本日の”日々早々”に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  

日々早々エッセー

バックナンバー集(2003年1-6月分)

<<タイトル>>
6/27
心中は美しいか 6/24 ことばの乱れ? 6/20 コスモスとハイビスカスとアサガオ 6/13 尊敬する人 6/06 水五則 5/30 バラが咲いたね 5/21 21歳の結婚 5/16 夢のエネルギー 5/15 救急車に道をあけろ 5/09 ペット・バブル 5/07 なにとぞご内聞に 4/25 我が町自慢 4/18 野茂は偉い 4/11 自治会長の任を終えて 4/04 さくらの木の下で 4/02 ウエストサイド物語 4/01 ペタジーニ君 3/31 ご結婚おめでとう 3/28 マグノリアが好き 3/20 末期の一献 3/17 男と女の違い 3/14 スコッチあれこれ 2/28 川崎の飲み屋で 2/21 ハンバーガーのお作法 2/18 戦場のピアニスト 2/14 猟奇的な彼女 2/10 地中のび生物 2/07 輪廻について 1/31 おでん三品 1/24 借りた金は返す 1/21 やはり相撲は面白い 1/20 なんか似てるなぁ〜 1/17 出初式 1/10 何が暖冬だ 1/07 ごみの山 1/01 2003年新年雑感


2003年6月26日

心中は美しいか

又、ネットで自殺志願者を募り、見ず知らずのものが練炭を囲んで集団自殺をするという「ネット心中」事件があった。「心中」ということばのマジックに若者が酔っている面は否定できず、日本的現象といえるのではないだろうか。元警察幹部のKさんによれば一酸化炭素中毒死体は一様に苦悶の表情を浮かべた悲惨なもので、自殺者が思い描くようなきれいなものではないという。苦悶しつつ死んでいくという無惨さは後に残された家族や親しい人たちの悲しみを思えば、何とも許しがたい独りよがりに思える。

古くは近松の心中物、近いところでは「失楽園」などの心中噺には、日本人は何となく情感を覚えてしまう素地があるようだ。どこかの宗教のように自殺までもがいけないという気はさらさらないが、死にたければ一人で死ねばよいのであって、何も他人を巻き込むことはないだろうにと思う。

文化の違いということなのだろうか、カルト宗教団体の狂信的集団自殺はあるものの、欧米ではヒトラーとエバ・ブラウンの例ぐらいしか心中事件は思い当たらない。

子供だとか交際相手を殺して自分も自殺してしまうという「無理心中」というものがあるが、これなどは、その実体は「殺人」を、「心中」という名でカモフラージュしているに過ぎないのではないだろうか。もっとも、高齢者夫婦が一方の介護に疲れ果てた結果という無理心中事件の話を聞くと、これを確かに「殺人」と言って何の迷いもなく糾弾すべきかどうか迷ってしまうのは、やはりタカさんも「心中」ということばの持つマジックに翻弄される日本人の一人ということだろうか。

太宰治はそれほどに好きだった訳でもない女性を自分の自殺にひっぱりこんだし、三島由紀夫も一人で切腹すれば良いものを、一人の若者を道連れにした。二人ともに今やその死に方さえ何となく美化されているけれど、太宰も三島も所詮は犯罪者ではないかとも思える。

心中とは、果たして美しいものなのかどうか、理と情のはざまで悩むところではある。

(06/26/03 11:15pm S.T.)

 

2003年6月24日

ことばの乱れ?

石原裕次郎がデビューした当時、彼のことを「イカす」とか「カッコいい」と言っていた。小学校で覚えてきたそんなことばを家でつかおうものなら、父や母に、そんな流行語を使うのは下品だと叱られたものだ。

そのころから「アタマに来た」という表現も使われ始めたけれど、女子大の国文学卆の母などは、「何て嫌な言い方なんでしょうね」と毛嫌いしていたものだ。

今や、「イカす」なんていうことばは多分死語になっているだろうし、使うとしても老人世代だけだろう。「カッコいい」や「アタマに来た」は、定着したかもしれないけれど、これも、オジサン、オバサンことばで、若い人ならば「イケてる」とか「キレた」「プッツンした」というらしい。怒っていることを「むかつく」ともいうらしいが、つわりになった訳でもあるまいし、何とも下品な言い回しではないかと、このごろの若者ことばに腹を立てたりしているのだが、良く、考えてみれば、若いころには「イカす」などといって父母に嫌がられていた世代が、今、又同じように若い世代の「イケメン」などという言葉に目くじらを立てているのだから、結構、笑えてくる。

「お会計のホウ、8250円です」「一万円カラお預かりします」の不必要なホウやらカラを聞くと不快になるけれど、若い人同士だとホウやらカラがつくと、丁寧な感じがすると好評なのだとか。

「ことばの乱れを正せ」とは常に言われることながら、やはりことばが時とともに変っていくのは、ある程度仕方ないことであって「ことばの変化」と「ことばの乱れ」の違いは微妙だ。

アメリカの若者には「カッコいい」に近い表現として、‘Cool’が良く使われるが、1932年生まれの友人のビルなどは、「ったくもう、何で寒いがカッコいいっていうことになるんだよ」と怒っていたし、‘Kidding!’(冗談でしょう)やら、‘You Bet!’(その通り!)という、今や当たり前の言い回しも昔はなかったと言っていた。ことばが新しくなり、変っていくのは日本だけの話ではない。

「見れる」「食べれる」といった「ら」抜きことばなど聞いていると、いらいらしてしまうのは、タカさんもことばの変化についていけない古い世代に入ってきた所為なのだろうか。

(06/23/03 11:00pm S.T.)

 

2003年6月20日

コスモスとハイビスカスとアサガオ

コスモスは、早いものなら秋を待たずに晩夏には咲き始めるが、やはり和名が「秋桜」というぐらいだし、深まる秋空にこそ映える花だと思っていた。

「コスモスの秋」というか「秋のコスモス」というか、そういうものを待ち望む気分も悪くはない。美しい四季、そして美しい四季の草花に恵まれた日本というイメージは、捨てがたい。

ところで、6月の初めごろジョギングの道すがら、ご近所の庭に鉢植えのコスモスが咲いているのを見た。「えっ!」という感じで、もう一度目を凝らしてみたのだが、まごうことなくコスモスである。

いや、何か変だなという妙な気分。コスモスは好きだけれど、あの秋のコスモスを見るときのようなおだやかな気分には直ぐにはなれず、何か見てはいけないものを見たかのようにどぎまぎしてしまった。

早速、我が家のお庭番の妻に聞いてみると、花をいっぱいつけた鉢植えのコスモスなら種苗店でたくさん売っているという。論より証拠とばかり翌日には早速一鉢買って来てくれた。庭に出てしげしげとみれば、いや、濃いいピンク、淡いピンクのコスモスが20輪近く咲き誇っている。父が亡くなったのが9月の始めだったが、遺影に生前好きだったコスモスを飾ろうと、花屋を駆けずり回ったのがわずか3年ほど前のことだったが、世の中、バイオ技術なのか、温室技術なのか知らないが、あっという間に進歩したということなのだろうか。

ふ、と目を移すと、コスモスの横には、真っ赤なハイビスカスが、又、その横にはアサガオの鉢植えがいずれも見事に咲いている。

ハイビスカスの花なんて、生まれて初めて見たのは新婚旅行に行ったグアムでだったように思うし、熱帯の花だとばかり思っていたが、最近では日本中どこでも見かけるようになった。まして、まださほど暑くなってもいないというのに。

アサガオにしたって、いくらなんでも6月に咲くのは早すぎるのではないかと思ったが、妻によると、このアサガオは「西洋アサガオ」という「多年草のアサガオ」だとのこと。多年草(??)。アサガオっていうのは、小学校の頃、夏休みに宿題で観察日記を書かされたように、種から育てる一年草ではなかったっけ。いやはや、頭が混乱してくる。

う〜ん。春にコスモス、梅雨前には咲き始める多年草のアサガオ、日本中いつでもどこでもハイビスカス。「美しい日本の私」を書いて日本の四季の移り変わりを称えた川端康成が生きていたら卒倒したかもしれない。

それでも不思議なもので、このごろは見慣れた所為か違和感も薄れ、毎朝、庭のコスモスとハイビスカスとアサガオ、それに季節通りに咲き始めたアジサイをひとしきり愛でてから出かけている。

(06/19/03 11:00pm S.T.)

 

2003年6月13日

尊敬する人

小学校の頃に「尊敬している人は」と問われてとまどったことがある。当時の流行からいうと、「シュバイツァー博士」とか、「野口英世」「二宮金次郎」といったところが、良い子の定番といったところだったらしいが、そもそも「尊敬」という意味が良く理解できていなかったためなのか「力道山」と答えて、担任に思い切り殴られた。最近の小学生は、「父」もしくは「母」という答えが大半で、これが、中学受験の面接などでは「正解」なのだとか。

どんな偉人といえども全人格が完璧ということもないだろうし、例えばシュバイツァーの有名なことば「人類は皆兄弟」にしたところで、その後に「白人が兄であり、黒人は弟」ということばが続くと聞くと、シュバイツァーも人種差別主義者ということになってしまうから、「尊敬する人」の正解リストから外されてしまうのも止むを得ないかもしれない。

そういう意味では、尊敬する人に「父」もしくは「母」をあげておけば、面接官としても突っ込みようがないだろうから、確かに受験用にはこれが正解というのもうなずけるし、まあ、我が子に「尊敬する人」だといわれた「父」や「母」のにんまりとした顔もほほえましくはある。

ところで、某生命保険会社が全国の新入社員に「理想の上司」をアンケートした。その第一位が男はビートたけし、次いで、所ジョージ、明石家さんま、原辰徳、だったという。女性上司の理想像が黒木瞳、岡江久美子、と聞くと、このごろの新入社員の頭脳構造は、「力道山」と答えた小学生時代のタカさん並以下のような気もする。22,3歳の新入社員が、ビートたけし本部長、所ジョージ部長、黒木瞳課長の下で働きたいと思っているのかと考えると、なんとも情けなくもなるが、まあ、よく考えてみれば、こんな職場も面白いことは面白いかもしれないけれど。「理想の上司は」というクソみたいなアンケートを実施しているこの生命保険会社の罪を責めるべきなのかもしれない。

ところで、10数年前、中学受験の際の面接で「尊敬する人は」と聞かれた我が娘は、「紫式部」と答えて居並ぶ面接官を仰け反らしたらしい。ユニークなその答えのおかげで(?)彼女は無事、合格を果たしたが、確かに「力道山」という答えよりは数段ましだと感心したのは、やはり親ばかだろうか。

(06/12/03 11:00pm S.T.)

 

2003年6月6日

水五則

戦国の軍師であり、秀吉の知恵袋として知られている黒田官兵衛が座右の銘としていたといわれる「水五則」をご存知だろうか。

官兵衛は自らを常に水のようにあるべきであると言い聞かせていたのだとか。

五則とはすなわち次のものだ。

一. 自ら活動して他を動かしむるは水なり

. つねに己の進路を求めてやまざるは水なり

. 障害にあいて激しくその努力を百倍しうるは水なり

. 自ら潔うして他の汚濁を洗い、清濁あわせ容るるは水なり

. 洋々として大海を満たし、発しては雲となり、雨雲と変じ、霧と化す。凝っては玲瓏たる鏡となり、しかもその性を失わざるは水なり

いや、中々上手いことを言うとノートに書きとめている。

付和雷同するのではなく自らの意思で行動し他を動かす。常に現状に安住することなく、進路を自分で切り拓く。難局にめげることなく、その打破に力を注ぐ。悪や不正にそまることがないばかりか、それらの不正を寛容の内に正す。悠々たる器量をもち、しかも融通無碍で広く他の手本にもなり、常に自分の本分を忘れない。

もちろんこうありたいとは思っても、中々にエネルギーのいることだから五則の内の一つとしてできているものはないと反省しきりの毎日ではある。まあ、人間、自分の出来ないことに憧れるというのが本性ではあるのだが。

自分のことを棚にあげていうのも何だけれど、例えば政治家がすべからくこんな意識を持ってくれれば、日本も随分と良くなるだろうし、企業経営者もこんな心構えで経営に打ち込んでいれば、繰り返されるだらしのない企業破綻などは起きないだろうにと思う。

(06/04/03 11:00pm S.T.)

 

2003年5月30日

バラが咲いたね

帰宅すると直ぐに麗子の部屋に行く。「麗子ちゃん ただいま」と言ってお鈴をたたきしばし麗子の写真をみて心の中でかたりかける。

「麗子ちゃん、やっと暑くなってきたね」「麗子ちゃん、庭のピンクのバラだけど、今年はいつも以上に見事だね」

以前は、そうやっていると、どうしても涙が溢れてきて嗚咽してしまうことも多かったのだけれど、このごろは少し涙を抑える術を覚えた。麗子の写真を見つめていて目がうるんできたら視線を外し、部屋に飾ってある花を見ることにしているのだ。

若い娘の仏壇だからとお鈴はあっても、線香はなく、ときどき洒落たアロマを焚いているのと同じように、飾る花も、仏花っぽい花ではなくいつも明るい色の洋花を中心に飾っている。そんな、花をじっと見ていると、麗子も一緒に花の品評をしてくれている気配を感じる。

仏教の言い方では、今度の命日が麗子の三回忌ということになるのだとか。丸二年が過ぎたのだから、死んだ者にも、生きている者にもそろそろ一つの区切りの時期ですよと知らせる、いわば生活の知恵みたいなものだと聞いたことがある。

そうはいっても、父親にしてみれば娘の死から例え何年経ったところで、区切りなどつけようもないものだとしみじみ思う。もし、麗子との別れに区切りがつけられるとしたらそれは自分がこの世に区切りをつける時なのだろうとも。

麗子の宗教観がどのようなものであったのかじっくりと聞いたこともなかったし、自分もあの世なるものを信じてはいないのだが、それでも、麗子の部屋に飾ってある花をみて、麗子の「お父さん、このトルコギキョウきれいね」という声を聞くときに、ふっと、やっぱりあの世というものはあった方がいいなとは思う。そこでは、声だけではなくもう一度麗子に会えるかもしれないから。

(5/29/03 10:30pm S.T.)

 

2003年5月23日

21歳の結婚

若い世代の結婚願望がますます薄らいでいるのだという。若い男性は、結婚することによって生じる自分の責任を果たせないのではという怖れから、また、若い女性は結婚にともなって夫や子供によって自分の自由が束縛されることを怖れてだという。

我々の若い時代でも女性が相手に求める条件は「家つき、カーつき、ババ抜き」だとか、身長・学歴・収入が高い「三高」などということがいわれたこともあったが、まあ、冗談にせよこんなプレッシャーをかけられたのでは今の若い男性は、「まだ、とても自分は結婚できる状況にはない」と思い込んでしまうかもしれない。

女性の側の事情は良くは分からないけれど、それなりに自由を謳歌して自立した楽しい日々を送っていれば、亭主に気を使い、赤ん坊のオシメを変える生活を、「束縛」と受け取ることは十分あり得るだろう。

「結婚して子供を作っておかないと老後が困る」などという話は、自分がいかに親の面倒をみていないかに思い当たれば、全く説得力を失ってしまう。今の若い男女は「所詮、人は一人で生まれて一人で死んでゆく」ことを本能的に知っているのかもしれない。

数ヶ月前の話だが、スーパー銭湯の露天風呂につかっていたら二人の青年の会話が聞くともなく聞こえて来た。一人の青年は今21歳で、好きな娘がいてどうしても結婚したいという。「車の頭金のつもりで貯めた資金を使い、彼女にも働いて貰って、安いアパートを借りてやっていくつもり」だという。友人は、「もう少し、待ったらどうだ」という。「直ぐに子供ができて、共働きができなくなったら、お前一人の収入では食っていけないぞ」との忠告は、本当に友を心配しての忠告の響きがある。

まさにこの会話に今の晩婚化、非婚化、少子化という社会傾向の原因が言い尽くされているように思った。結婚という問題が、余りに「理」によって考えられるようになっており、結婚や子育てには欠くことのできない「情」が押し流されているのではないだろうか。欧米的にいえば「愛こそすべて」、古風に言えば「手鍋さげても」という言葉は死語になりつつあるのだろうか。

延々と続く二人の会話を盗み聞きしているようで気が引けて湯から上がってしまったので結論は知るよしもないのだが、あの、21歳の青年がその後、結婚に踏み切ったかどうかが気になっている。

もしタカさんが、この青年にアドバイスするとしたら次のようなものだ。

「色々と計算ばかりしていたら、結婚なんて幾つになってもできるものではないよ。二人が結婚したいと思い、しかも、どんなことがあっても絶対に離婚しないという決意があるならば、直ぐにでも結婚しなさい。その覚悟がありさえすれば、結婚してしまえば、生活なんてどうにでもなるものさ」

読者の皆さんは、この青年へどのようなアドバイスをされますか。

(05/21/03 11:00pm S.T.)

 

2003年5月16日

夢のエネルギー

人類は火を自由に操れるようになって他の動物が持たない文明と文化をもつ霊長類への道を辿ることができた。そしてこれからの人類の未来もエネルギーをいかに担保できるかに大きくかかっている。

物を燃やすことによって得られるエネルギー、特に化石燃料から得られるエネルギーはその大量消費により資源枯渇と地球温暖化という問題に突き当たっている。対策として化石燃料から代替エネルギーへの転換が様々に研究されているが、エネルギー効率という意味合いからは、まだまだ化石エネルギーにとって代われるような巨大エネルギーの実用化までの道のりは遠いように見える。

エネルギー効率の面で、優れている原子力発電は、既に日本の発電の4割近くを占めており、地球温暖化対策としては差し当たって最適のエネルギーといえるのだが、これは、東電の原発運転停止問題にも代表されるように安全性に対する不安、あるいは、北朝鮮のような国が核兵器への転用を計ろうとするなどから、さまざまな情緒的ともいえる世論の反発があり、主要エネルギー源となりにくい。原子力の燃料である天然ウランも、有限な資源であり、これもいずれは枯渇するのだから、人類が未来永劫にこのエネルギーに依存することは出来ない。

この様に人類の未来にとっての夢のエネルギー源を考えると、「ありふれた原料から無限に取り出すことのできるエネルギー」を開発する必要があるといえよう。無限とはいっても、先に述べた通り、例えば太陽光、風力、潮力、といった新エネルギーは効率の面で補助的エネルギー以上のものにはなりそうもない。

そこで、期待されるのが水素を原料とする燃料電池(Fuel Cell)と、核融合だ。しかし、過渡的にはFC技術が主流を占めることもありえようが、究極のエネルギー源となればやはり核融合であり、夢のエネルギー源といわれる由縁だ。原理としては太陽が行っている無限のエネルギー発生、すなわち水素やリチウムなどの軽い原子が互いに衝突し融合する際のエネルギーを人工的に取り出そうというものだ。四方を海に囲まれた日本は海水に無尽蔵に含まれる重水素に恵まれている。核融合エネルギーは原子の化学反応エネルギーの数千倍であり、海水1リットルにごく微量含まれる重水素でさえそのエネルギーはガソリン300リットルに相当するのだ。

核融合技術開発研究はここのところデッドロックに突き当たっているともいわれるが、この人類の夢に向かっての研究は日本も世界の先端を走っていることは誇るべきであろう。

「無尽蔵で安価なエネルギー」が得られた時、人類はどのような夢の世界に生きることができるだろうかと想像するだけでも楽しくなってくる。

(5/15/03 10:00pm S.T.)

 

2003年5月15日

救急車に道をあけろ

アメリカで運転免許を取るのは日本にくらべれば相当に楽だ。運転ができないということは“Disabled”(障害者)と等しいとでも考えているようで、当局も「なるべく免許をとらせてあげよう」という態度で接してくれるから、日本のように「なるべく取らせないように」とばかり、意地悪く一ヶ月近く教習所に通わせるようなこともない。

それでも、筆記や実地のテストの際に繰り返し、繰り返し叩き込まれるのは「緊急車両」に対する運転ルールだ。救急車や警察車両、消防車などの緊急車両がサイレンを鳴らしながら走行している際には、分離帯のない道路では双方向、分離帯のある道路でも、その緊急車両と同一方向に走行している車は、路肩に車を寄せて停車してその緊急車両の通過を待たなければならないと厳しく教えられる。路肩に寄れない場合でも極力路肩側に車を寄せて停車する必要がある。当然といえば当然のルールであろう。一刻一秒を争う急病人を運ぶ救急車、火事の現場へ急ぐ消防車などに対して、道をゆずることは、何も規則で決まっているからということでなく、人として当然すべきことだろう。

しかし、日本ではどうだろうか。先日、かなり渋滞している甲州街道の新宿付近を走っていた。後ろから救急車がサイレンを鳴らしながら走ってきたので当然のごとく路肩側へのろのろとながら移動し車を止めようとした。しかし他には一台として路肩に寄せて救急車を通そうとする車がない。救急車はサイレンをならしているにもかかわらず超低速運転を余儀なくされている。中には、渋滞の中を少しでも前にでようとするのか、救急車の進路に少しできたスペースに車線変更してまで入り込んでくる車まである始末。

救急車に乗っている急病人が自分の肉親であったらと考えれば、とてもこんな「自分さえよければ」という運転をできる訳もなかろうと思うのだが。

身障者用の駐車スペースに堂々と車を止めてしまう人、シルバーシートで狸寝入りしている若い女性等々、本当に日本の弱者に対する公徳心の無さにはあきれるばかりだ。

一体日本の道徳はどこまで退廃してしまったのだろうか。オヤジのうるさい小言と思わないで、社会全体で真剣に考え直して欲しい問題だと思う。

(5/14/03 11:15pm)

 

2003年5月9日

ペット・バブル

先日、亀戸天神のフジ祭に行った際に、あの辺りに何故か林立するペットショップの幾つかを覗いておどろいた。サラ金のCMでもおなじみのチワワが35万円、トイ・プードルや、ブルドッグに至っては50万円以上という値段がついている。一番安い仔犬でも、15万円台というのだから、子供の頃、雑種の捨て犬を拾ってきて育てていたこともあるタカさんとしては異次元世界に踏み込んだような気分にさせられた。「私のリリーちゃんは50万円もするけれど、あの人のは、たったの15万円」とペットオーナー同士の見栄の張り合いが火花を散らしているところもあるのではないだろうか。(ところで、サラ金で借金してまでペットを買ったあのオヤジは、はっきり言ってバカだ)

それにしても法外なと思わないではない。チワワを一つがい買って来て個人でブリーディングすれば、まあ、犬のことだし年に数匹の子犬は生まれるだろうから、株や債権を買うようりは相当利回りの良い投資になるだろうと思ったが、何と、そんな個人ブリーダーは既にたくさんいるのだとか。

ペット好きの多くは、愛情をもってペットとともに生活している人たちなのだろうが、最近のように50万だ60万だという価格になってくると、ペットに対する愛情は二の次にして、儲けのためだけに、ペット飼育を手がける人も出てきてもおかしくはない。

海外旅行から帰った夫婦がその日の内に迎えに行くのは、一泊一万円もするペットホテルに預けたワンちゃんの方で、ショート・ステイに預けたお婆ちゃんの方は、三食ついて一日1000円もしないからと、帰国後、数日は迎えにいかないという笑い話のような実話もある。あるいは、お父さんは5週に一回、10分千円の床屋に行き、ワンちゃんは月一回、ペット専用の美容院で一回1万円のトリミングをしてもらっているというのも最早ありふれた光景なのだとか。何だか微笑ましいといえば微笑ましい話かもしれないが、最近のペットブームとやらは、どうもバブル化しているように思えてしかたがない。ペットは命あるものだけに、そのバブルがはじけた時にゴルフ場会員権のように打ち捨てられてしまったら彼らはどうなるのかと心配にもなってくる。

雑種の捨て犬だったペロに残り物のご飯を上げて、時にはブラッシングしていた子供時代のあるタカさんにとっては、ちょっと腹立たしい気もする最近のペット・バブルである。

(5/08/03 11:00pm S.T.)

 

2003年5月7日

なにとぞご内聞に

今からわずか1年半前日本で狂牛病に罹患した牛が発見されて以降のパニックは今や遠い昔のことのようだ。

国民全員が牛肉を食べてバタバタ死んでいくかのような大騒ぎで、肉屋や、牛丼屋、焼肉屋ではつぶれるところもでかねない程に閑散としていたが、今や、そんな騒ぎを思い出す人もいないほど、韓国焼肉店には行列が出来ているし、食肉売り場の主役の座には、しっかりと牛肉が返り咲いている。

遅まきながらとは言え食肉の検査体制が整った結果だというのだろうけれど、結局、日本では一人として狂牛病患者が出た訳ではないし、やはり、あの騒ぎはカルト集団のハルマゲドン空想に恐怖したのと変りがなかったのではないかといったら、厚生官僚に叱られるだろうか。

今度はSARSである。「大変だ! 大変だ!」の大合唱で、これまた、人類滅亡の日が刻々と迫っているかのような連日の大騒ぎだ。

世界中の累計患者数が、6千人に達したとか、中国と香港でのSARSによる死者が400人を超えたとか、絶叫に近いアナウンサーの声に、不安の募る毎日である。

しかし、ふと、中国と香港の人口は確か、12億だとか13億だとかというとんでもない数字であることを思い浮かべると、この死者400人という数字の意味が何だかよくわからなくなってくる。13億も人口があれば、例えば川でおぼれ死んだ人の数といったって一週間で400人ぐらいにはなるだろうに。

と、いうことは本当にSARSとは、連日連夜これだけ大騒ぎをするほどの問題なのかと「素人」のタカさんとしては首を傾げたくもなる。

閑散とした天安門広場近くを自転車で行き交う人は皆、重々しいマスクをしているニュース映像が流れているが、目を凝らしてみると、遠景に映っている徒歩の大多数はマスクもつけていない。一体、北京の住民の何パーセントがマスクをしているのか、統計数字を見てみたい気がする。

そして、再びあの狂牛病騒ぎを思い起こすと、後、半年も経てばSARSなどということばも皆が忘れているような状態になるのではないだろうかと思わないではないのだが。

ところで、昨夜より微熱があり、ヒエピタを額に貼って寝たのだが、余り、大声でそんな話をすると「すわSARSか」と、ニュースステーションあたりが飛んで来ても困るので、タカさんの6度8分の微熱についてはなにとぞご内聞に。

(5/07/03 00:45am S.T.)

 

2003年4月25日

我が町自慢

我が家から丸ノ内まで通勤時間は40分ほど、最寄駅から東京駅までの電車の所要時間はわずか15分といったところだ。

東京駅から15分と言えば中央線ならば四谷辺りということになるのだが、東京駅から1時間以上もかかる東村山や、清瀬の住民に田舎だと思われていることに納得がいかない。しかし、いくら交通至便だ、道路舗装率日本一、土地の値下がり率は全国でも最下位レベルの近代都市なのだといっても、「でも、千葉県でしょ」と言われると、話の接ぎ穂がなくなってしまうのはどういう訳だろうか。「そんなに東京都が偉いのか!」と息巻くと、却ってドツボに入ってしまう感じだから、ぐっとこらえている。

確かに、わが街はかつて東京湾に面した漁師町であり、別名「陸の孤島」「あおべかの町」と呼ばれていた。今もその時代の面影をかなり残しているのだが、実はこれが又よいのだ。都会的な町でありながら郷土の歴史があり、海という自然にも恵まれている。「昔は田舎だった」というのではなく、今風に「郷土色のある町」ということにしている。東京近郊の町でありながら郷土名産が伝統ある「焼はまぐり」と「焼あさり」というのは、東京土産が「ひよこ」や「自由ヶ丘、亀屋萬年堂のナボナ」だというのに比べれば、よほど情緒があって自慢できる。

わが街の更なる自慢は日本一のテーマパーク「東京ディズニーランド」である。ディズニーランドとディズニーシーへの年間来場者数は、2500万人を上回っているし、昨年には開園以来の累計入場者数3億人を突破した。世界中からこれだけの人が我が町を訪れ、そして楽しい思い出を持って帰っていくとおもうと実に嬉しくなる。そのミッキーも我が町内に引っ越してきてから早くも20年になる。

ディズニーランドを取り囲む東京湾沿いには、豪華なリゾートホテル群が立ち並び、これらのホテルでの結婚式は若いカップルの憧れの的だとも聞く。

公園の数も多いが、我が市と東京都との境界を流れる江戸川も河岸が整備されつつあり、河の自然の風情がまた美しい。タマちゃんもこの上流の中川に現れたというから、水質のきれいなこちらの方に足を伸ばしてくれればと思うのだが。(その時に、名前はチバちゃんに変るのだろうか)

まあ、そんなこんなでこの町に住み始めてかれこれ25年になるだろうか。この町が自分にとって自慢できる第二の故郷だ。多分、この地で死ぬことにもなるだろうと思うと愛着も尚更だ。

(4/24/03 11:00pm S.T.)

 

2003年4月18日

野茂は偉い

連日の松井の活躍に欣喜雀躍している毎日では、何かというと「太ももに張り」ばかり起こしている清原をちやほやするしかない日本のプロ野球が益々かすんでくる。

松井の活躍は当初からある程度は予測されたものではあったが、それにしても、あのメジャーの名門中の名門、ヤンキースの堂々たる5番で、打点もチーム1というのだから松井は大したものだ。2号ホームランのでかさといったら、何だか我が事のようにうれしくなってくる。

松井だけではない。イチロー、佐々木、新庄などあげたらきりがないほどの日本人選手がメジャーでこれほどまでに活躍していることを今から10年前に誰が想像できただろうか。

それもこれも、95年に野茂がドジャース入りして活躍したことが、後に続く日本人選手達に夢を与え、さらにはメジャーの側にも日本人選手に対する目をひらかせることになったからだ。松井も凄いが、やっぱり野茂は偉い。

日本人メジャーとしては、かつてマッシー村上のように活躍した選手もいたのは事実だが、野茂こそが日本人選手の大リーグへの道を拓いたTrail-Blazer(開拓者、新しい道を作る人)だった。

ここ3試合ほど勝星に恵まれずメジャー100勝を目前にした99勝で足踏みしているとはいうが、この記録にしても偉い。100勝以上をあげているメジャーの現役選手は25人しかいないし、日本プロ野球に至っては工藤、桑田など僅かに5人を数えるのみでしかない。野茂が日本の名球界に入りたがっているかは知らないけれど、現時点で日米通算の177勝は、名球界入りにもっとも近い投手といえるのではないだろうか(あと16勝で200勝の工藤は年令やけがの状況を考えればかなり厳しいかもしれないから)。

野茂がメジャー入りした95年当時、ロスアンゼルスに駐在していたので、野茂がドジャースタジアムで登板した試合は、全部球場に行って応援した。いや本当に、言葉も中々通じないアメリカに一人乗り込んで自らのメジャーという夢を実現したあの年の活躍の印象は強烈だった。野球観戦であれほどわくわくした年はなかった。その後、98年から昨年まではメジャーの4球団を渡り歩くという過酷な経験も平然とやってのけただけでも、日本人離れした度胸だ。

今から、メジャーのオールスターでの野茂対松井の対決が本当に楽しみだ。

(4/17/03 10:40pm S.T.)

 

2003年4月11日

自治会長の任を終えて

昨年くじ引きで自治会長の役が当たったと聞いた時はめまいを覚えたほどだ。どうにかその任を逃れるために急遽引越しでもしようかとさえ思ったぐらいだが、先週、漸くその一年の任期を終え今は満足感で一杯だ。良い経験をさせて貰ったとさえ思っている。

町内会は、入会も退会も自由、同じ地域に住む住民同士の親睦団体であり、生活環境保全、地域住環境改善の推進団体であり、又、防犯・防災などの互助会でもある。しかし、あくまでも私的な任意団体であって行政の下部組織でもなければ、町会長だからといって偉い訳でもないし勿論何の権限がある訳でもない。NGOだNPOだという言葉が流行っているけれど、こういった町内会の組織原則こそが、すべての非営利組織運営の基本にあるべきではないだろうかとさえ思う。

我が市には現在63の自治会がある。月に一回、自治会連合会の定例会があってそこで自治会長全員が顔合わせするのだけれど、こういう会合に出て他の町会のベテラン会長さん達などとも知合いになってくると、千葉都民意識しかなかったタカさんにも大分郷土意識みたいなものが芽生えてきた。この市に住んでいて良かったと実感している。

花火大会、盆踊り大会といった自治会連合会の行事、ベイシティーマラソン大会警備やら防災訓練への参加、新年会、出初式と行事も多かったし、地域の幼稚園、小学校、中学校からの入学式、卒業式、運動会へのお招きは、他の役員さんにも手伝っていただかなければ、とても会長一人でこなせるものではなかった。8人の役員さんと18人の班長さんのご協力には心から感謝する次第。

年2回の町内会を挙げての共同清掃も、300軒からの町内の懇親の場でもあったし、なによりもその互助のための団結力を認識する場になった。将来、大震災のような災害に見舞われるようなことがあっても、これだけの町内の団結力があればどうにかしのいでいけるだろうと心強く思った。

年末には町内親睦会という大イベントを挙行した。前田奈美さんという素晴らしいマジシャンがボランティアでショーを開いてくださり、ディズニーや、地区のホテルの協賛も頂いて抽選福引も大いに盛り上がった。参加者に配ったお弁当の数が900近かったのだから、まさに大イベントだった。これだけの行事でもみんなで力を合わせればできるということを実体験し、ある種感動さえ覚えたものだ。先週の総会に至るまでの準備もこれまた大事業だったけれど、今や、懐かしい思い出でもある。

町内の皆さん、どうにか、無事一年の任期を終えることができました。色々、ありがとうございました。この場を借りてあらためてお礼申し上げます。これからも、よろしくご近所付き合いのほどお願いいたします。

尚、末筆ながら会長夫人の協力にも謝意を述べさせていただきます。

(4/10/03 11:00pm S.T.)

 

2003年4月4日

さくらの木の下で

さくらの花は、その木の下から見上げるのが一番美しいと勝手に決めて毎年吹聴して回っている。見上げた時の空の色は、快晴の青空もよいが、曇り空もまた乙なものだ。いや、雨が降っているような空でもまたこれはこれで美しい。

さくらという主役の華やかさ、美しさ、哀れさが、空というこれまた見飽きることのない美しい背景を、ちゃんと引きたたせるからだろう。

人はさくらの花を見るとき、その花の美しさをみると同時に、自分とそして自分を取り囲む人々の過去と未来を見る。

あの日のさくらを見たときの自分を、そして家族を、親しい人々を想い出し、そして、来年、再来年、さらにその先のさくらを誰と、どこで、どんな気持ちで、あと何回みるだろうかと想う。

もう50代も半ばともなれば、これからさくらを見る回数もそう多くはないだろう。今年のさくらも、その貴重な一回なのだから、いとおしんで見ていたいと思う。

先週末には漸く開花宣言などと言っていたのに、今日、帰りがけに隅田川沿いを歩いてみたら、春のうららにさくらは満開を迎え、ちらほらと花びらが散り始めてさえいた。

今週末が絶好の花見日和となることだろう。近所の川沿いのさくら並木に缶ビールでも持ってでかけ、さくらの木の下からゆっくりと花を見ることにしよう。

(4/3/03 11:40pm S.T.)

 

2003年4月2日

ウエストサイド物語

‘West Side Story’が、デジタルリマスターバージョンとして40年ぶりに劇場公開されている。イクスピアリにあるシネコンのレートショーに行ってみた。マンハッタン島のイラストが実画面の俯瞰に変わっていくオープニングから釘付けになり、2時間半あまりの映画が終わって劇場内の灯りがつくまで席を立つことができないほどに懐かしく、感慨深かった。

中学生一人では映画館には入れなかったのだろう、この映画は母に連れていってもらったと記憶している。いや、何でも新しいもの好きであった、父も一緒だったかもしれないし、そうなると、妹や弟をおいて出かけたとも考え難いから、一家揃って観にいったのかもしれない。あれからもう40年も経ったのかとおもうと、何とも不思議な気分におそわれる。それは、マリア役のナタリー・ウッドの輝くような美しさ、ダンスのダイナミックさと斬新さ、全てが、2003年の今観ても、新鮮さを全く失っていないからだ。この映画空間は、時の経過というものを全く感じさせないのだ。

現実の世界では、我が青春時代も、そして父や母も今や遠くへ過ぎ去ってしまっている。 主演のナタリー・ウッドもこの世を去ってからもう20数年が経っているし、当時、人気沸騰したあの若きジョージ・チャキリスも既に70歳だというのだから、時の流れとやらには、様々なことを思わせられる。

そういえば、冒頭のマンハッタン島の俯瞰には、あのテロで崩壊したWTCは映っていない。それはそうだ、あのニューヨークの象徴とも言えるビル群が建設されたのは、この映画が撮影されてから10年余り後のことなのだ。そして、今、またあのテロによってWTCのないこのマンハッタンの画面を、違和感無く受け入れてしまうことに、なんだか人の営みとはいつだって「うたかた」のようなものだと思う。

ストーリー展開と、歌と踊りが一体になった「ミュージカル」という物を知ったのは、この「ウエストサイド ストーリー」がはじめてだった。動作が踊りになり、セリフが歌になるというミュージカルの約束ごとは、歌舞伎の黒子の存在になれている日本人にとってはさして違和感はなかったのだろう、これ以降、ミュージカルは日本でも大ブームになった。

しかし、自分にとっては幸か不幸かわからないが、「ウエストサイド ストーリー」が余りにミュージカルとして完成されたものであっただけに、以後、どんなミュージカルを観ても完全に満足するということがなかったように思う。

劇場には外国人、しかも若い人たちがかなり目立ったけれど、ディズニーランドなどでショーに出ている人たちが勉強の為に観に来ているのだろうか。彼等に我がミュージカル回顧談を語って上げたいような気持ちになったのは、やはり映画の余韻に酔っていた所為だろうか。

何はともあれ今年のアカデミー賞作品よりもなによりも、こちらの方を皆さんに強くお勧めしたい。

(4/1/03 11:30pm S.T.)

 

2003年4月1日

ペタジーニ君

日米安保反対のデモが国会を取り囲んでいた時に、当時の岸首相は「今日も、後楽園の巨人阪神戦には多くの人が集まっている。私は、こういう声なき声を大切にしたい」と大見得を切った。まあ、こんな薀蓄ばなしを思い出したのは、イラク戦争だ、北朝鮮のミサイルだとはいいながら、多くの日本人が先週末は、プロ野球の開幕というお祭りに湧いたからだ。タカさんも「声なき声?」の一人として、やはりなんだかんだ言ってもこういう平和日本に生まれてよかったと思う。まあ、巨人戦の開幕ぐらいでそこまで大げさにいうこともないか。

昨年はあの偉大なる長嶋が去り一気に巨人熱が冷めるはずだったタカさんだが、長嶋の愛弟子、原監督の采配が気になって、けっこう追いかけてしまった。今年は、松井が去ったことで、日本のプロ野球、巨人への興味も半減かと思っていたが、やっぱり、開幕三連戦だけは何となく気になってテレビを覗いてみたりした。

ペタジーニのへたくそな守備とか、引退前の貴乃花のように休んでばかりの主砲清原とか、火をつけて回っている「火消し役」投手陣といった具合に問題がないわけではないけれど、他のチームが弱すぎるから今年も巨人の優勝は間違いないだろう。タカさんがそんなに力をいれて応援しなくても良さそうだ。今年はその分、ヤンキースの松井応援に力を入れるつもりだ。やはり、残念ながらメジャーの野球の迫力と面白さは日本のプロ野球の比ではない。

ところで日本のテレビ中継について幾つか苦言を呈したい。一つは、CMの多さだ。まず、チェンジごとに10本や12本のコマーシャルが入るから、中継再開したらもう二人目の打者になっているということさえある始末。それに、試合展開に関係なく突然CMが入ることも珍しくない。これは、独占中継という「優位的地位」を悪用した詐欺商法ではないだろうか。一度、公正取引委員会で調査して欲しいものだ。

それにもう一つ、日テレの解説のカケフさんだけれど、何で選手の名前をクン付けで呼ぶのだろうか。高校野球ならともかくプロの野球の解説に選手名のクンづけはおかしい。たとえば相撲の解説で舞の海が「千代大海クンが突っ張ったときにですね、朝青龍クンがですねーー」などといったら噴飯ものだろう。

カケフさんは、プロ野球の現役選手は偉大な先輩である自分のことを慕っているはずだという思い込みで勝手にクンづけしているのだろうか。そういうプライベートは話を解説に持ち込まないで欲しいものだ。そういえば、カケフさん、外人選手にはクンづけをしないのは、外人コンプレックスでもあるのだろか。あくまでもクンづけを続けるというなら「ペタジーニ君のスイングがですね〜」とやってみたらよさそうなものに。

(3/31/03 11:45pm S.T.)

 

2003年3月31日

ご結婚おめでとう

英行君、真由子ちゃん、ご結婚おめでとう。

二人の門出を飾るとても素敵な結婚式でしたね。ハンサムで大柄な外国人の神父さんが英語で進める結婚式というのは、なんとも新鮮でカッコよかったとおもいますよ。ご両家の親御さんたちの慶びやいかばかりかとおもいます。お似合いのカップルという言葉は英行君と真由ちゃんのためにあるようにおもいました。それほど二人は輝いて見えましたよ。

晴れの席に呼んで頂いたことを感謝します。結婚生活には楽しいことも一杯あるけれど、苦しいことだってあるとおもいます。でも、苦しいことも二人で立ち向かっていけばどうにかなるものです。神父さんも言っていましたよね‘Love Is Powerful’と。

実の娘の結婚式のようにとってもうれしくて、少し、飲みすぎたかもしれません。だから、今日はこの辺で。

本当に、本当におめでとう。

(3/30/03 11:40pm S.T.)

 

2003年3月28日

マグノリアが好き

昨年のお彼岸にはさくらが満開だったが、今年は先週お中日にお墓参りにいったがまださくらは気配もなかった。まあ、それぐらいの日にちの違いはあるものの、慌てることはない、ちゃんと毎年さくらは咲く。生きていさえすれば一年に一回さくらを見ることができる。

今日(3月27日)、東京でさくらの開花宣言があったというから、来週末、あわよくば第二週末ぐらいまでは花見ができるだろう。「金曜日シリーズ」は、さくらを題材に何か書こうと思ったが、開花宣言があったとはいえまだ家のまわりのさくら並木のつぼみは固いようだから、この題材は来週以降にとっておくことにしよう。

さて、そうなると今回取り上げてみたいのはモクレンだ。先ほども触れたけれど、先週、お墓まいりに行ったときに、狭山丘陵のさくら並木はまだ冬枯れといってもよい風情だったが、そんな景色のなかでぽっと華やかに咲いて辺りを照らし出すかのように目立ったのが、ハクモクレンの木だった。

モクレンという名よりもmagnolia(マグノリア)といった方がしっくりとするあのショッキングピンク色のハナモクレンは4月あるいは5月といった季節感があるけれど、真っ白で気高い感じのするハクモクレンの方は、毎年、コブシと同じころ、3月中ごろから末、すなわちさくらよりは少し前に咲いているように記憶している。

ハクモクレンよりは少し花が小さめなコブシも同じモクレン科だというが、確かにその花の風情はよく似ている。

いつも思うのだが、一番派手な色というのは赤でも黄色でもなく、純白ではないだろうか。春の息吹は感じられるものの、まだ、枯野の風情のままの山道に、丈の高いハクモクレンの木が真っ白な花をつけて咲いていると、目の前に白無垢を来た花嫁をみるようでその豪華な派手さに息をのむ。

シカゴにもハクモクレンは多かった。やはり、長い厳しい冬が終わり、いよいよ春に向かうというころに一斉にモクレンが咲くと、街中に何とも華やいだ雰囲気が漂ったものだ。ルイジアナやミシッシピーでは州花になっているマグノリアも確か白い色の方だったとおもう。それ程に、やはりハクモクレンは世界中で好かれているということだろう。

もっとも、あのショッキングピンクというか赤紫色のマグノリアも、女性に例えるならば「高貴で近寄りがたいほどの美人」を思わせる。タカさんとしては好きなタイプである。いや、マグノリアの話だけれど。

(3/27/03 11:00pm S.T.)

 

2003年3月20日

末期の一献

ビルが亡くなる1週間ほど前に、彼の病室でTBC社の取締役会を開いた。彼はこの病状からして自分はCEOとしての責務を果たせなくなったと語り、‘Therefore, I will resign from the board.'(従って、私は取締役を辞任します。)と宣言し、取締役会は終了した。

Tさんと私の取締役会メンバーの他、COOのエド、工場長のフレッド、弁護士のピーターもその場に立ち会ったのだ。

米国でも取締役の辞任は、取締役会の承認を必要としないからこの臨時取締役会開催は必ずしも必要ではなかったのだが、まさに、いよいよ旅立とうとしているビルを囲んで、友人、そして良き仕事仲間であるメンバーが最後の語らいの場をもったということであった。病室の窓に置いてあったラジオからは、ダイナ・ショアの‘Blue Canary’が流れていた。

ビルが事前に頼んでいたのだろうフレッドが病室に持ち込んできた缶ビールを配り、皆で乾杯した。ビルがアルコールを口にしたのは何ヶ月ぶりだったのだろうか。飲むというほどではなく、舐めるといった程度だったが彼は皆を見渡しながら美味そうにコップに口をつけた。

「これが最後の酒かもしれないな」‘My Last sip’と冗談ともつかずビルが言ったことばが今も耳に残っている。ビルが元気だったころに、フレッドやエドたちと飲んでいて「これがこの世で最後の酒となったら何を飲むか」という話になったことがある。あのときビルは「俺は、断然、アブソルートのウォッカだ」と言っていたのを思い出し、「あれ? Last Sipはウォッカと言わなかったっけ」とビルをからかってみたら、ビルは点滴の袋を指差して「アブソルートはこの中に入っているのさ」と言った。

自らの死に勇敢に立ち向かい、明るさを失わないビル、そして、そのビルをいつもの友人同士の語らい同様に笑みをたやさないで見守るエドやフレッドやピーターたちを見た時、死生観においてはアメリカ人の方が日本人よりも上ではないかとさえ思ったものだ。

この話は、生前の父と母に何回もした。そして同じ質問をしたことがある。日本酒が好きだったはずの二人だが、晩年の二人はそれぞれが「赤ワイン」と「エビスビール」だと言っていたし、実際に二人とも亡くなる数日前にその思いを遂げた。

私はずっと自分の末期の一献は「グレンリベット12年のストレート」と言いつづけている。

(3/19/03 11:00pm S.T.)

 

2003年3月17日

男と女の違い

女性の平均体脂肪率は男性より高いが、他の動物にはメスの体脂肪率がオスよりも高いという顕著な違いはない。動物界において人類だけがもつこの特徴は、人類誕生以来200万年近くに亘り、男女がそれぞれの性差に基づく分業による社会生活を営んできた結果だ。

原始の人類は男達が集団で狩に出かけ、獲物を得るまで数日、時には数週間戻らないこともあった。女達は男達が獲物を抱えて帰ってくるまで、ひもじさと耐えながらも子供に乳を与え育てなければならなかった。

そのような原始人類社会の分業のため、人類のメス(女)は食べられる時に食べたものをその体の中に脂肪として蓄えるという体内システムの進化を数十万年かけて遂げたのだ。

牛にしてもアザラシにしてもオスとメスの体脂肪率の平均には差がないが、オスとメスの分業による社会生活を営むことのない彼らに体脂肪率の差がないことは当然の自然の摂理ともいえる。

300万年以上もかけた進化の結果である男女の性差を一気に無視してしまえ、無くしてしまえという議論が勢いを得ている。

男女ともに一個の人間としてその権利、尊厳において何ら差があるものではないし、男女平等はあらゆる面で確保されていかなければならないが、動物学的にもあるいは歴史的、社会的にもある男女の「区別」までも無くしてしまえというのは、暴論というべきであろう。

男女の雇用均等は図られるべきだが、男女の差を考えれば、例えば徴兵制を男子にのみ適用することは十分合理的だ。

千葉県の堂本知事が推進を図った男女共同参画条例が、「男らしさ」「女らしさ」といった点までも否定するという過激なものであったこともあって廃案となったが、これはほんの一例であって、学校教育の現場などでは相変わらず、過激な男女「区別」撤廃の動きが図られようとしている。

男女差別は撤廃すべきではあるが、男女区別は人類が生物学的にも歴史的にもここまで育んできたものまで、目の敵にすべきではないといったら、田嶋陽子先生やら、堂本暁子知事に叱られるのだろうか。

(3/16/03 11:00pm S.T.)

 

2003年3月14日

スコッチあれこれ

成田空港の税関検査で気がついたのだが、今や海外土産に酒類を持って帰る人はほとんどいない。一昔前なら税関に並ぶほぼ全員が免税点ぎりぎりの3本の高級ウィスキーやらブランデーをぶら下げていたものだが。

それもそうだ、出発まで時間があったのでサンフランシスコの空港免税店を覗いてみたが、ジョニーウォーカーの青ラベル(ジョニ青)が二本で280ドルというから日本円ならば一本17000円ほどする。近所の酒類ディスカウント店では11000円程度で常時売られているし、確か、一度は特価で10000円を割っていたこともあったという記憶があるから、手を出す気にならない。ワインなども免税店に並んでいるものは、社販の価格の倍も3倍もする。要するに今や海外免税店での酒の価格は国内のディスカウント店価格よりも高いということなのだ。

こうなってくると‘Duty Free Shop’とは、一見お買い得と思わせてぼったくりしている詐欺商法とかわりないではないかとさえ思えてくるが、いや、待てよ、日本での価格破壊のスピードが余りにも早いということかもしれないともおもう。

スコットランドの醸造元出荷価格はボトル一本一体いくらなのだろうか。その価格に日本までの輸送経費、日本での酒税、それに流通マージンなどを全て加えた日本での「ジョニ青」の小売価格が、何故、サンフランシスコの「免税」店の「ジョニ青」の価格より安いのか理解に苦しむが、これは逆に考えると酒の原価などというものは、水と変わりない程度のものであり、需給の関係次第で値段などはどうにでもなるということなのかもしれない。

初任給が4万とか5万円程度でしかなかった30年も昔には、ジョニ黒が10000円していたし、5000円したジョニ赤でさえ中々手のとどかない「高級酒」だった。今やジョニ黒の価格は2000円程度と、焼酎の値段といいとこ勝負なのだからジョニ黒をありがたがっているのは年寄りだけということなのだろうか。

ジョニ黒は日本がまだ豊かでない時期に長く高級ウィスキーというイメージを保っていたために、日本が豊かになりはじめてからは、却って「成金趣味」の代名詞のように思われはじめてしまった。20年ほどまえからは「シーバスリーガル」やら「バランタイン」「オールドパー」といった目先の変ったブランドへ人気が移っていったようだ。その後、青ラベル、金ラベル、といった高級品を売り込み始めたジョニーウォーカーだけれども、日本ではその高級ブランドイメージ再構築は成し遂げられていない。

尚、サンフランシスコでジョニ青を買わなかった第一の理由は、タカさんのFavoriteは、「グレンリベット12年」だからである。参考(?)までに、心にとどめておいて頂きたい。

(3/13/03 11:00pm S.T.)

 

2003年2月28日

川崎の飲み屋で

麗子の夢をみた。川崎駅から麗子の勤め先のビルまで続くさくら並木を歩いていた。夜桜見物の人で道はかなりの人出だ。実際のあの並木道には店などないのだけれど、なぜか夢の中の並木道には一軒だけ居酒屋があった。店から出てきた麗子の同僚のお嬢さんたちが、「あっ、麗子ちゃんのお父さん! 麗子ちゃんも一緒だったんですよ。麗子ちゃんどこにいったのかしら」という。麗子は全く飲めないのに、飲み会に行くのは好きだと言っていたからきっと会社の夜桜見物の流れでこの飲み屋に付き合ったのだろう。

えっ、そうか、麗子に久しぶりに会えるのだと、大急ぎで店の中にとびこんだ。中ではたくさんの人が楽しそうに飲んではいるのだが、麗子らしき姿は見当たらない。入れ違いで外に出てしまったのだろうかときびすを返して外に出た。あの駅前の並木道にはあいかわらず夜桜が見事に咲いていて見物の人たちが更に増えてきたようだ。人ごみの向こうに麗子らしき後ろ姿が見えたようにもおもったのだが、追いかけようとしても足がもつれて思うにまかせず、とうとう見失ってしまった。

なぜ、もう少し早くこの飲み屋の前を通りかからなかったのだろうか。あと一分早ければ、麗子に会えたかもしれないのに。そうしたら麗子と肩を並べての夜桜を見物しながらどこまでも歩いていけただろうに。と、思っているうちこれはやはり夢だという意識がだんだんとめばえてきた。そうすると尚更に、ああ、そうか麗子は一人で遠いところに行ってしまい、夢の中でさえ、もう会うことができないのかという切なさに、どっと涙が溢れてきてしまって目が覚めた。

人の一生における最大の出来事であるその誕生と死は、本人には全く記憶がないのだが、その人を愛する者にとっては、忘れ得ぬ思い出だ。

麗子の誕生日が来る。28回目の誕生日だ。28歳だもの、生きていれば、もう、結婚していたかもしれない。そうだとすれば、そろそろ初孫の顔でも見せてくれていただろうか。いやいやまだまだ仕事に燃えて、川崎の会社で難病治療薬のプロジェクトかなにかに情熱を傾けていたかもしれない。どんな形でそしてどんな所で28歳の誕生日を祝っていただろうかと、詮無いことをあれこれと思う。

麗子には記憶にないことだろうが、あの娘が生まれたあの2月の朝に、くっきりと富士山が見えた。そして、倒れた日の朝に家を先に出て行く麗子が言った「行ってきます」があの娘の声を聞いた最後だった。

今、28回目の誕生日を迎えたであろう麗子に伝えたいのは、「あの日の富士と、あの日のあなたの声を、お父さんはこれからも一生忘れないよ」ということだけれど、きっと、もう麗子には伝わっているようにも思う。

(2/28/03 02:00am S.T.)

 

2003年2月21日

ハンバーガーのお作法

ハンバーガーはアメリカの国民食だ。どんな町にもハンバーガーショプはあり、一日中、大人から子供までの雑多な客層がうれしそうに食べている。日本のラーメン以上の人気といえるだろう。

アメリカのハンバーガーはなにしろでかい。日本でもおなじみのビッグ・マックでさえ全米平均の大きさにくらべればそれほど大きいというわけではない。

LAにいたころタカさんが一番のお気に入りだったのは‘In-N-Out'のダブル・ダブルというハンバーガーだったけれど、これは大げさな言い方かもしれないが少なくとも厚みが15CMぐらいはあっただろうか。しかも、厚いハンバーグが2枚とこれも同じくかなり厚いチーズが二・三枚でこの大きさだから、お好みでオニオンやら何やらを加えてもらうとさらに5CMは厚くなっただろうか。加えて、ここのフレンチ・フライ(日本でいうポテト)たるや洗面器一杯といった量があった。これにコーラのL-サイズを加えてセットにすれば、まあ、大盛りラーメンを2杯は食べたのと同じぐらいのカロリーにはなるだろうから、カリフォルニアにデブが多いし、だれもかれも血糖値が高いのは止むを得ない。

分厚いハンバーガーをアメリカ人は実に綺麗に食べる。ハイティーンの女の子が、あんな厚みのハンバーガーを手も口も汚さずに、優雅に食べてしまうのが不思議だった。いくら、アメリカ人は口が大きいとはいっても、20CMの厚みにどうやったら食いつけるのかと、いつも手品をみるような気がしたものだ。あの厚みを手で圧縮しながら大きな口を開けて躊躇せずにかぶりつくというのが手品のタネであると聞いたことはあるが。

それに引換え、タカさんをはじめ日本から来た人はどれだけアメリカ滞在が長いといっても、ハンバーガーの食べ方は下手だ。先ず厚みのあるハンバーガーならかぶりつくことを諦め、上下に半分づつ食いつくか、あるいは中身のトマトだレタスだを汚らしく引っ張りだすしかない。そんなことをして細心の注意を払って食べ始めたとしても、たちまちのうちに手も口もケチャップやら肉汁でベタベタになってしまう。隣の席のアメリカ人が「まあ、なんてお行儀の悪い人たちでしょう」と呆れて見ているような気がしたものだ。

そういえば、ティーボーン・ステーキなどの骨付き肉は、日本人は手で骨をもってかぶりついたりして皿のまわりを悲惨な状態にしてしまうが、アメリカ人はナイフとフォークだけできれいに全ての肉を切り取ってしまうことに感心したものだ。

まあ、タカさんだって焼き魚ならば箸だけで魚の骨格見本かとみまごうばかりにとりわけられるから、どこの国の人も、幼い時から食べているものはお行儀良く食べられるということなのだろうか。

(2/20/03 11:00pm S.T.)

 

2003年2月18日

戦場のピアニスト

ポランスキーは幼少時に両親とともにナチスドイツの手で収容所に送られ、母親はそこで死亡したという。そのような実体験を持つポランスキーが新作「戦場のピアニスト」にこめたメッセージは次のようなものだろうか。

「 ナチスドイツによるユダヤ人虐殺は何時までも人類が決して忘れてはならないものである。狂気の民族抹殺を何故世界は止めることができなかったのだろうか。今、テロによる破壊と、イラクなどの大量破壊兵器による脅威に対して手を打たないとすれば、これは又、ナチスの暴虐を許したと同じ過ちをくりかえすことになる。

ゲットーの中にいたユダヤ人の中にもナチスに協力し自らの民族抹殺に手を貸したものもいる。又、ナチスドイツの側にもユダヤ人の救出に手をかした者もいた。今もイラクのサダムフセインの側にたって米国のイラク攻撃に反対するものもいるし、トルコのようにイスラム国でもありながら米国の「正義」に同調する国があるのと同じだ。

イラク攻撃に反対するフランスは、ナチスに対して何をしたのかを反省すべきだ。ドイツが今更、又、サダムフセインの肩をもつことは許せない。ポーランドを解放したソ連軍は、結局ポーランドを共産化し、ドイツ兵を皆、シベリアに抑留して殺してしまった。ソ連は真の意味でナチスドイツの圧政からポーランドや、ユダヤを解放したというよりはナチスの権益を継承したに過ぎない。そのソ連を継ぐロシアは今回のイラク攻撃に対しても、自国の権益確保を第一義にイラクに秋波をおくり、米国に協力への見返りを求めている。 

タカさんの深読みなのか、単なる見当はずれなのかはともかく、あれこれと政治的な製作意図を感じさせる作品だ。アメリカ映画らしく、アメリカはやはり一番正しいというメッセジーにはしっかりと商業主義的配慮もされている。(アメリカも日本人強制収容所で酷い人権抑圧を行ったことなどは、忘れているようだ)

ベトナム戦争の際には反戦運動の側にあったハリウッドだが、ユダヤ系勢力が強いだけに、今回のイラク問題では、はっきりとイラク攻撃の側に立つ姿勢を鮮明にしている。国連でアメリカの足をひっぱる、ドイツ、フランス、ロシアにはしっかりと皮肉なメッセージとして伝わることだろう。

アカデミー賞の7部門にノミネートされており、政治的な背景といった部分を気にしなければ、スピルバーグの「シンドラーのリスト」同様にあの第二次大戦の人類の悲劇を描いた「大作」というふれこみにも、まあ、余り文句のつけようはない。しかし、エイドリアン・ブロディーの迫真の演技は絶賛できるが、全体的に言えば、映画にいささかの楽しさを求める人にとっては余りに内容が重過ぎるし、ハリウッドらしい「アメリカ讃美くささ」も気になるし、「感動」というには中途半端な気がする。

映画の楽しさと感動が味わえる今上映中の映画となると、35歳でメジャーリーグの投手となったジム・モリスの半生を描いた「オールド・ルーキー」の方をタカさんとしては推奨したい。

(2/17/03 11:15pm S.T.)

 

2003年2月14日

猟奇的な彼女

明日(15日)から公開されるポランスキーの「戦場のピアニスト」を見てみたいなと思っているのだが、何故かといえばそれは単に予告編でみた主演男優エイドリアン・ブロディの痩せた姿にこの映画は真面目に作っているのではというインスピレーションを感じたからに過ぎない。

ナチスによる迫害の時代を生き抜いたユダヤ人ピアニストの感動の実話ということだが、ブロディーはこの役作りのために短期間の内に15キロの減量を行ったという。当然といえば当然のことなのだが。

飛行機事故による遭難で、絶海の孤島で現代版ロビンソン・クルーソーの生活を余儀なくされるという物語「キャストアウェイ」の主演のトム・ハンクスは、この役作りのために撮影を二期に分け、孤島生活のロケまでの半年間で25キロの減量を行ったという。

ロバート・デニーロは「ケイプ・フィアー」で復讐に燃える男を演じる為に、自らの肉体を見事なまでのマッチョな筋肉マンに変えたとか。桁外れの高額ギャラということはあるにせよ、やはりハリウッド一流俳優達の命がけの役作りには、感心させられる。

それに比べて日本映画は、ジブリのアニメは世界レベル以上だとは思うものの、その他はとてもとても復興などと言えるものではない。その作りの甘さ、低さにはほとほとがっかりさせられる。最近二つほど評判といわれる日本映画を見たが、何しろ役者が下手、考証がデタラメ、シナリオが冗長、とアラばかりが目立って仕方がなかった。

そもそも俳優が、嘗てのスター誰それの息子だ娘だ、あるいは歌手やタレントとしてちょっと人気が出たという、いわば演技力とは関係のない連中ばかりなのはどういう訳だろう。飢饉に喘ぐ南部藩の下級武士の一家が、皆、ぷっくりと栄養の行届いた俳優たちが演じていては、これは悲劇なのか喜劇なのか分からなくなってしまう。

その上、見せ場、泣かせ場が妙に長い。これでは、映画なのか歌舞伎なのかさっぱりわからない。シナリオが甘いということだろう。(日本映画は、評論家には好かれたかもしれないがさっぱり面白くなかった晩年の黒澤映画のトラウマにかかってでもいるのだろうか)

と、まあ、日本映画にはがっかりしているのだが、先週韓国映画の「猟奇的な彼女」を見たが、これは、実に快作だった。テンポが良い、役者が上手い、シナリオがよく出来ている。スピルバーグがリメイク権を買ったというのもうなずける。但し、このタイトル「猟奇的」は全くいただけない。英語タイトルは‘My Sassy Girl’(生意気な彼女)であり、この英文タイトルの直訳を何故使わなかったのだろうか。それはともかく、この映画タカさんのイチ押しだ。

尚、冒頭に挙げた「戦場のピアニスト」評は来週にでもやりますので乞うご期待。

(2/13/03 11:15pm S.T.)

 

2003年2月10日

地中のび生物

このタイトルを読まれた読者の多くも「なに?」「のび生物って何のことだ?」と思われたのではないだろうか。先日、NHKの子供向け科学番組をみていた時に、画面にあらわれたフリップボードに「地中のび生物」とあるのを見て一瞬とまどった。

何のことはない「地中の微生物」のことだと分かって納得したものの、いかに子供番組とはいえ「のび生物」はないだろう、やはり「微生物」と書いてルビでもふるべきではないかと思った。

日本語は言葉のもとになる音素の数が限られているので、同音異義語が他の言語に比べて多いことは良く知られている。「はしのはしではしをひろう」と書けば一瞬とまどうものの「橋の端で箸を拾う」と書けば一目瞭然である。日本語のこの音素の少なさをカバーしているのが、表意文字の漢字なのだ。

「微生物」と書かれておれば、「微生物」なるものを知らない人でも「微」が「非常に小さい」という意味であり「生物」は「生きている物」のことなのだから、「とても小さな生き物」の意味だろうということをすぐに理解できる。

しかし、例えば英語ならば「微生物」を意味する“Microbe”が、まあ、Micro-が「小さい」という意味の語根であることから多少の類推はできたとしても、要するに微生物を表す語であると理解できるのはこの単語を覚えている人に限られるし、そうでない人にとっては単語の意味はお手上げだ。

「さば」といわれてこれは魚の一種だと理解できるのは、「さば」が何かを知っている人に限られるが、「鯖」と書いてあれば少なくとも何かの魚であることを日本人は理解するだろう。英語ならば“Mackerel”と書かれているものを読んで、これが魚なのか花なのか、はたまた動物なのかを峻別して、魚のサバだと理解できる人は、“Mackerel”という単語を覚えている人に限られるのだ。

漢字は、言語学的にはかなり不自由な言葉である日本語を豊かにすることにいかに役立っていることか。ワープロの発達によって、漢字を使うことが比較的容易になっていることでもあり、これからも大切にして行きたいものだと思うのだが、このNHKの番組のように、妙な漢字かな混じり語を増やす傾向があるのは、何とも残念なことだ。

そういえば、最近の地名などもなぜか漢字を嫌って「さいたま市」「さぬき市」やら「ひたち野」といったなんとも情緒のないものが多くなってきている。京都の地名の例えば「斑鳩」なども「いかるが」と書いたのでは「何のこっちゃ」ということになるだろうし。果たしてこれでよいものやら。子供たちの便宜を図ったつもりの「び生物」よりは「微生物」という表記の方が余程分かり易いし日本文化を守るためにも必要だということにNHKも気付いて欲しいものだ。

(2/10/03 00:15am S.T.)

 

2003年2月7日

輪廻について

仏教では現世は苦界であると考える。人は「生老病死」という苦の中で一生を終え、又、何者かに生まれ変わり再び生老病死の苦界をさまようという「輪廻」の繰返しが、仏教の宇宙観であり生命観である。

「老」「病」「死」が人にとって「苦」であることは理解できても、人がこの世に生まれそして生きることすなわち「生」そのものが「苦」であるという考え方は、豊かな現代に生きる人々や、他の宗教からはちょっと理解しがたいかもしれない。

しかし、人類はその長い歴史の中で、極めて厳しい物理的環境に置かれてきたし、未だにさまざまな重圧の下に生きていることを考えるならば、「生きる」ことそのものが「苦」であるという教えは過去には受け入れ易かったのだろう。生きて行くことが楽しみであるという考えが幾分かでも受け入れられるようになったのは、比較的最近のことだ。輪廻の苦しみから解脱するためには人々は善行を積み、悟りを開くための修行をおこなうべしという仏教の教えは現代においてもさして矛盾を感じさせないのではないだろうか。

輪廻の思想は現代にも根強く生きている。東洋的思想といわれるものの根幹には、この思想が横たわっている。繰り返される輪廻の「苦」に比べれば、現世は、輪廻の中の一瞬にしか過ぎず、多くの苦しみや死、そして現世での栄耀栄華も些細なことであるという、開き直ったかのような死生観も成り立ちうるのだ。

「人の一生とは、宇宙の命という巨大な渦潮の中に浮かぶ一瞬の泡である」と聞いた時に、物悲しく思うか、いや、自分は永遠の生命の一部なのだと肯定的に力づけられるかは、自分の生命をミクロで見るか、輪廻の輪のマクロから見るかの単なる視点の違いに過ぎないのだ。

(2/06/03 11:00pm S.T.)

 

2003年1月31日

おでん三品

立食式パーティーにおでんが出ていることもそう珍しくはなくなってきた。初対面の人も多く何かと共通の話題に事欠くパーティーだが、先日出席したパーティーでは、おでんコーナー周辺で「おでん三品」だけを注文するとしたら何を選ぶかという話で見知らぬ者同士俄然盛り上がった。

こればかりははずせないとほとんどの人があげたのが玉子だ。だいこんも根強い人気がある。次となると、皆真剣に悩みはじめる。やっぱり焼豆腐だよねという人、がんもは捨てがたいし、しらたきを切り捨てる訳にもいかないという人もいる。おっと、厚揚げをわすれちゃいかんという声もあれば、うおがし揚げ、ふくろ、というちょっと豪華目のネタも人気がある。ちくわとさつまあげのないおでんは成り立たないという主張にも、基本ともいえるこんにゃくを指名する伝統重視派の意見にもうなずけるところはある。

三品目ぐらいとなると、出身地によって結構特長があることも分かった。関東出身者には「ちくわぶ」を指名する人が結構多いのだが、関西系の人に言わせると「あれはうどん粉のかたまりに過ぎないから許せない」という反応だ。はんぺんも関西の人によると「ふわふわするばかりやし、腹もちせんし、損やんか」となるようだ。

逆に関西とか中部の人に人気があるが関東の人が挙げないのは「牛スジ」とか「たこ」といったちょっとなまぐさ系のネタだ。「セブンイレブンのおでんにはタコが入っているのが許せない」という関東出身者がいて、「私はあそこではタコしか買わない」という関西出身の女性と激論になっていた。

おでんには関東風、関西風、名古屋風という区別があるともいわれるが、これはどうも事実ではないようだ。その証拠には関東のおでん屋でも鰹節と昆布でだしをとり、薄口しょうゆとさとうで味付けする「お多幸」のようなおでんがあるし、関西の有名店は、鰹節だしだけというところも多い。みそ田楽がおでんのルーツであり、その意味では名古屋のみそおでんが本家に一番近いとも聞く。たかがおでん、されどおでんの話題はつきなかった。

ところでタカさんの厳選三品だが悩みに悩んだ末「玉子、だいこん、がんも」とした。帰宅して奥さんに聞いたところ彼女も相当悩んだ結果「玉子、だいこん、ちくわぶ」ときた。やはり、長年連れ添った夫婦は似てくるのだろうか。

読者の皆さんの「おでん三品」はいかがですかな。

(1/30/03 11:00pm S.T.)

 

2003年1月24日

借りた金は返す

かつてはサラ金といわれた「消費者金融」だが、最近は、メガバンク系消費者ローンの「キャッシュワン」だ「@ローン」だといったところが、サラ金と何等かわることのない派手なコマーシャルを打って「いつでもどこでもカネ貸します」とやっている。

「合コンをやりたいけれどカネがない」という若者向けに「カネを借りてたまには、ババンとやりましょう」という品のないコマーシャルは、一流銀行といわれるところがスポンサーだときいて何ともいやな気分になる。カネがないなら合コンなど諦めて、バイトに行くなり、家に帰って寝た方がいいよと教えてやるのが大人だろうが、などとジジ臭いツッコミでもしたくなる。

気軽に金を借りることを勧めるコマーシャルは、禁じるべきだとの議論はあるが、そんなことをしたらテレビ界などは干上がってしまうから、なんだかんだ言っても高利貸しのコマーシャルは増える一方ということになるだろう。

真面目に事業をやっている中小企業からは「貸しはがし」「貸ししぶり」の一方で、若者の消費を煽って、法定ぎりぎりの金貸しに励む銀行のなりふり構わぬ儲け主義には辟易とする面はあるが、「ベニスの商人」の昔から高利貸しというものはそういうものだ。

「たまにはババンと」借金をしてハワイに行ったら楽しいだろうけれど、その高利で借りた金は返さないと、大変なことになるという「常識」をもたない大人が多くなっている。大企業の債権放棄という名の借金棒引きやら、産業再生法とやらにもとづく、国の借金肩代わりが横行している時代だけに、個人にだけ「借りた金は返せ」といっても無理なのかもしれないけれど、借金で首が回らなくなって自己破産だ夜逃げだということになっても、高利貸しが「悪」で借金を踏み倒した側が「被害者」であるかのようにあつかわれるという風潮も困ったものだ。

銀行の側からは「金融という経済の血流にたずさわる社会的責務」という矜持が失われる一方、個人にしても企業にしても、「できるだけ借金はしない」「借りた金は返す」という本来的な金銭道徳が近年急速に失われてきていることが、日本経済衰退の根本原因といえるのではないだろうか。

(1/23/03 10:30pm S.T.)

 

2003年1月21日

やはり相撲は面白い

40数年前の、鹿児島の小学校では男の子は休み時間には地面にズックで描いた土俵で相撲をとって遊んだものだ。

あのころの贔屓力士は、貴乃花の叔父にあたる初代若乃花だったけれど、クラスの大半は、郷土鹿児島出身の初代、朝潮と、寺尾の父にあたる鶴ヶ峰を応援していた。「巨人・大鵬・卵焼き」の一世代前といえば、お歳が知れようというものだ。

今の子供たちがサッカーに熱をあげているのと同じように、あの頃の子供たちは相撲に熱中していた。当時の相撲の熱気を思い出すと、確かに隔世の感がある。

その人気低下に追い討ちをかけるような貴乃花の引退だが、やはり、残念の一言に尽きる。休んでばかりいるとか、土俵に上がらず四股ばかり踏んでいるとか、とかく批判の声もあったけれど、どんなに痛いところがあっても、サポーターなどは一切つけず、ちゃらちゃらと歌番組のゲストに出るわけでもなく、黙々と相撲の美学にこだわりつづけた貴乃花は、やはり何時までも記憶に残る名横綱といえるだろう。

相撲は日本の伝統文化の一翼を担っており、これを「スポーツ」という狭い範疇でみるべきではない。最近、相撲を単なる格闘技、あるいはショーだと履き違えている力士もみられるが、貴乃花は相撲がそれ以上のものであるということを、あらゆる面で見せてくれた。これからは、兄のように相撲界を離れるのではなく、後進の指導にあたるとのことだが、自らが示してきた日本の伝統文化としての相撲の精神を是非、後輩たちに伝えていって欲しいと思う。

さて、貴乃花の引退に加えて、朝青龍を除く上位陣の総崩れでこの初場所は惨憺たる状況になってきている。9日目の相撲で朝青龍が怪我をしたというからもし休場ということにでもなれば、初場所は途中解散でもした方がよいほどの全滅状態だ。もう何百年も続いてきた相撲という日本文化は、そう簡単にすたることはないとは思うが。

幕内下位陣には若い力もどんどん育っている。特に今場所新入幕の、鹿児島出身の隆の鶴あるいは、韓国出身の春日王といった力士にも、将来性が感じられる。ここしばらくは、世代交代期の混迷が続くかもしれないが、そこをぬければ、再び沸き返る大相撲人気が復活すると期待したい。なにせ大相撲は数百年も続いている日本の伝統文化なのだから。

(1/20/03 11:00pm S.T.)

 

003年1月20日

なんか似てるなぁ〜

先週の土曜日に近所の病院で懸案であったちょっとした手術を受けた。部分麻酔でものの30分ほどの軽いものであったのだが、麻酔を打ったあとで車を運転して帰るのはまずいのではと、妻が付き添ってくれるという。衣服を脱いだり、病院の窓口に診察券を出すことぐらい、担架に乗った病人ではないのだから自分でできるというのにコートを脱がしてくれるは、「あなたはそこに座っていて」とまさに、介護老人扱いで妙に甲斐甲斐しい。

術前に服を脱いで手術台に横たわっていると、看護婦さんが「寒くはないですか」とタオルケットをかけてくれたり、「手術枕は固くありませんか」と、これまたやたらと優しい。

たかがちょっとした切開手術だというのに、突然のように、皆に優しく介抱されているうちに、段々と自分はひょっとしたら、重病人なのではないかという気分になってきた。

いよいよ手術開始。先生まで「痛かったら言ってください」とか、「痛くありませんか」とやたらと声をかけてくれる。子供のころに元軍医であったというおじいさん歯医者に「男だったら少しぐらいの痛さはがまんしろ!」とどやされた頃とは世の中様変わりしていることを実感した。

無事終了して、ふたたび甲斐甲斐しい妻につれられて帰宅。麻酔がきれてきても、痛みは大したこともなく、競馬中継をみたりしている内に手術したことを忘れてしまうほどであった。ところが、仕事に出ていた娘から電話があり、「手術はどうだった?」「大丈夫?」とこれまた、やたらと優しい言葉をかけられた。そうなると、妙なもので、ちょっと甘えたい気にもなったりして、「うん、大丈夫だけれどーーー」などと、同情を呼ぶような心細げな声をだしてしまった。

妻が知らせたのだろうか、ご近所の人たちからも、温かい声をかけていただいたのにもちょっと驚いた。家族はもちろん、世間も自分の手術をこんなに心配してくれているのだなと、ほろりとしたし、中々良い気分だ。

夕方になってテレビをつけたら、天皇が東大病院で前立腺の摘出手術を受け、皇后と紀宮は病院に泊まりこんで看病しており、2千人だかの人が快癒の記帳に訪れたというニュースを大々的にやっている。

あれぇ〜、なんか似てるな〜。天皇一家にちょっと親近感を覚えた。

(1/19/03 10:30pm S.T.)

 

2003年1月17日

出初式

先週日曜日に市の出初式が行なわれた。町内会長としてご招待があり、好奇心もあって一生に一度はこういう式典を見るのも良いかなと思ってでかけたのだが、いや、中々良かった。

市の消防署員に加えて、市内に第4分団まである消防団、それに湾岸の各リゾートホテル自警消防隊の総数でいえば300人ぐらいが勢ぞろいして、模範操行演技や、救助訓練の披露があり、消防車が10数台も打ち揃っての一斉放水は中々の圧巻であった。

それこそ、何時あるのかわからない大地震や、火災という災害に備えて、我々の知らないところで彼等が日頃こういう訓練に励んでいるのかと思うと頭が下がる思いがしたし、何とも心強くも思った。

それにしても、消防ホースをもって駆け回り、ビルに駆け上って被災者の救出をする若い隊員達の体力たるや人間業とは思えないほどのものであって、ほとほと感心させられた。

出初式から帰宅してみると、近所の交番のお巡りさんの訪問を受けた。年初早々に、町内で2軒の車上あらしが発生し、その対策などを町内会長宅へ報告に来てくれたものだった。

驚いたのは、このお巡りさん、実に詳細な被害状況資料やら、この一年間に起きた町内の自転車ドロボーなどの記録を抱えて、熱心に防災対策を提案してくれたことだ。寒い中を日曜にもかかわらずこうやって町内の安全に気を使ってくれているおまわりさんの誠意に、これまた感心した。

消防にせよ、警察にせよ、日頃ほとんど目立つことのないこういう人々が、我々の生活を守ってくれていることを今更ながら思った一日であった。

隣国に狼藉国家があり、不審船だ、拉致だ、ミサイルだといった物騒な状況がある中で、海上保安庁や、自衛隊といった人たちが、消防や警察と同じよう日頃の我々を守ってくれていることにも思いをいたすべきではないだろうか。

そういった我々の日常の平安を守るための法整備である「有事法制」に反対している人たちの主張は、「大地震など起きないから消防はいらない」「犯罪などは起きないから警察はいらない」と言っているのと同じだ。

「自衛隊は日本の恥」と言う大江健三郎氏のような進歩的文化人や、有事法制不要論を唱える人たちには、是非、一度、出初式を見せてやりたいものだ。

(1/16/03 11:45pm S.T.)

 

2003年1月10日

何が暖冬だ

1月に入ってから寒さが一段と増している。各地からは例年にない積雪の便りが続き、雪崩だ雪山遭難だといった寒さにともなう災害のニュースも例年にくらべて多い。

昨年10月頃の長期予報では「暖冬」と予報されていたのだが、日本列島の11月は低温が続いた。さすがに余りの外れ方に気恥ずかしくでもなったのだろうか、気象庁は11月末に「12月の北日本は平年並み、ほかは平年より高め」としていた予報を修正し「12月の北日本は低く、他は平年並み」とした。

この時点で素人でも、「今年の冬は暖冬にはなりそうもない」と肌で感じたと思うのだが、気象庁は「冬を通じての暖冬予測は変わらない。1月から高めになる」とのたまっていた。

その結果が年初来のこの寒さだから、いやはや「気象庁何やってんだ!」と叫びたくもなる。首都圏の正月に連日雪がちらついたなどというのは一体何年ぶりのことだろうか。

こうなってくると「本当に地球は温暖化しているのか」という疑問も湧いてくるのだが、「地球温暖化」で食べている人がここまで多くなってくると、なにがなんでも温暖化に結び付けようとするから、「温暖化による異常気象による寒波」などという訳のわからないこじつけまでが喧伝されるのだから聞いている方の頭がおかしくなりそうだ。

どこそこの昨年の平均気温が0.5度高くなったという話は、地球温暖化の兆候としてマスコミも大騒ぎするけれど、昨年12月の北海道の月平均気温が平年を2度以上下回った、とか、首都圏を含む関東地方の12月の積雪量が、気象庁はじまって以来の記録となったという話は、「地球温暖化が原因の特殊な例」と片付けられてしまうのだから、天邪鬼のタカさんとしてはどうも納得がいかない。

ところで気象庁さんは、まだ今年の「暖冬」予測を変更したとは聞いていないが、昔から勝負事や当て物はあきらめが肝心ともいうから、あっさりと「今年の冬は厳冬です。暖冬といったのは間違いでした」とカブトを脱いだ方が良いのではないのかな。

もっとも外れてばかりの天気予報だから、「厳冬予想」に修正した途端に温かくなって3月はじめにはさくらが咲くなんていうことが起こるかもね。

(1/09/03 11:00pm S.T.)

 

2003年1月7日

ごみの山

正月3日に所用があって車で都内を走った。中野、新宿辺りで驚いたのはちょっと大げさな言い方になるが、町中がゴミの山になっていて、SFの荒廃しきった未来都市をみるような有様だったことだ。

東京23区の清掃事業は平成12年に東京都清掃局から各特別区へ移管された。とはいうものの、現在各区の清掃事業を実際に行っているのは東京23区清掃一部事務組合という清掃局が名を変えたいわゆる公営事業体である。

昔から悪評の高い官営のごみ収集だけあって、当然年末年始はたっぷりとお休みとなる。各区によって多少の違いはあるらしいが、酷いところでは12月29日が最終で、1月7日まで生ゴミの収集がないのだとか。

各区では生ゴミ収集のない期間は集積所へ出さないようにと広報を行っているが、まあ公徳心の薄れた現在ではそんなルールを守らない家も多く、結局、正月早々からごみ集積所には生ゴミが溢れ、それをカラスが突っつくのだから、道路一面にゴミが散乱し、まさにかの有名なマニラのゴミの山、スモーキーバレーが東京に出現する惨状となっていた。

出すなといわれているゴミを出す一部住民の恥知らずな行為にはあきれるけれど、やはり一番問題なのは正月期間に10日間近くもごみ収集を行わないという行政サービスの怠慢であろう。

東京近県にある我が町は何年も前からごみ収集は民間委託方式をとっている。昨年の最終ごみ収集日は12月31日であったし、新年は1月4日から通常どおりの収集がはじまっている。わずか、正月3日間のごみ収集の休みならば、耐え切れずに集積所へごみを出す不届き者もでない。少なくとも都内の正月過ぎの惨状は我が街にはなかった。あの中野、新宿のゴミの山と比較してみれば、民間委託方式の良さは一目瞭然だ。

ごみ収集、公園管理、学校給食から、はては郵便事業、高速道路等々、民間ができるものを、競争原理もなく、サービス精神に欠け、高コストの「官」にやらせておいては、結局はどこもかしこもゴミの山になってしまうということではないだろうか。なにごとにつけ「民営化推進」の方向性を支持していきたいと思わせた正月のごみの山であった。

(1/06/03 11:00pm S.T.)

 

2003年1月1日

2003年新年雑感

大晦日のぎりぎりまでテレビなどでは激動の2002年を振り返っていた。わずか一年の間に本当に様々なことがあったとあらためて思った。

あの栄華を極めたムネオさんも、その仇敵辻元さんも、今や方や拘置所、もう一方もその一歩手前だというのだから、いやはや、本当に時の流れは早く激しい。

多くの方々が亡くなったとも聞く。2002年有名人物故者リストを見ているだけでも、「人はみな死に行く者」との感を強くする。親しい人のなかにも昨年去っていかれた方もあるけれど、時はそういう一人一人の死も押し流して過ぎ去って行く。父母そして麗子との別れも否が応でもどんどんと過去のこととなって行ってしまうこの止めようのない時の流れが何とも悲しい。

しかし、そんな時のながれに抗うこともないままに、生きている者は、今日をそして明日へと進んでいかなければならない。「この世は舞台、男も女も役者に過ぎない」といったのはシェークスピアでしたっけ。けだし名言。自分も、しばしの間、この世の舞台で精一杯役を演じて喝采もないままにいつか舞台を去っていくということなのだと思えば、何事も気楽に思えてくるから人生も悪いものではない。

激動の2002年に様々な出来事があり、そして2003年にも多くの出来事と人々の死があるのだろうが、時が過ぎ去ってしまえば、「過ぎてみれば、すべてこの世はこともなし」ということのようだ。この言葉もシェークスピアでしたっけ、それとも聖書でしたっけ。

元旦に新年雑感を書きはじめてもう5年目にもなるけれど、どうしても毎年しんみりとしたものになってしまうのは、50男の黄昏の気持ちがそうさせるのだろうか。

家族を大切に、自分に正直に生きていこう、と思った2003年正月元旦である。

(01/01/03 08:00am S.T.)

「日々早々」レギュラーシリーズは1月7日号(1月6日UP分)より再開予定です。

タカさん拝


本日の”日々早々”に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック