本日の”日々早々”に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  


日々早々

金曜日エッセー

バックナンバー集(2002年1-6月分)

<<タイトル>>
6/28
ワールドカップ雑感(その2)6/21 デジャブー 6/14 若い父親 6/07 本当のグルメとは 6/04 ワールドカップ雑感 5/31 おかえりなさい 5/24 ワダツミの木 5/17 ビューティフル・マインド 05/10 お母さん、ありがとう 05/07 青い鳥 04/26 無から無限へ 04/19 反粒子 04/12 ハナミズキに思う 04/04 嫌だなワールドカップ 03/29 因果律 03/22 さくらを見ていると 03/15 男の矜持 03/11 スギの木 切るべし 02/28 お誕生日 02/15 スーパー銭湯 02/14 昨年のバレンタイン 02/08 歩く楽しみ 02/01 ワークシェアリング 01/25 新しい道 01/18 個人的な悩み 01/11 ふぐ料理と牛丼 01/01 2002年新年雑感

2002年6月28日

ワールドカップ雑感(その2)

サッカーとは無縁で過ごしてきたのだが、ワールドカップの期間中は、どこのチャンネルもこの話題ばかりだし、日本チームの予選リーグ突破という盛り上がりのおかげで、テレビ観戦もしたし、今まで全く知らなかった日本選手の名前やら、サッカーの用語などを、まあ人並みには理解できるようになった。

日本が決勝トーナメントで敗退してしまってからは、巨人の出ないロッテ対広島の日本シリーズみたいなもので、興味を失ってしまったけれど、この週末に行なわれる決勝戦は、それこそ世界最高レベルの戦いとして見逃す手はあるまい。

サッカーもそれなりに面白いスポーツだということは分かったけれど、幾つかまだ納得できないところもある。その一つは、決勝トーナメントに入ってからのPK戦というやつだ。前後半で90数分、プラス延長30分余りを戦って決着がつかない場合、突然、サッカーと全然違うゲームのようなPK戦というのが始まるのが何とも不思議。これでは、相撲の決着がつかないからといって、指相撲で勝負を決めているようなものではないだろうか。

ワールドカップのお陰で、随分と日本語も変わった。今や「背が高い」は「高さがある」、「元気がない」は「運動量が落ちている」というらしい。グラウンドだとか、フィールドと言っていた競技場のことは、最近は「ピッチ」、ファンとか応援団は「サポーター」、体力は「フィジカル」といわないと古い奴と笑われてしまいそうだ。

タイガー・ウッズのテークーバックがどうのこうのと講釈している素人ゴルファーと同じように、世界一流のサッカー選手の長所・欠点や、各国チームの戦術の良し悪しに口角泡とばしている人が多くなったのも、何とも微笑ましいことではある。

サッカーというゲームの進め方にも、その国の民族性が結構出ているのが面白かった。ブラジルとぶつかったイングランドが、相手チームが10人になってしまったために、「そんな相手の弱みにつけ込んでは沽券にかかわる」と却って攻め切れなかったという話しは、事実かどうかは確かめようもないもののノブレス・オブリッジ(noblesse oblige)を尊ぶ国ならありうる話しとも思えた。鉄壁の守りのドイツ、スター選手の個人技を全面に押し出すブラジルなども、その国々の民族性の縮図とも思えた。

日韓の応援の差には驚いた。あの物凄い応援を見て、さらに、米国戦でのゴールのあとのスケートパフォーマンス、選手の兵役免除、ヒディング監督の銅像、となると、正直「怖い」と感じないではない。ましてFIFAの韓国人副会長が韓国チームの快進撃で、次期大統領に有力視され始めたと聞くと、何もそこまでーーと思う。

最後にもう一つ。大阪では、日本が勝った、阪神が優勝したとなれば、若い人たちが道頓堀に飛び込むが、東京では日本橋や墨田川に飛び込む人がいないのはどうしてだろうか。大阪に比べて東京の川が汚いからなのか、それとも、ーーーーーーーかな?。

「ワールドカップ雑感」(02年6月4日)

「嫌だなワールドカップ」(02年4月5日)

(6/27/02 11:00pm S.T.)

 

2002年6月21日

デジャブー

もう20年以上も前の話しだが、始めてヨセミテ渓谷を訪れてあの有名な奇岩ハーフドームを見上げた時、ふっと以前この場所に立ったことがあるような気がした。勿論、ヨセミテになど来たこともないのに、なぜそんな思いにとらわれたのか、何とも不思議な感覚だった。

写真などで見たハーフドームの印象が頭の隅に残っていて、あたかも自分がかつてそこを訪れたかのような錯覚にとらわれたのだろうが、あの時の不思議な感覚は、自分はひょっとしたら時空を超えてここ訪れたことがあるかもしれないとさえ思わせるようなもので、不快な感覚ではなかったし、寧ろ、懐かしい故郷に帰ったような楽しい気分だった。

心理学では、この感覚のことをデジャブーといい、「既視感」と訳されているらしい。記憶の回路に混乱が生じた結果だというのだが、オカルト好きの人にいわせれば、それこそ、繰り返す輪廻転生のどこかで得た記憶が蘇ったのだというのだろう。そうだとすると、我が前世はいつかヨセミテに住む鹿だったのかもしれない。

このような心理学でいうデジャブーではなく、ある情景をみて今まで忘れていた記憶が一気に蘇ることも、一般的にはデジャブーと言っているようだ。

妻と上野の公園に行った時にそんな経験をしたことがある。上野の山から不忍池に下りて行くときに、池沿いの一本の道をみて、突然、小学1年生か2年生の頃の記憶が蘇った。今は、普通の舗装道路になっているが、かつてこの道は、都電の線路専用だった。上富士の家から、都電に乗って、父や母、幼い妹弟の家族連れでよく上野動物園に遊びに来たことや、不忍池のこの辺りの停留所で下りてお花見にいったことをはっきりと思い出したのだ。

そうやって記憶の糸口が見つかると、あの時のお弁当のおかずまで目に浮かんだようにさえ思えた。そして、上富士から上野動物園前までの都電の停留所の名前が呪文のように口をついたし、そうすると母が「よく覚えたわね」とほめてくれた声まで聞こえたような気がした。

そういえば、あの頃、父に連れられて上野の映画館でみたディズニーの「ファンタジア」に感激して書いた作文も随分と母にほめてもらったなあ。

デジャブーな思いが最近、何かと多くなって来ているような気がするのは、やはり、少し年老いてきたのかなとも思うが。

(6/20/02 11:00pm S.T.)

 

2002年6月14日

若い父親

上石神井に住んでいた3歳のころの記憶は意外と鮮明だ。「お父さんのお仕事の邪魔になるから、二階に上がってはダメよ」と母にいわれていたが、よく、そっと2階への階段を上がっていった。階段を上がりきった辺りでこっそりとのぞいてみると、父は本の山の中にうずもれて机に向かっていた。あの頃から、一昨年に亡くなるまで、父といえば机に向かっている人という印象が強い。本当に学ぶことの好きな人だった。広範な専門分野ばかりではなく、何でも学ぶことへの興味は広く、趣味の語学は、英語、ドイツ語、フランス語、朝鮮語、中国語を、ものにしてしまった。80歳で亡くなる直前には、好きなオペラをより楽しむためにと、マジャール語とやらに挑戦していたのには、その衰えない勉学意欲に心底感心したものだ。

あの頃、上石神井の家の庭で撮られた写真がある。三輪車にまたがって微笑む3歳ぐらいの男の子の横に、痩身で髪をなびかせたセーター姿の若き日の父が、ちょっと神経質そうな顔でしゃがんでいる。勿論、この男の子は幼き日の私だ。

写真の中の父は30歳になったばかりの青年といってもよい歳のはずだけれど、若さの中に落ち着きが漂っている。いつまでも父を越えることなどできないと思う父への尊敬の気持からそう見えるのだろうか。

私が3歳で時々禁じられた階段を上がっていたこのころは、妹が生まれたばかりだったはずだ。写真の父は、痩せてはいるけれど、精気がみなぎっているようにも見えるのは、きっとこのころ父は仕事の上でも、家庭的にも充実した日々を送っていたからではないかと思う。

この写真をみると若い父親とはいいものだなと思う。20数年前に、幼い娘の手を引いて歩いている時に、ふっとこの写真の記憶がよみがえり、「ああ、今、自分もあの日の父のようになれた」とおもうと、なんとも嬉しくなったものだ。

若い父や母と一緒に微笑んでいる子供が、いつの日か父親や母親になり、幼い子と一緒に写真を撮る。又、その子供が成長して父母のことを思いだしながら幼い子と写真に写る。こういう繰り返しが続くことが幸せということかもしれない。父の日をそんな思いで迎えたいと思う。

(6/13/02 10:45pm S.T.)

 

2002年6月7日

本当のグルメとは

「あの人はグルメだ」というのは、今やほめ言葉であることを疑う人はいない。しかし、嘗ての日本には「食べものを一々、うまいだまずいだというのは下品」という価値観もあった。

食べるという行為は、人間が生きていく上で不可欠なものだが、その意味では排泄行為と同じ動物的行為であり、声高に語ったり、自慢したりするのは恥ずかしいことだといわれたのもそんなに古い話しではない。豊かになるにつれて、命をつなぐための行為である食べるということを楽しむゆとりが出たからこそのグルメ談義という訳で、喜ぶべきことではある。

グルメの定義とはなんだろうか。高級料理というよりも高価料理をうまいというのがグルメだろうか。所詮、味覚などという感覚は、個人によって大きく異なって当然なのだから、吉兆の懐石料理は嫌いだが、吉野家の牛丼なら毎日でも良いと言う人の味覚がダメということにはならない。

アメリカ人が何でもうまいうまいと食べるのを、あれはかいばを食っている馬と同じという人もいるが、考えてみれば、あれはダメ、これは苦手と味の許容量が小さい自称グルメよりも、何を食べてもうまいと喜んでいられる彼らこそ味覚の幅の広いグルメといえるかもしれない。

グルメ・ランキングとやらを頼りに、並んで食べたものでうまいと思ったものはまずない。そもそも、炊き出しに並ぶホームレスでもあるまいし、こちらが金を払って食事しようというのになぜ並ばせるのかと不愉快になってくるから、そんな挙句に食べるものがうまい訳もない。

それに、行列の長い店ほど、回転率を上げようとばかり食事が終われば追い立てをかけるような接客態度のところが多いし、そういう店に限って評判にあぐらをかいている分、味もどんどん悪くなるのが通例だ。

高級店だからといって皆がありがたがって行く店も、ウィーンでバカにされながらエルメスのバックに群がっている日本人観光客と同じで、何だか成金趣味のようで気が進まない。そんな店では、コストパーフォーマンスを総合的に考えれば、何を食べてもあまりうまいと思ったためしがない。

だからと言って、自分の味覚が駄目なのかとしょげるより、所詮、味というものは個人の好みであり、人がうまいといってもうまくないと思える自分の方が自主的に味覚の判断ができる「グルメ」だと思った方がよい。人は自分の好きなものを喰っているのが一番良いのだ。

世の中に溢れたグルメ情報などに惑わされることなく、自分自身の価値判断をもち、本当に自分が満足できるものを食べるのが、自らを誇ることのできるグルメと言えるのではないだろうか。

(6/06/02 11:30pm S.T.)

 

2002年6月4日

ワールドカップ雑感

ワールドカップが始まり世の中サッカー一色といった感じになってきた。4日には日本対ベルギーの試合があるとかで、えっ! この人もと思うような人まで、サッカー評論家になって「フィジカルが弱い」だの、「4バック」だのと、オフサイドの何たるかも知らないこちらにとっては、ちんぷんかんぷんの話しで盛り上がっている。(オフサイドについては、妻に説明して貰ったけれど、どうも妻も本当のところでは理解できていない風で、「群盲象をなでる」のきらいがある)

サッカー中継などは、今までほとんど見ることもなかったのだが、これだけ世の中サッカーで大騒ぎになってくると、少しは話題についていかないととの思いから、週末の何試合かのチャンネルを合わせてみた。

確かに、世界の超一流選手達の戦いだけあって、その迫力やスピードは大したものだと感心させられた。それでも、ハーフタイムを挟んで2時間近い試合は、とても通しで観戦する根気が続かない。前半の途中ぐらいで、飽きてしまうのはサッカーというのは長い試合時間の割には点数が入らないからではないかと思う。

漸く、ドイツ対サウジアラビア戦で、8対0とぼこぼこ点数が入る試合があってこれは最高に面白い試合だったといったら、サッカー通(?)の娘に呆れられてしまった。両チームの力が拮抗して緊迫した試合ながらも中々点が入らない試合が良い試合というらしいが、いつまでたっても、0対0のままといった試合などは、まだるっこしくどうも性に会わない。

考えてみると、NBAのバスケットやNFLのフットボールなど、好きなスポーツは皆、点数がたくさん入るものばかりだ。野球だって見ている分には1対0の投手戦よりも、10対9といった打撃戦の方が余ほど面白い。(ただし、巨人が勝っている試合に限るが)

100対101といった、バスケットなみはやりすぎかもしれないけれど、サッカーももう少し点数が入るようにルールを変えたらどうだろうか。1チーム、イレブンといわず20人ぐらいに増やすとか、ゴールの幅を今の倍ぐらいに広げて、キーパーを二人にするとか。

ところでテレビを見ていて気になったのは、あれだけチケットの入手で大騒ぎしていたはずなのに、どこの競技場でも観客席に空席が目立つことだ。FIFA会長の縁故の会社がチケットを扱ったための不手際なのだとか、韓国ではチケットが高額過ぎて不人気なのだとか色々言われてはいるけれど、大観衆が集まることを期待していたホテルや、地元の業者は当てがはずれて困っているのではないだろうか。大会終了後、祭の後の倒産劇などが続出しなければ良いが。

もう一つ当てが外れたといえばフーリガンだろうか。そもそも、東アジアのこんな地の果てまで来て暴れようというフーリガンが、そんなにいたとは思えないが、大げさ過ぎるほどの厳重な入国管理と、水も洩らさぬ警備体制のおかげで、ほぼ完全にシャットアウトされたようだ。

がっかりしているのは、手ぐすね引いてフーリガンの乱暴狼藉を取材しようと待っていたやじ馬マスコミだろうか。昨夜も、六本木辺りで、イングランドとアルゼンチンのサポーターが酔っ払って歓声をあげたら、「すわフーリガンか」とばかり、その何倍もの報道陣が集まったのだとか。

まあ、何しろ今晩の日本の緒戦での健闘を祈ろう。

(6/03/02 11:00pm S.T.)

 

2002年5月31日

おかえりなさい

麗子をうしなってしばらく、あの娘が時とともに、どんどん遠くへいってしまうのではないかと心配だった。

しかし、あれから一年が経ってちょっとほっとした気持になっている。麗子は遠くへいかないで、いつも、身近にいてくれると思えるのだ。

幼い女の子、若い娘さん、さっそうとしたOLといった、今生きとして生ける人たちを見かけるたびに、皆、麗子の面影が重なる。ああ、あの子の歳には麗子はどうだった、あの時、麗子がどんなにかわいいことを言ったかと思い出されるのだ。その時、そこに麗子はいる。

おさな子の手を引く若い母親をみれば、ああ、いつか麗子もああなっていただろうにと思う。そこには遂げられなかった麗子の未来が見える。

時というものは、よく矢のイメージで語られる。過去はどんどんと遠くに去って行くというイメージだ。しかし、麗子のことがあってから、時というものは、直線のように突き進むのではない、あるいはとどまり、時にはあともどりさえしながら、ゆっくりと円を描いているという気がする。敢えて例えるならば、円というよりはゆるい螺旋を描いていると言ったイメージだろうか。

今、麗子が倒れた日の朝にも咲いていた、あのみごとなピンクのバラが庭先に咲いている。シャクヤクの花も、あの日とまったく同じ色だ。もどりめぐってきた季節とそれらの花をみていると、麗子が倒れる前の数日間の楽しい思い出、麗子が話した言葉がはっきりとよみがえる。それは、季節が又、めぐってきたというよりも、麗子が季節とともに、帰ってきたという感じだ。

一周忌の法要には、多くの方々に集まって頂いた。麗子の友人、同僚の方々と話をしていると、あの子が皆に好かれて、可愛がられていたことをあらためて実感し、本当に誇らしい気分になれた。そして、姿こそないが、その場に麗子は間違いなくしっかりとした存在感をもって微笑んでいるかのように感じた。

法要を終えて自宅に戻り、遺された家族三人で食卓を囲んでいるときにも、ちゃんと麗子がそこにいた。よかった。麗子はいつまでも、ここにいてくれる。

一年前のあの火曜日の朝、「いってきます」と元気良くでかけていったあの声が今も耳にのこる。麗子の「ただいま」の声を二度と聞けないという無念さにしばらくは、いたたまれなかったが、今、はっきりと、あの日までの毎日のように、ちゃんと麗子は帰ってきて、家族とともにいてくれると感じることができる。

「おかえり、麗子ちゃん」

(5/30/02 10:30pm S.T.)

 

2002年5月24日

ワダツミの木

携帯ラジオを聞きながらジョギングをしていた。ラジオから流れてくるある曲に、思わず走りを止めて聞き惚れてしまった。哀愁をおびた美しい声と裏声を巧みに使ったその独特の歌い方が、ずしんと胸を打ち、なぜか心にしみた。

元ちとせという歌手の「ワダツミの木」という曲だった。

既にヒットチャートのトップに踊り出ているとのことだが、なるほどとうなずける。元ちとせのこのデビューCDの発売はわずか3ヶ月前の今年2月だとか。そのCDのクレジットには「百年にひとりの声」とあるが、あの声の魅力はたしかにそうかも知れないと思わせるものがある。

メロディーも歌詞も一度聞いただけで耳に残るものがある。最後のさびの部分が特に良い。

星に花は照らされて
伸びゆく木は水の上
波よ、もし、聞こえるなら
少し、今声をひそめて
優しく揺れた水面に
映る赤い花の島
波よ、もし、聞こえるなら
少し、今声をひそめて

この曲とその歌い方は奄美大島の「島唄」といわれる民謡のものだそうだ。沖縄の島唄とは似ているが多少色合いが違うのだとか。

島唄の哀愁は、ブルース、ゴスペル、ファドなどと共通したものが感じられる。

古くは、「安里屋(あさどや)ユンタ」という沖縄民謡でしか知られていなかった「島唄」だが、今や、喜納昌吉の「花(すべての人の心に花を)」などは世界数十カ国でカバーされて1千万枚以上売れているとも聞くし、アルゼンチンでもヒットしたTHE BOOMの「島唄」は、ワールドカップのアルゼンチンの応援歌にもなったのだとか。元ちとせのヒットも加われば、その内に、ロックや演歌と同じように「しまうた」という音楽ジャンルが国際的なものになるというのも夢ではないかも。

「ワダツミの木」ならよく知っているという方が多いとは思うが、もし、まだの方がおられたら是非。

(5/24/02 00:30am S.T.)

 

2002年5月17日

ビューティフル・マインド

「ゲームの理論」や「ナッシュ均衡」で知られるノーベル経済学賞受賞者、ジョン・ナッシュを主人公にした映画「ビューティフルマインド」を観た。

天才的な数学者であるナッシュは、精神分裂症を患い現実と妄想の区別がつかなくなってしまう。

ナッシュは何度かの入院と過酷な治療を受けるが、その間、妻をはじめとする家族の愛によって支えられ、遂にはノーベル賞を受賞するという物語だ。アメリカ映画らしい「愛と感動」のストーリーではある。(ちょっとクサイところがないではないが)

それはともかく、天才と言われる人たちがナッシュに限らず深い思索を重ねることによって、精神に破綻をきたしてしまうという話しには興味をもった。

というのも、「無限に魅入られた天才数学者たち」(早川書房)を読んだばかりだったのだが、この本にもカントールとゲーデルという二人の天才数学者が、無限についての思索を重ねるうちに、遂には精神を病んでしまうという話しが出ていたからだ。

「天才と狂人は紙一重」とはいうものの、天才といわれる人たちが精神分裂病を患っている例は少なくはない。「ひまわり」などで「ゴッホの黄色」は有名だが、この黄色の感覚は精神分裂病の特有のものだと聞いたことがあるが、ゴッホは分裂病の果てに、自殺してしまったように、この病は実に恐ろしい病であり、本人のみならず、家族にとっても悲劇だ。

科学、芸術、文化などのあらゆる分野で、進歩とか進化といえるような前進をするきっかけは、天才と言われる人たちのある意味では「常軌を逸した」思考がきっかけとなっている。

アルキメデス、ガリレオ、ダヴィンチ、ピカソ、ゴッホ、アインシュタイン、皆、天才であると同時に常人とは違った面を強くもっていた。

歴史を大きく動かしたヒーローといわれる人たちも一種の天才といえるが、彼らも又、常人とはことなる面を多分にもっていたし、ちょっと時代が異なれば狂人といわれるような人たちであったことも思い起こされる。

地球上には何十億の人間がいるけれども、科学の進歩にしても歴史にしても、ほんの一握りの常人とはかけ離れた、天才や英雄によって作られているともいえるのではないだろうか。彼等は狂気という悲劇と引き換えに人類に進歩をもたらしてくれたともいえるのではないだろうか。

(5/16/02 11:30pm S.T.) 

 

2002年5月10日

お母さん、ありがとう

「お母さんは、お兄さんには甘過ぎる」と妹や弟がよく言っていた。妻も「お母さんが、甘い顔をして、いいわいいわで際限なく食べさせるからあなたが太ったのよ」といっていたが、確かに母は自分がすることには何でも肯定的だったし、母に叱られることはめったになかった。

何をしても母がほめてくれるというのは、多少面映いものの、そのほめ言葉が耳に心地よく、更なる発奮材料になってきたようにも思う。

母はやはり自分にとってのあこがれの女性であった。多少の我がままなところだとか、せっかちなところさえも、女性としての魅力と映ったものだ。わがままを言い合い、ほめ合っている母との関係は自分にとっては何とも居心地が良いものだった。

母が逝ってからもう1年半になろうとしている。父の死からわずかに3ヶ月、あまりにあっけなく今でも母の旅立ちが信じられない。

今、机に母がくれた何通かの筆書きの手紙がある。母は女子大を卒業してから、さる歌人のもとで秘書をしていた。国文学的な素養にも優れ、文章も流麗であったが、何しろその字が美しく、書としても相当なレベルにあったと思う。

父と二人で行った東北の旅のこととか、我々一家を訪ねてくれたときのお礼とか、なにげない内容だが、明るく気品のある母の人柄そのもののような筆跡に母の姿が目に浮かぶ。

若いときには女流画家を志したこともあったが両親に反対されて断念したとも言っていたぐらいで、絵も上手かった。母の絵や書の才能を受け継げなかったのは残念だが、その母が子供のような自分の字を「とても読みやすい字」とほめてくれたことを苦笑とともに思い出す。

やはり、母はおかしいほどに自分には甘かったのだろうし、そんな母に見守られていたいと思っていた自分は、やはりマザコンだったのだろう。

母の日には仏壇に白いカーネーションを供え、何時もの年のように「お母さん、ありがとう」と手を合わせよう。

(5/9/02 10:30pm S.T.)

 

2002年5月7日

青い鳥

「悠々自適の生活を送り趣味に生きたい」という人は多い。それでは、具体的に「悠々自適」とか「趣味に生きる」とはどんな生活だろうか。

ゴルフが趣味という人でも、仕事もせずに毎日ゴルフに行けるようになったからといって楽しいだろうか。1ヶ月もゴルフ三昧の日が続くときっと飽きてくるにちがいない。せいぜい週1-2回ゴルフに行けたら十分という程度ならば、今だってやろうと思えばできないことはないという人も多いだろう。

同じように、釣りが趣味という人でも、漁師と同じような生活がおくれるようになったとして、それがそんなに楽しい生活とも思えない。多忙な日々を送る中で、やりくりして作った、たまの休日に釣りに行くからこそ楽しいというのが本当のところではないだろうか。

「趣味に生きる」生活には語感的にはあこがれるものの、それほどに打ち込める趣味を持っている訳でもないし、何だか相当にかったるそうな生活のようにも思えないではない。

そもそも「悠々自適」という言葉も具体像となるとイメージが湧かない。経済的にゆとりがあることが悠々自適というとしても、「起きて半畳 寝て一畳」で満足できる人もいれば、大豪邸に住まなければ満足できない人もいるのだから「悠々自適」には個人差がありすぎてその判定は難しい。

日本人の多くは中流意識を持っているといわれるのだから、経済的な「悠々」は既に概ね実現しているともいえるかも。

時間的なゆとりがあることを「悠々自適」というのだとすると、このゴールデンウィークを過ごしてみて、余りに時間的余裕がある生活も、結構落ち着かないなと思ったように、時間的な制約が多少はあって、張り合いを持って時間を使う生活の方が「悠々自適」よりも楽なのではないかとも思える。

多忙すぎるとか、病床に伏すといった制約は確かに困るが、為すことがない、生きがいがないけれど時間だけがあるという生活は多くの日本人にとっては、却って辛く感じられるかもしれない。

経済的なゆとりがそこそこあって、時間的な制約がそれほどはなく、生きがいを感じることのできる生活を「趣味に生きる悠々自適の生活」というとするならば、青い鳥と同じで、既に多くの日本人が手に入れている生活ということになるのだろうか。

(5/06/02 10:15pm S.T.)

 

2002年4月26日

無から無限へ

物理学的に語られる「無限」には、例えば我々の宇宙における「無限」というものがある。この宇宙はビッグバンにおいて「無」から始まって150億光年の奥行きのさらに先に「無限」が広がる。宇宙は無限の先も無限だと聞くと何となく理解できるような気がしてしまう(勿論、気分だけの問題だけれども)。

ところが、同じようなことを、数学的に語られると、これはもう完全に理解の範囲を超えてしまう。要するに数学的な「無限」は想像の範囲を超える。

もっとも、無限については、古くギリシャ時代から様々な数学者、哲学者、宗教家、論理学者が挑戦してきたが、未だに数学上最大の謎のままとなっているというのだから、自分などが理解できないのは何も悲観するにはあたらない。

カントールやゲーデルのように「無限」とは何かを思考しているうちに精神に異常をきたしてしまった数学者の話を書いたアミール・アグゼルの「無限に魅入られた天才数学者たち」(早川書房)が実におもしろかった。

現代数学の根幹をなす集合論はカントールが創り上げたものだが、彼はこの集合論を使って「無限」とは何かという謎に挑戦した。

カントールは無限について「連続体仮説」といわれるものを打ち立てた。「無限」には、幾層もの階層があって、低い階層の無限とより高い階層の無限が連続的につながっているというものだ。

このカントールの業績をさらに発展させたのがゲーテルだが、かれによれば「無限」の階層の飛躍については今現在の論理体系からは到達不能であるという。

二人の業績のエッセンスを一応自分なりに理解したところでは、「無限」は「無」から出発した無限の集合がさらに無限に階層を重ねたものだが、無限の最終像には「到達しえない」し、それは「存在しえない」ものであるということのようだ。

ということは、全ては無からはじまり無限に至り無に帰するということなのだろうか。これならば「色即是空空即是色」ではないだろうかと理解できるのだが。

ゲーデルとカントールは二人ともに「無限」の謎に挑戦することで、最終的には神の存在を信じたという。そう聞くと、なんだか腰砕けのような気がしてしまうのは、単に理解力がないのか、無信心者ゆえのことなのか。

それにしても、数学とは面白いものだとあらためて思った。

(4/25/02 11:00pm S.T.)

 

2002年4月19日

反粒子

我々が「存在」している、即ちこの宇宙が「存在」しているのは、宇宙が誕生した時に「粒子」と等量あったはずの「反粒子」が、今は消滅してしまったからだといわれている。

一つの粒子と反粒子が対になるとプラスとマイナスがお互いを打ち消しあって共に消滅してしまうのだが、ビッグバンで膨大な量生まれた粒子と反粒子がお互いに打ち消しあってしまえばこの宇宙は今の形では存在しえなかったはずだ。

しかし、極々微妙にではあるが、粒子と反粒子の崩壊過程に違いがあり、粒子のみが残ってしまい反粒子はすべて消滅してしまったために現在の宇宙が存在しているのだという理論だ。

正と負が合体すれば確かにゼロすなわち「無」になってしまうが、もし、極々微量といえども正の方が多いとすれば「有」すなわち「存在」が残るという理屈は、高度な物理学などを使わずとも、一般にも分かりやすい。

「我思う故に我あり」の存在論ではないけれど、宇宙物理学のいうところの「存在」とは非常に分かり易いと納得していたのだが。

この粒子と反粒子の性質の違いは「CP対称性の破れ」と呼ばれているが、先月つくばの高エネルギー加速器研究機構で、B中間子といわれる素粒子の観測で実際にこの、「CP対称性の破れ」を観測したという。

それ以降の詳しい論文などを読んだ訳ではなく、新聞記事からの知識でしかないのだが、つくばの研究グループによれば、「CP対称性の破れ」に関する現在の理論では説明がつかない現象も観測されたという。

ということは、現在の我々、あるいはこの宇宙が何故、存在しているかについては未だに解明されていない部分があるということなのだろうかと、俄かに興味をそそられている。

「CP対称性の破れ」の度合いが現在の理論よりも微妙に大きくても小さくても現在の宇宙は今のような形にはならなかったことが計算上明らかになっている。

そうであるならば、宇宙が今の形に存在するのは単なる偶然なのか、それとも宇宙自身がこの形で存在しようという「意思?」を持っていたからなのか等々、反粒子の謎は深まるばかりだ。

4/18/02 11:00pm S.T.)

 

2002年4月12日

ハナミズキに思う

庭に二階の屋根に届くほどに成長したハナミズキがある。いつもなら4月末になってから漸く咲くハナミズキだが、今年はさくら同様、例年より2週間以上も早く見事に咲きそろった。

モクレンほどには大ぶりではないが、ころあいの良い大きさの花が木を被うように咲きそろいその一本(ひともと)が清楚な女性のドレス姿を思わせる。

今年のさくらは心なしか花の色が薄かったと思うが、ハナミズキの方は例年より色が鮮やかに見えるのは気のせいだろうか。

この木は、89年の冬に買ったものだ。ハナミズキは春の花、秋の紅葉、そして秋の赤い実、と三回も見せ場がある木で、狭い庭に一本植えるとしたらこれしかないとまで思って植えたものだが、うすい赤紫色の花を華麗につけた姿は、瞬間息をのむほどに美しく、この木を選んでよかったと、ちょっと誇らしい気持にさえなる。

このハナミズキ買って直ぐに、海外転勤が決まりシカゴに赴いた。帰国したのが96年だから、最初の数年はこのハナミズキを見ていない。その海外赴任の数年間は、春になってもこのハナミズキに花が咲いた年はなかったとのご近所の話なのだが、不思議なことに、我が家が帰国してからは、毎年、ご主人様のご機嫌をとるように成績良く咲きほこっている。

人の背丈ほどしかなかった木が、これだけ大きく育った13年という月日の間には、本当に色々なことがあったなと思う。

季節の花をみる楽しみの一つは、その花とともに甘酸っぱい昔の思い出がよみがえることだ。東村山の実家の廻りにもハナミズキの街路がある。父がこの花を眺めながら散歩していた姿や、母が近所の人とハナミズキの木の下でおしゃべりに興じていた姿を思い出す。あれもこれも、今や遠い日の思い出になってしまった。

(4/11/02 11:00pm S.T.)

 

2002年4月5日

嫌だなワールドカップ

天邪鬼な性格が騒ぐからだろうか、ワールドカップ開催が近づいていると聞いて苦々しく思っている。

大体、日本と韓国で開催地を争っていたはずが、「たして二で割る」みたいな日韓共催という中途半端なことになってしまったこと自身が面白くない。まあ、世界中はテレビ観戦をする人が多いのだから別に二国の共催でも中継を見ている分には気付かずに終わってしまうかもしれないけれど、FIFAの商業主義が「この際日本と韓国に花を持たせて両方から稼ごう」としているのが見え見えだ。

世界最大の見世物としてのオリンピックの商業主義にもほとほと嫌気がしているが、サッカーのこのバカ騒ぎもどこか遠くの国でやって欲しいものだ。

長野オリンピックの「祭りの後」の各都市の窮状を思えば、83もの地方都市がたかが「キャンプ地」になるために大枚の資金を使い、結局、勝ち残った20幾つかの都市は、億単位のチームの滞在費や協力金の約束までさせられたというから、ワールドカップ終了後の悲惨さが目に浮かぶ。

キャンプ地に選ばれたといっても、各都市は「ワールドカップ2002」なる標語はFIFAがもつ商標権に抵触するとかで使えないのだとか。それではさっぱり宣伝効果もないだろうし、ファンがつめかければ経済効果も期待できるが、練習には警備上の問題からファンは排除の方向というのでは地元にかかるのは費用負担ばかりだ。キャンプ地誘致に成功したといっても地方都市にとっては「やらずぶったくり」の結果に終わりそうだ。訳も分からずにFIFAに上手く乗せられたということではないだろうか。財政の苦しい地方都市がこういった費用を後々、税金で賄わざるを得ないとしたら、それこそ責任者の首長は切腹ものだ。

狭い日本に外国からフーリガンやらマスコミやらが大量に押しかけ、又、日本の得意な大げさな警備体制が敷かれたのでは、道は混雑するだろうしサッカーファンは我慢したとしても、一般の国民には迷惑意外の何物でもない。

オリンピックの時も見たくもないのにこれでもかこれでもかとテレビ中継をあちらでもこちらでもやっていた。ワールドカップの時も又、全テレビ局がはしゃぎまくってサッカーばかりやるのかと思うと全く暗い気持になる。もっとも、今年は巨人軍の出だしも良くないし、阪神ばかりが目立って腹立たしいから、まあ、いいか。

(4/04/02 11:00pm S.T.)

 

2002年3月29日

因果律

タイムマシンで未来や過去を自由に旅することができたらというのは、SF好きならずともに抱く夢だ。未来に行き、明日の朝刊を買って現在に戻ってくれば、競馬は全て大当たりで、あっという間に大金持ちになれる。未来に行って自分の死因を調べ、その後、過去に戻ってその原因を取り除いておけばひょっとして、未来永劫、死なないですむかもしれない。と、いった訳だが、この話し明らかに矛盾がある。

皆が、競馬のレース結果を知って過去に戻ってそのレースの当たり馬券を買ったとしたら、配当は限りなくゼロに近いほど低くなってしまいギャンブルとして成り立たない。もし、未来で自分の死因を知った人がその原因を取り除いたとしたら、死因を知るという行為と、「死なない」未来との間に矛盾が生じてしまう。

この矛盾は、アインシュタインの相対性理論でいうところの「因果律」という法則を無視したためにおきたものだ。因果律とは「過去のみが未来に影響を与え、未来が過去に影響することはない」ということであり、タイムマシンによって未来に行き、過去に戻って来ることはいかに科学技術が発達したとしても、不可能だということだ。

因果律が何故成立するかといえば、アインシュタインの相対性理論にあるように、「光速を超える速度は存在しない」し、「時間という次元軸は光速に基づいている」からである。

過去に戻るということは光速以上のスピードで空間を移動しなければならないが、そのようなスピードはあり得ないのだから、「過去には戻れない」ということになる。

もっとも、これは同一時空(タイム・スペース)内でのことであって、最新の宇宙物理学が言うように時空、あるいは宇宙が実は無限な数ほどあるとすれば、今現在、10年後の自分が生きている時空や、10年前の自分が生きている時空ということがあるかもしれない。そうであるならば、時空の間を行き来するタイムマシンならぬ「スペース・タイムマシン」があれば、過去の自分に会うこともできるかも。

仏教用語に「因果倶時」というものがある。これは「原因が起きるときに既に結果もある」ということだ。考えてみれば、全ての出来事は後で考えれば起きるべくして起きている。例えば自分が生まれたのも宇宙開闢以来の歴史の必然であるし、又、自分が死ぬのも生まれたという原因が起きた時点で既に決まっていることだし。

そして、「因果倶時」は間違いなく「因果律」の中にある。アインシュタイン理論も無かった昔に仏教者はそんなことはちゃんと知っていたのだな、などと考えた次第。

(3/28/02 10:30pm S.T.)

 

2002年3月22日

さくらを見ていると

お彼岸にお花見をした年があったとは記憶にもないが、今年は例年より10日以上も早く咲き始めたさくらが、お彼岸のお中日に満開となった。

お花見の心の準備も出来ていないうちにあっという間に咲きそろってしまった感じで、ちょっと戸惑うぐらいだ。十日前にはコートが手離せなかったことをおもえば、例年のこととは言えさくらの咲き始めるころの、季節の移ろいの早さにはおどろかされる。

さくらの花は、その樹の下から見上げるのが一番好きだ。花曇りでも良い、青空でも良い、春の空を背景にした万朶のさくらは、息をのむほどに美しい。

そうやってさくらの花を見上げてたたずんでいると、さくらの花が何か静かな音楽でも奏でているような、あるいはささやいているかのような錯覚にとらわれる。そして、自らの越し方行く末、人生のはかなさを思う。一年に一度だけ味わうことのできる至福、至高の時だ。

昨年、麗子にこうやってさくらを見るのが一番好きだという話をした。その時、麗子が川崎駅から勤務先の会社までのさくら並木の素晴らしさを、楽しそうに語ってくれたことを思い出す。

今日、お彼岸の中日に狭山湖霊園にお墓参りに行った。霊園の廻りのさくらも満開で、実に見事だった。麗子のことを思い、さくらを見ていたら、知らず知らずに涙がこぼれて仕方がなかった。樹の下に行き、美しいさくらを見上げると、さくらの奏でる音楽とともに、あの懐かしい麗子の声がふっと聞こえたような気がした。

(3/21/02 11:00pm S.T.)

 

2002年3月15日

男の矜持

満座の中で悪罵を浴びせられた挙句に、殴られ、あるいは蹴られとしたら、男なら殴りかえすだけの矜持は、持っていなければならない。ましてそれが不正義に対してであるならば、地位を投げ打つことになろうとも、命を失う可能性があったとしても、戦うのが「男」いや「人」というものだろう。

歯を食いしばって我慢することが美談だなどと思ったら大間違いで、理不尽な暴力をふるった国会議員を益々増長させただけであり、結果的にこの課長補佐氏の優柔不断な、男としての誇りの無さが、その後のモンスター鈴木宗男を生み、日本の外交路線を過たせ、日本の国益を損なう結果となった。

その場で殴り返すといったいった行為が、非暴力の信念から出来ないというのならば、その相手を刑事告訴するなりの法的反撃手段もあったはずだが、この課長補佐氏は外務省に説得されたのか、打算があったのかは知らないが何の手も打ってはいない。いわゆる泣き寝入りである。

事件当日にこの外務省課長補佐氏が数時間に亘って、鈴木宗男議員の暴行を受けた現場に居合わせた外務省の同僚達、北海道庁や総務庁の官僚達も、ただ取り巻いて、この哀れな課長補佐氏が殴られるのを見ていたというのだから、暴力団に拉致された大学生をみすみす見殺しにしてしまった神戸の警察よりもタチが悪い。

いかに軟弱になってしまった世の中とはいえ、権力や地位を利用して理不尽な言葉なり実際の暴力をふるう人間を許し、泣き寝入りしてしまうことに皆が疑問を感じないというのでは、余りにも情けない。そんな国はその矜持の無さ故に滅びる。

不正義を看過することは、不正義なのだ。

更に情けないのは、事件から6年後の今、「水に落ちた犬」となって四面楚歌の鈴木宗男議員が、もはや反撃してくることはあるまいと分かって始めて、微に入り細にわたって当時の模様を告発する外務省の姑息な姿勢だ。

この人たちのように、いわゆる「矜持」とか、「行動の美学」の感覚のない連中が、ロシアに奪い取られた北方領土を取り戻す、北朝鮮に拉致された同朋を取り戻すという「国の矜持」のかかった仕事に携っているとしたら、いずれも実現の可能性など夢の又夢にしか過ぎないであろう。

外務官僚ばかりではない、並行協議だ、二島返還論などという売国的な領土交渉を宗男氏の口車にのって後押ししてきた橋本元首相、河野、高村氏などの歴代外相などに代表される矜持の無さが、日本という国を根本的にあやまたせているといえる。

(3/14/02 11:00pm S.T.)

 

2002年3月11日

スギの木 切るべし

花粉症が猛威をふるっている。ある統計によれば、既に日本人の10人に1人が花粉症に悩まされており、今後10年でその数は3人に1人にまでなるだろうという予測さえあるというから、まさに国民病だ。

花粉症の対処法がにぎやかで、甜茶だとかヨーグルトが飛ぶように売れ、病院も長蛇の列となれば、花粉症に対する国単位での出費も膨大なものになるだろう。

どこかの雑誌にも出ていたけれど、スギ花粉症の対処法として最も手っ取り早いのは、全国のスギを伐採してしまうことかもしれない。

樹齢数千年にもなるという屋久杉をはじめ、杉は樹齢千年も珍しくないというほどに古くから日本人にはなじみの多い木だが、枕草子にも徒然草にも、江戸時代の戯作や明治の小説にもスギ花粉症という話は出てこない。子供の時代にはスギ花粉症という言葉さえあったという記憶がない。

スギは成長のスピードが早いことから、終戦直後に国土復興のために盛んに植林された。スギの古木は、ほとんど花粉をださないが、樹齢が40年から50年で成木となったスギはその後50年間ほどは盛んに花粉を出す。戦後盛んに植林されたスギの木が樹齢40年から50年に達し、盛んに花粉を出し始めていることと、花粉症が急増したこととぴったり符号している。

日本の戦後復興、高度経済成長のさまざまなひずみが、経済や社会のみではなく、こんなところにも顔を出してきたということのようだ。

人工のスギ林には、下草が生えないこともあって自然林に比べてはるかに保水力が劣る。その為に、山崩れなどもおきやすいし、下草の生えない人工林にはスギ以外の生態系が育ち難いといった自然環境破壊の問題もあるとも聞く。

これらを考えれば、スギ林壊滅の国土構造改革もあながちばかげた話ともいえないのではないだろうか。

毎日、花粉症のくしゃみ、はなみず、鼻詰まりで、苦しむ妻にこの話してみたら大賛成で「一刻も早くスギの木を全部切って欲しいわ」と言っているが、自然保護団体の方はやっぱり反対するでしょうね。

(3/10/02 11:00pm S.T.)

 

2002年2月28日

お誕生日

麗子ちゃん、2月28日はお父さんにとっては辛い日になりました。

去年まで一年ごとに積み重ねそして26回まで数えたあなたの誕生日。今年もその日が来たけれど、あなたがもう27歳になることはないのですね。

毎年、この日の朝あなたに顔を合わせるやいなや「お誕生日おめでとう」と声をかけましたね。起きぬけなのに目を輝かせて「ありがとう」と答えたあなたの顔や、声が忘れられません。

27回目のお祝いの言葉を聞けなくて、あなたが一番さみしい思いをしていることでしょうね。お父さんのさみしさも決して癒えることがありません。いや、むしろあなたがいないという大きなぽっかりと空いた空間は、日が経つとともに益々大きくなってくるような気さえします。

あなたの部屋でぼんやりとしていることが多くなりました。何日もかけてあなたが手作りしたテディーベアが、何も知らぬ気に微笑んでいます。漸く出来上がって「お父さんかわいいでしょう」といって自慢気に見せてくれたあの日のことを、又、思い出しました。

テディーベアもあの日から歳をとりません。歳をとらないということは、とっても悲しいことですね。

お母さんも、あなたの妹も努めて悲しそうな顔を見せまいとしていますが、あなたのことを思ってどんなにさみしい思いをしているか、毎日見守ってくれているあなたは良く知っているのでしょうね。

あなたのお誕生日が過ぎるとすぐにひな祭りがきます。あなたの一歳のお誕生日と初節句の祝いが重なった日の思い出を、去年あなたにも話しましたよね。うららかで気持ちの良い春の日でした。東村山のおじいちゃんもおばあちゃんも、中野のおじいちゃんもおばあちゃんも本当に嬉しそうでしたよ。

それからの二十数回の2月28日はお父さんにとっては、いつもいつも誇らしく、嬉しい日でした。でも、全てが夢のように過ぎ去ってしまったのですね。

27歳になったあなたに「お誕生日おめでとう」という声をかけたかった。そして、あなたの「ありがとう」という明るい声が本当に聞きたかった。

麗子ちゃん、もう一度でよいから、あなたに会いたいなあ。

 

2002年2月15日

スーパー銭湯

近所に「スーパー銭湯」なるものが出来て、実は結構はまっている。一回の入浴が600円といたって手頃だが、都内最大と名打った露天風呂とか、大きなサウナを含めて何種類もの風呂があって、1-2時間はあっという間に過ごしてしまう。

マッサージ室もあるし、湯上りのビールや軽い食事が楽しめる大広間が完備となると、わざわざ遠出して温泉場に行く必要もないとさえ思う。

3年ほど前に、葛西に「温泉ランド」が出来た時も驚いたものだ。箱根とか那須にも1泊2食で1万円を切るようなパックの温泉宿があるけれど、こちらは入場料が2300円で、大広間では演歌のショーなどをやっており、食事のメニューは豊富だから、もう交通渋滞にいらいらしながら温泉に行かないで済むし経済的だしと、月に一回ぐらいの割で大いに愛用したものだ。

しかし、スーパー銭湯が出来てしまうと、スーパー銭湯4回分の料金を取る「温泉ランド」には、何となく足が遠のいてしまった。温泉ランドの客の入りは最近どうなのだろうか。スーパー銭湯との競争によって、経営的は多少苦しくなってきているのではないだろうか。

もちろん、「温泉宿」「温泉ランド」「スーパー銭湯」ではそれぞれ、サービスも狙う客層も大きく違うのだから、単純に比較するのは酷かもしれないけれど、所詮、こういった競争になれば、価格の安いものが勝ち残ることになるというのはいたし方ないところだろう。

ユニクロや吉野家のような価格破壊が色々な分野で進んでいる。衣料や外食産業での競争をみていると、結局は低価格が勝ち残りの為のキーポイントになっている。

価格を下げるためには、画一化された商品あるいはサービスを大量生産、大量販売するのが一番だ。その結果、気が付いてみると、世の中、皆同じスタイル、同じ色合いのフリースを来た人で溢れ、皆が同じ味の牛丼とハンバーガーを食べているということになってきているような気がする。

そして、週末には温泉や温泉ランドに出かけていた人たちも、近所のスーパー銭湯に足しげく通うようになって行くのかもしれない。

まあ、そんな話はともかく、デフレの時代でもあるし、スーパー銭湯は夜中の2時までやっているということだから、これからユニクロのフリースを着て、一風呂浴びに出かけるとしよう。

(2/14/02 10:30pm S.T.)

 

2002年2月14日

昨年のバレンタイン

社会的にも男女の差が少なくなってきたとはいうものの、「愛の告白」となるとまだまだ、男性の側から女性に行うものという傾向は強い。

中々、「愛の告白」を切り出してくれない男性にしびれを切らした女性の側から、年に一度だけ、男性に「愛の告白」をしても良い日がバレンタインデーなのだとか。

チョコレートに愛を託してという風習は、日本のチョコレート業界が始めたもので、本来のバレンタインデーとは何のゆかりもないとのことだが、この風習、今やすっかり根付いている。

幼稚園の生徒から、お年寄りまで2月14日は女性陣は、結構、張り切って、又、楽しんでいるようだ。

学生の頃には、バレンタインデーなる風習は全く無かった。まあ、その分、もてたのもてないのと妙に気を使わなくて良かったのだから、昔は男にとっても、気楽で良かったかもしれない。

チョコを貰いだしたのは、新入社員のころに保険のおばちゃんに貰った義理チョコが始めだったように思うが、真剣な眼差しの女性からバレンタインデーのチョコを貰ったという記憶は残念ながら皆無だ。

まあ、それでも、若い内には義理チョコにしても結構沢山、貰って鼻高々で持って帰った時代もあった。しかし、それも、あっという間の話で、歳とともに、バレンタインデーの喧騒から遠ざかり、近年は娘などから貰うぐらいでさっぱりになってしまった。花の命は短いことを痛感させられる。

そういえば、昨年の建国記念日の連休に、麗子が半日がかりで一生懸命、バレンタインの生チョコを作っていたのを思い出す。一体誰に渡すつもりなのかと、父親としては一寸気になったのだが。

バレンタインの当日、その生チョコを麗子が綺麗な箱に入れて手渡してくれた。妙に照れたけれど、何しろ嬉しかった。あのチョコの味は、一生忘れることはないだろう。

(2/13/02 10:00pm S.T.)

 

2002年2月8日

歩く楽しみ

健康の為には適度な運動が望ましいといわれる。ジョギングよりもうっすらと汗ばむ程度の歩行、すなわちウォーキングの方が、有酸素運動として、ダイエットなどにも良いのだとか。

健康の為とかの功利的な目的がなくても、「歩く」という行為は中々気持の良いものだ。特に休みの日などに、朝からごろごろしていると、体が要求するのだろうか、どうしてもウォーキングに出かけたくなる。

休みの日のウォーキングは、海沿いの道を1時間余り歩いているのだが、歩数にしても丁度1万歩ほどだから、「適度な運動」という意味では理想的だ。

禅には経行(きんひん)という歩く行があり、又、キリスト教の修道僧なども瞑想を行なうためにひたすら歩く修行を行なっているように、「歩く」という行為は「考える」ためには絶好の機会となる。

それはともかく、海を見るともなく歩いていると、いろいろなことを考える。自分の「来し方行く末」、人生について等々、これが又、結構、楽しい一時でもある。

1時間ほどの道すがら季節の移ろいを知るのも楽しい。先ず、歩きはじめて暫くのさくら並木は、花の季節、新緑の季節、そして紅葉、落葉と、時の移り変わりを知るのが楽しい。20年前には人の背丈よりやや高い程度であった樹高もいまや近隣でも有名な堂々たる並木のトンネルになった。

やがて海沿いの道に入る。晴れている日には偶にではあるが、東京湾越しに富士山が見えるし、何時でも海を見るというのは心が洗われるようで気持の良いものだ。海の色も、海に映える光の色も、季節によってあるいは時間によって違っているのを見るだけでも詩心を誘われる。

江戸川の堤防沿いの道に入って行くと、四季折々の野辺の花が目を楽しませてくれる。20年も前に移り住んで来たころには何も無い埋立地の原野であったこの地区が、今や、ディズニーを中心とした近代的なリゾートになった。その間に本当に色々なことがあったけれど、野の花は何も変わらないな、などとちょっと哲学的にもなってひたすら歩くのは、まさに「歩く楽しみ」である。

(02/07/02 11:15pm S.T.)

 

2002年2月1日

ワークシェアリング

雇用情勢がますます厳しくなってきているが、その緩和策の一つとして「ワークシェアリング」という言葉がにわかに脚光を浴び初めている。

失業率の増加を、「仕事を分かち合う」ことによって防ごうという社会主義的発想が現代資本主義の行き詰まりの打開策として出てくるところがなんとも興味深い。

パートタイム労働が様々な社会制度の庇護の少ないいわゆる「低賃金雇用」の受け皿になってしまっている日本では、「ワークシャアリング」というと、「乏しい雇用機会の分かち合い」という何となくせっぱつまった対策のように聞こえてしまうが、ワークシェアリングの先進国である欧州、特にオランダなどでは大分事情が違うようだ。

「賃金よりもプライベートな時間が大切」と考え、あるいは家庭内での男女の役割分担を同一に考えるという発想から、労働時間を短縮し賃金の多少の低下は受け入れ、より自由なライフスタイルを確立しようというのが欧州のワークシェアリングの根本にある。

「働くだけが人生ではない」といった人生観にもとづき、いわゆる常用雇用と、パートタイム雇用に対する社会的な差別も制度上少ないことも、「ワークシャアリング」が定着している一つの要因のようだ。

あくせく働いて家庭を顧みず、あるいはプライベートな時間もないような人生を送るのではなく、自分の家庭とプライバシーを最優先とする生活が維持できるなら、多少の収入の低下も受け入れ様という考えが、ヨーロッパ式ワークシェアリングを支えている。

もっとも、ワークシャアリングが可能な職種はサービス業、あるいは単純労働に近い職種を中心にある程度限られていることもあって、ヨーロッパでもこれらの職種の低年齢化、低賃金化などの問題もある上に、全体的な雇用情勢は好転しておらず、社会福祉費用の増大が懸念されるなど、日本同様に雇用に関する悩みは深いようで、手放しでヨーロッパを賞賛というわけにもいかない。

しかし、それでもワークシェアリングを支えるヨーロッパ流の「働くことと人生の意味」の考え方には、何とも羨ましい思いがする。

(1/31/02 10:00pm S.T.)

 

2002年1月25日

新しい道

2月にエネルギー関連の会社に転職する。

人生には色々な大きな節目があるけれど、転職という節目はどれ位大きなものなのか、正直言って余り実感がない。

転職とは、長年勤めた会社を辞めるということでもあると考えるならば、感傷的にもなるできごとなのだろうけれども、余りそんな気持にならないのは、どうしてなのかと我ながら不思議な気もする。

とはいうものの、転職に当たっては否が応でもこれからの人生設計といったことを色々考えた。

今や人生70年、80年といった単位になってきていることを考えると、今の時期での転職のような節目というものは、まだまだ続く後半の人生への乗り換えの第一歩ということなのだろう。言い方を変えれば、この時期に新しい道へ踏み出すのは、ある意味では必然であり好機ではないかとも思う。

その新しい道を、家族と自分を取り囲んで呉れている多くの人々とともに、今まで通りに明るく前向きに歩んで行こうと思う。麗子もずっと見つめていてくれるに違いない。

 

そんな訳で、2月には「タカさん大いに語る」は、時折、お休みをさせて頂くことがあるかもしれません。

しかし、自分の楽しみと勉強のために続けているこのホームページは、今まで通りに続けて行こうと思っていますので、引続き、ご愛読の程を。

(1/24/02 10:00pm S.T.)

 

2002年1月18日

個人的な悩み

哺乳動物で、メスの方がオスよりも皮下脂肪が厚いというのは人類だけだそうだ。メス豚の方が、オス豚よりも脂肪が多いということはないらしい。

女性が男性に比べて皮下脂肪が厚いのは、太古に人類が狩猟生活を営んでいたことに起因する。

男達が狩猟に出かけてしまうと、女性は子供達を守って何日間も、食料のない状況で飢餓に耐えなければならなかった。その為に、女性の体は、食料が得られた際に、その食料を取り込んで皮下脂肪として蓄える機能が、男性よりも発達したのだ。女性が男性に比べて甘い物を好み、皮下脂肪を貯めこみ易いのは、人類誕生の100万年にも及ぶ歴史のなせる技ということである。

ローマ時代の貴族が、孔雀の羽を喉に突っ込んでは食べたものを吐き出すことによって、飽食を楽しんだという特殊な例もないではないが、何しろ人類はその誕生以来、常に飢餓と戦ってきたために、食料があるとどうしてもそれを摂取し、脂肪として蓄えようとするようにプログラムされているのではないだろうか。

食べ物を見たら残さず食べて、それを脂肪として体内に蓄えようとするのは、女性のみではなく、まさに人類の生存本能のようなものなのだ。

しかし、近年、急激に食料が豊富になりしかも高カロリーの食料が溢れている現代においては、「飢餓の恐怖」のDNAが、「肥満」という新たな恐怖を人類に与えることになった。

生活習慣病といわれる現代病は、肥満が原因になっている。食料が豊富になって、却って人間の健康が蝕まれるようになるというのだから、自然の摂理とは実に複雑なものだ。

人類は「飢餓の恐怖」との長い戦いに遂に勝利したと思ったら、今度は一転して「飽食の恐怖」「肥満の恐怖」との戦いが始まったという訳だ。

以上、タカさんの個人的な悩みを人類史という観点から分析してみた次第。

(1/17/02 11:00pm S.T.)

 

2002年1月11日

ふぐ料理と牛丼

銀座の某有名ふぐ料理店から3万円の食事券を送ってきた。銀座の飲食店フェアーの抽選に当選したとの説明がついている。確かに銀座で食事した時に、その種のくじに応募した記憶はあった。

くじの類には当たったことなどないだけに、3万円と聞いて一寸にんまりしたのだが。早速、インターネットでこの店を調べてみると、確かに老舗中の老舗ではあるようだが、その値段表を見てびっくりした。「ふぐコース2万2千円より、2名様以上で承ります」とのこと。

従って、この3万円の食事券を持って、妻と二人で一番安いふぐコースを頼んで酒も飲まずに帰ってきたとしても、恐らくサービス料やら消費税を入れれば、3万円ぐらいは自分の懐からださなければならないことになるだろう。まして、娘も連れて三人で乗り込んで、一つか二つ上のランクのコースを頼み、調子にのってひれ酒でも飲んだとしたら、三人で10万円はいくだろうから、3万円の食事券があっても、6-7万円の出費は覚悟しなければならない。

となると「3万円の食事券に当選」などと喜んではいられない。むしろこの店にしてみれば、3万円の食事券はばら撒けばばら撒くほど儲かる仕組みとさえ思えてもくる。

一流デパートの食料品売場で3-4人前のふぐコースを買ったとしても、まあ2万円も出せば良いだろうと思うが、お一人様3万だとか5万だとかいうコースを食べに行く人種というのは一体どういう人達なのだろうか。

企業交際費もこの不景気では相当絞られているはずだし、ITバブル紳士も今はそうそう派手なこともできないとは思うのだが。

ウソかほんとかは定かではないが、バブル華やかなりしころにふぐ料理の値段は、大阪が東京の半分、下関が大阪の半分、ソウルにいけば下関の半分などと聞いたことがあるが、それが事実ならソウルの8倍もの値段でふぐ料理を食べる人が、東京には溢れているということになる。この銀座の店が老舗としての歴史を持っているということが、その何よりの証拠ということになる。

牛丼が一杯250円の世の中、方や牛丼120杯分の値段のふぐ料理を食べる人も沢山いるというのだから、世の中、本当に広いものだ。

(1/10/02 10:30pm S.T.)

 

2002年1月1日

2002年新年雑感

新ミレニアムになってから早くも2年目の年を迎えた。

50歳を過ぎてからは、年の変わり目には、新しい年が来るという感覚よりも、過去がどんどんと後ろに遠ざかって行くという思いの方が強くなってきたような気がする。

「去年(こぞ)今年貫く棒の如きもの

高浜虚子がこの句を詠んだのは幾つの時だったのだろうか。

あっという間に過ぎ去っていく「時の流れ」というものが、実は太いしかも激しい流れだという感覚は、この上ないほど大切な人を喪ったあとでは、殊更に強く感じる。

年末、東京湾の向こう岸のかなたに青く澄みきった空を背にして雪を頂いた富士山を見た。

27年近く前、麗子が生まれた日の朝に見たあの富士山の姿と、今、一人で麗子のことを思い出しながら見る雪の富士山の景色には、何の変りもないことが、不思議でならなかった。

自分にとっては、時は激しく過ぎ去り、移り変わってはいても、この景色のように、本来の時の流れというものは、一見何の変りもないかのようにゆったりと流れているものなのかもしれない。

時は悠久だけれども、人の一生はその中のほんの一幕でしかない。ゆったりと流れる時という大河の中の、小さな小さな渦の一つが我々の人生ということなのだろうか。

それで良いのだと思う。短いなりの一幕を大切にして行こうと思う。

そんなことを考えた2002年元旦である。

(01/01/02 08:00am S.T.)

「日々早々」のレギュラーシリーズは1月7日号(1月6日UP分)より再開予定です。

タカさん 拝

本日の”日々早々”に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック