タカさんの読書日記・目次に戻る


21世紀のアジア国際河川開発  アシット・K・ビスワス他   勁草書房 

 

静態的に見た場合、地球上に存在する水のうちに淡水は3%に過ぎない。しかもそのうち8割が氷であり、2割が地下水である。河川水は地球全体の水の100万分の1なのだ。しかし、河川水は常に流れているので動態的にみた場合、河川水の流量の一年間の総計は現在の地下水の20倍あることになる。人類がもっとも使いやすい水は流れている水、即ち河川水であり、人類の生存のキーはこの河川水が握っているといってもよい。地球温暖化問題のように近年、その資源保護のための国際的協調の枠組みが出来ているものもあるが、これほど、人類にとって大切な河川水であるにも係わらず、国際的共同利用の枠組みは中々できてこない。それどころか、本書にも詳しいように、ガンジス川のファッラカ堰建設によるバングラデシュデルタの荒廃のように、水資源紛争はますます複雑化して来ている。本書は、アジア地区に於ける、水資源利用の現状、あるいは将来ポテンシャルについて、特に、ガンジス川、プラマプトラ川、サルウィーン川、メコン川を題材にした14名の専門家の論文を集めたものだが、その中から、深刻化するアジアの水資源問題の全体像が浮かび上がって来る。

水資源は、生活用水としてのみではなく、工業用水、灌漑用水として利用され、又発電や、洪水防止などの為にも開発が行われている。インフラの乏しいアジアにおいて河川を利用した水運などの発展も推進されるべきであろう。しかし、一方ではダムや堰の建設が、もたらす、地下水の枯渇や、塩害、生態系の変化などの問題もあって、その開発の弊害も多いのも事実である。急増することが予測されているアジアの人口とその発展と、水資源の利用をいかに調和させていくのか、温暖化防止以上の大きな問題であることが理解できよう。

(発行99年1月)