タカさんの読書日記・目次に戻る


市場対国家 (上・下)   ダニエル・ヤーギン他   日本経済新聞社 

 

市場主義経済の進展にともない国家という権威の枠組と市場の対立、あるいは調和の問題が、現代政治論の主要な論点となっている。この論点をめぐって最近多くの著作が著されているが、この「市場対国家」も注目を集めている。原著のタイトルは’The Commanding Heights: The Battle Between Government and the Marketplace That is Remaking the Modern World’ であるから直訳するならば「管制高地: 現代世界を再構築するための政府と市場の戦い」とでもなるだろうか。著者は戦いの要を握る「管制高地」をめぐる、この100年余りの世界各地域における、イデオロギー、国家、政権、経済主権の様々な戦いを、実に網羅的に語っている。しかもこの種の世界政治論の堅苦しさは無く、巧みな筆致で物語風に描き出している。登場する人物はレーニン、チャーチル、ルーズベルト、ネール、サッチャーなどの政治家、ケインズ、ハイエク、フリードマン等の経済学者と実に多岐にわたる。日本語版出版に当たって、最近の世界情勢を加味して加筆されているとのことであり、カバーされる事象についても、LTCMの破綻問題、プリマコフの登場など98年の年末までの時期をカバーしている。さて邦題となった「市場対国家」という論点については、最終章で纏め的に語られているが、市場対国家の境界は一見市場の側がその版図を拡大しているかのようではあるが、これが永続的な動きであるかは未だ判然としていないとしている。又、その新しい市場対国家の境界を定める五つの基準を掲げているが、面白い指摘である。その五つの基準とは次の通りだ。

成果をあげているか

公正さが保たれるか

国のアイデンティティを維持出来るか

環境を保護出来るか

人口動態の問題を克服出来るか

この様な基準から見ていくと、現在の行き過ぎた市場万能主義は必ずしも、永続的に「管制高地」を確保しつづけ、戦いを勝利し続けるとは言い切れないことが分かる。市場との戦いは国家との間だけで行われている訳ではなく、「アジア的価値」であるとか、福祉の基盤となるべき「人類愛」といったものも未だ敗れ去った訳ではなく、大きく再登場して来る可能性すらあるとも思えて来るではないか。

(発行98年11月)