タカさんの読書日記・目次に戻る


文明の人口史               湯浅赳男                        新評論

 

マルサスの人口論は人類を自然界における生物の一種として捉えた場合の、その固体数の増加の原理を説いたという意味では正しい。マルサスの原理に則った人口の推移は、歴史の中で頻繁にみられる現象であるが、その原理と全く違った人口原理があることも又、真である。早くはローマ時代に、あるいは現在の日本などにみられるように、文化的に発展し、豊かになった社会では、小子化現象傾向がみられ、マルサスの人口論と矛盾するのも又事実だ。マルサスの人口論のアンチテーゼがマルクス主義を生んだといっても良いだろう。即ち、人類は単なる生物種の一種とは言い切れない特別なものを持っているということなのだろうう。即ち人類が持つ文明、文化、といったものが、その歴史的な人口増減に大きく拘わっている。それだからこそ、歴史的に世界人口の増減は意外にも複雑な起伏を辿って来ているというのだ。人口論とは算術級数や幾何級数では語り得ない、最も複雑かつ高度な分析をする学問だといえるようだ。

紀元元年には世界人口は25千万であった。それが倍の5億になったのは1600年、10億になったのは、1830年であるが、今や世界人口は60億を突破しよとしている。しかし、この人口の増勢は、決して幾何級数的な経緯を辿ったものではなく、長い停滞、あるいは、戦乱、疫病、天災被害などによる、減少といった長い時期を経験しているという。本書は、この様に、人類誕生の400万年前からの、人類の固体数の推移を、歴史的、地理的、文明的に広くしかも細かく分析した好著である。人口の推移を丹念に追って行くことが、とりもなおさず人類史を包括的に捉えることになるのだから、人口史というのは面白い。

歴史の研究が、現在および将来の分析において極めて有効なツールになりうるのと同様に、本書にあらわされた人口史は、現在および将来の世界人口問題を考える、貴重な資料になり得る。

例えば、中世に欧州を襲った黒死病によって、人口が一時半減した地域もあったし、毎年といって良い程起きた、干害と洪水の繰り返しによって、中国の人口には激減の時期があったという事実はが、エイズによる人口減が見られるアフリカ諸国、今でも飢餓に苦しむ北朝鮮などの現状にとって大いなる示唆を含んでいる。

(発行9904月)