タカさんの読書日記・目次に戻る


「経済政策」はこれでよいか           伊東光晴                 岩波書店

経済運営について、あるいは金融論、景気回復の処方箋など幅広い経済事象について、学級肌の評論家から、怪しげなジャーナリスト迄、百家争鳴をくり広げているが、どうも、どの理論や、評論もその内に実経済と齟齬を来たしてしまいぼろを出してしまうことは、日常我々が良く経験するところだ。その意味では、あの評論家の言ったこの説はおかしいという類の評論なら、何時の時点でも一時的な喝采を受けることが出来るだろう。但し、その評論も又、直ぐに誰かに批判される運命をもつ。ケインズ政策は有効なのか、有効でないのかとか、規制緩和は進めるべきか、あるいは一定限度で抑制すべきかなどは、このような仕組みの中で、繰り返し語られ、正に経済学者や、経済評論家のメシの種になっていると言っても良いだろう。本書は、正にそのような、観点でみれば、まあ、良く出来ていると言ってよいだろう。一時期、飛ぶ鳥を落す勢いであった、市場万能理論や、規制撤廃論のもたらした、世界的な経済混乱やら、日本の景気低迷から、やはり、ケインズだという著者の主張は、もっともらしいが、又怪しげでもある。

ケインズ理論が何故有効性を失ったかについて、著者は例えば、「一般理論」は国際貿易や、資本移動が存在しない「クローズド・システム」を前提にしているからであるという点を上げており、だから、ケインズ理論を有効にするためにはと理論を進めるが、もともと前提がおかしいものは、その後どう修正しても、実際理論とは整合しないのではないだろうか。勿論、著者がいう通り、新古典派が正しいという訳ではもちろんないのだが。要するに、経済評論というのは、本書に書かれているようなことを、何時までも堂々巡りしているものだと、諦めて読めば、まあ、多少の役には立つかもしれないけれど。

(発行99年2月)