タカさんの読書日記・目次に戻る


ゲームのルール    ロナルド・マッキノン   ダイヤモンド社    

1ドルが何故現在115円なのか、万巻の書をもってしても解説し得ないし又、例え解説出来たとしても明日あるいは今から一瞬先の為替を説明する論拠としては使えないだろう。しかし、それは偶々バリエーションの問題を説明できないからに過ぎないのであって、根本のルールについては説明出来る範囲だと言う人もいるだろう。著者はこのような意味で大局的にはルールが存在するとしている。それがいわゆる金融を動かしている「ゲームのルール」だというのだ。近年のゲームのルールは曖昧だからこそ、世界の経済は行き場を失っている。しかし世界の金融のゲームのルールは19世紀の末から結構はっきりとした形で存在していた。著者によれば

1.国際金本位性(1879ー1913年)

2.1945年のブレントウッズ 協調の精神

3.固定ドル本位制 1950ー70

4.変動ドル本位制 1973ー1984

5.ドル相場に関するプラザ=ルーブル介入合意

6.1979年の欧州通貨制度 条約の精神

7.拡大ドイツマルク圏としてのEMS

というのが、近年のゲームのルールの根幹にあるという。5.以降の現代に至ると一寸首をひねるところもあるが、1.--4.のルールについては、それまでの世界の金融情勢は確かに当てはまるといえる。経済における世界展望を考える上での示唆にとむ書であることは間違いない。ただ、経済の様な鵺のよなものを捉えるには、あまりにも事象を単純化し過ぎているように思えるのだが。

(98年8月発行)