タカさんの読書日記・目次に戻る


システム改革の政治経済学   神野尚彦   岩波書店   

 

20世紀を支配した、大きな社会システム、即ち現代型社会システムは世界的規模で、壁に突き当たり変革を余儀なくされている。今まさに「改革」とか「グローバルスタンダード化」という掛け声をかけられ、社会が戸惑っている動きのことである。この様ななかにおいて、著者の専門分野である財政学の見地からこの変革期をどの様に乗り切るべきなのかを提言したのが本書である。著者によれば、政治、経済、社会という社会の三大要素は、財政によって結ばれているという。従って、財政が上手く機能しない限りは、この政治、経済、社会における変革が機能しないということになると言う。この部分は理論的には理解しやすい。但し、著者が具体的に財政問題から社会の変革、経済の変革、政治の変革を語ろうとするなかで、「市場原理」とか「自由競争原理」と言われる、公共的原理とは、相対する部分のある、現在支配的である原理との調和を、具体的にどの様に計ろうとしているのかは、わかり難い。政治システム改革においても、「協力の領域」と言われる、非政府組織とかボランティア等の取り入れをおこなうべきという理論等は、正直いって理想論にしか過ぎないと切って捨てられても仕方ないのではないかと思うが。財政論というよりは、財政理想論を聞いている様な気がする。

(98年6月 発行)