本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック    

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  

日々早々エッセー

バックナンバー集(2002年7-12月分)

<<タイトル>>
12/27
2002年納め 12/25 イエスの誕生日 12/20 紅白歌合戦 12/13 トート・バック 12/06 ナビゲーター 11/29 照る山もみじ 11/26 しっかりしろプロ野球 11/22 ミクロとマクロの楽しみ 11/15 タコライス 11/12 忘れたころにやってくる 11/08 やめちまえ天気予報 11/06 好青年 11/01 結婚と愛 10/28 辛口コラム 10/25 A型の性格は 10/18 東京圏に住む 10/11 金木犀に想う 10/04 不気味な友好 9/25 ジャイアンツ優勝考 9/20 日本の秋 9/13 よく食うね〜 9/06 秋桜 8/30 なれそめの地 8/22 宮城産生がき 8/16 遠い夏の日 8/09 どこが一番暑いか 8/08 原爆慰霊碑 8/02 偶然と必然 7/26 猫の恩返し 7/19 凌霄花 7/18 心優しき日本 7/12 役にたつ科学 7/10 白衣の天使


2002年12月27日

2002年納め

月並みな言い方になるけれど、過ぎ去った時間は早い。今年もあと残りわずかで暮れようとしている。2002年納めの一言を。

「タカさん大いに語る」はスタート以来5年近くなるが、今やまさに我が生活の一部だ。日曜から金曜の11時頃には「日々早々」の更新、日曜の午前中は「タカさんの読書日記」の更新を、まあ、我ながら感心するほど律儀に5年近くも良く続けてきたものだ。

疲れて帰った日の夜とか休日には時には、ごろごろしていたくなることもあるけれど、「日々早々の原稿の書き溜めをしなければ」「積ん読の本がもう20冊にもなってしまったから、早く読んでしまい読書日記に載せなければ」といった良い意味でのプレッシャーがなまけ癖を撃退してくれる。

「日々早々」を「今日はネタ切れだし、休載してしまおうか」と思う日もないではないが、どういう訳か我が奥方がそういうサボりを許してくれないのも継続の秘密でもある。それに、亡き麗子がこのホームページの良き読者であったことを思い出せば、やはり、時間と体力が許す限りは続けて行こうという気にもなる。更には、そんな我が思いにお付きあい願い、時には感想や励ましの言葉かけてくださる読者の声が何よりの励みになっていることも付け加えさせていただこう。

 

本稿が今年最後の「日々早々」となりますが、新しい年、2003年もこの調子で肩肘張らずに「タカさん大いに語る」を続けていくつもりです。宜しくお付合い下さい。

それでは新しい年が、皆様にとって幸多い年でありますように。

(12/26/02 11:40pm S.T.)

 

2002年12月25日

イエスの誕生日

赤穂浪士が吉良邸に討ち入ったのは旧暦でいえば12月15日の午前3時であり、吉良上野介の首級を挙げ本懐を遂げたのが午前6時ごろ、雪を踏みしめながら泉岳寺へと行進し浅野内匠頭の墓前に四十七士が詣でたのは午前9時頃といわれている。

したがって、正確には討ち入りはタカさんの誕生日12月15日なのだが、江戸時代の日付のかわり目は日の出であったために、未だに討ち入りの日付は12月14日夜とされ、義士祭も12月14日に行われている。忠臣蔵好きのタカさんとしては、幼いころよりこの点が不満でしょうがないのだが。

イエス・キリストが12月25日に生まれたという話は赤穂浪士の12月14日説よりももっと根拠が希薄だ。

嘗て、ベルギーを訪れた際に12月10日にキリスト生誕を祝っていたのを見たことがあるし、1月16日をキリスト生誕の日としている教会も世界には多い。

イエスの誕生日は、処女マリアが神から受胎したことを知らされたいわゆる「受胎告知」の日から十月十日後を計算するとこうなるという日のことであって、そもそも、受胎告知の日を知っているはずのマリアさんの証言とやらがあやふやなためにこういう混乱が起きているらしい。

それにしても処女であるはずのマリアさんのお腹が大きくなったという話は古今東西のキリスト教徒以外の人には随分とふざけた話と聞こえたに違いないが。まあ、昨今は「できちゃった婚」も多く、お腹の大きな新婦が処女の証でもある純白のウエディングドレスを着ている結婚式も珍しくもないから、マリアさんの話も驚くにあたらないかもしれないが。

イエスが生まれる時に東の空に現れた巨星「ベツレヘムの星」の話をもとにして、天文学的にイエスの誕生日を逆算しようという試みも古代からさまざまに行われているようだ。もっともこの推理も、「ベツレヘムの星」を、超新星爆発とみるのか、単に金星の輝きと見るのかによって結論は随分と違ってくるという。例えば、ベツレヘムの星が金星を指しているとすると、金星がベツレヘム辺りで東方で輝いて見えるのは、三月末頃となるから、やはりイエスの誕生を12月とするには無理があるのだとか。キリスト生誕を12月25日と定めたのは4世紀になってからであると聞くと尚更ひっかかる。

今日はクリスマス(キリストのミサという意味)、イエスの誕生日といわれる日だ。なんだかんだといっても、かれこれ2000年近く毎年世界中がその誕生日を大騒ぎで祝いつづけているイエス・キリストというご仁は、一体どんな人だったのかという好奇心は湧く。まあ、理屈は抜きで、2002年前に生まれた男の誕生を祝うとしよう。

(12/24/02 11:40pm S.T.)

 

2002年12月20日

紅白歌合戦

国民的行事といわれるNHK紅白歌合戦まで今年もあと10日あまりとなり、出場歌手が決まった、曲目がきまった、曲順が決まったということがトップニュース扱いされている。

年越しそばや、おせち料理はいらない、クリスマスカードや年賀状は出さないと、長年あまのじゃくぶっていることもあって、この十数年は紅白歌合戦を見ていないのだが、それでも思わず出場歌手やら曲目をチェックしてしまうのは、アンチ巨人でありながら、思わず巨人の成績をチェックしてしまう人と似ているのかも。

それにしても、あの余りにごった煮的な訳のわからないイベントに、視聴率が近年低下傾向とはいうものの50パーセン近くにはなるというのだから、これは日本人という民族のもつ何とも不思議な側面に思えてくる。

大体、オペラ調と童謡と演歌とモーニング娘が同じ舞台で歌うといういい加減さをゆるしてしまうところに、仏教と神道と儒教とキリスト教をごちゃ混ぜにして平気という日本の国民性を見る思いがするし、そのいい加減さというか許容範囲の広さが、国民的行事と言われる由縁だろう。

ただ、こういう猥雑さに迎合したくないという気持ちになるのは、やはり、タカさんはひねくれ者ということなのだろうか。

あのステージで繰り広げられる楽しげな雰囲気というものに昔から何とも抵抗がある。歌と歌の間に演じられる、小学生の学芸会並みの寸劇やら、面白くもないおちゃらけの「応援」をどうも素直に楽しめない。相撲の優勝力士だ、ノーベル賞受賞者だ、大河ドラマのヒロインだといった人たちが審査員とかで顔を出しているのも、この人選たるや変だと思えば変な話。今年の審査員にひょっとして金正日が出てきたとしても驚かないほどの猥雑さだ。結局そんなコンセプトの無さに、毎年、今年こそは通してみてみようとは思いつつ、見ているうちにこちらが段々恥ずかしくなって部屋に引っ込んでしまうという訳だ。

今年は、あれだけ意固地に紅白出場を断っていた中島みゆきがどういう風の吹き回しか出場するというから、ちょっと見てみようかなという気持ちもなっているのだが。いや、やっぱり今年の大晦日も部屋に引っ込んでここのところ恒例にしている遺言の書直しをしていた方が良いだろう。

(12/19/02  11:00pm S.T.)

 

2002年12月13日

トート・バック

愛用していた万歩計が壊れてしまった。二年ほど前に5000円ほどで買い求めたものだが、歩幅や、体重、身長などを入れておくと、消費カロリーや歩いた総距離をはじき出してくれるという中々の優れものであった。

代わりの品を買おうとスポーツ用品店に行ってみるとデフレが進行していることをまざまざと感じたのは、壊れた万歩計と同機能のものならデザインも洒落ていてもっと小型のものでも2000円程度でいくらでもある。歩数を計るだけでよいというなら980円だというので、喜んで買い求めた。ところが、次の日曜日に妻と100円ショップをのぞいてみたら、なんと100円で万歩計を売っているではないか。形状も機能も先日買い求めた980円の品とかわりがないときているのだから、驚いたというかがっかりしてしまった。

店内を見回してみると、置時計だ、フライパンだといった大きなものから、音楽CDとか都府県別の地図といった、これを100円で売っては作った人が泣くだろうという品物ばかり。デフレの典型として消費者としては嬉しい限りと喜びたいものの、ちょっと前まで、5000円の万歩計を作っていた人たちは今どうしているのかと思うと、やはりシュンとしてしまう面はある。

一方、先日4-5万の予算で女性用のブランド品を買おうとおもって出かけたことがあったが、セリーヌやグッチでは4-5万などという金額では碌なものがないことを知ってこれも驚いた。皮製のハンドバックなどはどれも20万円以上はするし、4-5万円でバッグをとなれば布製のトート・バックぐらいしかない。それで、ふと考えたのはこの程度のバックならブランド名がなければ、ひょっとして万歩計なみにその内に100円ショップにならぶのではないかという恐怖感だった。財布なら4-5万円のものも幾つかあったけれど、これは好みもあるだろうからと気がすすまない。結局、ブランド品は諦めて別のものを買うことにした。それにしても、マックの79円だか59円だかのハンバーガーに列を作る女の子たちが、一方ではブランドものの5万円の財布や20万だ30万だというハンドバック買っていくというのだから、世の中、ものの値段がまったく訳が分からない時代になったものだ。

ところで余談ながら、トート・バックの起源は冷蔵庫が発達していない1940年代に氷の塊をいれて運んだ丈夫なテント地製のバックであることをご存知だろうか。英語のtoteとは運ぶという意味であり、トート・バックとはヘビーデューティーのずた袋のことなのだ。そういう起源を考えると「一流ブランドのトート・バック」というのも何だかこっけいな矛盾にも聞こえるのだが。

(12/12/02 11:00pm S.T.)

 

2002年12月6日

ナビゲーター

車を運転していると道を良く覚えるものだが、助手席に座っていて道を覚えてしまう人は少ないのではないだろうか。

カーナビが発達した今では少なくなったかもしれないが、運転しているご主人と、助手席でナビゲーターをやっているはずの奥さんとで、大喧嘩になってしまうという例も良くあるぐらいだから(決して我が家のことを言っているわけではありませんので念の為)。

しかし、母は運転免許などもったこともないし、何時も父の運転する車の助手席に座っていたにもかかわらず、実に良く道を覚えていて感心させられたものだ。

母が突然のようにこの世を去る前の3年ほどの間は週末実家を訪れ、父と三人で秩父や奥多摩などへちょっとしたドライブに良く出かけた。母は何時も助手席に座りたがり、ナビゲーターを買って出てくれた。

母は助手席でずっとしゃべりっぱなしで、なんだかはしゃいでいるようでもあったが、要所要所に差し掛かると、「ああ、あの先の電器屋さんの角を左に曲がって」とか、「ここを右に10分ほど行くと、八国山にでるのよ」と的確なナビをしてくれた。それも、かなり芸が細かくて、「ここで車線をかえると早く抜けられるのよ」とか、「去年まではここはうどん屋だった」といった交通情報や、時系列地図まで頭に入っているのだから畏れ入ってしまった。

「地図が頭に入っている」「方位感覚が鋭い」という能力は、理科系の能力だと思うが、大正生まれ女性の典型である母が、文科系の素養ばかりではなく、実は隠れた理科系の頭の持主であったということを知って驚いたものだ。

父は職業柄その前半生は運転をしなかったが、65歳で引退してから運転免許を取り、それからは母とよく車を使って旅行をしていた。あれだけ、完璧なナビができる母が助手席にいたのだから、道に迷うこともなく、ナビで喧嘩にもならずにドライブが楽しめたのではないだろうか。

まあ、考えてみれば父と母の二人の人生は、父が運転して母がナビをしている車の旅のようなものだったのかもしれないなとも思う。きっと楽しいドライブだったに違いない。今も二人ともあちらの世界を楽しく旅しているのだろうか。今週末は母の三回忌だ。

(12/05/02 11:00pm S.T.)

 

2002年11月29日

照る山もみじ

関西では京都の寺社仏閣、大阪ならば大阪城や箕面辺り、六甲の麓や奈良の東大寺などのように美しいもみじが楽しめるところが手近にあるが、関東では秩父や高尾山といった辺りに遠出でもすればともかく東京近郊には何故かもみじの名所といわれるところがそんなに多くはない。

武蔵野の秋の風情も良いし関東のイチョウの黄色もそれはそれで好きなのだが、一面のもみじという景色は妙に懐かしく、この季節になると、どこかにそんな景色がないものかと渇望感に似たものを感じる。

春のさくらを待つ気持と同じで、秋になったら美しいもみじを見たいと何だかわくわくした気持になる。唱歌「もみじ」の「秋の夕日に照る山もみじ」の情景は、やはり日本人の心の原点にある風景なのかもしれない。

亡くなった両親もその晩年には、この季節になると、二人でもみじを見によく出かけていた。温泉場を訪ね、もみじを求めて二人で歩いたことを楽しそうに語ってくれた母を思い出す。

関東の平地のもみじは12月の声を聞く頃がみごろになるから、ちょっと季節感が狂ってしまうが、先週、市川の大町にある自然観察園にもみじを見に行ってきた。ここは関東近郊では珍しいもみじ山があってそのもみじの中を散策できるようになっている。まだ青さをのこしたもみじから、黄色味を帯びたもの、真っ赤なもの、赤といっても一つの木でさえ枝ごとに微妙に違うその色のみごとな自然のグラデーションには息を呑んだ。

このもみじ山は、この季節にだけ公開されて人が踏み入ることができるのだとか。自宅からそんなに遠くはないところに、こんなみごとなもみじがあったとはちょっと驚きではあった。

妻が何枚かの真っ赤なもみじを拾ってくれたので、帰宅して仏前にご近所から頂いた柿と一緒に供えた。まさに秋たけなわという風情だ。そういえば、父が一番好きだった果物は柿だったななどと思ったりして父母と麗子の写真の前でしばらく照る山もみじの余韻にひたった。

このもみじ山は12月8日まで一般に開放されているとのこと。お近くの方は行ってみられては。

(11/28/02 11:15pm S.T.)

 

2002年11月26日

しっかりしろプロ野球

メジャーリーグ・スター選手のシーズン後の余興みたいなものだと思っていた日米野球だったが、やはりボンズをはじめとする世界トップクラスの選手の迫力と、メジャーへ向かう松井がどの程度通用するのかを見たいという興味もあってかなりの盛り上がりを見せた。

シーズン中もイチローや新庄の活躍を見ようと衛星放送などの視聴率もかなり高かったと聞く。いまや、日本のプロ野球はそっちのけでメジャー・フリークとなっているファンも多い。更に来春にはシアトル・マリナーズ対オークランド・アスレチックスのメジャー公式開幕戦が東京ドームで開催されるという。イチローが打って、佐々木が登場するといった場面も見られるだろうから、これで又、メジャーファンは一気に増えるだろう。

こういった一連の動きを見ていると、メジャーリーグのマーケティングの巧みさに感心させられる。選手のレベルでは、メジャーで活躍している多くの日本人選手、あるいは今回の日米野球でも目立った上原、中村、両松井などをみれば、日本のプロ野球のレベルもかなり高くなってきていると思うが、ファンに喜ばれるプロ野球にしていこうという、ファンサービスの格差はメジャーと日本プロ野球では大人と子供以上の開きがある。

この欄では言いつづけていることだけれど、ダラダラと3試合もあるオールスター戦、シーズン優勝から1ヶ月も経ってからの気の抜けたような日本シリーズといった点だけでも早急に見直しファンの興味がシーズンを通して持続するような編成をどうしてできないのだろうか。

ミニチュアの野球場かと思うほどに狭い神宮球場、ツタが這って「伝統」が売り物といってはいるけれど、設備が古いしトイレ一つにしても観客のことを考えているとは思えない高校野球のメッカ甲子園球場にはプロ野球ファンをさらに増やしていこうという意思はうかがえない。

反論もあることを承知で言えば、雨が少ないアメリカでもあれだけドーム球場が多いのだから、雨の多い日本では神宮も甲子園も快適なドーム球場にして、日程調整のためのシーズン終了間際の間延び期間を縮める努力をすべきだ。

メジャーでは最近平均試合時間が10年前の150分前後に比べ20分以上長くなっていることに批判の声が高いが、日本のプロ野球の平均試合時間は、10年来このかた200分というのだから、観客が遠ざかるのも致し方ないかもしれない。試合経過と関係なく長いCMやら、白熱したゲームの途中で放送終了してしまうテレビ中継もファンの反感を買うだけだ。

人気にあぐらをかいている内にファンをどんどん失ってしまった大相撲の例もある。松井のメジャー入りという転機をどう乗り越えるか、日本のプロ野球改革は待ったなしの時期に来ている。

(11/25/02 11:00pm S.T.)

 

2002年11月22日

ミクロとマクロの楽しみ

ミクロの物理学が面白い。今年のノーベル賞に決まった小柴教授がカミオカンデで捉えたというニュートリノの大きさは10のマイナス43乗cmだ。この大きさは原子核の大きさ10のマイナス12乗cm(1兆分の1cm)のさらに1兆分の1の1兆分の1の1000万分の1というとてつもない小ささである。

こんな極小のものをどうして捉えたかといえば、カミオカンデにためた3000トンの純水に含まれる無数の電子とこのニュートリノが極めてまれに衝突する際に発するチェレンコフ光を検出するという方法だった。

雨の一粒を検出するには雨が落ちて水溜りに起こる波紋を見れば分かるのと同じ原理であるから、確かにこれもコロンブスの卵の発想から生まれたものといえよう。

もっとも陽子の大きさを地球に例えた場合、ニュートリノの大きさは米粒大でしかないというから、いかに膨大な量の純水があったとしても、電子とニュートリノの衝突などという偶然が起きる可能性は低く、10兆個のニュートリノが飛んできてその内の一つがレオンチェフ光を発するにすぎないのだとか。

我々の体は無限大といってもよいほどの数の原子から構成されているのだけれど、このニュートリノの大きさにくらべればたった一つの原子といえどもなんと巨大なことか。例えば酸素原子の大きさは10のマイナス8乗cm、すなわち1億分の1cmもあるのだ。いやなんともミクロの物理学は面白い。

一転して宇宙の大きさの話、すなわちマクロがまた面白い。

太陽から地球までの距離は1億5千万キロ(一天文単位=1AU)だが、冥王星までは40AUある。太陽系は我々が想像する以上に大きなものだが、それでも光速でいけば太陽から冥王星はわずか5時間の距離でしかない。太陽系のある銀河系宇宙の直径は10万光年だから、銀河系宇宙の大きさの何とも途方もなく巨大なことには驚嘆させられる。ところで、今我々が知っている宇宙の果ては150億光年先だ。銀河系宇宙の大きさを直径1メーターのボールとすると、半径15キロの球の大きさが宇宙ということになる。更には量子力学の権威スモーリンによれば、宇宙は我々が知覚できる150億光年先のさらにその先1000億光年まで広がっている可能性があるという。いやなんともマクロの物理学は面白い。

素人ながら極小と極大に広がる無限という考えにとりつかれてもう何年にもなるけれどその興味が尽きることはない。

(11/21/02 11:00pm S.T.)

 

2002年11月15日

タコライス

アメリカに駐在していたときには、よくメキシコ人と間違えられた。中国人や韓国人とならばまだしも、なぜメキシコ人なのかと不思議に思ったものだが、まあ、ヒゲと鼻の形からメキシコ風な雰囲気でもあるのかなとも思ったものだ。

そんな訳からでもないのだけれど、メキシカンフードというのが結構お気に入りだ。毎日でもということはないのだけれど、月に一度ぐらいの割で、無性にワッカモーレやら、エンチェラーダを食べたくなるのだ。アメリカ人がマックを、そして日本人がラーメンを時々無性に食べたくなるのと同じようなものかもしれない。

そうなると、メキシカン・レストランへ早速出かけたものだ。トルティヤチップスをつまみにして、ライムと塩を突っ込んだTecateをラッパ飲みしながら、ファヒータスやチリビーンズを待つちょっと粋な時間が結構気に入っていた。休日の軽いランチならば、Taco Bell’とか‘Del Taco’のようなファストフードのメキシカンをテークアウトすることもあったが、何しろ安いしその割には味もある程度満足の行くものだった。所詮、メキシコ料理とは庶民の料理であって、高級ぶったラーメン屋が美味くないのと同じかもしれない。

日本に帰ってからも、メキシコ系(風?)日本人のタカさんとしては、時々、思い出したようにメキシカンが食べたくなることがあるのだが、どうも六本木や赤坂の「高級メキシコ料理店」の雰囲気はメキシコ系日本人にはしっくりしないのだ。

そもそもTecateを置いていないメキシコ料理店が多くこれではまず失格だ。あったとしても缶ビールのTecateでは、ライムや塩を入れて飲むのはどうも粋でないし、あの安酒イメージだからこそ美味いマルガリータが一杯1000円と聞いては興ざめだ。

そんな訳でしばらく悶々としていたのだが、この問題を一気に解決する妙手を偶然発見した。その妙手とは「タコライス」なる沖縄料理(?)だ。なんとこれは、あの懐かしいタコスの具が白いご飯の上に乗っているという奇妙奇天烈な(知っている人はしっているかもしれないけれど)どんぶり物なのだが、あの庶民料理としてのメキシカンタコスの雰囲気と全く同じだ。(もっとも、タコライスにはTecateよりも泡盛が合うようだが。)

ラフテー、ミミガー、ゴーヤ、紅いもといった沖縄の食文化は本土とは大分異なる上に、アメリカ軍基地の関係でアメリカの食文化の影響が混ざり合ってこんな面白い食べ物を作ったのだろう。そんな訳で最近はマリアッチを聞きながらのタコスならぬ、島唄を聞きながらのタコライスが妙に癖になって月に一回は食べに行っている。タカさんにはメキシコのみならず沖縄の血も多少は混じっているのかもしれない。

(11/15/02 00:00am S.T.)

 

2002年11月12日

忘れたころにやってくる

自治会主催の防災体験ツアーに参加した。本所にある防災センターを訪れてさまざまな防災体験をしてみるというものだが、3D映像による200X年の東京大地震は、音響システムも高度なもので、座席が映像に従っての振動するなど大変な迫力だった。まずここで、これはただ事ではないぞと気を引き締めて、その後、各人が消火器を実際に使って画面上の火事を消すシミュレーションや、煙のたちこめるビルからの脱出を実際に試みた後、暴風雨体験と、地震マシーンでの激震体験をしてみるというものだった。

やはり、ここでの目玉はもし大地震が起きたらという3D映像と地震マシーンだろう。マシーンは、震度7まで体験できるということだったが、震度5強の体験にしてみたのだが、この震度でも正直いって「もし本当にこんな大きな地震がきたらどうしようもないな」というのが感想だった。

というのも「さあこれから地震が起きますよ、起きますよ、」といわれて準備しているにもかかわらず、何しろあの激しい揺れの中では、人間どうすることも出来ない。まして不意にあんな地震が起きたとしたら、とっさの判断としてテーブルの下へでももぐりこめるかどうかでさえあやしいものだ。

防災センターのマニュアルでも、先ず、自分の身を守り、激しい揺れが収まってからガスなどの火元を止めると言っていたが、まさにその通りだと思う。要するに激甚災害の際には、先ずは「自分の命は自分で守る」ということ意外はほとんど不可能と考えた方が良いようだ。老人や子供、あるいは病人が身近にいる場合には、常に最悪の状況に備えて非難路などを考えておくことが不可欠だということを、身をもって体験した。

「天災は忘れた頃にやってくる」というが、やはりいつかは関東大震災が起きるのだろう。それが果たして自分が生きている間のことなのかどうなのか。

実は94年のロスアンゼルス大地震の時にLAに駐在していたのだが、地震当日は夫婦で旅行に行っており恐怖体験を免れたのだが、そんな強運がいつまでも続くものだろうか。

LAでの同僚のHさんは震源地のノースリッジに住んでおりあの地震で自宅は相当な被害に遭った。翌年、転勤となって日本に帰国していたのだが、今度は神戸の自宅であの阪神淡路大震災にあってしまったという。一年に二度も大地震にあって自宅が半壊という何ともお気の毒な人だけれど、彼は今確かNYに住んでいると聞いているのだが、まあ、まさかということもないとは思うのだが。

(11/12/02 00:00am S.T.)

 

2002年11月8日

やめちまえ天気予報

6日の夜、NHKの天気予報では「明日の日本列島は高気圧におおわれ小春日和となるでしょう」とのご宣託であった。ご丁寧にも「小春日和とは旧暦の10月に訪れる暖かな日のことをいうのです」とか、「おなじような言いまわしとしては、アメリカでは‘Indian summer’という言い方もあります」と薀蓄まで傾けて頂き、美しい紅葉の映像とともに、明日の小春日和が実に楽しみだと思わせる名調子の解説だったのだが。何と7日は朝からどんよりとした曇り空で、今年はじめてコートを着て出勤しようかと思うほどに気温も低い。そのうち昼過ぎにはパラパラと小雨まで降りだすではないか。

実は6日の夜に妻と一緒に天気予報を見ていて冗談のつもりで、「こんなに全国的に晴マークと言っているからには、明日は雨かもしれないね」と言っていたのがまさか本当にこんな大ハズレになるとは。天気予報が当たらないというのは、身をもって経験するところで、特に長期予報などという代物は、「今日の星占い」程度の気休めでしかないことは当の気象庁の成績表でも明らかになっているが、12時間先の天気までこうも正反対のハズレ方をするとなると、天気予報なるものを大仰にやる必要があるのだろうかと思わないではない。いや本当に、天気予報とプロが作ったふぐ刺しは「当たらない」ものだ。

それに「降水確率50%」などという予報も訳がわからない。これだと雨になっても「アタリ」、雨が降らなくても「アタリ」となるのだから、易者が「あなたは死ぬまで生きるでしょう」と言っているのと同じことにはならないのだろうか。

サクラの開花予想が年初は例年より遅いとされていたものが、一ヶ月近くも早かったし、ゴールデンウィークの天気予報は全滅と言ってよい惨状だった。来ないはずの台風が列島を縦断する一方では、直撃するはずの台風が肩透かししてしまったということも幾つかあった。

まあ、その度ごとに何故ハズレたのかの言い訳は良く聞くけれども、競馬の予想屋のレース後のグチを聞くようで腹立たしいだけだ。

関西のテレビ局で一番人気のある女性お天気キャスターの予報の的中率は2割だそうだ。視聴者が熱心にこの予報を聞いているのは、この予報の逆を行けば8割当たるからだというマンガのような話もある。

別に昔 気象庁勤めの家の子や、お天気キャスターの親類に石をぶつけられたということもないし、何の意趣もないのだけれど、もう一度言わせてもらえるなら、「こんなに当たらない天気予報ならやめちまえ〜」

(11/07/02 10:30pm S.T.)

 

2002年11月6日

好青年

松井のFA宣言の記者会見を見ていて最近はあまり使われなくなった「好青年」という言葉を思い出した。10年目の選手に与えられる権利であるFAを宣言し、メジャーに挑戦しようという彼の決断は、何の後ろ指を指されるものではないにもかかわらず、彼は巨人軍のチームメート、球団関係者、そして何よりも巨人ファンにたいして「申し訳ない」と緊張気味に語った。その表情は希望に燃えて新天地に飛躍する喜びの笑顔ではなく、当惑している若者の顔だった。

松井君、申し訳ないなどと思う君の人を思いやる気持は素晴らしいと思うが、そんな風に思う必要は全然ないよ。君が10年間巨人で果たしてきた役割に、巨人ファンは大満足しているし、むしろ、君がいまメジャーに行くことをファンの方こそ望んでいたことを是非知って欲しい。

巨人ファンは松井ファンでもあり、巨人の不動の4番、いわば日本野球の4番ともいえる存在が、更に飛躍してメジャーの4番、世界の4番になって呉れることを期待して、来年の日米のシーズンを共に楽しみにしているのだから。

西武の町みたいな多摩に長く住んでいた両親は西武ファンだったし、麗子もそのおじいちゃん、おばあちゃんの影響もあっただろうか西武のファンだったけれども、松井だけは、麗子が「松井は私と同い年なのよ」と誇らしげに言っていたこともあって、三人ともに別格扱いしていたことを思い出す。

28歳の青年が単身、米国に乗り込んで慣れない食生活や、過酷なメジャーの日程をこなすのは大変だろうと思うが、なあに、今や実に多くの若者がどんどん海外に雄飛して活躍していることを考えれば、彼ならあっという間にそういった生活にとけ込めるはずだ。

イチロー、新庄といるにはいるが、どちらかといえば投手にかたよりがちだった、日本選手のメジャーでの活躍が野手にもどんどん広がっていけばと、夢はふくらむ。

特に巨人からは、松井を追って、高橋由伸とか、二岡、さらには阿部慎之助といった選手もFAでメジャーを目指す流れができ、その内に上原や高橋尚成という投手もメジャーを目指すとことになれば、巨人の若手はチャンス到来とばかりぐんぐん伸びてくることが期待される。

確かに巨人軍のみならず日本野球全体の空洞化も懸念されるが、ファンを繋ぎとめるためにセパ交流試合制の採用、あるいは球団数の整理による一リーグ制への移行、試合のスピードアップといった活性化策も待ったなしになるだろう。オールスターゲームをダラダラと3戦もやったり、ペナントレース終了後日本シリーズまで1ヶ月も間が開くというファン無視の日程編成も早急に見直す必要も出てこよう。

松井君、君の決断は素晴らしい。その決断によって日本のプロ野球が良い刺激を受けて呉れるとよいのだが。来年の君の大活躍を心から祈る。

(11/05/02 10:30pm S.T.)

 

2002年11月1日

結婚と愛

キリスト教の教義によれば結婚には「愛」がなければならないとされている。愛し合う二人が教会に行き神の前で終生変わらぬ愛を約するのだ。

何しろこれは神様の前で行なった約束だから、その約束を破ったら「怖いこと」(浅田次郎の愛読者には分かるフレーズ)になる。長い結婚生活の中で毎日自分は「連れ合いを愛している」ことを確認していないと気が休まらない。いい加減連れ合いのことがいやになってしまうことあるだろうけれど、そんなことではいけないと、「君を愛しているよ」「あなたを愛しているわ」と掛け声をかけあって神様との約束を守るために自分を鼓舞しているという訳だ。

それでもどうにも相手にがまんができなくなってくることもあるだろう。そうなると「結婚生活には愛がなければならない」という神様が与えた別の掟が気になってくる。すなわち「愛がない結婚」を続けていることは、神様の掟を破ることであり、そんな結婚生活を続けていては、死んでからの「最後の審判」の際に、ひょっとして「怖いこと」になるかもしれない。

そこで、お互い愛がないことがはっきりしたら、養わなければいけない子供が何人いようと、家のローンがどれだけ溜まっていようが、あるいは相手が不治の病であろうがきっぱりと別れることが正しい道ということになる。

厳格なカソリックでは離婚を認めないというところもあることはあるが、それでも抜け道はあるもので、離婚‘Divorce’とはいわず婚姻の取消し‘Annul’という方法がある。これだと例え何十年連れ添っていても「結婚は無かったこと」にしてしまうから「怖いこと」にはならないで済むらしい。いずれにせよキリスト教全体でみれば、最近は「愛がないなら結婚生活を続けない」という選択肢の方が、神様の御意にそぐうとの判断が圧倒的に優勢だ。「君を愛しているよ」「あなたを愛しているわ」という掛け声に気合が入らなくなったら、即、離婚が教義にかなっているという訳だ。

夫婦の間で愛してるのどうのというのは気恥ずかしいし、まあ、長年連れ添った夫婦などというものは、水とか空気と同じもので、無いと淋しいものだけれど、何も気合をいれながら「愛している」と叫び合い存在を確認し合わなければならないほどのものでもないという、肩肘張らない日本的夫婦関係の方が確かに長持ちはするだろう。

散々亭主の悪口をこぼす長屋のお上さんに、「そんなに禄でもない亭主なら別れちめぇ〜」と大家さんが答えたら、しばらく考えたお上さん、「そうは言うけれど、家の人だって随分やさしいとこだってあるし、それに、別れちまったら夜が寒いじゃないのさ〜」とこたえる落語があったけれど、キリストさんの夫婦像よりも、こちらの方がよほど好ましく思えませんか。

(10/31/02 11:00pm S.T.)

 

2002年10月28日

辛口コラム

山本夏彦氏が亡くなられた。週刊新潮の「写真コラム」などで、偽善的な「正義」にたてをつき、暴論とも受け取られかねない直言を語りつづけていた古武士風の評論家だった。

エッセーなどを読むと、その碩学さには驚嘆させられたが、それを決してひけらかす訳ではなく、最後まで市井の好々爺という風情を保った人だった。享年87歳とうかがったがその文章からはまだまだ若い現役の評論家の気魄が感じられていた。

どんなジャンルにせよ評論や批評をするためには、自分自身の視点をしっかりと確立しておかなければならない。しかし、今どきの評論家には、その時々の時流に迎合した評論ともいえないコメントを出しているものが多く、一年も経たない内に同一人物が全く正反対のことを言い出して恥じないといった例も多い。

山本夏彦氏の古いエッセーなどを最近のものと比較してみても、全くと言ってよいほどにブレがないのには驚かされるし、又世間一般の時流に一人抗するといった類の評論が多かった。「百万人といえども我ゆかん」という面もあったけれど、決して気張るわけではなく、ぼそぼそと愚痴をいっているような飄々とした文章が魅力的であった。

そういった面を含めて、しっかりとした教養に裏打ちされたあらゆるジャンルに自分の意見をもった評論家の鑑のような人だったのだろう。

嘗て「週刊新潮」には新潮社の顧問であった齋藤十一の変名ともいわれるヤン・デンマンの「東京情報」や、山口瞳の「男性自身」といったこの手の有名エッセー、コラムがあったが二人がこの世を去ってしまい、今や山本夏彦の「写真コラム」しか骨のあるコラムは残っていないのはちょっとクセがあるけれど硬派な週刊誌としての「週刊新潮」を知る者にとっては、何とも淋しいと限りと思っていたのだが。

先週、たまたま久しぶりに週刊新潮を買って「写真コラム」が休載と知り、もしやと心配していた矢先の訃報は本当に残念だ。

山本夏彦氏が「人間は80歳を過ぎたら何を言ってもゆるされる」とユーモアも交えてどこかに書いていたことを思い出す。

世の中がこれだけフラフラしている時だからこそ、もう少し長生きして、辛口の世評を聞かせて欲しかったのに。

ご冥福をお祈りする。

(10/27/02 11:00pm S.T.)

 

2002年10月25日

A型の性格は

血液型による性格判断が話題に上るのは世界広しといえども日本だけだとか(最近は韓国でも流行っているとも聞くが)。1億3千万人もいる日本人の性格を、A.B.O.ABの四種類分けてしまうという荒っぽさは相当なものだとは思うが、幼いころからこの血液型性格判断になれている日本人は、科学的根拠がゼロとはいうものの、結構信じている人も多い。人の性格は多面的なものだから、例えば「意外と神経質な面がある」と指摘されれば、どんなに無神経そうな人でも、「いや、世間はどうみるかは別にして、自分もたしかに神経質な面はある」と思うだろうから、結果的にこの手の性格判断は「当たっている」ということになってしまうようだ。

まあ、座興の一つとして血液型性格判断を言っているうちは良いけれど、昇進の際の判断材料として、「X君はO型だから大雑把だ、慎重派のA型のY君を課長に昇進させよう」といった話が現実にあると聞くと、さすがに血液型の弊害も問題になってくる。

血液型と病原菌への耐性については、科学的とも聞こえる話がまことしやかに言われることもある。これによると、O型は梅毒に強い遺伝子をもっているのだとか。したがって梅毒菌の発生の地といわれるアメリカインディアンは全員O型であるという(ということは、日本式の血液型性格判断で行くと、アメリカインディアンは全員、同じ性格ということになってしまうけれど)。ペストに強いA型、天然痘に強いB型の所為で、ヨーロッパにはA型が多く、アフリカにはB型が多いともいうのだが。

この説を発展させ、O型は梅毒にかかりにくく、かかっても治り易いので性交渉に積極的になれる、即ち、社交的で陽気、スケベだということになるのだそうだ。こうなると、血液型と性格分析がいささかの科学的関連性をもっているようにも思えてくる。

タカさん自身はA型なのだが、人からはよく「O型でしょう」といわれる。これはタカさんにはA型の「消極的、心配性」といった面が見られず、O型の「積極的、社交的」という点を指摘してくれているという意味だとすれば、ほめ言葉にも聞こえるが、A型の「慎重派、努力家」の面が見られず、O型の「大雑把、あきっぽい」という点が目立つと思われているのだとすると、けなされているような気もするし。

いやはや、やはり血液型と性格は関係ないと思うことにしよう。

(10/24/02 11:30pm S.T.)

 

2002年10月18日

東京圏に住む

天気予報では、どこの予報をみるかという話になった。我が家は東京都から江戸川を渡って千葉県に入ったまさに一軒目みたいなところだから、「千葉県地方」の天気予報を見るよりは自然と「東京」の予報を見てしまう。それはそうだろう、東京駅から快速で14分のところに住んでいるのだから、多摩地区よりはよほど「東京」に近いし、何よりも、この地区にある大テーマパークの名前は「トーキョー・ディズニー・ランド」なのだからと言い張った。

検見川浜に住んでいるその友人は家族全員が、天気予報はやはり「東京」を見ていると言うので、「千葉県庁と目と鼻の先のようなところに住んでいるのに、東京とはおこがましい」と非難したら、「立川辺りに比べたら、検見川浜の方が余程東京駅には近い」と息巻いていた。

話は、例えば所沢に住んでいる人たちは、埼玉県の天気予報を見ているのか、それとも隣町の東村山などと同じ「東京都」の天気予報を見ているのだろうかという話に移ったが、友人曰く、柏や川崎といったところに住む人たちも「東京」の予報を見ているぐらいだから、所沢は間違いなく東京だろうという。

こんな混乱が起きないように、「東京の明日の天気」といった場合、新宿の都庁を中心に何キロ以内とか、大手町の気象庁から何分の範囲と言って欲しいし、「都下日の出村は、山梨県を見よ」といった風に、はっきりさせて欲しいものだという結論になったのだが。

こんな風に、千葉、埼玉、神奈川といったところの住民は、首都圏民すなわち東京周辺に住んでいるとは思っていても、それぞれの県民であるという意識は希薄で、やはり「東京」に目が向いているのではないかという気がしないではない。

「東京に住む」ということは一つのステータスなのだろうか。車のナンバーなども、同じベンツでも、品川ナンバーの方が、相模ナンバーや、春日部ナンバーよりは、ちょっとは高そうに見えるのはどういう訳だろう。

そういえば、我が「習志野」ナンバーと、「多摩」ナンバーのどちらがダサいかといった論争になったとき、嘗てはいも畑だった多摩の方が何といっても東京都だし、落花生産地よりは、都会的だと「習志野」劣勢で悔しい思いをしたこともあった。

昔、甲子園で活躍した銚子商業高校は、「千葉県代表」だったなあ〜。銚子の市民は天気予報では、千葉を見るのかそれとも、利根川を挟んだ隣の県の「茨城」を見るのか聞いてみたい気がする。まさか「東京」を見てはいないとは思うが。

(10/17/02 10:30pm S.T.)

 

2002年10月11日

金木犀に想う

道を歩いていてふっとキンモクセイの香りに気付く季節になった。あれだけ芳しい香りを漂わせているのだけれど、まわりを見渡してみてもどこにキンモクセイがあるのかにわかには分からない。

もう二年も前になるのだけれど、帰宅途中の夜道で、これも残業で遅くなった麗子が後ろから追いかけて来て、家まで並んで歩いた時にキンモクセイが芳しく香っていたことを思い出す。今も同じ道を一人でたどって家に帰るとき、ふとあの時のことを思い出し、麗子が楽しそうに話をしていた姿を思い浮かべると涙がにじむ。麗子がいるのではないかと、まわりを見渡してみるのだが、キンモクセイと同じように、麗子を見つけることができない。

そう、同じく二年前、おそらくあれが母の最後の病棟外への散歩だったと思うのだが、院内の敷地を車椅子を押して回ったことがあった。狭山丘陵のふもとにある、かつては結核療養所だったというその大きな病院には、古木ともいえるキンモクセイがあった。母はキンモクセイの香りが好きだと言った。快活だった母が既に相当に弱っていたのだろう、めっきり口数も少なくなって、目をつぶり静かにキンモクセイの香りを吸い込んでいた。

実家の庭にもキンモクセイがあったけれど、あれは父が母のために植えたのだろうか。父も母も、日本水仙、チンチョウゲ、キンモクセイという香りのある草花が好きだった。長男の自分もそうなのは、やはり親譲りということなのだろうか。

先日、墓参りにいった時にも、霊園のあちこちからキンモクセイの香りが漂ってくるのに気が付いた。墓所にはキンモクセイが意外と多い。

父と母と麗子の三人がここにいて、秋の日に香るキンモクセイを楽しんでいるのだろうかと思うと、なんだかちょっとほっとしたような気分だった。

(10/10/02 11:00pm S.T.)

 

2002年10月4日

不気味な友好

女子二百メートル平泳ぎで前畑選手が金メダルをとったのはナチス・ドイツがその国威発揚の大宣伝に使ったといわれるオリンピックベルリン大会だ。あの輝かしい偉業にはなんのかげりもないけれど、「前畑ガンバレ」の放送でも有名な、彼女のガンバリは結果的に当時の軍国日本の士気高揚に利用されてしまった。

そのベルリン・オリンピックの記録映画「民族の祭典」は、レニ・リーフェンシュタールという女性が監督した。この映画は、記録映画としては今でもこれを越えるものが無いと言われるぐらい素晴らしいという評もあるのだが、ナチス礼賛の具として使われた経緯から、今も100歳で存命であるリーフェンシュタール監督も汚名を背負わされ、この映画も多くの非難にもさらされている。

選手個人や映画監督にはそのような意思や意図は全くなかったとしても、ベルリン・オリンピックが一大政治イベントであったことは拭えない事実だ。まさにスポーツが政治に利用され、しかもその結果は凶と評されたのだ。

釜山でアジア競技大会が開催されている。北朝鮮の選手団が初めて韓国を訪れ、韓国選手ととも統一コリアとして戦っている。 更には、万景峰号に乗った北朝鮮選りすぐりの美女300人の応援団が一糸乱れぬ規律の下で声援を送っている。

「南北融和の一歩」であるとか、「スポーツが対立を超えた」といった美談仕立ての報道がなされているが、そんなに単純な話でもあるまい。

韓国内には政府の北に対する甘い対応に息巻く500人以上ともいわれる北朝鮮に拉致された人々の家族をはじめ、大韓航空機事故の遺族、朝鮮戦争の犠牲者の家族など、実に複雑な思いをもつ人々が多くいる。

一般国民にしても、昨日まで「敵」と教わってきた北が、大統領閣下がノーベル賞を貰ったからといって、突然、掌を返したように心優しい身内だといわれても納得できないという人も多い。

このアジア大会も選手や、応援団の意思とは全く関係ないところで、政治の駆け引きに利用され、又、その周りでは権力誇示や利権と利益にのみ関心を寄せる「スポーツ屋」の大会関係者がうごめいている。この競技会に参加して純粋に戦っている選手たちが何だか気の毒にさえ思えてくる。

それにしても、あの異様な北朝鮮の美女応援団とやらと、その異様さを見て見ぬ振りをして、友好だ平和だと美談仕立てにしようとしている浅薄なマスコミに不気味さを感じるのは筆者一人だろうか。

(10/03/02 11:00pm S.T.)

 

2002年9月25日

ジャイアンツ優勝考

まあ何はともあれ巨人軍のリーグ優勝が決まった。今日(9月24日)は甲子園での胴上げを期待して帰宅後はずっとテレビにかじりついていた。延長12回、投手の暴投でのサヨナラ負けの胴上げというのは一寸がっかりな面はあったけれど、このぶっちぎりの優勝に水を差すものではない。(それにしても、5位のくせにどうして阪神は巨人戦となるとこうも粘りをみせるのだろうか)

今シーズンの巨人は、シーズン開幕当初、阪神の「やせ馬の早がけ」に幾分、やきもきはさせられたものの、後半戦はわりと余裕をもってみていた。7月末には、おそらく胴上げは8月末か9月初めと予想さえしていた。そんな訳で、8月初めに、9月中旬の巨人戦のネット裏席が手に入るチャンスがあったのだけれど、胴上げ後の試合をみてもつまらないだろうとチャンスを逃してしまったぐらいだ。その後、途中でマジックが2回も消えるなど、8月のヤクルトのやけくそなふんばりは予想外だったけれども、まあ、これも今となっては、その分野球が楽しめたのだから良しとしよう。

シーズン前には、長嶋が去ったあとの巨人軍になんか一切興味もないなどと息巻いてはいたのだが、結局、今年も巨人、巨人で明け暮れた。まあ、優勝は、あの偉大な長嶋の残した遺産を、その弟子の原が活かしきった結果だ(と、いうと又、凄い反論がありそうだけれど)と、自分の変節の言い訳にしようと思っている。一例としては、今年の巨人は阿部の成長に負う所が多いが、昨年、長嶋が辛抱して使いつづけた成果が一気に花開いたものだ。

清原や高橋の欠場の穴を埋めた若手の成長も目覚ましいし、三冠王王手の松井がいて、高橋、清原とのクリーンアップは最強だし、桑田、工藤、江藤、元木等々のベテラン陣もまだまだ老け込むのには早い充実ぶりを思えば、原巨人軍の黄金時代はしばらくは続きそうだ。今年は先発投手陣が昨年よりも総体的によく、あぶなっかしい中継ぎ陣の出てくる場面が、少なかったのが何よりだった。

これで、日本シリーズは、巨人vs.西武となり、大相撲でいえば千秋楽横綱決戦のようになってきた。巨人投手陣対カブレラ・松井、松坂対上原・清原の対決など早く見たいものだが、日本シリーズ開幕まであと一ヶ月もあるのは、折角の球趣に水を差すもので、毎年言っていることだけれど、どうにかならないものだろうか。

それに加えて、日本シリーズのテレビ中継解説陣には是非一考欲しい。かつて「中畑はいい選手ですよ。親孝行だから」という迷解説もあったけれど、どうも最近の解説陣にはこの手の人が多すぎる。特に4チャンネルのキンキン声の元阪神4番氏などは、口角泡を飛ばしてはいるけれど、「雨の降る日は天気が悪い」調の話ばかり。又、俺は選手達とはオレ・オマエの仲だぞといわんばかりに「松井クン」「桑田クン」といった「クン付け」が耳障りでしょうがない。日本シリーズの日程とともに一考あってしかるべきと思うが。(K氏のファンの方がいたらご容赦を)

(9/24/02 11:30pm S.T.)

 

2002年9月20日

日本の秋

今週土曜日9月21日は旧暦の8月15日即ち「中秋」となる。旧暦8月15日が必ずしも満月とならない年も多いというが、今年は当日が満月となりまさに「仲秋の名月」が楽しめそうだ。

中秋の名月は別名「芋名月」という。昔は芋を供えたというが、今はそのなごりがお月見にお団子を供える風習となって残っているのだとか。

縁側にススキやお団子を供えて月を見るなどという風習は、今はもうめったに見なくなってしまったが、日本の伝統的な情緒を感じる懐かしい情景だ。そういえば、かぐや姫が月にもどっていったのも仲秋の名月の夜であった。

NYのセントラルパークで日本人が月を眺めていたら、不審者として警官に尋問されたという話もあったぐらいだから、深まる秋の夜に月を眺めて物想うなどという心情は確かに欧米人には理解できないかもしれない。

お月見のころともなると、虫の音も深くなってくる。虫の音を愛でるという情緒も中国などでもあるようだが、やはり日本的情緒ということができよう。西欧ではイソップ物語などには、こおろぎも登場するけれど、まあ、あまり話題になることもない。アメリカではこおろぎ(Cricket)もゴキブリ(Cockroach)も一緒くたに虫(Bug)で片付けられ、どちらかといえば嫌われ者で居間にでも入ってくれば、女性が悲鳴をあげることになる。

こおろぎという虫は3億年前から今の形のまま生きのびている昆虫だとか。たかだか300万年程度の歴史しか持たない人類からみたら、この種族の生命力たるや驚異的だ。ところで、そうなると人類が地球上に存在しなかった2億9千700万年の間「便所こおろぎ」はどこで暮らしていたのかというジョークがあったっけ。

秋の七草も、決して派手さを競うわけではない、日本の「わび、さび」に通じる風情をもっている草花だ。特に尾花、すなわちススキを愛でるという心情は日本人ならではのものではないだろうか。

「秋の野に 咲きたる花 指を折り かき数ふれば 七くさの花 萩の花 尾花 くず花 なでしこの花 おみなえし また 藤袴 朝顔の花」

と、読んだのは万葉の歌人、山上憶良だからすでに1400年以上に亘って日本人はこれらの花を愛でているわけだ。

お月見、虫の音、秋の七草、ーーー 時代がどんなに移り変わろうとも大切にしたい日本の情緒だ。

(9/19/02 10:30pm S.T.)

 

2002年9月13日

よく食うね〜

相撲のタニマチになっての楽しみは、ひいきの部屋の若い力士たちを馴染みのすし屋にでも連れていって、「ごっつあんです」と、気持よいほどに食べるのを「いや〜、よく食うね〜」などといいながら、よこでちびちびやることだそうだ。

やっぱり、若い人がバリバリ食べるのを見ていると、若さとか勢いを感じて嬉しくなるし、ましてそれが自分の家族となると、なんとも幸せな気分になる。

我が家では、最近は、ご飯を2合炊くのだが、これで朝晩二日分もってしまう。娘たちが育ち盛りで、自分もダイエットだなんだと気にせずに食べていた頃とくらべると、何だか、我が家に勢いがなくなったような気がしてちょっと淋しい。

妻の知合いで、奥さんはかつて全日本級のバレーの選手、ご主人も国体に出たことがあるし、息子さん二人は高校生で、これもプロから早くも声がかかるほどのスポーツ選手というお宅がある。このお宅では、ギョーザを焼くときは200個、焼肉なら肉は3キロ、お好み焼きの時のキャベツは3玉必要なのだとか。こういう話は聞くだけで愉快になるし、何ともうらやましい。

思い出してみれば自分も高校生の頃はよく食べた。食べても食べても腹が減っていたような気がする。2時限目までには弁当は食べてしまい、昼は学食でラーメンを二杯は食べ、家に帰るやいなやインスタントラーメンだ、残りご飯だと手当たり次第食べていたけれど、あの頃の体重が今より30キロ近くも少なくて、がりがりのヤセだったのは一体どういう体の仕組みなのだろうか。

そうそう、夕飯が鍋物にでもなろうものなら、まず母が父の分を確保し、弟や妹は必死に箸を突っ込まないと、あっという間「おにいさんが、また、全部たべちゃった〜」と嘆くようなこともあったのだ。そういう妹や弟も育ち盛りには際限なく食べていた。あの頃、確か、母は一升のご飯を毎日炊いていたと思うし、家族全体に勢いが溢れていた。

前述の高校生二人のお宅では、先日、家族で、ホテルのステーキフェアーの食べ放題にチャレンジされたのだとか。お兄ちゃんが、9枚、弟が8枚たべたのだそうだ。お父さんとお母さんの枚数は聞き漏らしたが、なにしろ、この勢いにホテル側が急遽、この家族専用のコックを出して、必死でステーキを焼いたそうだ。いや、なんともうらやましいかぎり。

(9/12/02 11:30pm S.T.)

 

2002年9月6日

秋桜

コスモスは和名が秋桜というぐらいで、確かに秋が盛りではあるけれどこぼれ種から育ったコスモスは意外と早い時期から咲き始める。とはいうものの、コスモスの花が咲きそろうと、やはりいよいよ夏も終りというけはいを感じる。

北海道、特に道北では秋が早いからだろうか、こぼれ種のコスモスと同じく8月中旬には見事に咲きそろう。旭川に住んでいた頃、よく一家でピクニックがてらのフナ釣りに名寄の近くの朱鞠内湖に行った。宗谷本線の剣淵という駅を行き帰りに使ったが、この駅のプラットホームやその回りにコスモスが群生していた。今から40年以上前のことだが、あのコスモスの残影は今も鮮やかに浮かんでくる。

剣淵はひなびた無人駅だった。各駅停車しか止まらず急行は通過していってしまう。釣果をぶら下げて一家でわいわいとしゃべりながら帰りの各駅停車を待っていると、ものすごいスピードで急行が通過して行き、その風圧に無人ホームのコスモスが揺れていた。

    「急行の止まらぬ駅や秋桜」

この句は、父の知人が作ったものだというが、今でもあの剣淵のコスモスとともに思い出す句だ。

考えてみればあの頃、父も母も40歳前後、妹も弟も小学生だった。夢のように遠い懐かしい日々だ。その幸せな思い出を、コスモスの記憶がさらに鮮明なものにしてくれる。

父も母もコスモスが好きだった。父は亡くなるまで、毎年一杯のコスモスを育てていた。実家を訪ねそのコスモスを見るのが楽しみだった。父のコスモスを母がいつも自慢していたっけ。

先週、父の三回忌の墓前に実家の庭に咲いたコスモスが飾られていた。父の育てたコスモスのこぼれ種から咲いたものだから、ちょっと早めに咲いたのだろう。母が「きれいでしょう」と自慢する声も聞こえたような気がした。

(9/05/02 11:00pm S.T.)

 

2002年8月30日

なれそめの地

夏の初めに鳥取の山奥の生まれた村を訪れた。中国山脈の奥のまた奥といったひなびた村だ。記憶もない1歳前には離れ、再び訪れたのは小学2年生の夏休み、山ごもりして勉強する父と母方の祖父との3人暮らしを数週間したことがあった。その後、受験勉強をしていた30数年前にもう一度訪れ、この村の禅寺で数ヶ月を過ごした。

今度、訪れて感じたのは、自分とこの村のつながりということもさることながら、この村が今は亡き父と母がなんとも偶然なめぐり合わせで知合い、結婚し、そして我々3人兄弟がこの世に生を受けることになった奇跡の地だということ、大げさかもしれないが、懐かしい父と母が若き日を過ごした聖地、我が存在の原点なのだという身震いするような懐かしさだった。

母の家は代々この村の地主であったと聞いている。長く東京に暮らしていた母の一家は戦時中、疎開でこの村に戻っていた。父は大学を卒業後、兵役についたものの体をこわして除隊となり、この村の山奥のクローム鉱山事務所で働いていたのだという。

父の下宿先の農家から事務所までの山道の途中に、母の実家があることは事実だけれど、どういうきっかけで二人が知合ったのかは、今はなき二人からは聞きそびれてしまった。村の若者たちの集いでもあったのだろうか。

母からは父が一方的に熱を上げたと聞いたが、その話を父は否定しなかったから、多分そうなのだろう。プロポーズされたのは夏祭りの夜だったととも聞いたことがある。

母方の実家のお墓を案内してくれた遠縁の小母さんから、二人の祝言の仲人が誰だったかとか、母方のご先祖さまの話とか、何とも興味深い話がきけて、生まれる前の話なのに、不思議と懐かしい気がした。

あの村で知合った二人は、私が生まれて間もなくこの村をでた。そして父の仕事の関係で全国のさまざまな土地に暮らした。妹と弟が生まれ、二人は50数年間連れ添った。二人にとっては波乱万丈かつ平凡なさまざまな思い出もあったろうが、もうそれも二人とともに永遠のかなたに消えてしまった。

父と母は、亡くなる前には幾度か、二人でこの村を訪れたという。きっと、なれそめの頃のことや、ここから始まって50数年に及んだ二人の結婚生活の思い出をかみしめあったのではないだろうか。

始めてこの村を訪れた妻と、そんな話をしながら短い滞在を楽しんだ。やはりこの村が我が故郷だ。帰り際に食べた故郷のそばは、涙が出るほど美味かった。

父の三回忌が来る。そして、その3ヶ月後には母の三回忌も。

(8/29/02 11:00pm S.T.)

 

2002年8月23日

宮城産生がき

季節になれば好物の生がきをよく食べる。広島産もよいけれど、ちょっと大きすぎるから、生食ならば宮城産がお気に入りだ。ところが、宮城産かきの業者23社のうち、なんと16社が韓国産のかきを全量あるいは、一部に混ぜていたことが判明したと報道されている。しかも、残る7社も韓国産の偽装の疑いは払拭されたわけではないのだとか。

「やはり、生がきは三陸物に限る」などと能書きをたれていたタカさんとしては、大枚はたいて韓国産を食べさせられていたのかもしれないと思うと、だまされたという怒りよりも、プライドを傷つけられて打ちのめされたような気分だ。しかし、負け惜しみになるけれど、あの三陸かきと言われた生がきは確かに美味かったのにーーーー。

食肉やコメの偽装が次々に明るみに出ているが、かきだしじみだといった水産物も産地がこうも偽装されていたとなると食品の表示などというものは、みんなウソばかりなのかと疑心暗鬼になってくる。

もっとも、こういった不正表示続発の遠因は、根拠もない食品のブランド志向にあることを、多少反省すべきかもしれない。

霞ヶ浦の天然物うなぎと、浜名湖の養殖うなぎと、中国産の養殖うなぎは、それぞれ価格が大きく違うが、蒲焼きになってしまえば目隠しテストで一体どれほどの人が違いを言い当てられるだろうか。

ロシアの密漁船が北海道で水揚げしたカニのほとんどは、新潟や富山方面に陸送されているという。新潟の市場で競り落とされたカニは東京・大阪などへ出荷されていくのだが、産地はどこと表示されて売られているのだろうか。

とらふぐだって、泳いでいる海は同じところなのに、釜山で水揚げするか、下関で水揚げするかで何倍も価格が違ってしまうならば、中には産地を偽る不届き者が出てこないとは限らない。

これからまたかきの季節に入るが、「韓国産生食用かき」と表示されているものを果たして選ぶだろうかと思うとちょっと自信のないのは、タカさんもブランド志向に相当毒されているということだろうか。

(8/22/02 11:00pm S.T.)

 

2002年8月16日

遠い夏の日

学校のプール事故による損害賠償訴訟などの影響もあって、夏休中、学校のプール開放を中止するところが多いのだとか。

子供の頃、夏休みには海水浴に連れて行ってもらうこと、近所の川や学校のプールで遊ぶことが一番の楽しみだったが、プールも閉鎖、川での遊泳は禁止、海も遠くになってしまった今どきの都会の子供達はちょっとかわいそうな気もする。

まあ、それでも、やたらと禁止事項の多い公営プールとか、入場料の高い民間プールで、子供達の歓声が上がっているのは、やはり、夏の子供がいかに水遊びが好きかということだろう。

もう40数年前になるけれど、鹿児島の小学校では高学年は、学校が海水浴に連れて行ってくれていた。女の子はおそろいの地味なスクール水着だったが、男の子は全員、白いさらしの六尺ふんどしだった。(ふんどし姿というのは、最初はちょっと恥ずかしい気もしたけれど、あれって、つけてみると、結構きりりとして気分のよいものだった)

泳いでいる級友を何人かで襲って、ふんどしの結び目をといてしまうなんていういたずらをやったっけ。(休憩時間になっても浜に上がるに上がれず泣きべそをかいているやつを笑ったりしていたのだから、タカさんも相当な、ワルガキだった)

アレキサンドリアに単身赴任していたときには、夏の休日はよく地中海に面したプライベートビーチに行って、日がな一日浜辺に寝そべったり、時々、泳いだりした。あの、藍色といっていい濃い海の色と、それよりも更に青い空の色の印象は今でも強烈に頭にこびりついている。

エジプトの女性の水着姿などはめったにみられるものではないけれど、このプライベートビーチには、かなり水着姿の女性がいた。クレオパトラの末裔の水着姿はたしかに、美しかった。(ヘンな目で見ていたわけではありませんぞ!)

ある日、この波もない静かな海辺で泳いでいて、エディーカレントという激しい海流に流されてあっという間に沖合いまでもっていかれたことがあった。必死に泳いでも浜辺がどんどん遠ざかった時は、いよいよ、エジプトの地で我が一生も終わるかと思ったぐらいだ。上手い具合にその内に浜に向かうカレントに乗ってどうにか命びろいしたものの、あれから、もう15年経つけれど、水に対する恐怖心は中々ぬぐえなくて、プールでさえ足の立たないところでは泳がないようにしている。

家族での海水浴には色々と思い出もある。幼い娘たちが嬉々として水遊びに興じ、そんな孫たちを今は亡き両親が見守っていた遠い夏の日の光景は、今でもくっきりと残像として焼きついている。もう、これからは海水浴に行くなどということはないだろうなと思うと、ちょっと淋しくもあり、遠い日がなつかしく思われる。

(8/15/02 11:00pm S.T.)

 

2002年8月9日

どこが一番暑いか

「暑い」「暑い」と言うと余計暑くなるというけれど、それでも「暑い」と思わず叫んでしまいそうな毎日だ。

今まで経験したもっとも暑いところと言えばナイル河上流のアブシンベルだったろうか。夏のはじめだったけれど、直射日光の下では間違いなく気温50数度はあった。熱風が入り込まないように車の窓をがっちりしめて、フロント以外の窓はすべて布で日除けしクーラーをかけていたけれど、それはもう地獄の沙汰の暑さだった。良く生きて帰れたものだとおもったぐらい。

暑さというのは気温だけで感じるものではないから、高い気温に高い湿度、しかも逃げ場がなく一日中この状態が続くところとなれば、アブシンベル以上の思いをすることもある。

かつて、海外駐在員経験者が何人も集まって、どこが一番暑いかという話になったことがあったが、その時、世界3大酷暑として上がったのは、バンコック、ヒューストン、ドバイだった。

何れの都市にも、その暑い盛りに行ったことがあるが、確かに気温は35度以上しかも湿度が90%といった具合だからたまったものではなかった。

エジプトでは2年暮らしたが、確かに、夏の日中の暑さは半端ではないけれど、湿度が異常に低いから夕方になって日が陰ると急に涼しく感じることが多かった。夜半ともなれば、サマーセーターの一枚も必要なことさえよくあった。

しかし、湿度の高いところでは、こうはいかない。夜になっても昼の熱気を含んだ水蒸気が充満しているせいなのか気温は一向に下がらず、蒸し暑さで汗はかきっぱなしだ。クーラーも除湿のために一晩中止められない。

ジャカルタや、シンガポールでは平均湿度がそんなに低い訳ではないのに、バンコックほどに蒸し暑さを感じなかったのはどういう訳だろうか。

ドバイも蒸し暑かったけれど、ここでは、有り余るお金でビルというビルは北極並の冷房をきかせているから、そんなに酷い目にあったという記憶はない。むしろコートジボアールのアビジャンとか、東アフリカ諸国の湿度の高さにはまいった記憶がある。

ヒューストンも蒸し暑いところだったが、同じテキサス州でも、オースティン、サンアントニオ、ダラスは湿度が低く過ごしやすいところだった。やはりテキサスは広い。

ところで、ここのところ数日の東京だけれども気温は熱帯並、湿度もひょっとしたらバンコック並ではないかと思われるのだがどうだろうか。ひょっとすると、今や、世界一の酷暑は東京ではないかとさえ思っているのだが。

(8/08/02 11:00pm S.T.)

 

2002年8月8日

原爆慰霊碑

原爆を落とし無辜の民を殺傷したのは米国である。もしあの時に原爆投下を行わなければ、日本は徹底抗戦し、日米双方に更なる犠牲者が出たであろうから、原爆投下は正しかったし日本に対して謝る必要などないというのが米国をはじめとする戦勝国の論理だ。

被爆国日本にも某ノーベル賞作家に代表されるように、あの戦争を起こしたのは日本であり、日本が悪いのだから原爆投下は致し方ないなどと言う多くの「平和運動家」がいる。

あれほど残虐な虐殺行為に対して米国政府が謝ろうとしないのは、被爆犠牲者を含めて日本全体が「悪」であったからという身勝手な「正義」の大義名分によるものだが、まあ、こういう無茶な論理を戦勝国が振りかざすのはよくあることだとは思わないではない。

しかし、罪もなく命を落とした多くの日本人同朋の犠牲は、当然だったと言ってしまえるような人の平和なり正義なりは一体どういう代物なのだろうか。

原爆投下は最大級の虐殺であると米国を非難しつづけること、即ち、無辜の民を無差別に殺戮することは、いかなる理由があろうとも犯罪であると言いつづけることを、何故日本はしてこなかったのだろうか。

それをせず、虐殺された側が悪いかのような言動をしつづけたことが、今、アフガンやパレスチナをはじめとする地域で、「正義」を振りかざし無辜の民を殺戮する側に日本が荷担していることに繋がっている。

広島の原爆慰霊碑にある「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」という碑文の主語は、だれなのかと一時論争になった。結局、主語は「世界の全ての人」などという中途半端な妥協でこの問題には蓋がされてしまったが、極東軍事裁判のパール判事が当時指摘した通り、原爆を落としたのは米国であって日本人ではない。碑文は「安らかに眠って下さい 過ちはは繰返させませんから」とすべきなのだ。

勿論、戦争中には日本も多くの残虐行為を働いた。しかし、そのことと、原爆投下による無辜の犠牲者とを合算して語るべきものではない。そのような足し算、引き算は一人一人の原爆犠牲者の死に対す冒とくだ。

米国は原爆を落として赤ん坊を含む14万人を広島で、そして9万人を長崎で殺した。米国が謝らないとしても、日本はその行為を非難しつづけるべきだ。米国が今も、パールハーバーの奇襲を非難しつづけているように。

原爆投下が過ちであったことが、米国によってそして世界によって認められ人類の歴史に総括されることが、これからの世界平和構築のためには不可欠だ。

(8/07/02 11:00pm S.T.)

 

2002年8月2日

偶然と必然

熱力学の第二法則から導き出されるエントロピー増大の法則とは、時間とともに物事はどんどん複雑になっていくということだ。

コーヒーカップにたらしたミルクは、時間とともに拡がって行く。コーヒーをかき混ぜればかき混ぜるほど、時間が経てば経つほどに、元のシンプルな「一滴のミルク」は乱雑に拡散していく。

もちろん、このエントロピー増大の法則は「時間」という次元が過去から現在へ、そして未来へと流れていくという前提の下になりたつのであって、もし時間軸が現在から過去へ流れて行くならば、エントロピーは縮小していくはずだ。フィルムを逆回転させれば、床に落ちてこなごなになっているガラス片がテーブルの上の綺麗なグラスに蘇ることと同じだ。

いずれにせよ、時間軸のもとでは、偶然が起こり得る可能性はどんどん少なくなって行くという訳だ。

この世の中すべては偶然の結果として起きている。無限のエントロピーの全く偶然の集成によってある男性が、この世に生を受ける。そして、又、同じような「全くあり得ないような偶然」によってこの世に生まれた女性と何とも偶然にめぐり会う。

完全なる片思いならばともかく、恋愛は男女の複雑な心理ゲームのようなものだから、自分の思いと相手の思いが一致しなければ成就することはない。だから、恋愛の成就とは、この宇宙始まって以来、無限の無限倍ほどに増大してしまったエントロピーの中から、奇跡的な確立で二人がめぐり合い、これまた、どんなドラマでもあり得ないような複雑な筋書きと心理ゲームの果てにたどりつくものということになるのだろうか。

とはいうものの、その恋愛の末に結婚した二人にとってみれば、過去を振り返った時、二人の出会いは必然であり「最初から二人は赤い糸で結ばれていた」とも思えるわけだから、何が偶然で何が必然かという判定は無意味になってしまう。

まあ、男女の出会いなどというものは、起きた事象から過去を見る、即ち時間軸を逆転させるのだから、エントロピー増大の法則は成り立たないということになるのだろう。

ところで、自分がこの世に生を受け、今ここにあるのは、宇宙の始まりの時から延々と続いた偶然の積み重ねの結果なのだろうか、いや、それともあるべくしてある必然なのだろうか。

もっとも後何年かすれば、自分もこの世から去ることは必然なのだから、やはり今、生きていることは、エントロピーのいたずらともいえる偶然なのかもしれないな。

(8/01/02 11:30pm S.T.)

 

2002年7月26日

猫の恩返し

「千と千尋の神隠し」は結局、5−6回は観にいったと思う。ストーリーも楽しかったが、あの幻想的なグラフィックスの美しさに魅了されて映画館に通ったものだ。

この夏、ビデオとDVDが発売されたというので買うつもりでいたのだが、画面が赤っぽすぎるとの不評を聞いて、あの美しい画面の色に問題があるのではと買い控えしている。

それはともかく、今年のジブリの新作は「猫の恩返し」という作品だ。ディズニーアニメも好きだけれど、ジブリも欠かせないとばかり、先週末、早速観にいって来た。

ハルという高校生の女の子が、トラックに轢かれそうになったネコを助けたために、そのお礼にネコの国に連れて行かれるというストーリーだ。なんだか、冴えない日が続いているから、ネコの国も面白いかなとハルは思うのだけれど、でも、人間がネコになってしまうというのは、これは、又、大変なことだ。ネコの「善意」が、人間にとってははなはだ「迷惑」な話になるというところは、ちょっとした教訓話にもなっている。

ネコの王子様の花嫁にされてしまうかもしれないハルをネコの国から助け出してくれるのは、これもかつて「耳をすませば」に出てきたネコ人形の「バロン」と、デブネコのムタという訳で、ファンにとっては嬉しい仕掛けになっている。ナトリという名の道化役のネコ王秘書が結構面白いし、その他の脇のキャラクターも豊富だ。ストーリー展開、登場キャラクターは、宮崎駿・ジブリのお約束パターンというところ。

ジブリのシリーズは今やディズニーやドリームワークスのアニメシリーズのように、エンターテイメントブランドの地位をしっかりと確立したといえるのではないだろうか。「風になる」という主題歌も耳に残る良い曲だ。

グラフィックスの美しさという点では昨年の「千と千尋の神隠し」の方がずっと上だとは思うが、今年の「猫の恩返し」も楽しめた。

(7/25/02 11:00pm S.T.)

 

2002年7月19日

凌霄花

何しろ暑い。南洋の陽射しには、ハイビスカスやブーゲンビリアのような鮮やかな花が似合うように、日本でも夏といえば、オシロイバナやザクロ、サルスベリなどの派手な色の花が思い浮かぶ。

ちょっと昔は、寺社でしかあまり見ることのなかったノウゼンカズラだけれど、最近は、あの艶やかな色合いがガーデニングブームにもマッチするからだろうか、庭木としても好まれ、オシロイバナやザクロを余り見かけなくなったのと対照的に、夏の代表花としてぐんぐんのしてきたように思う。

ノウゼンカズラは名前の通り蔓の一種なので自立はできず、常に何かの木に添ってはえる宿り木である。夏の盛りには、あれだけ鮮やかな花を無数につけて人々の注目を浴びる木だけれども、花が終わってしまえば、どこにあったかさえだれも気付かなくなってしまうところなぞは、美人薄命のイメージだろうか。

これについては面白い逸話があって、昔、松の木がノウゼンカズラに恋して言い寄ったところ、ノウゼンカズラも「これからはあなたに、寄り添って生きていくわ」と松の想いを受け入れたのだそうだ。やはりノウゼンカズラは話しの中でも美しき女性なのだ。もっとも、最近の都会では松の大木にはとんとお目にかかれなくなってしまったので、ノウゼンカズラも松の木以外の庭木や、無粋なフェンスに浮気して寄り添わざるを得なくなっているのはちょっと気の毒ではある。

母が昔その秘書を務めていた歌人、佐佐木信綱の短歌は、余りにも綺麗過ぎるとの批判もあるようだが、あの濃いオレンジ色ともなんとも言えない色合いのノウゼンカズラ(凌霄花―りょうしょうか)を歌ったものは、綺麗過ぎるなどという批判を全く超越した、実に美しい歌だとおもう。 

   「風にゆらぐ凌霄花ゆらゆらと花ちる門に庭鳥あそぶ」 

ご近所にも実にみごとなノウゼンカズラを植えておられる家があり、通勤の行き帰りにいつもこの短歌を思い浮かべて楽しみに仰ぎ見ている。

7/18/02 11:30pm S.T.

 

2002年7月18日

心優しき日本

ワルードカップが世界に中継されて、どこの国に対してもわけへだてなく温かい声援を送った日本人の優しさに世界が目を見張ったのだとか。

「スポーツは一種の戦争だ」とばかりに、自国の応援に熱狂している世界の大半の国からみれば、日本がみせた「清々しいスポーツ応援」は驚きだったに違いない。

もっとも、こういった日本の優しさを世界が賞賛していると自画自賛するのは一寸早いかもしれない。中には、自国の負けにも悔しがったり、怒ったりもせず「敗者の美学」などと温かく見つめ、他国をわけへだてなく応援する日本人のことを、気味悪い人たちだと見ている国も少なくないからだ。

日本対トルコで日本の敗戦が決まった瞬間に、ソウル市庁舎前では紙ふぶき舞ったというけれど、これがむしろ世界的には常識ではないかと思わないでもない。

世界は広い。日本人の常識が必ずしも世界の常識という訳ではないし、寧ろ、日本の常識は世界の非常識といわれるものも少なくないことは、自覚しておくべきだろう。

化けの皮がはがれたというべきなのだろう、米国の巨大企業による不正経理発覚によって、米国株式市場が揺らいでいる。9.11テロという原因が名指しできた昨年の株安はまだ救いがあったが、今回の株安は米国経済の仕組みそのものに対する不安が原因なのだから相当深刻だ。

97/8年当時、日本経済が深刻な危機にあり、巨大銀行の破綻が続いたころ、米国の資本は日本の証券会社、銀行の買収に動いたし、ハゲタカファンドは、日本の弱みに付け込むかの用に、債権をただ同然に買い叩いて荒稼ぎした。

さて、米国市場が揺らぎ、経済がガタガタになったからといって、個人金融資産1400兆円を持つ日本経済が、アメリカの弱みにつけ込んで企業買収や、債権買い叩きに動くかといえば、全くそんな元気もないのが現状だ。

弱肉強食の世界で心優しき日本が、本当に生き残っていけるのだろうかと思わないではない。

(7/17/02 11:00pm S.T.)

 

2002年7月12日

役にたつ科学

博物館に行ってみると、そこには実にさまざまな興味深いものが展示されている。恐竜の骨格標本、胎児のホルマリン漬け、珍しい蝶の標本等々と実に雑多だが、さてこれは一体どういう目的で集められたものだろうかと不思議な思いにもとらわれる。(シカゴ博物館には人体の輪切り標本があってこれには度肝を抜かれたが)

それもそのはずで博物学とは、好事家達が「好奇心を満たす」ために珍しいものを集めようとはじめたもので、それを役立てて何かに利用しようとしてはじめた学問ではないのだ。

博物学に限らない。科学全体が当初は何等かの役に立てようという目的をもって行なわれていた学問ではなかった。ニュートンの万有引力の法則発見は彼の多方面に亘る好奇心の結果探究されたものであった。そもそも彼の時代にはまだ「科学者」なる言葉はなかったともいわれる。

しかし、近代の科学は「何かに役にたつ」ものであることを求められている(と思われている)。一般の科学者はその探究の成果が何かの役にたつことを自らの使命と考えている。「面白いから」という理由で科学を研究する野依博士のような「古きよき科学者」には暮らし難い世の中になってしまった。

科学、いや学問が堕落し、それが却って人類の破滅のリスクをます結果になっているのは、それらが何かの役に立たなければならないという思い込みが原因だ。核、細菌、化学などの大量破壊兵器の出現や、遺伝子操作によるクローンなどという何ともグロテスク生物の誕生、そして生命の尊厳とはかけ離れてしまった先端医療等々は、研究を何かの役に立てようという思いが暴走したものなのだ。

医学の進歩を喜ばしく思う一方で、切り刻まれてパーツの取り替え手術をされる現代よりも、昔の人のように寿命が来たら自宅で自然に死んでいった時代の方が幸せだったのではないかと思わないでもない。

聖書では、アダムとイブの時代が最も人間が幸せな時代であって、それ以降、人はどんどん堕落して不幸せになったという。論語の世界もまた然りで、古い時代にこそ理想の社会があったと説いている。

「役に立つこと」とか「進歩」を追い求めることによって、昨日より今日、今日より明日の人類が幸せになっていくというが、本当にそうなのだろうかと思わないではない。

(7/11/02 11:00pm S.T.)

 

2002年7月10日

白衣の天使

男女には生物学的身体機能の違いがある。人類社会は男女がその違いを補い合うことによって成り立ってきた。これからも、時代がどう変わろうと、男女が尊厳や価値を共有し、お互いの違いを認め合っていくことはやはり必要であろう。

身体的あるいは社会的な「男女の差異」を全く無視して、何でもかんでも「同じ」というのは、一見開明的に聞こえるが、まぎれも無い暴論だ。

「男女差別」は良くないが「男女区別」までもを、「男女同権」の名の下に撤廃してしまうと世の中、男にとっても女にとっても住みにくいものになってしまう。

「男らしさ」「女らしさ」は差別ととるのではなく、それぞれの性がもつ「特権」と考えるべきなのではないだろうか。

かつて、米国の士官学校に女性を入学させるかどうかで大きな問題になったことがあった(今は女性も入学しているはずだが)。女性の側にすれば入学を拒否されることによって「権利を踏みにじられた」と感じる部分もあったとは思うが、それでは、米国でもイスラエルのように男女ともに徴兵義務を与えましょうかという話しになると、大部分の女性は反対だった(現在の米国は志願兵制度だが)。

男女共に3年の徴兵義務があるイスラエル軍でさえも、前線の戦闘兵士として女性をどこまで投入するかとなれば、常に論議を呼んでいる。戦車の搭乗員までは良いとしても、SWATチームに女性隊員となるとどうだろうか(韓国の特殊部隊には女性部隊があるとは聞くが)。戦争はやはり男がやるべきもので、女を戦闘に巻き込むのは忍びないといったら男女差別主義者といわれるのだろうか。

最近、看護婦さんという呼び方が、「看護士」さんに変わってしまったことにも違和感をおぼえてしかたがない。もちろん、介護などの現場で男性の介護士の活躍は必要であり、又、男性の看護要員の活躍も大いに奨励されるべきではあるが、呼び方として「看護婦」と「看護夫」ではなぜいけないのだろうか。ここでも又、はきちがえた男女平等意識による茶番が行なわれている。「白衣の天使」はやはり「看護婦」さんであって「看護士」さんではないようにおもうのだが。

(7/09/02 11:00pm S.T.)


本日の”日々早々”に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック