本日の”日々早々”に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  


日々早々

金曜日エッセー

バックナンバー集(1998年5-12月分)

<<タイトル>>
12/15 HANA−BI 12/18 大きい声 12/11 色気より愛想 12/04 スカンク 11/27 エル・アラメイン 11/18 夜更けのイベント 11/13 奥さんを大切に 11/11 似非「住民運動  11/06  成田のお花畑 10/30  その言やよし 10/23  しし座流星群 10/16 私の名前は 10/09 天文単位 10/05 プロ野球日程編成に一工夫を 10/02 サンシティー 09/25 黄色い花 09/18 百日紅 09/14 好きなことをやる 09/04 無欲の欲 08/28 宇宙の広さ 08/26 森林保護と文明 08/25 便利になって困ること 08/20 大きくなったら 08/14 風鈴の音  08/07 やっぱり猫が好き 07/31 コスモスが咲いた 07/29 ホームレス道 07/07 45億年という時間 06/29 歩く速さ 06/12 ジャカランダ 05/26 臨海副都心と自由の女神

1998年12月25日

HANA−BI

韓国と日本は過去の歴史の影響もあって、隣国同士でありながらその関係は微妙な状態が長く続いた。「近くて遠い国」であったといえる。一例としては、韓国は第二次大戦後一貫して、かつての占領国である日本の文化、出版物はいうに及ばず、日本の歌謡曲や映画などをも「文化汚染」の原因として国内でその販売、演奏、上映を禁じて来た。この夏の金大中大統領の訪日以来、急速にこの面での見直しが進み、日本のロックグループの訪韓や、映画の上映が計画実施されている。

その一環として、北野武監督の「HANA−BI」が、韓国で上映され上々の評判であったという。いきなり日本映画のすべてを無制限に開放という訳にもいかないようで、先ず国際的な映画祭において賞をとった作品から上映許可が出ることになったもので、「HANA−BI」のベネチア映画祭での金獅子賞受賞の実績が買われたものだ。

抵抗する犯人を射殺してしまったために刑事を辞めた、主人公が不治のガンにおかされた妻のために、借金を重ね、銀行強盗まで行うという話だが、夫婦愛というメインテーマにニヒルな暴力シーンが重なり中々ユニークな作品ではある。もっとも韓国の一部では、暴力シーンが多く日本映画による韓国の青少年への悪影響を危惧するという抗議もあるというが、アメリカ映画に比べれば、全く大したことはないから、「日本嫌い」の特殊な人達の反対論と考えて良いだろう。

日本のカラオケでは韓国生まれの演歌が数多く歌われている。「近くて遠い国」とはいっても、やはり文化的にも歴史的にも近しい関係にあり、合い通ずるものがあるために、一旦相互にその文化に接すれば、琴線にふれる部分も多いのではないだろうか。

今回の「HANA−BI」の上映などをきっかけにして、日本と韓国が文化的に更に親近感を深めることが出来れば、長年続いている日韓の微妙な関係にも、大きな改善が見られるのではないかと期待される。

余談ながら「HANA−BI」の中で、何枚もの「挿し絵」が使われている。山下清風の絵だが、イメージが変わっていて中々見事なものである。その内の幾つかが花火を描いたもので、映画のタイトルの由来になっているが、この挿し絵も北野武監督が描いたものというから、この人の才能は大したものだと感心させられた。黒沢明監督が国際的に脚光を浴びたのも、ベネチア映画祭での金獅子賞受賞だったことの連想からいけば、国際的な監督としての道を歩みはじめているのだろうか。もっとも、巨額な制作費用でトラブルも多く、費用対効果で考えれば、その割には評価の高くなかった世界のクロサワに比べ、北野武監督はクロサワを既に超えているのかもしれない。

(98/12/25 S.T.)

1998年12月18日

大きい声

「声の大きい人に悪い人間はいない」と良くいうが、そう言っている本人が大声の持ち主だったりすると余り説得力がない。しかし、こそこそと小さい声で話しをしている時は、大概は人の悪口やら、聞かれたら困る秘密の話しが多いのだから、あながち「大声に悪人なし」は間違いとも言い切れない。

もっとも逆も真なりで、実は嘘であっても大きな声で言われれば真実っぽく聞こえてしまい、ころりと騙されるケースもあるから用心しなければならない。(そう言えば、大声だが嘘ばかり言っている人も、思い当たらないではない)

電車の中で大きな声といえば、女子中学生達か、酔っぱらいの中年サラリーマンというところだろうか。たわいもない話しだから、やはり「悪い奴」ではないことは確かだ。只「賢い人」とは思われないだけの話しだ。

西欧人特にアメリカ人は、普通の会話でも相当のボリュームの声の人が多い。まあ、広い家に住んでいるから、あまり隣近所の迷惑を考えないで育った所為もあるのだろうか。日本では高貴な人は大きな声を出さないとされているから、アメリカ人は日本から見れば、いささか下品ということになるのだろうか。

政治家と役者は、体は小さくとも声が大きい。逆に声の小さい役者や政治家は大成しないと言っても良いのかもしれない。

夫婦そろって大きい声という家も多いが、夫婦そろって小さい声の家とどちらが円満なのだろうか。夫婦の片方がでかい声という場合、亭主の方がでかい声ならば、ありきたりだが、この逆というのは結構おかしい。

会社から戻り、家のそばまで来たら、我が家の方から女房殿が大きな声で子供を叱る声が聞こえて来て、それに口答えする子供のこれまた大声も聞こえてきたので、そのままきびすを返して、駅前に戻り一杯飲んでから、ほとぼりの冷めた頃に帰ってきたという近所の人がいたが、ご主人は本当に声の小さい人だ。この夫婦は仲の良いことでは、近所で評判だ。きっと大きな声の持ち主の奥さんが「良い人」なのだろう。

(98/12/18 S.T.)

1998年12月11日

色気より愛想

「いらっしゃい、お久しぶり」そんな声をかけられて入る馴染みの店というのは良いものだ。どんなに威勢が良い、旨い、流行っているとは言っても、何度行っても顔も名前も覚えてくれる訳ではないパートの店員ばかりの店に入る時とは、格段に違った気分だ。

昔は、豪華な店構えの馴染みの店というのも知らないではなかった。何せ高い店なら一回行けば名前ぐらいは覚えてくれるから、次回からはお馴染みさん気分も味わえたものだ。しかし、バブル崩壊後はそう言う高級な店は次々と閉店してしまったし、何しろ、こちらの懐具合が淋しいから、そんな店にはさっぱり縁がなくなって、行くところと言えば大衆居酒屋チェーンばかり。パート店員相手では、幾ら頻繁に通っても、「馴染みの店」という感覚は湧かない。

しかし、古い友達と飲んだりする時に「昔、行っていたあの店に行ってみようか」という事になって、覗いてみると、実に久しぶりなのに、しっかりとこちらの名前も顔も覚えていてくれて声をかけて来る店というのも、未だ残っていないではない。その店は、決して若くはない女性二人が切り盛りしていて、「旨い、安い、家庭的雰囲気」で昔は良く通ったものだ。久しぶりでも、たちまちに昔の気分に戻って、友達とも店の人とも、昔話に花が咲くし、客同士の会話さえ弾む。この店に無い物は色気ぐらいなもの。もっともこちらの方も、飲みに行った先では、色気など却ってない方がましと思うようになって来たし、愛想があればそれで十分だ。

したたかに飲んで、お勘定はと言えばこれまた信じられないほど「リーズナブル」で、益々気分が良くなってしまった。「また、お近い内にお越し下さい」と最後までいたって愛想が良い。長年続いている店だけあって、客あしらいは、正にプロだと感心させられる。今時の居酒屋チェーンに見習わせたいものだ。

店と客の関係や男女の間柄だけではなく、男同士、女同士の関係だって、やっぱり人付き合いで大事なのは、「愛想」だなとつくづく思う。中途半端に色気があると、えてして愛想がわるいということも多いし。色気より愛想だ。

良い気分で家にたどり着く。家庭には色気がないのは当然で(あったら気持ちがわるいかも)、愛想があれば十分と思ったのだがーーー。

(98/12/11 S.T.)

1998年12月4日

スカンク

デズニーのアニメなどに出てくるスカンクは実に愛くるしいが、本物のスカンクも見かけはアニメと全く同じで、あの強烈な「武器」のことを知らなければ、思わず抱え上げて頬ずりでもしたくなる程可愛らしい。

ロスアンゼルス郊外のパロスベルデスの丘を中心にした住宅街には、かなりの数のスカンクが生息している。スカンクはイタチあるいはマングース等と同種のほ乳類であり、毒へびを駆除することで知られている。かつて、パロスベルデスの丘の開拓に当たって、そこに生息するサイドワインダー等のヘビを駆除する為に、人間がスカンクを放ったのだが、毒ヘビはほぼ絶滅した後に、スカンクがどんどん繁殖を遂げたものだ。スカンクが「武器」を使うのは、自分が襲われた時だけだから、刺激したりしさえしなければ、実害はない。未だ、経験の浅い恐い物知らずの子猫や子犬が襲いかかり「武器」を使われることが時々起こる。先ずこの一発があるとその一帯は一週間近く猛烈な異様な悪臭が漂う。攻撃を受けた犬や猫は一週間ほどは、見るも無惨な程意気消沈して落ち込んでしまい、その世を儚んだ様子が失礼ながら結構おかしい。スカンクの臭い消しにはトマトジュースで洗うといいという話を聞いたことがあるが、筆者は未だ試したことはない。

奄美大島ではマングースが、本州の野山ではペットとして持ち込まれて野生化したアライグマが異常繁殖をしているという。また、小笠原では野生化した山羊が草や若木を食い荒らし、草木の無くなった土地からはむき出しの赤土が雨とともに海に流失し、魚介類に被害を与えているとか。人間の都合で、自然の生態系をかえることのしっぺ返しの怖さというものを、改めて見せつけられる思いだ。

皇居のお堀にも巨大な魚がうじゃうじゃと泳いでいるから、禁漁のお堀だからこそ鯉もこんなに大きくなるのかと思ったら、何とこれは草魚とかいう中国から来た外来種だという。草魚に餌を獲られて、もうお堀には鯉はそんなに多くいないというから驚きだ。

ところで、筆者が子どものころ、アメリカから持ち込まれたというアメリカザリガニが池や小川、或いは田んぼにやたらと繁殖していたのだが、近年めっきりといなくなってしまったのは何故だろうか。全ての外来種が繁栄の一途を辿るわけでもないようで、結構外来種の中でも栄枯盛衰があるようだ。生き物の世界は厳しい。

スカンクの話に戻るが、スカンクは結構、頻繁に子どもを生む様で、母スカンクがちびちゃんのスカンクを3―4匹従えて、ひょこひょこ歩いている姿は慌てて閉めたガラス戸(もしスカンクが何かにびっくりして一発やったら大変なことになるので)越しに見ると、実に微笑ましいものだ。生き物には罪はないのだ。

(98/12/04 S.T.)

1998年11月27日

エル・アラメイン

アレキサンドリアから群青に染まる地中海に沿って砂漠の中の道をモロッコ国境方向に100キロほど走ると、エル・アラメインの町がある。砂漠の中の町だけに夏のさかりには地表温度は50度を越えることもしばしばだ。第二次大戦の際に「砂漠のキツネ」といわれたロンメル将軍率いる独伊同盟軍と、第二次大戦の英雄となったモンゴメリー将軍率いる北アフリカ連合軍が、半年近くにわたって対峙した古戦場である。

ロンメルは不敗を誇った神話的名将といわれていた。ロンメルの遠大な作戦は、この北アフリカ戦線から、中東を経由しウクライナに上り、当時膠着状態であった、独ソ戦線を後方から支援しようというものであったといわれている。1942年の6月にはドブルクを攻略し、破竹の勢いで進軍しアレキサンドリアを目前にしていたが、このエル・アラメインでその勢いは止まった。約半年間の間灼熱の夏を両軍は塹壕で対峙した。

その間に、連戦連敗で志気の低下していた、連合軍に徹底的な物量補給を行ったのが、モンゴメリーである。独軍の二倍以上の兵力をたくわえたモンゴメリーは総攻撃を開始し、10月、11月の2度の大攻略戦で独伊軍を打ち破った。

ロンメルの不敗神話が破れた瞬間である。ロンメルはヒトラーの命令に背いて独断で退却命令を出した。この彼の果敢な判断により、ドイツ軍は未曾有の敗戦にもかかわらず撤退に成功したが、それでも2万に及ぶ戦死者と3万の捕虜を出した。徒に勝つことに固執して全軍全滅という悲劇を招いた多くの日本軍の将官にくらべ、より少ない損耗での「見事な負け方」を実践したロンメルは、命令違反にもかかわらず事後賞賛された。この戦いでの連合軍側の損耗も激しかったことはいうまでもない。

今、この広大に広がるエル・アラメインの砂漠には、それぞれが数キロ離れて両軍の墓地が並んでいる。ドイツ軍は丸い要塞型の建物で、中庭を囲んだ壁に将兵の名前が刻んである。イタリア軍はカソリックの協会型の巨大なガラスの建物で、これも同じく建物の中の壁に戦死者の名前が刻んである。連合軍は延々と碁盤の目に立ち並ぶ十字架の墓地だ。ギリシャ軍やインドのグルカ兵の墓地もある。

戦勝国も敗戦国もその国の為に戦った戦死者を手厚く葬っていおり、今でも墓守はそれぞれの墓地を美しく維持管理している。

エル・アラメインには、戦争に対する嫌悪感と、戦死者に対する哀悼の気持ちをごっちゃにしてしまいがちな我々日本人が、何かと考えさせられる光景が広がっている。

(98/11/27 S.T.)

1998年11月18日

夜更けのイベント

昨夜の「しし座流星群」の観測で今朝は全国的に眠い目をこすって出勤している人も多いのではないだろうか。流星シャワーのピークと言われる明け方の4時から5時には、筆者の住んでいる町の公園は、昼の盛りにもこんな人出は見たこともないという程の混雑であった。日本人の好奇心の強さは、しらけ時代等とは言う物のまだまだ健在な様だ。

肝心の流星群の方だが、11時半頃から待機して切れ切れに明け方まで観察していたが、期待した「シャーワ」という程ではなかったが、心配していた天気も夜半からは快晴となり、30個ほどの流星を一晩で見るという経験は、はじめてなので、夜中に起きて星空を眺めた甲斐はあったと自己満足はしている。

このしし座流星群という夜更けのイベントに参加して現代の日本について幾つか気付いたことがある。先ず、新月であったとは言う物の、東京の空でも、ここまで星が見えるのかということに結構感動した。勿論街路灯の灯りがなければこの数十倍の星が見えるのだろうが、それでも灯りにも負けず輝く冬の星座には自然の偉大さを感じる。当たり前の話だが小学校で習った星座表の通りにきらきら光る星空は流星もさる事ながら見飽きない。それと、人工衛星を二つ見たが、今、地球上に既に数千という単位の人工衛星が上がっているそうだ。科学技術の進展の証左である人工衛星を見たのも、この偉大な自然の中で人類も結構良くやっているではないかとも思え面白かった。

それと、やはり東京の明るさだ。公園とは言っても街路灯は煌々としているし、星空を眺めるのに最適な明かりの無い暗い空間というのが、一体東京の何処にあるのかといことだ。世界のどこにも、こんなに都市が発達して光に溢れた豊かな国はないのではないだろうか。明け方、家族と家に戻る途中で、コンビニに寄っておでんを買って食べたようという事になったが、こんな時間に、コンビニはレジの前に人が並んでいる。店には物が溢れているし、これほど便利な都市生活を営んでいる国もまた世界にないだろう。

日本の国債が格下げになったというが、ムーディーズは間違っていることを「確信」した。

(98/11/18 S.T.)

1998年11月13日

奥さんを大切に

オーエムエムジーという結婚情報サービス会社が既婚の男女に面白いアンケートをしている。「来世も現在の夫あるいは妻と結婚したいと思いますか」との問いに夫達の52%が「はい」と答えている。それでは、女性はどうかというと、「来世でも今の夫と結婚したい」と答えたのは男性の1/5の9.5%だけであったという。サンプル数やらアンケートの方法などの詳細がわからないのでどの程度信頼性のおけるアンケートなのかは分からないのだが、この答えからみると男の側の片想いが圧倒的に多いという結果になる。男は浮気者というイメージとは違った男の純情さに、う〜ん、と考え込んでしまった。

それと同時に、妻達の10人に一人しか、「来世も今の夫と一緒に」とおもっていないとなると、胸に手を当てて考えてみると日頃の妻達にたいするいたわりの無さから、なる程と妙に納得できるという男性も多いのではないだろうか。夫たちが気がつかないうちに、妻達の不満が積もり積もるということは結構あるのだろうなとは思う。

会社人間等といわれて付き合いが広かったようでいても、引退してしまうとその付き合いもなくなり、結局、社会的にも活動範囲の広い妻の後にくっついて廻る「濡れ落ち葉」とか「おれも族」になってしまうとか、一人で楽しめる趣味もなく日がな一日ぼっとしているという男性が結構多いと聞く。妻達にしてみれば、長年つもりつもった夫に対する不平不満が、「定年離婚」等につながるのかもしれないし、果ては「死んでまで夫と同じ墓に入りたくない」とか「来世は別の人と結婚したい」という事につながっているのだろうか。

遺産相続を専門にする弁護士の話を聞いたことがあるが、65才を過ぎて伴侶に先立たれた妻の余命の平均は11年だそうだが、逆のケース、即ち妻に先立たれた65才以上の男性の平均余命は、何とたったの10ヶ月だそうだ。

まあ、今更遅いかもしれないが、夫婦の会話を増やしせいぜい奥さんをいたわるとか、最悪の場合を考えて、料理等の家事は自分で出来るように、自立の術を身につけておくことが、必要な様だ。

(98/10/13 S.T.)

1998年11月11日

似非「住民運動」

浦安市の舞浜に住んでいるのだが、自宅の目と鼻の先にデズニーランドがある。
舞浜に住み始めてから2年後に開園したデズニーランドも今年が15周年記念というのだから、本当に月日の経つのは早いものだ。
年間、1200万人もの人々が日本各地、いやアジア各国を中心に世界各地から訪れている。日本は勿論のこと台湾や韓国と言った近隣諸国からの子供達が本当に嬉しそうに、ミッキーマウスの帽子を被って歩いている姿を見ると、何だか我が事のように楽しくなるし、舞浜に住んでいることを誇らしくさえ思う。
11月の始めからはクリスマスバージョンが始まり、又、来園者の数も一段と増えているようだ。
隣接地には第二テーマパークである「デズニーシー」の建設が始まっており、2000年中にこの新テーマーパークが完成すると、更に1000万人の人々が世界各地から訪れることになるという。

夏の間は毎日、又他のシーズンでも土日には、パレードの最後に合わせて8時半に花火が上がるのだが、これが又、見事で、来園者だけではなく、デズニーランドの周辺では車を止めて見入る人達も多いし、東京湾側からは屋形船なども出てこのデズニーの花火を楽しんでいる。
きっとアジアの遠くの国からデズニーを訪れた子供達は、この約3分程の美しい花火のショーを楽しい日本の思い出として一生忘れないことだろう。

ところが、舞浜地区の住人すべてが、筆者と同じ思いでいるわけでもないようだ。
特に「住民運動」の旗印を掲げる、一部の住民が「花火の音がうるさい」「花火のカスが飛んできて庭が汚れる」と言って、デズニーに花火を止めろとの「住民運動」を展開している。
余りに強行なこれらのパワーには抗しきれず、デズニーは開園当時からの名物だった花火を、風向きによっては中止する日が多くなっている。
この伝でいけば、隅田川の花火大会も、住民の迷惑だから止めろという理屈になってしまう。

これらの「住民運動家達」は、デズニーが開園してからずっと後に、舞浜に入って来た人達であり、毎日デズニーが花火を3分程上げることは十分知っていて舞浜に住み始めたはずなのだが。

年間1200万からの人々が、喜んでいるたった3分程の花火を、「うるさい」とか「汚い」とか自分達の都合と価値観だけで、止めさせよう等と考える人達を「住民運動家」といって良いのだろうか。それとも、単なる「自分さえよければ」の「利己主義者」と呼ぶべきなのだろうか。

昔、逗子の町は閑静な森に囲まれた町だったが、新住民達は土地代が安いことに惹かれて移住して来て森をどんどん切り拓き、新興住宅地を作った。
結果逗子の町には森が無くなってしまったが、米軍の用地にある広大な森だけは残った。
そのほんの一部を切って、米軍が住宅を作るという話しに大々的な反対運動をしたのは新興住宅地に住む「自然保護住民運動家」達だったことを思い出す。
自分は森を切っておいて、他人が切るのを許さないエゴ丸だしに、何ともみっともないのではないのではないかと思ったものだ。

我が町、舞浜にも住民パワーの旗印の元に、利己主義をふりかざす似非「住民運動家」が少数ながらもいることを、実に恥ずかしく思う。

(98/11/11 S.T.)

1998年11月6日

成田のお花畑

放置自転車やら車からの飲料缶のポイ捨てなどはあるが、世界との比較で見るならば、日本人は公徳心の高い部類に入るのではないかと思う。山紫水明の美しい自然と四季に恵まれていることがその一因ではないかだろうか。美しさが保たれている場所には人は不用意にゴミを捨てたりしない。

雨上がりの歩道に出来た水たまりに、たばこの吸い殻が一本すててあると、あっという間に次から次にたばこがポイ捨てされるという。綺麗に清掃された公共の施設、花が咲いている花壇には、ゴミが散らかっているのは余り見かけない。

成田空港滑走路の延長部分に広がるいわゆる安全予備用地は、その用途目的が万一オーバーランした航空機が突っ込めるように確保されたものだから当然ながら広大な空き地になっている。この、空き地に一般の廃家電やらのゴミとか、時には産廃などが不法投棄されて、空港公団は防止策と、遺棄されたゴミの処理に頭をいためているという。ゴミがゴミを呼び込んで、この空き地は正にゴミ捨て場と化してしまいそうだという。それなりの大きなゴミはポイ捨てという訳もないから、投棄は確信犯的に行われていることは明らかだ。

最近、この投棄を防ぐ策として、この空き地に蓮華の花の種を撒くことにしたという。春になればこの空き地には蓮華の花の絨毯が、出現することになり、花畑にはいくら何でも、ゴミの不法投棄はしないだろうというアイデアだとか。

冒頭で述べた様に、公園の花壇には流石にゴミをポイ捨てする人はいないことから考えて、このアイデアはゴミの不法投棄防止に結構有効なのではないだろうか。蓮華の花で上手くいけば、その後次々に季節の花を咲かせる予定だというから、成果の程に大いに興味が湧くし、成田の滑走路の回りが一年中お花畑ということになれば、中々楽しそうだ。蓮華の花の成功を祈りたいものだ。

(98/11/06 S.T.)

1998年10月30日

その言やよし

「人まさに死なんとす、その言やよし」といわれる。人が死ぬ時の一言というのは、実に味わい深いものがある。縁起でもないという向きもあるかもしれないが、少々お付き合い願いたい。

「もっと光を」と言ったのはゲーテだが、一生を芸術に捧げた巨人の最後の一言としては、実に感動的でもあり、語り継がれている言葉だ。一説によれば、死の床の病室が暗かったので、窓のカーテンを開けて欲しくて言った一言だとの話しもある。

戦国の武将は、常に死と背中合わせであったから、辞世の句とはいってもかなり前から準備していた。謙信の辞世は「四十九年一睡の夢、一期の栄華一杯の酒」である。信長の辞世といわれる謡曲「敦盛」からの引用「人間わずか五十年、下天の内をくらぶれば、夢まぼろしのごとくなり」、秀吉の「露とおき、露と消えにしわが身かな、なにわのことは夢のまた夢」、家康の遺訓「人の一生は重き荷を背負いて長き道を行くがごとし」等は一言で彼らの一生を表していて見事だ。

文豪幸田露伴は、死の数日前にさりげない調子で、「さあ、もう死んじゃうからね」と娘の幸田文に言ったのが最後の言葉となったとか。こんなに、あっさりとした気分で逝けるのなら、あの世とやらへも気楽に行ける気分になって来る。

市井の人々であれば、多くの場合死の床で看取ってくれるのは、伴侶とか子供達とかの身内だから、やはり、身内に対する感謝の言葉と、遺す者へのいたわりの言葉が多い。ガンの闘病記等を読むと多くは、伴侶に対する感謝の気持ちが、最後の言葉になっている。中でも感銘を受けたのは、50歳を前にしてガンで亡くなられた人の奥さんへの言葉「又、会おうね」だ。ガンの闘病は半年という短い時間であったとか。昏睡状態に入る直前に奥さんに残したこの言葉は、若い恋人同志で次のデートの約束をした頃を思い出したものなのか、又、明日病院に見舞いに来て欲しいという意味だったのか、他人はその真意の程は知る由もない。しかし、奥さんはきっと来世のどこかで「また会おうね」という意味だったのだろうと思っていると言う。それは、ご主人が如何に彼女のことをいたわっていたかを知る彼女には、はっきりと分かるのだという。「人まさに死なんとす、その言やよし」である。

(98/10/30 S.T.)

1998年10月23日

しし座流星群

来月11月18日の未明に約一時間程の間に数千個、或いは数万個に及ぶ流星が降る「流星あらし」現象が観測出来る。約33年周期で太陽を楕円形に廻っているテンペル・タットル彗星が地球の軌道を横切ってから約100日後に地球がその彗星の軌道を横切る為に、彗星がその軌道上に残して言った細かな彗星のチリが大気と衝突して、地上から流れ星として観測出来るのだ。その全ての流星がある一点から飛び出すように見えるのだが、これを「流星の放射点」といいテンペル・タットル彗星の軌道が、しし座の方向にある為に、この流星群は「しし座流星群」と名付けられている。

流れ星を見つけたらその星が消えるまでに、願い事をすればその望みはかなうとの話しもあるが、流れ星は滅多に見られるものでもないし、あっと言う間だからとても、願い事などを言っている暇もないのだが、11月18日の未明には数千個もの流れ星が降るのだから、一つや二つの願い事をするチャンスはありそうで、今から楽しみだ。

このしし座流星群の場合、一つ一つの流星は核になる物質の大きさは実際は砂粒程度のものであり、正にテンペル・タットル彗星がまき散らしていったチリと言ってよい。それらのチリが地上から精々100キロ程度という極めて低い位置で超高速で大気圏に突入してガス化して輝く現象が地上から流れ星として観測出来るのだ。原理はネオンが電子と衝突して輝くのを利用したネオンサインと同じである。

一昨年のヘール・ボッブ彗星が観測出来た際には、ロンドンで約一ヶ月に亘り、肉眼でくっきりと見ることが出来たので、晴れた日には毎日、帰宅する道すがら星空を見上げたものだったが、約400年に一度しかあらわれないというこの巨大なほうき星の荘厳さには感動したものだ。

しし座流星群による流星あらし現象は、33年に一度見られるのだが、それでも地球軌道とテンペル・タットル彗星の軌道の交差点に地球が到達するまでの時間が今回の様に短期間である例はそんなに多くはないから、11月18日はやはり100年に一度ぐらいのチャンスでしか見られない豪華な天文ショーということが出来るかもしれない。日食、月食、彗星、流星等々と天文ショーというのは自然の驚異を目の当たりにするという意味で実に興味深いものだ。流星あらしのピークと計算されている午前4時頃は、相当に冷え込むだろうから、十分な防寒具などの備えが必要になろう。しかし何せ滅多にあるチャンスではないので、是非、観測されることをお勧めする。

(98/10/23 S.T.)

1998年10月16日

私の名前は

来年度からの中学の英語教科書では、日本人の名前の呼び方を従来の ‘My name is Keizo Obuchi.’といった表記から、 ‘My name is Obuchi Keizo .’に改めるという。日本人の名前を英語では、名・姓の順で呼ぶようになったのは、一体何時からの事なのだろうか。何れにせよ、自分の名前を初めてひっくり返して自己紹介したとき何とない違和感を感じた事を覚えている。

「郷に入れば郷に従え」だから、名・姓の順で呼ぶ国に行ったらその国の習慣にあわせるべきだとの意見もあるようだが、韓国の金大中大統領は、英語でもKim Dae Jungであって、けっして彼は自分のことを、クリントンさんに‘My name is Dae-Jung Kim’とは言わない。中国人も同じで江沢民はJiang Zeminである。更にアメリカの大統領が日本に来て自分のことを「郷に入れば郷に従え」だからと小渕首相に‘My name is Clinton Bill .’ と自己紹介するとは思えない。その意味では、明治以来になるのだろうが、今回の中学教科書の改定の英断は大いに評価したい。

名・姓の順で呼ぶだけではなく、米国などに行けば、自分の名前を米国流のトムとかビルと言ったファーストネームに替えて使っている日本人は多い。当社の諸先輩、同僚の方々でも大部分が英語流のファーストネームを持っているのではないだろうか。男性は英語流のファーストネームを持ちたがるが、女性ではあまり聞かないのは何故だろうか。日本人は自分の名前がどんな順番で呼ばれようが、そんなところに余りこだわらない、良く言えば状況適応性に優れているからこうなったのだろうか。

良い機会でもあり、今後は、自分自身も積極的に名前を英語でも姓・名の順で自己紹介したり、表記したいと決意したが、ふっと気がついてみたら、英文の名刺から始まりパスポートから何から、自分の名前は名・姓の順で書いており、これ等全てを変更するとなるとえらく面倒な手続きになる事に気がついた。さあどうしたものだろう。

(98/10/16 S.T.) 

1998年10月9日

天文単位

太陽から地球までの距離は1億5千万キロあり、これを一天文単位(1AU)と言っている。太陽の半径は70万キロあるから地球の109倍の半径ということだ。この数字を分かりやすく縮尺で考えて見よう。太陽が直径110センチの大きな大玉とすると、地球の大きさは直径1センチのパチンコ球より少し大きいぐらいのボールの大きさということだ。この小さなボールは大きなボールのまわりを一年かけて廻っている訳だが、縮尺でいくとどれぐらい離れているだろうか。答えは約120メートルとなる。即ち110センチの大きなボールから約120メートル離れたところにあるパチンコ球が1年かけてその大玉のまわりを廻っている姿が地球と太陽の関係だ。ちなみに月は地球から約25センチ離れたところを廻っていることになる。

火星は地球の半径の約半分しかないから更に小さい球ということだ。火星と太陽の距離は1.5AUだから先の縮尺でいけば大玉から180メートル離れたところを廻る直径5ミリ程の小さな球を想像すれば良いだろう。木星と太陽の距離は、5.2AU、土星までは9.5AUあるからこれも先ほどの縮尺を用いると、太陽の大玉から木星までは約620メートル、土星までは1140メートルも離れていることになる。太陽系の最も外側を廻っている冥王星までは、40AUあるから、先ほどの縮尺をつかうと、約4.8キロ(ほぼ赤坂本社から品川駅までの距離)もの半径を描いた楕円を約250年かけて廻っているということになる。

そんな訳で太陽系は我々が想像する以上に大きなものだということがわかる。太陽を直径1メーター一寸のボールと仮定して半径4.8キロもある太陽系の中のパチンコ球位の大きさの地球にこれだけ多種多様な生命が宿っていることをあらためて考えると、本当に宇宙の広大さ、自然の不可思議さには驚かされる。

さてそんなに広大な太陽系だが、光速で行けば太陽から冥王星までは約5時間で行ってしまう。太陽系が位置している銀河系宇宙の直径は10万光年だから、大きい大きいと言っても太陽系の大きさなどは、銀河系宇宙の大きさに比べたらとるに足りないとも言える。ところがその銀河系宇宙でさえ宇宙全体の大きさに比べれば、又小さなものなのだ。というのも宇宙の大きさは無限であるが、さし当たり我々が知りうる大きさは約150億光年先までだから、直径10万光年の銀河系宇宙の大きさなどはけし粒のようなものなのだ。いやはや宇宙というものはとてつもない。

(98/10/09 S.T.)

1998年10月5日

プロ野球日程編成に一工夫を

マクガイアーとソーサーのホームラン争いに沸いたメジャーリーグは、その興奮を持続したまま、プレイオフに突入して、連日の好ゲームが展開されている。一方日本では、横浜、西武ともにマジックも点灯して胴上げまで一息のところまで来ているという緊迫の場面ではありながら、例えば巨人は早々と先週土曜日に今シーズンの全日程を終えてしまったのに、横浜はまだ8ゲームも残し、中日は暫く試合がない上に同一カードばかりが残っていたりと日程編成で間延びがしてしまっている。

メジャーにはナショナルリーグ、アメリカンリーグ合わせて30ものチームがあり、インターリーグの試合もあるから、一つのチームが一年で顔を合わせる相手チームの数は22チームにもなる。従ってゲーム編成からも実に変化に富んでいる上に、ワールドシリーズに至る現在進行中のプレイオフ制度等によりファンを日程的に白けさせたりしないような仕組みになっていて飽きさせない。

横浜と西武の胴上げが近々あったとしても、両チームともにまだ試合数をかなり残しており(西武は現在未だ残り試合数は9もある)その残りの消化試合を終えた10月の下旬まで、日本シリーズは始まらない。従って、ファンとしても胴上げの興奮を日本シリーズまで持ちこたえさせられるのだろうかと心配になってしまう。

これは、日米の日程調整の仕組みの違いが原因となっている。メジャーでは雨天などで中止になった試合は、なるべく同一カードの次の試合の際などにダブルヘッダーでどんどん消化する仕組みがある。しかし、日本では毎月1日か2日の予備日でさえダブルヘッダーが組まれることはないし、もし予備日が再び雨になると今年の様に、ドームを本拠地にしていないチームはシーズンの最後に、やたらと多くの未消化の試合が残ってしまうことになるのだ。

来年度のプロ野球の試合、日程編成に当たっては、次の様な点を考慮してペナントレースを通じての緊迫感を盛り上げて欲しい。

先ず、毎月単位での各チームの残り試合数がほぼ同数になるように、予備日のダブルヘッダーをシーズンの早い時期から取り入れるべきである。(現在はシーズン中のダブルヘッダーが予備日も含めて無い為に、予備日も雨天と言ったケースが重なると今年の様にチームによるゲーム数の消化にばらつきが拡がってしまう。)これによって、全体の日程も短縮できるから日本シリーズは毎年10月の初めには開始出来るようになる。(時には小雪がちらつきそうな11月の中近くまで日本シリーズをやっていた年もあったがこれではファンも付き合いきれなくなってしまう)

次に、インターリーグの試合を増やしすべきだ。イチローと桑田、あるいは大魔人との対決などがシーズン中数回見られるようになれば、プロ野球の人気は更に増すはずだ。現在の様に6チームの間の変化のない試合の組み合わせではやはりシーズン途中にいい加減飽きが来てしまう。

更にはシーズンの佳境でオールスターゲームで一週間ちかくペナントレースが中断されるのも白けの原因になるので、オールスターゲームはメジャーリーグと同じく一試合だけにして、オールスター休みの期間を短縮してはどうだろう。

日本のプロ野球にもマクガイアー、ソーサー並みの迫力があればとは思うが、それが無い物ねだりならせめて、日程編成で球趣が盛り上がり、持続するように工夫して欲しいものだ。

(98/10/05 S.T.)

1998年10月2日

サンシティー

アリゾナ州にサンシティーという町がある。今から20年以上も前に、悠々自適の引退生活をおくりたいという高齢者だけの町を作ろうという主旨のもとに、何もない砂漠の中に計画的に作られた町である。人口は既に市として十分な程になり、ふんだんに使う水と資金により、緑豊かな楽園が出来、瀟洒な家並みと高齢者の生活を十分満足させる豊富な施設は、正に引退者達の理想郷とも言える。

しかし、この町は異様な町でもある。活気に乏しく、よそよそしい死の町と言えるかもしれない。それは、住民として高齢者だけしか受け入れない為に、当然ながら若者とか、子供達がいないからだ。その分、町は学校などの公共施設を作る必要がないから、財政的には教育関連費用で財政を圧迫されている他の市等にくらべれば豊かなのだが、何か雰囲気はおかしい。

考えてみれば、他人の子供の教育の為に自分達の税金を使われるのは、面白くないという個人のエゴの固まりが、こういう異様な町を作ってしまったとも言えるのだ。個人といえども社会の一員であることを、考えると社会的な責任の一翼は担わなければならないのは当然だ。全員がエゴを徹底的に追求する方が、自然調和で整然とした秩序が出来るという、フリードマン流の超自由放任的な考えもあるが、サンシティーの例をみると、それは余りに極論とも思えて来る。

最近、産廃の最終処分場の建設に関する住民投票が各地で盛んだ。住民投票の結果は先ず90%以上の住民が建設反対ということになる。誰も、自分が産廃施設で幾らかの収入につながるというのでなければ、近くにそんな施設が出来るのは嫌に決まっている。水質の汚染が心配だとか、緑の森を守れだとか、後付けの理由は幾らもまことしやかに言われるが、「自分もごみは出すけど、処分は余所でやって欲しい」という住民エゴの意識が一切ないとは言えないだろう。

日本の防衛上不可欠な基地とか、空港や道路の建設、ごみの最終処分場や焼却施設、火葬場や公営の墓地などで、どれをとっても住民投票をやって賛成多数などということは、まず考えられない。それは、住民にしてみればそんな施設が近くにあることは、迷惑だというエゴがどうしても働くからだ。その結果、全国どこにもごみ処理場は出来ないし、町中にごみがあふれるという様なことになるかもしれない。

サンシティーを生み出した、あの異様な雰囲気を日本中が漂わせるようになる日が来ないことを祈る気持ちだ。

(98/10/02 S.T.)

1998年9月25日

黄色い花

黄色い花の群生が好きだ。子供の頃、春には見渡す限りの菜の花畑というのもありふれた風景であったように思う。菜の花の必ずしも香しいとは言えないが生命観に溢れたむっとするような香りと、あの華やいだ黄色は長い冬が終わったことを色で知らせてくれた。

北アルプスを黒部渓谷から攻めたことがあるが、夕暮れせまる黒部平に疲れ切って漸く到着し、目の前に広がるニッコウキスゲの群落を見たあの印象は二十年以上経っても忘れることが出来ない。

カリフォルニアポピーは、一つ一つは実に可憐な花だが、なだらかに続く見渡す限りの丘を、あの山吹色一色で染めあげる偉業は荘厳でさえある。

日本では紅花といわれるサフラワーも、紅というよりは黄色に近いのではないだろうか。食用油の搾油用にこの花を育てている広大な畑を車窓から何度も見たがこれも中々見事なものだった。

英国駐在の時には、日本とは多少種類が違うらしいが、西洋アブラナといわれる菜の花が、高速道路を走れども走れどもどこまでも両側に広がっていた。

「ひまわり」に代表されるゴッホの絵の黄色は、実に強烈だが、晩年、彼が精神的に病んでから、更に黄色が強烈に使われるようになったが、この色には何か精神的な興奮作用や覚醒効果があるのだろうか。そうだとすると、黄色い花が好きということは、やっぱり自分も精神的におかしいところがあるのだろうか。

そう言えば、ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニ主演の「ひまわり」という映画があった。妻は、ロシア戦線に従軍したまま帰らない夫を探しにロシアに行く。夫は戦線で重傷を負い記憶を失い、介抱してくれたロシアの村の女と暮らしていた。探し求めた愛する人が、穏やかに日々を送る姿を見て、イタリアに夫を連れ帰るのが正しいのかと悩む彼女の切ないまでの心の葛藤はこの物語の観衆を引き込む。結局、愛する人をロシアの地に残してあげることこそが、夫に対する愛のあかしであると考えた妻が、ロシアを去って行く場面で、地平線のかなたまで続くひまわり畑が延々と映るのだが、あの強烈な黄色の洪水と、ソフィア・ローレンの悲しみの表情とのオーバーラップが忘れられない。至上の愛とは、自己犠牲だという映画の主張は強烈だったが、やはりその象徴であった黄色は尋常な色ではないようだ。

(98/09/25 S.T.)

1998年9月18日

百日紅

日本の代表的な木花といえば桜だが、今頃の時節その名の通り100日以上も次から次に花を咲かせる百日紅も、日本人が好む木花ではないだろうか。夏の花である百日紅だが、この花が終われば残暑も終わりという風情も感じられるようになるだろう。庭木として、花が華やかであり、長い期間楽しめること、あるいは育てやすいこと等から、人気は高いようで、近所の家や公園にもかなりの百日紅が今をさかりと咲いている。百日紅と書く、サルスベリだが白い花があることも良く知られている。十本に一本ぐらいで、白い花も見かけるが、白でありながら紅に負けない派手さがあり、その純白が故の派手さにどきりとさせられる。白無垢が派手の極地であるのと同じことかもしれない。

百日紅の名の由来は諸説あるが、筆者が最も好きなものを紹介してみよう。必ず迎えに来るから百日待っていてくれと恋人にいわれた村娘が、その恋人を待ち続けたが遂に百日が過ぎてしまった。娘は遠くへ旅立ち帰らぬ恋人のことを思い、既に彼はこの世にないものと、悲しみのあまり死んでしまった。百日を過ぎて娘のもとに帰って来た男は嘆き悲しんで、娘を手厚く葬ったそうだ。その墓の上に一本の木が生えて、それから毎年、百日間、紅色の花を咲かせ続けているという。これが百日紅なのだそうだ。

子供の頃にこんな話しを聞いた所為だろうか、毎年、夏の強烈な日差しの中で咲く百日紅をみると、悲恋物語の主人公の村娘のことがもの悲しく思い出されて、ふと花に見入ってしまう。しかし、更にじっとあの紅色の花をみると、悲恋物語の悲しさというよりも、好きな男の事を死ぬ程に、思い続けてたという女の激しい情熱をより強く感じてしまい、妙に心騒ぐくせがついてしまった。こういうのを精神医学用語では「刷り込み」というらしいが。

読者も一度、この村娘の話しを思い浮かべて百日紅の花をじっくり見て欲しい。きっと、めらめらとなまめかしく、しかも悲しく燃える女の情念を感じるかもしれない。

(98/09/18 S.T.)

1998年9月14日

好きなことをやる

オックスフォードやケンブリッジにも日本から多くの学者が招かれている。彼らの身分は多くは客員教授と言われるものである。授業のコマを持っていないケースが多く、時には講義や講演を行うことがあっても、大半の時間は自分の研究を続けることに没頭できる。一度訪れたことのある人はご存じの様に、オックスフォードやケンブリッジは町全体が落ち着いた大学といった雰囲気であり、学問と研究の為にはあらゆる施設と設備がそなわっている正に理想の環境にあるから、きっと日本からの学者の研究もはかどることだろう。

米国のハーバートやスタンフォード等の名門大学にも多くの客員教授が招かれているが、オックスフォードやケンブリッジが米国と根本的に異なるのは、客員教授は無給ということである。これはそもそも、学問というものが、富裕階級あるいは教会の人々が、その富の社会還元という意味あいで行っていたものだったという伝統を引き継いでいるからだ。即ち、学問をする事で金を稼ぐ等と言う発想がそもそもないのだ。

無給ではあるが、しかし客員教授という立場で招かれれば、殆どと言って良い程、金が必要ない。立派な宿舎が与えられ、しかも三食ともに教授専用のゆったりした食堂で食べることが出来る、週に一度は昔ながらにガウンをまとっての儀式的な晩餐となる。勿論コーヒーとかその他の飲み物も常時容易されている。研究に必要な文献は万巻の書を貯える図書館を利用出来るし、パソコンの類も勿論無料で貸与される。理科系の実験の為の研究施設も豊富にあり、歴代のノーベル賞学者が使った、例えばキャベンディッシュ研究所等を利用することも出来る。町の中ですべての生活がまかなえるから車は必要ない。自転車で学生と一緒に客員教授も飛び回っている。

こんな生活ではとても家族は養えないと、多くの英国の学者は高額な報酬を求めて米国へ行ってしまったと言うが、ここに残っているのは逆に言えば、金に余裕があるかはたまた頓着しない只単に学問が好きな連中ばかりと言うことになる。人間、好きなことをやっていれば何時までも若い。教授連中は皆元気だ。日本で大学を定年退官した学者先生も、ここに来ると10歳は若返って見える。

デズニーランド化してしまったと言われる日本の大学教育の改革が話題にのぼっている。簡単な話、日本の大学教育改革に一番必要なものは、学問が好きなものが教え、学び、研究するという原点に立ち返るべきだと言うことだ。教え、学び、研究する者が、それが好きな訳でもないのに、金や将来設計の為にやっていることが、そもそも間違っていると言えるのではないだろうか。日本の大学の現実をみれば、それは理想論であることは分かっているが。

(98/09/14 S.T.)

1998年9月4日

無欲の欲

昔中国に勤勉に働き、しかも清貧の生活を送る老夫婦がいた。大いに感心した仙人がこの二人に「誠に、見上げた心がけである。褒美にお前達に富貴いずれかの望みの方を取らせるが、どちらを取るか。」と尋ねた。大喜びするかと思ったが、この老夫婦は答えた。「私どもには、子供とて無く二人とも歳もとりました。富も名誉も私たちには必要ありません。私たちは、晴れたら畑に出て働き雨の日は本を読む、何者にも煩わされることのない生活を送れればそれで満足です。」と。

それを聞いて仙人は怒った。「富も名誉もこの世のものであるから、手に入れるのは簡単なことだ。しかし、お前達の望むそんな自由な晴耕雨読の生活などと言うものは、多くの仙人達が得ようと思っても中々得られるものではない。神仙も得られぬものを望むとは、お前達は何と強欲なのだ。」と。

この話は、「無欲は大欲に似たり」「大欲は無欲に似たり」という諺を語る時に良く使われるようだが、仙人に叱られた老夫婦も、こんな叱られ方をするとは想像だにしなかったろうから、さぞかしびっくりしたことだろう。

一見無欲に見えながらも、実は欲張りではないかとも言える望みというのは、結構溢れているような気がする。我々凡人ならば、富と名誉と何れも望んでも得られないことが分かっているので負け惜しみから富も名誉もいらない等と強がりを言うケースだってあるだろう。この老夫婦だって、無欲の人間と思われたいという「欲」があったのではないかという解釈も成り立つ。

又、世の中に「損得抜きです」などという一見上手い話がとんでもない詐欺話だったり、欲のないフリをしている宗教家の類が一番金銭欲に目がくらんでいる例も思い当たる。

時には、この話を一寸想い出して用心してみた方が良いかもしれない。ご参考まで。

(98/09/04 S.T.)

1998年8月28日

宇宙の広さ

我々のいる宇宙は今から150億年前に針の先よりももっともっと小さな超高密度、超高温の状態から、ビッグバンという超爆発を経て一気に膨張を始めた。膨張の速度は宇宙の周辺部に行けば行くほど早くなっていることが確認されている。大まかに言えば今我々が知りうる宇宙の大きさは、少なくとも150億光年の半径を持つ球体の大きさがあることは分かっているが、その先がどうなっているのかは分かっていないと考えて良い。

その宇宙の中の一つの銀河に我々のいる天の川系銀河がある。この銀河の直径は約10万光年あり、太陽を含む恒星が約2000億個、渦巻状に配列されている。この銀河自身が約2.5億年周期で自転しておりその自転速度は、毎秒250kmに達する。

この宇宙には我が天の川系銀河と同様な銀河が、約1000億個存在する。従って、全宇宙に存在する恒星の数は2000億の1000億倍と考えれば良い。その膨大な星の数の中の一つが我々の太陽である。今から45億年前にその太陽の一つの惑星として地球が誕生した。

地球上の生命の誕生は今から、35億年前と言われている。水が液体で存在出来る適度な温度が保たれていると言う偶然の環境が、地球生命誕生のキーであったと言われる。しかし、前記の様な実に広大な宇宙と恒星の数を考えれば、地球と同様に水が液体で存在しており生命が誕生する環境を備えた、惑星は全宇宙には、これ又何億と存在すると考える方が、確立論から言えば正しいだろう。

即ち、この広大な宇宙には、多くの生命が存在し、おそらく地球上人類と同じ生命体も存在しているのだろう。但し、この宇宙が広すぎて、お互いが交信出来る可能性は、これ又確率論から考えると絶望的と言ってよかろう。太平洋の真ん中に沈んだ髪の毛一本を探し出すよりも難しい話になってしまうらしい。

如何に宇宙は広大で、生命を育む環境を整えた星が数限りなくあると言っても、今我々が暮らしている地球の環境が、我々が生きて行くのに適さなくなったからといってスタートレックの様に、宇宙間移住するということは出来ない様だ。やはり、この地球環境と自然を大切にし、宇宙船地球号の「再生可能な開発」(Sustainable Development)にこころがけて行くにこしたことは無いようだ。

(98/08/28 S.T.)

1998年8月26日

森林保護と文明

メソポタミアや古代ギリシャに文明が花開いたころ、これらの地域は森林におおわれていた。文明の発達により人口が増加し、エネルギー源としての木材の伐採が必要になり多くの森林が失われて行った。森林は何万年もの間に倒木や枯葉をバクテリアが分解する等して表土と言われる豊かな土壌を作っていたが、この表土は精々数十センチの厚みしかなく、伐採によって保水力を失った土地からは、雨が降るといとも簡単に表土は押し流されて失われて行った。一旦表土を失った土地には、もう二度と森林が戻ることはない。森林が失われたことによって地域の穏和な気候も変化してしまい、現在のメソポタミアやギリシャの様に、乾燥した樹木のない岩山だらけの土地になってしまった。豊かな森林が奪われたことで、文明も又失われていった。

中国には古くに黄河文明が発生し、未だにその命脈を保っている。しかし、ここ数年の急激な経済発達にともなう環境破壊により、失われた文明と同じ道を辿るのではないかととの危惧がささやかれている。大きくは気候の変動もあるが、流域の人口増加による、水の利用が進んだことや、森林の破壊による保水力低下で乾季での水量が大幅に低下したことにより「断流」と言われる現象が長期間起きるようになって来ている。断流というのは、河川が海に到達する前に水量を失ってしまうことである。黄河は河口から数百キロも上流で消滅してしまう現象が頻繁に起きるようになっている。あの大黄河も内陸の水たまりと言われるような状況が数ヶ月間も続くようになっているのだ。

一方、揚子江だがこちらは、只でさえ異常気象により流域には例年の二倍もの雨量があって流量が増加しているが、それに加えて流域での森林伐採による保水力低下により、一旦雨が降ると一気に河川が増水するようになっており、有史以来と言われる流域の大洪水現象が起きている。中国政府は本年度経済成長目標として8%を掲げているが、この未曾有の洪水により、大慶油田地区を含む、多くの地区での冠水による生産低下等により、目標達成が危ぶまれる事態にまで至っている。

本来、自然は多少の異常気象、即ち多雨や、高温、乾燥を自律調整する機能を持っている。年間を通しての河川の流量の調節は、実は森林の持つ保水力という自律調整機能に負うところが多いのだ。

経済成長を維持しながら、自然環境を保持することは容易なことではない。しかし、ギリシャやメソポタミアの文明の衰退の轍を踏まぬように、中国の人々の知恵が、森林の保護に向かうことを切に望むものである。

(98/08/26 S.T.)

1998年8月25日

便利になって困ること

年老いた両親に子供達が全自動の洗濯機をプレゼントした。暫くして両親の家を訪ねてみたら、何とおばちゃんはタライを使って手で洗濯をしていたと言う。全自動の洗濯機の複雑なパネルを操作して、洗濯することはもう年老いた母親には無理だったと言う。ちょっと前迄は、ダイヤルを合わせる方式だったから未だついていけたが、今や洗濯機のパネルはすべて液晶のデジタル表示になっていてとても使いこなせないと聞いて、子供達は慌てて古い形の洗濯機をさがしたが、最早そんな型の洗濯機はどこの電気屋にも売っていないという。市の粗大ゴミ収集に頼んでどうにか一つ見つけて、あらためて両親にプレゼントしたとか。

全自動になった鉄道の券売機に自分の行き先の駅迄の料金を入れて、乗車券のボタンを押すことでさえ、年をとって来るとそんなに容易なことではないらしい。まして、券売機の前でうろうろしている内に後ろに長い列でも出来ようものなら、年寄りにとってはこれはもう拷問に近いものになってしまう。改札だってすべて自動改札だし、乗越清算だって慣れない身には、複雑でどぎまぎしてしまうだろう。行き先を告げれば駅員が料金を教えてくれて乗車券が買えた昔に比べて、この手の機械化というのは、鉄道会社には便利になったかもしれないが、必ずしも利用者にとって便利になったと言う訳ではない。

テレビやビデオにしてみても、昔のようにスイッチを引っ張れば点いたし、チャンネルをひねれば番組が変えられたのに比べれば、今は何日も先の番組を幾つも予約は出来るとか、裏番組を録画出来る等の機能は便利になったものの、リモコンの操作は複雑で年寄りならずとも使いこなしている人は少ない。一説によれば、テレビのリモコン操作で番組予約が出来る女性は1割にも満たないとか。

テレビ番組にしても、水戸黄門等のドラマなら、善玉は美男美女だし、悪役は目のふちが黒いから筋が分かり易く気楽に見ていられるが、イマドキのドラマは話が複雑で、男も女も皆同じ顔をしているからとても筋が追えないというお年寄りが多いとか。結局、単純に勝つか負けるかの相撲の中継位しかテレビは見なくなってしまい、テレビも見ないとボケが進むという悪循環もあるのだとか。

日本はこれから益々高齢化社会に向かって行く。即ち、リモコンの操作が出来なかったり、複雑なドラマは筋が追えない人口が増えて来ると言うことだ。そうなると、これからは、結構、昔懐かしい、ダイヤル式の洗濯機や、テレビ、或いは、「水戸黄門」や「遠山の金さん」式のテレビ番組の需要が増えるのではないだろうか。シルバービジネスの可能性として結構、瓢箪から駒と言うこともあるかもしれない。

(98/08/25 S.T.)

1998年8月20日

大きくなったら

休日のジョギングルートの途中に野球のグラウンドがあり、そこでやっている少年野球の試合をのぞくことがある。ほんの一寸のつもりで見始めて、その面白さに結構長い時間見入ってしまうことが多い。釣りと野球は岡目八目というのか、素人がやっているのを見ていて結構飽きないのは不思議なものだ。

甲子園の高校野球もたけなわだが、これも先週の土日には朝何となくテレビ中継を見始めて、中々途中でやめられないで結局第四試合までみてしまった。全国の何千という高校の中から予選を勝ち抜いた超一流の高校球児達とは言っても未だ未だ未熟な部分も目につくのもご愛敬。多くの試合が、一寸したエラーとか、ミスによって決着がついてしまうのも、野球は一編のドラマと言う言葉に相応しい。日曜日の宇部商業の藤田投手の延長15回サヨナラボークというのも、可哀想だと思う反面、勝負の非常さが却ってさわやかにさえ感じた。

翻ってプロ野球だが、これも漸く巨人軍にエンジンがかかりはじめて、首位横浜の後ろ姿が見えて来た(?)かと思ったら昨夜は又遠のいてしまったりと毎日興味は尽きない。乱暴者のガルベスを追放し長嶋監督が丸刈りになったことで、若手投手に自覚が出てくる兆しも見えて来たし甘えも少しは抜けてきた。長嶋の名采配に選手がちゃんとこたえられる様になってくれば未だ未だ、メークミラクルの可能性は高い。

日曜のヒーローインタビューで巨人の村田捕手が、「3日も4日も前から先発登板する日が分かっている若手のピッチャーが出てくるなり四球連発するなんて、バカだ。」と発言して、うんその通りと思う人やら、謝罪しろと息巻く人やらで大騒動になっているのも、まあ球趣の盛り上げの話題作りとしては良く出来ている。

世界に目を移せば、メジャーリーグで活躍する日本人投手の活躍や、お互いが47号で並ぶ、ソーサーとマクガイアーのホームラン争いなども、大いに気になるところである。(ちなみに現在セリーグのホームラントップは松井の26本だが、メジャーリーグでは現時点で既に13人のプレーヤーが30本以上のホームランを打っている。)

ワールドカップのサッカーでも今一つ盛り上がれなかったが、野球となると少年野球からプロ野球まで、大いに血が騒ぐのはなぜだろうか。きっと小さいときに「大きくなったら何になりたいか」ときかれて、「プロ野球選手」と何時もこたえていたせいだろうか。

(98/08/20 S.T.)

1998年8月14日

風鈴の音

打ち水をした路地の縁台に浴衣掛けで出て、うちわをもって夕涼みをすれば心地よい風に、軒先のすだれにつるした風鈴がえもいわれぬ涼やかな音色を奏でる、などという風情はもうそれこそ何十年も日本人が忘れてしまった原風景だろうか。路地に縁台でも出そうものならご近所から苦情もでようし、家庭にクーラーがつく様になって夕涼みという風習もなくなってしまった。

風鈴は寝る前には軒から一旦おろすとか、秋風が吹き始めれば仕舞うものという習慣もしらず一年中団地のベランダにつるしている人が増えたということなどもあって、隣の家の風鈴がうるさいというトラブルが多く、風鈴の売れ行きは昔の比ではない程落ちているという。

確かに風鈴の音は、夏の風情とか、日本の原風景といった要素を抜きに考えれば騒音に過ぎないかもしれない。それは、桜の花を見て、或いは中秋の名月をみて風情があるなと感じるのは日本の伝統文化なり、習慣の中で生きて来た我々のみの感情なのだろう。現代の生活が、その日本の伝統文化の遠いところに来てしまったことが風鈴の音を騒音と感じるようになった原因なのだろうが、何だか淋しい気がする。

幼稚園の周辺の住民が園庭で遊ぶ園児達の声がうるさいと苦情を言ってくるケースも多くなっているとか。赤ん坊の泣き声も、園児の歓声も元気な未来世代のすこやかな成長の為には必要なことだし、自分達も辿って来た道なのだから暖かく見守ってあげるという気持ちになって当然だと思うのだが。個人の権利意識のみが肥大してしまった結果、こう言った刺々しい反応が出て来るようになったのだろうか。

現代社会は昔にくらべてはるかに豊かになったとは言うが、豊かになったということが幸福になったという事と決して同義語ではないように思う。実は豊かになる過程で失って来たものが多いのではないだろうか。我が家の風鈴の音を聞きながら、社会全体もご近所も、まだまだゆったりと暖かい心で暮らしていたような気がする今から何十年も前の夏の夕涼みを懐かしく想い出した。

(98/08/14 S.T.)

1998年8月7日

やっぱり猫が好き

実家の廻りに野良猫3匹住んでいる。お袋がキャットフードを買って来て庭先で毎日餌をやっている。毎日餌をやっているならば、それは飼っているというのではないかと思うが、お袋は家の中に入れる訳でもないし、あくまでも野良猫に餌をやっているのに過ぎないと主張している。

その割には三匹に、シロ、クロ、ブチと名前を付けて、食事時に一匹でも欠けると、どこかで事故にでもあったのかと心配している。この野良達ご近所でも結構人気がある様で、やはりお袋と同じ様に餌を呉れる家があり、そちらの方がご馳走だと、キャットフードの方には見向きもしないというのが真相の様である。

もともと自分も猫好きなので、実家に行くと餌をやるのをかって出て、猫たちが餌を食べるのを、飽きずに眺めている。そうやって観察してみると、猫たちは、毎日かかさず餌を与えてくれているお袋に媚びを売るではないし、自分にも犬みたいに尾っぽを振って愛嬌を振りまくではない。いや実に猫はプライドの高い動物だ。もう、何千年も人間のペットとして飼い慣らされて来ているにもかかわらず、一つ一つの仕草は野生の本能をとどめている様に見える。

猫は一度に5匹程度の子供を生むとの事だが、野良の子猫の場合、その中で親猫にまで成長する率は決して高くはない。一年単位で見れば生き延びるのは精々一匹か二匹だと言うから、猫族にとってはキャットフードが溢れている世の中とは言え、生存競争は過酷な様だ。ちゃらちゃらと他人様のご機嫌などとっている暇はないということかも知れない。

人は犬好きか、猫好きかに別れると言うが、自分は犬も嫌いではないが、どちらかと問われれば断然猫派だ。何しろ、幾ら好意を寄せても、ツンとしてこちらを振り向かない孤高さと言うか、高慢さが好きなのだが、やや倒錯した考え方だろうか。プライドの高いというか一寸高慢そうな女性に惹かれるのも、猫好きと関係があるのかも知れない。

ちなみに我がお袋だが、これが又、相当にプライドの高いお人で、一生の内でも人に媚びなどを売った事など絶対にないのではないかと思うほどだ。それを通して76年間も生きて来たのだから大したものだ。当然ながら我が父もやっぱり猫が好きだ。

(98/08/07 S.T.)

1998年7月31日

コスモスが咲いた

夫の肺癌が末期であり、あと半年の命と医者から告げられたのは、21回目の結婚記念日であった。手術も結局行われないことになりそのまま夫は自宅で療養することになった。手術がなかったことで夫も自分の命が、もうそれ程長くはないことは察知している様子だっが、妻は夫にあと半年だと告げることはどうしても出来なかった。

振り返ってみれば、幸せな結婚生活であった。二人の子供に恵まれ、郊外に買った家の小さな庭に夫が丹精して育てる四季の花々は近所でも評判であった。「あと半年しかないの、今までの21年分の更に何倍もの楽しい想い出を作りましょうね、そうしてあなたを送りたいの」と、伝えた時の夫の衝撃を思うと、どうしてもあと半年と言えなかった。

夫は静かに日々を送り、家庭には以前にもまして笑いが多くなったと感じる日々だったが、正確に半年後に夫は再入院し、それからわずか1週間であわただしく旅立つって行ってしまった。夫を送って一つだけ悔いが残った。それは、夫に「あなたと結婚してとても幸せだったわ。本当にありがとう。」と言って送ってあげたかったがそれが出来なかったこと。夫もきっと同じ思いだったと思うが、彼もそれを伝えた時に妻が取り乱してしまうことを恐れたのだろう、遂にその言葉を口に出すことはなかったし、別れは余りにも急であった。

末期のガンの患者に、それを伝える事が本当に望ましいことなのか、知らぬままに静かに旅立たせてあげるのが優しさなのか。今も妻は自分の選択が夫にとって良かったのか迷い続けている。夫が好きだったコスモスの花がこぼれ種から育って今年の夏も小さな庭に色とりどりに咲きはじめた。

(98/07/31 S.T.)

1998年7月29日

ホームレス道

京葉線の新木場の駅のそばのJR高架下の広々した空き地に、一人のホームレスがこの1年程暮らしている。人嫌いの様で立入禁止になっている空き地の高架の柱のところで、他の仲間もおらず、ずっと一人暮らしを続けている。ゴミなどはまとめて、ゴミ集積所に出したりして小綺麗(?)にくらしている。

最近こういう形のホームレスを見かけるのは珍しいような気がする。昔は河川敷とか橋の下に、浮浪者とかルンペンとか言われた人達が住んでいたことがあったが、最近はさっぱりこの手のホームレスは見かけない。新宿の西口地下広場とか、日比谷や銀座周辺の地下鉄の地下道と言った人混みのど真ん中とか、商店やレストランの周辺などの場所に、段ボールハウスを作ったり、新聞紙を敷いてごろ寝したりしているが、我が物顔という感じがしてしょうがないが、不況の深刻化の所為なのかは良くわからないが数も増えているような気がする。川崎駅の広場では、ホームレス軍団が皆地下広場に布団を敷いて寝ていたのには、唖然として言葉がでなかった。

ホームレス問題になると、「弱い者に対するいたわりを」とか「弱者に対する優しさのある社会」といった美辞麗句での訳の分からぬ擁護論で盛り上がるマスコミやらボランティア団体とかが、「地下道で朝っぱらから寝られては迷惑だ」等と言おうものなら、大攻撃をかけてくるので、うかつなことも言えないという風潮だ。しかし、自分のやっている飲食店の入り口に、段ボールハウスを作られた善良な店主達やら、清々しい朝の通勤の途中で立小便の臭いをかがされて一日の出だしを台無しにされるサラリーマンへの迷惑は、擁護派の連中はどう思っているのだろうか。この連中の言っていることは「優しさ」とは何の関係もない屁理屈だし、道路交通法か何かの幇助罪か何かでしょっぴいても良いのではないだろうか。

東京都などが、施設を作ってホームレスの収容に力を尽くしているが、施設に入ると自由がないとかの理由で、直ぐに地下道に戻って来てしまう人が多いとか。せめて新木場のホームレス氏のような、極力他人に迷惑をかけない努力をする位の正しいホームレス道というのが、あっても良いのではないかと思うが、そんな事を言うと又擁護派の連中に叱られるのだろうか。

(98/07/29 S.T.)

1998年7月7日

45億年という時間

今日は七夕。星空を見上げながら宇宙とその時間について考えるむきもあるだろうからその話題を一つ。

ビッグバンと言われる宇宙誕生以来約150億年の時間が経っている。地球が誕生したのはビッグバンよりはるかに後、今から45億年前である。その後約10億年経ってから即ち今から35億年前に、地球上に生命が誕生した。それから気の遠くなるような時間をかけて生命は、進化と絶滅を繰り返し、我々人類の祖先がこの地球上に現れたのは、今から200万年前である。

人類の文明の記録は遡ってみても、精々いまから5000年前程度でしかない。その歴史の中で、一人一人の人間が生きた記録は、余程長くて100年、まあ、精々50年か60年と言うところだろうか。

これらの、地球誕生以来の45億年の歴史を、一年を一秒に短縮したフィルムにおさめてみるとどうなるだろうか。あなたの一生は約1分半内外のフィルムにおさまる。人類の文明の歴史は約1時間半で上映が終わる。人類誕生迄遡ると23日間程上映にかかる。

それでは、地球誕生以来の45億年を一年を一秒に縮めたフィルムにおさめようとすると一体どれぐらいの時間がかかるだろうか。何と140年程の時間にもなってしまう。幾ら早回しで見たとしても、一人の人間が一生かけても見終えることもできない程の時間がかかるわけだ。

これだけの地球悠久の時間をかけて作られて来た地球の自然環境に今人類が何をしようとしているのかを、あらためて考えるもよし、又いささか文学的に人の一生の短さとか、人生のはかなさに思いをはせるもよし。読者はこの短縮フィルムの話から七夕の夜、何を想うだろうか。

(98/07/07 S.T.)

1998年6月29日

歩く速さ

昨年、英国駐在から帰任したてのころ、通勤の途中の地下鉄の連絡通路で、日本人の歩く速度が遅いのにびっくりした経験がある。かつては、日本人ははたらきバチで欧米に比べればせかせかと足早に歩くと言われていたが、経済成長とともに余裕が出て来て、歩く速度がゆっくりになったのだろうか。

ロンドンでの通勤は東京と同じで、地下鉄等の公共交通機関を使っている人が多い。私も地下鉄を使っていたのだが、朝、最寄りのFincheley Centralの駅迄、約10分程歩くのだが、こちらも日本人としては、歩くのは遅くないと思っているので、必至に歩くのだが、大柄な英国人達に楽々と追い越されてしまうのに歯がみしたものだ。

日本での通勤時には先ずめったに人に追い越されることはない。日比谷の地下通路などでは、さして混んでいる訳でもないのに、皆がのろのろ歩いているのでそれこそ10人抜き、20人抜きと自分で心の中で勝手に勘定して喜んでいる始末だ。

昔、入社早々の頃、やはり早歩きが自慢の課長とメーカーに行こうとして、何となく二人とも競争のような早足になってしまい、お互い必至に歩いたのだろう、訪問先のメーカーを通り越してしまったこともあったが、懐かしい想い出だ。

ロスアンゼルスはは車社会であり、町の中を歩く人がそんなにいる訳ではないからあまり気にならなかったが、その頃出張した歩行者の多いNY等でも人々の歩く速度は、20年も前に比べると、何だか早くなっている様な気がしたがどうだろうか。NY帰国者のご意見を是非伺いたい。

もっとも、最近、朝の通勤時にさっそうと私を追い抜いて行く人達がいる。それは、キャミソールを着て颯爽と歩く若い女性達だ。人生の中で一番張り切っている時期には歩く速度も早くなるのだろうか。もっとも、こちらももう50になって、歳をとって来たと言うこともあるが。

(98/06/29 S.T.)

1998年6月12日

ジャカランダ

ロスアンゼルスでは今の時節、ジャカランダの花が満開となっていることだろう。ジャカランダは桜の木と同じ位の高さで、ロスの市内でも並木として良く見かける。花は紫色というよりはそれよりやや明るいブルーで花びらは厚みのある藤の花と言っても良いだろうか。桜の花の様に葉が隠れる程、枝全体がこの青い色でおおい尽くされる満開の時期は、街全体が華やいで実に見事なものだ。

ハワイやインドネシアで良く見る真っ赤なフレームツリー(火炎樹)を日本人は南洋桜と言って来たが、このジャカランダは加州桜と言っても良いのではないかと思う。桜の花がそうである様に、日本人はこういう木花が一斉に咲くと何故か心さわぐものがある。ジャカランダは満開の時期は勿論桜よりは、ずっと長く1ヶ月程度は咲いているが、散り際は、あっと言う間だし、ハラハラと青い花びらが吹雪のごとく散る様は桜同様に人生のはかなさなどを感じさせる。

ロスに駐在していた時に、その時既に癌におかされていて入退院を繰り返していたビルという同僚と、一緒に昼食に行こうとこのジャカランダの並木を歩いた日のことを想い出す。カリフォルニアらしい青空にこのジャカランダが映えて実に美しかった。ビルが「あと何回この花の咲くのを見ることが出来るかなあ」と独り言の様につぶやいた。木花は毎年決まった時期に見事に咲きそろう、そして人は一年に一回その花を見て、何回か見たら去って行くことをこの時しみじみ思った。ビルはその年の9月に帰らぬ人となって、もう二度とジャカランダの花を見る事はなかった。

あれからもう何年も経ったが、6月が来ると毎年ジャカランダとビルの事を想い出す。そして、日本に戻ってから桜の花を見る時にはいつも、自分は後何回、桜の花を見ることが出来るのだろうかと思う。

  (98/06/12 S.T.)

1998年5月26日

臨海副都心と自由の女神

▼臨海副都心にあるお台場海浜公園にフランスから貸与されている自由の女神像が立っている。パリのセーヌ川のほとりにあったものだが、日本政府がパリに日本文化会館を建設寄贈した返礼として、フランス政府がこの由緒ある自由の女神像を一年間貸与してくれることになったものだ。パリの自由の女神像は、アメリカの建国を祝ってフランス国民がアメリカ国民に贈ったあのニューヨークの自由の女神像のレプリカであり、アメリカ国民からフランスへの感謝のしるしに贈られたものというから今回の日本訪問も含めて、国際的な友好のシンボルとして長い間活躍していると言える。

▼今年は日仏友好年ということで、過日、シラク大統領がお台場を訪れてこの女神像の除幕式等も行われた。青島知事が都知事選立候補の公約で事業計画の中断をぶち上げたりで一時は悪評の高かった臨海副都心だが、斬新な装いのビルが着々と建設されており、未来交通機関とのふれこみの、SFチックな「ゆりかもめ」が走り、未来都市としての臨海副都心が段々その姿をあらわしているのだが、そんな中に立つ自由の女神像は、未来と自由というテーマにふさわしく、お台場の空に映えて中々美しい。

▼自由の女神像は臨海副都心の未来型ビル群を向いており、その背景はお台場の水辺とそのまた後ろには美しいレインボーブリッジだから、借りて来たとは思えないほど、この風景にぴったりとはまっていて、昔からこの場所にあったような錯覚さえ覚える。

▼無駄な公共工事とそれにともなう巨大な財政赤字と評判の良くない大型プロジェクトではあったが、臨海副都心にしてもレインボーブリッジにしても、自由の女神を置いてあらためて見てみると、中々感動的だ。今から50年経って、自分の孫やひ孫の時代になって、爺さん達は結構良いものを遺してくれたなと、感謝してもらえるかなとさえ思った。何も一年と言わず暫く女神像を借りられないものだろうか。それが駄目なら、更にレプリカの女神像を作るというのはどうだろうか。

▼巨大公共工事も今や昔の懐かしい話になってしまいつつあるが、なにはともあれ、週末にでも、自由の女神と臨海副都心に家族連れで行ってみられることをお勧めする。

(98/05/26 S.T.)

本日の”日々早々”に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック