タカさんの読書日記・目次に戻る


果報は海から     又吉栄喜       文芸春秋

沖縄民謡や琉球の踊りを見ていると、これは日本本土のものと異質であると思うのだが、同時に何故か懐かしさを感じてしまうのは、やはり日本人には沖縄の血がわずかでも流れているからだろうか。
沖縄と日本本土とは歴史、風土が大きく異なっているから、沖縄文学も当然ながら現代日本文学とは根が違うものなのではないかと言う先入観を持っていた。

しかし、この芥川賞作家の作品を読んで、沖縄の文化風土と日本との関わりに沖縄民謡同様に何とも言えない不可思議な親しみを感じた。表題策の「果報は海から」は、そのストーリー自身は三島由紀夫の「潮騒」のような、典型的現代日本文学的な香りを強く持っている。

島に住むしっかり者で中学教師として活躍している一人娘の家に入り婿に入った主人公がいる。彼は大切にされ働くことを期待されていない。彼の義父は漁師をしているが、この主人公は義父と漁にでれば船酔いをしてしまうし、生煮えのまま自立しない男という生活に埋没している。
彼はある夜、島の山羊を盗んで独りでその山羊を連れて舟で海を渡り本島の飲み屋に行く。突然のような彼のこの非日常の冒険と、その課程で一人前の男として彼が認められていくという話しだ。

題材には、この作家が沖縄という地域性を色濃く背景として持っていることを感じさせるし、作品全体には沖縄が実によく描写されている。しかし、同時に読者はこの作品の中に、日本的な懐かしさを沖縄民謡同様に感じるだろう。
現代の日本文学は方向性を失い、極めて混乱している。最早、日本文学と言うジャンルはその参加者は多くとも、勢いと力は失ってしまっているかの様にも見える。

しかし、その様な中でこの作家のこの二作、「果報は海から」と「士族の集落」は、日本文学の沈滞状況に多少なりとも、希望の光を与えている様に思う。何年に一度、キラリとひかる作品が出る文学界だが、どの作家も作品力が長続きしないのが、日本文学の低迷の原因だが、この作家が息切れする事なく、更に驚きを与えてくれる事を期待したい。

三浦哲郎、結城昌冶等の作家の様に、いつの間にか自己満足してしまった為なのか、しぼんで行ってしまう事の無いように。(98年1月発行)