タカさんの読書日記・目次に戻る


アンジェラの灰     フランク・マコート      新潮社       


本書は96年に発行されて以来、全米で既に280万部を売り上げ、長くベストセラーの一位にあった上に、97年にビュリッツァー賞を受けた。この物語は著者の、フランク・マコート自身の生い立ちを題材にしたものだ。フランクはアイルランド移民の子として1930年にNYに生まれたが、折からの大恐慌の為に両親がアイルランドに帰国したため、その幼少期をアイルランドのリムリックで過ごすことになる。しかし、リムリックでの生活は、大恐慌で喘ぐ米国よりも更に貧しいものであり、彼は極貧の中に過ごすことになった。彼は19歳の時に単身、再渡米し、その後、曲折を経て、57歳で高校の教師を定年退職し、60歳を過ぎてから、この、自らのアイルランドにおける幼少年期の想い出をつづった本書を著わした。従ってフランク・マコートにとっては、正真正銘、この作品が第一作というから、ピュリツァー賞受賞作家の中でも、実に遅いデビューということになる。


物語は、1930年代から40年代にかけての、アイルランドの貧民街で過ごした少年の回想という形をとっている。今や経済好況にわくアイルランドだが、現在の北朝鮮にも匹敵するほどの極貧の地であったのは、そんなに昔の話ではない。フランクの父親は、アイルランド独立とカソリックの教えを子供達に常に吹聴するが、職もなく、自身は酒浸りで、家族が食べるものもない極貧に喘いでいても、酒の誘惑に負けて、珠にあった仕事で得た金も全て飲んでしまう。母親のアンジェラにはなすすべも無く、次から次に生まれる子供は、栄養失調もあって、又、次から次に死んでいく。パン1枚が食べられない生活、極寒の中で、暖を取る石炭一つない生活の中で、子供達が如何にして育っていったのか。約600ページに及ぶこの小説の描く、貧しいアイルランドの原風景は悲惨ではあるが、その中にマコートは救いになるユーモアを交えて、巧みに読者をひきつける。現在でもアイルランドに対する、独特の心情を持つアイルランド移民一世の米国人は、この小説をアイルランドを辱めるものだと、猛烈に反発しているというが、そのアンビバレントな気持ちは、わからないではない。それほど、この小説の描いている世界は重く又、深いものがある。この小説はある意味では、「車輪の下」であり「レ・ミゼラブル」である。ケネディー家を始めとする米国社会で現在、需要な役割を占めている人の多いアイルランド系の心理の背後にあるものを知る意味でも、実に興味深い小説である。映画も第二作も実に待ち遠しい。現在この「アンジェラの灰」は映画化が進んでいるということなので、近いうちに又、話題に上ることであろう。又、マコート自身の伝記でもある「アンジェラの灰」は、フランクがNYに再入国するところ迄で、終わっている為に、NY到着以降の物語を、現在、続編として執筆中というからこれも又、楽しみである。



987月発行)