タカさんの読書日記・目次に戻る


 

死ぬことと見つけたり (上・下)            隆 慶一郎                新潮文庫

 

著者は脚本家として活躍していたが、作家デビューはなんと61歳になってからだ。わずか5年間の作家生活の後1984年に急逝してしまった。本作品も、18話で完結する予定であったと思われるが、第15話までで作家急逝の為の未完に終わっている。タイトルとなっている「死ぬことと見つけたり」は佐賀鍋島藩士山本常朝が、武士の修身を述べた「葉隠」の有名な一説からとったものだ。物語は、この佐賀鍋島藩の斎藤杢之助、中野求馬、牛島萬右衛門という三人の葉隠れ武士達の、痛快で胸のすくような活躍ぶりを主軸に、関ヶ原では、西軍についてしまったが為に、常に藩の取り潰しの対象にもなりやすかった鍋島藩の内実、あるいは、島原の乱、名暦の大火といった歴史的事実を、バックに展開する。脚本家出身作家らしい面白さでぐいぐいと引き込まれる。葉隠れにいう「死ぬことと見つけたり」は、武士たるもの常住坐臥、死人になって生きるべきであるという意味であり、「死を恐れない」あるいは「潔く死ぬ」などという感情のもう一つ上を行く考え方である。即ち、死んでいるものにとっては、どのような局面においても、死に対する恐れすらもないという、一切の束縛のない極めて自由な状態にあることであり、それこそが武士の心構えだというものだ。小説の主人公達がこのような考えの人間だという設定をおくと、実は不思議なことに、主人公たちがたちまちの内に、不死身のスーパーマンになってしまうという、面白い小説効果がある。この三人が、主君である鍋島勝茂を時には諌めることも辞せずに、いかに忠勤に励んだかとか、あるいは、鍋島藩取り潰しの機会を常に狙っていた、老中、松平信綱の数々の陰謀をどうやって粉砕していったかという話は、正に、デュマの三銃士のアトス、ボルトス、アラミスそれにダルタニヤンの活躍とか、時の宰相リシリューの陰謀といった話を思い出させる。この物語も三銃士同様、手に汗握らせる物語だ。かえすがえすも未完に終わり、この物語の結末を知り得ないのが残念に思えてならない。

949月発行)