タカさんの読書日記・目次に戻る


あるべき明日    堺屋太一      PHP           

 

先頃国会での論戦で、新経済企画庁長官である著者が、本書で橋本政権の財政再建政策は失政であったと述べたが、小渕首相の見解と閣内不統一ではないかと言う質問があり、本書は又一段と話題を集め、ベストセラーとなっているとのこと。この点に関して言えば、本書を通読すれば、じつに些細な部分であり、国会論戦における野党の政府追及と言うものが、枝葉末節のみを捉えた嫌がらせでしかないかと言うことが良く分かる。政策の本論を論議するのではない、こんな言葉の遊びをやっているから、国会も政治も機能していないと評価されるのだろう。それはさておき、本書だが書き下ろしの新刊と言う訳では無く、月間「Voice」に本年初頭より寄稿した経済時評をまとめて一冊にしたものだから、表題から想像されるような、新経済企画庁長官の政策提言と言った趣のものではない。好評である著者の博識、識見に基づく日本文化論、或いは日本社会論である。非常に面白いのは日本の明治維新以来の数度にわたる、改革がなぜ失敗したかを述べた点であり、改革は実は大胆に行われているように見えながら、その根本にある体制を保持するためのものであったからこそ失敗したという指摘だろう。昨今の金融改革の機運一つにしても、護送船団方式、あるいは保護行制という体制維持の為の、小手先の変革が膨大な不良債権の集積につながったという事などを見ると、極めて頷ける。更に、官僚出身でありながらの、官僚制に対する鋭い批判は、此処までは一寸言い過ぎではないかと思う程である。一言で言えば、現在の日本をダメにしたのは官僚であるという主張にも聞こえ、その著者が一行政機関、即ち官僚組織の頂点に立ったと言うのだから、これからの新長官のお手並みをとくと拝見したいし、期待したい気持ちになる。(98年8月発行)