タカさんの読書日記・目次に戻る


 

三本の矢(上・下)    榊 東行      早川書房      

 

昭和大恐慌のきっかけとなったと同じ大蔵大臣による某銀行の経営危機という国会での発言から、平成金融ショックと言われる金融界の大激動が起こるという設定でこの小説は始まる。この大臣答弁は実はすり替えられたものだが、誰が一体何を狙ってこの様な、大臣答弁書のすり替えを行ったのか。ストーリーは犯人探しのミステリーの中で、日本の金融システムが抱える問題点、大蔵省主導の護送船団方式を維持しようとする大蔵省主計派と、規制を緩和することによって日本の金融行政の国際化を計ろうとする銀行局派とのせめぎあい、政・官・財の3本の矢と言われる、もたれあい構造等々と、社会問題を浮かび上がらせて行く。現役の大蔵官僚が本書の覆面作家であるとも言われるが、確かに、大蔵官僚でなければ知り得ない様な、内部事情に詳しいし政治と行政の関わり、もたれ合いについての記述も深みがある。経済学理論、或いは政治理論の裏付けもしっかりしているし、実にユニークな新人作家が出現したものだと思う。世界的にも認められる民間エコノミストでもあるエリート銀行員が支店廻りの若い時代に、取引先の中小企業の社長の宴席で、しかも自分のフィアンセの見ているところで靴に注がれた酒を飲まされる場面などは、理想ばかり追っている官僚と違う民間の現実を実に良くあらわしている。この様なプロットを考えつくとは、この作家は本当に官僚なのか、ひょっとしたら既に民間にいる人物なのではないかなとも思ったり、作者が誰かの詮索にも興味が湧く。結局、この失言騒動を利用して得をしたものは、誰だったのか。得をした者がいたとしたら、損をしたのは一体誰だったのか。小説の結末は又、実に色々な事を考えさせられる。ベストセラーになっているとの事だがうなずける。推奨したい面白い経済小説である。(98年4月発行)