タカさんの読書日記・目次に戻る


ネクタイを締めた海賊たち    浜のり子   日本経済新聞社     

 

著者は三菱総研のロンドン事務所長を‘90年以来勤めており、現地および日本のマスコミにも、経済コラムの執筆などで知られている。帰国子女でもあり、英国との関わり合いは長い。評者もロンドン駐在時には、何度か話をしたり食事をしたことがあるので早速本書を発行と同時に読んでみた。視点が中々ユニークで面白かった。最近は日本ではイギリスブームと言われる風潮がある。それはトニー・ブレアという若手の革新的リーダーが出て耳目を集めるし、経済は絶好調、ファッションやロックの世界でも、ロンドンが中心と言われるようになっており、やたらと元気のよい英国に対する憧憬も一つの理由だろう。更には、一時は斜陽と言われながらも、ビッグバンなどの大胆な改革を経て、不死鳥のように蘇った大英帝国に対する、閉塞感の漂う日本からみたお手本意識だろうか。ただ、ひたすらにイギリスの伝統はすばらしい、何でもかんでもイギリスは素晴らしいという調子の元大使やら、金持ちに嫁いだ日本人妻のイギリスべた褒め本、かと思うとその正反対のイギリスけなし本という理屈なしの感情論に辟易としていたが、本書は、その意味では、流石にシンクタンクの所長の書いたイギリスと言う意味では、冷静さがある。著者はイギリスの紳士道、現在の活況、等々の根本に流れるのは、サー・フランシス・ドレイクに代表されるイギリス人の海賊精神であるという論を展開している。冒険心に富む海賊精神が華やかなときに英国は栄え、それが沈滞しているときに衰勢を迎えているという指摘は、幾つかの例示をもって語られるとなるほどと思えるところが多い。まあ、イギリスの繁栄を海賊魂に帰結させると言うのは、同じ海洋国家である日本人には分かり易いという面もある。ロンドン駐在の長い英国好きの本であるから、どうしてもべた褒めとは言わないまでも、イギリス贔屓目であることも、この程度なら好感が持てる。尚、評者がロンドン駐在の一年前迄の著者のユーロに対する見方は、ユーロは弱い通貨になるとのご宣託であったが、どうも強い通貨になりそうだと言うことになって来たこともあって、本書ではユーロの事には一切触れられていないのはご愛敬かもしれない。

(98年7月発行)