タカさんの読書日記・目次に戻る


漂流する資本主義       佐和隆光     ダイヤモンド   



 


ケインズ経済学に基づく諸施策が大恐慌からのアメリカの復興に寄与したが、その行きすぎが、市場の自由を奪い、がんじがらめの規制を作り、巨大な財政赤字と、節度のない垂れ流しの福祉を生んだ。その、反動から、今度は、アダム・スミスの「レッセフェール」に戻れとばかりに、ケインズ批判の新古典派経済学が台頭してきた。市場至上主義とも言えるほど、極端に突き進んだ、一部の新古典派は、市場原理主義といわれるまでに、先鋭化し、アジア経済危機の元凶ともなったといわれる。そうなると、今度は又、ゆり戻しで、ケインズを見なおせという論調が出てくるのだから、経済の理論というのは、結局、あちらだこちらだとアダム・スミスとケインズ(マルクスもこの一派に入れても良いだろう)の間を振り子が行ったり来たりしているだけで、進歩がないとも思う。本書は、ケインズ経済学者の立場から、市場原理主義に対する批判を行い、リベラリズム、民主主義に基づく市場経済を提唱しようというものである。市場の力を活用するが、市場の行き過ぎを排する為の政府の規制を奨励するという、そんな上手い話が実現できればそれに越したことはないのだが、果たして現実味があるのかというと、その辺りは曖昧だ。著者によれば、それはブレア首相の提唱する「第三の道」の事だというが、そもそも「第三の道」も今一つはっきりとした形になってはいない。振り子が右と左にゆれていることの矛盾に、気がついて、それでは、第三の道が良いと言ってみても、それが、どれほど具体性のあるものなのかは、はっきりと示さない限り、理想を述べただけに過ぎない。「新保守主義」と「リベラル」という対立軸を挙げて、著者はそれぞれの欠点、長所を解説し、ケインズ主義に基づくリベラルに、肩を入れてはいるが、それでは、リベラルの主張するところの、福祉の拡大を、社会主義的にまで拡大することで起きるであろう、モラルハザードや、財政に対する過度の負担の増加などという問題を如何解決すべきなのかという点には、目をつぶっている。経済学者の著作らしく、現状を分析し、右も左も批判するということについては、本書は参考になるし、間違ったことは言っていない。只、経済や政治の体制が、どうあるべきかという提言になると、弱さが目立つ。経済学者の限界なのだろう。

(発行99年4月)