タカさんの読書日記・目次に戻る


バブルの物語     J・K・ガルブレイス    ダイヤモンド       

 

経済活動は人間が行うものの集積であるが、ある時には人間を離れてそれがあたかも一つの生命体の様に、しかも人間が統制不能な巨大な生き物の様に、人間をも飲み込んでしまう。その一つの顕著な例がバブルである。バブルはオランダのチューリップ投機にはじまり、現在の日本の土地バブル崩壊に至るまで、人間の歴史の中で繰り返し起こっている。ガルブレイスはこのバブルの発生の歴史を、物語風に興味深く再現し、さらにそれを単に歴史物語としてのみ叙述するのではなく、どの様なパターンでこれが起こり、そして崩壊し、どの様な後遺症を残すものなのかを、経済学者として分析している。その中にはっきりと表れるのは、やはり経済というのはそれ自身が生き物であるとしても、それを作るのは人間そのものであると言う現実だ。バブル発生の為には「てこ」の原理が何らかの形で表れる事の指摘があるが、そのてこが時には詐欺的なものであったり、巧妙に形作られたいかにも万全の制度であっても、要はてこを使えば、上昇場面で起きたそのてこ効果が下降場面では一気に逆に働く事、即ち悲惨な迄のバブル崩壊が起こることは、近来日本も経験したばかりだ。歴史上幾度と無く起きたバブルだが、その生成と崩壊の過程には不思議な程の同一性がある。例えばバブルの発生時には天才と言われる人が現れること、あるいはその雰囲気(ユーフォリア)に殆どの人間が陶酔してしまうこと等だが、正に笑い話の様でありながら、実に良くバブルの本質をついている。ガルブレイスは経済学者として予測はしないということらしいが、現在も続いている米国の株高についてこれを彼がバブルと見ているのかどうか是非聞いてみたいところだ。本書があらわされたのが91年と言うこともあって、この辺は触れられていない。もし米国の株価はバブルだとすると、バブル発生時に出現する天才と言うのはFRBのグリーンスパン議長の事なのだろうか?

(91年5月発行)