タカさんの読書日記・目次に戻る


ケインズ     吉川洋      ちくま新書            

 

現在の経済学はアダム・スミスに始まったと言われる経済学の原理論‘レッセフェール’に本家帰りした、いわゆる新古典派の時代と言えるだろう。しかし、何故そのようになったかと言えば、まさに古典派経済学の批判から成り立ち一大理論を構築した天才ケインズの経済学に対する、猛烈な批判が原動力となっている。いわば、三代目が二代目を批判する為に初代を奉っている家康と家光の関係のようなものかも知れない。少なくとも経済学史の流れでみるならば、それだけ二代目にあたる天才ケインズの影響力が強かったということだろう。ケインズ経済学はケインズの生存中も大センセーションを巻き起こし、第一次大戦後の混乱の英国経済の安定化に寄与したことは否定出来ないだろう。しかしケインズ経済学がその「猛威」を振るったのは寧ろ彼の死後、アメリカにおいてであったといえよう。そのニューケイジアンの熱病的とも言える蔓延と、ケネディーなどに代表される政策中枢の思いこみのリパーカッションがシカゴ学派のフリードマンを生み、又レーガノミックスに代表されるサプライサイド経済学、マネタリストといった新学派を生んだとも言えよう。

批判も賞賛も含めて、今世紀の経済学はケインズから逃れることは出来ない。本書はケインズの一生と、その理論、その批判などを平易に解説している。おそらくケインズの死後50年という時期に発行された記念出版的なものとは思うが、中身は濃いい。「有効需要の原理」「乗数理論」「合成の誤謬」「流動性選好理論」等々、かつて現代経済学の講義で学んだ言葉で今も頻繁に使われている言葉を思い起こせば、反ケインズ革命が言う程にはケインズが完全な間違いであったとは言えないことが分かる。ケインズ自身が言っているように「現実の経済は絶え間なく変化かするものであり、現実から遊離した経済理論が全く不毛であることを思えば、経済学が進歩し有用であり続けるために、新しい経済学を構築しようとする者にとって書くべきものは、大部な学術書ではなく、むしろ時論的なパンフレットだ」と言えるのかも知れない。経済を一つの理論で説き明かすことなど出来ないことはケインズも知っていたのだ。

(発行95年6月)