タカさんの読書日記・目次に戻る


グローバリズムの終焉                   原洋之助    NTT出版        

アジア経済混乱の引き金になった、ドルペグ制という人為的な管理通貨制度に対するグローバルマネーの攻撃、即ち投機資金による通貨攻撃と、短期資金の過剰な流失は、誰の責任なのだろうか。グローバル資本主義の行き過ぎこそその責を負うべきであるとする説と、いや、本質的にはレッセフェールの自由主義経済への脱皮を行っていなかったアジア各国の責任であると、論争は果てしない。その論争は、マハティールとソロスの論争であったり、あるいは目標相場圏の設定を唱える説と、完全変動相場制こそ正しいとする説などで、実に喧しい。著者は、グローバリズムにその責を認め、従って、寧ろケインズへ戻れとの主張を行っている。右がだめだから左が正しいという問題ではないと思うし、そもそも経済はそんなに単純な物ではあるまい。但し、新古典派経済学が前提とするところの、完全な競争市場というものは実現しないという著者の主張は正しい。その正しい主張が、どうしてケインズ礼賛になるのか。又、マッキノンがいうような「ゲームのルール」を厳格に定めた、規制された市場が良いという結論に至るのも理解に苦しむ。一体誰がそのゲームのルールが「正しい」と判断するのだろうか。

IMFの標榜する、グローバリズムとはアングロサクソンスタンダード化であり、アジアにはアジアの伝統的な文化、文明があり、それらを無視してアジア経済はあり得ないという著者の主張は、既に言い古されていることとではあるが、もちろん賛同出来る。ともあれ、各地域、各文化に根ざして存在する実態経済を完全自由化であれ、緩やかな規制経済であれ、一つのルールで運用することなど出来る訳がないと思うのだが、いささか、著者の思い込みが激しすぎるのではないだろうか。

(発行992月)