タカさんの読書日記・目次に戻る


二流の愉しみ    山本夏彦      講談社          

 

部の書棚の整理をしていて見つけた本だが、一体何故この本が当部にあったのかあるいは先輩のどなたが読もうと思ったものかわからないが、中々面白い掘り出し物であった。この本の発刊は昭和53年発行だから今から20年も前ということになる。著者の山本夏彦は今も週刊新潮の巻頭のフォトコラムなどに、ぴりっとしたエッセイを書いており人気もあるが、20年前に書かれた本書も、つい最近に書かれたかのごとく新鮮である。著者の世の中を見る目が20年以上にわたり、確固としたものであって揺らぎがないということの証左なのだろう。どんな時代にも世の中の大勢を占める世論というものがあり、その世論というものは正しいという思い込みが世間にはある。しかし、実は世論というものが形作られる過程は結構いい加減なものだ。マスコミの一部なり、政党なりの一部が言い出したものに、大衆が付和雷同しているものがいわゆる正しい世論という奴だ。バブルの最中に株をやらないのはバカだと迄言っていたのが世論であり、バブルがはじければ、株をやったのはバカだというのも世論である。山本夏彦はその中にあって一貫して、世論に迎合せず、自分の意見を言い続けている一人だと思う。20年前の時世に対する彼の目がみた批評が短いエッセーの形で40程掲載されているが、それぞれが「成る程その通り」と言いたくなるものばかり。それは20年前の話しとはとても思えないし、正に現代に皆通用する批判である。とりも直さず「世論」はうつろい易く、間違っているということにほかならないのかも知れない。「婦人の正義」には戦争中に国防婦人会で若い着飾った娘を国賊とののしった婦人達はそれを正義と称していたが結局は正義でもなんでもなかった只の若い娘に対するひがみだったことが述べられている。そして、それにも懲りずに、戦後は主婦連という名前で、魚には有害物質があるから食べるなと騒いで見たりする婦人達の「正義」と結局は同じものだとの喝破などは実に痛快でもある。あれから20年経って、その主婦連にかわって、テレビのワイドショーあたりで口角泡を飛ばしているいわゆる「主婦のみなさん」をみると山本夏彦の辛辣さというよりは、冷徹な未来を見る目のしっかりしていることに感心せざるを得ない。

(発行78年10月)