タカさんの読書日記・目次に戻る


「現代デフレ」の経済学   斉藤精一郎  PHP新書     

 

平成不況と言われる現在の不況の原因について、これを「デフレ」によるものであるとの指摘を著者は早くから行って来たとのことである。本年の初めには「十年デフレ」という著作において、確かにこの指摘をしていたことを思い出すが、その時のトーンは、日本はデフレに直面しているとは言うもののそこからの脱却については、やや楽観論的な指摘であった。今回は、その様な楽観論も含めた主観論は少なく、著者の日本経済のデフレ診断と、その治療策についての経済学的分析が主となっている。それだけ、著者のデフレ懸念が深刻になって来ているということであろう。著者の語り口が、割と一般にも分かりやすいものであることもあって、「デフレ」という観点からみた今回の平成不況の分析には、引き込まれる部分が多く、しかも、経済理論を演繹しての説明により、経済学の教科書のおさらいをしている様な気分にもなれる。政府が財政出動をいくらやっても、何故、消費が盛り上がらず、景気が回復しないのかと言った点についての、著者の分析は実に分かり易い。一例としては、物価下落(デフレ)状態にある時に、現金を持つことは、例え、名目金利がゼロであったとしても、実質金利が物価下落分だけ上がることになるので、当然人々は消費行動を起こさず、現金を保有するという選択を行うが、これを「流動性の罠」といっている。正に、現在の日本経済が陥っているのはこの「流動性の罠」ではないだろうか。こう言った種々の分析が細かくなされているが、ただ、最後の部分の日本経済再生の処方箋の部分になると、いささか筆力も鈍ってきて、こうあるべきという「べき論」が主になって来るところに、いささか食い足り無さは残るが。

9811月発行)