タカさんの読書日記・目次に戻る


国まさに滅びんとす    中西輝政       集英社        

 

歴史上多くの帝国の衰亡があったが、確かに多くの歴史書がその盛衰を表し、正に歴史研究とはその様な盛衰記から、現代が何を学ぶかだと言う図式はもっともポピュラーなところで、最近の金融不安と昭和恐慌を並列してみたり、橋本とフーバーを対比してみたりと言うのも同じ趣向と言える。著者も専門の大英帝国現代史を、現在の日本に演繹すると言う手法での語りは、これはこれで大いに参考になるところかもしれない。著者が多少の無理筋を強引に英国ではこうだから、日本はと言った形で結びつけようとはしていないところが、誠実さがあって好感が持てる。確かに、日本は兎も角として、近代英国史をもう一度見直してみると、リーダー論とか国民性が社会に与える影響とか、外交の戦術論等、自ずから日本に引き直してみて、なるほどなと思える部分は多い。帝国は何れにせよ繁栄のあとは滅びると言うか、衰退して行くのは間違いない。著者が言うとおり、衰退の原因は繁栄にあると言うのは正に正論だろう。著者が同じ衰退して行くにせよ、衰退迄に何年もつかは、その国によって大きく違うと言うしてきは、なるほどと思わせる。ローマ帝国はそのピークから滅亡迄が500年にも及ぶし、フランスやドイツは繁栄したとは言えないかもしれないが、何度も持ち直しているし、イギリスはその繁栄の中身は違っても、最近はそれなりに又持ち直していると言える。そう言う意味からすれば、日本は一度の挫折で著者の言うところの総悲観に傾いてしまっている事は、確かに余りにも短略的過ぎると言えるかもしれない。日本がもう一度この挫折から立ち直り、活力を得る為には何があったら良いのだろうか。アメリカの様な理想主義がある訳でもないし、金銭的な豊かさはバブルがはじけて以降、日本が豊かになってしまった事も重なって人々のモチベーションにはなり得ない。武士道とか、日本的道徳観とかにもう一度立脚する必要があるかもしれないが、今時の若い者を見ていてはとてもと言う気もするし、かといって国家団結の為に戦争する訳にもいかないだろうし。やはり日本は悲観論で皆が嘆きながら衰退して行くしかないのだろうか。