タカさんの読書日記・目次に戻る


生命と地球の歴史         丸山茂穂.磯崎行雄       岩波新書

 

科学の進歩は正に日進月歩であり、それによって10年前には全く知られていなかった科学的事実が今や、一般の常識にさえなってしまう様な事例も頻繁に見られている。そうは言っても、未だ未だ解決されていない謎も多く、全宇宙の科学的な謎の全てが解決される日が何時かは来るとさえ、想像出来ないと思っていた。しかし、本書を読んでみてそれらの多くの謎も何時かは、と言うよりか近い将来に全て解き明かされる日が来るのではないかとさえ希望をもった。本書は、地球生成の歴史と生命の誕生の壮大なドラマを現在、知りうる最先端の科学的知識に基づいて解き明かしたものである。先ず、地球誕生のドラマのプロローグは150億年前の宇宙誕生迄さかのぼる。その後、今から45億年前に星屑が寄り集まって原始地球を形作り、マグマオーシャンを水が冷却し、といった壮大なドラマが続いて、生命が生まれたのだ。この様なドラマを科学的なデーターと最先端の科学知識によって解明し、同時にそれが、生命の誕生以降の、生物の進化、大型化にいかに連関していったのかを、実に大胆且つ明快に説いている。著者によれば、本書に書かれている幾つかの推論については、未だ実証された理論ではないとの事であるが、この地球誕生からの壮大なドラマと生命の生成の歴史を、一貫した理論で説き起してあるので、引き込まれる様に納得させられるし、恐らくこれらの理論は正しいのだと思う。実に内容もあり興味ある業績によってこそ可能であった好著だ。

充分満足の読後感をえたが、そこでふと考えた。生命がどのように誕生したのか、またその単純な生命の進化した人類が、どのようにして地球生成の150億年の歴史を知る事が出来る程の知性を持つに至ったかは説明できたとしても、「何故」と考えれば、最後迄やはり不思議と思わざるを得ないと。科学というものは、‘How’を解き明かすことは出来ても、‘Why’を解き明かすことは出来ないということなのだろう。

(98年1月発行)