本日の”日々早々”に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  


日々早々

金曜日エッセー

バックナンバー集(1999年7-12月分)

<<タイトル>>
12/24  聖しこの夜   12/17  郵便配達のおばあさん  12/14 忠臣蔵とシェークスピア 12/10  クリスマスとポインセチア   12/08  真珠湾に学ぶ   12/03  杞憂に過ぎなければ良いが   11/26  落ち葉の季節   11/19  縄文海進  11/12  今年も流星群   11/05  野菊のような人   10/29  ハロウィン  10/22  お月見をしよう  10/15  上原の涙   10/08 敗軍を語る  10/01 今年の秋は 09/24  紅い花なら 09/17 宇宙への旅   09/16  死刑の基準  09/10 ユウスケ09/03  うんだもしたーん  08/27  のんびり待とうよ   08/20  毒の花は美しい  08/18  過信という魔物   08/13  甲子園をドームに  08/06  罪ない子供を殺す人達   07/30  朝顔の観察日記   07/26  諒とせられよ   07/23  夏の装い  07/22 論議すべき問題   07/16  マルサスは正しいか  07/09  電車で化粧   07/07  天の川までの距離   07/02 雷電為右衛門

1999年12月24日

聖しこの夜

キリストが生まれた日とされるクリスマスだが、実際にキリストの生誕が、12月25日であったという説には、全く根拠がないといわれる。ちなみに東方正教会ではキリストの生誕は1月6日であるとしている。

ベツレヘムのキリスト生誕の地に立てられた教会を訪れた事があるが、ここでキリストが生まれ、ここでキリストが産湯につかって、ここに三人の博士達の貢ぎ物が飾られと、説明を受けると、正確な日付はともかく2000年前には、確かにキリストという人がここで生まれたのだろうという気になった。

もっとも、キリストが生まれた年も、様々な文献を手繰って逆算してみると、実際には紀元0年ではなく、紀元前の3乃至5年になるという。

そもそも、西暦が使われるようになったのは、5世紀のことであり紀元自身が決して科学的データーに基づいたものではないという。

西暦は、来年新しいミレニアムを迎えると言っているが、正確には、とっくに西暦2000年は過ぎており、来年は実は西暦2003、乃至は2005年ということになるらしい。

クリスマスというとサンタクロースだが、この関係が緊密になったのも近年のことだ。サンタクロースは良く知られるようにセント・ニクラウスのことであり、キリストの生誕と特に関連があった訳ではない。貧しい人々に聖ニクラウスが施し物をしたという故事から、クリスマスに恵まれない人々にプレゼントをする聖者としてサンタクロースが結び付いたものだ。

オランダでは、12月6日のセント・ニクラウスの誕生日の方が、クリスマスよりも盛大な祭りが催されている。

クリスマスという、このキリスト教の行事も今やすっかり日本に定着した。まかり間違ってミッション系の中学に入ってしまったために、訳の分からない内にクリスマスイブのミサに参列したことはあるが、それ以降は専ら、飲めや歌えの大騒ぎの口実としてクリスマスの余録に預かって来た。

もっとも、近年は、飲み屋のクリスマス騒ぎに行く若さも無くなり、精々、家でシャンパンでも空けて、クリスマスケーキを食べるという、「聖しこの夜」に徹している。まあ、典型的な中年日本人のクリスマスイブというところだろうか。

(99/12/24 S.T.)

1999年12月17日

郵便配達のおばあさん

年賀状の配達で繁忙になる郵便局は例年アルバイトを募集する。今月初め千葉市の美浜の郵便局で学生アルバイトを念頭に募集広告を出した。募集される郵便配達員の条件は「16才以上」とされ、添付された申込用紙による書類選考があり、先日、書類選考合格者に対する説明会が催された。

この説明会参加者の中に一人の白髪の老婦人がいた。不思議に思った郵便局長が事情を尋ねてみると、このご婦人は御歳77才で、書類選考通過の通知を貰ったので説明会に参加しているという。

よくよく調べて見ると、応募用紙の生年月日の欄は16才以上の学生を想定していたために「昭和」の欄しかなかったので、大正11年生まれのこのご婦人は、生年月日は空欄にして、年齢の欄にのみ77才と記入したという。

まさか77才の老婦人が郵便配達のアルバイトに応募してくるなどとは想像だにしない、局の側では勝手に17才と誤記したものと解釈して、採用通知を出したというのが真相だった。

郵便局長が、事情を説明し、局側の手違いを詫びお引き取り願うように話ししたのだが、この77才のご婦人は、自分は面白半分に応募した訳ではなく、本当に郵便配達がして見たいと思っているし体は丈夫で十分その仕事に耐えられるので、是非採用して欲しいと局長に頼んだという。

この77才のおばあさんが特別という訳ではなく、世の中には何等かの形で働きたい、世の中の役に立ちたいと思っている元気な高齢者は沢山いる。こういう人達に活躍する場を提供することは、これからの高齢化社会には必要なことだと思う。

多分、年賀状の配達という短期のアルバイトによって得られる報酬は、このご婦人にとっては、ささやかな小遣い程度でしかないだろう。しかし、その仕事をすることによって彼女が得ることの出来る社会参画の満足感は、何物にも代え難いものになるはずだ。又、そのようにして生活に張りを持つ事は、老化の防止策にもなるだろうし、軽度の労働は健康維持にも役立つだろう。その結果、老人医療費の増加もいささかでも抑えられるはずだ。

「地域振興券」による福祉と称する単なるばら撒きで財源を浪費するよりも、高齢者に社会参画の場を提供し、その対価として支払う報酬に、これらの財源を使う方が遥かに社会的意義は高く、正に活きた財源の使い方といえるだろう。

元気なお年寄りが、もっともっと積極的に社会参画出来る社会こそが、来るべき高齢化社会の理想の形ではないだろうか。

この77才の老婦人が採用され、来年のお正月に年賀状の配達をすることになったのかどうか、残念ながら筆者は結末を知らないが、美浜郵便局長の英断によって元気なおばあさんの年賀状配達が実現して欲しいものだと思う。

(99/12/17 S.T.)

 

1999年12月14日

忠臣蔵とシェークスピア

赤穂浪士の吉良邸討ち入りは、元禄15年12月14日のことだから、今から297年前のことである。NHKの大河ドラマ「元禄繚乱」も高視聴率であったというし、既に事件から300年が経とうとしているのに忠臣蔵は未だに日本人が最も好む物語として語り継がれ、その魅力が薄れることがない。恐らく、次の世紀にも日本人がある限りはきっと語り継がれて行くことだろう。

赤穂浪士が吉良上野介を仕留め、その首を浅野内匠頭の墓前に供える為に、本所から泉岳寺までを3時間程かけて行進したのは、明くる15日の朝のことである。泉岳寺に到着したのは15日午前10時頃のことであったという。即ち、実際に吉良を討って、泉岳寺に向かった討ち入りのハイライトは15日の朝なのだから、討ち入りを記念する義士祭は、12月15日にすべきではないかと、誕生日が15日である筆者は随分力説してきたが、相手にしてくれる人はいない。

赤穂義士だけでも47名おり、この事件の関係者はその何倍にもなるから、エピソードの類は無限にあるといって良く、芝居や小説の題材を、未だ未だ数限りなく提供をしてくれそうな事件である。

日本のサラリーマンと会社の関係が、300年前の武士とその属する藩の関係と似通っていることとか、片手落ちの処分をした「お上」、即ち権力に対する反抗の気概に対する共感、あるいは日本人の死生観等の琴線に触れる死に際の見事さなど人気の要素に溢れている。

更には、事が成就した後では切腹、即ち死という結末が待っていることが明らかな吉良邸討ち入りという目標達成の為に47人もの同士を1年9ヶ月に亘って束ねた大石内蔵助のリーダーシップに対する称賛も現代的な意味合いで見ても実に面白い。

最近、赤穂浪士の中に一人中国系の人物がいたことを知った。豊臣秀吉の文録の役に朝鮮で捕虜となり日本につれてこられた、中国浙江省杭州府武林出身の医師、孟二寛は、日本名は出身地の武林を名乗ったが、その孫にあたるのが武林 唯七である。

武林 唯七は元禄7年に評判となった高田馬場の決闘のヒーロー中山安兵衛(のちの堀部安兵衛)ともども、47士の中でも、極めてラジカルであったという。外国人である分、より日本の武士道に対して純粋に反応したということだろうか。この唯七に至る武林三代の話しなど如何にも歴史小説の題材にでもなりそうだ。

300年前の話しがこうも繰り返し語られ興味を持たれるというのだから、忠臣蔵は日本人にとっては、イギリス人のシェークスピアのようなものなのかも知れない。

(99/12/14 S.T.)

 

1999年12月10日

クリスマスとポインセチア

日本人が松飾りをみればお正月を連想するように、欧米人はポインセチアの赤と緑を見るとクリスマスを連想するという。クリスマスツリーやひいらぎの葉の緑と、サンタクロースの衣装の赤、雪の白、の三色がクリスマスの色だが、ポインセチアはその内の二色をそなえているという訳だ。

しかし、ポインセチアがこのようにクリスマスに飾られるようになった歴史はそんなに古くはない。

ポインセチアはメキシコに原生していたものだが、1825年にアメリカの初代駐メキシコ大使であったポインセット氏が帰国時にアメリカに持ち込んだものだ。ポインセチアの名前はこのポインセット氏から来ている。

植物学者でもあったポインセット氏は、このポインセチアを各地の植物園に株分けして贈りその結果、徐々にアメリカでも知られることとなった。

その後1900年に入ってから主にカリフォルニアの農園で品種改良が重ねられた結果、現在のような品種が大量に栽培されるようになったのだ。

クリスマスと言えばポインセチアといわれる程に大量に飾られるようになったのは、1960年代以降のことであるという。

従ってキリスト生誕の物語イラストなどでにポインセチアが描かれていたりするのは、時代考証としては間違いということになる。

先端部分の花のようにも見える赤は‘苞’といわれる葉の一種である。日照時間が短くなる冬にはこの苞が赤く色づく。この苞をクリスマスの時期に合せて赤く色づかせる為には、ポインセチアに冬が近づいていると‘思わせる’ように、夏の内から鉢に黒い布をかけたりして徐々に‘夜’の時間を長くしてやる必要がある。

メキシコの野草であったためもあって、生命力は強く栽培は比較的易しいという。又、温室内で温度と日照時間の管理さえ行えば、失敗なく赤く色づくことから、園芸栽培品種として欧米ではポインセチアの人気は高い。

カリフォルニアで品種改良された現在の種は、今や世界中に広がって愛好されており、クリスマスのムードを掻き立てるのに役立っている。最近は日本でもよく売られているし、値段も高くない。

日持ちも良いこともあるので、一鉢買い求め居間にでも飾っておけば、何となくクリスマスのムードが味わえるから試してみられてはいかがでしょうか。

(99/12/10 S.T.)

1999年12月08日

真珠湾に学ぶ

米国駐在員の子供達にとって12月8日は毎年少々辛い日である。1941年のこの日に日本は真珠湾の米国太平洋艦隊を奇襲し太平洋戦争が勃発した。この攻撃は宣戦布告以前に行われた為に、米国民はこの攻撃を‘sneaky attack’(ずるい攻撃、不意打ち)とし激怒した。この為に、当時、米国内にあった厭戦気分は一掃され、「あのずるい日本をやっつけろ」と米国の民意は統一されたのだ。

「日本人はずるい」「真珠湾であんな汚い手を使った」という米国民が日本に対して持った印象は、戦後50数年たっても、米国民の日本人を見る一つの尺度になっている。

毎年12月8日には小中学校の授業で、教師は子供達にこの半世紀以上前の日本の攻撃を語る。その教室に居合わせた日本人駐在員の子供達はクラスメートの何となく自分達を非難するような目に肩身の狭い思いをするという訳だ。

この真珠湾攻撃は、米国に対する宣戦布告の手渡し直後に行われる手はずになっており、日本は当初から‘sneaky attack’を意図して行ったものでないことが、戦後明らかになっている。

宣戦布告書はワシントンの日本大使館に前日暗号で打電されて、米国側に手渡す時間も厳しく指定されていた。しかし、その電文の暗号解読作業を行うべき大使館員は当夜行われていた同僚館員の送別会の為に出払っており、結局暗号解読は翌日回しにされてしまった。

翌日、暗号を解読し、その内容に驚愕した大使によって、米国側に宣戦布告書が手渡されたのは、時すでに遅く真珠湾攻撃後であった。

当時の駐米大使以下のこの大失態が、今にいたるも「日本人はずるい」という世界各国の人達が持つマイナスイメージを作ってしまった原因なのだ。あの時、当初計画通り、宣戦布告が事前になされ、その後に真珠湾攻撃が行われていたとしたら、今、世界が日本にもつ心象がどれほど変わっていることだろうか。かえすがえすも痛恨の失態といえるだろう。

しかし、この大失態を起した当時の外務官僚達あるいは日本側の責任者の一人として、その責任を問われたものはいない。それどころか、戦争中に日本がこのような「武士道にももとる」行為を行ったことが、国民に知れては戦意の喪失を招きかねないとして、大失態の事実は隠蔽され、これらの官僚はそれぞれに昇進すら果たした。

官僚に限らず、失態の事実を隠蔽し、責任をとるべきものが責任をとらないというケースは、この真珠湾の一件のみに限らない。戦後起きた様々な疑獄や、汚職でも行われたことであるし、最近の金融不祥事に於ける金融当局の対応や様々な事件と極めて似てはいないだろうか。

現代の日本人が真珠湾に学び反省することはまだまだ多い。

(99/12/08 S.T.)

1999年12月03日

杞憂に過ぎなければ良いが

「杞憂」という言葉の語源は、昔、中国の杞の国に「天から太陽や月や星が落ちて来たらどうしよう」と心配して食事も喉に通らなかった人がいたという話しから出ている。起るはずもないようなことをくよくよと気に病むこと揶揄する時につかわれるのだが、この杞の国の人の心配したことが長い地球の歴史の中では何度か起きている。

今から6500万年前、現在のユカタン半島近くに直径約150キロぐらいの小惑星が激突した。その衝撃は凄まじいものであり、隕石は地底約40キロにまでのめり込み、その衝突で巻き上がった爆風と膨大な粉塵は、あっという間に地球をおおいつくした。地球規模での巨大な津波は、その高さは現在のヨーロッパ付近でも400メートルに達した。粉塵が納まるまでの数年間、地球上は暗黒の世界となり、当時生息していた動植物の種の7割はこの間に絶滅した。あの恐竜たちの絶滅もこの時期である。

直径5キロ程度の隕石の衝突ならば確率的には200万年に一度程度の割合で実際に起きているの。従って、地球と巨大隕石の衝突という厄災が再び地球に起きる可能性もゼロとは言えない。

実は隕石の衝突の可能性を、科学的に予知しようというこころみは、世界的で行われている。詳細な天文学的調査の結果、恐竜絶滅を生んだ様な大きさの小惑星で地球の軌道と交差した軌道を持つものが約400あることは確認されており、その他の小惑星を含めて、約2000個の宇宙物体が地球との衝突の可能性がないかを探る対象リストに掲げられて観測されているのだ。

この2000個の宇宙物体が地球と衝突する確率と、もし衝突したとしたら地球にどれぐらいの被害をもたらすかは、一つ一つ科学的に計算されており‘トリノスケール’という尺度によって評価されている。トリノスケール10が、6500万年前に起きたような大衝突を意味し「地球全体の気候に破局を招く」物体と格付けされる。トリノスケール0が「衝突の可能性はゼロ」であるが、一安心なのは現時点の評価では2000個の観測物体はすべてトリノスケール0である。

但し、杞憂の語源となったような出来事は、トリノスケールでいうと8以上に相当するが、1900年代初頭にはシベリアで隕石の落下で広大な森林地帯が破壊され実際に起きたことが記録されていることを考えると、「杞憂」の響きも多少は変って聞こえて来るような気がする。

(99/12/03 S.T.)

1999年11月26日

落ち葉の季節

秋になるのが例年より1ヶ月以上も遅かったこともあって、今年の紅葉の見頃も例年より大分ずれ込んだようだ。山のもみじはもう盛りを過ぎたようだが、街の中の木々は数日前から急に色づいて来た。東京本社の近く山王日枝神社の杜の木々なども今が見頃といえるだろう。我が家の近くの公園の、公孫樹やハナミズキ、クヌギも中々見ごたえがある。中でも、特にかえでの紅い葉が美しい。

但し、昔から「紅葉十日」というから、この見事な色を楽しめるのもそんなに長くはないだろう。かえでの鮮やかな色も線香花火の最後の輝きと同様に散り際の華やかさであり、滅び行く者の美しさにたとえられることも多い。

中国の詩人、杜牧も秋のかえでの紅を「山行」という詩に次ぎのように詠っている。

遠く寒山に上れば石径斜めなり

白雲生ずる処人家有り

車をとどめてそぞろに愛す楓林のゆうべ 

霜葉は二月の花よりも紅なり

初霜が降ると、その急激な温度の低下によって、木々の葉の色が鮮やかに変るのだが、この紅色は春の花よりも美しいと杜牧は言うのだ。

紅葉した後、数日にしてかえでの葉は、木から離れて落葉となる。落葉を見て人は又、そこに滅び行く者の哀しさを感じるのは古今東西かわらない。

既に読まれた方も多いと思うが、今、大人の間で評判の童話「葉っぱのフレディー」はかえでの葉っぱを主人公にした物語だ。

春の息吹の中で生まれた葉っぱのフレディは、多くの仲間の葉っぱとともに生きる。夏の日には木陰にあつまる人間の子ども達に、涼しい木かげを作ってあげて喜ばれ、「葉っぱに生まれてよかったな」と思う。やがて秋が来て親友のダニエルも仲間の葉っぱたちみんなが一気に紅葉し、その内に霜が降り始めると一葉また一葉と「引っこし」をしていく。フレディーはダニエルに聞く。「引っこしをすると君は言っていたけど、死ぬということでしょう?」「ぼく 死ぬのがこわいよ。」「ねえ、ダニエル。ぼくは生まれてきてよかったのだろうか」

この童話は、子供達に親しい人の死というものを、どう受け入れるべきかを教える為に哲学者のレオ・パスカリアが書いたものだ。落葉と人の死との連想は実にすんなりと人々の共感を呼ぶ。

「物想いの秋」にふさわしく、二月の花よりも美しいという紅く色づいたかえでの葉をみながら、フレディの疑問に対する答えを考える人も多いかもしれない。

(99/11/26 S.T.)

1999年11月19日

縄文海進

東上線の志木から左程遠くない富士見市に水子貝塚という貝塚がある。現在では海からは遥かに遠いこんなところに貝塚があるのは今から約5500年前頃の縄文時代に、地球が温暖化しており、海がこの辺りまで進出していたことの証左なのだ。

この水子貝塚に限らないが、各地にある貝塚が意外と内陸部にあり、又そこから発見されるトチとかクリの実などの植生からすると、この縄文時代は日本列島が現在よりもかなり温暖であったことが分かっている。これを「縄文海進」の時代とも言っている。

地球の気温は何百万年といった周期で、寒冷化と温暖化を繰り返していることは良く知られている。マンモスの絶滅の原因は、人類が狩猟によって取りつくしたという説やら、牙が伸び過ぎて種の絶滅を招いたという説やら種々あるが、もっとも有力な説は氷河期の到来による食糧の不足である。そう考えると前回の氷河期もそんなに昔の話ではない。

氷河期と温暖期の大きな気候循環の中で、それよりもさらに短いサイクルでの温暖化と寒冷化の周期があることも、様々なデーターによって裏づけられている。このサイクルは短いものでは数百年単位で起きていることは、樹木の年輪を調べることなどによっても確認出来るという。

縄文時代とは逆に、紫式部や清少納言が活躍した平安時代は、日本列島は寒冷化していた。十二単を着込んでも広い御殿の火の気の乏しい暮らしでは、清少納言も冬は相当寒さに苦労したことだろう。

この気候循環データーによると、温暖化ガスによる人為的な要因がなかったとしても、現在地球の気温は温暖化に向かっているという説がある。そうであるとすると、地球温暖化も人為的な原因ばかりを責めてみても始まらないのかも知れない。

京都議定書によって、地球規模での温暖化ガス削減の努力が行われようとしているが、この議定書の内容が実際に発効し、人為的要因に歯止めがかからないとすると、計算上では2100年には地球の平均気温は約2度上昇すると予測される。

たった2度の上昇とはいえこの影響は極めて大きい。植生や動物の生活圏も大きく変化する。今は日本列島では生息出来ないマラリヤ蚊も繁殖を始めるだろうし、不毛のシベリアツンドラ地帯が、大穀倉地帯になるかもしれない。

何しろ極地帯の氷河や氷山が融けだし、又、気温上昇による海面膨張などで、縄文時代同様の海進がおきるだろう。水子貝塚辺りで、海水浴が出来るようになるかも知れない。

自然の強大な力を人類の英知がどの程度和らげることが出来るのか、京都議定書の実行への成り行きが注目される。

(99/11/19 S.T.)

1999年11月12日

今年も流星群

昨年はかなり大騒ぎになった「しし座流星群」だが、前評判とはうらはらに「流星あらし」は観測されなかった。そんな訳で、今年はその熱もすっかり冷めてしまい、「しし座流星群」はめったに語られることもない。

ところが、今年も又、11月18日の未明に約一時間程の間に数百個、或いは数千個に及ぶ流星が降る「流星あらし」現象が観測出来る可能性があるのだ。

約33年周期で太陽を楕円形に廻っているテンペル・タットル彗星がその軌道上に残していった細かな彗星のチリは、彗星が去っても宇宙空間に漂っている。

33年周期ということは、例えば330年の間には、10個の軌道の跡が残るわけで、この軌道の跡を地球が横切る時に、彗星のチリと地球の大気が衝突して、地上から流れ星として観測出来るのだが、今年は、地球の軌道とテンペル・タットル彗星の軌道跡の一つが昨年以上に接近する計算だから、多くの流星がある一点から次々に飛び出すように見える「流星あらし」が観測できる可能性がより高いという。

昨年、眠い目をこすりながら深夜から明け方近くまで、観測したものの数個の流星しかみることが出来なかったから、もう今年は、御免被りたいといった方も多いかもしれないが、もう一度騙されたつもりで観測してみられることをお勧めする。

地球の軌道と彗星の軌道がもっとも接近するのは11月18日の午前11時ごろというから、この時間には勿論流星をみることは出来ない。但し11月17日夜からはじまり11月18日の明け方まででも数百個の流星は観測可能であろうと予測されている。方角は、東の地平から30度程度上方のしし座の方向で、このあたりに「流星の放射点」がある。天気さえよければ、場合によっては数百個から数千個をみることが出来るかもしれない。但し、彗星の残したチリが流星の正体だけに如何に天文学が進歩しているとは言っても、その流星あらしの規模の正確な予測は難しいので上記はあくまでも推測であり、昨年の例にもあるように、肩透かしになる可能性もないではない。

大分言い訳がましい話しになってしまったが、そんな事情なので、流星あらしが見えなかった場合でも、筆者に騙されたとねじ込んでこられませんように。

そう言えば、当日11月18日はボジョレーヌーボーの解禁日でもある。こちらの方は、計算通り確実に来るイベントだから、流星群が見えなかったとしても、気持ちを切り替えて大いに楽しもうではありませんか。

(99/11/12 S.T.)

1999年11月05日

野菊のような人

家の近くを江戸川が流れているので、休日にはよくその河原沿いを散歩している。先日の休みの日にも、ぷらぷらと歩いてみた。水温も少し下がってきて、河口付近にいたハゼも深場に落ちていったようで、釣り人の数はめっきり少なくなって来ている。漸く秋らしくなった日射しにススキの穂がきらきらと輝いて中々の風情だ。河原にはススキの他にも様々な秋の草が生い茂っているが、目に付くのは、そこかしこと咲いている野菊だ。

菊は秋の七草には入っていないが、秋といえば忘れてはならない花だろう。「菊」という漢字は、訓読みがない珍しい漢字であるところからすると、元々は日本に無かった花なのかもしれないが、河原などで見かける野菊は、いかにも昔から日本にあった花のように思えるし、何よりも可憐な明治の乙女のイメージが頭から離れない。

伊藤左千夫の「野菊の墓」を中学のころに最初に読んで以来、「民さんは野菊のような人だ」というあの政夫のことばが、どうも脳裏に刷り込まれてしまったようだ。野菊を見ると条件反射のように、清楚で美しく可愛らしい乙女のイメージが浮かんで来る。

そういえば民子は政夫のことを「りんどうのような人」といったが、このりんどうも、河原にはそこかしこに咲いている。きりっとして、高潔な感じの花だが、民子はこのりんどうと政夫のどのようなところに共通点を見たのだろうか。機会をみつけて、もう一度読みなおしてみたいとは思う。

この江戸川の河口から、数キロ遡ったところにある渡し舟で有名な矢切が「野菊の墓」の舞台になったところだ。矢切から堤伝いに河口付近の我が町の辺りまで、江戸川は昔から野菊の名所だったのだろう。

この小説が書かれたのは、明治39年というから今から100年近く前のことなのだが最近でも、繰り返し映画化やテレビドラマ化されている。やはり「野菊のような人」のイメージは、時代を超えたものなのかもしれない。

「野菊の墓」は発表当時から大きなセンセーションを巻き起こしたという。斎藤茂吉は「この作品を読んで感涙した」と書いているし、夏目漱石も「かわいそうで美しく野趣があって、あんな小説なら何百編読んでもよろしい」と激賞している。

明治は遠くなったが、野菊は明治の美しい女性の面影を変ることなく今に伝えている。今週末も、又、野菊を見に河原に出かけてみようかと思う。

(99/11/05 S.T.)

1999年10月29日

ハロウィン

ハロウィンという行事はキリスト教の行事のように思われているが、その起源はキリスト生誕よりも遥かに古く、当時ヨーロッパを占拠していたケルト人の土着信仰に基づくものだ。日本では万聖節とも訳されているように、10月の末日の夜に死者の霊が復活して魔法使いや、幽霊、お化けの類、野良猫等に化けて一斉に地上を歩くと考えられていた。そこで、人々は自分達も霊と同じ紛らわしい衣装を着てろうそくを持って練り歩き、地上に現れる霊達を避けようとした行事がハロウィンの始まりだ。

そのうちに練り歩く人々は家々を訪れて、ご馳走をねだるという風習が加わった。ちゃんと、ご馳走を振舞った家は翌年は良いことがあるとされ、ご馳走を拒否した家には悪霊が取付くといわれた。

その後ヨーロッパを征服したローマ人たちが、この風習をフランスやイギリスに持ち込み、又イタリアにも持ち帰ったと言われる。しかし、この風習はそれほど盛んであったわけではないが、アイルランドからの移民が新大陸アメリカに持ち込んでからかの地で爆発的に盛んとなった。今や、本家のヨーロッパではハロウィンはそれ程盛んではないが、アメリカでは正に国民的行事だ。その影響をうけて、最近は日本でもハロウィンを祝い、仮装パーティーなどに参加する若い人も多くなっている。どんな国のどんな宗教の行事でも、面白そうなら何でも取り入れてしまう日本という国は、柔軟性があると褒めてよいのか、けなして良いのか良く分からないところがある。(回りがどんなに騒ごうとも、クリスマスもハロウィンも絶対にやらないユダヤ人とは大違いだ。)

そんな訳で、米国の子供達(に限らず大人まで)は、毎年ハロウィンを本当に楽しみにしている。この日は子供達は思い思いの仮装をして、近所の家を回る。玄関のベルを鳴らして家人が出て来たら‘Trick or Treat!’(いたずらかご馳走か!)と一斉に叫ぶのだ。そうすると、人々は用意していたお菓子を一袋づつ子供達に与えるのだ。(もし、お菓子をあげないと腐ったトマトを投げつけられるーー)

町内の数十件を回れば、多分正月過ぎまで十分賄えるほどの大量のお菓子が手に入るのだ。

米国駐在していた時に、まだ幼かった娘二人が、収穫して来た大量のお菓子を絨毯の上に広げて夢中で仕分けしていた姿を思い出す。この日の夜はそんな訳で町中が結構、華やいで楽しげだった。

もっとも最近は、お菓子の中に毒を入れたり、あるいはハロウィンで訪れた子供を家に引き込んでいたずらをしたといった事件があり、子供達だけで近所を回るのは禁止されていて、父兄が遠巻きについて回るらしいから、古き良きアメリカもせちがらくなったものだと多くのアメリカ人が嘆いている。

(99/10/29 S.T.)

1999年10月22日

お月見をしよう

中秋とは旧暦8月15日のことで、今ならば秋分の日前後ということになる。そのころの月がもっとも美しいとして、秋の風情として月を愛でたものだが、今年は丁度お彼岸が満月で、未だ未だ暑かったから秋の風情を楽しむという訳にも行かなかった。今度の24日が十五夜のはずだから、今年は中秋の名月は24日だということにして、月見の宴でもやろうと思っている。

中秋の名月、いわゆる十五夜には秋の七草は盆花として飾る風習があるが、これは秋の七草は神霊が宿るところとされたからだという。秋の七草は、万葉集にある山上憶良の歌(萩の花 尾花 くず花 なでしこの花 おみなえし またふじばかま あさがほの花)の七つの草花をいう。(但し、万葉集でいうあさがほの花というのは,今日の桔梗のことであるらしい。)

月見という風習は、極めて日本的なもののようだ。嘗て、日本人がNYのセントラルパークで月見をしていたら、不審者として警官から尋問を受けたという話しを聞いたことがある。月夜の晩にじっと空を眺めているのは、西洋では狼男ぐらいしかいないようだ。

秋の七草の中でも特に尾花は別名、ススキあるいはカヤともいわれるものだが、この派手さの全くない草を「花」の一種であるとして、愛でる感覚も又、日本以外の文化では、中々理解されないものだろう。

見方によっては荒涼としている満月を眺めて、枯草の一種のようにも見えるススキを飾り、この組み合わせに情緒を感じ美しいと考えるのは、いわゆる「わび」、「さび」に通じる、日本的な美的感覚である。

西洋でも満月に近い月の明かりをロマンチックなものと考えその美しさを称える、詩や歌も多いが、満月になると産卵する生物が多いように、西洋では月光を恋愛感情の高まりとしてとらえており、その美的感覚はかなり生々しいものであって、日本的感覚の「わび」、「さび」とは異なるようだ。

もっとも、現代の日本の月見も、一杯飲むための口実という面も強いから、「わび」「さび」とはとんと縁がないといえるかもしれないが。

(99/10/22 S.T.)

1999年10月15日

上原の涙

古くは65年のシーズン終盤、外国人選手にホームラン王のタイトルをとらせまいと阪急のスペンサーに対して何とパ・リーグの全球団が敬遠作戦を行い、結局南海の野村がスペンサーを追い抜いてタイトルをとったことがあった。この時スペンサーは抗議の意味でバットを逆さにもって打席にたった。

82年に大洋ホエールズはリーグトップの打率であった長崎を最終戦に休ませ、長崎を1厘差で追っていた中日の田尾を全打席敬遠した。

更には、85年には、残り2ゲームとなった時点で、王貞治の持つシーズン55本の歴代最多本塁打記録にあと1本と迫っていた阪神のバースに、王監督率いる巨人は2試合の全打席敬遠策をとった。 このような思い出すのもおぞましいような、卑劣で恥ずべき敬遠作戦が横行している日本の野球は、選手同士の堂々とした勝負を期待しているファンを裏切り続けている。

そして又今年も、実に情けない出来事があった。それは松井対ペタジーニのホームランレースで、両軍の投手が試合展開と関係なく四球を与えたことだ。松井に対して敬遠作戦をとるヤクルトに対する報復という意味合いもあったのだろうが、巨人軍ベンチはそれまで堂々とペタジーニと勝負していた上原に対し敬遠を指示した。新人上原は、一瞬ベンチの指示が信じられないという顔をしたが、彼の顔には悔しさが溢れて行くのが良くわかった。上からの指示にあらがって自分自身の理念の通り堂々と勝負するという選択肢はあの場面での上原にはなかった。四球を選び一塁に歩いていくペタジーニを見やり、マウンド蹴り、目に涙が溢れさせた上原の感じた屈辱感は想像に余りある。このような作戦を指示したベンチに対し、巨人ファンあるいは松井ファンのどれだけが納得しただろうか。

メジャーリーグのマグワイアとソーサのホームランレースは、今年もマグワイアがソーサを2本差で凌ぐ65本を放ち、2年連続のタイトルを手にした。両軍の最終戦は直接対決で行われ、両軍の投手ともに堂々とこの二人と勝負し清々しい決着であった。それに比べ、ヤクルトと巨人のベンチは日本のプロ野球が、メジャーに追いつき、ファンの為に正々堂々の勝負を見せていることを示す又とないチャンスを自ら潰し、日本プロ野球に汚点を加えることに荷担したのだ。

メジャーでも今から50年前にはこのような敬遠合戦があったという。しかし、そのような姑息な作戦を根絶させたのは、ファンのブーイングと抗議であった。日本のプロ野球ファンもこのような、作戦に対しては徹底的な抗議を行うべきだ。

スペンサーを敬遠して取った野村のホームラン王も、長崎の首位打者の記録も、今や恥ずかしいインチキな記録としてしか人々の記憶にないし、王の55本の日本記録もバースに破られていたはずとケチがついてしまった。

結局、今年のホームラン争いも、何年後かには、誰の記憶にも残らず、ただ、あの上原の悔し涙だけが、何時までも人々に爽やかな記録として残ることだろう。

(99/10/15S.T.)

1999年10月08日

敗軍を語る

巨人軍の奇跡の逆転優勝が夢と消えたショックから一週間経ってもまだ中々立ち直れない。秋の気配とともに、何だか世の中が物寂しくおもわれ、気分は沈んだままだ。ミラクルを信じていただけに、中日の優勝決定の直接原因になった横浜三連戦での三連敗は信じられなかった。横浜は大魔人を欠いていたし、巨人は初戦に上原を立てたというのに。

今年は期待しながらも、もう少しで首位というところまで来る度に、思いもかけない三連敗というのが多く、がっかりするやらいらいらするやらの連続で、例年の阪神ファンの気持ちが良くわかった。

しかし、考えてみればシーズン途中では一時最下位もあったのに、良く最後の最後までペナントレースをもつれ込ましたものだ。その点は長嶋監督の名(?)采配と、やはり新人上原の活躍に負うところは多い。

金に糸目をつけずに集めまくったと非難のある層の厚いと言われる選手陣も、フル出場できない、怪我人やらがあれだけ多くてはどうにもならない。若い松井までが、オールスター直後に戦線離脱するし、9月には遂に高橋までが故障してしまったのだから。もっとも、清原は出てくる度にほとんどの試合でブレーキになっていたのだから、もう少し長く戦線離脱してくれれば良かったのだが。

数は多いが、質の低い投手陣を、来年こそは根本的に改造して欲しいものだ。斎藤や桑田は、もう往年の力がないことを、自分達自身で自覚して投法や組立をかえていかない限り、来年はもっと悲惨な状態になるだろう。ガルベスは気の短さの為に自滅していくタイプで、自分だけでなくチームのムードをも悪くして行くだけに、星勘定は出来るとは言っても来年はもういらない。

中継ぎに出て来て一人の打者も打ち取れないだけではなく、四球、四球でピンチを広げてしまう、入来、野村、柏田、南、辺りも、トレードに出して欲しい(河野の退団は決まったようだが)。先発失格の河原、三沢も要らない。槙原は精神力を鍛えないとこのままでは、ただの木偶の坊になってしまう。手当たり次第に出してしまうだけでは、来年は投手不足になるから、この際、悪評を省みることなく金の力でどんどん戦力補強して欲しい。ロッテの小宮山、阪神のメイは既に球団同士で話しがついているとの話しもあるが、取れるものなら取りましょう。野茂、伊良部辺りは来てくれないだろうか。(松坂はもうしばらく待たないといけないようだが)

巨人軍というのは、子供と同じで何でもかんでも欲しがると良く言われるが、そんなことは気にすることはない。

打者の方も、チームワークを乱す原因になっている清原は、西武にお返ししたい(どうしても残るというなら、オリムピックに出しましょう)。清原とマルチネスの給料で雇えるぐらいの大物大リーガーを取って欲しい。あるいはペタジーニかローズは取れないだろうか。江藤、緒方の巨人入りの話しがあるらしいが、来るものは拒まずでこれも是非取っておきたい。

こんなことを考えていると、大分、来年に向けて希望が出て来た。この調子でいけば135試合、全勝だ。来年こそは長嶋監督の胴上げがみられるだろうか。

(99/10/08 S.T.)

1999年10月01日

今年の秋は

いやはや今年の夏は本当に暑かった。しかもその暑さが彼岸過ぎまで続いたのだからいい加減うんざりさせられた。10月の声を聞いても、例年よりはまだまだ暑い様にも思うが、それでも最盛期に比べれば多少は和らいで来て、漸く秋の気配を感じることが出来るようになって来たのはなによりだ。

暑い夏が続き、急激に気温が下がり一気に秋になるという気候だと、木々の葉が鮮やかに色づくことが知られている。10月に入って、ぐんと気温が下がるようなら、今年は何年かぶりに、見事な紅葉が楽しめるかもしれない。

すばらしい紅葉がみられる周期は精々十年に一回だそうだ。そう言えば89年の秋に、信州の伊那で土地の人が「十年ぶりの見事な紅葉」と言っている程の紅葉に巡り合わせたことがある。それから、丁度十年、何となく今年の秋への期待が高まる。

かえで、もみじ、つた、といった紅く色づく木々、ぶな、なら、などの黄色の微妙な色の違いが織り成す模様は、まさに唱歌にも歌われているように「山の錦」と言ってよい。

秋の色といえば、紅葉も良いが、銀杏の葉が一斉に黄色く色づくのも、これまた見事だ。伊那の長谷村というところに樹齢600年という銀杏の大木があって、その大木全体が黄金色の葉で覆われている様は、遠くからみれば、神々しくさえある。はらはらと陽の光を反射しながら舞い散る落ち葉が、花吹雪にも匹敵するほどに美しい。

それぞれの故郷ごとに、紅葉自慢があるようだ。関東ならば、やはり飛び抜けているのは、秩父だと思うが、勿論奥多摩も捨て難い。そうは言っても、やはり、関東よりは関西の紅葉の名所の方が名高いようだ。六甲、箕面、栂尾などのもみじを見ると、やはり脱帽せざるえを得ない。

紅葉の季節は、日本だけではなく、海外でもやはり人々がその美しさに魅了されるようで、様々な詩にも歌われている。 エディット・ピアフの歌った「枯れ葉」もやはり、秋の色を想像させるし、’Every Thing is Beautiful’’や’Autumn in New York’も秋の紅葉を歌っていて中々ロマンチックだ。

ミシガンやイリノイの’Autumn Leaves’も実に素晴らしいものだが、色は日本程には真っ赤なものは多くはないが、微妙な色の違いが折り重なり「錦」を織り成すのは日本と同じだ。但し、大陸の落葉らしく、日本のもみじ等にくらべて、プラタナスなどを中心にした木々の葉が大き目だし、量もものすごく多い。シカゴに駐在していたが、落葉の季節になると、庭一面が2―30センチ程の落ち葉で埋もれてしまい、その掃除には近所の高校生のアルバイトを頼まなければならなかった。

この時期にはニューヨークからワシントンの間は汽車の旅をお勧めする。3時間程の旅だが、車窓からは終始、何とも息を飲むほどに美しい紅葉の景色が続く。

勿論、ヨーロッパでの紅葉も忘れ難いが、ドイツでの収穫祭のころの彩りこそが、我々がもつイメジーとしてのヨーロッパの色と言ってよいものかもしれない。

今年の秋の紅葉が待ち遠しい。

(99/10/01 S.T.)

1999年9月24日

紅い花なら

曼珠沙華とも彼岸花とも呼ばれるあの紅い花の季節が来た。稲刈りを待つばかりになった田んぼのあぜ道やら、小川の土手などに何とも派手な紅い花が咲きそろうと実に妖艶な感じがする。六弁の長い花びらが反り返るように咲いている真中に、その花びらよりももっと長いおしべとめしべがついており、その異形なところがこの派手な花色とあいまって、その名の通りあの世(彼岸)に咲いている花のようだ。

花の見頃はまさに今ごろ、秋の彼岸の前後だが盛りの時期はそんなに長くはない。地下にある鱗茎は寸断されても再生能力が高いという性質を持ち、その所為で彼岸花は耕作地の近辺などに群生することも多い。

西武池袋線高麗駅近く、高麗川が大きく蛇行する辺りに巾着田(きんちゃくだ)といわれるところがあるが、その付近の林の中に見渡す限りと言ってよいほど彼岸花の群生しているところがある。学生時代に合ハイ(昔は女子大との合同ハイキングのことをこう言っていたが、今でもまだこんな言葉は使われているのだろうか)で高麗川に行き、この余りに見事な曼珠沙華の群落をみて、参加者全員息を呑んでみとれてまったことを思い出す。

「何時かは行く彼岸というところは、こんな風に見渡す限り紅い花が咲いているのだろうか」「そうだとしたら、何時か行ってみるのも悪くないかもしれないね」などといやに老成した話になってしまい多少の下心を持ってでかけた合ハイだったが、何だか皆、妙に神妙な気分になってしまい無口になって帰って来たことを思い出す。

お彼岸という行事自身は、亡くなった人の霊を弔うというものだけに、心浮き立つ楽しい行事という訳ではないから、出来れば敬遠したいという気分にはなりがちだが、あれ以来、秋のお彼岸だけは彼岸花の季節だと思うと、一寸楽しみに待つ気持ちがないではない。ハイビスカスやフレームツリーのような南洋的な紅い花は日本の風土には、それほどしっくりとしないと思うが、彼岸花だけは何故か日本の風土、特に日本の秋空の色に良く合うように思う。

小津安二郎監督の作品に「彼岸花」という作品があった。物語は全く覚えていないが、小津作品がカラーになった初期のもので、画面一杯に彼岸花のあの紅い花の群生がひろがっていたのが鮮烈な記憶として残っている。三十年以上も前のヒット曲「長崎物語」の歌い出しは「紅い花なら曼珠沙華、オランダ屋敷に雨が降る」だった。どうも、やたらと古い話しになってしまった。

読者諸氏も「紅い花なら曼珠沙華」と思われませんか?

(99/09/24 S.T.)

1999年09月17日

宇宙への旅

宇宙探査機パイオニア10、11号が打ち上げられたのは1972年と73年だから2機ともに宇宙への旅を既に25年以上つづけていることになる。地球と太陽の距離を1天文単位といい、太陽系の一番外側を回る冥王星の軌道までの距離は40天文単位だが、現在パイオニアはその更に外側、地球から70天文単位の地点を通過中だ。

太陽系の大きさは、様々な定義があるが、あと約30年飛びつづけ150天文単位に達すると漸く太陽風による磁気の影響の境界線である「ヘリオボーズ」、1000天文単位辺で、冥王星と類似した性質をもつ小惑星が存在する「カイパーバルト」の境界線に達することが出来る。この辺りを抜ければ、いよいよ太陽系宇宙空間を抜け出すことになる。しかしそれは、まだこれから350年ほど先のことだ。(「ニュートン」10月号参照)

太陽にもっとも近い恒星は、ケンタウルス座アルファ星であり、この恒星は地球と似通った環境を持つ惑星が存在する可能性があるというが、この星までは28万天文単位の距離があるから、パイオニア10、11号がその地球と似通った環境を持ち、生物が存在している可能性もある惑星に到着するには後8万年ほど待たなければならない。

タイムマシンによるワープ航法が実現すればともかく、四次元空間を旅行する場合の最高速は光速であり、この速度でもケンタウルス座アルファ星までは4年の旅だ。

現在研究されている水素エンジンロケット(宇宙空間にある水素原子を集め爆発させながら進む)を利用すると光速の約1/4のスピードが可能と計算されているから、これならパイオニアよりは相当のスピードアップが可能だが、それでもアルファ星まで16年の年月を要する。片道16年の宇宙の旅を希望する人はきっと多くはないだろうから、例え水素エンジンが出来てもケンタウルス座アルファ星の惑星に人類が到達する可能性は低い。

このように宇宙の広大さを思えば、宇宙には地球と同じような生命が存在する可能性は無限にあるとはいわれるものの、その生命体に地球人類が遭遇すること、あるいは、地球人類が地球と同様な環境を求めて、「スタートレック(宇宙大移住)」をする可能性が極めて低いことが分る。

やはり、地球はこの広大な宇宙の中でも唯一、我々人類にとってかけがえのない存在であるといえる。

(99/09/17 S.T.)

1999年09月16日

死刑の基準

永山則夫による連続殺人事件の裁判において、極刑である死刑判決の基準が示されて以降、これが死刑判決の際の判例として一人歩きしている。刑法の条文においては、勿論死刑の適用基準が示されている訳ではないから、実際に死刑か無期懲役かの判断はその時々の社会情勢をも参照した裁判官の判断に委ねられるべきではあるが、最近の死刑判決回避の風潮は世間一般の常識と乖離してはいないだろうか。

先に、山一證券の顧問弁護士の夫人を刺殺した犯人に対する判決公判において、裁判長は「弁護士本人の殺害が困難と見るや、何らためらうことなく、妻を身代わりとして殺害した冷酷かつ卑劣な犯行」と指摘しながらも、1.被害者が一人であること 2.強盗殺人に匹敵するとまでは言えないこと 3.被害者に対し、被告なりにめい福を祈っていると述べていること――などを理由として無期懲役を言い渡した。この判決などは世間の一般常識から言って到底承服しがたい判決である。

このような判決が判例に加えられるならば将来、1.一人を殺しただけなら死刑にならない。2.強盗目的ではなく、弁護士に対する恨みをはらそうとして何の関係もない妻を殺した場合、あるいは、通り魔殺人ならば死刑にならない 3.公判を通じて改悛の情を示したわけではないが、被告なりに被害者の冥福を祈っていると言えば死刑にならない――ということになってしまう。

更にこの裁判長は「死刑は生命そのものを永遠に奪い去る冷厳な極刑で、誠にやむを得ない場合の究極的な刑罰。刑事責任が誠に重大で、罪刑の均衡や一般予防の見地からやむを得ないと認められる場合にのみ許される」と判決で述べたと伝えられるがこれも全く承服しかねる。

死刑は刑法上で定められた刑である以上は、裁判官がこの刑が冷酷であると論評する必要はない。又「生命そのものを永遠に奪い去る」犯罪によって亡くなったこの弁護士の妻や残された遺族の無念さを思えば、被告は当然「冷厳な極刑」によって処罰されるべきと考えるのが常識ではないだろうか。

愛人との生活に足手まといだからと、妻と自分の子供を殺害した茨城の医師のケースも「改悛の情がみられる」からなどとの理由で死刑ではなく無期懲役となった。最近はこのように一人や二人殺しても、それが強盗目的ではなく、反省の色させみせれば、死刑判決は出ないが、これで正しく法が執行されていると言えるだろうか。

世間常識とかけ離れたこういった判決が出続けるのは、司法当局と国民の間に大きな隔たりがあるからだろう。こういった面からも日本の司法制度は根本的な見直しが必要なのかも知れない。

(99/09/16S.T.)

1999年09月11日

ユウスケ

セミは英語では’Cicada’であると辞書には出ているが、この単語を知っているアメリカ人は少ない。それでは、彼等はセミのことを何というかと言えば単に虫を意味する’bug’で片づけてしまう。カブトムシ(Beetle)もハエ(Fly)もとんぼ(Dragonfly)もキリギリス(Grasshopper)も皆 ‘bug’である。バラもゆりもアマリリスも‘花’で片づけてしまったのでは余りに味気ないと思うのと同様に、それぞれの虫にはちゃんと名前があるのだから、がさつに’bug’の一言で済ませないでもよかろうにと思うのは、虫好きの日本人の勝手な思い込みであって、アメリカ人にとっては虫というのは何となく気持ちの悪い存在で昆虫学者でもなければ、一々名前など知る必要もないということのようだ。

日本人は何故か昔から虫を愛でる民族だ。鈴虫、松虫の音を聞いて秋の情緒を味わうという感覚は日本人のDNAにインプットされているのかもしれない。

虫好きが昂じて8cm級のオオクワガタ(Stagbeetle)を1000万円で買ったという会社社長がいたそうだが、欧米のマスコミはゴキブリ(Cockroach)と変わらない虫に9万ドルもの金を払う日本人に奇異の目を向けている。この一件で日本の景気も悪い悪いといいながら、結構、回復しているのではないかと分析したエコノミストもいたというからこれは、大きな誤解だろう。

我が家でもこの夏、ひょんなことから、クワガタを飼育した。「ユウスケ」という名前をつけて50日余り、毎日デパートで買ってきたクワガタ用のゼリー(こんな物が市販されているには驚いたが)を与えて可愛がった。ユウスケは力が強いので、時々夜の内に飼育箱のふたを開けて徘徊してしまう。朝、箱の中にいないので見渡してみると天井に張り付いていたこともあった。ぺたりと天井に張り付いているのがゴキブリならば、悲鳴をあげるだろう家人も「あらあら、ユウスケちゃん、そんなところで何してるの」と動ずる気配もなかったが、アメリカ人の女性ならこうはいかなかっただろう。

夏休みが終ってユウスケはもといた幼稚園に戻っていった。我が家もなんとなく淋しくなってしまった。今度はコオロギでも買ってきて秋の夜長を虫の音で楽しもうかと思っているが、コオロギには何という名前をつけようか。

(99/09/10 S.T.)

1999年09月03日

うんだもしたーん

子供の頃何年か鹿児島で過ごした。その頃東京から鹿児島までは急行「さつま」に乗って32時間とかとんでもない時間がかかっていたから、鹿児島と東京との距離は実に遠かった。現在は、メディアの発達によって東京との隔たりがほとんど無くなったために、標準語は鹿児島の人にはさして違和感が無くなっているが、当時は子供達の間で使われる言葉は「鹿児島弁」であって、標準語などを喋ろうものなら「東京ぼっちゃん」と渾名されていじめの対象になるぐらいだった。子供は言葉を覚えるのは早い。結局、東京弁をしゃべっていた子供でも、鹿児島に来て数ヵ月経てば日常会話は完全な鹿児島弁になってしまうぐらい上達する。

当時の鹿児島弁は、現在の標準語まじりの鹿児島弁とは違って、先ず、東京の人が聞いたら何を言っているのか全く理解出来ない程の、強い方言だった。

鹿児島弁はそもそも文法でさえ標準語とは大分違う。例えば、喧嘩をして標準語なら「殴るぞ」というところを、鹿児島では受身話法で「わいは、喰らわさるっぞ」という。訳すと「あなたは、叩かれますよ」だから、ずいぶんと奥床しい言い方ではないか。

もっとも、鹿児島弁は平安時代の京言葉の名残を残した言葉だともいわれているから奥床しいのも当然かも知れない。「疲れた」は「てそか」というがこれは京言葉の「大層だ」がなまったものだし、「あなた」を意味する「おまんさー」は「お前様」のことだ。豆腐のことは千年前の宮廷の女房詞とおなじ「おかべ」という。

何十年も鹿児島を離れていると、鹿児島弁を喋れといわれても中々出て来ない。それでも偶に、中学校の同窓会などに出ると、意識しないのに物凄い鹿児島弁が堰を切ったように出てくるから不思議なものだ。

先日、鹿児島放送の甲子園の野球中継のビデオを入手した。解説者が鹿児島弁丸出しの多分50才代ぐらいの人で、一寸、興奮してくると強い鹿児島弁で叫びまくる。しかも、物凄い鹿児島贔屓で鹿児島のチームが空振りしても「よーし、気持ちは負けとらん」と滅入らないし、相手チームが点をとっても「どん詰まりん、当たりが運が良かとこにおった(落ちた)だけやっど」とこれまた滅入らない薩摩隼人の負けん気を如何なく発揮するから、鹿児島出身にはこたえられない面白さだ。いやはや、何とも懐かしく爽快で久々に故郷の方言を堪能した。

ちなみに、鹿児島では感嘆詞の「おやまあ!」に相当することばに「うんだもしたーん」というのがあるが、この言葉の語源が何なのか、未だ持って不明だ。知っておられる方があればご教示乞う。

(99/09/03 S.T.)

1999年08月27日

のんびり待とうよ

ロスアンゼルスを飛び立った飛行機が、間もなくシカゴのオヘア空港に着陸体制に入ろうという時になって、オヘアが濃霧の為しばらく閉鎖されるとの情報が入った。機内サービスも全て片づけてしまった後なので、水一杯飲めないし、シートベルトを付けたまま30分以上上空を旋回していたが、状況が改善しないために、結局、機はアイオア州のデモインという飛行場に着陸し一時待機することになった。このデモイン空港というのが、又、えらく田舎の空港で、バーやレストランといった設備が全然ない(最も、デモインは禁酒の街だそうで、元々空港には酒場がない)。乗客は殺風景な夜の待合室で更に2時間近くも待たされることになった。結局、予定時間よりも5時間近く遅れて、再開されたオヘア空港に到着することになった。

この間実に不思議だったのは、ほぼ満員のジャンボ機の乗客の一人からも、乗員や地上職員などにつめよったり、怒鳴り声を上げたりする人が出なかったことだ。

考えてみれば、濃霧で空港が閉鎖されている以上、その濃霧が晴れるまで、じっと待つしかないわけで、スチュワーデスや地上乗務員に怒鳴ってみたところで事態が良くなる訳もないのだから、腹をすえて、一寝入りするか、本でも読んでいるしかないのは事実だ。

先日、落雷の為に、中央線や総武線などが数時間止まったことがあったが、翌日の新聞に各駅で、「駅員に詰め寄りどうにかしろと怒りをぶつける乗客が続出した」とあったのを見て、何とも情けない思いにかられた。駅員が何かのミスで電車を止めた訳ではない。落雷で変電施設が被害を受けており電車が動けなくなっているという情報があるのだから、もうこれは腹を据えて復旧を待つしかない。「どうにかしろ」と何の落ち度もない駅員を吊るし上げてみても、復旧が早くなるということもないだろうに。

世の中がぎすぎすして来たというのか、いたるところで故ないことで怒鳴りまくっている人が多くなってはいないだろうか。不可抗力で起きた事故の場合、諦めてゆっくりとその回復を待つぐらいのゆとりは欲しいものだ。

イギリスの鉄道は、これまた、中々時間通りには動かないが、ここでも、人々は文句もいわず、時には待つことを楽しんでいるかのように待っている。日本人のせっかちと好対照である。

ある駅で列車が時間通りに来ないのにいらいらした日本人が、同じくその列車を待っているらしい長いあごひげの紳士に、あなたはもう何分ぐらい待っているのかと尋ねたそうだ。紳士はその長いひげをさすりながら「さあ、いつからだったか良く覚えていないが、ここに来た日の朝にはひげを剃ったことだけは覚えているがね」と答えたそうだ。

(99/08/27 S.T.)

1999年08月20日

毒の花は美しい

ぎらぎらと照りつける真夏の太陽を喜ぶかの様に浴びて咲き誇っているのが夾竹桃だ。近所に比較的大きな公園があるのだが、その周りに生垣として夾竹桃が植えられたのは十年一寸前だったと思うが、あっと言う間にこの生垣の高さは人の背丈の二倍ほどにも育って、今ごろの時期に名前の由来でもある派手やかな桃色の花をたわわに咲かせて美しい。数十メートルも続く高い塀のように見える夾竹桃の生垣が、数限りない花を咲かせているのは見事なものだ。夾竹桃にはやはり暑い日射しが良く似合う。

1年中ほとんど雨が降ることもない、カリフォルニア州の中央部辺りのハイウェーの中央分離帯にもよくこの夾竹桃が植えられており、行けども行けども、この生垣が見事な花を咲かせているのを見ながらドライブしたことを思い出す。但しこのカリフォルニアの夾竹桃は西洋キョチクトウ(Oleander)といわれるもので、日本に一般的なものとやや花色が違うように思ったし、何しろ日本の夾竹桃の様な香りが無かったと思う。

夏の盛りに咲くだけあって渇水に強く、又自動車の排気ガスなどの都市型の公害に対して抵抗力があるという性質のために、雨も少ない地域で、しかも中々人が手入れ出来ないようなところに植えるには打ってつけの木として多く利用されているらしい。

余り水分を与える必要がないため、浜辺にごく近い砂地などにも良く植えられている。アレキサンドリアに駐在していた頃には、夏の休日には、水着姿のエジプト美人目当てで地中海の浜辺に良く行ったものだが、確かに浜辺沿いの家の生垣はほとんど夾竹桃だった。相当強い潮風を受ける、さらさらの砂地にもかかわらず、見事な桃色の花を沢山咲かせていた。もう15年も前の思い出なのだが、近所の公園の夾竹桃を見ると、ふと昨日の事のように思い出される。

夾竹桃はその実、葉、あるいは樹液に微量ながらアルカロイドという毒を持っているそうだ。「美しい花にはトゲがある」とも言うし、「毒の花は美しい」ともいうが、トゲや毒があるのが分っていながらその美しさに魅せられてしまうのはどういう訳だろう。何も花のことだけを言っているのではないようで、女性だってそうかもしれないし、精々気を付けるようにしよう。

(99/08/20 S.T.)

1999年08月18日

過信という魔物

事故や失敗は過信から生まれるという。玄倉川の中州でキャンプをしていて折からの集中豪雨による増水で流された18人のパーティーの事故の経緯が正に当てはまるだろう。亡くなられた方々には心から哀悼の意を表したいと思うが、この事件から我々も多くのことを学ばなければならないと思う。

事故を招く過信はどこから生まれたのだろうか。玄倉川の事故の場合、一つには、中州ではキャンプをすべきではないという極めて基本的な知識を彼等が持っていたのかどうかという点である。もし、そのような知識を持っていなかったとしたら、再三の地元消防団の警告を無視したこのパーティーの判断は、「過信」ではなく単に知識がない為の「無謀」といえる行為だったといえるだろう。「無知」は「無謀」や「過信」の母だ。

それらの知識を持っていながら、雨が降って来たのに「未だ大丈夫」という判断に至ったとするならば、それこそ、自分達は危険の一歩手前では脱出できる能力を持っているといった根拠のない「過信」があったということが出来るだろう。

このように、多少の知識はありながらも、過度の自信や「何とかなる」という漠然とした期待に引きずられて大きな失敗や事故につながってしまった例は枚挙に暇が無い。不良債権がどんどん積み重なっているにも拘わらず、「未だ大丈夫、どうにかなるはず」と考えてとばしや粉飾決算に走った経営者などは、「過信」というべきか「無謀」であったのか検証してみる必要があるだろう。

自分自身の経験でも思い当たる節は多い。過日、小雨が降っていたが大した降りでもないのでジョギングに出かけた。家人に「道が濡れているから滑らないように」といわれたがまさか自分が転ぶことなどあるはずないと思って出かけたら、雨で濡れた草で滑りやすくなった坂道ですってんころりんと転んでしまい、嫌というほど腰を打つし、手はくじくし、すりむき傷は作るはで酷い目にあった。この時につくづく、人の忠告というのは耳を傾けるべきだし、妙な過信というものは恐いものだと思った。

更に、思い出してみると、かつて駐在していたアレキサンドリアの静かな海辺で泳いでいたら、エディーカレントという海岸付近を走る激しい海流に流されあっと言う間に沖合いまで持っていかれたことがあった。どうにかことなきを得たものの、後で、この海岸にはエディーカレントがあるから気をつけろと言われていたのに、見るからに穏やかな地中海を見ていてまさかと思ってこの警告を無視したのがいけなかったと大いに反省したものだ。あの時に自分が犯したのは「過信」よる「無謀」だったといった方が良いのだろうか。

釣り舟の転覆事故で亡くなったり、スキューバダイビングに行って流されてしまった人や、今回の玄倉川のオートキャンプにしろアウトドアのレジャーというのは意外と危険なものだというあらためて認識する必要がありそうだ。

何しろ暑いことだし、ここしばらくはテレビでの野球の観戦などの室内レジャーに集中しようか。まさか、テレビゲームやパチンコで怪我をするということもないだろうから(?)。

(99/08/18 S.T.)

1999年08月13日

甲子園をドームに

メジャーリーグ シカゴ ホワイトソックスのホームスタジアムに夜間照明の設備がついたのは今からほんの数年前の話だ。チームのオーナーが「野球は太陽の光の下で行うもの」との信念をもっており、ドーム球場や、ナイトゲームを邪道としていたからだ。確かに、野球は燦燦と輝く太陽の下、天然の芝生の上でやるというのが理想だが、これは、良い天候の時に野球をプレーして楽しむ人達にとっては都合が良くても、厳しい天候の中で試合をしなければいけない選手や、これを興業として観衆に見せる主催者の側、あるいは平日の昼間には応援に行けないファンにとってはいささか都合の悪いことになる。

ドーム球場でのナイターならば、芝居見物と大差なく予定通りのスケジュールで開催出来るし、そうなれば球場の弁当屋も、何ヶ月も前に前売り券を買って応援に来ている地方の修学旅行生等にも好都合だ。

最近、プロ野球の試合が行われた球場で夜間照明の設備がないというのは、確か北海道に一つあったかなという程度だが、ドーム球場の方は未だ未だそんなに多い訳ではない。セリーグでもドームがあるのは名古屋と東京だけだから、雨天による順延も多く、各チームの消化試合数に結構ばらつきが出て来てしまった。ドーム建設にはそれなりに資金のいることでもあり、球団経営も苦しい(貧乏な)某球団と某球団には未来永劫ドーム球場は持てないとは思うものの、是非、一考して欲しいのは甲子園球場のドーム化だ。

夏の全国高校野球選手権のメッカとしての甲子園だが、何しろ、世界でも有数の暑さと言われる日本の夏の盛りに、高校生達をあの炎天下で試合させること自身、一寸残酷過ぎはしないだろうか。更には、台風シーズンなどで試合が順延されると、参加校の滞在費用が嵩んで、後援会や地元の負担は大変なものになるという点もドーム化によって防げるだろう。更には高校野球といえども折角ナイター設備もあるのだから夜も試合を組むことも考えてはどうだろうか。ドーム化とナイターの活用で選手の負担も楽になり、大会期間を大幅に短縮出来るから一石二鳥だ。

やはり、高校野球はかちわり氷とむぎわら帽子でというノスタルジーを大切にしたいというファンも多いとは思うが、ここは一つ選手の身になって賛成して欲しいのだが。

順位は冴えないものの野村人気で観客動員数も増えているという阪神タイガースだが、ここはしぶいことをいわず、ドーンと甲子園のドーム化をぶち上げて貰うわけにはいきませんかね。

(99/08/13 S.T.)

1999年08月06日

罪ない子供を殺す人達

ドリームワークスのアニメ「プリンス・オブ・エジプト」を見た。CGの技術を巧みに取り入れた最近のアニメの技術には驚かされた。古代エジプトの巨大建造物や、その造営に駆り出された奴隷達の大群衆が働く様子などは、アニメでなければ出せない見事さだ。あのエジプト特有の壁画の絵が動き出すさまとか、戦車の競争といった動きも、特撮でもここまでの迫力は出なかっただろう。クライマックスの海が奇跡によって分れ海の中に道が出来る場面の迫力と美しさは、チャールトン・ヘストン主演の「十戒」をはるかに凌ぐものだ。

毎年、デズニーやドリームワークスのアニメは出来るだけ見るようにしているのだが、今回の「プリンス・オブ・エジプト」は映像としては、最近の中でも出色であった。

但し、どうも、このモーゼの出エジプト記の話しは頂けない。ヘブライ人のエジプト脱出を許さないと言うファラオを罰する為に、神はエジプト人の全ての家庭の長子を殺してしまうという下りは、残酷過ぎる話だ。しかも、罪もない子供をことごとく殺してしまう神を、幾ら神話の世界の話とはいえ称賛するというストーリーは、理解に苦しむし、むしろ嫌悪感すら感じる。

神話にケチをつけても始まらないかもしれないが、エジプトに幽囚の身にあるヘブライ人を解放する役目を神は何故わざわざモーゼに与えたのだろうか。神がそれほど全能なら、モーゼにやらせたり、エジプト人の子供を殺したりというまだるっこしいことをしないで、自分でやればよかったのにと思うのは不敬だろうか。

罪もない赤ん坊を殺しても、自分達の目的を達する為には当然だと平気でいられる欧米、キリスト教の思考方法には違和感を覚える。これが神話でなければ、こんな残酷な話で感激している人がいるとしたらそれはそれは異常性格者と言っても良いだろう。

「プリンス・オブ・エジプト」をみていて、あのエジプトの子供達同様に、今から54年前に東京大空襲や広島、長崎の原爆で殺されていった何の罪もない無数の子供達の無念さを考えた。そして又、原爆投下というあのようなむごいことをしたことに何の反省もないどころか、あれは当然だと居直り、誇らしげに原爆をかたどったピアスの飾りにして喜んでいる異常性格者達のことを思った。

少なくとも我々日本人は今日の広島の原爆忌には54年前に罪無くして殺されていった子供達の冥福を祈り黙祷をささげたいと思う。

(99/08/06 S.T.)

1999年07月30日

朝顔の観察日記

夏の風物詩、夏の花といえばやはりアサガオだろう。朝顔は英名’Morning Glory’(朝の栄華)というから発想は洋の東西を隔てても同じだ。ちなみに夕顔の英名は’Moon Flower’(月の花)というからこれも同じだ。朝と夕の中間の昼顔は英名がNoon Flower’とでも言えば、話しは揃うのだが残念ながら昼顔の英名は’convolvulus’(巻きつく花)である。

但し、植物図鑑で見るとアサガオは、「ヒルガオ科アサガオ属」に属しているからアサガオとヒルガオは親子の関係にあるようだ。同図鑑によれば、ヒルガオ科の植物は世界中で約50属,1600種が知られており,ほとんどが亜熱帯,熱帯に分布し、アサガオ属も亜熱帯,熱帯に分布しているが,サツマイモ属とごく近縁で,同一属であるという。アサガオとサツマイモが近縁であるとは、これまた突拍子もないと思ったが、つるを巻くことや、葉や花の形を比べてみると、なるほどと思わないでもない。

日本のアサガオは,奈良朝の末期に遣唐使の一行によって中国から渡来した。従ってそれ以前の例えば万葉集で山上憶良の詠んだ秋の七草の中の〈朝貌(あさがお)の花〉はキキョウであるといわれているから、アサガオの歌もそれが詠まれた時代によって、どちらの花を歌ったものであるのか判断していく必要があるようだ。

アサガオは花の生命が短いために,中世にはこの世のはかなさを象徴する花と見られていたようで和歌や俳句にもよく詠まれている。

渡来当初のアサガオの花色は淡青1色の小輪咲きであったらしいが、それ以降約1000年の間には白と浅黄の2色のものが出現し,江戸時代にはブームとなって数々の変種、大輪種が生み出されたという。

浴衣姿の女性が朝顔の鉢を抱えている東京入谷の朝顔市の風情などというのは、如何にも江戸情緒といった趣で、朝顔栽培が盛んになった江戸時代に始まったものかと思ったが、意外と歴史は浅く明治時代に始まったものらしい。

小学生の低学年では今でもアサガオの観察日記をつけるというのが理科の学習指導要領にあるという。平日の朝は通勤でばたばたとしていて中々アサガオの花を見る余裕もなく、又休日は起き出したころにはもうアサガオの花はしぼんでいる。現代のサラリーマンがゆっくりとアサガオの花を鑑賞するチャンスも少ないが、この夏一日ちょっと早起きして、小学生時代を思い出しつつアサガオの観察をしてみるのも一興だろう。

(99/07/30 S.T.)

1999年07月26日

諒とせられよ

江藤淳は、文芸評論家として群を抜いた実績を持つが、日本の国としてのあり方に対して気概ある評論活動を行っていたことでも良く知られている。政治家のみならず日本人は、人気を得るために人におもねることばかりするのではなく、自らの信ずるものを貫く為には時には不人気なことでも堂々と行うべきだという主張は、橋本前首相や、政策のふらふらする野党各党には耳の痛い指摘であった。自由党の小沢党首の指南役的存在でもあったが、最近の自由党の連立解消も辞せずという方針等は、江藤淳の指南の影響があったのではないかとさえ思えるほどだ。

そのような、骨のある言論の持ち主であると同時に、夏目漱石の研究などでもユニークな評論を行う稀代の知性でもあった。長年連れ添った愛妻の死によって生きる望みを失ったという余りに正直な心情を「文芸春秋」の「妻と私」に記していたが、こういったナイーブな感性をも合わせもつ日本の誇るべき評論家であった。

その「妻と私」の文章は、文学者としてというよりも一人の心優しい男の心情が溢れていて美しいものであったが、その反面、死後に公表された遺書の、「自ら処決して形骸を断ずる」という表現からは、武士の切腹にあたっての辞世の句の趣があった。

自殺を美化するつもりはないし、自殺というものは、そんなに格好の良いものではないのかもしれないのだが、江藤淳の場合には、日本の伝統的な死生観に身を処した日本の文芸評論家らしい死に方であったといって良いのではないだろうか。

江藤淳が日本人、特に日本の政治家に求めたように、人におもねらず良い国柄をつくる信念を持ち、また同時に暖かで豊かな日本人的な心を持ちたいものだ。

遺書の最後には「乞う、諸君よ、これを諒とせられよ」とあったという。この言葉にも故人が我々に残した暖かさが溢れている。ご冥福を祈る。

(99/07/26 S.T.)

1999年07月23日

夏の装い

平日の赤坂ではめったに見ないが、デズニーランドなどに向かう若い女の子達に、今、ホットパンツというやたらと短いパンツ姿が目立つ。一寸以前にもホットパンツというのはあったが、今流行のは何しろ丈が短く、お尻の1/3ぐらいは、はみ出しているといって良い。まして、この娘さん達がはいているサンダルが、おいらんのぽっくり下駄のようなやたらと底の厚いやつだ。短いパンツと底上げサンダルの相乗効果で、日本人の脚が急に長くなったような錯覚を覚える。

もし女子高校生ぐらいの娘がいて、ホットパンツにぽっくりサンダル姿をしていたら、きっと「近所に恥ずかしいから止めてくれ」というと思うが、こういう娘さん達の父親や母親は、お尻を出して歩いている我が娘をどういう目で見ているのだろうか。大いに興味の沸くところではある。

お尻のみえるホットパンツに限らず、女性の上半身の装いも、おへそが見えるような軽快なものが多く、こうなると体を覆っている部分はほんの申し訳程度だ。

「夕涼み、良くぞ男に生まれける」という川柳は、暑い盛りの夕涼みに男は半分はだかのような格好をして涼をとることが出来るが、女は夕涼みとは言え、ぴっちりと浴衣姿で胸元も占めつけていなければならないし、かわいそうだという意味だが、現代は、暑苦し気にネクタイにスーツ姿をしていなければならない男性のことを思えば、お尻の半分とおへそまで出している涼しげな格好が出来る女性が余程恵まれているから、「良くぞ女に生まれける」という方がぴったりしそうだ。

ところで、すこし前迄、ステテコ姿という典型的な夏のおじさん達のスタイル(?)があった。ニューヨーク旅行にいった農協のおじさん達がウォルドルフアストリアの廊下をステテコ姿で闊歩して顰蹙を買ったという全盛期もあったが、「みっともない」「はずかしい」の女房族の攻撃に敢え無く敗れ去り、あの勇姿も今や「朱鷺」と同じように絶滅してしまったようだ。

男女の夏の装いにも短い間にかなりの変遷があったということだが、これから10年先に日本の男女の装いは一体どうなっているのだろうか。

(99/07/23 S.T.)

1999年07月22日

論議すべき問題

治癒の見込みがなく、苦痛が著しい末期患者などが、本人の意思で安楽死を望んでいる場合に医師が自ら手を下さないが筋肉弛緩剤などを与えてその患者が死んだら、自殺幇助という罪になる。 又、医師がその安楽死処置を自ら手を下して行えば、刑法上は殺人にあたる。

本来的には医師の使命は、患者の生命を守ることであって患者本人が望んでいたにせよその命を奪うことに手を貸すことは「医」の倫理にもとるというのが一般的な考え方だ。しかし、一方「医」の中には、「患者の苦しみを和らげてあげる」という優しさも必要だ。耐え難い苦痛に苛まれている患者を、人工的な延命を施し死までの苦痛を、更に数日伸ばすことが「治療」といわれ、患者の希望する通り苦しみを取り除いてあげることが、何故「殺人」なのか、様々なケースはあるだろうが考えさせられる問題である。

オランダでは、安楽死が日常化しており現在は年間死者の3%に当たる約三千六百人は安楽死によるといわれるが、それでもこれらの安楽死は刑法上はやはり「殺人」と規定されており、当局が事実上取り締まりを行わなかったり、殺人での起訴を形式的なものにするといういわば「お目こぼし」状態が続いていた。しかし、先日、同国政府は安楽死を合法化するための刑法改正案を国会に提出し、世界で始めて安楽死を合法化する方向に踏み出した。

米国の各州でも、安楽死の合法化の動きが盛んだが、自殺、もしくは安楽死を神に対する罪であると規定する宗教勢力などの猛反対もあってまだ合法化されているのはオレゴン州一州のみだ。

歴史的、文化的にも独自の生命倫理をもつ日本では、脳死による臓器移植についても未だに人々の賛否は揺れ動いている。安楽死という問題についても同じで、日本では、これを語ることすら未だにタブーであるかの様なムードが漂う。森鴎外の名作「高瀬舟」も題材は安楽死であるように、実際のところタブー視はされていながら、日本においてもこの問題は実は古くから意識されていた問題なのだ。

安楽死の是非について軽々に結論を出すこともできないだろうが、日本でも少なくとも安楽死についての論議を本格的に開始すべき時期が来ているのではないだろうか。

(99/07/22 S.T.)

1999年07月16日

マルサスは正しいか

豊臣秀吉の太閤検地の頃、日本の総人口は約1000万人であったことが分かっている。それから、わずか100年後の徳川吉宗の享保の改革の頃には、これが3000万人になっていた。戦乱の世が終り、各地で新田開発が進み、食糧事情が好転していたという事情が背景だが、わずか100年の間に総人口が3倍になるという人口爆発があったわけだ。しかし、この100年間で3倍という人口爆発も、人口増加率が年1%であれば到達してしまう数字だ。

現在、世界で人口爆発現象が起きている国や地域は多い。例えば、エジプトでは一時期3%近くの人口増加率にあったが、やや落ち着きつつあるとは言うものの、未だ1.86%に上っているし、イランでは2.04%に達している。ちなみに、年率2%の人口増加率が続くと、人口は33年間で2倍、たった53年間で3倍になる。従って、計算上からいけば、現在69百万の人口のイランは、2052年には人口2億人を突破していることになるのだ。

近代経済学の始祖の一人にあげられるマルサスは、人口の増加と食糧供給量の相関関係に着目し人口と人々の豊かさの関係を名著「人口論」に著した。マルサスの原理は、「人口が増えるのに、食糧がその割で増えなければ人々は貧しくならざるを得ない」と単純な算術を述べたものだ。マルサスの人口原理が近代社会において普遍的に働いているかとなると多くの疑問もあるが、その根本原理は未だに大筋において有効なようだ。

現代社会がこれだけの人口爆発に耐えているのは、農業技術や、流通機能の革新によって、食糧供給が曲がりなりにも追いついているからだが、それにも自ずから限界がありそうだ。

さて、マルサスの原理が正しいとすると、「人口の減少は人々を徐々に豊かにする」ということになるはずだ。先日、経済企画庁の研究会が、少子高齢化により、いまより人口が少なくなっている将来の日本では、地価が下落し人々は広い家に住むことができ、情報化の伸展のおかげでゆたかで楽しい生活がおくれるようになるとの報告書を作成した。少子高齢化が進むと日本の将来は暗いといった論議ばかりの中で、中々楽しい報告書である。(この報告書は、経企庁のホームページで見ることができます)

年間1%の人口減少がつづけば、確かに日本の人口は20年後には1億人を割り込むから、このシュミレーションもそんなに先のことを言っている訳ではないのだ。

もっとも、現在、北朝鮮とロシアは既に人口増加率がマイナスになっているが、この二国では年々人々がゆたかになっているようにも見えないからマルサス理論も鵜呑みは禁物かもしれない。

尚、日本が人口減少を経験するのは、今回が始めてではない。縄文時代中期から後期にかけては、日本の総人口は260万から約半減したし、又享保の改革以降の100年では約1%と若干ながら人口減少が起きている。

(99/07/16 S.T.)

1999年07月09日

電車で化粧

通勤の電車の中で、人目もはばからずマスカラから口紅までのお化粧に熱中している若い娘さんを見たときもびっくりしたが、先日、朝の電車の隣の席の男子高校生が15分ぐらいの間、ずっと鏡を見ながら前髪の手入れに余念がないのを見て、世の中の変りようについていけないものを感じた。

「化粧」という言葉は、字の意味からすると「化けてかざる」ということだから、元々は人前でおおっぴらにやる事ではなく、ひっそりと人目を避けてするもののはずだが、そういう意識がなくなったのだろうか。

英語でも化粧は、`toilet` もしくは `make up`というから、やはり「かざって化ける」というニュアンスは同じだし、化粧する過程は「秘め事」という感覚があるのも変わりない。

こちらは古い人間なのか、やはり他人の化粧中の姿というのは人目をはばかるものと思うから、公共の場でそんなところに出くわすと、見てはいけないものを見てしまったような嫌な感じがしてしまう。間違えて、誰かが使用中の便所の扉を開けてしまった時のような気まずさだ。

インド植民地時代には、召し使いのインド人が部屋に入ってきても、素裸で化粧中の白人の女主人は、体を隠そうともしなかったという。それは、彼女にとっては、召し使いのインド人は、ペットのイヌとかネコとおなじ感覚だったから裸身を隠す必要を感じなかったということであり、当時の白人の無意識の内の人種差別意識をあらわしているのだ。

そういう意味で言えば、今の高校生の男の子や女の子が電車の中で化粧をするのは、彼等にとっては電車の中というのは、「秘め事」を行える密閉された場所と感じられるからではないだろうか、それは彼等にとっては車中にいる他人はイヌとかネコと同じように見えているということではないだろうか。

世の中は、自分の身の回りの人間にのみ関心を払い、その他の人間には、イヌやネコなみの関心しか示さないという社会的な風潮がどんどん強まっているような気がする。乗客に対する愛想の悪いバスの運転手が、すれ違う同じ会社のバスの同僚運転手には、熱い視線のやたらと馬鹿丁寧な敬礼を交わすのと、電車の中での化粧に熱中する男女高校生とは、同じ社会現象の為せる業なのかもしれない。

(99/07/09 S.T.)

1999年07月07日

天の川までの距離

物理学の原理から言えば、光速より早い速度は存在しない。ブラックホールの中では、光をも閉じ込めてしまう強い力が、その中心部に向かって働いているというから、この中では、光速が実現していることになるかも知れないが、いずれにせよ、光速以上の速度は存在しないというのが物理学の基本的な決め事だ。

宇宙物理学などで、宇宙の大きさを計る単位として、この光の速度を用いることが多い。それが「1光年」という単位だ。光は1秒間で地球を7周半分の距離を進むことは良く知られているが、1光年はこのとてつもないスピードで光が1年間かかって進む距離のことであり、約9兆5千億kmに相当する。

それでは、1光年という距離が一体どれぐらいの距離に当たるのかを別の尺度で考えてみよう。時速100キロで走る車に乗ったとしよう。1光年進む為には、9百50億時間、即ち、1084万年ほど運転しつづける必要がある。

我々の地球が属している銀河系宇宙の中心部までの距離は、2万8千光年というから、理論上の最高速度である光速のロケットに乗っていっても2万8千年の時間がかかり、時速100キロの車に乗って、そこを目指せば1084万年の2万8千倍、即ち3000億年ほどかかることになる。宇宙の誕生からでさえ未だ135億年しか経っていないのだから、この時間がいかにとてつもない数字か想像つこう。

光速を時速に換算し直してみると約11億キロに相当することが分る。従って、太陽から地球までの距離、1億5千万キロを光速で進むと約8分かかる計算になる。今現在、我々が地上から見ている太陽は、実は8分前の太陽の姿ということなのだ。もっとも、この距離も、先ほどの計算のように、時速100キロの車で行こうとすれば、約170年ほどかかる計算になるから、半端な距離ではない。

太陽系のもっとも外側にある冥王星までは、光速ならば約5時間だが、これも時速100キロなら、6800年かかることになる。

1970年台に打ち上げたボイジャーが20数年を経て漸く、太陽系外へ到達したとのニュースも先日あったが、こう考えてみると、宇宙の巨大さと、それに比べて、人類のもっている時間の短さに、哲学的なものを感じるではないか。

織り姫とひこ星は一年に一回、七夕の今晩にデートを楽しむそうだが、天の川を隔てた二人の実際の距離は、光速でも数万年の隔たりがあるそうだ。そんな思いで、天の川を見上げてみるのも一興だろう。

(99/07/07 S.T.)

1999年07月02日

雷電為右衛門

鹿児島で小学生時代を過ごしたが、当時の鹿児島は相撲が盛んで、男の子は、時限と時限の間の5分とか10分という休み時間にも、ズック靴で校庭の土の上に土俵を描いて、勝ち抜き戦の相撲をとったものだ。当時の大相撲は、栃錦と若の花の人気が高かったが、鹿児島では、郷土出身の朝潮という巨体力士の人気が圧倒的だった。巨体だけに勝つ時は圧倒的だが、負ける時は実に不甲斐なく、それが又、人気の秘密でもあった。小学生の時から大きかったせいで、朝潮流の押し相撲や、つり出しなどが得意だったが、「さばおり」とか「かんぬき」という手も良くつかった。

ところで、赤坂通りを乃木坂の方へ少し歩き、TBSの新しい放送センターの方へ上った辺りに、「報土寺」というお寺があり、ここに雷電為右衛門の墓があるのをご存知だろうか。

雷電は江戸時代中期に活躍した力士だ。当時は、現役の力士が弟子をとるいわゆる二枚鑑札が良くあったが、雷電も、当時現役の横綱であった谷風の弟子になった。いきなり関脇で番付けにのったのが23歳の時だという。その最初の場所で優勝し、谷風が引退後、大関に昇進し以後17年間大関の座を守った。当時は本場所は年2回、1場所10日間しかない為に、力士は「一年を20日で暮らす好い男」ともいわれたが、そのような中で17年も大関を張り続けたというのだから、如何に雷電が強かったか想像がつくだろう。ちなみに通算成績は254勝10敗、優勝25回に及んだ。雷電の手形が残っているそうだが、長さ25cm、幅18cmというから、雷電が現代に蘇ったとしても、曙や武蔵丸にもひけをとらない巨体であったらしい。

これだけ強かったにもかかわらず、終生横綱にならなかったのは、余りの怪力の為に、雲州松平候のお抱え力士であった時に、御前相撲で投げ飛ばした相手が死んだ為であるとか、得意技の「かんぬき」と「さばおり」で相手の力士を片端にしてしまった為だとか、小さい頃に読んだ講談本には書いてあったと記憶するが、今でも謎とされている。確かに「かんぬき」と「さばおり」は雷電には禁じられていたとも伝えられている。

そんな訳で、報土寺で雷電の墓を見つけた時には、鹿児島の小学生時代を思い出して何だか懐かしい人に会ったような気がした。

東京本社からなら歩いて精々10分程だから、話のタネに昼休みにでも一寸寄ってみられることをお勧めする。

(99/07/02 S.T.)

本日の”日々早々”に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック