タカさんの読書日記・目次に戻る


ロシア経済事情       小川和男            岩波新書

日本の国際情報収集力は、欧米各国に比べて劣っていると言われている。しかし、特に、ソ連邦崩壊時点における情報力とその分析では世界一の実績を残した。さらに、それに続く、ロシアにおける劇的な政治、経済の変化、あるいは、最近の混迷するロシアの社会、経済情勢に関する日本の分析力は、世界に比べるものがない程に優れているという評価が世界的にあるようだ。それは、外務省などのロシア専門家の力と言うより、寧ろ、著者を含めた、民間の研究家、マスコミのその分野の豊富な人材に負うところが大きい。

本書も、著者の頻繁な現地を訪れてのフィールド調査に基づいたもので、現在のロシアの生々しい経済状況を伝えている。

ソ連邦崩壊以来、ロシアのGDPは半分になったとか、あるいは、昨年のロシア通貨危機以降のルーブルの暴落と、それにともなう、ロシアのディフォールト懸念などの、ニュースを聞くと、明日にもロシアという国家は破綻し、ロシアの国民は貧困の底に喘いでいるかと想像してしまいがちだ。しかし、ロシアで食糧不足が起っているという話も聞かないし、モスクワ市民は、今、マイカーブームで、日本や欧州の中古車に殺到しているのは何故か。新興財閥といわれる世界有数の富裕層が、どのように出来たか、あるいは、それらの財閥と闇経済との繋がりはといった点は、欧米系のメディアは全くと言って良いほど追い切れていないが、本書などの日本の分析では、明解である。やはり、現場に身を投じるという、分析者あるいは、マスコミの基本が日本のロシア研究では地道になされているからだろう。

9811月 発行)