本日の”日々早々”に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  


日々早々

金曜日エッセー

バックナンバー集(2001年1-6月分)

<<タイトル>>
6/27
あの日に帰りたい 6/22 麗子ちゃんとのゴルフ 6/11 麗子ちゃんへのメール 6/05 お礼もうしあげます 05/28 JSA 05/25 時空というもの 05/18 浦安郷土博物館 05/11 お料理4年生 04/27 ゴールデンウィーク 04/20 死海のほとり 04/13 カタクリの花 04/06 さくらに思う 03/16 幼稚園の先生 03/09 バタフライ効果 03/02 想い出のひな祭り 02/23 「お好み焼き」考 02/16 馬券の勝率 02/14 バレンタインデー 02/09 カタカナ語 02/02 日曜の午後 01/26 生命はどこから来たか 01/19 意地悪なバス 01/12 富士山が見えた 01/04 時の流れを考える

2001年6月27日

あの日に帰りたい

今日は昨日の繰り返しのように、今週は先週の繰り返しのように、今月は先月の繰り返しのように、そして今年は去年の繰り返しのように続いていく。

自分の人生を振り返ってみても、入学や就職、結婚や子供の誕生、転居といった節目となるような大きな変化はあっても、しばらくすればその変化も日常に溶け込み、又、あのありふれた日々が繰り返されてきた。

さほどの変化があるわけではない日々の繰り返しが、実は「幸せ」というものではかったかとふと思う。

家族は一緒に暮らし「おはよう」とあいさつをし「行ってきます」と出かけ、遅く帰ることがあっても「ただいま」と声をかけあった。

家族それぞれが仕事をもっているから、最近は一緒に食卓を囲むという機会も少なくなってはいたが、たまの週末にそろえば、たわいもない楽しい語らいが尽きることもなかった。

麗子が張り切って、料理を作ってくれた休日もあったし、自分が家族の為に食事を作ったこともあった。ありふれた繰り返しにこそ家族のよさを感じていた。仲のよい普通の家族だったと思う。

麗子との父と娘の関係は、べたべたしたものではなかったけれど、これまたごく普通の父と娘だったのではないだろうか。

冗談めかして麗子に「嫁にいくな」と言っていたのも、居心地のよい娘との日常が変化することへの父親のわがままな思いからだったのかもしれない。

幸せな繰り返しがずっと続いて来たし、これからも、ずっと続くと思っていた。

麗子がいなくなってから早くも一ヶ月近くが経とうとしている。「おはよう」と麗子の遺影に声をかけ、帰ってきたら「ただいま」と声をかける。しかし遺影の麗子からは「おはよう」の声も、あのちょっと得意げなしゃべり方も、もう聞くことができない。

まだまだ何十年も続くはずだった人生で、思い切りやりたいことをやって、結婚もし、子供を産んでという、幸せな日々の積み重ねていくはずだった麗子の日々の繰り返しが、なぜ断絶されなければいけなかったのだろうか。悪い夢でも見ているようだ。

なにげなく過ごしてきた日々が実は、本当に貴重な一瞬一瞬であったことを、麗子を失ってつくづく思い知った。

ああ、あの時のありふれた日々に戻ることができたら。

(26/06/01 10:45pm S.T.)

 

2001年6月22日

麗子ちゃんとのゴルフ

昨年亡くなった父は、子供の頃はかなりの野球少年であったようだ。その父との楽しい思い出の一つは、小学生の頃、休日の夕暮れの野原でよくやったキャッチボールだ。

胸の前でしっかりと両手をそえてキャッチングすることとか、腕ではなくて腰の回転で投げるというピッチングの基礎などは、このキャッチボールで父から実地で習ったように思う。「ご飯よ」という母親の声で二人のキャッチボールは終わった。あの夕暮れの楽しい一時の情景は今でも目に浮かぶ。

今思うと不思議だが、小学生のその頃から自分も大人になり息子と野原でキャッチボールをすることを夢みていた。

結婚して恵まれた子供は娘二人だったので、息子とキャッチボールをするという少年の頃の夢は実現しなかったが、シカゴ駐在時代に、長女の麗子がハイスクールの女子ゴルフ部に入り、違った形ではあるが我が少年の日の夢は実現した。

麗子は、運動神経が優れているというほどではなかったから、女子ゴルフ部に入ってもめきめきと頭角をあらわすという方ではなかったようだ。しかし持ち前の負けん気で、いつの日かハイスクール対抗戦には代表チームメンバーとして参加したいという意欲を燃やしていた。

シカゴの家の周りには幾つかのパブリックのゴルフ場があり休日の午後ともなれば、予約なしでいつでも飛び込みプレイができる環境にあった。

「お父さん、ゴルフに連れて行って」

ある休日の午後に麗子に言われ、それではと、喜び勇んで早速でかけた。

日曜の夕暮れ近くののゴルフ場でプレイしているのは麗子と自分の二人だけ。

「空振りは数えないでいいよね」「う〜ん、まあ、いいか」

「ラフに入ったボールは、フェアウェーに手で出していいよね」「見てない、見てない」

「このパット、オーケーでしょ」「もちろん」

可愛い娘というか、わがままな女王様のいうことはみんなオーケー。

麗子のゴルフをゴルフと言ったら笑われるかもしれないと思ったが、さすが伸び盛りのハイスクール・ガール、偶に芯に当たると良く飛ぶし、素振りだけは岡本綾子ばりに中々華麗だ。

「手で打とうとしないで、腰の回転で打ってごらん」「フォロースルーをしっかりとって」と下手なコーチのことばを素直に聞いてくれるのも嬉しい。

ああ、これが少年の時に夢にみた息子とのキャッチボールと全く同じ情景だなとおもい、この時間が何とも嬉しく、いとおしく思えた。

9ホールのマッチプレーは「空振りノーカウント」「見てない、見てない」ありで麗子とイーブンだったが、彼女は鼻高々「お父さんと引き分けた」と無邪気に母親に報告していた。

その後、何度か麗子とゴルフをした。彼女も念願のチームメンバーに何回か選ばれた。本当に健康で明るい、父親にとっては最高の娘だった。

キャッチボールをしたあの夕暮れ時の父の面影も、あのはつらつとしたハイスクール・ガールの麗子の姿の思い出も今は遠い。そして、あの麗子自身が、もうこの世にいないと思うといたたまれないやるせなさで身がふるえる思いがする。

来月には麗子の四十九日と納骨がある。父の死の三ヶ月後にその後を追うようにこの世を去った母と、26歳という若さで散った麗子の三人が同じお墓に入り、一体どんな話しをするのだろうか。

きっと三人でたくさんの楽しい思い出ばなしをするのだろうな。

麗子ちゃん、あのゴルフがとても楽しかったとおじいちゃん、おばあちゃんに話してあげてね。

お父さんは、一杯の麗子ちゃんとの思い出を抱いて、まだしばらくはこちらにいようと思っているよ。

(6/21/01 10:30pm S.T.)

2001年6月11日

麗子ちゃんへのメール

このホームページ「タカさん大いに語る」は「日々早々」というエッセーと時評、および週3冊程度の割りの読書評「タカさんの読書日記」からなっている。

98年5月開設以来早くも3年になる。タカさんの全く個人的なホームページとして、趣味で続けてきたものだが、帰宅が遅くなった時とか、多少原稿を書溜めておこうと思った週末に時間がなかったりした時には、えぃ 今日は休んでしまおうかと思うこともあった。

しかし、余程のトラブルでもない限り休むことなくホームページを続けてきたのは、自分で決めたことなのだからやはり続けて行きたいと思う気持ちと、何よりも多くの読者からの励ましのことばがあったからだ。

今年の一月に「富士山が見えた」(1月)のタイトルで金曜日シリーズのエッセーを書いた時、長女の麗子が会社からメールをくれた。

 

「タイトル:あっ わたしのことだ!!

父上様

今日久しぶりに、「タカさん大いに語る」を会社のPCから見ました。

なんと、偶然にも今日の記事に私のことがでてるじゃないですか!!

びっくりしました。

せっかくなので、家に帰って会う前にメールしました。

長女麗子より」

 

昼休みに急いで書いたのだろうこの短かなメールには本当に飛び上がらんばかりにうれしかった。麗子がこのホームページを読んでくれているとは思っていたものの、はっきりと「読んでいるよ」といわれたのだから。

自分が麗子のことをどれほどいとおしく思っているかを、ちゃんと分かってくれた、親の思いがあらためて伝わったと思いこのメールは今でも大切にとってある。

以前にも「日々早々」には麗子は何度か登場していたけれど、その後、その登場の頻度が更にました。(「日曜の午後」(2月)、「想い出のひな祭り」(3月)、など)

友達や同僚にこのホームページのことを、口コミで宣伝してくれていた麗子はそれからは、さらに広く紹介してくれていたようで、何人かの麗子のお友達から励ましのメールをもらったりもした。それが又、このホームページの励みになった。

26歳という花の盛りに突然旅立っていってしまった麗子のことを思うと、哀しさとかせつなさといった言葉ではとても表せない、こころの奥底でなにかが崩れて行くような思いにとらわれてしまう。しかし、やはりあきらめていかなければならないのが人の世の常というものかもしれない。

「富士山が見えた」(1月)に書いた麗子が生まれた日の朝に病院へ向う時に見たあの富士の記憶、それから26年3ヶ月の溢れるばかりの楽しい思い出、全てが我が記憶の中できっと色あせることなくいつまでも残っていくことだろう。

麗子が倒れ、そして逝ってしまってからも多くの方々に「麗子ちゃんはお父さんのことをとっても自慢していましたよ」といっていただいた。父親としてこんなうれしいことはない。

麗子にメールが出せたらなと思う。

「タイトル: 無題

麗子ちゃんへ

麗子ちゃん、お父さんは、あなたの全てが自慢だった。沢山の思い出をありがとう。お母さんも響子ちゃんも、これからも麗子ちゃんのことを思って元気に暮していくからね。いつまでもみまもっていてね。

父より」

(6/10/01  S.T.)

 

2001年6月05日

お礼もうしあげます。(6月5日)

平成13年6月5日

皆さま

夢の中のようでいまだに信じることができませんが、娘、麗子は平成13年6月1日、私ども両親、妹、お友達、そして親しくさせていただきました多くの方々にみまもられながら、26歳という若さで旅立って行きました。

この26年間皆さまから頂きましたご芳情に本人に代わりまして厚くお礼申し上げます。

5月29日朝、母親に「いってきます」といつもと変らぬ明るい声をかけて出かけて行きましたが、会社で突然のように倒れ4日間の短いけれども一生懸命の闘病の後、卒然と旅立つことになりました。その間、本人には多くの方々の心をこめた励ましをいただきました。

麗子の突然の旅立ちに動揺を続ける私たち家族に、あたたかいお言葉をかけていただき、心のこもったお世話をいただきました。又、麗子の旅立ちを実に多くの皆さまにお見送りいただきました。

心より感謝申し上げる次第です。何よりも亡き麗子が一番喜んでいることと思います。

麗子の余りにも短いけれども満たされた26年間を本当にありがとうございました。

遺された家族は、どうにか落ち着きを取り戻しておりますのでご安心下さい。

私たちは麗子に成り代わりまして、皆さまに頂きましたご芳情の万分の一でもお礼もうしあげて行きたいと思っております。故人同様に引き続き宜しくお付き合いの程お願い申し上げます。

通夜、葬儀に取り紛れご挨拶がおくれましたことをご容赦いただきますよう。

先ずは取り急ぎお礼申し上げます。 誠にありがとうございました。

故 麗子 遺族

  暁 (父)

理恵子 (母)

響子  (妹)

 

2001年5月28日

JSA

韓国で空前のヒットになったという映画「JSA」が、先週封切られてので早速見に行ってきたが、期待に違わぬ面白さだった。

JSAとは韓国と北朝鮮を隔てるいわゆる38度線を挟む軍事境界線‘Joint Security Area’(南北共同警備区域)のことである。

この境界線上にある板門店は有名だが、この38度線を挟んで今も、朝鮮半島は北と南は軍事緊張状態にある。

物語はこのJSAの「帰らざる橋」を挟んで韓国側と対峙する、北朝鮮側歩哨所で起きた北朝鮮兵士と韓国軍兵士の銃撃事件に秘められた謎を巡って展開する。現場には北朝鮮の兵士二人の遺体が残されていた。

事件の真相究明に乗り出した国連中立監視委員会の将校(韓国の美人女優イ・ヨンエが好演)に対し、南側は北の挑発であるといい、北は南の奇襲テロであると主張する。又、事件の当事者である北の士官ギョンピルも、南のスヒョク兵長も取り調べに対して何も語ろうとしない。

二人が守ろうとした秘密とは、北のことを「アカの悪魔」と教えられてきた南の兵士、南のことを「傀儡軍」と教えられてきた北の兵士が、言葉を掛け合うことさえ禁じられているJSAで「兄弟」と呼び合えるほどの友情を育んでいたという事実だ。この禁断の友情に南北分断という非情な現実によって悲劇が訪れるというストーリーは、中々感動ものだ。

友である韓国軍のスヒョク兵長を守るために北朝鮮軍士官オ・ギョンピルがとった究極の行動、そしてこの秘密が明らかになることによってギョンピル士官の生命に危険が及ぶことを恐れ、自らの命を犠牲にするスヒョク兵長の行動は、JSAの冷酷な政治的な現実をにつきつけるものだ。(この辺りは、見てのお楽しみ)

南北の4人の兵士の描かれ方で、もっとも魅力的かつかっこよく描かれているのは、『シュリ』のソン・ガンボ演じる北朝鮮軍士官である。北朝鮮兵士が美化されすぎているという批判もあったそうだが、この映画のお陰で、韓国の若い世代には、北朝鮮に対する親しみを感じる人も増えたとか。韓国の人々が北朝鮮の人々もこういう温かい人に違いないという理想が映画化されたともいえるだろう。

南北宥和の機運が高まってきているからこそできた映画ということのようだが、忠実に再現されたという実物大の板門店のセットも見事だし、脚本、配役などと合わせて韓国映画界の底力を知らされた。

(5/27/01 10:30pm S.T.)

2001年5月25日

時空というもの

「時」というものについて考えてみた。ちょっと、お付き合い願いたい。

我々が生きている世界は、アインシュタイのいう「時空」の世界である。実際に体験している世界ではあるが、この概念を頭の中で理解しようとすると中々難しい。「時空」とは即ち「時」と「空間」のことだが、少なくとも「空間」は現実に見ている世界だから、まあ、理解はできるが、「時」というものは見える訳ではないから体感はしていても理解しようと思うと中々難しい。

そもそも「時間」とはどういうものなのだろうか。「時」は「光速」を基準としている。「光」がなかったビッグバン以前には「時」はなかった。

従って宇宙誕生のビッグバンとともに「時」は始まった。いいかえれば、時のはじまり以前には時空の世界はなかったということだ。

時間と空間がないということは即ち「無」である。時も空間もない「無」というものを頭の中に思い描いてみるが、余りに高遠な思いに頭が混乱してくる。

高名な宗教家かとか、哲学者でも果たしてどれほどの人がこの絶対的な「無」という観念を理解しているのだろうか。

「時間」というものが、絶対的な尺度ではないということも面白い。例えば、今、我々が見ている太陽の光は、8分ほどまえ太陽で発せられたものである。ということは、地球上から見ている「現在」の太陽は、太陽では「過去」の出来事であるから、尺度の取り方によっては、「現在」と「過去」が同時に起こっているということになる。

更に、例えば火星上では今、我々が見ている太陽の光は、未だ、届いていないのだから、我々の「現在」は火星上においては「未来」だということになる。我々はすでに、未来を見ているということもできる。

これを論理の矛盾としないのは、時空は絶対的なものでなく、無限の数だけあるとかんがえればよい。

即ち、地球のある一点の時空と、火星のある一点の時空は異なるということだ。

ということは、タカさんの住んでいる時空の世界と、あなたの住んでいる時空の世界は異なると考えても良いのだろうか。

哲学か、物理学か、宗教学かでこの問いに答えて頂ける方はいませんか。

(5/24/01 11:00pm S.T.)

 

2001年5月18日

浦安郷土博物館

山本周五郎の「あおべか物語」といっても、最近では知る人も少なくなってきたが、昭和40年代には、情緒ある漁師町浦安の風物と人情を描いた周五郎の代表作といわれたものだ。

この物語に描かれているように、かつて浦安はその眼前に広がる「沖の百万坪」といわれる広大な干潟を利用したノリや、アサリの稚貝の養殖と、江戸前の魚を追う気は荒いが純朴な漁師たちの町であった。

その後、昭和40年前後からはじまった、埋め立てとそれに伴う漁業権の放棄によって、街の姿は変貌を遂げる。今やディズニーランドなどの遊園地や近代的なホテル、商業ビル、住宅のたちならぶ未来都市へと一変した。

もはや遠い昔の記憶として忘れられようとしている「あおべか物語」の世界を後世に残そうと「浦安郷土博物館」の建設が市議会で議決されたのは、もう数年も前の話だが、例の都市博中止の影響もあったのか、住民運動とやらの反対が起きたりして予定より完成は遅れた。

紆余曲折はあったもの先月漸くこの「郷土博物館」が完成した。先日さっそく訪れてみた。

昭和の30年代の漁師町が再現されている。周五郎が贔屓にしていたというてんぷらや「天てつ」、魚屋、銭湯、たばこ屋、船宿、そして長屋などが古い建物を移築した町並みができている。しかも、それぞれの建物には人が今住んでいるかのように家具なども揃えられ、上がってしばし思いにふけることもできる。

ああ、そういえば子供の頃、こういうたばこ屋があった、こういうごみ箱があったと懐かしさで時を忘れた。

その他にも、今は全国でも唯一といわれる「焼玉エンジン」の点火実演や、「あおべか」という小さな木舟の展示と製作実演などもある。

嘗ての漁師や船大工の老齢の方々が、ボランティアとして焼玉エンジンや、「あおべか」の製作に携わっている。

この博物館は、展示するだけではなく「生きた」形で運営されている。ラーメン博物館ではないけれども、これからの博物館の運営はこうやって「生きた」ものが理想となるだろうとつくづく思った。

東京湾の干潟のジオラマや、江戸前の魚の水槽も中々面白い。その他、さまざまな展示を含めて、半日たっぷり楽しめる。最後に併設されたレストランで780円で浦安名物の「あさりご飯」を食べたが、これが又、中々美味しかった。

入場料は無料。最寄駅は東西線の浦安、もしくは京葉線の新浦安か舞浜。一度訪ねてみられることをお勧めする。

(5/17/01 11:30pm S.T.)

2001年5月11日

お料理4年生

海外に単身赴任していた時期に、外食ばかりでは体に悪いと、たまに料理に挑戦していた。しかし、料理を習ったのは小学校5.6年生の家庭科実習の数回のみ。実践としては、短い一人暮らし時代の我流の自炊と、山登りをやっていた学生時代のキャンプ料理とは名ばかりの、ごった煮料理のみだから、素人の悲しさ、碌な料理ができない。

がさつすぎて、料理とも言えないようなものを作っているうちに、いつの日かちゃんとした料理の基礎を習ってみたいものだとの「学習意欲」が育まれたのは、ビデオなどで見ていた「料理の鉄人」の影響もあったのかもしれない。

そんな訳で、日本に帰国した今から4年前に、意を決して銀座のある料理教室の一年生に入学した。

月一回の教室は、「基礎料理コース」というもので、包丁の持ち方、米のとぎかたから教えてくれ、一回の講習は約2時間半、大体三品の献立を教えてもらい、実際作ってみて、食べて、後片付けをして終わるというもの。

この料理実習は総勢30人ほどの生徒が四人一組に別れて実習する。一年生のクラスで一緒のチームになったのは、Oさん、TMさん、TAさんの中年男性三人。

若い女性ばかりの教室で、このまじめな四人のおじさんパワーは良くがんばったと思う。

自宅では復習をして家族には喜ばれるし、我が創作意欲も満たされる。献立を立て、買い物に行き、料理を作って、後片付けをするという一連のプロジェクトはそれなりの達成感を味わえる。いつの日にか自分が道場六三郎のようになることを夢みて励んだものだ。

何しろ月一回、クラスメートに会うのが楽しみでもあった。四人は息も合って、それでは、このまま2年目もやりましょうということになり、次の年には「西洋料理・中華料理基礎コース」をえらんだ。

このころには、四人ともかなり料理の腕を上げてきたし、習った献立だけではなく、それぞれが独自のレパートリーを持つようになり。仲間として、又よきライバルとして時々は自らの自慢料理の話をしたりしながら実習を受けたりした。

二年終了後も同様に、三年目も続けようと衆議一決し、「おそうざいコース」に進学。ここからは、基礎コースではない、ちょっと専門コースになってきたのだから「継続は力なり」はやはり真実だ。

そして、先月、その3年生のコースも終了した。4年目をどうしよかという話になったのだが、TMさんは仕事の都合で一旦休学することになった。TAさんは目先を変えて「パン焼きコース」に挑戦するという。Oさんと、タカさんは、「おさかな料理コース」で更に専門性を極めることになった。

3年間一緒に学びつづけたクラスメートが最後の講習を終えて始めて一緒に一杯飲んだ。3年間、お互いに名前しかしらなかったのだが、そこで、始めてお互いの年齢、会社のことや、家族のことを披瀝した。

四人ともに、ほぼ同じような年恰好で、それぞれが一部上場会社の同じような肩書きだった。TMさんが、病弱な奥さんを数年前に亡くされるまで、見守りつづけられた話には感動もした。

できれば、これからも一年に一回ぐらいは同窓会をやりましょうということで別れたが、思い出に残る、何とも楽しい集いだった。

この三年間、我ながら大分料理の腕は上がったと思うし、こういう貴重な友達が得られたし、本当に料理を習ってよかったと思う。

さてOさんと先週末に出席した4年目の第一回「おさかなコース」は「アジ鮨三種」「アジのたたき」「ほたるいかと竹の子の煮物」とアジの中骨でダシをとった「赤だし」の4品だった。

今週末、復習をかねて一つ腕をふるってみようかと思っている。

(5/10/01 11:00pm S.T.)

 

2001年4月27日

ゴールデンウィーク

最近はそうでもないけれども、以前には日本人はワーカホリックとも言われて、海外から、休みもせずに何であんなによく働くのかと言われた時期もあった。

しかしその反面、海外駐在をしていると、日本は年がら年中祝日があって、何でこんなに休んでばかりなのかと思わないでもなかった。

欧米のように法律で定められた休日以外に、長期の休暇をとる制度や習慣がなく、又、有給休暇の制度があっても、実際には長期には取り難いという日本では、祝日という強制的な休日を作らないと、休めないというのが現実であり、そんな意味での国の親心が祝日を多くしているのかなと思ったものだ。

現在日本では法律で定められた祝日は、年間、確か15日ほどあると思う。これに加えて、5月1日と3月3日を祝日にしようという案があるというから、もし実現すると、ひょっとしたら日本は年中休んでいる国といわれるようになるだろうし、もうワーカホリックなどといわれることもなくなるだろう。

明日から、ゴールデンウィーク入りとなる。カレンダー通りでも、土曜が休みのところであれば、9日間に7日休みということになるのだから、これはもう、世界に類をみない国家的大イベントといっても良い。

メーデーが休日扱いになるメーカーなどの中には、こうなったら、ついでに5月2日も休んで、本当に9連休にしてしまうところもあるらしい。何とも羨ましい限りだ。

これだけ、休みが続くと、連休明けには10日も前にやっていた仕事を忘れているといったことも起きるのではないだろうか。

幼稚園の年少組(3歳児)の担任をしている次女によれば、4月に入園して一ヶ月、どうにか登園しても泣かなくなった子供達も、連休明けには、元の木阿弥となって、又、登園するたびに泣き出して、一からやり直しだとか。

10年も前ならゴールデンウィークには、どれだけ混雑していようが、人々はどっと旅行や、行楽に出かけたものだが、最近は「何処に行っても混んでいるから」と、のんびり家で、過ごす人も多くなってきた。

単に不況で資金がないからということもあるが、欧米並みとはいわないが、休暇が取りやすくなって、ゴールデンウィークだけが希少な連休ということでもなくなってきたからということもあるらしい。事実とすれば、日本も多少は「ゆとり社会」に近づいてきたのだろうか。

読者の皆さんのゴールデンウィークのスケジュールはいかが。

筆者は、もう20冊ほどの山になってしまった未読の本を読破しようと意気込んでいるのだが。

そんな訳で「日々早々」はゴールデンウィーク中休載し、連休明けの5月7日アップ分より再開します。

それでは皆さん Have a Nice Golden Week !

(4/28/01 06:00am S.T.)

2001年4月20日

死海のほとり

小学校の地理の教科書に死海に浮かびながら本を読んでいる観光客の写真が載っており、一度、行ってみたいなと思ったが、十数年前に実際に、イスラエルを旅して死海を訪れることができた時は感激した。

テルアビブを出発したバスは、死海に向かってどんどん坂道を下って行く。それもそのはずで、死海の海抜はマイナス400メートルというから、地球上でもっとも低い地表面ということらしい。

数万年前の地溝の陥没によって出来た湖には、ヨルダン川が流れ込んでいるが、当然のことながらこの湖から流れ出る川はない。中東の灼熱の太陽によって流れ込んだ水は蒸発し、河川水に含まれていた微量の塩分のみが堆積しつづける。

このような、営みが数万年続いた結果、死海の塩分濃度は海水の11倍にも達した。

死海のほとりにたどり着いて、早速、海水パンツにはきかえて、湖に足を踏み入れてみる。水位がひざの深さぐらいまでは進めるものの、腰近くなってくると、もうとても歩くことが出来ない。自分の体がまるでコルクで出来ているかのように、ポンと浮き上がってしまう。バランスを崩して慌てるが、体は水に沈むことはない。濃い塩分による猛烈な浮力によって、体はまるでミズスマシのように水面に浮き上がってしまうのだ。

塩分が濃いために、朝、出掛けにそってきたひげの剃り痕に塩分が染み込んでひりひりと痛い。

持参した日本の週刊誌を取り出して、水面上に寝転がって読んでみるが、重心を上手くとらないと、体はくるくると廻ってしまう。正に、浮遊体験である。2年前にがんで亡くなったMさんに、その姿を写真にとってもらったことを思い出す。

この死海の地は、海抜が低い分だけ空気中の酸素濃度が濃く、又、上空に漂う霧によって有害な紫外線が届かないといった、正に、サナトリウムの要素を備えているから、長期の療養に訪れる人も多いという。

周りを見渡すと、死海の名の通り、荒涼たる岩山に囲まれたこの湖には、一草一木たりとも生えていないし、飛び交う鳥さえいない。実に摩訶不思議な地であった。

イスラエルにはエルサレム旧市街、キリストの数々の史跡など実に豊富な観光資源があり、地中海や死海などの自然も又、訪れて見る価値は十分にある。

爆破テロなどで誇張されている面はあるが、イスラエルの治安は極めて良い。読者諸兄もチャンスがあれば是非。

(4/19/01 11:00pm S.T.)

 

2001年4月13日

カタクリの花

スーパーなどで売られている片栗粉は、現在はジャガイモなどのでん粉から製造されているが、本来はカタクリの鱗茎からとった良質のでん粉のことである。

片栗粉は上品な和食などには欠かせない食材だから、「カタクリ」の名を知っている人は多いが、その花となると余りお馴染みはないかもしれない。

カタクリはユリ科の多年草で、その花は確かにゆりの花に似ている。学名にはJaponicum(ジャポニウム)という名が入っているのは、ひょっとして日本原産なのだろうか。

そういえば、万葉集の大伴家持の歌に、「かたかご(堅香子)の花」として歌われているように、日本には昔からある花のようだ。

これからの季節に、割りと日陰の森の中などに群生して咲くことがあり、関東にもカタクリの里として有名な場所もある。

葉が地表に這うように一対あるのみで、茎がひょろひょろと伸びその先端に一つだけの花をつける。白いものもあるが、通常は赤紫色のユリのようないでたちだが、花びらは反転しており、ややうつむき加減に咲く様は、実に愛くるしい。

海外に駐在していた時に、ロスアンゼルスやロンドンでも森の中で良く見かけた。英語ではdogtooth violet(犬の歯スミレ)あるいは,adder’s tongue(マムシの舌)などという名前がついているのは、どういう由来なのだろうか。

赤紫色の花びらの表面に犬歯のような白い模様があることが、その英語名の由来だろうか。又、愛くるしいとも見える花ではあるが、確かに、薄暗い森の中などにあでやかに咲いている姿は、マムシの舌がちろちろと燃えているかのように、一寸、神秘的というか、不気味にうつらないこともない。

さくらの見ごろも終わったが、これからはさまざまな春の花の盛りとなってくる。れんげも良いし、菜の花もよいし、あでやかな季節カタクリの花も中々捨てがたい。

チャンスがあれば、近隣のカタクリの里を訪れられることをお勧めしたい。

(4/13/01 06:00am S.T.)

 

2001年4月6日

さくらに思う

例年よりも10日近くも早く開花した東京周辺のさくらだが、時ならぬ雪などもあって、意外と花が長持ちしているから、運がよければ今週末にも未だ花見ができそうだ。

先週の日曜日に、自宅近くの川沿いのさくら並木の下で、妻と弁当をひろげてしばしの花見を楽しんだ。しばらくして、ご近所のOさんご夫妻とも一緒になり、時ならぬ花見の宴となって、実に楽しい休日の午後を過ごした。

20年ほど前には、背丈ほどの高さでしかなかったこのさくらも、今や立派な樹高となり、並木道はさくらのトンネルともいえるほどになった。

靖国神社や上野公園の賑わいにはおよびもないが、飲めや歌えの大騒ぎがないから、その分、静かな花見には最良の雰囲気ともいえ、家族連れなどの花見の宴を楽しむ人々も多い。

さくらの花は、下から見上げるのが一番美しい。青空にしろ花曇りの空にしろ、背景に空をおいて万朶のさくらを見ると、何とも夢の中の絵をみているような気持ちになる。

さくらの木の下にシートでも敷いて、花を見上げつつ一杯飲めば、正に至福の時、大げさに言えば日本人に生まれて良かったと思う。

さくらの花の時期は一年に一回しかない。人はせいぜい6-70回の花見の季節を過ごしてこの世を去っていく。花を見ているとそんなことを思う。

「先週、平日にお父さんと一緒に狭山湖にお花見に行ってきたの」と母が楽しそうに語ってくれたのは昨年の今ごろのことだ。その父も母も、もうこの世にはないが、さくらはそんなこともなかったように今年も見事に咲いている。

ほろ酔い気分で来年も生きていてさくらを見ることができるだろうかとか思い、昨年のさくらの季節には元気に微笑んでいたが、今はない二人のことを思った。

やっぱり、これからも自分の人生にとってさくらの花は欠かせない。

できれば今週末も、さくらを眺めながら川沿いを散策などしてみようかと思っている。ポケット瓶のウィスキーなどを忍ばせて。

(4/05/01 11:00pm S.T.)

 

2001年3月16日

幼稚園の先生

次女が幼稚園の先生をしている。朝早くに出かけて帰りも結構遅い。園児が登園している間は、幼稚園の先生は常に子供達と一緒にいる。小学校の先生のように休み時間や、昼食の時間に職員室に戻り一寸休憩するということも出来ないから相当なワークロードがかかる。

更に、運動会だ、遠足だ、発表会だ、お別れ会だと目白押しの年中行事とその準備にも追われ、毎学期末には30人近い受持ち児童の「あゆみ」とかいう通信簿を何日もかけて夜遅くまで書いている。

はたから見ると子供相手の気楽な仕事とも思える幼稚園の先生だが、相当に過酷な労働のようだ。

親のひいき目もかもしれないが、そんな仕事を、次女は良くやっていると時々感心する。学生時代には、結構、お気楽な生活をしていたのに、何でこんなにがんばるようになったのかとも思うが、要するに、この仕事が面白くてしょうがないというのが、そのがんばりの一番の理由らしい。

考えてみれば、30人もの園児達にとっては、担任の先生はあこがれの的のような存在だし、かわいい盛りの子供達の成長を見ていると、疲れも吹き飛ぶほどに、仕事にやりがいを感じるらしい。

幼稚園には、まだ学級崩壊もないし、子供達はスポンジが水を吸うように、先生の言うことを聞いて成長していくのだから、人を教育するという楽しさの原点があるようだ。確かにこの仕事には夢があると思う。

次女をみていると「幼稚園の先生」は、小さい女の子達のあこがれの職業であるということが、良く理解できるような気がする。

大阪に全国で始めての全盲の保育士が誕生することになったというビッグニュースを聞いて、本当に嬉しくなった。この小山田さんという23歳の女性も、幼稚園の先生になるというのが幼い頃からの夢であったという。

保育士と幼稚園の先生では若干の違いはあるものの、幼い子供達に毎日接しているという楽しさ、生きがいには変わりはないだろう。

全盲というハンディキャップを克服し、夢にチャレンジしつづけた小山田さんはえらい。又、小山田さんに教育の場を提供した華頂短期大学、そして彼女を採用した四恩学園というところも、えらい。

小山田さんが、次女と同様に、幼稚園の先生として子供達に接する楽しい日々が目に浮かぶ。

(3/16/01 11:00pm S.T.)

 

2001年3月9日

バタフライ効果

風が吹くとほこりが舞う。ほこりが舞うとそれが目に入ってめくらになる人が出る。めくらは義太夫語りになる。義太夫語りには三味線が必要だ。三味線作りにはネコが捕られネコが減る。ネコが減るとねずみが増える。増えたねずみが桶をかじる。桶をかじられれば新しい桶を買わざるを得ない。桶が売れるから桶屋は儲かる。

という具合で「風が吹けば桶屋が儲かる」のだが、落語の話ではなく、まあ、結構、こういうことはあるかもしれない。

これを「事象の相互連環」という一寸難しげな言葉を使えば、それらしい理論にも聞こえる。量子力学ならば「エントロピー拡大の法則」を持ち出すこともできよう。

複雑系理論には、「風が吹けば桶屋が儲かる」よりもっとスケールの大きな話がある。有名な「バタフライ効果」のことだ。

アマゾンの密林での一匹のちょうちょうの羽ばたきが、二週間後にイリノイの穀倉地帯の天気に影響を及ぼすというものだ。(北京のちょうちょうとニューヨークの嵐といった様々なパターンがある)

「バタフライ効果」の意味するところの一面は「世の中の事象の長期的予測などできない」ということである。「バタフライ効果理論」の正しさは、天気予報、株式相場の予測等々、予測と名のつくものは、当たった試しがないことからはうなずけるような気もする。

しかし、もっとも重要な「バタフライ効果の意味するもの」は、世の中のどんな取るにたらない事象といえども、長期的に見れば世の中のあらゆる事象と関連しているということである。

こうなってくると、「風が吹けば桶屋が儲かる」理論も哲学的な響きさえ感じてしまう。

即ち、今、自分がここに存在しているのも、父や母がいたからというだけではなく、宇宙誕生以来のあらゆる事象の連関の結果であるということであり、又、今、自分がちっぽけな存在としてここに存在することは、これからの宇宙の歴史につながっておりその未来に影響を及ぼすであろうということになる。

仏教の「因果」の考え方すなわち、「原因があれば結果があり、結果があれば原因がある」も「バタフライ効果理論」と通じるものがあるようにも思うがどうだろうか。

(3/08/01 11:00pm S.T.)

2001年3月2日

想い出のひな祭り

二十数年前の、長女の初節句の日は、ぽかぽかと暖かくて初春らしい陽気だった。「桃の節句」の名のとおりこの時節は、空気までが桃や紅梅のほんのりとした色合いにそまっているような感じさえするが、まさにそんな日和だった。

M市にあった社宅には、昨年、相次いで亡くなった我が両親と、妻の両親の4人が初孫の誕生日、兼初節句ということで、勢ぞろいしてくれた。

小さな女の子を囲んで、大人達が6人も集まって相好を崩していたのだから、考えてみると初孫とは随分と得な身分だ。

酒を飲まず、こういう席を苦手にしていた義父が、娘の新家庭を訪れたのは、このひな祭りを入れて、ほんの数回しかなかったことから考えてみると、やはり、初孫の初節句は、義父にとっても大きなイベントだったのだろうか。それから数年後の雪の日に急逝した義父の17回忌も昨年だったことを思うと、本当に月日の経つのは早い。

一番はしゃいでいたのは義母だが、あの明るさは今もそのままだ。当時の義母の年齢に近づきつつある妻の、容貌やしぐさが、義母に随分似てきたような気もする。

父が赤ん坊をあやす姿など見たことはなかったのだが、相好を崩して長女を抱いている姿に、何となく父の知られざる面を見たようで面映い気持ちがしたものだ。当時の父は、仕事の方も現役の一番あぶらの乗りきっていたころではなかったかと思う。

写真を見ると母は実に若々しい。息子の贔屓目かもしれないが、背筋をピンと伸ばして、口元をきりりと締めている姿は、40歳台にも見える。歩くのが速く、視力も抜群だったから、「おばあちゃん」というのは一寸気の毒なぐらいだ。

一年後に次女が生まれ、妻と両方の母の三人が、あの時、あちこち巡って選んだひな人形は、それから毎年、ひな祭りには大活躍している。

海外転勤などもあろうかとおびなとめびな一対のシンプルなものを選んだのだが、10年余りの米国駐在時代にも、このひな人形はずっと我が家とともにある。

あのひな祭りから二十数年、今や三人がこの世の人ではない。娘二人は、成人し社会人となった。我々夫婦も当時の父母の年代に達した。ひな人形だけが、当時と変わらないのが何とも不思議な気分だ。

女の子の誕生を喜び、その成長を願う、ひな飾りの風習は、自分にとっては、過ぎ去った過去の想い出にひたるきっかけでもある。

(3/02/01 11:00pm S.T.)

2001年2月23日

「お好み焼き」考

今や、全国津々浦々にある「お好み焼き」は、「和食」の一つにも数えられるほどだが、少し前までは関西の郷土料理といったローカル色の強いものだった。少なくとも、今から2-30年前には、関東にはほとんどおなじみはなかった。

大学時代に関西出身の友人に彼女とのデートに、「お好み焼き屋」に行きたいのだけれど、どこにあるかと尋ねられて「何だ、それ?」と言った覚えがある。

男女がお座敷にこもって、ひそひそと何かを焼くという話に、それ以来しばらくの間「お好み焼き屋」とは、男女の淫靡な待ち合わせ場所というイメージをもってしまったのだから、それ程に「お好み焼き」の知識など皆無だった。

夫婦共に関東人を名乗る我が家で、お好み焼きが、家庭料理として取り入れられたのは、近所の関西出身のご家庭に勧められたせいぜい15年ほど前ではなかったろうか。

今や、休日の昼などには、家庭でお好み焼きを作ることもあるが、ある程度の年代の関東人家庭では、今でも、お好み焼きを知らない家もあるのではないだろうか。

食べ物の世界も、全国標準化が進み、地方色、あるいは郷土色というものが薄れてきているようだ。

「お好み焼き屋」なるものを初体験したのは、今から、10年程前、ロスアンゼルスの「とんぼ」に同僚と行ったときだった。「お好み焼き」というものは、何となく「女、子供」の行くところと思っていたので、そんな店で酒を飲むとは思わなくて戸惑った。

さて、いよいよ、お好み焼きを焼く段になったのだが、一緒に行った同僚3人は、皆、関西出身で、それぞれに、お好み焼きの焼き方については、一家言持っている。

ブタの焼き方から、タネの流し方、ひっくり返すタイミング、へらで押さえてよいのか、押さえてはいけないのか、それぞれに言うことが違う。

お好み焼き屋初体験者に対する、各人からの親切なアドバイスは、その内、どちらが正当かといった「お好み焼き正統派論争」にまで発展して、いや実に大騒ぎだった。

あれ以来、お好み焼きをヘラで押さえると、誰かが「ヘラで押さえたらあかん!」と飛んできそうな恐怖感に襲われることがある。

ところで、関西のお好み焼きに対して、最近、関東の「もんじゃ焼き」が、結構有名になってきている。しかし、一言言わせて貰えば「もんじゃ焼き」を「関東」のものといわれると一寸違うような気もする。

「もんじゃ」は、元々,深川とか月島辺りの下町の限られた地域で、子供達が駄菓子屋などで焼いていたもので、家庭で食べたりするものではなかったし、大きく「関東」のものといえるほどのものではなかったと思う。

最近は、お好み焼き屋の数が飽和状態になりつつあるのか「もんじゃ焼き屋」が大分多くなってきているが、関西にも「もんじゃ焼き屋」は増えているのだろうか。

(2/23/01 6:45am S.T.)

 

2001年2月16日

馬券の勝率

嘗ては遠距離も辞さずに休みの日ともなれば元気に競馬場まで出かけたものだが、ここ数年は、自宅でのグリーンチャンネルと、電話投票での競馬になってしまった。

競馬歴なら優に30年は超すが、これだけ長く続いているということは、まあ、大怪我をするほどの賭け金をかけない、いわゆる「小博打」に徹している所為もあるだろう。

競馬場に通っていたころは、多少でも儲ければ家に電話をして家族と駅前で待ち合わせて夕飯をおごったりした思い出もある。負けた日の帰りは、駅前で鯛焼きを買って帰って、ごまかしていたのだが、夕飯の大盤振舞いと鯛焼きの比率は五分五分ぐらいだったと思うが、家内の記憶では、鯛焼きが9割だったという。

勝っても負けても所詮は小遣いの範囲で長続きしてきた競馬だが、昨年、ワイド馬券というものが発売され始めて、ちょっと変調をきたしている。

何しろ、ここ数ヶ月、ニコニコしながら日曜の夕方を迎えた記憶がない。馬連を買っても、もしや1着、3着や、2着、3着になったら悔いることになるだろうと、馬連と同額程度のワイド馬券を押さえに買ってしまうからだ。

要するに購入額が、ワイド以前の倍になってしまっているわけで、「小博打」の範囲を少し上回りはじめているのだ。

1着から3着までに入る馬、2頭を当てれば良いというワイド馬券は、確率計算上は、馬連より3倍の当りの確率がある。配当額は、基本的に馬連の1/3だから、大きく儲からないにせよ、収支は良くなるのではと、勘違いさせるところがJRAのトリックだ。

ワイドだろうが、馬連だろうが、確率の法則はちゃんと働いているわけで、JRAに25%の寺銭を抜かれることには変りはないわけで、ワイドも馬連も単勝もと購入額が増えれば、損が増えるのは当然のことなのだ。

どんな買い方をしても、馬券は外れるときは外れると、理屈で分かっていても、今度こそはと思わされ続けて30年以上付き合ってきたということになる。

この週末からは、未練がましくワイド馬券を押さえるのは止めにして、男の子ならば、馬連一本勝負に戻ろうかななどと考えている。

そういう時に限って「ワイドを押さえておけば」という結果になりそうな予感もするけれど。

(01/02/15 12:00pm S.T.)

2001年2月14日

バレンタインデー

今日14日はバレンタインデーだ。数年前に、朝の駅のホームで、他校の男子高校生に思いつめたような表情で、チョコを渡そうとしていた女子高校生を見たことがあるが、何とも微笑ましい光景として今でも思い出す。

それ程、目立つタイプの娘さんとは見えなかったが、あのバレンタインチョコの効果はあったのだろうか、あの日以降、二人は付き合いはじめたのだろうか。バレンタインチョコのその後を知りたいような気もする。

我が高校生時代には、未だバレンタインデーは、ポピュラーでなかったので、可愛い女学生からチョコを貰ったという経験はないけれど、(そういう風習があっても、貰えたとは思わないが)、自分だったら、チョコを呉れた娘さんのことは、直ぐに好きになってしまったのではないかとも思うが。

もっとも、ここまでドラマチックに盛り上がるバレンタインデーというのは、今や、日本固有の季節行事と言ってよいのではないだろうか。

米国や、英国に駐在している時に、何度もバレンタインデーを経験したが、かの国では、本当に恋人同士、夫婦間で質素な贈り物をしあう行事であって、これだけ、世の中を上げての大イベントになり、「義理チョコ」だとか「本命」だとかの大騒ぎをしているのは、日本だけのように思う。

昨年、バレンタインデーの頃に香港を訪れた。香港でも「情人節」という一寸いやらしげな名前だが、バレンタインデーの風習が持ち込まれているものの、デパートなどの売り出しを見ていると、これは、米国などから入って来たのではなく、日本オリジナルの行事が、中国経由で香港に入って来た趣きで、商業主義的な面は日本そっくりだった。

日本も中国も、お菓子業界にまんまと乗せられてしまった感じではあるが、まあ、固いことを言うまでもなく、女性から男性への愛の告白が一年に一日だけ出来るというお祭り騒ぎは、冒頭の女子高校生の例ではないけれど、未だに、男女交際の束縛が幾らかは残っている東洋においては、大いに歓迎すべき行事ということが出来るかもしれない。

最近のバレンタインデーには、男の子自身より、その母親の方が緊張するという話も聞いた。息子がチョコを一つも貰ってこなければ、それも気になるし、本命チョコらしいものを貰って来たとなると、母親として何となく姑気分で、その娘のことが気になるのだそうだ。

(01/02/14 07:00am S.T.)

 

2001年2月9日

カタカナ語

ガソリンスタンドに行くことなどめったにないが、先日、家内に「暇だったら、ガソリンを入れて、ついでに洗車もして貰って来て」といわれて出かけた。スタンドで、「レギュラーを満タンにして、カーウォッシュも」といったら店員に聞き返された。「カーウォッシュ」と繰り返すと店員は、「ああ、洗車ですね」と言った。決して、キザに洗車のことを、カーウォッシュと言ったわけではなく、海外駐在時に使っていた言葉がつい出てしまったのだけれど。

レストランに電話をして「すみませんが、6時から4人でリザーブしたいのですが」と言ったら「えっ、ああ、ご予約ですね」と言われた。

ワザとらしくカタカナ語を使うなと、がみがみ言っている割には、思わず知らずに、結構、外来語を使ってしまう自分を大いに反省したものの、「カーウォッシュ」や「リザーブ」が、未だ定着していないのは、なんだか不思議な気もする。

「IT戦略」なる言葉が政府の文書にも出て来る時代になった。確かに「IT」は「情報技術」という日本語に言い換えるべきだとも思う反面、「IT」と「情報技術」は微妙なニュアンスの違いがあるようにも思えるし。

「クリック」だ、「ダウンロード」だとパソコン(これもカタカナ語)関連の用語は日本語に言い換える訳にもいかない用語も多い。

敢えて日本語に言い換えると「不正な操作を行ったので強制終了します」などという、こちらが犯罪者にでもなったようなとんでもない日本語になってしまったりもする。

そう言えば、嘗て流行ったボディコンなることば、‘Body Consciousから作った造語らしいが、これをそのまま米国人に伝えたら大変なことにる。Body Consciousとは、「肉体に強い興味を持つ人」という意味合いが強いから変態とも見られかねない。

砂糖とミルクをたっぷり入れたコーヒーを飲みながら「うーん、コーヒーはやっぱりブラックに限る!」と言った大物歌手がいたらしいが、どうも、日本語のカタカナ語はオリジナルの意味とはかけ離れて使われることも多いようだ。

挨拶までが「オッハー」なるカタカナ語になってしまっている世の中ではあるものの、カタカナ語の多用はできるだけしないようにとあらためて自戒する次第。

(01/02/09 07:00am S.T.)

2001年2月2日

日曜の午後

平日の朝だと寝床から起き上がるのが一苦労なのに、休日の朝は寧ろ平日より早い時間にすっきりと目が覚めてしまい、暗い内から起き出してしまうので、休みの日ぐらいはゆっくり寝ていたいという家人に評判が悪い。

仕事にそんなにストレスを感じている訳でもないとは思うが、幾つになってもサラリーマンの性(さが)のようなものが、平日の朝の床離れを悪くしているのかなと不思議に思う。

同じ心理状態が原因だと思うが、土日の二日間の休みが終りに近づき、明日からまた会社に行くのかと思うと、日曜日の夕方頃に、何となく憂鬱な気分になるという経験はないだろうか。

この心理状態を「サザエさん症候群」というそうだ。日曜日の夕方6時半から、「おさかなくわえたドラネコを、追いかけて〜」の「サザエさん」のテーマソングが流れて来ると、「ああ〜、休みも終りか〜」と気分が落ち込んでため息をついてしまうという心理現象のことだという。

先日、家族とこのサザエさん症候群の話をしていて結構盛り上がった。

「私は、サザエさんどころか、もう一つ前の、「ちびまる子ちゃん」のテーマソングを聞くと、ため息が出る」というのは、次女。幼稚園の先生をしているので隔週土曜日出勤もあり、休みの貴重さはひとしおのようだ。

「私なんか、それよりもっと前、「笑点」のテーマソングを聞いていると、わっ〜、この土日も、何もしていないのにもう終わってしまったと大いに焦るなあ〜」というのは、医薬品会社に勤める長女。

まあ、この二人とも、休みの日には、昼近くまで寝ているのだから、休みの貴重な時間が、活用できなくなるのだと、言いたくもなるけれど。

「ところで、お父さんはどう?」といわれて考えてみたら、ああ、「笑点」よりももっと前、フジテレビの競馬中継のエンディングを聞いている時ではないかと思い当たった。

週末からあれだけ入れ込んで研究に研究を重ねたメインレースも、今週も又、ハズレてしまったし、これで休日も終りかと思う脱力感でため息も出ようというもの。

こんな具合に話しは盛り上がって来たのだが、銀行系の会社にパートで出ている我が家の奥さんは、仕事に結構情熱を持っているようで、「その気持ちピンとこないなあ。サザエさんのテーマソングを聞くと、さあ、明日もがんばろうと嬉しくなることはあるけれど」と憎たらしいことを言う。

そう言えば、世の中の主婦の中には、日曜の夕方になると、明日からは、又、亭主が会社に行くから自由になれると嬉しくなる「逆サザエさん症候群」も多いとか。

日曜の午後の気分というのは、世の中、人様々ということのようだというのが結論だった。

(01/02/01 11:00pm S.T.)

2001年1月26日

生命はどこから来たか

近年の地球物理学の発展は目覚ましいものがある。地球の誕生以降の歴史についてもかなりの部分が明らかになり定説が形作られてきている。

地球は45億6000万年前に誕生したとされる。当初、火の玉状であったが徐々に温度が下がり、40億年前には海洋が形成された。水が存在することができたことによって、今から39億年前に、初期生命が誕生した。これが、定説だが、この定説がくつがえる可能性のある発見が、「ネイチャー」に発表されている。

それは、世界最古の鉱石として43億年以上前に生成されたとみられるジルコンの粒がオーストラリアで発見されたが、その鉱石には、生成時に地表で水と接触した形跡が見られることが原因となっている。

事実とすれば、今から43億年前には、既に地球上には海洋があったということになるから、生命誕生も従来の定説よりも数億年さかのぼる可能性もあり定説が覆ることになるのだ。

 もっとも、このジルコン粒は、直径が髪の毛の太さほどという微小な結晶というから、そんなものをよく見つけたと思うとともに、その鉱石が、43億年前に生成されたとか、地表で水と接触した形跡があるなどということが、一体、どうして分かったのかと、現代科学の分析能力には驚くばかりだ。

生命のゆりかごである太古の地球における海洋を満たしていた水は、どこから来たのかについても、定説では、初期地球を取り巻くガスから水が生成され、地表温度の低下によって、大量の雨となって地上に降り注ぎ、海洋を形成したとされている。

しかし、ヘール・ボッブ彗星などの観測から分かっているように、彗星の多くが大量の水を含んでいることから、これらの彗星が地球と衝突した際に、大量の水を残していったのではないかとする説もある。

そうなると、海洋の中で誕生したとされる、初期生命は、実は彗星とともに、地球外から運ばれて来た可能性すら出て来るのだ。

我々地球生命の祖先は、この地球で生まれたのではなく、地球外から飛んできた生命の子孫ということにもなるわけで、ぞくぞくと嬉しくなるような話ではないか。

世界最古の鉱石発見のニュースに、あれこれと生命の起源のロマンを思った。

(01/01/25 11:30pm S.T.)

 

2001年1月19日

意地悪なバス

地下鉄のU駅から自宅までは距離があるのでバスかタクシーを使うことになる。その不便さもあるし、JRのM駅は徒歩10分と近いこともあって、余程のことでもないとU駅を使うことはない。多くても月に1回程度だろうか。

このU駅から自宅方面行きの9番系統のバスというのが、何しろ日中は一時間に1本、ラッシュ時でも20分に1本程度と、えらく不便な上に、バス停がU駅から結構遠いので、バスの時刻表を持ち合わせていないと、バス停まで行って長い待ち時間になるのも嫌だと、U駅経由で帰宅する時には、最初からバス利用を諦めタクシーに乗ってしまうことが多い。

先日、偶々、地下鉄を使って帰宅したことがあった。駅の近くで買い物をして、ふっと遠くの9番のバス停を見ると、丁度、バスが入って行くところだった。

これは、都合が良い、バスで帰ろうとバス停の方に走り始めたが間の悪いことに交差点の信号が赤だ。気は急くが、信号が青になるのをじりじり待って、ダッシュをかけて一気にバス停まで駆けた。

交差点からバス停まで20メートルほどだが、同じく、この9番に乗ろうという数人も、必死の形相で走っている。「待ってくれ」とばかりバスの運転手が気付くように、手を振りながら走ったのだが、後、数メートルというところで、何とこのバス、ドアを閉めて走り出してしまった。

信号が青になり、数人の人間が、そのバス目がけて走っているのが見えているのに、後、数秒、待つことができないというのは、明らかに、このバスの運転手、変化のない仕事に嫌気がさして、ちょっとした「意地悪」をして面白がっているのに違いない。

あんまり悔しいから、このまま次のバス停まで走って追いついてやろうかとさえ思ったが、悲しいかな、息は乱れたままで、出て行くバスの排気ガスを思い切り吸わされて、めまいがする状態では諦めざるを得ない。

次のバスまで後数十分待たなければならないのかという惨めさもさることながら、バスに置いてきぼりを食った自分を、周りの通行人が笑っているのではないかと、何ともバツは悪い思いだった。

思い切り意地悪したバスの運転手は、きっと、ほくそえんでいるのではないかと思うと、ふつふつと怒りが込み上げて来た。

いつか、このバスの運転手に何か意地悪をして仇をとりたいとは思っているが、その方法が思いつかぬままでいる。

(01/01/18 11:00pm S.T.)

 

2001年1月12日

富士山が見えた

東京から富士山が見える日というのは年間何日ぐらいあるのだろうか。多分、30日以上ということはないのではないかとも思うが、ビルの谷間を動き回っている生活からすれば、偶々、富士山が東京から見える日に自分自身が富士山を眺めるといった機会は、更に少なくなる。

先週末の朝、ジョギングをしていたらそんなチャンスに恵まれた。江戸川の河口の堤防から東京湾越し、丹沢の山並みのその後方に雪を抱いた富士山がくっきりと見える。

東京から富士山頂までは直線距離にしておそらく200キロはあると思うが、冬の寒風に雲は吹き飛び、その上、空気も澄んでいる所為からか、東京湾の向こう側、すぐそこにあるという程の近さだ。

富士山に対する思い入れは、ある意味では自分のDNAに記録されているのではないかとさえ思えるところもあるから、あの見事なコニーデ型の山容を見ると、やはり大いに心騒ぐものがある。ジョギングの脚を止めてしばし見入った。

東京都内には「富士見」という地名が多いのも、実際にそこから富士山が見えたからだと聞いたことがあるが、そんな地名の由来と縁遠い町も多くなっているのではないだろうか。

未だ高層のビルもそれほど多くなかった30年以上前には、東京の都心からも富士山がよく見えた。それよりもっと以前、子供の頃、駒込の上富士に住んでいたことがあるが、富士山がよく見えた記憶があるが、今や、駒込辺りから富士山が見えるということもないだろう。

富士山を見た記憶が引き金となって、その時の自分自身を時々思い出すことがある。

20数年前に、長女が生まれたとの連絡があった日の朝に、東京の西部にある実家から駅に向かう道でやはり富士山がくっきりと見えた。ついに自分も父親になったのかという感慨と責任感を感じつつも、やはり、口笛でも吹きたい気持ちで駅まで歩いたことと、その時に見た雪をかぶった富士山の美しさは今もはっきりと思い出す。

あの頃と富士山の姿は何も変わらないが、娘ももうすっかり一人前に成長したし、自分の人生もあれから色々なことがあったな、などと富士山をみて一時の感慨にふけった。

(01/01/11 11:00pm S.T.)

 

2001年1月4日

時の流れを考える

いよいよ21世紀だ、新千年紀だとの大騒ぎも、正月の三ヶ日を過ぎるともう、遠い昔の話しのようにも思える。

毎年、年の変わり目には時間軸というものが過去から未来へ一本の流れとなって動いて行くものだということを感じる。この時の流れは誰にも止めようがない。ただ、流されていくしかないということだ。

「明治は遠くなりにけり」という歌もあるが、昨年、大正生まれの両親を相次いで失ってみると、「大正は遠くなりにけり」でもあり、もう間もなく「昭和は遠くなりにけり」というようになるのだろうとつくづく思う。

時間軸においては、過去はどんどん過ぎ去って行くが、未来はぐんぐんと近づき、現実となって現れる。

子供のころには、茫洋とした夢の中のイメージであった21世紀だが、現実に今、自分がその21世紀という時の中にいるという現実は、何とも妙な気分だ。

 

時間軸をよく二次元の数直線で表すことがあるが、西暦を数直線で表すと一寸妙なことがある。紀元前1年(BC1)の翌年は紀元1年(AD1)であり、数直線上から当然あるべきゼロが消えている。

これは、6世紀にグレゴリオ法皇の命によって西暦が定められた時に、本来、キリスト誕生の年を西暦紀元0年とすべきところをミスで、西暦紀元1年としてしまったことが、今も尾を引いているからだとか。

イエスの誕生日がクリスマスの12月25日だとすると(実際の根拠はないらしいが)今年は西暦2001年だから、2001年1月の現在は、イエスは1999才であり、2001年の12月25日に漸く2000才になる。すなわち西暦とはイエス・キリストの数え年ということなのだ。

そんな訳で、今年の年末も、「キリスト生誕2000年」を祝う大祝賀行事を行っても良いわけだが、1999年末、2000年末と大騒ぎが続いただけに、今年は皆疲れてしまって、そんなに盛り上がらないかもしれませんな。

キリストさんとの比較では、いささか不遜ではあるが、ちなみに、今年からJRAでは、競走馬の歳の数え方を従来の数え年方式を改めて、生まれた歳を零歳として数える満年齢に近い方式に変えるそうだ。

21世紀だ、新千年紀だと騒いでも、日本の元号でいけば、単に「平成13年」という何の変哲もない年ということなのだから、まあ、そんなに肩肘張らずに自然体で新年を迎えた方が良いのかもしれない。

新しい年、新しい世紀もよろしく。

「日々早々」はレギュラーシリーズを1月9日アップより再開いたします。今年もご愛読下さい。

(01/01/03 11:00am S.T.)

本日の”日々早々”に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック