タカさんの読書日記・目次に戻る


市場の声         小塩 隆士            中公新書

 

今経済運営において何が一番力をもっているかといえば、それはかつての様に政府でもなければまして大蔵省でも、銀行でもなく「市場」であると言われている。政府の経済政策についても「市場の信認が得られていない」とか「市場が督促している」という言葉が、政府の政策批判の錦の御旗になっている。それでは「市場の声」とはそもそも実体はなんだろうかと考えて見ると、それは日本においては新聞や雑誌、そしてエコノミスト達が上げている声であって、どうにも胡散臭いものだという著者の見解は、思い当たる節も多くうなずける。そのような素性であるだけに市場の声というのは、相当節操のない変節極まりないものである。それは92年から96年まで財政刺激策(公共工事拡大)を要求しつづけ、橋本政権時代の96年後半から97年半ばまでは、一転して、財政構造改革を督促し、再び97年半ばから、構造改革路線の放棄と 財政刺激策(恒久減税)を要請しはじめたという事実で明白である。著者はこのような市場の声の政府政策に対する批判の根底には、実は日本の経済構造の中に、政府に対する依存体質があるからだと喝破しているが、これも極めてうなずける主張だ。最近、市場万能の行き過ぎから市場に対する批判の論説も多いが、本書も「市場の声」とは何か、又、政府と市場は今後どのような補完関係を持つべきかについて、時流にも合せて面白い提言をしている。(発行991月)