タカさんの読書日記・目次に戻る


グローバル資本主義の危機   ショージ・ソロス  日本経済新聞社  

 

クォンタムファンドを創設し、ヘッジファンドの雄として向かうところ敵なしの感のあるソロスが、その彼の土俵であるグローバル資本主義の批判をするというところに当初違和感があった。しかし、本書の内容はタイトルから受けるイメージとは大いにことなるものだ。経済の営みについてのソロスの哲学的な分析は中々読ませるものだ。ソロスは人類が目指すべきものは「開かれた社会(open society)」であるという。この開かれた社会とは共産主義や、ファシズムの「閉ざされた世界」の反意語として捉えられるが、例えば現在、勢いを得ている「市場原理主義」も開かれた社会実現の為の大きな障害であるとしている。何故なら開かれた社会の実現の為には「人々が例え功利的でなくても、正しい行為をなすこと」であるにも係わらず、市場原理主義は人間の欲望とか功利が価値判断の基準になっているからだという。ソロスのような自由市場から巨額な利益を吸い上げる人間が、市場は誤謬に満ちており、均衡に向かうのではなく破綻に向かうものであり、それを押し止めるのは人間の「正しい行為をなそうとする良心」だと言っているのは奇異にも感じるが、そのような修羅場の中で生き抜いてきた、ソロスが言うからこそ重みがあると考えることも出来る。経済というもものを科学のような絶対的定理で捉えようとすることは出来ないという主張も終始一貫して述べられている。量子力学におけるハイゼルベルグの「不確実性原理」が経済の行為の根本にあること。即ち、経済の動きは「誤謬性」と「相互作用性」という言葉で表されるように、主体として係わる市場参加者がどう考えるかという主観の相互作用で千変万化に変化するものであって、又、それは合理的均衡に向かうものでもなく、「誤った方向に進む」ものなのであるという。現実に市場原理主義の行き過ぎが、現在の経済混乱の根本にあるということを考えると、この「ソロス理論」は頷ける。ソロスの書いた「経済の本」ではなく「社会学」あるいは「哲学」と言えるのかもしれない。

尚調査情報部のホームページに当部、吉田正樹による本書の梗概が掲載されているので、是非ご参照下さい。

(99年1月発行)