本日の”日々早々”に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  


日々早々

金曜日エッセー

バックナンバー集(1999年1-6月分)

<<タイトル>>
6/25 犬に噛まれた人 6/18 紫陽花の咲く頃 6/11 ネズミに引かれる 6/04 キャッチボールの思い出 5/28 ムクゲの国 5/21 深層海流 5/14 授業中は静かに 5/07 アメリカから来たハナミズキ 4/30 月の力 4/23 ピカソの最後の言葉 4/16 蓮っ葉の語源 4/06 やっぱり、さくら 4/02 宗教という免罪符 3/31 朝日は日の丸が嫌い? 3/26 サマータイム導入を 3/19 学級崩壊の被害者は 3/12 ドナーカード 3/05 起きて半畳2/26 沈丁花の香り 2/18北方四島の返還   2/12 核融合と人類の未来 2/05 宇宙の果て 1/29 水仙の想い出 1/22 やめたらオリンピック 1/14 ジョーダン引退 1/08 小言幸兵衛 1/04 新年雑感

1999年06月25日

犬に噛まれた人

近所のある人が、犬に噛まれた。その犬の飼い主も同じ町内の人だ。結構大きな傷で、全治まで3ヶ月もかかったという。噛んだ犬が狂犬の可能性もあるかもしれないし、又、噛みつき癖のある犬の場合は危険でもあるから、法律上では、犬に噛まれたら保険所に届けを出さないといけない決まりとのことで、その人も保険所には被害届(?)は出したという。

飼い主の奥さんが、翌日にはお詫びに来たらしいが、その後、この人が犬に噛まれたと保険所に届けを出したことを、「謝っているのに、話を大袈裟にした」と怒りだし、事故から1年経った今も、治療費の弁済などの話に一切応じないそうだ。近所同士だけに気まずい雰囲気が続いているが、こんな状況を作ったのも近所の人の飼い犬と分かっているのに、保険所に届けを出したりするからだと、ご近所では犬に噛まれた方が、加害者であるかのような非難の声も聞こえているとか。「事を荒立てない」とか、「なあなあで済ます」とか、「泣き寝入りも止むなし」、といった問題解決方法をとらなかった被害者の方が悪いという考えがまだ根強くあるからだろう。

訴訟社会の米国なら、こんなケースでは犬の飼い主の側が、100万ドルぐらいの損害賠償を取られることも珍しくないだろうにといった比較論を出すつもりはないし、何でも裁判沙汰という殺伐とした社会も困ったものだとは思うが、それにしても、その逆で、何しろ、争わないで、なあなあで済ませ、責任の所在を曖昧にしてしまう日本の「社会常識」も、やはり一寸おかしくはないだろうか。

加えて、日本では責任意識が希薄なことも、このようなケースにつながってしまう。犬を飼うからには、他人にその犬が噛みついた責任は全面的に飼い主にあるという当たり前のことに対する認識が、この逆ネジを食わせている飼い主にはないのではないだろうか。

一寸ケースは違うかもしれないが、電車の中で騒ぎまわる子供をたしなめたところ、その子の親に自分の子供をいじめないでくれと、文句をいわれたという人もいたから、世の中には、加害者でいながら自分は被害者だと思っている大人になりきれない日本人は意外と多いのかもしれない。

さて、この犬に噛まれた人の話を同僚達に話してみたところ、最も多い意見は、「そのような揉め事には首を突っ込まない方がよい」というものだったが、「触らぬ神に祟りなし」というのもこれ又、極めて日本的な反応だなと思った。

(99/06/25 S.T.)

1999年06月18日

紫陽花の咲く頃

ほとんどの花は雨が降り始めると花を閉じてしまうものだが、梅雨どきの花であるアジサイは、雨が降るほどに元気になり色鮮やかに咲き誇る不思議な花だ。 もっとも我々が花だと思ってみているのは、実はアジサイのガクが変形したものであるから、雨に向かって閉じる必要もないということらしい。

アジサイは「紫陽花」とも書くが、咲き始めから淡紅,紅,紫紅と花の色が様々に変化する。その微妙な時々刻々の色の変化があるからこそ、アジサイのファンは多いのだが、このように色が移ろいやすいことから、浮気性の女性に例えられたりもするし、又、花ことばも「高慢」「美しいが香も実もない」というから、女性への贈物にはふさわしくないので気を付けないといけない。

アジサイは数少ない日本原産の花である。学名を「ハイドレンジア・オタクサ」と名づけたのは、当時長崎に暮らしていたシーボルトであり、オタクサとは彼の愛人だった「お滝さん」から来ているという。又、ハイドレンジア(Hydrangea) の語源も梅雨に咲く花という意味で、ハイドロ=水という連想から名づけたという。

英国の庭園などにもアジサイは良く使われているが、最近の日本でのガーデニングブームでも珍重されている西洋アジサイといわれる種は、実は江戸時代に日本から英国にもたらされた種が、英国で品種改良され里帰りしているものだ。

アジサイは「万葉集」にも名が見えるほど古くから知られ、園芸用には鎌倉時代から栽培されてはいたものの、鑑賞用としてはもちいられていなかった。アジサイを見に出かけるという風習は、それこそここ数十年のものであって、古くから日本にある風習ということではないようだ。

アジサイの名所と言えば北鎌倉の明月院のことを思い浮かべる人も多いだろうが、この紫陽花寺に、花の時期ともなると、人々が列をなして見に来るようになったのは、戦後、特にこの20年ぐらいの話だという。高校生の頃に紫陽花寺に遠足か何かで行ったことがあったが、あの頃はアジサイが見頃の時節にも係わらず、訪れる人はまばらだった。それでも、あのアジサイの群生に引きつけられて、それから10年程は毎年、梅雨どきには明月院に行ったものだ。その頃から、明月院が段々とデートスポットとして有名になっていったように思う。今から30年も前ならば、二人で名月院で紫陽花を見て、鎌倉の山をハイキングして、彼女の作ったお弁当をご馳走になってという、他愛のないデートが一般的だった。

そんな事もあって、ある女性の料理の腕も知りたいしと、紫陽花寺へのデートへ誘ったことがある。彼女のOKもとれて楽しみにしていたのだが、約束の週末の直前に彼女が地下鉄の駅の階段で転んで大怪我をしたために、明月院でのデートはキャンセルになってしまった。当然、彼女の作ったおにぎりを味わうチャンスは失われてしまった。

今年辺り、二十数年振りに、今は我が妻となっている彼女と紫陽花の花を見にでかけてみようかと思う。但し、お弁当は作ってはくれないだろうから、コンビニで買うことにしよう。

(99/06/18 S.T.)

1999年06月11日

ネズミに引かれる

フロアーの全員が昼食に出てしまい女性がぽつんと一人だけ残っているような場合、これを「ネズミに引かれそう」という言い方をするのをご存知だろうか。家の人が留守の間に、ネズミが可愛いお人形さんをお嫁さんにしようと自分のねぐらに引いていってしまうというおとぎばなしから来た言葉だ。先日、そんな場面があって一人居残っている女性に「ネズミに引かれないようにね」と言ったのだが、怪訝な顔をされた。「引かれる」を自動車などに「轢かれる」の意味ととったとの事で、何ともジャンボなネズミがいるものだとか、何でそんな巨大なネズミがどうのこうのと変なことを言うのかと思ったといわれた。

それで、それから色々な人にこの「ネズミに引かれる」の意味を知っているかをことあるごとに聞いて見た。要はこの言葉、既に死語になってえいるらしいことが分かったのだ。年代で言うとおおよそ50才以上の人は、知っているが、それより若い人達は先ず聞いたことがないという。

子供の頃には、ネズミが天井裏を走り回り、お正月の鏡もちなどは、一寸油断しているとネズミに齧られたりと、生活の中でネズミの存在が結構あったから、「ネズミに引かれる」という表現に現実味を覚えたのだろう。ネズミよけにネコを飼うところも多かったし、実際にネコがネズミを取って加えているのを、何度も見たものだ。しかし、下水道が完備してきて、又、鉄筋などの住居も多くなって来たころから、ネズミは家の中では見かけなくなった。それで、「ネズミに引かれる」の実感が無くなってきたのが今の40代の人たちの世代から下ということなのではないだろうか。

ネズミに関することわざや言い回しの数は多い。ネズミ算はネズミの子沢山を言った言葉だし、ネズミ花火と言えばちょろちょろ走るさまを言った言葉だ。「ネズミが塩を引く」とは、ほんの少しづつでも積もりつもると大きな損害になるという意味で、「チリも積もれば山となる」と同じような意味合いで使われるが、これも、もう今や死語になっているようだ。これも家ネズミがいなくなった所為だろうか。

家にネズミはいなくなったが、良く地下鉄の駅で線路沿いの側溝を大きなネズミがちょろちょろ走っているのを見ることがあるから、ネズミが減った訳ではなく、ネズミがその居住環境を変えただけなのかもしれないが。

(99/06/11 S.T.)

1999年06月04日

キャッチボールの思い出

小学校を卒業するぐらいまで、近所の野っ原や公園で父とよくキャッチボールをしたものだ。少しでも上手くなり学校や近所の試合で良いところを見せたいという欲もあったから、野球の練習としてのキャッチボールを、夕方になると父にせがんで良くやった記憶がある。キャッチボールは、相手方との微妙な息の合せ方が大切だから、親子のキャッチボールは知らず知らずに父とのコミュニケーションに役に立っていたように思う。父は元気で今年79才になるが、子供の頃の父の思い出といえば、やはり先ず一番はあのころのキャッチボールだ。

我が家は娘が二人なので、自分の子供とキャッチボールをするということが出来なかったのはちょっぴり残念であった。こうなったら、何時の日か孫とキャッチボールするチャンスを待つしかないが、娘達の結婚は未だ先のようだし、そもそも男の子の孫が出来る保証もないから、これも余り期待しない方が良さそうだ。

アメリカ社会では、父親が男の子に尊敬される機会が三つあり、今でもその伝統を守っているから父親の権威が保たれていると聞いたことがある。その一つはロングドライブの家族旅行で車を運転する父親を頼もしく思う時であり、釣りを教えて呉れる時の父親の経験の深さに驚く時というのが二番目で、そしてもう一つが、キャッチボールの相手をして呉れる時の父親の優しさに触れる時だそうだ。前の二つは日本では、余り思い当たらないかもしれないが、最後のキャッチボールは日本にも言えるという時代が長かった様に思う。

映画「Field of the Dreams」の最後の場面では、タイムスリップした若いプロ選手時代の父親が、コーン畑の中から現れ、既に中年になっている息子のケビン・コスナーと黄昏時の誰もいない球場でキャッチボールをするシーンがあった。父の方が若く、その子供が中年になっているというこの親子のキャッチボールの場面では、何故か感動してぼろぼろと泣いてしまった。父親とのキャッチボールの経験のある日米の中年男達の中には、この場面で泣いた人も多かったのではなだろうか。

最近は、多くの公園などでキャッチボールは禁止されているし、子供達はテレビゲームなどに熱中し、父親も何かと時間の余裕がない所為だろうか、キャッチボールをしている親子というのを見ることも、めっきり少なくなってしまった。現代の父子はどうやってコミュニケーションをはかっているのだろうか。

こんな事を思い出したりしていたら、急にキャッチボールがしてみたくなったが、道具もなければ、相手も、場所もないことに気が付いた。手軽にキャッチボールが出来ていた昔の日本の方が、余程、豊かで楽しかったのかなと思う。

(99/06/04 S.T.)

1999年05月28日

ムクゲの国

日中は30度を超えるような暑さの日が続き、夏の花であるムクゲ(無窮花)が早くも咲き始めているから、梅雨を飛び越えて初夏になったかのようだ。ムクゲはアオイ科の植物だけに、すくすくと伸びて人の倍近いほどの背丈にもなる。その高く真っ直ぐ伸びた茎に沿って、手の平ほどもある大きな花が連なって咲く。

ムクゲといえばやはり韓国のイメージが浮かぶ。実際、ムクゲは韓国では国花とされているし、又、国歌も、ムクゲの花を歌ったものである。更には、国中のいたるところに、ムクゲは自生していることもあって、韓国の別称は「ムクゲの国」というほどに、彼の地ではムクゲに対する思い入れは深いようだ。一夏の間に夥しい数の花を咲かせるが、一斉に咲くことはせず、晩春から初秋にかけての長い期間、粘り強く咲きつづけることから、国民性と共通しているとの認識があるから好まれるのだと、韓国の人から聞いたことがある。これは日本人がサクラの花に、自分達の人生観やら国民性を寓しているのと同じということなのかも知れない。

しかし、韓国の人もムクゲに対する思い入れは、その粘り強さもさることながら、やはりあの花の色彩にあるように思う。我々日本人から見ても、ムクゲの花の色彩が韓国文化の色彩といった印象があるのではないだろうか。ほんのりとしたピンクや、濃いショッキングピンク、あるいは赤などのあのあでやかな花は、特に夏の夕暮れ時などに見ると、ドキリとするほどの強烈さで、実に美くしい。韓国では粘り強さの象徴であるこの花が、日本では派手さの象徴の様に感じてしまうとすると、日韓の文化の相互理解にいささか誤解を生んでしまっているかもしれない。

文化の違いがその色彩感覚にも表れる好例の一つは、家電製品の色調の好みをあげることが出来る。日本の家電製品は今でこそ、多少はカラーのついたものも多くなったが、一寸前までは、洗濯機も冷蔵庫も炊飯器も白が一般的だった。韓国では家電製品で最も好まれる色は赤だそうだ。赤い炊飯器というのは、今でも日本では中々お目にかからないが、やはり、この色の好みというのは、白無垢とムクゲの刺繍の花嫁衣装の違いにあるように、サクラの国とムクゲの国との違いがあるのだろうか。

我が通勤路の植え込みに、このムクゲが何本も植わっている一画がある。そんな彼我の文化の違いを思いつつ、あのあでやかな色彩を長い夏の間、楽しむことにしよう。

(99/05/28 S.T.)

1999年05月21日

深層海流

地球温暖化だとか寒冷化だとか様々に異常気象が懸念されているが、氷河期が終ってからの、この1万年あまりの地球平均気温は、プラスマイナス2度以内という比較的安定した範囲に保れて来ている。それは、地球規模で大循環している海水の流れ、特に世界の大洋の深海底を流れる深層海流といわれる自然のエアコン装置の働きによるものだ。この、深層海流が無かった今から1万2000年以前の地球の気温は、100年単位で、5度とか7度といった急激な変化を繰り返して来たことが、氷床サンプルといわれる、地中深くにある氷の分析から分かっている。この様な急激な地球平均気温の変化は、今、我々が危惧している異常気象などとは比べ物にならない程、大規模なものだ。深層海流は地球にとって欠くことの出来ないものだと言うことが出来る。

深層海流のメカニズムとはどのようなものであろうか。メキシコ湾流は温暖な海洋を暖流として流れているが、その間に太陽熱による水分の蒸発があってその塩分濃度は徐々に高まって行き、密度が高く重い海水となっていく。北極圏に近い北大西洋グリーンランド沖に達するとこの重い海水は、氷山や氷河の融け出した真水などが交じり合った為に塩分濃度の低く、従って軽い北極海の海水にぶつかる。密度の高い重い海水は、濃度の低い軽い海水の下に潜り込み、ゆっくりと深海底を目指して下降をはじめる。長い時間をかけて約4−6千メートルの深海底に達した後、この水流は、今度は深海底を這うように大西洋を南下し、南極海で沈み込んで来た深層流と合流し、インド洋と太平洋の深海底を進む。長い旅路の間に深層海流の、塩分濃度は徐々に低下していく。こうして、インド沖と、カムチャッカ沖に達した深層海流は、軽い海水となって、今度はゆっくりとした上昇流となってで海面にまで達する。海面に達した海水は、太陽熱によって暖められ、地球の自転により(これを「コリオリの力」と物理学では言う)、大きな暖流となって最終的にはメキシコ湾流と合流して再びグリーンランド沖に至る。この地球規模の深層海流の一循環には2000年という気の遠くなるような時間を要する。

近年、地球温暖化ガスによる温室効果で、地球の温度が徐々に上がっており、この気温上昇によって、北極海での氷が融けはじめている。大量に融け出した氷は、北極海に流れ込み、メキシコ湾流は北極海に達する以前に押し止められ、深海底への海水の潜り込みが止まること、即ち深層海流の消滅が懸念されている。

その様な事態になると、この1万年働いてきた、地球の自然のエアコンは止まり、地球は極端な寒冷化と、温暖化を繰り返す可能性が高まる。

こう考えると、地球温暖化防止は、この1万年保たれて来た地球の温和な環境を未来の世代に伝えるために、我々がどうしても、やり遂げなければいけない課題であることが、良く分かる。

(99/05/21 S.T.)

1999年05月14日

授業中は静かに

ある習い事を始めてこの5月でいよいよ2年目に入った。初年度の30人程のクラスは全員中年の男性ばかりだった。月一回の教室は、講義に続いて実習があり約2時間ちょっとだが、生徒達は、皆熱心で先生の講義に聞き入り、せっせとメモをとり、たまに隣とひそひそ声で話す人がいても、それは、今聞き漏らした先生の言葉を隣の人に尋ねるといった程度のものだ。

1年目を終了し、このクラスで親しくなった勉強熱心な4人で2年目のコースにも挑戦しようということになった。2年目のクラスは、我々4人組を含む計6名の男性とあと20人程の花嫁修業中とおぼしき若い女性ばかりだ。

先日、2年生の講義の第一回があったのだが、1年目のクラスとの違いにいやはや驚いたのなんの。それは先生が講義をしている間、若いお嬢さん達の私語の姦しいことだ。ひそひそ話などというものでもない、声高なおしゃべりで先生の話していることなど、全然聞き取れない程。聞くともなく耳に入って来る彼女たちのおしゃべりの内容は、全く授業と関係のない、上司の不倫の話やら、彼氏の車の話やらで、授業料を払って迄来ている教室で、何でこんな話で盛り上がるのか、おじさんには全く理解出来ない。

勿論、講師の先生は慣れているのか、諦めているのか、「静かに」とか「私語は止めなさい」とは注意しないから、お嬢さん達の私語のボリュームは上がる一方だ。ここで、授業に集中したい、おじさんとしては、一言「静かに!」と一喝したいところだが、これから一年、クラスメートになる彼女達に最初から「変なおじさん」と思われたくないという気持ちもあって、我慢、我慢のまま授業は終ってしまった。

この話を、近所の大学生にしたら、今の大学の授業は皆そんな具合だし、ケイタイで話する奴だっていると聞いて、又、びっくり。学級崩壊は小学校だけの問題ではなかったようで、大学やカルチャースクールに迄広がっていようとは。

幼稚園ではどうかと、幼稚園の先生に聞いてみた。園児達が騒いで、先生の話を聞かないときには、「静かに先生のお話を聞かない子は、お外に出すよ」と言えば、皆静かになるから良いけれど、母親会が大変だとのこと。母親達は、おしゃべりに熱中し、司会の先生の話を全く聞かないから会議が成り立たないという。まさか、母親達に「お外に出しますよ」とも言えないしと幼稚園の先生も諦めているようだ。

先生の話は、静かに聞くとか、「ありがとう」や「こんにちわ」の挨拶を、きちんとするとか、あるいは、混んだ電車では年寄りに席をゆずるといったことは、今の学校教育は教えないのだろうか。いやはや、日本の将来は一体どうなっていくのか、実に心配になって来る。

ところで、我が習いごとなのだが、三角巾とエプロンをつける必要がある。おしゃべりのお嬢さん達は三角巾をつけると格好良く見える。どうして我々おじさん達が三角巾をかぶると、皆、庭箒をもった禅寺のお坊さんみたいに格好悪くなってしまうのだろうか。不思議でしょうがない。

(99/05/14 S.T.)

1999年05月07日

アメリカから来たハナミズキ

東京周辺の街路樹にも、人気の変遷がある。樹木数の圧倒的一位の座は神宮の並木などでおなじみのイチョウだが、二位以下には時代とともに移り変わりがあるのだそうだ。現在のところ二位と三位はそれぞれ、スズカケとトウカエデだが、めきめきと頭角をあらわして街路樹としては、桜を抜いて最近、第四位に伸びて来たのがハナミズキだ。

4月に満開になり今はその緑の葉の色を日に日に濃くしている桜に一月程遅れて、5月の今頃、ハナミズキの花が咲きそろう。ハナミズキはソメイヨシノなどと同じように、葉が成長し生い茂る前に花が咲きそろって樹全体を覆う。大ぶりの薄い赤紫色か、純白の花びらを持つ花が、樹木全体を覆うさまは、プリマドンナのドレスの様で、実に派手やかに見える。

街路樹としてハナミズキの人気が高い秘密は、一つにはこの花の華やかさにあることは間違いないようだ。更に、秋になると真っ赤な紅葉も美しく、その頃には鈴なりに結んだ赤い実が、秋空に映え風情をかもし出すのも又良い。一本の樹木で一年に三回も見せ場があるというのだから、随分と、お得な街路樹ということが出来るだろう。

ロスアンゼルスに駐在していたときに、ロスの郊外のパサデナ市にこのハナミズキが街路樹として多いことに気づいた。日系人の多いパサデナのことだから、きっと日系移民の人達が持ち込んだものだろうと思いつつ、この季節にパサデナに行く用事があったときには、日本を懐かしむ思いで見とれたものだった。

しかし、その後、実はハナミズキはアメリカが原産のもので、日本には大正時代に入って来たものだと聞いて驚いた。今から70年以上前に、当時の東京市長であった尾崎行雄がワシントンに桜の樹を送り、これがあの有名なポトマックの桜になったのだが、その返礼としてアメリカから東京に送られたのがハナミズキだというのだ。その様なエピソードがあるからなのか、ハナミズキの花言葉は「返礼」だという。まさに日米友好の歴史の花なのだ。

日本の各地の野山に良くみかけるハナミズキに似たヤマボウシは、古くに朝鮮半島から渡来したものらしいが、ハナミズキが日本人に親しまれるようになったのは、つい最近のことというわけだ。確かに、ハナミズキを歌った古歌や俳句というのは思い当たらない。

ハナミズキは漢字では「花水木」と書くし、語感がいかにも大和言葉風だが、英語名は’Dog Wood’(犬の木)という何とも無粋な名前だ。この英語名の語源は、ハナミズキの樹皮から採った薬が犬の皮膚病に良く効くことから来たらしいが、「花水木」と「犬の木」の語感の落差は大きい。

ところで、我が家の狭い庭にも数年前に一本の紅色のハナミズキをに植えたのだが、今年は花が咲く気配がない。物の本によると、ハナミズキは腐植質に富む肥沃な土壌を好むとあったので、考え込んでしまった。仕方がないから、今年はパサデナを想い出しつつ、街路のハナミズキを楽しむことにしよう。

(99/05/07 S.T.)

1999年04月30日

月の力

月の誕生は地球の誕生とそれほど変わらない約45億年前だと言われている。未だ、火の玉状態であった原始地球に、火星と同じぐらいの大きさの惑星が衝突し、その時に飛び散った破片が、再び衝突を繰り返して固まったものが月と言う訳だ。この月、形成の過程の仮説を‘ジャイアント・インパクト’説という。

誕生直後の月は、地球の極めて間近にあったと計算されており、現在の月と地球の距離の1/16のところにあったという。今から、30億年前に地球に生命が誕生したが、その時でさえ未だ、月は地球からそんなに遠くではなかったのだ。恐竜が絶滅したと言われている今から6千万年前に、その恐竜達が見た月は、今の月の何倍もの大きさに見えていたはずだ。

月と地球はお互いの引力によって引っ張りあっているから、月が現在よりも近くにあった太古の時代には、地上に及ぼす月の引力はいまよりもずっと強力なものであった。従って、月の引力によって引き起こされる、潮の満ち干きは極めて激しいものであったと想像出来る。現在でも、潮の干満の差はによって引き起こされる様々な現象は驚異的ですらある。アマゾンで起きるボロロッカといわれる、河川の大逆流現象もこの潮の干満によって起きるのだ。最近、ベネチアの街が大潮によって水浸しになったことの記憶も新しい。クリーンなエネルギーとしてこの潮の干満の力を利用しようという潮力発電も既に様々な実験が繰り返されており、小規模ながら実用化もされている。これなどは、もとはと言えば月の引力をクリーンエネルギーとして利用しようというのだから、月も身近に感じられるではないか。

出産は満潮時が多いというし、ウミガメなどの多くの生物の産卵期も大潮すなわち満月の時だ。これは、生命が誕生以来、その生命の仕組みの中にあの激しかった月の引力による潮汐力を組み込んでいるからだと言われている。生命が生まれてからの長い歴史の中で、生命の営みの中に大きな影響を与えた太古の月の記憶は、DNAに深く刻み込まれたといえるのだ。

以前病院で採血を受けた時に、中々上手く採血できなかった看護婦さんが言い訳にか、「今は干き潮だから、血が良く出ない」と言っていた。言い訳に違いないし、まさかと思っていたが、次に採血した時にはあっと言う間に注射器の中に吹き出すように血が取れたので、後でしらべてみたらその時間は満ち潮だったことがある。科学的根拠があるのかないのか、未だに不思議に思っている。我が身も、太古の月の引力の記憶を持っているということなのだろうか。月は偉大だ。

(99/04/30 S.T.)

1999年04月23日

ピカソの最後の言葉

ジョン・レノンがNYで凶弾に倒れたのが1980年、あれからもう20年が経とうとしている。彼が生きていれば今年59歳になる。

レノンとともに、ビートルズの中心であったポール・マッカートニー( Paul McCartney)は、今年57歳だが、現在でも、その音楽活動は、ビートルズの全盛期とほとんど変わりないほどに意欲的だ。

ビートルズが解散したのは、1970年だが、ポールはその後、自分のバンドであるウイングスを率いて、世界中をツアーした。そのメンバーには彼の妻であるLinda McCartneyも最初から参加している。10年程前に東京ドームでの、このウイングスの公演に行ったことを思いだす。印象的だったのは、満員の聴衆が実に広い年代に亘っていたことだ。ビートルズがやはり、今世紀、最も好まれたバンドだということを実感した。先日タイム誌が発表した今世紀の歌手100人の一位にレノン、七位にマッカートニーがランクインしていたがうなずける話だ。

1973年にこのウイングスの出した‘ Band On The Run’というアルバムがウイングスのツアー25周年を記念して、2枚組みのCDとして最近、再発売されたので、早速、買い求め、毎夜聞いているが、当時を思い出し全くあきることがない。

このアルバムの中でも、特に‘Picasso's Last Words (Drink To Me)’という曲が気に入っている。ピカソは92歳で亡くなったが、その死の前夜12時迄皆と酒を飲んで、大いに芸術論を語っていたという。12時過ぎに、来客達に、未だ未だ大いに飲んでいって欲しいと言い、更に‘Drink to me. Drink to my health. You know, I can’t drink any more.’(もちろんフランス語ではあるが)と言い残してベッドルームへ去ったのだという。ピカソはその3時間後に心臓発作で亡くなった。即ち、ピカソの最後の言葉は、「みんな、私の為に乾杯してくれないか。私の健康を祝して乾杯して欲しいんだ。私は、もう飲めなくなってしまたがね。」だったという訳だ。偶然であるにせよ、彼が自分の死を暗示していたようで、大芸術家の最後の言葉として、中々感動的だ。

この、ピカソの最後の言葉とその時のストーリーをポールが、実に良い曲に仕上げているから、機会があれば一度、聞いてみられる事をお勧めする。

尚、このCDには、この曲が出来た経緯を俳優のダスティー・ホフマンが語っているのが録音されている。それによると、1973年にダスティー・ホフマンはスティーブ・マックイーンと共演で「パビヨン」のロンドンでのロケ中であった。ある夜、彼はポールに招待され彼の家で飲んでいた時に、このピカソのエピソードをポールに語ったのだという。ポールはその話に感動し、即興でこの曲を作ったというのだ。ピカソもポールも今世紀が生んだ天才と言って良い。この組み合せも面白い。

(99/04/23 S.T.)

1999年04月16日

蓮っ葉の語源

言葉は時代とともに変化していくのは当然だから、言葉遣いなどというもは、その時の世間の風潮なり取り決めに左右されるのは仕方がないことだ。とは言うものの、最近の女子中学生などが、「腹減った」だの「うるせーんだよ」などと言うのを聞くと、幾らなんでも、言葉が乱れすぎているのではないかと思えて来る。

男言葉と女言葉の区別とか、敬語の使い方などというのは、幾ら口を酸っぱく言ってみたところで、時代がそれを要求しなくなっている以上、現代において古語をしゃべれと言っているようなものかもしれない。

流行らなくなって忘れ去られる流行語というのも多いし、又、次々と新語も作られている。言葉の栄枯盛衰も激しいから、明治時代の人がタイムスリップして現代に来たならば、容易には現代人の会話を理解できないのではないだろうか。又、逆に夏目漱石の「わが輩は猫である」や、森鴎外の「舞姫」などは、今から約100年前に書かれたものにすぎないのに、現代の中学生には、もはや現代語訳しなければ、意味が通じないのではないだろうか。言葉とはそういう意味で、面白いものだ。

そう言えば、先ほどの「うるせーんだよ」などという女の子の事を、一寸以前だったら、「伝法な口調」だとか「蓮っ葉な物言い」などと言ったものだが、「伝法」やら「蓮っ葉」などという言葉も最近は死語に近くなっているかもしれない。

この「蓮っ葉」の語源が中々面白い。昔は、お盆の季節にお供え物を、蓮の葉を敷いて置いたという。お盆の時期にはこの蓮の葉を売り歩く商売があったらしい。これを「蓮の葉商内」と言っていたのだが、一年に一回、短期的にしか役立たないもの、その場限りのものを売ることの総称が「蓮葉商内」といわれるようになっり、それが、転じて、粗雑だとか、その場限りであるという意味での「蓮っ葉」になったという。

「伝法」や「蓮っ葉」という言葉は、どちらかというと女性をけなすときに使われることが多かったが、女性は謹み深くあるべきといった道徳観が変わって来てしまったのだし、現代では女性はかくあるべしなどと言えば、男女差別だと怒られてしまう。

ことほど左様に、言葉というものは時代とともに変化していくもののようだが、やはり、女性らしい優しい女言葉がなくなって来たことには、一抹の寂しさを感じてしまう。

さて、余談だが、蓮(ハス)の語源をご存じだろうか。これは、蓮の根、即ちレンコン(蓮根)の切り口が蜂の巣と似ていることから、ハチスが転化してハスとなったものだ。言われてみればなるほどというところだ。

(99/04/16 S.T.)

1999年04月06日

やっぱり、さくら

サンフランシスコの東にヘイワードというカリフォルニアン・チェリーの産地がある。なだらかな起伏の丘が見渡す限りさくらんぼ畑で、桜の開花期には、360度の眺望の全てが地平線まで桜の花という見事さである。ここに、お花見に行ったことがあるが、余りの見事さに息を飲んでみとれたが、何だか雰囲気がおかしい。良く、考えてみたら、これだけ、見事な桜なのだが、見物人が日本人の我々だけしかいないのだ。

最近、ワシントンのポトマックの桜の季節には、日本の風習であるお花見が、とりいれられて、さくらフェスティバルといったものがあるようだが、カリフォルニアでは、そのような風習はないということなのだろう。日本人からみれば、これだけ見事な桜が咲いているのに、見物人が全然いないというのは、実に妙な気がしたものだ。

万葉集には桜の花を詠った歌は、40余りしかなく、梅の花の歌の三分の一に過ぎないというから、古代から桜が日本人の心を代表する花というわけでもなかったようだが、やはり「世の中に絶えてさくらのなかりせば、春のこころはのどけからまし」と詠われたように、日本人は、さくらの季節には、どうしても心さわぐという遺伝子を持っているのではとさえ思える程だ。さくらが咲くと、心ときめいて、花見に行きたくなるのも、日本人の独特の気質といって良いだろう。

戦争中には、桜が大和魂のシンボルとして象徴的な意味を与えられたこともあった。当時、よく引用された「しきしまの大和心を人問はゞ朝日に匂ふ山桜花」のイメージもあったのだろうか、戦争が終息した直後,日本国中の公園や並木通りのさくらが,軍国主義や忠君愛国のシンボルだからとの理由で,容赦なく切り倒されてしまったということもあったようだ。

「ぱっと咲いて、ぱっと散る」この潔さは、又、人生のはかなさにも通じるだけに、日本人の心の底にある「無常観」の琴線に触れるものがあるようだ。日本人ならば、花はやっぱり、さくらだ。

まだ、今週一杯ぐらいは、花吹雪が楽しめるだろう。英国大使館周辺や、千鳥ヶ渕、靖国神社辺りならば、夜桜も楽しめるので、一度、早めに仕事を切り上げて立ち寄ってみられることをお勧めする。きっと、日本人ならではの様々な思いにかられることだろう。

(99/04/06 S.T.)

1999年04月02日

宗教という免罪符

わが町は20年ほど前に埋め立て地の新興住宅街として計画的に作られた。地区ごとに、住宅専用地区とか、商業地区という区分けがされているので、我が家の周辺は、一区画ほぼ同じ広さの一戸建ての住宅と、低層の統一規格の集合住宅の町並みで区画は碁盤の目状に統一されている。従って我が町内には、一般住宅ばかりで、不便ではあるが、レストランも、商店もない。住宅街の環境を守るために、大看板やネオンなどは規制されている。

この住宅街の一戸がキリスト教の教会として使われはじめて既に数年が経つ。地球の隅々まで、神の教えを広めよう、人々の心の苦しみを救おうという、清い心には、ご苦労さんといいたいところだ。

但し、一つ近所が迷惑しているのが、この教会と称する一戸建ての家が、屋根の上にかかげている大きな十字架のことだ。この十字架が大きすぎるのどうのということが問題な訳ではない。問題は夜になってからだ。この教会、何を思ったか十字架に真っ赤なネオンを縁取りして、きらきらと派手に輝かせはじめたのだ。

これが、「韓国焼き肉レストラン」の真っ赤なネオンを一軒の家が掲げたとなれば、規則違反で直ぐに大問題になるし、住民の苦情で、市役所からも人が飛んでくるのだろうが、物がキリストさんの十字架では、祟りをおそれてか、抗議する人はまだいない。しかし、この家の近所に個別に話を聞いてみれば、皆、不満たらたらだ。特に闇夜に燦燦と輝く紅色のネオンの光は、薄いカーテンでは防ぎ切れないから、安眠妨害も良いところという。何しろ静かで統一のとれた町並みに、一軒だけのきんきらな真っ赤なネオンはそぐわないこと甚だしい。

どんな宗教も、どうしても唯我独尊のところはあるし、何しろ、神の教えを広めようという「良いこと」をしているのだからという、知らず知らずの独善に陥りがちだ。それは、何もオーム真理教を特殊な宗教ということが出来ないほどだ。

人類が自らの宗教と自らの神の為と称して、侵略や、戦争や、殺戮を行っていたのは、何も中世までの話ではない。今、現在、世界の様々なところで似たような事が起ってはいないだろうか。宗教や神が、それらの行為の免罪符に使われてはいないだろうか。宗教は常に独善に陥らないような自己検証を行って欲しいと思う。

話が大袈裟になりすぎた。しかし、何しろ、宗教だからと言って、閑静な住宅街での真っ赤なネオンの大看板だけは、勘弁して欲しいと思うのだが。無信心者の神も恐れぬ戯れ言でしょうかね。

(99/04/02 S.T.)

1999年03月31日

朝日は日の丸が嫌い?

朝日文化人と呼ばれる一群の人たちは日の丸と君が代が嫌いだ。それは、「日本の国旗は日の丸、国歌は君が代」は歴史的にも、慣習法としても既に国民の中の大多数に定着しているにも拘わらず、問答無用に嫌いなのだ。

卒業式での日の丸掲揚と君が代斉唱をめぐり、広島県の高校の校長が自殺するという痛ましい出来事があり、その後、この問題については、国会でも取り上げられ、広島県の教職員組合を中心とする特異な政治勢力による教育現場への不当な政治介入が原因であることが、明らかになってきている。

しかし、朝日新聞は社説等で、巧妙な言い回しで、卒業式などでの国旗の掲揚と国家の斉唱を「強制」しているからこのような問題が起きたとの論陣を張り、嫌いな日の丸、君が代を教育現場に入れることに反対し続けている。

朝日は「強制」は良くないと言う。勿論「強制」は良くない。しかし、「規則を守れ」ということを「強制」と言い換えるのは詭弁だ。教育指導要領という国の教育方針に則った行為の実施を指導することが「強制」なのか、それとも連日の職員会議で校長を吊し上げ、国歌と国旗を卒業式に持ち込むなと叫び、その校長を死に追いやった、教職員組合や、それをとりまく政治勢力の行為が「強制」なのか比較して物を言ってもらいたいものだ。

同日の社説(3月30日)で朝日は、田無の小学生が「フロア形式」の卒業式を望み「卒業式はだれのためのものですか」と校長に訴えたこと、あるいは 埼玉県立所沢高校では、日の丸掲揚、君が代斉唱を伴う卒業式と、自由、自主、自立の校風を重視する生徒が主催する記念祭が、昨年同様、別々に開かれたことを、子供達の自主性を重んじ「強制」をしなかったことの好例として挙げている。しかし、この社説子は、6年生の子供達や、高校生達が、誰のマインドコントロールも受けないで、日の丸や君が代反対を唱えていると思っているのだろうか。これらの学校には頑強な教職員組合があり、教育現場を混乱に陥れていることと、これらの学校には、このような風潮を苦々しく思ったり、あるいは全く無関心な生徒や父兄が多くいるであろうことには何故言及しないのだろうか。

年端もいかない、小学生や高校生に偏った思想を吹き込む、教職員組合員などの方こそ、マインドコントロールという「強制」を行っていると指弾されるべきだ。

政府は「日本の国旗は日の丸、国歌は君が代」を法律の規定として定めるいわゆる「法制化」法案を今国会に提出することも、考慮したようだが、広くこの問題を国民的論議を行う時間をおくべく今国会での法制化については、見送りの方針を固めたが、極めて穏当な判断といえる。

朝日文化人は、広島の校長の死の原因のすり替えや、田無の小学生、所沢の高校生をダシにつかうような詭弁を弄さずに、「何が何でも日の丸と君が代が嫌いだ」との正々堂々の主張をして、この論議に加わって欲しいものだ。

(99/03/31 S.T.)

1999年03月26日

サマータイム導入を

現在世界の70ヶ国において夏時間(サマータイム)が実施されている。先進国でサマータイムを導入していないのは、日本、韓国、アイスランドの3ヶ国のみであり、アイスランドはご承知の通り、緯度の関係から夏の期間は一日中明るいことを考えれば、夏時間の必要がない。従って、実際的な意味においては、世界の主要国で日本と韓国だけが夏時間を導入していないということになる。

四月の第一日曜から十月の最終日曜までをサマータイム期間とし日照時間の長い夏季には時計の針を一時間進めて、日没時間を遅らせ、太陽の光をフルに活用し、又、夜間の照明時間を短くすることによって、エネルギー消費を減らし、地球温暖化をもたらす二酸化炭素(CO2)排出量を削減することが先ず第一義的な目的だ。実際のエネルギー削減量は通産省の試算では、原油換算で50万キロリットルであり、CO2削減量は44万トンとなる。

夏時間の導入は、エネルギーの削減の他に、様々なメリットがある。海外駐在経験をもたれる方は既に経験しておられると思うが、先ず、終業時間後の日照時間が1時間多くなるわけで、例えばサラリーマンが終業後にスポーツなどに過ごせる時間のゆとりが出ることが期待される。筆者も嘗て、米国勤務時には、終業後ゴルフ場に同僚と行き、1ラウンド廻った経験が何回かあるが、夏を満喫する気分になれて、中々良い経験であった。

未だ陽も高い内に仕事が終わってしまうと、誘い合って飲み屋に行くという雰囲気にならないから、「まじめに」帰宅することになり家族の対話も増えるというメリットもあるだろう。(それは困るという奥さんも多いかもしれないが)

朝起きるのはいつもつらいものだが、10月の末に夏時間が終わる時には、起床時間がそれまでより、実際上1時間遅くなる訳で、何となく得をした気分になれたものだ。

サマータイムの導入で、年に二回も時計の時間を調整するのは煩雑だという理由で反対する意見もあるが、消費税導入で一円玉のおつりが必要になって面倒だという反対論と同じで、物事の本質と離れた屁理屈の反対論と言って良いだろう。ライフスタイルに多少の変化があって、しかもそれが省エネにつながるとなれば、年に2回、時計の針を調整する手間も結構、季節感につながって意外と楽しいものだ。

日本では戦後占領軍によって4年間強制的にサマータイムが実施されたという歴史があり、その強制されたというイメージから長く、サマータイムに対する国民のイメージは悪かったのだが、戦後も既に五十数年となり、そろそろ、占領時代の記憶も薄れて来たことだし、国民的な議論を高め、サマータイムの積極的に導入を考えて行きたい。

今国会で、有志議員の提案により、2年後のサマータイム実施が論議される予定だが、その結論を期待して待ちたいと思う。

(99/03/26 S.T.)

1999年03月19日

学級崩壊の被害者は

テレビの報道番組で小学校における学級崩壊の実体を見たが、実に驚くべきものであった。授業中に教師の制するのも聞かず、勝手に教室を走り回ったり、抜け出したりする子どもが続出し授業がなりたたない。又、教師に対する反抗がクラスの多くの生徒が参加して行われるなど、確かに教育現場の荒廃はゆゆしき問題になっているようだ。

学力至上主義の教育カリキュラムや、教師という職業を一般の労働者と同じと規定した日教組の弊害とか、学校教育自体の問題がこの学級崩壊の原因に先ず挙げられている。又、「学校では良い子にしなさい」とか「先生の言うことを良く聞くように」といった程度のしつけさえ家庭行われなくなったこととか、テレビゲームなどの一人遊びしかしない子ども達の協調性の喪失などの様に、家庭や社会にその遠因があるとも言えるのだろう。

この番組を見ていて気になったのは、この様な学級崩壊の実体とか、その原因は何かといったことにばかり議論が集中していたことで、それでは、学級崩壊によって、授業をまともに受けることが出来なくなった「普通の生徒達」をどう救うかと言った視点が殆どないことだ。教育制度自身や教師個人の力量不足を幾ら非難して、果ては校長に謝らせてみたところで問題が解決する訳でもないだろうに。今年始めに行われた日教組大会でも、こう言った責任と原因追究ばかりに時間が費やされていた様に思う。

こうやって、問題を起こした子供達をどう救うのかという視点ばかり強調されることによって被害を被る子ども達が置き去りにされることは、まさに悪平等の結果だ。

カリフォルニアの小学校では、学校に拳銃や麻薬を持ち込んだりした子供は一発で、小学校から追放される。問題を起こした子の救済も大切だが、先ず考えるべきはその他の普通の子供達をこれらの危機状況から如何に守ってやるかであるという社会的コンセンサスがあるからだ。

日本でも、そろそろ、いじめという名の暴力や恐喝を行う生徒とか、学級崩壊の原因になる子供に対する対応策ばかりではなく、残った、普通の子ども達を学級崩壊の渦に巻き込まれないように、守ってやることを主体に考えるべき時に来ているのではないだろうか。

「原因になる子供達も現代社会の被害者ではある」といった訳知り顔の論議に納得してしまいがちだが、加害者を被害者と規定してしまうことが、彼等自身を結局はスポイルしてしまい、真の被害者である普通の子供達が救済されないという弊害を生んでしまっている。親も子供も教師も味噌もくそも皆平等だという誤った戦後民主主義の亡霊による被害者を増やすことこそが、まさに学級崩壊なのではないだろうか。

(99/03/19 S.T.)

1999年03月12日

ドナーカード

日本で初の脳死者からの臓器移植が行われ、あいも変らぬ日本のマスコミの過熱報道ぶりに辟易とした向きも多かったのではないだろうか。臓器移植法が成立してから1年余りたって漸く一例というのは毎年、数千件単位で臓器移植が行われている欧米にくらべて、どうのこうのと喧しい。東洋と西洋では大きく異なる死生観に基づく臓器移植に対する考え方にまで、グローバルスタンダードを持ち込んで、欧米ではどうだこうだの話は、ちょっと勘弁して欲しいと思う。

輸血や、死者からの角膜や腎臓の移植などには抵抗はないものの、やはり心臓が動いている人間を脳波がないから死んだものだとして、その心臓を取り出してしまうことにはどうにも抵抗感がある。

臓器移植法によって法律的には脳死は人の死ということになったのだが、それはあくまでも脳死の人から心臓やら肝臓やらを取り出しても殺人罪に問われることはないという、法律上の取り決めであって、未だ体温もありすやすやと眠っているかのごとき人を「死んでいる」と納得せよと言われても、自分としてはそう簡単には肯けない問題だ。

敢えて言わせてもらえば、一人の人間が心臓の提供を受けるということは、一人の人間が「生きたまま」に心臓を取られるということなのではないかという疑問は、頭から離れないのだ。臓器移植者個人のことを非難したりする意図は全くないが、誰かの「脳死」を今か今かと待つ気持ちというのは、何だか恐ろしい気がしないではない。全国にそういう移植希望者が何千人といるとしたら、皆が早く脳死者が出て呉れと思っているということなのだろうか。

臓器提供者が生前に、自分が脳死になったら臓器を提供することを希望していた訳だし、更に家族も同意していることなのだからと言われても、人の「死」という尊厳的なものは、そのように取り扱われて良いのかと疑問に思う。

只、今回の報道を見て一つ、逆説的に思ったのは、自分がもし脳死状態になって、チューブだらけのいわゆるスパゲティー状態に陥り、高額な医療費が無為に費やされ、後に残る家族に負担がかかるという状態を避けたいと思えば、今、ドナーカードにサインしておけば、万一、自分が脳死状態になったら、待ってましたとばかり、医者が「処理して」くれるだろうということだ。逆に、ドナーカードにサインしていなければ、無理やり自分の意志に反してスパゲティー状態のまま「生きさせられる」わけだろうし一体どちらが良いのだろうか。

一寸昔なら脳死状態になるか、あるいはなる前に人は静かに死を迎えることが出来たのではないだろうか。医療技術の発達は確かに、人類に幸福をもたらしたと言い切れるのだろうか。考え込んでしまったが、未だに結論が出ないでいる。

(99/03/12 S.T.)

1999年03月05日

起きて半畳

「起きて半畳、寝て一畳、たらふく喰っても二合半」という俗謡をご存知だろうか。

人間の欲望は限りない。多少の金が手に入れば、もう少し多く欲しくなるし、住まいにしても、より広くより豪華な住まいが欲しいと際限がなくなる。しかし、どんな広大な邸宅に住んでいようとも、人間一人が居る場所は半畳ほどの広さで事足りるし、寝るときに必要な広さと言えば、金持ちも貧乏人も布団一枚が敷ける一畳の広さがあれば良い。大金持ちになって毎食毎に膳に山海の珍味が山の様に並べられようとも、人間の胃の腑におさまる量には限りがあり、どんな大喰いといっても精々食べられるのはメシなら2合半だ。欲望を際限なく深めていって一体何になるのかという意味だ。

より多くの富、より広い家、より美味い物を追いかけ続けたところで、そのことに費やされる時間と労力によって、人は本来の自由を失ってしまうではないかという、東洋的な人生哲学に基づくものといえるだろう。

この哲学は、現代の資本主義社会の基礎になっている人間の欲望が、経済の原動力となり、その個人個人の欲望の総和が結果的に人類全体の幸せにつながるという考えとは対局を為す考え方と言えるだけに、異質性を感じられるかもしれないが、なるほど一面の真理をついていると考える人も又多いかも知れない。

世の中の争いごと、いがみ合い等々は、そのほとんどが人々の欲望のぶつかり合いから起るといってもよいだろう。かと言って、仙人でもあるまいし、特に現代人は一切の欲望を捨て去ることなど出来る訳がない。

精々、皆がこの「起きて半畳」を時々思い出して、欲望も程々にと思えば、世の中、かなり争いごとも減り、平和になるようにも思うがどうだろうか。

(99/03/05 S.T.)

1999年02月26日

沈丁花の香り

寒さも一段と厳しいと思っていたが、2月も末となりやはり峠を越して来たのではないだろうか。三寒四温の日々が続くが、春の息吹も聞こえてくるようで、駅までの道で今年はじめて沈丁花の香りに気付いた。一本の沈丁花でもその放つ香りは、かなり遠くまでとどくほど強い。香水などにも使われるが、清潔でありながら濃艶な何ともいえない香りである。

良く見てみると、もうかなりの花が咲き始めている。一つ一つの花は、外側が紅紫色、内側が白のツートンカラーであるが、この花が幾つか群れ咲いて半球状の形を作っていて、遠くからみればこの半球が大きな花のようにも見える。花のように見えているのは、すべて花びらではなくガクなのだそうだ。

沈丁花の名前の由来は、その香りが、沈香(じんこう、またの名を伽羅という香木)と丁子(クローブのつぼみから作る香料)の二つの類まれな香気を合せ持つからだという。

沈丁花の葉は月桂樹の葉とそっくりだ。その為に英語名は月桂樹に化身したといわれる女神であるダフネから来ており、ウィンターダフネという。もともとの原産は中国だが、日本に伝わったのは今から500年ほど前と言われる。濃いい緑の葉と、大輪のように見える花、紫色の混ざったツートンカラーに、あの何とも言えない香りとくれば、正にこの花の原産地の中国の貴婦人の面影と言ってよいかもしれない。

植物が美しい花をつけたり、甘い香りを放つのは、昆虫などを呼び寄せて、受粉を助けてもらい子孫繁栄を図る為の知恵のなせる業といわれているが、沈丁花は種子を残すという能力はすでに大分退化しているという。

今我々が見る沈丁花はほとんどが雄株であり実を結ぶことがない。極めてまれに、太古の昔を思い出したかのように雄株の中の退化した雌しべが実をつけることもあるというが、ほとんどの沈丁花は人が挿し木や株分けなどをして殖やしてやったものだ。その意味では人類とともに栄えて来た花ということができるかもしれない。

そう考えるとあの沈丁花の香りは、自らの子孫繁栄のためではなく、その香りを慈しんで、大切に育てて呉れる人間達への、感謝のしるしと考えることもできるかもしれない。

春が近づきつつある毎日、朝の道すがらの様々な春の息吹き感じることと、沈丁花の香りが楽しみになって来た。

(99/02/26 )

1999年02月18日

北方四島の返還

1945年8月9日にソ連軍は日ソ不可侵条約を一方的に破棄して当時の日ソ国境を超えて侵攻した。日本が連合軍に無条件降伏した8月15日以降もソ連軍は侵攻を続けたために、実際に戦闘が終了したのは8月末であった。この間にソ連軍は日本の従来からの固有の領土である北方四島およびウルップ島以北の千島列島を占領した。

これを遡る、1868年の日本開国時における帝政ロシアとの協議においては、択捉、国後の両島は日本領土であることにロシアは何等意義を差し挟まなかった。又、1875年に開かれた日露両国政府による外交交渉において、当時日露両国民の混住地域であった南樺太はロシア領とし、同じく混住地域であったウルップ以北の千島列島は日本領とすることで話し合いがついている。更に日露戦争の講和条約においては、南樺太は日本に割譲されたという経緯もある。第二次大戦後のサンフランシスコ講和条約においても、日本側は南樺太、千島列島のソ連の領有を認めてはいない。

以上のことを総合して明らかなことは、これらの北方領土、特に日本の固有の領土であることに何等疑義のない北方四島においては1945年のソ連の戦時占領状態が今なお続いているということである。すなわちロシアとの北方領土問題は、何時、どのようにしてロシアが占領状態を解いて日本に領土を返還するかの話合いであって、北方四島の帰属を話し合うものではないのだ。しかるに、ロシア側では北方四島をもロシア領であるとの説が大勢をしめているというから、何をかいわんやである。

そもそも、この問題を既に、レームドダックと化したエリツィン政権と交渉することに大きなあやまちがある。政策決定能力を失った政権の、援助欲しさの甘言やロシアの「やらずぶったくり外交」に唯々諾々と乗る必要はない。

橋本・エリツィン合意によって2000年迄に日ロ平和条約締結を目指すことになっているが、その前提として日本が要求すべきなのは、ロシアが歴史的事実に基づいて、北方四島を日本固有の領土と先ず認めることである。既に戦後五十数年のロシア人の居住という既成事実を考えるならば、実際に領土の返還スケジュールには尚数十年を要することもあり得ようが、何しろ、ロシアが他国の領土を侵略占領状態においていることを認めないことには、交渉の前提が成り立ち得ない。

エリツィン政権がこのことを実行出来ない以上、今まで54年も待ったことでもあり、北方領土問題はあと十年や二十年、機が熟するのを待つ覚悟も必要かもしれない。

(99/02/18 S.T.)

1999年02月12日

核融合と人類の未来

地球温暖化対策として化石燃料から代替エネルギーへの転換が様々に研究されている。しかし、エネルギー効率という意味合いからは、まだまだ化石エネルギーにとって代われるような巨大エネルギーが見つからないのも事実だ。

エネルギー効率の面では、非常に有効なのは原子力発電だが、これは、最近ドイツで、脱原発の政策が検討されていることに代表されるように、安全性に対する不安、あるいは、核兵器への転用などのリスクなどから世論の反発もあり、中々主流にはなり得ないでいる。又、何しろ、原子力発電の燃料になる天然ウランが化石燃料と同じ、有限な資源であり人類が何時までもこれに頼ることも出来ないという点も一つの難点であろう。

この様な中で、夢のエネルギー源と言われるのが「核融合」である。核分裂はウランなどの重い原子核が分裂する際に発生するエネルギーを利用するものだが、核融合は逆に、水素やリチウムなどの軽い原子同志が衝突し融合する際のエネルギーを取り出そうというものだ。太陽の無限のエネルギーは核融合反応によるものだ。

原料の重水素は海水などに無尽蔵に含まれるから四方を海に囲まれた日本は、エネルギー大国ということになる。

核融合で得られるエネルギーは原子が通常の化学反応で出すエネルギーの1700万倍という膨大なものである。

しかし、現在この核融合の実用化に向かっての世界の研究は大きな壁にぶつかっている。長年、研究を続けられて来た「トカマク法」という強力磁場を利用した核融合方式が、実用化の展望が拓けないことが明らかになって来た為で、新たな核融合方式として「レーザー核融合」「バルス核融合」「イオン・ドライバー方式」などへの研究のシフトが図られている。核融合の実現の為には、数千万度以上の高温と、水素粒子を超高密度で0.1秒以上持続させる必要があるが、その実現の可能性は未だ見えて来ていない。

その意味では、核融合技術の実用化が一体何時になるのかは、今のところ展望は開けてはいないのだが、人類にとっては待ち望まれる技術である。

核融合は核分裂とは異なり、放射能を発生しないクリーンエネルギーである。また、先に述べたように核融合の原料である重水素は無尽蔵にあるから、もし実用化出来れば、人類はその生存の為の必須の要素であるエネルギーを未来永劫に極めて安価に得ることが出来ることになる。エネルギーがただ同然で、無尽蔵に得られるならば、例えば膨大なエネルギーを必要とする海水淡水化も無限に行えることになり、人類が直面する水資源の不足の問題は一挙に解決してしまう。又、このエネルギーは温暖化ガスを発生しないで得られるので、今問題の地球温暖化の問題も解決してしまうかもしれない。そんな夢のような話も含めて、核融合の実現により、それこそ人類は働かなくても食べていけるというユートピア的生活を送ることが出来るようになるかもしれないのだ。

(99/02/12 S.T.)

1999年02月05日

宇宙の果て

ガリレオ、コペルニクス以後営々として蓄積されてきた人類の天文学の知識だが、バッブル宇宙望遠鏡が97年に本格稼働して以来のデーターの蓄積は、それまでの400年の成果を何倍も上回るものだ。宇宙誕生の150億年前に近い140億光年先のクエーサーが発見されるなど、多くの未知であった分野の知識が得られたことも素晴らしいが、次から次ぎに送られてくる、宇宙の彼方の銀河の姿や、星の誕生と死のドラマが描く、素晴らしい画像には見入ってしまう。

従来、地上からの望遠鏡による天文観測は大気を通して行われるために、そのゆらぐ大気の層が邪魔をするために、さほど鮮明ではなかった。バッブル宇宙望遠鏡はこの大気の影響を一切受けないために、今まで地上ではみることの出来なかった宇宙の鮮明な姿を送り続けてくれることが可能なのだ。

しかし、最近地上に於ける天体観測も技術革新によって飛躍的に進歩している。大気のゆらぎを、コンピューターによって解読修正することが可能になり、従来の何倍もの鮮明度の画像を得ることが出来るようになったのだ。ちなみに1月に第一回目の観測画像を発表した国立天文台の「すばる」の画像は、ハッブルを上回るものだ。

この「すばる」はハワイのマウナケアに設置された、口径8.2メートルの世界最大級の巨大光学望遠鏡である。現在、試用テスト中であり、解像度は東京から富士山頂にあるテニスボールを識別出来る程度だが、この解像度を約1年位かけてピンポン球あるいはそれ以上にあげてから、いよいよ本格稼働ということになる。

「すばる」は光学望遠鏡として、極めて弱い光をも感知する能力に優れているので、この面ではハッブル宇宙望遠鏡以上の成果が期待されている。

「すばる」の本格稼働によって期待されるのは、150億光年先と言われる宇宙誕生の光を捉えることと、地球外生命を探索する意味から、他の惑星系を観測することだという。約1年後の「すばる」の本格稼働が待ち遠しい。

尚、現在「すばる」の撮影した宇宙の果ての銀河団の画像や、ハッブル宇宙望遠鏡の数々の画像は国立天文台、およびNASAのホームページで見ることが出来るので、一度トライされてはどうだろうか。一時、宇宙の神秘に陶酔すること請け合いだ。

(99/02/05 S.T.)

1999年1月29日

水仙の想い出

今年の冬は例年に比べれば暖冬だそうだが、それでも流石に一年中で一番寒いといわれる1月に入ってからは厳しい寒さの日も続いている。そんな朝にコートの襟を立てて歩いて、ふとみると今水仙の花が盛りなのに気付く。

昔から、寒い時期に咲く水仙の純で清廉な花が好きだ。特に、白い花の中に黄色の副冠をもつ「日本水仙」は、花だけではなく何とも上品な香りも楽しみの一つだ。ほんの数輪が庭先に咲いているのも良いが、昔、冬の越前岬を尋ねたときに見た見渡す限りといってもよい群生にも感激したものだ。荒々しく波立つ日本海と、どんよりした雲の垂れ込める裏日本の空に、あの白い花の群が妙に映えていた。花嫁衣装の白でも感じるが、一番派手な色は白だと思ったものだ。

ロンドンに駐在していたときにも、この時期にはいたる所で水仙の群落をみた。こちらの水仙は、日本水仙よりはやや大ぶりの「口紅水仙」であったと思う。

口紅水仙の学名はナルキススというが、この名はギリシャ神話に出て来る美少年ナルシスが由来だ。美少年ナルシスはある日、泉に写った自分の姿を見て、余りの美しさに自分自身に恋してしまった。毎日毎日泉に行き自分の姿に見とれていたが、報われる事のない恋に悩んでついに死んでしまった。そのナルシスを哀れんだ森の妖精がナルシスの亡きがらを水仙にかえたというのだ。この話が今でも自分自身の美しさに陶酔する者のことをナルシストと言う語源にもなったのだ。

そんな話を思い出してロンドンの水仙をみると、鬱蒼とした森の中に輝くように咲き、これまたなんとも美しいだけではなく妖艶さがただよってくるような気がした。

どちらかというと、陰鬱な暗い気候に咲く花のイメージもあるが、伊豆の大瀬崎や房総の暖かい明るい気候のところにも水仙の群生は見られる。こちらでは黄色い花や、八重の花も多い。花の中央にある副冠が大きくなったものがラッパ水仙であり見栄えの見事さから花屋に出ているのはこの種類が多い。

日本水仙などいかにも日本古来の花の様にも見えるが、原産地は地中海沿岸であり、シルクロードを経て中国へと伝わり、後に日本に伝来したものだというから、日本の水仙もナルシスの想い出を秘めているということのようだ。

(99/01/29 S.T.)

1999年1月22日

やめたらオリンピック

オリンピック開催地決定をめぐり、 招致委員会があの手この手の贈賄作戦をおこないIOC委員が収賄していた件で、ソルトレーク市は大騒動。そのとばっちりで、先の冬季大会開催地の長野にも疑惑の目が向けられたが、なんと長野の招致委員会は証拠となりそうな書類を全部燃してしまうという、大笑いの証拠隠滅作戦をおこなったりと騒がしい。

新聞あたりは今回初めて、オリンピック招致に関して接待作戦やら贈り物作戦が露見したかのようにいっているが、夏冬ともに開催地決定の為に、各候補地がIOC委員を夫婦でファーストクラスで招待し、高級ホテルに泊め、現地までは特別仕立てのヘリコプターで送り迎えし、毎夜毎夜派手なパーティーを催していたことを世間は知っている。

大蔵官僚の過剰接待も賄賂の認定されたぐらいだから、当然こう言った過剰接待が賄賂の一種であることの自覚は、接待を受ける側も接待する側もあった筈で、マスコミもそれを当たり前のこととして見過ごして来たのだ。アメリカで騒ぎだしたからと始めて気がついたかの様に今になって、大騒ぎしているのが追求する側のマスコミに、正義をかざした偽善っぽさを感じる。

オリンピックが「スポーツアマチュアリズムの祭典」と考えるから腹もたつだろうが、既に現在のオリンピックは巨費をかけた「興行」になっている実体を考えれば、女子プロレス興行と大差ない。儲かるから招致するのだし、儲けるために多少、プロダクションに金を払ったのだと考えれば、そんなに怒る程のことでもないのではないだろうか。まあ、腹がたつとすれば、それが各国国民の税金だからだろう。あそこまで商業化してしまったオリンピックを、各国国民の税金を使って開催する必要はない。

20世紀ももう直ぐ終わるし、丁度キリもよいので、これを契機にオリンピックはやめたらどうだろうか。国際オリンピック委員会は株式会社組織にして、オリンピックは完全に商業化し旅回りのサーカスのように、興行権を売り出し各地を転々として毎年でも開催するほうが余程すっきりする。但し、もう一切税金は使わないで欲しい。

(99/01/21 S.T.)

1999年1月14日

ジョーダン引退

これが二度目になるが、NBA(米プロバスケットボール協会)のスーパースター、マイケル・ジョーダンの現役引退会見を眠い目をこすりながら見た。シーズン中から「最高の状態でいる時に辞めたい」と言っていたし、「彼の下でなければやらない」という程に相性の良かったフィル・ジャクソン監督がブルズを去った時点でこの引退はある程度予想されてはいたが、やはり一時代を画したヒーローの退場には感慨がある。

ジョーダンの活躍していた時期にシカゴに駐在していたこともあり、この十数年はブルズファンを自認して、NBAの動向には常に注意を払っていたし日本に帰国してからも深夜の中継を見たのも数え切れない。

空を飛べるのではないかと思える程の長い滞空時間による華麗なシュート、どんな劇作家も演出家にも出来ないような、試合時間が残り数秒という時点での感動的な大逆転シュートなど、数限りないドラマを見せて貰った。

93年には一旦引退し、大リーグへの挑戦を行ったが、幼いときからの夢であった大リーガーへの挑戦を30才を過ぎてからも諦めずに行ったことなどは、アメリカンドリームとはまさにこういうものなのかと本当に羨ましく思ったものだ。彼が大リーガーを目指す為の93年の会見で言った言葉「何時までも少年の心を持っていたい」はけだし名言だし、あれ以来、筆者も自分自身に言い聞かせることも度々だ。

哲学者然とした凛々しい風貌も魅力的だが、カジノとゴルフが好きでNBAのファイナルの移動期間中にラスベガスに行ったり、ゴルフをしたりと自由奔放な行動も、彼の人間的な温かみとしてファンが喜んだぐらいだから本当にファンに好かれているということなのだろう。

ジョーダンに会ったことがあるという日本人の同僚から聞いた話だが、彼がゴルフ場に行ったらそこにジョーダンが来ていたそうだ。クラブハウスでジョーダンに紹介してもらい握手をしてもらおうとしたら、ジョーダンの方から近づいて来て‘How do you do. My name is Michel Jordan’ と言って握手を求めて来たそうだ。全米の人間で彼の名前知らない人もいないだろうに、「偉ぶらない本当に良い奴だ」とその同僚がジョーダンのことを語っていたのを思い出す。

NBAは今シーズン、オーナー側と選手側の興行収入の利益配分で揉めてストを行った。どうにか2月からのシーズン再開にこぎ着けたものの、この間の選手達の身勝手なストにはファンの怒りはおさまらない。そこに、スーパースターのジョーダンの引退ということになれば、ファンはゲームを見に行かないし、テレビ中継も見ないという抗議の姿勢に出るだろうから今後のNBAの前途は多難だ。

筆者もジョーダンがいないNBAは少なくとも暫くは見る気がしない。何十年か先に「あのマイケル・ジョーダンを見たことがある」と自慢気に孫にでも語ることを楽しみにして彼の想い出を大切にしまっておこう。

(99/1/14 S.T.)

1999年1月8日

小言幸兵衛

何も目くじら立てる方がおかしいと言われるのかもしれないが、最近小さな迷惑という奴が気になって仕方がない。駅前の不法駐輪とかゴミの投げ捨てといった類だから、現代人の公徳心の欠如だとか家庭でのしつけや道徳教育の不備などと大げさにいうまでのこともないのだが、やはり昔に比べれば世の中、自分さえ良ければという風潮と他人に対する無関心さが強くなっているように思えてしょうがない。

自転車の不法駐輪などはちゃんとした駐輪場が近くにあるにも係わらず「駐輪禁止」の看板の前に堂々と自転車を置き去りにして行く若い人を見ると、こういった若者達が担う明日の日本は一体どうなるのかと大げさかも知れないが、悲しくなってしまう。

中には車道を走るべきミニバイクで歩道を歩行者にどけどけとばかりブルブルと音をさせて走り、駐輪禁止の看板の前に停めて鍵までかけて駅に向かう輩がいるのだから、全く理解に苦しむ。こういう連中は例え注意しても知らんぷりするに決まっているしこちらも、そこまで正義感が強いという訳でもないから気持ちはイライラしても、結局黙って見過ごすばかり。これが、又彼らを増長させるのかも知れない。

最近は以前よりはかなり減っては来たものの、満員に近い電車で如何でもいいようなくだらなそうな話を携帯でやっている若い子たちを見るとあれだけ「車内での携帯電話はご遠慮下さい」という放送が理解できていないのかと不思議な気持ちになる。

シルバーシートというお年寄りや体の不自由な人の為の優先席に座って、タヌキ寝入りしている連中も迷惑という訳ではないが、その公徳心の無さに呆れるばかり。若い者ならば車内が混んでいようが空いていようが、シルバーシートにだけは座らない位の意固地な程の潔癖さがあっても良いと思うのだが。

落語の「小言幸兵衛」は「近頃の若い者は」と町内に小言を言って廻るご隠居だが、結構憎めない役回りで、こういう人がいたからこそ昔々の下町あたりはコミュニティーが温かさにあふれていたのかもしれない。現代は無関心時代とやらで他人の小さな迷惑や不作法を注意する人がいなくなった。

もっとも不法駐輪やら車内の携帯電話にイライラするのは、自分自身が落語の「小言幸兵衛」のご隠居の年齢に近づいて来たという事なのかもしれない。

(99/1/8 S.T.)

1999年1月4日

新年雑感

21世紀は正確には西暦2001年1月1日にはじまる、その意味では20世紀最後の日というのは、未だ二年も先のことということなのだが、感覚的には1999年という数字の方が今世紀の終わりの年と考える方がしっくりする。

1世紀は100年間だが、千年紀(ミレニウム)というのは1000年毎の区切りになっていて、どういう理屈なのか今一つ納得できないが、新しい千年紀、すなわち第三千年紀は来年の西暦2000年に始まるそうだから、今年1999年は第二千年紀の最後の年ということになる。自動車の距離メーターではないがやはり999が000に変わる瞬間の方が、「新しい時代が始まる」という実感があるのではないだろうか。

新年早々に大晦日の話しをするのもおかしいが、今年の大晦日にミレニウムの大パーティーを企画している豪華客船やらホテルなども多いそうだし、中国は千年紀だけではなく21世紀も西暦2000年から始まると国で定めたとの話しも聞く。

コンピュータの2000年問題も今年の大晦日にコンピューターのデーターにある日付の西暦年の下二桁が99から00になる際に、コンピューターが2000年と認識せず1900年と認識してしまう可能性から問題になっているものだ。従ってコンピュータの問題処理に残された時間はあと1年を切ったということだし1999年というのはやはりややこしい年ということなのだろうか。

ノストラダムスの大予言によるとハルマゲドンは1999年の7月で「黒い悪魔が空から降って来る」といっているから、又オームみたいな変な奴が出て来て馬鹿々々しい大騒ぎするのだろうなと思うと一寸気が重い。

9という数字は「苦」に通じるからそれが三つも並ぶので縁起が良くないといった人に、今年は平成11年だから「いい年」と読めばよいと切り返していた人がいた。まあ確かに縁起などというのは、気の持ち方一つであるから変に悪い方へ悪い方へ考えないことが大切かもしれない。

21世紀が今年始まるにせよ来年始まるにせよ、考えてみれば数字の上だけのことではあるが、やはり「世紀末」を経験するというのは何時もと違う感じもないではない。1999年という年にはいつもの年とはちがうそれなりの重い響きがある。

正月三ヶ日東京の空気も澄んできっと今年は良い年になるだろと思える美しい青空が目に染みた。激動の年、変革の年になるだろうが、本当に良い一年にしたいものだ。

(99/01/04 S.T.)

本日の”日々早々”に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック