タカさんの読書日記・目次に戻る


戦う石橋湛山    半藤一利   東洋経済新報社  

 

戦前戦中の時期に長く東洋経済の主幹として、戦争につき進む日本に対して「小国日本」論を激しく展開した言論人である石橋湛山は、昭和31年末に首相に就任したが、わずか2ヶ月余りで、病床に倒れ、潔く退陣した。言論人の多くが、行動を伴わない中で、犬養毅が凶弾に倒れて病床に伏しながら半年以上にわたって首相を退任しなかったことを、激しく糾弾した湛山としては、当然の選択であったとは言え、彼の信念を持った言論が常に実行をともなっていたことの証左の真骨頂であったといえよう。

本書はその石橋湛山の評伝でも伝記でもなく、又、終生を通しての言論を総括したものでもない。日本の国際連盟脱退に至る時期、即ち、関東軍、陸軍などの専横による侵略主義の拡大の時期に、世論を扇動して戦争へと向かわせた、日本の新聞をはじめとする言論界の中にあって、ただ一人、「満蒙捨てるべし」「国際平和の実現」を果敢に言い続けた、湛山の日本帝国の国際連盟脱退までの言論を中心に述べられたものである。

満州国の成立にあたっては、満州は満州人のものであり、日本が目先の利益に目が眩んで、陰謀の果てに属国としようとも、そのツケは必ず払わなければならなくなると湛山は言い続けた。今、結果論として余りにも当たり前のこの湛山の主張を、当時何故、大新聞をはじめとする言論界が一顧だにしなかったのか、不思議に感ずるが、大新聞はむしろ、激烈な論調で、軍部、世論を満州の属国化に駆り立てたのだ。この間の湛山と各新聞の論調が本書には詳しく述べられている。未だに、日本の言論はこのような世論に対するアジテーションを行っているのではないかと、現在との対比をしながら、色々考えされられた。

(95年7月発行)