タカさんの読書日記・目次に戻る


フェアプレイの経済学  スティーヴン・ランズバーグ  ダイヤモンド社 


経済学を数式と理論のみで無味乾燥に語るという手法は、学問としての経済学書に見せかけの権威を与える様でありながら、益々経済学から一般を遠ざけてしまうだろう。更には、その様な実社会、実経済への投影のない経済理論というのは、往々にして間違っている。(マルクス経済学の理論全体なども実証にもとづかない空論の分が、その理論全体の誤謬を招いてしまった。)本書はその意味では、経済現象に対する評論という形式の軽い読み物ではあるが、経済の理論を9歳の娘との対話の形等をとって解説し、正に実証経済書というおもむきである。一見社会では、当たり前のことと思われている経済、社会の仕組みの中で「それはおかしいぞ」と言える数々のテーマについて解説している。著者は基本的にはリベラル派に分類してよい思想の持ち主の様ではあるが、そんなに単純でもない。福祉のものの考え方は、結局貧しいものが金持ちから所得を収奪する為の美辞麗句でしかないと言った指摘を、数学的、理論的に解説する等をみれば、リベラルの対極ともとれる。その意味では、全くの自由主義者と言うべきなのだろうか。何しろ、取り上げられた幾つかの理論は、極めてユニークな理論であり、ある意味では偏屈、頑固な部分もあるかもしれないが、発想の斬新な経済学者には脱帽させられる。この様な経済学者もいると言うことは、アメリカは本当に広いと言うことなのだろう。(98年5月発行)