タカさんの読書日記・目次に戻る


富国有徳論      川勝平太       紀伊国屋書店        

 

著者の専門分野は経済史学だそうだ。経済史学は大塚久雄でほぼ到達点に達してしまったかの感覚を持っていただけに現在の経済史学の意義については、正直言ってあまり知識が無かった。寧ろ、大塚経済史学以来の経済史学は、何でもかんでも過去の史学理論に当てはめてしまい、とんでもない結論に至るという、亜流の経済史学が流行していたとも言えるだけに、辟易していたという面もあるのだが。著者のこの著作で多少なりともその考えを変える必要を感じた。中々、スケールの大きな、独創的な理論をもっている。現実世界に本当にこの理論を演繹できるのかと思うと、一寸疑問もあるし、まあやはり学者の荒唐無稽論なのかなとも思うが、この富国有徳論に至る思考過程、歴史分析、東洋、西洋の比較文明論等は注目に値する。富国有徳論に限らず、中国についての海洋中国、内陸中国論等の視点が中々慧眼である。また、今西錦司、宮沢賢治の自然学についての分析等、この方面の研究に人々の興味を起こさせるだけでも、衒学の人と言う事が出来るかもしれない。西洋の資本主義と東洋の資本主義には、どちらが正しく、どちらが間違っているという意味では無く、歴史的、文化的に相違があるという事などは、最近のアジア通貨危機に際してのIMFの処方箋が有効に働かないと言った事象からも、経験的に知ることが出来たのだが、本書の分析では追認的に納得させられる部分が多い。後半、第二部は対談集となっていて、刮目される発言もちらほら見られるが、第一部に比べると、意図が散漫になっているきらいはあり、惜しまれる。

95年5月発行)