タカさんの読書日記・目次に戻る


ユーロと日本経済    内海 孚 編      東洋経済新報社     

 

ユーロ発足までの、2年間余りにわたって、その解説書は多種多様なものが、目白押しに出版され、人々の関心の強さを表していた訳だが、お陰で出版界も相当潤ったのではないだろうか。99年1月にいよいよユーロが11ヶ国の第一陣によって発足して一ヶ月が経ったのだが、発足前に比べれば、却って世の中の関心が薄れてしまったかのような気配も漂う。結局、発足前にはああだこうだの疑心暗鬼やら予測やらで盛り上がっても、実際に発足してみると、それこそユーロは日々の現実になった訳で、今更、解説書を読む必要もなく、新聞記事で毎日追いかける方が余程ビビットということなのかも知れない。その様な中では、本書はユーロ発足後いち早くの数少ない出版ということになろう。但し、本書の内容については、発足前に殆ど、原稿が作られていた様で1月以降の状況に触れた部分は極めて少ない。又、7章にわたって、ユーロのあらゆる面を分析記述しているが、各章毎に執筆者が違い、ユーロの先行きに対する見通し、あるいはドルとの競合の将来についての、執筆者毎の見方が微妙に違うのを、そのまま掲載しているので、全体の整合性に不調和が見られる。しかし、各種のデーターは豊富でバラエティーに富んでいる。

要するに、今後のユーロ研究においては、次の点を明確に述べるものが求められるということではないだろうか。

1.ユーロが強い通貨になるのか弱い通貨になるのか、そしてその根拠は。

2.ドルの基軸通貨としての地位に対してユーロがどの様な影響を及ぼすのか。

3.ユーロ登場によって円はどのような影響を受けるのか。又、円は何をすべきか。

4.通貨統合が今後、政治統合、社会統合に向かうのか如何か。

これらの、答えを見つけるためには、発足直後のユーロの成り行きをしばらくは見守るしかないのだろう。

(99年1月発行)