が咲いている区画があり、花のころに、この辺りを走ると、あの強い香りと、ぜいぜいしている呼吸が重なり、頭が瞬間くらくらとするような気がしたことがあった。

まあ、それはちょっと、大袈裟なリアクションだったかもしれないが、くちなしの花の香りの強さは、すずらんやゆりなどと同じで、閉め切った部屋においたりしたら、頭が痛くなること請け合いだから、花瓶に入れて飾る花ではないようだ。

くちなしの名の由来は、その実が熟しても、口を開けないためと言われる。白い花からは想像しにくいが、くちなしの実は、食物の色着けに使われるが、その色はくりきんとんなどに使われる黄色である。

碁盤の脚は、対局者以外の人間が、外から、ああだこうだと口出しするなという意味を込めてくちなし(口無し)の実の形をしているそうだが、囲碁には不調法なもので真偽の程は定かではない。ご存知の方があれば、ご教示願いたい。

あの、かぐわしい香りと、艶のある純白ともいえる花びらのくちなしだが、その花の盛りはそんなに長い期間ではない。精々、半月ぐらいのものだろうか。

惜しむらくは、あれほど華麗な花だが、花がしぼんで、茶色く変色しても、尚、しばらく落ちないでいるので、盛りを過ぎたくちなしは、決して奇麗なものではない。「傾城も夕べには白骨となる」の言葉を思い出すが、又、それが「盛者必衰」の哀れを感じさせて物思わせる。

これから暫くは、アジサイとくちなしの共演を、楽しみつつ、「諸行無常」を噛みしめてみようか。

(00/06/30 S.T.)

 

2000年6月23日

球音を楽しむ日

過日、東京ドームの巨人・横浜戦で、「球音を楽しむ日」と名うって、ラッパなどの鳴り物入りの応援なしという試みが行われた。ラッパに合わせての一糸乱れぬ声援になれていた観衆は、最初戸惑いを見せたが、白熱した試合内容もあって、自然発生的にでる感歎の声や、喝采がどよめきの波になって、寧ろ、鳴り物以上の迫力を生んだ。野球の試合そのものを、楽しむという野球観戦の原則を思い出させてくれた。

この、試みはまず選手会が発案し、折から、大リーグのチアガールチームが来ており、華麗なパフォーマンスを見せるということもあって、あのいかにも日本的な鳴り物応援を止めてみようということになったとか。「球音を楽しむ日」と命名したのは長嶋監督であったらしい。

選手にも極めて好評で、両軍の選手ともに、このような鳴り物禁止を、時々やって欲しいとの要望も強かったという。

考えてみれば、野球を見に来たのだか、ただ、騒ぎに来たのだか分らない、あの異様な応援団とやらを、野球の風物として楽しむ人もいる反面、「うるさい」とか「押し付けがましい」と苦々しく思っている人も以外と多いことが、図らずも明らかになったというところだろうか。

本来、プロ野球の観戦や、応援は、個人個人の自主的なものであるべきで、一つのプレーをとってみても、それに対する観衆の反応は、様々であるべきだ。それを、強制的に、機械的な応援や声援をするのでは、個人の野球観戦の妨げにもなるし、「嫌がらせ」といっても良いかもしれない。

かつては、ラッパに加えて、太鼓だ鉦だと、うるさかったがドームになってから、流石に太鼓類は禁止されたようだが、あのラッパと、宗教団体の唱和のような、集団応援は、そろそろ止める時期に来ているのではないだろうか。

ついでに、あのキンキラ声の元阪神のK氏やら、説教がましい元三冠王のO氏の解説というのも、静かに野球を楽しむ為に、止めて欲しいと思わないではないが。

(00/06/23 S.T.)

 

2000年6月16日

沙羅双樹の花の色

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす 奢れる者も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」平家物語の書き出しだが、この不朽の物語を簡潔に冒頭で語り尽くしているとさえ言える名文である。

この中にある「沙羅双樹」が、梅雨空の丁度今を盛りと咲いているのを見る。別名「白雲木」とも呼ばれているらしいが、花の色は薄い黄色というが、寧ろ白に近い小さな花である。

平家物語に書かれている「祇園精舎」すなわちインドの原産地では、沙羅双樹の樹高は30メートルにもなると言うが、日本で見るのは、少し大ぶりの庭木といった大きさだろうか。

ラワンなどと同じ、フタバガキ科の常緑樹であると考えると、あまり「はかなさ」とは縁がないように思うが、やはり、あの五弁のシンプルな花と淡い色、朝に咲いて夕べには落花するといわれ花の寿命の短さが「盛者必衰の理」をあらわすと受け取られるのだろう。

お釈迦さまが「涅槃」に入られた、即ち、亡くなられる時の床の回りに、この沙羅双樹が咲いていたといわれている。

そのような、この花の背後にあるもろもろの言い伝えやら、平家物語の書き出しの一文を思い出しながら、あらためて沙羅双樹を眺めると、一気に涅槃という仏教の世界やら、平家の栄枯盛衰の物語に引き込まれて行くような気がする。

咲いているのもよいが、五弁の花がその形を崩さずに落花して、雨で湿った地面に、散り敷かれている姿も、何とも風雅ではある。

沙羅双樹の花を見ながら、「盛者必衰の理」に思いを馳せ、「諸行無常」の思いにふけることが出来るのは一寸した梅雨の時期の楽しみではある。

(00/06/16 S.T.)

 

2000年6月9日

木の芽を探して

白身の魚を「木の芽焼き」にすると、淡白な白身に山椒の若芽の香りと、少し舌先にぴりりとくる苦味が交じり合って何とも言えない味わいだ。「この奥深い味と香りがわかるのは日本人しかいないだろう」などと一寸誇らしい気分にすらなる。

もう、シーズンは過ぎてしまったが、山菜料理とか、竹の子ご飯には「木の芽」といわれる山椒の若葉は欠かせない。何も春ではなくても、田楽などを作るときに欲しいのはやはり「木の芽」だ。

先々週の休日、夕飯の材料を買い出しに大型スーパーに出かけた。美味しそうな竹の子とふきがあったので、とり肉をいれて煮物にして、木の芽でも叩いて添えようと、木の芽はと見渡してみると、この大きなスーパーにはちゃんと山椒が置いてある。しかし、何とあの小さな山椒の若葉3枝分、葉の数にしても精々2-30枚で195円だという。

スーパーに買い物に行くと不思議と主婦感覚の経済観念が働くもので、こんな少しの量の木の芽に195円も出す気にはとてもなれない。「そう言えば、家の近くの公園で山椒の木を見たような気がするから摘んでくれば良いか」と、貧乏臭いことを考えて買わずに帰って来た。

さて、夕方いよいよ料理かかる前に、近所の公園に山椒の木を探しに出かけた。しかし、どうも勘違いだったらしく、探せども探せども、どこにも山椒の木などない。大いに焦ったが、諦めて、自転車で近くの小さなスーパーに木の芽を買いに走ったのだが、こういう小さな店には山椒などは置いていない。

こうなると、ますます山椒が欲しくなるもので、さらに焦ることとなった。一旦家に戻り、195円の山椒を買う為に、又車で15分ほどのスーパーに出直すしかないと息せき切って家に戻った。駐車場から車を出そうと、ふと見ると、何と近所の家の門の中に、鉢植えの山椒があるではないか。しかも、何本かの枝が塀の外に出ており、いかにも取って欲しいといわんばかりだ。

いや、実に悩んだ一瞬ではあったが、やはり、195円を惜しんだ為に、「木の芽窃盗犯」の汚名を着るのは余りにあさはかだ、と思いとどまり結局往復30分をかけてスーパーに行き195円の木の芽を買って来た。

当日、家人には、「鰆の木の芽焼き」と「とり肉と竹の子とふきの煮物」はことの他評判が良かったのは、あの「木の芽を求めて」の苦労があったからかもしれない。

翌週、実家に遊びに行ったのだが、実家の庭には大木と言ってもよいほどの良い香りのする山椒の木があった。「この、葉をスーパーで売ったら2-30万円にはなるな」などと思った。

(00/06/09 S.T.)

 

2000年6月2日

頼みますよ長嶋さん

プロ野球セ・リーグの優勝争いがどんなに盛りあがったところで、優勝争いとはさっぱり関係のない巨人・阪神戦の方が、ファンの関心を呼ぶというのは、例年良くあることだ。

巨人ファンはたとえシーズン3位に終わろうとも、阪神が4位以下ならば「まっ、いいか」と考えるし、阪神ファンならば、例え自らは最下位であろうとも、巨人との最終戦に勝ったりすれば「ほんまに、今年はいい夢みさせてもろた」てなことを言って納得してしまうところがある。

この原因は、どうも、巨人対阪神の野球の問題ではないようだ。巨人は関東、あるいは東京の象徴であり、阪神は、関西あるいは大阪の象徴であり、巨人と阪神に託した東京対大阪のライバル意識のなせる業なのではないだろうか。

東京と大阪は、関ヶ原の戦い以来、あるいはそれ以前から、強烈なライバル意識を持ち合って来た。大阪のうどんが美味いか、江戸前のそばが美味いか、うなぎは関西風の腹開きが正統なのか、江戸前の背開きが正統か、関東と関西のどちらの落語が面白いか。様々な分野で、東京と大阪は果てしなく競い合ってきた。

その意味で、巨人が完膚なきまでに、阪神に叩かれると、関東の人間は、巨人がどうだ野球がどうだという以前に、なんだか、東京が否定されたような気分になって、妙に滅入ってしまうし、阪神ファンにとっても同じようなことが言えるようだ。

前夜の巨人・阪神戦で10対1で巨人が勝ったとしても、翌日の大阪のスポーツ紙には、9回にやっととった1点であるにもかかわらず「阪神、土壇場で見せた!」といかにも、阪神が勝ったかのような活字が踊る。(この逆のケースは報知新聞が東京でやっているが)

大阪に転勤しその直後に関西の女性と再婚したという高校時代の友人と久々に再会して、焼き鳥屋で一杯やっていたことがある。その焼き鳥屋で巨人vs阪神の中継をやっていたのだが、友人は高校時代は強烈な巨人ファンであったはずなのに、(節操もなく)、何時の間にか阪神ファンに変身していた。たまたま、この試合は、巨人の負け試合だったものだから、こちらは機嫌は悪くなるし、妙にはしゃぐ彼を見て、久しぶりの再会にも気分が浮き立たなかった(ような気がする)。

大阪に行き、阪神ファンになったということは、彼自身の生活の基盤すべてが、色々あった「東京」ではなく、新天地「大阪」に移ったということ物語っているのかもしれないし、多分、関西で築いた新しい家庭に彼が本当に幸せを感じているということなのだろうと思った。

それにしても、今年の巨人は阪神には分が悪い。早く、このイライラを解消して欲しいものだ。頼みますよ長嶋さん。

(00/06/02 S.T.)

 

2000年5月26日

もしもし、アンジェラ

最寄の舞浜駅から自宅まで、歩いて10分という距離なのだが、飲んだくれて帰宅が遅くなると、そんな距離を歩くのも億劫になって、ついつい駅まで車で迎えに来て欲しいと、家に電話してしまう。

東京駅や新木場駅のホームの公衆電話から「何時何分の電車に乗るから」と電話をするのだが、時にはもう寝床に入っている女房殿に、はっきりと拒絶されることもあるし、拒絶はされないまでも、あからさまに不快気な答えが返ってくることになる。

酔払っているこちらには、弱みもあるから、電話での「お迎えのお願い」は哀願調にならざるを得ない。「足を捻って、歩けない」とか、「遅くまで残業して疲れ、それから一寸飲んだだけだから」とか、ウソをつくことも多い。

最近、ちょっと上手い手を使うことを覚えた。完全に酔った声で、「もしもし、アンジェラ? 迎えに来てくれる」と電話するのだ。この、「アンジェラ」の部分は、日によって、「クリスティーナ」とか、「ジェニファー」とバリエーションをかえる。

純粋な日本人である、女房殿だが、余りに馬鹿なふざけた電話に呆れかえるのか、それとも、外国人名前で呼ばれるのが嬉しいのか、「もう、いい加減にしてよ。何時の電車?」と結局は出迎えOKとなることが多い。

この「もしもし、アンジェラ」方式では、もう一つ発見をした。次の電車をホームで待っている人達は、聞き耳を立てているわけでもないが、それとなく他人の電話での会話は聞こえているらしいということだ。

「アンジェラ」とか「クリスティーナ」という耳馴れない声が聞こえると、何人かが、怪訝そうな顔で、声の主の方を見るのだ。その声の主が、およそ、アンジェラやらクリスティーナの亭主とも思えない、ひげを生やした中年の小父さんなものだから、一様に不思議そうな顔をする。

最初の内は、多くの人がこちらを見るので、一寸恥ずかしい気もしたが、段々慣れてくると、芝居の役者の気分で、結構、人々の注目を浴びるのが快感になって来るから不思議なものだ。

そんな訳で、最近、酔って電話で迎えを頼む時は、回りの聴衆を意識して、台詞のレバートリーにも工夫を加えるようになってきた。

先日は、「もしもし、アンジェラ、アンソニーだけど。迎えに来てくれる」とやったら、隣りの電話で話しをしていた若い娘さんが、受話器を持ったまま、こちらの顔を見て、「この顔で、アンソニーの訳ないよ」とばかり、クスッと笑った。

(00/05/26 S.T.)

 

2000年5月19日

夜明けの浜松駅

酔払って電車の中で寝過ごしてしまい、終着駅で放り出されて途方に暮れたという経験のある人は少なくないのではないだろうか。「実はこの間、蘇我行きに乗って帰るつもりが、寝過ごして、蘇我で目が覚めたというのならまだしも、電車が折り返してしまったらしくて、気がついたら東京駅に戻っていた」とか、「僕は気がついら取手だった。仕方なく駅の近くのラブホテルに泊った」とか、良く耳にするから、サラリーマンならほとんどの人が、一度位はこの種の失敗をしているといって良いのかも知れない。

終電が終わってしまっているとなると、そこからタクシーで自宅迄、戻らなければならないから、痛い出費を強いられることになって、もう、あんな深酒は二度とすまいなどと、大いに反省したりする。

それでも、まだタクシーで戻れる距離なら良いが、東海道線の「大垣行き」に乗って、気がついたら翌朝、大垣に着いていたというケースとなるとかなり大変だ。大垣着が朝の5時半過ぎだから、慌てて東海道線の上り始発に飛び乗って、東京方面にとって返し、名古屋で新幹線に乗り継いだとしても、9時の出社時間には間に合わない。結局は昨夜と変らぬ背広と酒臭さから「酔払って大垣まで行ってしまった人」ということが、バレてしまうことになる。

「大垣行き」に乗り込んで寝過ごしても、浜松でどうにか目が覚めて降りた場合には未だましだ。浜松駅着は、3時半ごろだから、2時間一寸駅のホームで時間を潰すと、6時10分発の新幹線に乗れる。これなら、東京駅着は8時10分だから、東京駅の早朝サウナにでも入って、ゆっくり朝食を取ってから出社しても、「酔払って浜松まで行ってしまった人」とバレることもない。

浜松駅は、24時間オープンなので、駅外に追い出されることもなく、ホームのベンチで寝ていることも可能だ。又、この駅は、何故か、これらの酔払いに温かい。東京までの戻りの新幹線代はもちろん払わなければならないが、酔払って浜松まで、乗り越してしまった料金は、見逃してくれる。

大垣まで行ってしまった人の悲惨さに比べれば、浜松で目が覚めた酔払いは、幸運だといえよう。あと、数時間待てば、如何にか、不品行もバレないで会社に行けると思った酔っ払い達は、安堵の思いもあるのか、6時までの短い時間も、妙な仲間意識から車座になって、又、一杯やりはじめたりする。

夜明けの浜松駅で、毎日数人の、おじさんたちが、一期一会のつかの間の宴会を開いているという訳だ。

以上、某君から聞いた話であり、筆者の体験談ではないので、くれぐれも誤解されませんように。

(00/05/19 S.T.)

 

2000年4月7日

お花見に行こう

東京のさくらの花が満開となった。赤坂周辺でも、日枝神社や清水谷公園など身近なところのさくらも美しく咲きそろっている。この週末はまさに絶好のお花見日和ということになるだろうし、心華やぐ時節だ。

忙しい日々を送ってはいても、一年に一度のことだから、春のこの時期に満開のさくらの木の下で花を愛でつつ、ゆっくりと自分の「来し方、行く末」を思ってみるのも良いものだ。

上野の山や、飛鳥山公園といった人出の多い花の名所に行くのも楽しいし、近所の公園や、さくら並木の下で、ゆっくりとお弁当を広げるのも又楽しい。

さくらの花は下から見るのが一番美しいと思う。空の色は、春の青空でもよいし、花曇りでもよいが、何しろ満開のさくらの木全体を見上げると、さくらの木が、一つの美しい生き物として、自分に語りかけてくるような気分になる。

そうやって、さくらの花を見ていると、昨年の花見、一昨年の花見と昔の花見の頃と、それにまつわる様々な人のことを思い出す。あの年の花見の時にはいたあの人は、今年はもういないといった風に古い友人のことなどを思い出してしんみりした気分になったりもする。

作家の山口瞳は、毎年「4月の第二日曜日」にお花見をすることに決めていると、随筆に書いていたが、彼も生きておれば、国立の自宅周辺で、今週末に近所の人達とお花見をしていたことだろう。

筆者は、今年は近所の川辺りのさくら並木の下で、町内の数家族でお花見をする予定にしている。読者の皆さんの今週末のお花見の予定はいかがでしょうか。

(00/04/07 S.T.)

 

2000年3月31日

ありがとう華道部の皆さん

赤坂本社の一階ロビーに華道部による、「ソメイヨシノ」の大作が飾られている。野にあるさくらを室内のいけばなにして、却ってその野趣が増して美しいのだから、実に見事なお手前である。それに、あれだけ大きな作品となると、いけばなとはいえかなり「力仕事」の部分もあったのではないかと思うが、「か弱い」華道部の女性達が、一体どうやって作り上げたのかとその美しさもさることながら感心している。

ロビーを通る人達が皆、一瞬は目を止め、中には立ち止まって暫く眺めている人も多い。お花見のシーズンも間もなくだが、一足早く春の気分を味あわせてもらえ、又、我々の心を大いに和ませてくれる作品を作って頂いた華道部の皆さんには心から感謝したい。

いけばなの起源は、仏教伝来とともに伝えられた仏供花だとも、神道で榊などを飾った日本古来の習俗から発展したものだともいわれているが、何れにせよその歴史は古い。 室町時代には、早くも「華道」としてその枠組みは確立していたという。

茶道の発達とも平行して、いけばなは安土桃山時代にさらに発展し、江戸時代には庶民文化として大衆化された。

明治維新以降一時、激しい西洋化の中で、日本の伝統文化が否定された時期にいけばなも衰退したが、大正時代には花嫁教育の一環として見直されるようになって、今日の興隆につながっているという。

欧米にもガーデニングとか、フラワーアレンジメントといった草花を、美しく飾る文化はあるが、やはり「いけばな」は世界が認める日本の美的感覚であり、日本発のグローバルスタンダードとして、今や世界に確固たる地位を占めるに至っている。

海外駐在をしていた時に、意外なところで「いけばな展」を見ることも多かったが、作者が在外邦人や、日系人だけではなく、その土地の女子高校生達であったりするのを見て、何だか誇らしい気分になったものだ。

5月に新社屋に移転した際には、華道部の方々に今度はどのような作品を飾って頂けるのか、今から大いに楽しみにしている。

(00/03/31 S.T.)

 

2000年3月24日

この頃の若い者は

「友達とは仲良く」と父親から教えられたことがあると答えた子供が11%と、世界のどこよりも少なかったという調査結果が話題になった。これはほんの一例で、要するに家庭でも、教育現場においても子供達に「しつけ」が為されていないということではないだろうか。

「しつけ教育」がなされていないということの問題は、公共での「マナー」を無視する若い世代が増えたというのではなく、「マナー」そのものを知らないという人達が増えて来たことにある。

日本が「礼節の国」といわれたのは最早昔話で、「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」の一言さえ言えない、いや言うことをしつけられていない日本人が急増している。電車の中で紙屑をぽい捨てする、ところ構わず座り込む、回りの迷惑を考えないで大声でケイタイを使うといった類のマナー違反は、これがマナーとしてはいけないことだと知っている若者がどれだけいるのだろうか。

そのような行為を注意しても、何故いけないのかが分からない以上は、注意でもしようものなら、変なおじさんやおばさんがいちゃもんを付けているとしか思わないだろう。

「隣の芝は青い」の類かもしれないが、近隣の韓国や中国などにおける若い人達の礼儀正しさとか、欧米諸国の若者の公徳心の高さなどを見たり聞いたりしていると、何で日本はここまで傍若無人な国になってしまったのかといささか情けない気持ちになる。

親も子供も先生も生徒も、何でもかんでも平等なのだから「礼儀」などというのは旧弊にすぎないといった、誤った戦後教育の積み重ねが、日本の現代社会のモラルの低さ、マナーの低さを生んでいるといわざるを得ない。

もっとも、傍若無人な若者達を一方的に非難するわけにもいかない。そのような若者を育ててしまった親の世代、あるいはそんな親の世代の先達としての祖父母の世代の責任ということもできるだろう。

ともあれ「この頃の若い者は」という言葉は5000年前のエジプトのパピルス文書にもあるというから、まさに歴史は繰り返しているといって良いだろうし、自分の過去を省みず、若い世代のマナーの欠如を嘆く自分を反省しなければいけないのかも知れない。

(00/03/24 S.T.)

 

2000年3月17日

賭博は犯罪ではない

賭博は犯罪ではない。非公認の賭博を行うことが犯罪になるだけである。

日本の国家予算に相当するほどの売上げがあるパチンコも賭博ではあるが、監督する立場の警察もその有力な天下り先の業界であるから大切にするし、それより何より法律によって認められているから、「賭博」とはいわず「ゲーム」と呼ばれる。

競馬、競輪、ボートにオートと「公認」の賭博は堂々と行われているが、ラスベガスや、モナコではあれだけ大掛かりにやっているカジノ賭博は日本でやれば犯罪になってしまう。

新潟県警の不祥事で、県警本部長と特別査察に来た警察庁のエリート官僚が、温泉で賭け麻雀をやったかどうかが、話題になったが、これは、「満貫賞」の図書券のやりとりだったので、賭博にはならないそうだ。機動隊の独身寮の脇を通ると、年がら年中マージャン牌をかき混ぜる音が聞こえるが、若い警官諸君もきっと、図書券の満貫賞を楽しみにマージャンをしているのだろう。

良く考えてみると、賭博行為に関する判断基準というものは実に分かり難い。不確実なものに賭けてあわよくば利益を得ようとするものが博打といわれるならば、株にしろ、先物取引にしろ博打の一種とも考えられる。一株5万円の額面の株を、将来の値上がり期待から1億5千万円で売買するののが博打ではなくて、身内での1000点百円のマージャンが賭博であるといわれると、納得のいかない人も多いのではないだろうか。

古今東西、神代の昔から「賭博」は良くないという「自然道徳」があり、筆者としても賭博を奨励すべきだなどと言う気はさらさらないが、このような個人の行為にまでお上が介入して良いの悪いのという制度は、もうそろそろ止めてはどうだろうか。お上が取り締まるとしたら、このような賭博行為から派生的に起きる可能性のある詐欺行為とか暴力行為に対してであって、偽善的な正義感を振りかざして個人的な賭博行為まで犯罪扱いして取り締まる必要があるのだろうか。

ゴルフ場でおおっぴらに賭けゴルフの清算をしたりしているのは確かに「マナー違反」ではあるが、小遣い程度の金を賭けてゴルフを楽しんでいるのを「賭博行為だ」と目くじら立てるのもどうかという気がしないではない。

ところで、石原東京都知事が、臨海副都心にカジノを開くという構想をぶち上げたことがあったが、あの話しはどうなったのだろうか。反対の声も強いが、賭博はけしからぬという「道徳派」を表に立てた、パチンコ業界や公営ギャンブル関係者が反対論の中核であると聞いたことがあるが、事実なのだろうか。

(00/03/16 S.T.)

 

2000年3月10日

暦の上では

「暦の上ではもう何々ですが」とは良く聞くフレーズだが、この「暦の上では」といわれるものは、一年を太陽黄経を24等分し(即ち経度15度ごとに)それぞれに、季節に相応しい名前をつけた「24節気」の一つのことをいう。

その内でも、かなり馴染みの深いのは、春分、夏至、秋分、冬至といったものだが、大寒、立春、立夏、処暑なども良く使われている。

この24節気は中国起源のものであり、しかも旧暦をもとにしている。従って中国本土とは気候も異なる日本で、しかも新暦のカレンダーに移し替えて使うと、どうしても、ちぐはぐな面は出て来てしまう。その為によく「暦の上では立秋ですが、未だ未だ暑い日が続きます」といった頓珍漢な季節の挨拶になってしまうきらいもある。

今月6日は暦の上では「啓蟄(けいちつ)」であった。この日は、冬の間、土の中で眠っていた虫たちが、一斉に地上に這い出て来る日といわれている節気だ。

南北に長い日本の国土だから、四国や九州では、さすがに3月の声を聞いて暖かくなり、「啓蟄」の雰囲気になっていることと思うが、東北や北海道ではまだままだ「暦の上では啓蟄です」といった会話は違和感があるのではないだろうか。

米国にもこの「啓蟄」に似た感じの日がある。それは「Groundhog Day」(別名:ウッドチャックの日)という2月の行事のことだ。この日、冬眠から覚めたGroundhog(ツチブタ)がその巣穴から出て来るという。穴から出て、自分の影が地上に写っていると、未だ春は遠いと思い巣穴に戻り更に6週間の冬眠に入るが、影がないと、もう春が近いと思い地上にとどまるのだそうだ。

この日には、多くの人が見守る中、権威ある判定人が、春が近いか未だ先かをGroundhogが巣穴に戻るかどうかを見て判定し、集まった人びとに宣言する。この中々ユニークな伝統行事は、米国の東部やカナダでは長年かなり盛んに行われている。

虫が出て来た日を冬の終りとする中国や日本の啓蟄と、 Groundhogの冬眠開けを春の到来の日とする北米の行事には、生き物の体内時計を、季節を計る手段にしようという人類共通の生活の知恵があるように思えて中々興味深い。

(00/03/10S.T.)

 

2000年3月3日

ひな祭り

ひな祭りの起源は、古代中国で女の子が元気に育つようにと、木製の人形を身代わりとして厄祓いに川に流したものを、平安時代に日本でも真似たものが始まりらしい。今でも残る、隅田川の流しびな等の風習はこの中国起源のものの名残であるとも言われる。

飾りびなの風習が盛んになったのは江戸時代になってからだ。女の子が誕生するとその子の成長を念じて母親の実家から祝いとして贈られ、その女の子が成長してお嫁入りし、女の子が生まれるまで毎年飾られたという。

ひな祭りは別名、「桃の節句」ともいう。一年に5回ある節句は昔は、家事を休んで野山に遊びに行く、いわばピクニックの日でもあった。その桃の節句のピクニックに持っていったのが、白酒やひなあられ、菱餅だったので、これが今でもひな壇に飾られているのだそうだ。確かに、飾りびなを見ていると、春の野山で平安貴族達がピクニックを楽しんでいる風情がうかがえないではない。

平安時代から連綿と千年も続くこの風習は、時代は変わっても子供の成長と幸福を願う親心には、かわりがないことをあらわしているのではないだろうか。

我が家も上の娘が生まれて以来、長らく毎年ひな人形を飾っていた。ひな祭りなのに、人形を箱に仕舞ったままで飾らなかったり、ひな祭りが終ったのに何時までも片づけなかったりすると、その子のお嫁入りが遅くなるなどと言われて、節分過ぎから飾り始め、3月4日には大急ぎで仕舞ったりしていたのだが、娘二人も成長し最近数年は、ひな人形もどこかに仕舞いっぱなしになっている。

その為かどうか分からないが、二人とも今のところさっぱり嫁に行く気配もないが、良く考えてみるとここしばらくは、ひな人形も仕舞いっぱなしの方が却って良いかなという複雑な心境にもなっている。

(00/03/03 S.T.)

 

2000年2月25日

公園デビュー

人は人生の中で何度か見知らぬ集団へ加わって行くという経験を持つ。新入学や就職などというのもその類だが、新しい集団に上手く溶け込めるかどうかは、その初日にきっかけがつかめるかにかなり左右される。

小学校時代には何度か転校したことがあるが、転校初日の緊張感は忘れられない。新しい転校先のクラスで自分は上手くやっていけるだろうか、友達はできるだろうかと考えると、最初の内は席に着いても先生の話しなどはとても耳に入らない。その内、物珍しいのか、親切からか、休み時間に一人、二人と声をかけてくれるクラスメートが出てくるが、その時の嬉しさといったらない。しかし、ここで嫌な奴と思われては、元も子もないと思うから、どうしても会話は緊張したものにならざるを得ない。

お母さんが、よちよち歩きができるようになった幼児を始めて近所の公園の砂場に連れて行くことを「公園デビュー」というそうだ。我が子が、遊びの輪の中にうまくとけ込んでくれるだろうかと、お母さんにとっては緊張の瞬間である。子供自身も見知らぬ子供の中に入っていくには勇気がいるだろうが、「公園デビュー」という言葉は、幼児の手を引いて行く、そのお母さんのデビューのことを言うらしい。人づきあいが決して上手とも言えない現代っ子の若いお母さん達にとって、砂場の回りを取り囲む、お母さん達の集団に入って行くのには、大変な緊張をしいられることだろう。転校生の初日の気持ちと同じようなものだろうか。

最近、コミュニティーごとの老人施設が充実してきて、老人センターに行くと一日、風呂に入ったり、クラブ活動をしたり、あるいはカラオケを楽しんだりとお年寄りにとっては至れれ尽くせりになっているという。その評判を聞いて、それでは一度、老人センターにいってみようかと思うお年寄りにとっても、思い切って出かけて行くのはやはり、公園デビューとおなじ緊張があるとか。

義兄一家と一緒に暮らしている義理の母が、日がな一日テレビを見て暮らすのも飽きたので、一度はセンターとやらに行ってみたいといいつつも、始めての所へ出かけて行くのを尻込みして中々腰が上がらなかった。先月、意を決して孫に手を引かれて行ってみたらしい。さあ、どうなることかと義兄一家は心配して帰りをまったが、案ずるより生むが易しで、にこにこしながら帰って来たという。転校生と同じで、親切な係の人やら、お年寄りが声をかけて呉れて、施設の立派さに感激し大いに楽しんで来たという。

それ以降、いそいそと老人センターに行くことが多くなり、仲間も大分できてきたらしく、何だか以前より若々しくなって来た。

おばあちゃんの老人センターデビューも上手くいったことで、この成り行きに義兄夫婦もほっと胸をなで下ろしている。

(00/02/25 S.T.)

 

000年2月18日

カリスマ

カリスマ(Charisma)という言葉のもともとの意味は、英雄とか預言者などに見られる超人的な資質の事であり、転じてそのような資質ゆえに大衆を支配する能力をもつ指導者のことだ。

政治の世界でいえばキューバのカストロや、イラクのサダム・フセインなどはカリスマということができるかも知れない。

ダイエーの中内会長をモデルにした小説のタイトルも「カリスマ」だったが、この頃から、日本でいうカリスマの意味が本来の意味と段々違って来たように思う。

オームの麻原祥光とか、法の華の福永法源氏など、宗教的な意味合いからカリスマ性をことの他演出して相当お金もうけをした人物が出るに至って、カリスマという言葉には何となく胡散臭さを感じるむきもあるが、若い世代は、更に違う意味合いで使っているようだ。

カリスマ美容師なるものを主人公にしたテレビドラマ(うわさは聞いているが実際に見たことはないが)が高視聴率を続けていることも関係しているのだろうか、若い人にとってはカリスマは、かっこよさの象徴でもあるようだ。

カリスマ料理人やら、カリスマ高校生などという訳のわからないカリスマが氾濫してきて、カリスマの意味もオリジナルは忘れられ「人気者」あるいは「恰好が良い」ぐらいの意味になってきたのだろうか。その内にカリスマ大工や、カリスマ相撲取りなどというものでも出てくるのだろうか。

渋谷のファッションブティックなどでは、カリスマ店員のいる店の売上げは驚異的で、ブティック間でのカリスマ店員の引き抜き合戦が熾烈だそうだ。人気タレント並のギャラで店を渡り歩いているカリスマ店員もいるというから驚きだ。

共にカリスマと名のつく渋谷のブティックの店員とカストロのどこに共通点があるのかと頭が混乱してしまいそうだ。

そういえば、江戸時代、笠森稲荷の茶店に「おせん」という看板娘がいて、この娘は、歌麿の浮世絵にも描かれているぐらいの美人であったため、一目おせんを見ようと、この茶店に人びとが押しかけ店は大繁盛したという話しがあるが、この「笠森おせん」は江戸時代版のカリスマ店員ということになるのだろうか。

(00/02/18.S.T.)

 

2000年2月16日

さよならスヌーピー

スヌーピーの作者であるチャールズ・シュルツ氏が亡くなった。享年77歳。昨年秋に自らが大腸がんで余命が限られていることを告白し、約50年間続けて来た「ピーナッツ」の連載を終えることを宣言していた。

その「ピーナッツ」の最終回は、奇しくも作者が亡くなった翌日2月13日の全米各紙に掲載された。まさに、シュルツさんの一生は、スヌーピーを中心にした「ピーナッツ」とともに終るという、劇的な幕切れになった訳だ。

ピーナッツほどに、全世界で愛されたマンガはないだろう。現在、世界75ヶ国、2600紙に連載されており、3億5千万人の人が読んでいるという。そのキャラクターグッズ、例えばスヌーピーのパジャマだとか、枕といったものには多くの人が幼い日の想い出をダブらせていることだろう。

ほのぼのという言葉がぴったりのユーモア、時には人生哲学の深みを感じさせる言葉、あるいは人間喜劇を暖かく見守る「ひねり」、等々から「ピーナッツ」の読者層は実に広い。それは、「ピーナッツ」はシュルツ氏そのものであり、彼の人生の重み、深みがにじみ出ているからだろう。

「ピーナッツ」のキャラクター、スヌーピーやチャーリー・ブラウン、ルーシー、ライナス、マーサ、を見て行くと一人として完璧な人物はいない。皆、少しわがままだったり、皮肉屋だったりと可愛い欠陥だらけだ。読者はそのキャラクターの可愛い欠陥をみて、ふとこれは作者自身のことであるばかりではなく、自分達のことだと気付くのだ。自分の身の回りに必ず、チャーリー・ブラウンやルーシーに似た人物がいるし、自分にもそういう部分があると読者が思うという日常性が50年もの連載の秘密といえよう。

シュルツ氏は雪深いミネソタの床屋の息子として生まれた。幼い頃「スパーキー」というあだ名であったことから、マンガの主人公の「スヌーピー」の名が生まれたともいう。軍隊経験などを積み、苦労を重ねた末に、1953年に「ピーナッツ」の連載を開始し、徐々に人気を高めていった。

1958年にはカリフォルニア州のワインで有名なソノマに移り住み、爾来、40年余りをこの温暖の地で暮らした。印税収入の多くをコミュニティーに寄付しており、例えばスヌーピーの大好きなスケートをカリフォルニアの子供達にも楽しんでもらおうと地元に室内スケートリンクを寄贈し、毎年1億円もの運営赤字の補填も行っているという。

「ピーナッツを描くのはお金の為ではない、自分が面白いと思ったことを他の人も面白いと思って貰えればと思って描いている」と語っていた。

自分の好きなことを一生続け、その好きなことで成功し、それをやり遂げて亡くなったというのだから、素晴らしい人生だったのではないだろうか。

さよならシュルツさん。さよならスヌーピー。

(00/02/16 S.T.)

 

2000年2月10日

この世の始まり

物事には何でも始めと終りがあるということが、絶対的な真理であるとするならば、我々のいるこの宇宙にも始まりがあるのだろうと、人々は古代から疑いを持たず直感していたといえるだろう。

ギリシャでも日本でも、神話と名のつくものは、まずこの世の中がどうして生まれたのかという話しが物語の導入である。

ギリシャ神話によれば、この世の中は、先ず、カオス(混沌)、ガイア(大地)、タルタロス(奈落)が生じその後に、「一切の生成の根源力」であるエロス(愛欲)が生じることによって出現したとされる。今、考えてみても、哲学的には中々含蓄の深い物語ではないか。

日本の神話も、国造りはどろどろの混沌を「天の逆鉾」でかき回し、その剣の滴から「あきつしま」、即ち日本の島々ができたというのだから、ギリシャ神話のこの世の始まりと、連想は似ている。

現代物理学の最先端の解明によると、世界の始まりはビッグバンといわれる超高温、超過密である一点が急膨張をはじめたことであるとされている。ビッグバンにおける物質と反物質のわずかなゆらぎが「カオス」を作り出して、現在の膨張宇宙があるとされているから、ギリシャや日本の神話は、現代物理学が到達した理論を、遥か昔に知っていたともいえるだろう。

もっとも、この世の始まりはこうであったといわれても、それではこの世が始まる前はどうなっていたのかと、天の邪鬼の質問をする人が多いし、あながちその疑問を一笑に付すことは出来ない。この、答えは現在の物理学においては、ビッグバンによって「時空」(時間と空間)が現出したのだから、「それ以前」という考え方は「無限のその先」というものがないと同じで、存在しないことになっている。

即ち、現在の宇宙も、我々の存在も「無」から生まれたと言っている訳だ。

「色即是空、空即是色」という般若心経の有名なフレーズは、「有は無であり、無は有である」という意味だが、ビッグバン創世論の真理と符合する。

このように、科学を単なる技術とみるのではなく、哲学、神学、神話、文化史などと繋がった人類の精神史の一部であると考えると、科学の暴走を防ぐ一助になるような気がするのだが。

(00/02/10 S.T.)

 

2000年2月4日

梅は咲いたか

向ヶ丘遊園に住んでいた頃、今時分の季節から春にかけては民家園の裏手辺りにある梅林に良く散歩に出かけたものだ。百種余りの様々な梅の木が植えられており、その咲く時期、花の形や色も微妙に違い、長い期間楽しめることもあって訪れる人も多いようだ。

そんなことを思い出して我が家の回りを見回してみると、2月の声とともに、ちらほらと梅の花が咲き始めている。ウメの花が咲き始めると、息を合わせたように、水仙も咲き始める。寒さは厳しい季節だが、梅と水仙の花がそろえば、春はもうそんなに遠くないという気分になってくる。

「ウメは咲いたか〜、サクラはまだかいな〜」という粋な小唄にもあるように、どうもウメは桜の前座といった役どころで、サクラの花ほどの人気はないかもしれないが、あの奥ゆかしいほのかな香りを漂わせた清楚な花を見ると心が落ち着く。生け花などでは、梅はまだまだ主役を張っているといっても良いだろうか。

万葉の時代には、サクラよりもむしろウメの方が人気があったといわれているが、その後、何故かサクラに人気を奪われてしまい、現在の地位に甘んじているという。

もっとも、万葉の時代には、花もさることながら、その実が珍重されていたこともあって、実利的な意味合いで梅の人気が高かったということもあるのかも知れない。

「梅にうぐいす」という美的感覚は、もともとは日本にあったものではなく、中国から移入された、外来の美的センスだという。

桜を愛でる日本独自の美的感覚が、梅を愛でる外来の美的感覚に対して徐々に優勢になったという文化史的な背景でもあるのだろうか。

ウメもサクラも植物学上では同じバラ科に属する。「サクラ切る馬鹿、ウメ切らぬ馬鹿」といわれるように、栽培上の違いは両極端だ。即ち、梅の栽培で最も大切なのは、剪定である。バラと同じ用に、勘所を掴んだ剪定をしてやると、良く育ち花も見事なものが咲くといわれる。その意味では世話のしがいのある木ということも出来るから鉢植え、盆栽などでも愛好者は多い。

見事な花が咲けば、それだけ見事な実がつくから、そこそこの大きさの梅の木が一本あれば、一年分の梅干ぐらいは自家製でできるのも嬉しい。

九州では菅原道真ゆかりの大宰府の梅が良く知られているが、そのほかにも、宮崎県の月知梅、鹿児島県藤川天神の臥竜梅など、国の天然記念物に指定され、樹齢も何百年という梅の木も有名だ。これらの木は幹が横倒れとなったものが、新しく幾く本もの幹枝を伸ばし大株に生育したもので、一株なのに梅林のように見える不思議な木だ。

東京でも湯島天神の境内の梅は見事だし、関東周辺には水戸の偕楽園や熱海など、梅の名所は結構多い。

次の連休中に一度は梅見にでも行こうかなとも思っている。

(00/02/04 S.T.)

 

2000年1月28日

雨について

雨の原料はすべて雲を作っている雲粒といわれる水蒸気である。この雲粒が直径0.1mm以上になると雨滴となって地上に降り注ぐ。降り注いだ雨は、何時か又、水蒸気となって上昇し雲となり、雨滴となって地上に降り注ぐ。この循環は、地球が誕生して数億年経って、地球が徐々に冷却して以降、延々と繰り返している地球の血流ともいえる大循環のメカニズムだ。

雨滴の落下速度は、ニュートンの引力の法則からすれば加速度がついて地表に到達する際には、(GxT2の)猛スピードとなるはずで、もしそうなったら例え小さな水滴といえども、これがまともに人間を直撃すれば大変なことになる。勿論実際には、空気抵抗によって落下速度は大幅に緩和され、一定になるから、まさにしとしとと降るという表現が適切になる。

ちなみに0.1mmの直径の雨滴でその落下速度は毎秒70cm、最も大きな雨滴といわれる直径3mmのものでも毎秒9m程度である。

通常雲の中にある雲粒は、0.1mmより遥かに小さいから、雨滴になって落下することが出来ない。しかも、雲の中での雲粒の分布は、極めて希薄であるために、雲粒同士が結合し合い、雨滴に成長できるチャンスは数学上は極めて少ない。

しかし、ある一定のメカニズムが働きはじめると雲粒同士が急速に結合し合い、雨滴に成長する。この雨滴生成のメカニズムは、あたかも神の意志が働いているようなものであって、今流行の複雑系のメカニズムでしか解明することが出来ないものだ。

雨滴の核になるのは、冬の時期ならば過冷却水といわれる、零度以下なのだが液体の状態になっている水滴である。氷雨ということばがあるが、その言葉にぴったりの生成の仕方といえる。

日本は昔から稲作を主としており、雨に対する関心は高く、従って雨の呼び方も実に豊富だ。季節毎の雨の呼び名としては、春雨、五月雨、梅雨、秋雨、秋霖(しゆうりん)などがあり、降り方によっては、村雨、霧雨、こぬか雨、夕立、しゅう雨、にわか雨、霖雨(りんう)、地雨、強雨、豪雨、凍雨、みぞれ、白雨、等々数え上げたらきりがない。

農業とはさっぱり縁のなくなってしまった現代の都会の住民にとっては、雨は降ればやっかいなものでしかないかもしれないが、しとしとでもざーあざーあでも降る雨を眺めていると心が和むものだ。雨は人を詩人にさせる力を持っている。世界各地で雨のことを詠んだ詩や歌は実に多い。諸兄も俳句、短歌でさまざまな雨の歌を思い浮かべられることだろう。

以下の王維の歌も友との別れを歌ったものだが、朝の雨が実にその雰囲気を盛り上げている。

  渭城曲       王維

渭城の朝雨 軽塵をうるおす

客舎青青として 柳色新たなり

君に勧む 更に盡せ一杯の酒

西のかた陽関を出づれば故人なからん。

(00/01/28 S.T.)

 

2000年1月26日

きんさん、ぎんさん

何かと暗いことの多い昨今、日本中の人びとをなごませてくれたのが「きんさん、ぎんさん」だ。

明治25年に生まれたというこの双子のおばあさん達は、100歳を過ぎてから全国的に有名になり、国民のアイドル的な存在となった。

名古屋弁という温かみのある方言も手伝って、二人の掛け合いでの発言はユーモアに溢れ、人びとを勇気づけた。

きんさんの葬儀が今日行われるというが、多くの国民が身内を失ったような悲しみを感じている。

107歳で亡くなるまで、元気に活躍しておられたし、亡くなる二日前の21日にも、きんさんはぎんさんと揃ってテレビ収録を行ったというから、きんさんは「生涯現役」のままで旅立ったわけだ。

長寿社会は実現したとはいっても、必ずしも長寿が健康を意味しておらず、寝たきりや要介護のお年寄りも多い中で、この二人のようにかくしゃくとして長寿を楽しむ人がいることは、多くの国民にとっての憧れだ。

又、きんさん、ぎんさんの語録には、明治、大正、昭和、平成を生き抜いて来た人生の先達としての深みのある言葉が多かった。

収入の一部を貯金しておられ、その使い道を尋ねられて「老後のため」と答えたことが話題になったが、ユーモアの意味もあるが、結局は老人福祉の問題もまずは、個人個人が自助努力することが基本だということを、教えてくれたと思う。国の借金がいくら増えようが、ばら撒き福祉に安住する社会に、明治の女が一喝を加えたようなものだ。

100歳を過ぎて亡くなれば、悲しみはあっても多くは「まあ、大往生だった」といわれるのが常だが、きんさんの場合は、分身であるぎんさんが残されたという実に気の毒な面が強く、我々も中々、大往生だったなどと諦める気持ちになれない。きんさんの亡骸に対面したぎんさんが語ったという「おみゃぁ、こんなに冷たくなっちまって」という言葉が、又、涙を誘う。

きんさんのご冥福をお祈りするとともに、残されたぎんさんには、未だ未だ長生きして頂いて、我々を時々励ましてもらいたいと思う。

(00/01/26.S.T.)

 

2000年1月21日

気取らない優美さ

冬枯れて花の艶やかさが乏しくなった季節に、ひときわ目立つ派手な花はサザンカだ。11月頃から咲き始めたサザンカがその花が終ろうとするころから、今度はツバキが花をつけはじめる。

木に春とかいて椿だが、この字は日本で作られた「国字」であることで分かるように、古くから日本を代表する花だ。確かに春を告げるように他の花に先駆けて咲き始める。

サザンカとツバキは植物学上の分類では同じツバキ科に属するから、花も葉も似通っている。因みにサザンカより少し遅く、丁度今ごろ盛りに咲いている寒椿はツバキというより、サザンカに近い。又、ハルツバキ(春椿)はサザンカとツバキの雑種だそうだ。

本稿を書くに当たって、そう言えば、お茶の花や葉もツバキに似ているが、もしやと思って図鑑に当たって調べてみたら、チャもツバキ科に属していた。思いがけない発見をしたような気分だ。

室町時代から茶人などが、ツバキ、サザンカを好んで以来、日本の冬の花として両者ともに長く愛され続けて来たし、確かに屏風絵などの題材としては恰好な花と言えよう。

戦国時代にポルトガル人が日本のツバキをヨーロッパに持ち帰って広めて以降、ヨーロッパでも愛好された。歌劇の「椿姫」でも見られるように、18世紀のフランスでは、紅白のツバキのコサージュや花束が大流行した。

アメリカでもツバキはその真紅の艶やかさが好まれているようで、「冬のばら」の異名もあり`Camellia’(キャメリア)を植えている家は多い。ロスアンゼルスに住んでいた時に、家の庭に一本紅い椿の木があったが、この花を見ると何だか日本に帰った様でほっとした気分になれた。

花言葉は、紅い花が「気取らない優美」、白い花が「完全な愛らしさ」というから西欧では、如何に好かれているかが分かる。

「梅にうぐいす」は良くある図案だが、「椿にツグミ」という絵もきっとどこかで一度は見られてことがあると思う。但し、日本では、椿の花はポロリと落ちることが、人の首が落ちる連想を招くこともあって余り縁起の良い花とはとられない。病人のお見舞いなどでは、持っていってはいけない花といわれている。

サザンカは、唱歌「たきび」などにも歌われているが、ツバキの方はあまり歌では思い出せない。どういう訳だろうか。都はるみの歌に一曲あったが、あの歌はツバキらしいロマンチックな歌とは一寸言えそうもない。

(00/01/21.S.T.)

 

2000年1月14日

味は三代

人類にとって生き延びる為だけに食べるという飢餓すれすれの段階では、味覚というものの出る幕はほとんどない。

しかし、生活が豊かになって、「食」そのものが、生き延びる為以上の意味を持つようになると、人間の味覚はどんどん磨かれて来る。

世の中はグルメブームといわれるようになり、日本では世界中の最高級の料理が楽しめるようになっている。

世界でも最も豊かな国になったためもあるのだろうか、日本人の味覚の鋭さは世界の最高級レベルにあるという。味覚が洗練されているから、当然、店側もそれを満足させようと、料理が更に洗練されるという好循環が働くので、今や、中華料理は北京でも香港でもなく、東京が世界一といわれているとか。他の国々の料理にしても、似たような状況といって良いようだ。

もっとも味覚が鋭いということと、グルメとは別の意味をもつともいわれる。高級料理しか食べないし、立ち食いそば等は絶対に食べる気にならないという「味にうるさいグルメ」と、会席料理もほか弁も楽しんで食べられる何でも来いの美食家のどちらが味に鋭いかといわれると、後者に軍配が上がるようだ。

先日、「テレビチャンピオン」という番組で、スポイトから数滴のラーメンのつゆを滴らしたのを味わって、そのラーメン店の名前を当てるという競技をやっていたが、何と、皆が次々に言い当ててしまうのだから、まさに神業に近い味覚の持ち主もいるものだと感心した。

最も味覚の鋭さは一朝一夕に身につくものではないという。昔のことわざに「味は三代」というのがあるが、これは、金持ちも、苦労して財産を築いた初代、その初代が苦労している時代に幼年時代を過ごした二代目には、味覚の鋭さはそなわっておらず、幼いときから美味いものを食べて育った三代目からやっと味が分かるようになるという意味らしい。「売り家と唐様で書く三代目」と相通じる語源のようだ。

美味いものというのは、概してカロリーが高い。従って、昔からグルメといわれる人びとは、どうしてもカロリー過多になりがちだ。必然的にグルメといわれる程の裕福な人は、労働量も少なくなるから、どうしても肥満になってしまうようだ。

今から千年前の平安時代の貴族でも、一日3900カロリーを取って、精々一日1700カロリーぐらいしか消費しなかったから、現代人と同じ糖尿病などの、グルメ病にかかる割合が多かったという。

ところで、酒、たばこは一切たしなまず、毎日適度な労働で体を動かして、三食、粗食といわれる健康食を食べるという理想的な食生活を送っている人びとがいるところがあるがご存知だろうか。

それは、皮肉な話しではあるが塀の中の生活だという。

美味しいものを食べながら、健康に過ごすというのは、中々難しいようだ。

(00/01/14.S.T.)

 

2000年1月07日

One Man and His Dog

ビートルズやオアシスのような新しいタイプの音楽が生まれたり、パンクなどの新しいファッションの発祥の地になったりと、イギリスには中々ユニークな面が多い。

スポーツ中継でも延々と3日間も続くクリケットやら、一勝負が6時間近くにも及ぶスヌーカーという玉突きゲームを平気で放送しているのを見て、そのユニークさには感心したものだ。

中でも、実に風変わりで不思議な番組だったのが‘ One Man and His Dog’だ。ロンドンに駐在していた当時、BBCのこの番組のファンだった。

この番組は一応「スポーツ」番組に分類されているが、内容は果たしてスポーツといえるのかどうか。

羊飼いのおじさんとか、おじいさん、時にはお兄さんが、自分の飼い犬と一緒にコンテストに出場する。そのコンテストの会場は、なだらかな丘が広々と続く草原だ。ここに10匹の羊が放されているのだが、羊飼いは、口笛や叫び声で犬を走らせ、この10匹の羊達を、幾つかの関門の柵の中に追い込むというものだ。

競技形式で行われるのだが、競技の優劣は、犬が羊を所定の柵に追い込む時間だけではなく、その形の優美さ、体操でいうならば「芸術点」が加味される。

羊の中には、追い込もうとする犬を馬鹿にして言うことを聞かないものやら、犬を飛び越して逃げようとするものもいるが、こういう羊が出て来ると大減点となる。

流石にチャンピオンクラスのOne Man and His Dogとなると、無駄な動きもなく、犬に追い立てられた羊達が、一直線にさっと動いて、物の見事に柵に誘導されて行く。

BBCという国営放送が延々と、羊飼いと犬が羊を手繰るさまを全国中継しているのだからロンドンに赴任して最初にこの番組を見た時には、一体これは何だろうと呆気にとられた。

しかし、しばらく見ていると、これが実に面白い。番組には「羊飼い評論家」らしき解説者がいて、この解説者が実況アナウンサーの求めに応じて、「今、三匹目の羊が少し右に流れた動きは、減点ですね」などというから、何回か見ている内に、自分でも採点が出来るようになって来る。

あの番組は面白いねとイギリス人に言ったら、自分は好きだが、最近の若い人はあんな退屈な番組は見ないし、イギリス人でも、あれを見ているのは年よりばかりだとのことだった。まあ、日本で言えば「けまり」を中継しているようなものかなとも思った。

そんな訳もあってか、一昨年‘ One Man and His Dog’は低視聴率の為に23年間続いた番組も打ち切りになったと聞いて残念に思っていた。

ところが、昨年、クリスマスにスペシャル特番として一回だけ復活したらしい。如何にかこのビデオを手に入れたいと思っているのだが何か良い手だてはないものだろうか。

(00/01/07.S.T.)

本日の”日々早々”に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック