タカさんの読書日記・目次に戻る


二十世紀をどう見るか    野田宣雄       文春新書      

 

グローバル化に向かう世界の中で国家という存在が、どの様に変質していくのか、あるいは不要なものとなっていくのかについて、著者は二十世紀の歴史の中核をなした、ネーション国家の成り立ちとその崩壊から演繹して議論を展開している。第一次大戦時点では、世界には民族による国家間の争いという認識は希薄であった。欧州を中心に考えれば確かにその当時は、独仏、英国ともに民族自決による国家という概念は成立しがたい素地があった。しかし、ウイルソン大統領の「民族自決」の考え方が、その当時の欧州、或いは中東の他民族混在の勢力地図に対する無理解から、発想されてしまったという事情はあるにせよ、その後、二十世紀を支配する国家の論理となっていったのだ。しかし、インターネットに代表される、情報化による国境の消滅、あるいは欧州通貨統合、東西ドイツ統合後の旧東ヨーロッパへのドイツの影響力の浸透などという面を見て行くと、民族国家の概念が崩れ、寧ろ先祖がえりするかの様な「帝国国家」が出現するという。これはひいては中世の極めて小さなアイデンティティ集団である「エスニー」の複合体の国家になるのではないかというのが著者の主張である。その様な中で、民族国家以外のアイデンティティーを持たない日本人は、どうなって行くのかというのが著者の投げかけだ。ハンチントンの「文明の衝突」にかなりインプリケーションを受けているし、シュペングラー、マリー・ゲノーなどの主張をかき集めてまとめたという感がいささかしないではないが、面白い問題提起ではある。

(98年10月発行)