タカさんの読書日記・目次に戻る


バリュー経営   一條和生   東洋経済         

 

経営の理念と言う考え方は、一時期の松下理論のような精神主義、倫理基準という発想から、徐々に、ハーバートビジネススクール流の計数的なものへと移り、ふたたびここに来ての、量的概念から質的概念が叫ばれるといった変遷を繰り返しているように思われる。著者は、このような流れの中で、しかも最近の企業を取り巻く環境の目まぐるしい変遷の中で、「知の経営」すなわち、知的創造をその企業の経営価値とすることを提唱している。分かり難い概念だが、これを資生堂、あるいは中小機械メーカーである前川製作所の新製品発売、開発の事例をケーススタディーとして実証的に解説すると言う手法を試みている。しかし、これが逆に、新製品開発、あるいは発売の際の「既成観念からの脱却」「発想の転換」こそが「知の経営」であるという様にも曲解されてしまうので、概念として「知の経営」を矮小化してしまう結果にもなっており、この手法は必ずしも成功とは言えない。知的創造が企業の経営の未来を開くとの主張は、結局考えてみれば当たり前の話であって、伸びる企業は今までもそうして来たのではないかと考えると、著者の意気込みに反して、興ざめの感じがしてしまう。(98年4月 発行)